種を絶滅から救った絶倫ガメ引退、故郷で余生 ガラパゴス諸島

【6月16日 AFP】南米エクアドル領ガラパゴス諸島(Galapagos Islands)で、自分の種を絶滅から救うため数十年にわたって
繁殖に励んできた雄のエスパニョーラゾウガメ「ディエゴ(Diego)」。よわい100を超えるというディエゴが15日、種ガメとしての役目を終え、
故郷の島へと戻っていった。

ディエゴはサンタクルス(Santa Cruz)島にあるガラパゴス国立公園(Galapagos National Park)の繁殖センターから、
無人の離島エスパニョーラ(Espanola)島へと移送された。

エクアドルのパウロ・プロアノ(Paulo Proano)環境相はツイッター(Twitter)に、国立公園の運営における「重要な一章を閉じようとしている」と投稿。
精力的な働きを見せたディエゴを含むエスパニョーラゾウガメ25匹が「数十年間にわたる繁殖によって自分たちの種を絶滅から救い、故郷へと戻ることとなった」とツイートし、労をねぎらった。

サンタクルス島の繁殖プログラムにおけるディエゴの功績は、とりわけ特筆に値する。
公園の管理者らは、島内のカメ2000匹のうち少なくとも4割はディエゴの子孫と考えている。

およそ半世紀前、エスパニョーラ島には雄2匹、雌12匹しかエスパニョーラゾウガメがおらず、また、おのおのが離れて生息していたため、繁殖は困難だった。

1960年代半ばに繁殖プログラムが立ち上げられ、種の保存のためディエゴが米カリフォルニア州サンディエゴ(San Diego)の動物園から連れて来られた。

ガラパゴス国立公園の関係者らは、ディエゴが20世紀前半に科学調査を行っていた探検隊によってガラパゴス諸島から持ち出されたと考えている。(c)AFP

"https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/0/1000x/img_106f15ff537c53e5c5d700bafcdb40bf169874.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3288605

こちらも
交尾しまくって1匹で種の絶滅を食い止めた絶倫カメ「ディエゴ」が現役引退へ

100歳を過ぎてから800頭以上の子孫を残して自らの種の絶滅をたった1匹で救ったエスパニョーラゾウガメ「ディエゴ」の現役引退が発表されました。
CNNやガーディアンなどの大手報道各社が、ディエゴの引退を惜しむ記事をそれぞれ報じています。

https://gigazine.net/news/20200114-playboy-giant-tortoise-diego-retired/