PayPay、最終損失856億円wwwwwwwwwwww
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
PayPayの2020年3月期の決算は、営業収益91億6000万円、営業損失834億6000万円、経常損失848億9600万円、
最終損失856億0600万円と大幅な赤字となった。営業費用926億2100万円を計上し、巨額の損失を計上した。
同社は、ソフトバンクグループとソフトバンク、ヤフーの合弁会社で、キャッシュレス決済サービス「PayPay」の運営を行っている。
なお、減資を行うことも明らかにした。資本金を409億5300万円、資本準備金を446億5200万円減らすとのこと。
PayPay、20年3月期は営業収益91.6億円、営業損失834.6億円 営業費用926.2億円を計上 減資も実施
https://gamebiz.jp/?p=270934 先行投資名目だろうけど
勝ち目があるのか?
そもそも非効率な決済方法に未来があるとは思えない
現金よりも時間かかるし
アベ首相はよくやっている
悪いのはPayPay使わない差別主義者の国民
まぁペーペーが勝ちつつあるし
初期投資と割り切ればこれから利益は出てきそうだが
Suicaくらいのスピードで支払いできないものか?
PayPayで支払うよりも交通系電子マネーの方が素早く決済出来るからね
生まれた瞬間死んでたも同然
普及させる為にキャッシュバックくじみたいなのやってたけど
その時点で400%普及しないと確信したよw
ペイペイ以外でいいのある?てかいいとか使いやすいとか差がある気がしないが
本業が儲かりすぎてるから現状は損失しか出ないハイリスクハイリターンの投資してるんやろ
ぶっちゃけポイント還元キャンペーンの時しか使わないw
VISAカード持ってたら、こんな不便なの使う気にならん
楽天ペイが手堅いな
Tポイントみてりゃ、paypayがどうなるかわかるだろ
paypayで800億回収できると思えんので、普通は売却、譲渡するわ
こんな事業持ってる意味あんの?
PayPayっておれんち店舗側だけど不正しようと思えばいくらでもできるな
決算手数料有料化でやめる店が出たから、慌てて無料化延長してんだろ?
ヤフオクやってるけど意地でもペイペイは加入しない
うちの家訓でもあるから
>>28 還元でばらまいてただろ
元とれないと思ってたわ
クレカでええやん
レジでPayPayでって言うの恥ずかしいんじゃ
先行投資やろ
いずれ2,3社に寡占化したら簡単に回収できる額
100億円キャンペーン終わったら使わなくなったなー。いちいちQRコード立ち上げるとか面倒だもん。
>>40 クレカ使ってるならQUICPayにしようぜ
>>33 おそらく孫正義は楽天みたいにしたかったんだよ。
自サイト内でお金を回すみたいな経済圏を作りたかったんだと思う。
仮に今後普及率が上がったとして、これまでの投資分を回収できるほどのビジネスなのかね?
そりゃ将来の黒字を消して税金払いたくないだけや
ソフトバンク商法のやりかたそのもの
落ち目の日本に投資して赤字を出し、
成長企業のアリババを売却して赤字補てん
将来性はなさそう
ユーザーが読み取る方式、店側が読み取る方式があるけどあれって店によりバラバラなの?
というか何故統一しなかったのか
先日レジで目の前のババアが使い方わからなくて大渋滞起こしてたわ
>>37 すでにロピアがPayPay対応止めたよ。
>>37 手数料無料は当初より21年9月までで変更なし
お前大丈夫?
>>49 無理かな
貰うものもらったもう使わないし
やってないけど、友人間でキャッシュ送れるのだけは良いと思った
まぁ、アマギフで代用できるけど
こんなクソ赤字の予定だったのに100億あげちゃうキャンペーンとか許されるわけ?
>>49 中国ではアリババやテンセントが同種のやって成功してるからな。
個人の購入データを集められるし、自分の経済圏の通貨としてまわせる。
そりゃそやろ
電源切れたら使えないお金とか金やない
手数料を取ってなかったんだから ここまでは想定通りだろ
この先手数料を支払ってまでpaypay決済続けるメリットなんて店側には無いだろうから勝算あるとは思えんけど
メルペイみたいにiDかQuickPayくっつけてくれたらつかってやるのに
これ一人勝ちしてもQRなんぞ普及しないから一人負けにならないか?
>>20 黙ってSuica使ってろよ。
技術的には簡単だが端末代、機種変更の手間を考えたら仕方がない。
支払いの時いちいちQRコード表示させるなんて、めんどくせえ
なんでID使わんのだろ
カードとか携帯かざすだけだぞ
>>66 どうなんだろう?返金がかなりの額になってないのかね?
>>62 中国では成功してる。
日本は高齢化でバリアフリー化しすぎて古い方法をいつまでも残しておくから駄目なんだろうね。
SB系は自転車操業大好きだから
顧客からチャージ入金さえあれば良いんだろ
それ全部が孫正義博打の運用資金
何かやろやん率高いな
分かったようなフリした馬鹿しかいないスレ
わざと赤字にしてるんだよ
日本に税金払う気はまったくない
>>73 レジにスキャナーさえあれば設備投資なく導入できるだろ
めちゃくちゃ還元でバラまいたからな
シェア1位を奪うためになりふりかまわないバラまきやった
あの変なやり取りをなくしてFelicaみたいにしないと駄目でしょ
めんどくさすぎる
>>81 客目線で言ってんだよ。店側の事情なんか知るか。
決済手数料が有料になったら他のサービスと変わらないないし現金化に時間がかかるならなんの利点もなくなるよ
加盟店は減るだろうな
国の優遇がなくなっても皆が使い続けるかどうか
皆もうマイナポイントに移ってるけどね
チャージが増えて取り扱い小売店の出金が減れば銀行みたいに利息とかで儲かるんだろうけどね。
ただ業者間の取引でまだ使われるレベルでもないからな。
クレジットカードのが早いじゃん
なんか意味あるの?
ヤフオクが落札金入金がペイペイになってるんだよな
銀行振込みにすると手数料を取るようになったし・・・
還元無くなってからも使われるかどうか。
例えば、多くは還元があるから無理やり使ってる、だったら定着するまで幾らばら撒くのか、定着しなけりゃ事業失敗で撤退?
VISAタッチがよい
ローソンで使えたりようやく使えるとこと増えてきた
差し込んで使えないとか無線マークあるのに使えないとかあるから困る
あと店員が存在を知らない
業界で一位取ったらあとは黙ってても金入ってくるからな
そもそもバーコード決済事態がクッソ古い技術だしな。
廃れるのは当たり前だろ
ソフトベンキは半分国営企業だから支援するとかやりかねんもんな…
飛行機乗るときにバーコードかざすのさえ
面倒だったのに
これから手数料て取り返すんやろ?
あと個人情報売買
キャッシュレスで一番普及した勝ち組はペイペイでもある
使える店がほんと増えた、これから回収できるかだな
金を左から右に移すだけの仕事なのに赤字とかどんな放漫経営したらそうなるんだよ
今回の給付金も電子マネーでやるべきだったんだと思う。
もう新しいものを覚えたがらない層は損をするという事を教え込んだほうがいいよ。
日本はバリアフリーすぎる。
最大のナゾ、何故あの芸人(名前失念…)をCMに起用し続けたのか?
名前がわるいな
集金PAY! に変えたらどうかな?
ダイソーで使えるのが便利じゃん
ダイソーモデルで考えればこの方式でもメリットがあるのが分かるだろ?
>>92 わかる、あとおっさんの顔しか浮かんでこない
>>118 災害で停電になったら、現金しか使えない
>>118 それ端末側でなくて?
停電したら現金以外だめでしょ?
あとカードなら昔のガリって奴だけ。
>>113 お前の頭頂部、空港のセンサーに晒すのめんどくさそうだからな
いわゆるブロックチェーン技術の一種で、
市場を独占できたら莫大な成功
自分の作った通貨が流通し、お金でなくポイントが動くので国の税金がかからないみたいな感じ
そうでなかったら大勢の敗者の一人、そんな世界
ところが一社独占を狙わなきゃいけない業種で、
これだけお金を使っててCMに宮川大輔なんて使うかね?
>>129 QR決済の事業でこの赤字を取り戻すのに何年かかることやら
paypayってどこで稼ぐシステムなの?
普及したあとの手数料だとしたら
末端の店がツケ支払う羽目になるのか?
paypayの還元金で赤字調整すれば
ソフトバンクグループは未来永劫税金払わなくていいのか
ある種の発明だな
宣伝費使ってたからなと思ったけど減資もするのかよあかん
都度都度ネット回線に繋がってる必要のあるQR決済に未来は無いと分かってたよ。
SuicaやEdyならオフラインでもチャージ金額で使えるからね。
端末の電源さえあれば災害時にも使える。
電源復旧は災害時の最優先事項。
ネット回線は災害時の復旧順序は低い
画面見せてってのが面倒くさいよね
キャッシュレスならデビットカードに金を入れて使うほうが
個人的には楽だよ
キャッシュレス還元も終わったし、決済手数料が有料になったら完全終了だろ
PayPayだのTikTokだの名前初めて聞いた瞬間にシナチョン連想するよね
ネーミングが本当キモい
dカードの盛々特典付けてIDで5.5%還元よく使ってる
Yahoo!ショッピングのポイントがPayPayに変わったから仕方なしに登録してみたけど、ポイント以外で使った事ないわ
21年の9月まで代理店手数料取らないんだろ?
本国の資本で補填しても来年まで持つのか?
それだけ赤字垂れ流してもやっていける資本力がすげぇ…
キャッシュレス決済なんてクレジットカードでいいじゃねえかよ
クレジットカードも持たない人はキャッシュレス決済すら興味ないし持てない人にはもっと縁が無いし
なんやかんやお店の人には『現金』が有り難いんだと聞けば現金で買うしそんなもんだよ
日本は貨幣の偽造防止も長けてるし他所とは違うんじゃい
>>153 知らないけど、ソフバンだと、最初の2年はタダ、以降はレンタルとかやりそうw
解約金はかなり高めでw
ソフトバンクのネガティブニュースは喜ばれるみたいだけど、
株価は堅調よね
>>146 非接触系ではスマホ間で送金ができないんだよね。
それが大きいのでQRのほうが使い勝手がいい。
まあ、支払いが非接触で送金がQRという併用がいいんだけどね。
>>49 潰しあって残れたら勝ちを狙っているんだろうけど
規模の裏付けがなけりゃ続かないからな
中国のシェアバイクはまさにそのパターンでやって全滅
一気に市場を広げたまではいいけど日本国内だけだと足らないかもね
>>84 PayPayは店ごとに決済の仕方が違うよな
○ スマホ画面出してバーコードを読み取って決済
○ 店の固定端末機にスマホを当て決済
○ 店のQRコードを読み込んでから金額を入れて店員に確認してもらって決済
統一しろ!!
なーに、市場開拓できたしこれから回収や!
なおQR決済需要は低下している模様
ソフトバンク、アリババと連携してる時点である意味ブラックカードじゃん
>>159 クレジットカードだとカード間で送金できないだろ?
QRの強みはユーザー間で送金できるところなんだよ。
店側の手数料がまともにかかるようになったら
QRは終わりやろ
不便すぎて誰も使わん
クレカ、デビッド、交通系カード以外存在価値なし(´・ω・`)
>>163 レジにスキャナーさえあれば設備投資なく導入できるというメリットがあるんですよ!
あっ理解できる脳ミソがないんだっけ
いじめてゴメンな
これからキャッシュレス決済の補助も終わったしこれから大変なのでは
損失が10倍??
しかも営業?
評価損じゃないって事は、人件費か販促費・・
スタンダードを狙ってるんだろうけど
ばらまき過ぎにも程があるんじゃないか?
バーコード出すのが絶望的に面倒すぎ。禿気づいてる?シナみたいな特殊な市場ではないよ。
>>165 それもあるよね。俺もポイント還元いいから楽天pay使ってるんだけど、Edyも併用してる。
クレカについてるiDとかは財布ぽんと端末に置くだけだぞw
なんたらペイなんて煩わしくて誰がつこてんねん
>>172 利便性はあるけど、強みではないのでは?
送金で困った事ないしw
お前らが入力した個人情報の買取代金だろ
今頃中国に流れてるだろうし
なりすましメールが山ほど来ることになる
iPhoneのQUICPayでピッできるのにわざわざアプリ立ち上げて読み取ったり入力したりしないよな。
PayPayは終わり
>>180 アメリカでも普及しそうだから、そのうちワンタッチで出せるような決済ボタンができるよ。
>>186 ほんとこれ
中国がソフトバンクの株買ってたから確定なんだよなぁー
ソフトバンクはどのくらいヤバイの?
危険水位は越えてるんじゃね
アリババが米株式市場から締め出されたら終わるだろな
>>192 あーもうレッテル貼るしかできないんだ
かわいそうになあ
損失は予定通りかわからんけど、似た金額は想定してたんじゃないの?
>>7 あんなの20%還元のとき以外使う価値ないだろwww
とりあえず今週末の20%はやってな
スノーボード買いたいから
いずれスマホの標準機能になるよ。
決済用のボタンとかができると思う。
そのボタンを押しながら指紋認証したら直接登録してるpayのバーコード画面を表示するとかね。
>>196 始めから客側の話しかしてないだろ
そこからずれてるんだよお前さんは
>>199 スイカつかってるのって首都圏ぐらいだろ
>>159 めんどくセーンだよ
カードだしてサインしたり
>>55 あーたしかに
ロピアはスーパーの第一選択
野菜系でJA直営使うこともあるけど、イオンもOKも足元にも及ば
スイカじゃユーザー間の送金ができないし、読み取り機械が必要。
QRコード決済をする奴はアホなことがよくわかるスレだな
>>193 今は自社株買いができてて株価を買い支えてるけど
それができなくなったら終わりだね
今の株もそのうち分割しそう
>>206 東京で現金出すと小馬鹿にされるから東日本と東海では標準装備やぞ
現金、クレカ、交通 には勝てんな・・・
使うのがめんどくさい
面倒臭いから統一したプラットフォームの日銀Payはよ出せや
だいたい客がスマホ出して
アプリ立ち上げて
店側の決済スタイルに合わせて・・・
こんな面倒なの流行るわけがない
>>198 開始当初の消費税並みに取るんだね。ひっどーい
PayPay「スマホのロック解除して…アプリ開いて…QRコード画面出して…」
Suica/iD/QUICPay/VISAのタッチ決済「タッチするだけ!」
>>217 今は共通のQRコードの仕様を作ってる感じ。
政府が電子マネー事業をする事はないと思われる。
チャージして残高から引かれるやつだろ?
マネーフォワードで管理し辛いからQUICPayでいいわ
やっぱこれからは、
「Siri、払っといて。」で完結して欲しいw
>>203 客側の話ししかできないのがアホだって話しなんだけどw
やっぱりアホだ草
CMであんな
初代便所SEX芸人を使うサービス
使うわけ無いのよね。
>>150 シナチョンって言う音には違和感とかキモさ感じないの?ダブスタじゃね?
それは冗談だけどどうでも良い感覚は自分の中でスルーしないとどんどん悪化してお前みたいになるよね
Apple WatchでモバイルSuica
イオン系列でWAON
セブン系列でナナコ
ネットではクレカ
Amazonでポイント消費するd払い
他は必要ない
paypay頑張ってると思うよ
利用可能店舗も増えたし政府のキャンペーンにも乗ってる。
ユーザーが使いたければもう店はやめられない
普通にSuicaを活用する道を選べばいいのに
やる気出せばJRが覇権を取れるのでは
>>220 うちの近くのスーパーがそうなんだけど
スキャン後金額入力して確認してもらって決済とかめんどくさすぎる
で現金とに併用も不可だから数円足りなくてもチャージ
だったら現金ポンと出したほうが楽だわ
>>233 日本では、二位がいいんです。一位とっちゃ危険なんです。
ヤフショで毎月買い物してたけどPayPayになってから使うのやめたわ
ソフトバンクは昨日上場最高値を更新したからな。絶好調
金余りまくってるんで全然余裕だろ
>>233 JRなんか役人なんだから、そんなこと考えてない。
如何に国民からボッタクルかしか考えてない。
今度は時間帯別料金とかいいだして値上げ目論んでる。
>>169 店の都合に合わせて導入できるからハードルが下がって広まってるんだろ
飛沫防止ビニールシート越しに、※△□○ペイ!!って言っても
必ず店員が耳近付けて「はい?」って言ってくるから一回の買い物で大声で3回は言ってるわ
還元率悪いならカードのほうが便利だし使われないでしょ
>>233 felicaは結局はガラパゴス技術なんだよね。
だから、日本に来た観光客のためにスイカよりもQR決済やNFC決済のほうがいいんだよ
>>223 Suicaなんかは一発だけど、QUICPayはスマホのロックボタンダブルクリックして生体認証通すかパスコード(マスクしてるとこっちになっちゃう)入れないといけないので、QR決済でバーコード表示させるのとそんなに手間変わらん気もする
あの気色悪いCMだけで使いたくない
つかどんだけ多用途便所に金使ってるんだ?
PayPay経費かけ過ぎじゃね?、桁違いに損失大きい希ガス
税金も納税しないしつぶれてええぞ
詐欺ハゲグループは
>>245 アホかw
観光客が日本に来て最初にやるのがSUICAの取得だぜ。
電車も乗れるから便利なんだよwww
PAYPAY欠陥だしな。多くの店でバーコード読み込ませて
自分で金額入力してwwwww
アホか?このシステム考えたバカは
まあ無料でばら撒いたからな
これから回収するんだろうけど還元率低すぎて全く利用価値無し
オレはキャッシュレス何にしようか散々迷ったあげく先月楽天カード付帯のEDYにした
スマホよりカードでピッってやる方が断然楽で良い
>>247 QUICPayコインとかもある
コイン置くだけ
株価のつり上げで儲ければいいっていう算段なんだろうけど
「え゛っー?そんな商売じゃ儲からないだろ」って投資家に見抜かれたらおしまいだね。
>>21 使う側はな。導入する側の手軽さはペイペイの方が圧倒的に手軽。何せQRこーど準備するだけだから極端な話野菜売りのおばちゃんでも導入できる
ここはおじいちゃんスレ!
現金チャラチャラ時間かかる、お金汚くコロナ感染リスク、お金かかる税収抑える…
キャッスレス決済すすめる上でペイペイの功績は大きいよ
財布からカード出すのもスマホのQRコード出すのも面倒になってきたな
オーケーストアでしか使わないな
3%引きが無くなったら遣わなくなる
>>7 使うだろ。
楽天市場経済圏かヤフーショッピング経済圏かって言ったら消去法でヤフーだよね。
外資Amazonは置いといて。
特定キャリア依存のd払いはあり得ないとして、あとの対向は国産JCB系のQUICPayくらい。
日本人なら。
>>190 アメリカはほとんどのクレカ端末がNFC対応
こんなやつな、ここ数年にアメリカに行ったことあるなら見た事あるだろ
https://messe.nikkei.co.jp/rt/images/rt_20150120_01.jpg そしてiPhoneはFelica系だけじゃなく、NFC系でもApple Payで処理できる
手持ちのクレカとiPhoneだけで、スリープからダイレクトに支払いに移れるのにQR系なんて入る余地が有るわけない
クレカ搭載iD、QUICPay、Suica
財布を端末に触れさせるだけ
PayPayなんて流行るわけないだろ
馬鹿か
つーかsuicaでいいじゃん。paypayとかめんどくさ過ぎる。
>>258 将来的に日本は労働人口が減って、ある程度はサービスはオートメーション化しないと回らなくなるんだから、
そういう操作を面倒くさがってはいけないんだよ。
中国では普通にやってる。
ただ日本人はまだ慣れてないだけ。
財布から小銭をさがすのとさほど変わらない。
スマホ決済はペイペイ一強
電子マネーはSuica、nanaco、WAONと群雄割拠
>>267 若者が日本語不自由みたいな悪印象与える書き込み止めろよ
デビットカード以外考えなくていいような気がするのだが。
>>245 iPhoneはどこの国で買ったモデルでもSuica入るぞ
電子決済でキャッシュフローが回らなくなってる小売りが山ほどでてきてる
もう終わるよ大半の電子決済は
キャンペーン終わったPayPayに用はねーわな、そりゃ
>>73 IDなんて特定携帯キャリア囲いの支払手段なんて使わないわ
身を燃してみんなを豊かにしたんや
お釈迦様やでありがたや
すぐ5000とか10000ポイント付いてて「なんじゃこりゃ」と思ってた。
いくらなんでもバラマキ過ぎだろ。
>>285 仕入が現金のところならそうなるだろうね
マイキーID紐付けでしょっぱい還元しかしないと思ったらこういうことか
paypayはもう用無しだな
これは普及に金をかけたところが勝ったっていうニュースだよ
使ったことない
あんま関係ないけど、クレカ支払いできる店が増えたのは良かった
>>285 月三回振り込みとかだろ
その程度で死ぬなら死ぬべきだよ
5chで悪く言われているってこ事はPayPayが市場を制覇するって事だよな
いつもの如くw
Apple Pay経由でQuickPayにするか、オートチャージ付きのPASMO(JCB)にするかいっつもレジで一瞬迷う
>>7 PayPayで払うとポイントつくのに払ってないの?コンビニで払うと手数料取られるのにPayPayだとポイントがつく
公共料金払ってポイントがつく支払いってある?
キャンペーンの500円分だけファミマで使って、その後アプリは消した
市場を制覇したってこと
ソフバングループにとって影響ないだろ
>>284 ガラパゴスって結局最先端行き過ぎたんだよね
>>305 クレカで払えばPayPayの0.5%より還元率高いし口座振替でも割引きあるのにわざわざ公共料金をコンビニで払うとか底辺臭いわw
>>272 俺はカードもQUICPayもJCBだな
スイカみたいなやつを全国共通で作ってくれよ一番便利じゃねえか
なんでQRみたいな後進国のシステム使わなきゃいけねぇんだよ
SBバラマキ商法
昔、モデム
今、ポイント 剥げるのも無理無い
赤字は消費者に還元してるってことだからありがたいことだわな
今後も赤字を垂れ流して消費者に還元してほしいわな
中国やロシアに個人情報売って赤字分補填してそうで怖いわ
PayPayはキャッシュバック率が他社と比べて明らかに異常だったし
ユーザー間で送金できる
が今のQR決済の売りなの?
還元率も低くなったのでオリコのQUICPayでいくわ。
>>90 マイナポイントっていうポイントは無いんだぜ?
登録した決済方法毎に異なる形でボーナスポイントが貰えるだけ
市場を独占するまでばらまいて
後で手数料をあげて回収する商法だろ
>>332 手数料払う加盟店が離脱しはじめてます(´・ω・`)
>>325 支払いの容易さで勝てないからユーザー間送金とか言い出した
そんなに仲間内で金をやりとりする商売してんのかと
>>335 飲み会とかの決済には使いやすいが、コロナでその需要も失くなったな。。。
YahooショッピングとPayPayモールだけで使うもの
d払いとIDで抜かりなし
もちろんマスターもつけてる
そりゃ手数料取ってないんだからしょうがない
来年からがっぽり取るだろ
赤字ということは、税収払わなくていいんだぞ!
税収をばらまいてただけ!
おじいちゃんスレはそれがわからんのですよ!
ヤフオクの売上を間違ってPayPayにしちゃって全然使いきれない
https://i.imgur.com/0SoUug1.jpg 残金2000くらい期間限定5000くらいある
早く使わなきゃ
あ、ソフトバンクから脱獄したけど、解約の際悪い意味で裏切られたから2度と契約しねーよハゲ
PayPay、やっぱり怖いわ
使ってなくて本当に良かった
どうせ税金で補填だから今のうちにもらっておかないと
>>340 雀荘は現金が雀卓に出るから、勝負のリスクを感じられてやる気になるものだからな。
電子決済じゃ味気なくてやらないだろ(´・ω・`)
だってまだ個人情報を収集してる段階じゃん?
マヌケな養分を換金するのはこれからやで。
>>320 個人情報は普通に抜かれてるだろうね
不正使用もされてるんじゃないの?
セブンペイ?だったかもそれで終わったし
成金だけど低信用な人が多かったり
現金の信用性が低い国向けの決済手段だろこれ
ポイントで釣れるような貧乏会員をなんぼ増やしてもいっしょやで
クレカを年間100万以上使う層は絶対に移ってこんよ
戦略失敗だと思うわ
paypayってハゲチョンだったんだ
シナ豚のだとおもってた
>>359 なんかPayPayマネーライトとかいうやつで無理みたい
地獄やで
俺、スマホ持ち歩かねーからカード作って欲しいんだわ
>>358 手数料0円で加盟店釣り、キャッシュバックで利用者を釣った。
手数料が有料となり加盟店が逃げ、キャッシュバックが失くなり利用者がいなくなる。
>>351 点棒じゃなくて現金とか熱すぎるだろ
すげー雀荘があったもんだな
>>274 それ
JCB OSの一体型、VIEW Suicaのワイに死角なし
三井住友VISAは券面キモくなった上にVISAタッチ推しだから
他のカードの国際ブランドをmasterに変えてiPhoneでiD
>>7 元々iD使ってたけど今は惰性でpaypay使ってる
iDやクイックペイよりお得かどうかは知らない
小売りが嫌ってるから消えてくだろな
使えない還元しないでは利用者も離れるし
先行投資してパイも得たのに先行者利益もろくに手に入らなくて損失マシマシの業界って終わってるな
paypayがメインストリームだが、日本はd払いやaupayとか携帯キャリアのpayが結構しっかり囲いこみしてるから
今以上にpaypay一人勝ち、みたいにはならなそうだよな
まあロクにポイント付かないならクイッペで良いし早いしな
>>6 ソフバンってもう携帯会社から投資会社に成り下がってたのな。
昨年末からゴタゴタ続いて事業ミスばかり続けてるけど大丈夫なん?
Paypay一回も金使ってチャージした記憶無いのに一万円くらい分はポイントで買い物してるわw
>>378 もう20年ぐらい前から買収と投資が本業だよ
近所のドラッグで使ってるけど俺以外使ってるの見たこと無い
払うとき普通に出来ればもたつかないが電波の関係か起動に時間かかる時があってあせる
>>196 生きるの大変じゃない?辛いかもしれないけどがんばってね!
QRちまちま使うには面倒くさそ読み取りも2種だっけ
>>273 日本はNFCでもFeliCa対応が早かったからな……
っていうかセキュリティ的な要因でわざわざFeliCa使ってるのに今からAとかBに移行するのか?
まぁ支払い確認の通知とか出してワンアクション挟めばスキミングみたいな事は出来ないだろうけどさぁ
>>374 というかQRコード決済は主流にならんよ。
非接触型のカード決済Suica、WAON、エディが便利すぎて完全に現金の後釜となっている。
ただし、個人間送金はQRコード決済にぶがある。
マイナポイントの上乗せも抽選()だもんなw
ぺいぺい() とかどんな情弱養分が使い続けるんだろう?w
ま、2000P上乗せ確定のWAONか郵貯ペイ、次点で関東ならSuica ってとこだね
うちは
paypay✕
aupay◎
d払い◎
メルペイ○
楽天pay○
linepay○
泡沫pay✕
SoftBank系は二度と手を出さない
>>383 携帯事業での最高利益をあげた年よりも上回ってたん?
>>378 最初はソフトウェアの卸な
そっから携帯買うときはすでに投資会社やで
米Yahoo!やアリババやらは成功した
ソフバンは会員を集めたい。
次世代決済のデファクトスタンダードにしたい。
ソフバンは国が強硬に推し進める電子決済の会議にも席を連ねている。
その目標の一つは、決済を実際に行うクレジットカード機能を日本で確立すること。
VISA/MASTER/AMEXの客を日本に戻せということ。
そのためにいま赤字でも潰れないレベルの支援はあると考えていい。
そもそもソフバンは3大携帯電話網を持ってるから、潰れないような支援はあるとは思うけど。
店側のコストで導入しやすいっても結局ユーザーが使わなかったら意味ない
ユーザー視点で使うかどうかはQRでの手間以上のメリット無いと使わんでしょ
マイナポイント上乗せは無いけど
常時1%と使い勝手の良さで楽天経済圏でEDY,楽天ペイも有りといえば有り
ウチ家族的には、マイナポイントは郵貯ペイやってみようとかと思ってる
ソフトバンク孫のやり口。
シェア取るまで消費者に媚びて、ある程度取ったら手の平返し。
今のソフトバンクの通信料金見たらわかるだろ。
>>387 店舗側は今後は両対応が基本になる
ユーザー側は国内ではQUICPayやID、海外ではNFCという両面待ちが1枚のカードで出来るようなので問題無いかと
>>287 iDがドコモの人だけしか使えないと思ってるのか…?
キャンペーン使い終わったらスマートにアンインストールやで。
なんちゃらペイとかいらないよね
ポイント乞食しか使ってないイメージだよ
この数か月で急にポイント付与が露骨に渋くなったからそうなんだろうと思った
origamiもダメになったしQR系はもうオワコン
こっちのくそ田舎だとスマホを使い始めた情弱ジジババが「ぺいぺいって凄いでしょー?」などと逝ってドヤるレべル
ウザいからしつこい奴には「当然Suicaも入ってるんですよね?」って聞くと「え?すいか?西瓜??」と返って来る事がある
マジでこんなレベル
QRコードでスマホ決済の連中が
いつもレジ詰まらせてる
スイカやら電子マネーは一瞬で終わるのに
QR? 何寝言言ってんだか
バーコードしか使ってないだろ
>>399 NHK含めたマスゴミにステマさせるから、引っ掛かる人多いんだよな
今頃ポイント付加されて遅すぎなんだよ もうスーパーでも誰も使ってない恥ずかしいわ
少なくとも通勤路では交通系で全部使えるからいらない
>>401 d払いがドコモユーザーだけとかauPAYがauユーザーだけとか今もそんなふうに思ってるやつのほうが多いこんな世の中じゃ
ソフトバンクはモデムを配りまくって成功した成功体験があるからな
完全パワーゲーム 資本があるとこが生き残る
そしておれは、suicaをつかう
モバイルスイカとクレジットカードの併用がサイキョってことでしょ
〇〇ペイはあと数年で消滅すると思うけどな
まず使ってる人をみない
>>305 公共料金をコンビニで払ってるやつは正直見下してる。
>>411 4000円以上ってタバコのカートン買いぐらいしか思い浮かばない
ゆうちょPayポイント
最大2,000ポイント(2,000円分相当)をプレゼント!!
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/yuchopay/kj_sk_yp_index.html 併せて1人、合計7000P 家族4人で28000P 約3万円分
郵便局の口座なら1つくらいはみんな持ってるよね?
名前が悪いな
そんなふうに思われることすら想像できないやつが作ってるから広まらない
>>7 スーパーじゃクレカ以外はPayPayのみだから使ってる
スマホ一台あればサイフ持ち歩く必要ないからいいわ
小銭にもコロナウィルスはつくし
>>419 でも、別のキャリアの決済使う旨味なくね?
公共料金各種引き落とし類は、楽天カードで落とすだろ普通?
黙っててもポイント溜まっていくし
>>20 レジでそこまでスピード求めてる人は少ないと思う
>>21 キャッシュバックないと誰も使わんよ。不便だし
人件費の支払いとか
経費も全部ペイペイ払いにすれば実質0円!
>>428 くそマイナポイントと紐付けするのが条件かよ
ゴミ過ぎていらない
Suicaって還元いくらや?
電車乗らないから作ってないわ
>>426 ラッキーストライクは1カートン5200円だから買えないな
大体ブランド財布を持つのがステータスの国でなんちゃらペイが流行るわけがない
ペイペイは中国人がコロナで来なくなったのも影響してたりする?
マイナは最大還元5000円しかないんだろ
いらんわそんなしょぼいの
やはりマイナンバーカードは不要な代物だったな
>>110 現金が一番コロナウィルスに伝染る可能性が高いからいいね!
シェアさえ取ればなんとかって思ってるんだろうけど
いつ整理されるか分からん塩梅やなぁ
どの辺まで損失見込んでたんやら
>>448 嫌いなやつの横に置いて忘れたことにするわ
今やペーぺーは一流ビジネスマンのステータスシンボル
ペーぺー使わないのは人では無い
>楽天市場経済圏かヤフーショッピング経済圏かって言ったら
楽天 一択に決まってるだろ! アホか?w
>>451 ほぼキャッシュレスのスウェーデン見てみろよ
20%還元してくれるなら使います!
還元してくれないなら一切使いません!
一兆円配りますキャンペーンやるしかないな
還元は30%、上限20万にしよう
au payのキャンペーンも美味しかったな。
儲けてる企業はどんどん還元してもらいたい。
>>1 孫 これで、グールプ全体の赤字にできて税金払わないですむw
>>265 使う人間がいなきゃただ無駄金を使っただけ
馬鹿なのかな?
でもキャッシュレスが当たり前になると
無駄なナマポ減らせるんだよな
使ったとこ履歴で管理できるから
ボーナスライトとか金で釣ろうとしているけど全力で無視してるわ
Pay系全て潰れろ
中国でさえQRから非接触式に移行しつつあるというのに
qrコード決済って現金より便利だけど
めんどくさい方だと思うけどなぁ
>>467 キャッシュレス=なんたらPayではないからな
クレカが基本だしFeliCa系使った事があればこんな面倒くさい方法を常用しようなんて思わない
中国人に悪用決算おこりまくったシステムなんか
いまだに使うとか情弱かガイジか中国人だろ
>>471 そう。結局カードが楽。
だけど、これから銀行の電子化でどんどん銀行の仕事がなくなる。
そして実際の決済の手数料はVISA/MASTER/AMEXが取っていく。
だから決済機関を日本に置きたいから、いま日本のEコマースを推進
するよう国は動いてる。いまはQR決済もカード頼りだけど、そのうち、
国内で独自決済する機関を作る流れになる。
大丈夫だろいまだにコンビニで現金使うヤツって何なの!?と
のたまってる「お前ら」様が妄信的にそういう「ペイ」を使い続けるのだから
運営会社はこの先はガッポガッポ手数料が無尽蔵に算出されて収入となりうるのだし
「お前ら」が使わなくなることと「導入した店舗」が契約を解除するという
自分勝手な裏切りをしない限りw
その店のポイントカードを見せてその後またスマホ操作して払うってのがめんどくさくてクレカかPASMOに移行した
あと還元率以前にキャンペーン対象店舗がしょぼくてみみっちさ感じてアンインストールした
ほんとバカでしょ
顧客獲得のために赤字してりゃ世話ねえなw
こんなシナチクペイなんて誰が加入するかよ
本当に使いやすくするならおサイフケータイ一択
ありゃ電源入ってなくても使えるからな
現実はスーパーでもコンビニでも圧倒的に現金決済が多い
結局普及させられなかった新興電子決済はコストに潰され全て撤退するだろう
残るのはクレカと交通系カードのみ
交通系は本来の用途が盤石なので強い
オートチャージのSuica一枚で済むんだよ
かざしておわり
スマホでQRノロノロ出してる奴見ると発達障害にしか見えんわ
これ、記事には書いてないけど、赤字の600億くらいはブラジルでの投資の失敗じゃなかったっけ?
>>477 馬鹿の極みをわざわざここで晒さなくていい
今ポイントカードは廃止されて全部スマホになるしクーポン連動もスマホ
今後はQR決済すると店独自のポイント一緒に加算されるようになる
昨日ソフトバンクグループの株価がITバブル崩壊後の高値更新とのニュースあったが、最近の孫正義のキレを見ると、もう限界だなと感じた。
2万円制限?4千円制限?
なんか良くわからんくて必要な時に使えんから楽天ペイに乗り換えた
資本力に物を言わせて赤字でシェアを取りに行くのは違法じゃなかったっけ?
>>272 ヤフーとかソフトバンクはありえないだろ
日本人なら
バッテリー切れてたらポイント付かないし
スマホ絡むシステムとPOSシステムなら
POSシステムのほう障害無縁だし運営コストは安い
iOSアプデで死ぬとかもないし
ポイントシステムをスマホに統合は進まない気がする
チャージはしないけどQR系は楽天ペイしか使ってないな
近所のドラッグストアやコンビニで限定ポイントを使えるのがでかい
quicpayなんてアプリ立ち上げる必要ないし、電源オフでも使えるから便利
>>495 IT土人の自覚を持ってアメリカのシステムをお金払って使わせてもらうべきだよな
>>136 皆がポイント使わず、発行されたポイントが動かないと、
数年後利益として見られ税金が係る。
そのため、貯めないと使えない。商店街のポイントサービスは壊滅した。
通貨の代わりに動かすなら、ちゃんと回せって事なんだろうね。
ペイペイモール、ヤフーショッピングとかも出品してるストアのサイト見た方が安い
バーコード決済が一番大掛かりに宣伝してるから一番わかりやすいんだよな
非接触系やらなんやらは老人には無理だよ
それこそ赤字出すぐらい宣伝して使い方周知しないと昔の電子マネーみたいによくわからん銘柄がたくさんあるだけになる
交通系が本気出せば有象無象の電子決済なんてゴミクズのように消し飛ばすポテンシャルあるのに
意味のわからん気弱ムーブとズレた老害発想をするおかげてそれらが拮抗
結果、電子マネーが乱立。
仮想通貨()笑も乱入してきて末端店員が疲弊する日々が続いてたけどだいぶ整理されてきた印象
>>503 少なくとも分かりやすくは無いぞ
定期的にログイン必要だし
Apple Payに手持ちクレカを登録する方が格段に楽だわ
クイックペイの方が楽だけど田舎だと現金かPayPayしか使えないって店も多いからPayPayは重宝してるよ
>>7 ワイモバイルユーザーの俺はヤフーショッピングでポイントが旨すぎるんだが
100%還元ってうたってたキャンペーンはちゃんとやるんだろうな?
>>506 小規模な店だとPayPayだけってのはあるよね
オレはヤフショでPayPayボーナスもらってるからしばらくPayPayは使う
Suica最強という情弱多いよな
PayPayなら付与されたボーナスを自動運用して金が勝手に増えてるからな
支払い方法が二通りあるのが面倒い
バーコード読み取って支払い終了の方は楽。
ただ、QRコード撮影して金額入力して店員に見せて支払いボタンを押すってのがアホ臭い
これなら金出して釣りもらうほうが楽。
選挙は高齢者がイニシアチブ握ってるのに、目の老化した高齢者が使えないスマホゴリ押しするわ、コロナで高齢者軽視するわ、矛盾してるからな。
うまくいくはずないでしょ。
こんなこともあろうかと
うちの店はPayPayの他にau Payも使えるようにしてある!
まあ管理サイトはめっちゃ使いにくいんだが…>au Pay
PayPayのせいで
QuickPayだと言ってるのに
オバチャンが何度も
PayPay?と聞き返してきて困る
paypayってキャッシュレス決済で一番シェア多いと思ったけど違うのか
それともpaypay自体は儲かってるけどキャペーンのボーナスとかで配りまくったから損失がここまで膨らんだの?
>>489 え、ARMに投資してたの?
いつからし始めたのかは知らんが、流石だな…
>>100 おまえがバカだろ
>>73 は客目線で見て「面倒くさい」と言ってるのに、
>>81 の「レジにスキャナーさえあれば設備投資なく導入可」みたいなズレたレスして
「理詰めで説明してもコレ」ってなんだよ
自分は頭が良いと思い込んでるアスペか
>>514 au Payはアプリの動作が遅くてダメだし
ちょっとアプリ切り替えるともう一度画面読み込みするので使いたくない
QUICPayメインでダメな時だけペイペイ
でもやっぱり「ペイペイ」って言うの恥ずかしい
d払いしか使ってねーわ
PayPayはなんとなく気持ち悪い🤢
ペイペイもうブーム終わったんか
5年後残ってたら始めようと思ってたのに
消費者還元しなくていいから店側の手数料緩和してやれよ
なんか申し訳なくてキャッシュレス決済できないんだよ
>>528 還元がないと使う人がいないからサービス続かんぞ
今はQRコード出すよりクレジットカードの方が楽だね
FeliCaとクレジットカードで
高額商品でも足りるかな
結局7-11みたいに潔く諦めたほうが損害が少なくて済んだというわけか
ま、使えない電子決済が淘汰されれば小売も楽になるじゃろ(´・ω・`)
客に金額入力させる方式はやめにしてくれないかな
入力するとこ見れなかったとか詰るように文句言ってくる店員ブチ殺したくなる
>>525 d払いも最近還元率よさそうな感じしてるな
ドコモ専用に感じさせる名前にセンスがないが
還元ないならクレカと電子マネーと現金の生活に戻るだけ
>>531 稀に番号入力させられて思い出すのにテンパるから初めて使う時緊張するのが難点
QR決済は手間かかりすぎ時間かかりすぎ
すでにSuica知ってる日本人は使いたいとは思わん
店側が導入しやすい云々と覇権取れるかはイコールじゃないんだよ、使われなきゃ
そういえば話題それるが国内のサブスク動画市場ってdアニメが独り勝ちなんだよな
ドコモ以外でもみんな見てるんだな
レジでモタモタQR出してるバカの隣でQUICPayでさっさと終わらせる
あんだけ広まったのにまだ回収できる気配無いってマズくね?
au payに変えようかな
>>540 おまえはレジでスピード求めてるの?
世間の人はスピード求めてないよ?
>>537 割りと良いし携帯と合算だし
konozamaでdポ溜まるのが良いな
ただ使える店少ないのが糞&糞なんでマクドでd払い使えないんだよゴミカス
>>535 そっちは地味に面倒よなぁ
店によってバーコードスキャンするのとこっちがカメラ起動してQRスキャンするのとなんで分かれてんだろう
全部バーコードスキャンに出来ないのか
>>540 コンビニとかほとんどターンアラウンドタイム変わらんぞ
ラッシュの改札はQRじゃ無理だが
いまの時点でも乞食情報は大量に収集できたはず
今後は店に乞食の情報を提供する付加価値をもたせれば生き残れるのではないか?
店側が特売セールする時に乞食には販売しない仕組みを導入できれば
決済手数料を払っても乞食が寄り付かない分だけトータルコストは削減できるかも?
>>545 それは店というか業種によるだろ
コンビニやスーパーと
美容室なんかだと
会計する数が違うんだし
もう何十年も前から、小売業では常識なんだが、客が一番嫌がるのはレジで並ばされること
バーコード決済なんぞいずれ淘汰されるよ
現金は使えませんって店が増えればQR決済も生き残るかも
店の方が先に無くなるかも知れないけど
>>522 ハゲ散らかしたおじいちゃんは、激おこプンプンマルですか?
id変えてまた同じ投稿ですか?
認知機能弱ってますよ☺
交通系は強いよね、何しろ早いから
Visaタッチも追い上げるだろう
>>539 あれは確かに
ビックはあれではじめは緊張した
今月はセブンでPayPayキャンペーン月で使っているが
セブンアプリで会員バーコードスキャン後にPayPay起動ww
レジ並ぶ前に両方起動しといてサッと終わるようにしてるけど、めんどくせえ
>>553 コンビニとかスーパードラッグストア
100均はスマホにバーコード表示しておけば一瞬じゃねえか
それよかスーパー、ドラッグストアで専用プリペイドキャッシュ乱立してて酷い
>>564 セブンはセブンのアプリで
次QRコードと2回やるのは
時間がかかる
お決まりの時間かかっても気にしない擁護か
時間かかるのも嫌だし、それ以上に手間がかかるのが嫌だって言ってんの
それでも使ってもらうための施策がバラマキだったけど、それなくなれば使う動機なくなると言ってんの
もっと楽な決済ツールがすでにあるんだから
結局FeliCaなれていたら
あれ以上楽で早い支払い方法はない
だってedyのほうが簡単なんだもん
edyの場合
店員に「edyで」と伝えて
端末をICリーダーにかざす
終了
paypayの場合
店員に「paypayで」と伝えて
スマホを操作してQRコードのを開く←これがすごく手間
それを店員に見せて←これも手間
店員にQRコードを読み取ってもらう←これも本当に手間
なんだもん
まし還元率が同じなら
クレカやクイックペイなんかを使うだろ?
paypay使う奴おる?
頑張らないと9月にゆうちょPayが本気出すからヤベーぞw
>>571 老若男女幅広く使えるからねえ、それで利用率は高いだろう
しかし使い勝手は悪いよ
田舎じゃ電車とか使わないから、交通系IC普及率もまちまちだからね
>>18 18兆円の借金抱えて自転車操業するとか普通の人間ならストレスで禿げるわ
俺は使ったことないけどポイントが沢山入るんだってな
おかしいと思ってたよ
そんなの長続きしない
>>575 それな
edyの決済でもたつくとか
ないしな
>>7 もうクレカはネット通販でしか使わない
店舗のためにもな
こんなもん国民が使い続けたら物価上がるだけ
>>577 あれ気になるな
郵便局で利用できるところ増やしてるし
電子マネー自体慣れると財布出すのクソめんどいし、SuicaとPayPayで地方行っても全く不便じゃない
ID:fy/IQaov0
岐阜の土人は日本語が不自由なのでごめんね
http://hissi.org/read.php/news/20200708/ZnkvSVFhb3Yw.html 「赤字ということは、税収払わなくていい」
税収ってのは受け取る側(国や自治体)の収入(税収入)のことであって
「税収を払わない」なんて日本語はないよ
まともな日本人は「税金を払わない」「税金を納めなくていい」とか使うんだよ
カード 交通 携帯 ポイントカード
もうごちゃごちゃ、更になんとかペイw
さらに政府もマイナンバーカードを多用途にと健保 免許 国税と行政サービス一本化を目指すことのこと。
いっそチップを体内に埋め込み全部を統合してくれ。
支払いもetcみたいに通過するだけでおk
本人確認のセキュリティも最強だろ
>>7 SoftBankユーザーは、登録したらSoftBankがペイペイに携帯使用料金に応じて毎月いくらかくれる。
また、年1回1000円くれる。
そのくれる分だけで買い物してる。
金は一回も入れたことはない。
まだまだいけるやろ
今こそ景気よく1000億くらい配って欲しい
>>576 もちろん、paypayとか使わない
>>580 結構入る。その為に使っているだけ。
ヤフオク民だから勝手にペーペーチャージされとるわ
ヤフショでポイントセールの時とかに消化してる
>>529 SoftBankユーザーにもSoftBank使ってたら還元。
そんな事してるから赤字になるのでは?
一回も入金しないでSoftBankの分だけで買い物してごめんな。
>>508 えっ
ソフトバンクってやっぱり・・
あっ(察し)
今は楽天ペイかな
楽天キャッシュにチャージして使うか
LINEペイはカード作らないとポイント還元なくなったし毎月貰えるクーポンが100円引きじゃなくなった
ここまでの改悪中々ないレベル
>>530 SoftBankの売り上げも食ってるペイペイ。
QR決済の中ではpaypayのアプリが一番使いやすい
au payは最低。20%還元が無ければ使おうと思わない。
>>591 SoftBankさん、還元金額増やしてよ。
他社の金だから良いだろ?
>>3 楽天ペイって楽天カード以外のクレカでも楽天ポイントたまる??
近所のスーパーで決済する時
結局ポイントカードも使いたいから財布とスマホ両方持っていくっていう
なんだかなー
ぺいぺいはクレジットカード情報流出事件で一切信用してない
>>571 だよな
ここはウヨサヨ板になってからゼロかイチかのどっちかしか考えられない1bit脳ばっかりになって
ハゲっていうだけで「ダメ」っていう結論から語るからなんかおかしい
少額の買い物はWAON、楽天Edy、QUICPay+があればほぼ万能
しかも楽
>>571 この中に楽天Edyと楽天ペイ両方入ってるの見ると三木谷すげー
銀行証券保険の金融もってから孫正義越えたな
回収は寡占化してから
JPQRもこれからなんだから回収はまだ先の話
しかし、こんなもんを普及させようとする国はホンマにあたおかですわ
大丈夫。これから契約店舗から多額の手数料ぶん取ってくから。
勝手に店と客の間に割り込んで金を貪る。そういや昔こんな生業見た気がするな〜w
PayPayはソフバンユーザーが使えばメリットあるんだけどな
まとめて支払いクレカ紐付けで1.5%だから
>>513 高齢者に合わせていたらいつまでもガラパゴス社会になる
対応できる(しようとする意欲のある)高齢者だけに利用してもらえばいいんだよ
>>621 俺のカーチャン(80)がチャージ型電子マネー使ってて驚いた!
覇権取れるかどうかが鍵なんだからそりゃこの程度の赤は想定内だろ
てか寧ろ少ないと思ったわ
-1000億は超えるかと思ってた
>>626 あれは悲惨だったね・・。メルカリもそのうち没落するよ。
>>581 カード出す手間が面倒だろ。
スマホのアプリ開くぐらいは日常的にカシャカシャやってるし
苦にならない
楽天カードで月5万円までだけど、投信積立で1%ポイントつくのうますぎ、S&P500インデックスなら安心だし
>>207 D払いとは違って、クレカとの二重取りは出来んのか・・・
日本人はSuicaに慣れすぎてるから
PayPayみたいな決済は普及しないって最初から言われてた
>>627 メルペイはID標準装備だから、なくならんよ
>>48 SoftBankユーザーに金をばら蒔いてうちかわあで金を回しても赤字か?
すまんな使ってても入金はしたことないわ。
月50回以上10万円以上で合計2.5%還元なんで
とりあえず使ってる
>>628 会計でスマホは出すとき
買い物カゴや商品を持っている状況で
慌ててスマホ出して落としたりしたりする可能性もあるし
(精神的にも)カードを出す方が楽
ヤフーからペイペイと連携してないぞってメールが毎週来るw
しねーよ
>>60 そういや見ないな。auはたまに見るけど。
ペイペイ使ったことないなー
なんか名称が習近平みたいじゃん
まあ今はパイ集めるために赤字覚悟でやっているから仕方ない
これから手数料取っていく方針だけどそれでどこまで使える店が残るかが問題
多いところだと手数料7%とか取るみたいだし
経済同友会のなんちゃらが好かんから、
絶対に使わない
おサイフケータイでd払いとモバイルSuicaがメインカード化してるから
外部のPayPayはないな
>>571 対応している店が多いのは圧倒的に有利だし使い過ぎ防止に役立つ
スーパーなど日常の出費はPaypay、3000円以上はQpかiD
電車とドトールはmobile suicaを利用
今は持ち歩く財布のコンパクト化をめざしている
>>20 まあ小銭を取り出したり受け取るストレスと比べればマシだろ
残高照会も利用履歴も同じ画面内でみれるし
QRはQRでICカードより使い勝手良いとこあるよ
QR決済ゴリ押しの目的って、東京五輪で来日する外国人観光客の決済のためでしょ?立ち消えになって意味なかったね
>>351 雀Payとか作って全自動卓にスマホ挿せるようにならんか
モバイルスイカって久しく使ってないけど
見やすい画面になったのだろうか
だいぶ前にシェアを取ればええみたいなんテレビで見た気がするけどこんだけ赤字だとどうなの?
PayPayは決済手数料が高い。キャンペーンが終わったらどの店も現金取引に戻るだろう。
普段からスマホでウォーキングゲームアプリしてるから
支払いの時に画面切り換えてわざわざペイペイのアプリ開くのが面倒
バーコードスキャンする店ならまだしも
店に置いてあるQRコード読み取って金額自分で打ち込んで店員に確認してもらい店員がレジで金額打ち込む店なんて最悪
とかいいつつ 楽天ペイしか使ってない
小さい個人店だとペイペイしか対応してない所が多いけど
チャージが面倒で現金で払ってるわ
PayPayはYahooウォレットの後継でもあるので、消えることはないとは思うけど、決済手数料の高さを改善しなければ店は逃げる。
>>272 楽天かソフトバンクの消去法でソフトバンクを選ぶとか
絶対にありえないわ
チョンかよ
>>628 自分の行くスーパーはプラスチックカードは自分で端末に挿入するタイプ
コロナウィルスはプラスチックで長生きするからこれが正解だと思うけど面倒だよな
ペイペイはヤフーカードか口座からしかチャージできない
楽天と提携してるauペイも、JCBブランドクレカかUQかauの請求に付けるか位だったっけ
>>14
違う
国のキャッシュレス普及の邪魔してたのが禿バンクのペイペイ
統一QR、足並み乱れ PayPayが手数料で独自路線 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60525390Y0A610C2EE9000/ 老人天国の国でネット決算とか笑えるわ
40代でも現金主義なのに
ヤフーは嫌いだから
潰れてほしい。
かといって楽天ペイもなあ。
QR決済って手数料が3%くらい
なんでしょ。クレカの5-7%に
比べて格安だからもっと普及して
ほしいなあ。
中国みたいに屋台とか野菜の
無人販売所とか入れればいいのに。
現金は遅いし不衛生。
>>671 そのくらいしないと楽天様やdocomo au?には勝てんでしょ
メルペイにすら勝てんかも
使った事もないのに批判してる老害めっちゃ多いよな
コードを提示するタイプの店なら、財布取り出して金数えて出すよりも早く済むぞ
現金のやり取りもないしコロナ対策にもなるぞ
手数料とか詳しくはわからないけど、Airpayの端末ならFelica対応してるから、Airpayの端末が普及してくれると助かる
消費税増税対策で手堅く儲けるつもりだった政商の初期投資がかさみすぎて赤字か
d払いかidだわ
使えないとこはPayPay
お金持ち歩きたくない
>>675 不便にさせてまで勝とうとするその性格がもうね
邪魔でしかないという
潰れてくれていい
>>663 手数料下げたいならクレジット紐付け自体辞めないとどうしようもない
>>674 クレカも3%ぐらいだぞカス
印象操作すんな
タダでADSL配って儲けたので味しめたんだろうな・・・w
QR決済は糞だよな
生体認証で決済とか出来ないのか?
レジのバーコードリーダーを肛門に当てると「ピッピ」で支払いOKとか
>>678 あれくそ高いよ…
美容関係が開店のときに入れるの多いけど手数料の関係でやめるとこ結構ある
>>3 ゴミじゃん
そもそも楽天使わないし旨味ゼロ
>>683 JCBだけはビザマスと違って高いのを知らないの?
割と有名な話じゃん
>>678 元々キャッシュレスってインバウンド狙いで始めたんだから
FeliCaより、バーコードバーコードと言ってたのでは
>>688 楽天は楽天カード使ってるとポイント溜まりまくる
>>688 日本で一番所有者の多いカードが楽天なんですけど?
スマホ開いて、アプリが立ち上がるまでの時間が糞遅いし。
>>1 856億円の広告費か
どうやって回収すんだろ?
銀行ATMのカードでクレカみたいに使える時代は来ないんかね
赤字を装って裏金作って、何割が「北」に流れてるんだろね
>>41
♪ ∧,,∧ ペイペイペイぺペイペイ♪
ヽ(´・ω・)ノ ペイペイペイぺペイペイ♪
( ヘ)
く ♪ レジに並んでて前の奴が「ペーペーで」って言ったら
そいつの頭カチ割ってやろうかと思うわ
ADSL無料みたいな無茶な商法で普及させて元取れるとか本気で思ってるならもうソフバンは終わりだな
ルータと違って搾取し続けられるわけじゃないしアホだ
>>689 ビザマスが3.24でJCBは高いと言っても3.74%
クレカとPayPayの手数料は変わらん
レス元のアホは7%って書いて
PayPay誘導しようとしてたカスでしかないから
フォローなどすんな
どうしても嫌なら
JCB禁止にしてビザマスだけ使えるよう
店側が選べばいいだけだし
>>553 コンビニやスーパーで決済の速度なんか気にしてる人なんか少数派だよ??
名前がダサ過ぎて使いたくない
レジ前でスマホ取り出してアプリ開いて「ぺいぺいで」って滑稽もいいとこ
けしからんのは
日本の高額所得者トップ10のうち過半数が
在日朝鮮人である事。
>>704 実際、ビザマス使えてもJCBが使えない店は増えてきた
line payも吸収してなかったっけ?
結局何か成果あったんかよ
決済代行サービスでどうしたらそんなに損失がでるんだ
>>710 お前のIDでレス抽出したら
どうやらお前が一番ダサい模様
小型犬みたいな吠え方
>>695 正直jデビットをコンビニで使えるように
して欲しかった
QRで決済してる店ってどこよ?
バーコード使ってる店しか見たことないぞ
>>716 キャンペーンで何億円もばらまいてたの覚えてない?
毎回いろんなスレで言われているけど
批判している奴は自分が出来ない事をやってる他人に嫉妬している奴だよ
自分が使えなくて還元もらえず、使ってる奴だけ得してるのはずるいとか言う奴らな
>>716 広告と還元と営業
技術的には中国のシステムを買ってる
グループ企業で赤字が出たらその分納税額が減るんだぞ
嬉しそうに喜んでる奴はアホだろw
>>709 統計www
決済速度を気にしてる人は少ないことをそんなに認めたくないのか??
コンビニ行けばわかるじゃん
前の人がレジであれこれ文句言ってるのにイラついてる人はよく見るけどお会計の決済速度()にイラついてるやつなんてほとんどいるわけねーだろアホかwww
周り見ればわかるやろまぬけ
>>711 気にしてるのはおまえだけだよwww
そんな数秒のことでイライラなんかしないから
回収できない程のばら撒きしてたってことか
神様かよ
>>666 でも楽天なんてゴミばっか売ってるじゃん
こ の な ま え が 見 え な い の か !!!!!!!!!!!!!!!!!11
手数料やらの回収期入ったら、ろくなキャンペーンも還元もなくなるんだろうな
現状でもその傾向あるし、まあ元々決済としては不便だから使わなければいいだけなんだけどね
溜まるだけで使い道が無かった各社のポイントをコンビニで使えるようにしてくれたのはありがたかったね
でも、もう使い切ったからなくなってもいいや
いちいちQR面倒
ましてや小さい店だといちいち金額打ち込むとかあり得へん
結局現金払いだは
実際レジで、どんなやつでもいいけどさー4,5人並んでるのに
先頭がスマホ持ってモタモタしてたらどつきたくなるだろ?
そういうのあるよ。レジが混まないお店ならそうでもないだろうけど
>>715 すまんな(´・ω・`)
既に7,000円分得したのにPayPayボーナスも始まったし更に9月からはマイナポイントも始まる。
赤字でも続けてくれるPayPay様々やで(*^^*)
>>724 あなた使った事ないでしよ?
コンビニならコード提示するだけだし
財布取り出して、必要な金数えて取り出すより早いぞ?
>>724 お前がペルシャなんぞにいるからなんとも思わないんだろうが都市部で混んでるコンビニだとイライラするぞ
なんとかペイですらイライラする
ワオンとかiDで決済しろって思う
>>740 うんうん。
でも敵はどこも焼け死んでないからね
寡占してなんぼの商売だし
むしろ面倒な決済方法が足かせになってる。
ということで1000億円を毎月還元
これを2年くらいやればOK
>>746 ビジネス街の昼の劇混みコンビニと
ど田舎のコンビニの違いはあるな
交通計は読み取り器に負担あるから小さなお店には広がらないもんな
出勤時にギリギリの時間でコンビニに並んで得るときに
前の人が現金決済だったときの焦り コンビニでよく宅配便出すから人の事言えないけど
まだQRの方が速い
>>705 どこの田舎モンだよ
朝や昼なんて何十人もも並んでて少しでももたついてる奴いたら舌打ちされるわ
>>742 自分は乞食と思わんよ
賢い使い方をしているね
PayPayは消費者に沢山還元してくれるから、言い方悪いが
充分に利用させてもらってるよ
>>746 そんなにイライラしながら東京に住むとかおまえ頭イカれてるんじゃね?
最近、孫正義ってボケ老人になってる感じだな〜
山師の感も衰えて、ビジネスセンスも消えてる感じだし・・・
>>750 それはおまえがゆとりもって出社しない無能だからだろ??
自分の無能を他人のせいにするなよ
PayPayとLINEPayは使ってるけど楽天ペイとメルペイは殆ど使わないな
期限付きで勝手にチャージしてるのが減っていくのなんて使いたくないわ
前に5人並んでるとして
現金が1人だけならいいけど
2人で大丈夫かな?と思い 3人いると絶望する というか店を出るマジで
ギリギリに出社しなきゃいいんだけど
〜Payシリーズは一通りスマホに入れてるけど無駄な感じ
>>756 周りから色々な人が去っていく
ギャンブラーなんて相手にされない
>>760 何度途中で諦めて商品棚に戻したか分からん
直接口座から引き去ってくれるのは便利だけど、わざわざチャージするのは多分使わなくなるだろうな
>>715 むしろ未だに現金しか使ってない奴らの方が老害感有るわ
idやたら勧めてるバカなんなの?
還元あったから各社QRつかってただけなのに
アプリ立ち上げるのめんどくさいだの
ペイペイ言うの恥ずかしいとか
ワケわからん
キャッシュレスも終わってpaypay出金しようとしたら出金できんわながあるからな
還元率も糞でカードでポイント貰った方がマシだしな
>>3 街で期間限定ポイント消化できて超有能だよな
PayPayとメルペイとデビッド使ってる
レジ行く前に画面だしていくwww
paypayは個人のお店でも使えるところが多くて便利だし、
ペイの中では使い勝手もいい。
結局還元してシェア獲得したところで使わなくなるのだよ
>>688 楽天銀行と各種公営賭博とリンクさせて振り込むだけで1日30ポイントぐらいはいるんだが、、、
振り込んだお金は使わなくても可で当然元の口座にも戻せる。
近所のPayPay対応のスーパーが軒並み取り扱いやめたわ。
今まで店舗側の手数料無料だったみたいね。
まだそこそこチャージ額あるからキャンペーンごとにほそぼそ使うしかないな。
電子決済がpaypayしか使えない店でしか使ってない
キャッシュレス決済とか、怪しさしかないから絶対使わんわ
>>780 そういう店は、店側の手数料キャンペーンが
無くなったら、paypayやめるな
>>41 わかる
ペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイペイとうるさすぎる
>>466 馬鹿はお前。使える店なきゃ普及しないだろ
>>411 いや、普通にこの前ローソンでたばこ2カートンまとめ買いしたから9,000円以上使ったけど楽天ペイで普通に払えたぞ
ペイペイて個人情報が中国共産党に筒抜けという支払いのやつか?めったにコンビに行かないし要らない。
>>779 ロピアは速攻で止めたな
こういう現金至上主義の店があるといつまでもキャッシュレスなんて流行らない
レジ前の行列でいくら客を待たせても店にとっては損失じゃないからな
>>788 楽天ペイの上限は過去の使用歴に応じて変動するみたいよ
Suicaでいいじゃん
なんとかpayとか使う意味ないやん
>>789 そだよ。振り込む手間はいるけど。
他にもkoboで無料の本を10回既読にするだけで1日10ポイント貰える。
ソフバン関連にプライバシーは無い。契約書でイエスを押したらお終い。
>>792 キャッシュだと長蛇の列って?工作員だな。
ペイって、要は何かを買う時に間に入られて金抜かれるだけじゃん
使う意味がわからん
誰も
>>677に触れないけど
図星って事でいいんだよな?
還元率ゴミと化したからもうポイよ
役割終了おつかれさん
>>792 ロピアといえば自動精算機だろ
paypayでむしろ客の流れを止めてたけどね
まあ商売としては現金を直接扱うほうが安定しとるやろ
>>802 現金など論外
Suica IDなどカードに比べて遅いつってるの
>>800 財布にお金入ってない!ATM寄らないと!
とか
小銭無い!一万円で良いですか?
とか
お釣
とか
が無いのが利点かな
菌やウイルス気にする人だと現金ってかなり汚いのもあるかな
QUICPayをメインで使いたいから楽天カードメインにしたいけど、ワイモバイル使ってるからヤフー系の方が何かとメリット多そうで移行できない。
ちょっと使っても還元率0.5%だからお店のポイントカードで現金払いで1%貰ったほうがお得なんだよ。
>>3 自分の上限もわからないまま使わせるのが本当にクソ
楽天カード連携でもあつ森switchの支払いできなくて恥かいた
客センに電話しても上限はお教えできませんとよ
>>806 財布からガード取り出すのと画面見せるのはたいして変わらんくね?
ガチで使った事ないだろ?
>>508 またその集団の皆さんは職場で身内の企業の宣伝してるの?
なんという恐ろしさだ
一体どれだけそっち系企業があるんだろう
最終的にaupayが一番良くなるとは思わなかった
PayPayもLINEpayも今やゴミ
>>810 携帯からチャージして
携帯料金をカードで払えば二重取り出来るぞ?
PayPayジャンボ当たらなかったなぁ
次のキャンペーン早く!使ってやるから
>>813 定期をPASMOにしてパスケースに入ってるから取り出す必要なし
>>813 金額打ち込んだり
複数レジあるのにコードを読み取るタブレットが
1つしか店に無くて他のレジにそのタブレットを
取りに行ったり、paypayなんて色々なケースが
あったな
夫婦でかなりの額を還元してもらったからもう思い残すことはない
ありがと、そしてサヨウナラ…ペイペイ
https://i.imgur.com/Sj1AkLb.jpg >>821 店にQR読み取り機がない、もっとめんどくさい決済方法があってあーPayPayめんどくせー二度と使わねーってなったわ
>>823 て言うよりお前の嫁さんが金遣い荒いんだろうよ
ちくしょおお
5ch のポイント乞食の皆さん
初期にセキュリティーがザルでみんな離れたのに
それでも懲りずにたんまり儲けるとは
メルカリは物を売ったらポイントになるからメルペイばかり使っている
>>17 ヤフーカードでチャージすれば1%のTポイント付くから
合わせて1.5%還元
paypay0.5ポイントしか付かないからaupay使ってる
この赤字は想定通りだろうけど、利用率は期待通り上がってるのかねえ?
>>831 メルカリは手数料高いし損じゃね?
ヤフオクも売り上げ金はpaypayにして使えるぞ
レジでチマチマ現金と小銭出して後ろイライラさせるのが楽しんだよw
なにか?みたいので
ヤフーショッピングのTポイントが死んでペイペイゴリ押しで一切使わなくなった
楽天サイコー!
還元終わったからスイカに戻した
またそのうちどっかが2割還元したらお世話になる
あんがの孫さん
paypayは無理だろなw
電子決済はd払いしか使って無いわ
ペイペイツ使いづらいんだよ
あとなぜかオレにはキャンペーン当たらないし・・・
今やってるセブンイレブンのも全く当たらん
>>265 ライバルはスイカじゃなくて現金払いだから…
ダイソーとオリンピックと西友でPAYPAY使っているから頑張ってもらわないと困る
>>628 googleペイなら画面立ち上げずにポッケからスマホ出してピッすれば終わる
>>831 最近キャンペーン沢山やって小金を配ってるよな
メルペイードコモ
楽天ペイーau
という図式 ドコモがなかなかえげつない還元率
zozoyahoo でこうて30%バックで
ウエルシアでなんか購入は美味しかった
>>94 ネットもテレビも
どこもかしこもPayPay、PayPay言うから
PayPayの一人勝ちと思ってた
利益出して税金払うぐらいならCMで金使ったほうがいいという方針なんだろ
edyとiDは聞き間違われやすいよな
edyはミキタニって名前にすりゃいいのに
>>856 Edyで支払いたいときは「楽天Edy」といえばいいだけ
iDなら「アイデー」とでもいっとけw
ヤフーショッピング、
ヤフーカード、
使ってるから、
必然的にPayPayなんだが、
潰れないよね?
レジで使ってる奴がいると時間かかるからPayPayマジうざい
ハゲの系列だから損失のようでいて損失じゃない
多分税金対策
ヤフーショッピングで乗り換えたけど
そろそろポイント還元渋くなりそうだな
他に乗り換える準備しとくかな
ハゲバンクの損失は、諸々では少ないほうだろヽ(´・∀・`)ノ
>>7 キャッシュレスの選択肢がPayPayしかないとこは使う
PayPayにはクレジットカードを紐づけてる
バラマキしたの100億だっけか
回収絶望的やんどうすんのこれ
一年でここまで来たのはハゲらしいが
ユーザーはハゲが思ってる以上にシビアだからな
>>198 個店で普通にやってる分には無料だよ
それは統一QRでしょ
>>861 それだろな
杉良太郎と乃木坂46にやらせとけばよかったのに
>>1 最終ってキャンペーンの損失って事だろ?
何かしら回収する算段があんだろ
ていうか
タッチだけでさっと済む電子マネーじゃなくて
QR決済で払ってる人って何が動機で使ってんの?
一時の還元率増しキャンペーン目的以外で
禿<シェア取ったので手数料もらいまーす
加盟店<やめまーす
PayPayしか使えないところかなりあるし頑張ってほしい
>>227 もう逃亡きめこんでると思うけど
いけぬまおつw
いつも利用するスーパーが
セルフ精算機で支払いか
PayPayコード読み取り金額入力精算
なので小銭持ち歩くの面倒なので使ってる
>>883 元からクレカ対応してた店はクレカと手数料変わらない、即時入金だからそのままなんじゃね?
辞めるのはQRコードだけ置いてある店だな
金配りすぎだろう
ADSLの時と同じとりあえず赤字でシェア取る作戦
>>808 YahooカードもApple Payに登録するとQUICPayになるよ?
直接カードを店員に預けて決済してる馬鹿なんなの?
カード番号とセキュリティ番号を撮られるだけで使いたい放題なのに笑える
まあ、自己責任だけどな
pay payのが全然安心
楽天の囲い込みは見事だけど残存ポイントで会社傾きそうなんだが
決算ではどういう勘定になるんだろ
ダイソーはペイペイだけなんだよな
ペイペイ入れたくないから現金
めんどくさ―
>>896 使う奴も導入した店舗もコジキしかいなかったって事だな
破綻するのは最初から見えてたしな
お年寄りとかはバーコード決済使ってるの多いよ
海外からのを目的でバーコードはAlipayと一緒だし個人店や海外からのお客さん多いとかならpapaしかありえん
手数料取るようになってロピアが速攻でパイパイ撤退してもうた
>>880 個人経営のラーメン屋でもキャッシュレス決済ができるようになれば現金持ち歩く必要がなくなって嬉しいなと思って導入した。どうもそういう未来はやって来ないようだ。
まだ今は投資段階だとは思うけど
普通こういうのってパイオニアが殆ど独占する傾向があるはずなのにPaypayが勝つとは思えないんだよなぁ
ここまで失敗するとはね
セブンpayも結果的に怪我の功名のようだな
>>604 たまる
でも、効率よくたまるのが楽天カード
>>829 普通にロピアで食材、家電や日用品はYahooショッピング使ってたら半年で夫婦で16万弱還元だよ 使ったのは100万も行ってないと思うからでかいよ
そりゃ赤字だよな
今月からはLINEペイ+VISAに全ての払いを集約です
孫「PayPay失敗したので事業をアリペイに売却しまーす」
アリペイ「キンペー様にご報告☆ミ」
こんな流れだろ
はなっから予想してたから意地でも作らなかった
ちょっと前までは使ってない奴はバカと言い
今は使ってる奴はバカという流れになる
アホらし
>>571 そりゃ還元で釣られた人間がそのまま使ってるから多いのは当たり前だわな
店舗側もジャパンネット銀行経由なら振り込み手数料無料 しかしどうやって回収するんだろう
信用出来ないから、仕方なくpaypay使わなきゃいけなきゃ時はチャージしないで使ってる。カードやSuica使えない時な。
>>823 そんな画面あるの知らんかったわ
PayPayには10万程しかチャージしてない俺も8万還元されてて???と思ったがヤフショ還元分も入ってんのか
想定内みたいでヤフー株絶好調
ソフトバンクはハイテクバブル以来の高値更新
独り勝ちやん
https://chart.yahoo.co.jp/?code=4689.T&tm=1y&type=l&log=off&size=n&over=&add=&comp=4755.T,2432.T,998407.O
4689.T Zホールディングス(Yahoo!JAPAN)
4689.T 楽天
2432.T DeNA
N225 日経平均株価
ペイペイの営業マンは
「赤字でも構わない。ペイペイはゲートアプリでヤフーカードやジャパンネット銀行とか
ヤフーグループの他のサービスに紐付けてグループ全体の利用者増やすのが狙い」
なんて言ってたけどどうなるんだろうねえ
こいつらのお陰でクレカ決済できる店異様に増えた
それだけは感謝してる
>>927 運営はペイペイにしたぶんの現金を得て形すらないものを渡してそれを回して物の売買させてるだけなので
まず普及させて店から利用料取れれば儲けもんだしそれがダメなら頃合いを見て破綻させれば良いだけですよ
そりゃ大幅還元がなけりゃあんな糞面倒なもん使わないよな
当たり前の話
>>931 https://japanese.engadget.com/paypay-024300321.html? 手数料無料はあと1年程度 その後はクレカ同様に店舗から手数料取る
小さな店だとクレカよりシステム負担が小さいけど ポイントバラマキ止めたら俺はクレカの方が楽でいいや
ユダヤ人がかつて本当に価値のある金を取り上げて紙切れ渡してうまくやった歴史の焼き直し
災害多い国だから、現金以外普及するには国が一括管理するしかねぇよ
規格分かれ過ぎなのもあるけど、手数料高すぎやねん
今ウィルス小銭のやり取りとかしたないから
基本は電子決済にしてるわ
paypay始めたばっかりなのに倒産とかやめてくれ
クレカも手渡さなきゃいけないしね
下手するとサインしろとか今どき人のボールペンなんか使えるか
>>939 でも気になってスレに張り付いちゃうんだろ?
楽天経済圏に取り込まれてるので楽天ペイの方使ってしまう
楽天ポイントは投資信託にも使えるし
>>921 ジャパンネット銀行ってソフトバンクだったのか
正直paypalにもお世話になってたから
この名前にされた事でずっともやもやを引きずってて
いくらキャッシュバックしようがあんまり使う気になれないってのある
楽天4万、Tカード、ドコモそれぞれ10万ポイント貯まってるんだけどなんか使わないんだよね。
>>948 落選ポイントとTポイントなら
楽天証券とSBI証券開いて
なんか投資信託買ってすぐ売れば現金になるじゃん
セブン「paypayこんなに損失出すとか事業失敗だな」
>>136 どこにもブロックチェーンなんて使われてねーぞ
>>953 楽天で買い物するかヤフーショッピングもしくはペイペイモールで買い物するかだったら楽天なんてゴミしかないって意味だったんよ
paypalで検索するとpaypayが出てくるのやめてほしい
D払い、Dカード、iDでいいわ。普通に2%は還元あるし。
還元するのが事業なんじゃないのか?
はよまたやらんかね
>>706 てかコンビニだともう何も言わなくてもバーコード出すだけで大丈夫だわ
バーコード支払いってだけレジ選択してるんだと思う
今月から銀行の振り込み手数料かかるようになったしもうちょい先に決済手数料も取るようになるからPayPayの売り上げってそれからだろ
小規模な店側としては止めるかどうか悩むところだよ
>>956 だよな、PayPalは海外の商品もキャッシュレス決済出来るから優秀。
コカ・コーラの自販機でジョージア百円缶を、、、三回はpaypay払いで買えて嬉しかった5月後半6月前半
今の残高40と50円位使い切りたい夏休み!
>>963 ヤフオクで売った金とかヤフーショッピングのポイントとか
自動的にペイペイに貯まるようになってしまった
楽天モバイル契約したので楽天ペイも使わなければいけなくなったなあ
無料期間終わったら解約するけど
他で損した分をヤフオクの出品者から回収するのいい加減にしろ❗
ラクマにもうちよっと人が増えてくれればなぁ
若い頃は自分のビジネスのやり方が通用した
飛ぶ鳥を落とす勢いだったが
時代と共に対応できなくなってきたんだろうな
悟って引退するべきだな
手数料取らずただで金ばら蒔いてたんだから赤字になるに決まってるだろ。
先行投資の意味も理解出来ず嫌いな人間だからという理由だけで目先の結果だけ見てキャッキャとはしゃいでるここの連中はやはり高卒の底辺だったんだね
還元終わったらゴミすぎる ただ支払の手間が増えるだけ
コロナショックで潰れるとか言っている馬鹿がたくさんいたけど世界がデジタルシフトを加速するなかでテクノロジー銘柄に資金が集まって、それはSBGの投資先でもある。すでに20年ぶりの高値だけどたぶんこんなもんじゃない。孫正義の勝ちだ
手数料高くなって今後は利用者どんどん減る
収益出ると思ってるのはハゲカルトだけ
宮川大輔のやかましいCM はずしなさい。
あとは還元しすぎやったな。
アホやろ。
ポイントなんて皆無でいいから店の手数料このまま無料にしてキャッシュレス社会は維持させてほしいわ
SuicaなんてJRが普及させる気全くないからだめよ
使い方も知らない、使えない情弱が必死になるのはどこのスレでも有ることじゃないか
お前らあまりバカにせず見守ってやれや
クレジットカードとSuicaで足りるだろう。
何を皆あれこれ浮気してんだ?
Suicaなぁ・・・チャージ上限の引き上げと店舗でのオートチャージ対応してくれりゃ 個人的にはベストなんだが
>>1 今月から手数料取るらしいけど、現金しか使わないだろ
少なくとも気に入ってる店ではね
俺はVISAだけども
Kyash一択よ
スマホに入れればQUICPay
端末ない時はVISAカード
常時ポイント二重取り
攻守最強
>>909 0円端末が禁止されたのでその分の販促ばらまき。
中国朝鮮関連なんか使わない奴が多すぎるんだろ日本
残念だったなwww
ポイントの旨みがなくなったら
クレカやFelica対応してない個人商店のような場所でしか使われないと思うんだがどうするんだろうな
ソフバンからボーナスで貰った分まだ残ってるから
使い切る前に潰れないでくれ
>>14 あなた様は共産主義者?
それとも朝鮮人?
それともファシスト?
決済手数料も高いって聞くしそのうち対応店舗も減るんでないの?
楽天カード持ってるから楽天ポイントも使えるけど全く使ってねえ
ちなヤフーカードも持ってる
>>975 ほんとな駅前のパン屋がぺいぺいのみ対応
まったく怠慢だろ
>>41 アイツは疫病神やからしゃーない
ぱいぱいでか美を採用しなかった時点でPayPayは死ぬ運命やったんや。
>>919 それ残額では?
さすがに7万還元されんのに100万近くは使ってると思うよ
それでも驚異の還元率だけど
>>986 支那資本とわかった段階で使わないことに決めた
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 22分 29秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。