「デビルマン」とかいうシャレにならないトラウマ漫画
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
永井豪とダイナミックプロによる「デビルマンサーガ」最終13巻が、本日5月29日に発売された。
「デビルマンサーガ」は約40年前に制作された「デビルマン」シリーズの最終章として描かれた作品。最終巻では
最終決戦を前に、不動勇気はある“非情な決断”を強いられることに。単行本では新たに19ページが描き足され
ているほか、帯には永井からのコメントが記された。
なお同じく本日発売の高橋のぼる「劉邦」7巻では永井が帯コメントを寄せている。気になる人はこちらもチェックし
てみては。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4929a3caa1cd768ae6a624121e10073972f33a8c スパロボやってて思ったけどガンダムとかはまぁ改造すんのわかるのよ
デビルマンの改造って何よ
ザンボット3とかいうシャレにならないトラウマアニメ
美樹ちゃんにはバイオレンスジャックでも酷い事したよね
永井作品は個々の作品でも楽しめるし、永井作品全体に通ずる思想を楽しむこともできる。
ネトフリでも被害者続出してたな
海外にコアなファンが多いのは驚き
テレビ版はソフトだったでしょ
問題はコミック版なだけで
BSマンガ夜話で夏目房之助から「もともとギャグ漫画の人だから陰影の付け方が下手。あっこのコマは結構上手いけどここはどうせ石川賢さんが描いたでしょ」とか言われてた
タイトルは知ってるけど観たことないワイに3行くらいで教えてくれ
パチスロデビルマンUのかっこよさは異常。実機購入まで検討した。当然、漫画の購入も検討したが廃刊でしたw
最終回頃に、地球の一地域に光の部分が現れて、
あれはなんだ?と米軍ぽいのが戦闘機で近づいて帰ってきたら
パイロットが塩化してたエピソードとか、善悪超えて訳が分からない領域に行ってしまってた
あんなの一漫画家が描けるエピソードじゃない
>>2 くっそ・・・こんなので・・・不意をつかれた
大人になってから読んだから「ふーん」で終わりだったわ
オリジナルデビルマン以外の後付けの蛇足感ヤバイわ
しかも作者自身がノリノリでやってるからファンほど辛い
新デビルマンでも合わないのにバイオレンスジャックやデビルマンレディーとかもうね
小さい子供が見るとホラー漫画
家に帰るの怖くなる話とかあった
>>23 ヒロインが民衆に首ちょん切られて吊るされたのは衝撃だったな
>>18 デビルマンロマンアルバムにはアニメ版キャラでハルマゲドン再現とか誰得なことやってた
>>26 旧約聖書にある描写じゃな
日本人がムチなだけ
>>29 豪ちゃん、手天童子だけかね?
まともに終わって後からも変なことしてない作品て
デビルマンレディってなかったっけ
アニメを見たような気がする
ヒロインと言うか今までのレギュラーキャラがみんなおかしくなった人間に惨殺される
守るべき人間によって愛する人を殺されるという皮肉があってしかも最後は負けて終わるからな
救済的な意味でデビルマンレディー作ったらしいがまあ賛否両論
仮面ライダーもそうだけど
もう昭和の猟奇的な作品はダメだね時代的に
ハリウッドで映画化して欲しいわデビルマソ
デビルマンサーガって打ち切りみたいな尻つぼみで終わったな
近年読んだが、クッソ有名なのに内容知らずに読めたのは幸せだったわ
小さい弟がもう無理だわ
毎回変身の時に服破れてるのが気になった
そのくせ次の話からまた同じふく着てるし
鉄骨に腕組してるが全てだぞm9( ゚Д゚) ドーン!
Netflixのやつはダメだった
作画のクオリティがなぁ
せめて昔シレーヌ編まで出したOVAのレベルならよかったのに
デビルズラインっ漫画があったけどガチでデビルマンのスピンオフだと思ってた
>>64 クオリティ高かったやろ
監督がああいう独特の作画を多用する人やねん
アニメはデビルマンって固有名の悪魔だしな
原作はデモーンと融合した時に指導権を人間側が乗っ取って悪魔の力使えるようになった連中の事をデビルマンって言うんだけど
>>3 デーモンはいろんな動物の合体だから
もっと足すんだろ
ガキの頃にアニメから入って永井豪の原作は高校生ぐらいになって読んだ
少年マガジン連載時にあの結末を読んでたらトラウマになってたかも
凄ノ王伝説の方がトラウマ
本屋で立ち読みしてて足がガクガク震えたのはこれが初めてで最後
言われてみると読んだことないな
電子書籍で買ってみるか
>>13 ありゃ酷かったわ
OVA の続き作って欲しいわ
ケンカの時はベルトを使うということを教えてくれた作品
スパロボに出てるんだ?ってググったらなんだよこの絵
友達からこれが本当のデビルマンだと単行本借りた
トラウマもんだったわ
デビルマンの一貫したテーマは純粋に矛盾だろ
体は悪魔、妖鳥シレーヌは愛の合体、母の顔にパンチングetc
学生運動とか当時の永井の時代背景を反映してちょっとパヨっぽいところがな
レディでダンテの地獄出てきて前作の殺された連中が結構出て来る
トラウマなら裸足のげんだよこれでもかと植え付けられた蝋人形で土留め刺されたけど
でびーるは可愛い方だ
結構コマ割りとか古いマンガなのにうまくてさすがだなと思ったわ
超能力シティは政治家の暗喩だったりするのかなと思ったらゴジラのパロディだったよ
OVAのキューティーハニーで不動明出て来てたな
ベストカップルだった
日テレの再放送枠で見た世代だが、本放送は土曜20:30からだったと知って驚いた
そんな時間帯にアニメってのも凄いが裏が8時だよ全員集合なのも凄い
永井豪のあのちょっと狂ったデッサンがより狂気を演出してるな
>>75 あれでNTR属性叩き込まれた者も多いと聞く
>>86 いくらで売れるんだろう
すげえプレミアついてそうだな
>>20 石川賢が描いたって言われてブチ切れた永井豪がビデオメッセージをよこして自分で描いたって反論してたな
狂気という意味ではガクエン退屈男とかもかなりぶっ飛んでるな
エロギャグ漫画だったのに戦争始めるハレンチ学園のほうが衝撃
1番の原作レイパーは冷奴先生
全く容赦がない
かの石川先生もデビルマンがバイオレンスジャックに転生するのは大反対したらしい
>>120 あの頃はドラマでもそういうのが流行ってた
netflixでデビルマン、クライベイビー見たわ
オリジナルよりトラウマ度が増してるわorz
>>114 >>124 へー、ガチガチでもないんだな今でも
>>124 ISISの子供がリアル生首サッカーしてたの思い出した
今少年誌の恋愛ものでもSEX普通にしまくってるのもあるし部数落ちて緩んでるのかもな逆に
デビルマンの作者がけっこう仮面の作者でもあるという・・
あのOVAのクオリティで全部作ってよ
無理なのわかってるけど
どろろん閻魔くんとか魔女っ娘チックルとかいろいろあるからな
>>86 1970年、50年前のマガジンか
今を考えるととんでもない贅沢な表紙だな
文庫サイズの原作漫画もってるけど、新たに作画して付け加えた作風が違うページがあってそれがイマイチ
>>86 スゲえ
豪華過ぎだろこのメンツ
半分以上お亡くなりになってるかな
デビルマンサーガ、ここから本番かと思ってワクワクしてたら終わった
打ち切り?
このすばのめぐみん見た時見た事ある格好だなと思ったら閻魔くんだった
>>17 当時出してたソノシートの音の長さに合わせたと思われる
タレちゃんの友達が殺されて明がいきなり読者に語りかける所の方がトラウマかな
デビルマンレディー最終話最悪
1 :べつにファンじゃないが:2000/06/22(木) 23:09
なんなんだよ
なんでデビルマンが悪魔のほうにつくんだよ
なんでジュンとアスカが飛鳥了なんだよ
なんかデビルマンとの整合性がとれてないんだよ
講談社はこんな終わらせかたをさせてもいいのかよ
なんか終わらせる事情があったのかわからないが、残念だ
http://mentai.5ch.net/test/read.cgi/comic/961682946 当時このスレにいた
この時に永井豪を見限った
>>136 マガジンの単行本サイズの完全復刻版も言葉狩りしてあるから(キチガイ群衆→暴徒)
当時のコミックス買うしかないんだよね
数が多いから入手も楽でプレミアもそんなついてない(せいぜい1冊数百円)からよかった
デビルマン以降の作品って明らかにデビルマン描いてた頃の絵とタッチが違うと思うんだけど実際どうなんだろ
アニメ版から入ったけど厨房で友達から原作コミック借りてあまりの違いに衝撃だったな、
>>147 中の人繋がりだね
田中亮一
実際聞いてもほとんど気付かないけど
あなたも例外ではない
あなたも参加するのです
そしてあなたは…
ここにドキッとさせられるんだよなー
仲間やヒロインの大虐殺は、フランス革命の描写とそっくりだな。
アントワネットのお付きだったランバル后妃マリー・ルイーズの
生きたまま両手足首切り惨殺、生首を槍に刺して怪気炎を上げながら
アントワネットが幽閉されてるバスティーユ牢獄に狂った市民が行進するシーンは
まんまトレースされてないか?
>>152 マガジン版バイオレンスジャックまでは上手いけど
手天童子になるともう下手になり始めてるよね
カッチリさせすぎて自由な線じゃなくなってきてる
スサノオウの彼女レイプやマジンガーの彼女薬漬けNTRの方がトラウマ
日本人が考える「人間の悪」ってたいていコリアンが実際にやってることなんだよなw
デビルマン解体新書は原作・アニメ共通の資料本として完璧
古書で投げ売りされてるからオススメ
小学生高学年の頃、テレビ版と原作漫画って全然違うじゃん!!
って思ったらまさかの同時開始でコミックが原作なわけじゃなかったの知った時は3日眠れなかったわ(´・ω・`)
ラフレールとかエバインのお姉さん系が好きだったのに原作ときたら
>>26 人間と悪魔の戦いに神が参入してきたんでしょ
神の立場としてはもう人間も悪魔もいらない
でも悪魔の勢力を削ぎたくて少し人間に力を貸した
最終回で神が攻めて来てるのに繋がる
>>121 デビルマンの演技がいまいちだな
もっと発狂してもいい気がする
>>168 まず、デビルウイングが無い事に驚くよな
>>86 この面子で日本の漫画文化って完成しちゃってるよね
デビルマンはストーリーはもちろんだけど絵もなんかすごくて
原作のジンメンが暗闇でデビルマンを静かに挑発するシーンはデッサン的にはメチャクチャなんだけど異様な迫力に満ちてるんよね
あれはただ絵が上手いだけの人には絶対に出せない魅力だわ
アニメ終了の1クール前ごろから原作の地球破滅編が始まってる
終了が決まってアクセルを踏み込んだ感じ
アニメの最終回は原作に配慮してはっきりとした決着を付けなかったんじゃないだろうか
ちなみに了が父の日記を読んで自分の過去に疑いを持った回の翌日にアニメの最終回が放映されてる
そんな事より俺のiPhone SE2は正義と打ち込もうしたら性技の方が先に予測変換されるのはなぜなんだぜ?
エヴァの原点よね
進撃も原点が手
やっぱり昔の漫画家が凄すぎる
名字が同じだけでエロいと決め付けられていたトラウマならあるわ
腹立つからスカート捲りまくってやってた
>>64 湯浅も永井豪もデビルマン大好きだが
混ぜたらなんか違ったわ
別々に食べた方が美味しい
サブカルデビルマンみたいになっててちょっと嫌だった
真ゲッターみたいなOVAでやってくれんかな
新デビルマンしか読んだことないけどヒトラーとかマリー・アントワネットをストーリーに組み込んでてなかなか面白かった
>>86 実は藤子F不二雄は少年マガジンには描いてない
姉妹誌のぼくらマガジンでモジャ公を連載してた
>>181 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・はっ?
・・・・・・・な・・・・何・・・・・言ってるの(´・ω・`)
ヒロインの扱いのひどさナンバー1
次点はベルセルク
デビルマンのタイトルできららみたいなのされてもそれはそれで嫌だな
>>158 歴史的出来事や聖書をアイディアのベースにしてるって本人が漫画で描いてるのに何を今更
漫画が無から出来てると思ってるのか?
昔の漫画は、なんかこう深層意識が描かせたような
謎のパワーに溢れていたな。
>>124 こんな胸糞マンガ読んで喜んでんの?読んでる馬鹿も死ねばいいよ。
結構いい歳になってから「人の痛みが分かるようになってギャグが描けなくなった」と言ってたw
82年に結婚して嫁さんに牙を抜かれたんだと思う
>>102 全員集合は決まった時間に決まったコーナーやるので、
初っ端にやる大人気の舞台コーナー終わったら。
チャンネル変える何て事やってた。
そこを狙ってたんじゃないかな?
最後は^_^けわからん
結果BLやと思ったけど、完結してるので最近のは追ってない
>>170 イヤモンがデビルマンにベルトで打たれるシーンでなんかコーフンしたわ(´・ω・`)
>>205 シレーヌはサーガでも、相手側のボスみたいな怪人に
やられてたなぁ
実写版がやばいとは常々きいてるけどまだ見たことないなそういや
>>102 全員集合の裏は絶対に視聴率が取れない捨て枠なので
自由に作ることが出来たと関係者が言ってた
正義をふりかざさず好きな女のために敵を殺すだけの主人公
>>63 私が幼稚園児の時男子女子みんながジャングルジムに腕組みして座って考え事して真似してた
月曜日なんかずっと
デビルマンもジャックも最後主人公死んで終わりでよかったのに
続編はストーリーもつまらないしあのおどろおどろしい絵もライトになって何かなぁという感じ
>>124 ヤンマガは昔からグロ系多かったイメージ
ガキのころ歯医者の待合室で読んだ手首切られて
血がドバーな漫画はトラウマ
兄貴のマンガ棚から拝借して読んでミキの生首でトラウマ
>>223 ヤンマガはBE BOP HIGHSCHOOLとかすげこまくんとかサムライダーのイメージ
ガキの頃親が本を買ってくれるというので
なんとなく並んでたムックを選んで読んでみたら
巻頭が原作のダイジェストでトラウマになった
>>202 あれこれ言っても書き手は攻撃側だからな
マイトガインで現実側から介入してたあれみたい
最終巻であっさり描かれた「デビルマン軍団VS神々の軍団」が詳しく描かれるのか
>>86 横山光輝ってマンガ界にすごい影響与えてるのに、
なんてあんま取り上げられないんだろうな。
いっつも手塚かトキワ荘。
>>2 パンチ力だよ
ちなみにデビルキックはキック力な
>>235 手塚治虫は漫画の新たな表現方法ばんばん開発した天才肌なのに
破綻するくらい連載引き受けたり、アニメ作りたくて破産したり
ネタの宝庫だからだろね
初期のヤンマガはAKIRAの存在が圧倒的で
AKIRAはSFだけじゃなく不良漫画でもあった
きうちかずひろも顔の描き方なんか明らかに大友の影響を受けてる
ヒロインの母親って俺が持ってる漫画では裸で吊るされて絶命してるんだけど、昔見たやつは真っ二つに引き裂かれていたような記憶がある
そんなバージョンってあった?
>>20 いしかわじゅんとか面白くない上に落書きみたいなものしか描けない奴が
取り上げた漫画家をボロクソに言う番組だったな
敵にオッパイ丸だしのキャラが居て子供には衝撃的だった
>>121 人間味の欠片もない安っぽい絵で作り直す意味
>>243 ・ハレンチ学園 ハレンチ大戦争編
・鬼-2889年の反乱-
・魔王ダンテ
デビルマン以前に描かれたこの3作で
永井豪は主人公達が皆殺しにされる展開や
制圧された鬼や悪魔が反乱を起こして人類を滅ぼしにかかる
というところまで描いてる
だから大方のストーリーは変わらなかったと思う
しかしデビルマンはラストシーンが神がかり的に素晴らしいからなあ
状況が違ってたらあのラストがどうなってたかは分からない
デビルマン続編バイオレンスジャックだぞ
作者がそれをやったんだからしょうがない
女の子がなぁ
可愛くないんよ
手塚治虫の女の子は可愛いんだけどなぁ
>>249 魔王ダンテも怖かったなぁ
マゾ属性持ちの俺が勃起出来なかった
美樹はワッショイされる前にレイプされた事になってた
マガジンの編集にストップさせれられた
まあ凄ノ王で彼女を目の前でヤクザに輪姦させたけど
>>243 ラストはかわらんぞ
途中が省略されただけ
>>260 妄想でもないし両性具有だからホモというわけではない
>>258 人が死んで誰かが悲しみに打ちひしがれて終わりの漫画は沢山あると思うけど、
その背後から美しくも恐ろしくもある神の軍団が水平線から現れて終わるというのはちょっと考え付かないわ
この人の漫画って主人公→朝鮮人
周りの環境→日本
てスタンスじゃない?朝鮮民族を裏切り日本人になろうとした男の苦悩がデビルマンに見えるんだけど
そう思って見たら中々なるほどなだよ?
>>265 「中国大陸で脱走した日本兵が、娘を守って日本軍をやっつける話」だよ
デビルイヤーは地獄耳
デビルアイなら透視力
・・・ただの変態
鬼太郎とタイガーマスクのスタッフが合流してデビルマンのアニメを作った
アニメのデビルマンがパンツを履いてるのはタイガーマスクのせい
よけいなことをしてくれた
>>272 少年チャンピオンやね
そのホラーシリーズにブラックジャックも入る
デビルマンのファミコンやってた人いるかな
結局難しくて亀の面辺りで辞めちゃったような
どろろんえん魔くんもなんか日本人の視点じゃないんだよな
日本は悪ってスタンスがある妖怪たちが仕返しにくる話ばっかりだろ
作者が日本人でないのかなと思ってたわ、すごく好きな作品たちだけどね
>>7 当時は今みたいに潔癖な社会じゃなかったから色々表現できた
>>277 自粛警察やべーな(笑)
原作の復刻版みたいなの持ってるけど10年は見てないな
>>26 パイロットが塩化ってキミ、ガーゴイルやないねんから
>>43 昨今のコロナ禍で真っ先にこれを思い出した
>>210 それはひょっとしてギャグで言っているのか?
>>243 むしろ打ち切りが決まったから、ラストまで駆け抜けた
このスレ、デビルマン好きなやつ多いけど、それを作者が語ってる自叙伝は読んでないのな
勿体ないから読め読め
やいやい!アルフォンヌ!
イケボとはこういうのを…
YouTubeでなぜかオススメに出て来た「少女椿」ってアニメがヤバかった
少女が見世物小屋に売られる物語なんだけど、性描写、グロが満載w
マジでトラウマになったよww
お前らも一度YouTubeで検索して見てみ!
>>6 主人公(大山のぶ代)の日頃の行いが悪すぎるのもあるが迫害されまくり
最終回に向けて次々死んでいく家族
最近一気見したが辛いわ
デビルマンGが数あるスピンオフの中で1番面白かった
ポコイダーのアニメ化って無理??
タマイダーでもいいけど
永井豪は天才だけどある頃から駄作ばかりになるのが悲しい
映画版は予告編つくった人が凄いわ…
あれ見たらまさかあそこまでのポンコツだって誰も思わないもんな…
>>124 設定だけの一発屋ばかり
本を読まないから思想がない
クライベイビーは実写の陸上部ってクソどうでもいい設定を演出に織り込んでたのはよかった
>>291 大山のぶよってそんなに素行悪かったのかと一瞬勘違いした。
>>42 ボインダーはマジンガーZか スーパーマン スパイダーマンも女版はパットしなかったな
5歳の時に全巻読んだので「このスケ、ヤるぜ(ぐへへ」とか意味わかんなかったし。
猟銃を改造するお友達や、サバトでの乱交の様子とかも何が凄いのか理解できませんでした。
ただし、ジンメンのデザインはある日「はっ!」と気が付いて吐き気が...
>>311 聖書によると、災害や疫病、戦争なんかも神の意志によるものだそうだから
そういう解釈もあるんじゃないかと。
真夜中にサイコジェニーと出くわしたら腰を抜かして泣く自信がある
これだけ一世を風靡した作品なのに映画化されてないのが不思議だな
今ならCGを駆使して凄いシーンがとれそうなのに
>>314 バスタードがパクって解説してるけど、神は何度も人類を大量に虐殺してると描かれてて妙に納得させられた記憶
日本では古来より、天変地異や災いも神様に祭り上げて拝むからな
>>86 永井豪の童貞を守るかい(会長小松左京)が活動してたのってこの頃かな
>>53 俺あれを小学生の時読んだんだわ
楳図かずおの恐怖マンガとかも
文庫版は話しの順番入れ替えるは後々の新デビルマンのエピソード挟むわで編集めちゃくちゃなんだよな
オリジナルのスピード感と纏まりが全く無い
永井せんせも何故あんな酷い編集にしたのか謎
子供の頃に影響受けてミキって子をかたっぱしから好きになって追いかけ回してたよ
>>1 アニメしか見ていない俺は結構楽しめた勝ち組
>>318 CBキャラウォーズだな
絵柄と裏腹にシビアな内容だったな
それの監督ってシレーヌ編で中断したOVAデビルマンの人だったよな
何気にマジンガーのコクピットが史上最もカッコイイ
「ギャグなのに〜死んじゃった〜あよ」
アニメ見てファンになった後に原作読んでトラウマになったわ
ススムちゃんとか魔王ダンテとかあたりのブラックさがいい
女の子もこの時期が可愛い
>>146 それまで不動明の物語だったのが急に読者も巻き込む様に訴えかけてたからね
まるでホラーゲームの幽霊が主人公ではなくプレイヤーを狙ってたみたいな
あ、時系列的にデビルマンが先か
祖国を裏切った工作員の悲哀が
泣かせるエンディング曲
>>322 多分ハレンチ学園の頃の話だろうからもっと前だろ
あの頃は豪ちゃんが実際に女を知ってしまうと作品のエロパワーが下がるから
女を近づけないようにジャンプの編集者も見張ってたらしいからな
最後も戦いの後、ルシファーと二人で語らっているから仲直りと思いきやで、あっ!となった
アニメでは人類を滅亡させるために派遣された不動明が最初に会った女の子 美樹ちゃんに一目惚れし 美樹ちゃんを守るためにデーモン族と戦う事になった
つまり美樹ちゃんがブサイクだったら人類は滅亡していたわけだ
>>13 頭からケツまで映像化した唯一のデビルマンだぞ
砂の嵐にかくされたデビルの塔にすんでいる超能力少年デビルマン
>>6 人間爆弾だな
それと地球人
最後の手のひら返しで死んでいった神ファミリーがかわいそうになったわ
一色登希彦さんの漫画版日本沈没にも群衆が生首棒に指してヒャッハーしてるシーンあったなー
殺られてる人が良い人だっただけにトラウマ度高かった
デビルマンシリーズは色々有りすぎてどう読めば良いのかよく分からん
デビルマンの次はバイオレンスジャックとデビルマンレディで良いのか
まさに子供の頃に読んだけどトラウマにはならんかったなぁ
つのだじろうの短編で青虫を殺しまくってた中学生が呪われた漫画のほうがトラウマだわパンちぎったら中に青虫こんにちは〜弁当箱開けたら青虫ウニョウニョ気持ち悪くて最初は食べれなかったけど空腹には抗えず青虫を食べる学生の話
永井豪の短編に落ちこぼれくんとか、ある日、町中の大人たちが子供を殺しまくるとか
救いの無いのが結構あって、でもなかなか評価されてないような気が残念。
シレーヌのデザインがかなり好き。
頭から直接羽が生えてるっていうアイデアも奇抜だったけど
全然変じゃないしそれが魅力にもなってるのが凄い。
>>205 これが噂のシレーヌレイプという奴ですか
>>359 同じくあの青虫の話はトラウマ
通りがかりの、虫をいじめちゃダメだよ!って注意した気味悪いオバサンもトラウマ 最後に自分も虫になっちゃうんじゃなかったっけ?
デビルマンは結末を見ていないので憧れだったしいいイメージしかない
>>121 しょうもない雄叫びが安っぽさに拍車をかける
美樹が死んでから後は無理に声優に演技させずに無音でも良いんだよ
>>314 なんだかんだ言いながら最後の審判で皆殺しして選別だからなぁ
神って酷い奴だw
>>218 デビルマンはアニメでソフトな作品にされていたが
児童文学を血生臭いハードストーリーにする出崎統とかいう鬼才
ノロイ様が恐ろしすぎて黒狐のザクリが霞みがちなのはちと残念
同じくらい恐ろしいのに。
デビルマンの加筆版はよくない
加筆の部分はせめて外伝扱いで別個に読みたい
タッチも違うので馴染まない
>>245 コミックス化にあたって引き裂きはやめにしたそうだ
家が襲撃されてミキちゃんに2階に逃げるように言われて逃げた
タレちゃんの生首が階段からゴロンゴロン落ちてきた時の絶望感には、おおぅ…ってなった
永井豪作品の魅力をフルに生かすには18禁じゃないとムリぽ
まぁ最近作ったクライベイビーはなかなか良かったと思うけどね
これ最近雑誌で連載してるの見てたけど豪ちゃん画力落ちたかな?と思ったけどもしかしてずっと変わりに描かせてた石川賢とか死んじゃったから自分で描いてる感じ?
>>6 アキは知らずに死んでいったからまだ幸せなんだよ
問題はその次の星が輝く時
浜本が怖くなって人間爆弾の群れから逃げ出すときに人間爆弾になった者を人様の下へやってはならぬといって皆で集団自殺した回はトラウマすぎて忘れられん
湯浅政明監督のアニメって原作のあらすじどおりなの?
>>193 >仏教の日本になぜデビル
まずその認識から…
あと、釈迦の修行を妨げる存在としての「魔」というものがいたような気がする
>>311 その後の日本のサブカルチャーを「なんでもあり」にしてしまった、嚆矢とも言える作品だね
キリスト教文化圏全てに「一切配慮しません」宣言を行ったに等しい
永井先生は日本漫画界からタブーを取り払った神
ヒロイン首ちょんぱ
人間こそが悪魔
漫画版デビルマンは傑作
デビルマン自体はよかったけど、バイオレンスジャックと同じってふざけんな
バイオレンスジャックを10年以上読んできて、最後がこれかよと激怒した思い出
>>23 悪魔も神も人間の敵で恐怖と猜疑心で人間同士も殺し合う中
人間の心を持ったまま悪魔の力を手に入れたデビルマンとその仲間だけが
人間の味方という心温まるヒーロー漫画だ
>>19 そのうち、全シリーズ通して真・デビルマンとかやるんだろ?
なんかとりあえず首ちょんぱすればセンセーショナル!みたいなノリのパターンが多くてまたこれかよ…ってなるわ
あとエロでごまかすパターン
絵も個性がないし
引き出しの少なさが好きじゃない
アニメのデビルマンが好きでコミック買った小学生時代…
最初の原作だとヒューマンVSハイブリットデビルVSデビルチームでデビルチームが決勝に残り
決勝の相手のゴッドチームがあらわれて終了だったんだが
ゴッドチームとデビルチームの決勝はやったの?
火災を背景に槍の先に首、あのビジョンが消え去らない
>>19 まだアニメ版と原作の関係を理解してない連中が多いんだな
アニメと原作は同時に制作された
アニメの原案、設定やキャラも永井豪が創作
それをアニメの脚本家が物語にする
原作はアニメとは逆に永井豪が自由に創作
アニメで出来ないことは漫画で形になると
当時は学生運動の時代で読者は大学生
マガジンは少年誌だがセックス&バイオレンス表現ができた
ただアニメの企画が無ければデビルマンというヒーローキャラクターは生まれてない
それぞれのターゲット層に向けて20代の永井豪が器用にこなしてたのがスゴい
最初のアニメ 子供向けだが良作
マンガ 異色の傑作
映画 とてつもない問題作
コンビニで昨日トラウマアニメ、漫画の
最終回とかいう本を読んだわw
案の定スクールデイズもありましたw
アニメから入って漫画見たら子供にはショックでかすぎる
デビルマンも今回のサーガも盛り上げるだけ盛り上げて、スパッと終わるのがいいなw
永井豪の作画はデビルマン後期〜バイオレンスジャック初期の頃が一番好き
>>381 改変しまくり且つ、薄くされて深みがない。原作を理解してなくて上澄みの画だけ真似た感じ
>>86 石ノ森章太郎、息子ソックリ
楳図かずおこの頃からガリガリ
漫画版がすごすぎて
相対的にTVアニメ版の評価が不当に低くなってる気がする
あれはあれでけっこう良い物なのに
>>358 バイオレンスジャック:別個の作品として面白い
新・デビルマン:短編集と思えばまあまあ
それ以外のシリーズ:初代の完成度を落とすだけの蛇足
>>406 後日アニメのスタッフに「(漫画が)ああいう路線に行くなら行くと言ってもらわないと。
自分らもやりたかった」と愚痴られたと永井さんが言ってたらしいね
>>61 ケンシロウ「変身しなくても毎回破っているが」
っていうか投げずに豪ちゃんが描き切ったと言うだけですごい
インパクトだよな。
>>417 アニメとマンガ同時進行だろ
どっちが原作とか無いし永井豪になんか降りてきて筆が進んで別物になっただけだ
よくまとめたという点では手天童子の方がすごいと思う
>>428 しゅてんどうじ、あれはすごい
あのころの豪ちゃんは神懸かってる
>>220 本放送時関東エリアじゃED(本編も最終回まで放送しなかった)はカットされてたから再放送で知った口
>>428 俺も手天童子は評価してるが
永井豪自身はあまり気に入ってないらしいね
人間の内面で小さくまとまりすぎたとか言ってた
>>110 夏目さんの代表作って何?と聞いてやるのが一番
>>427 言われなくても分かってます。
湯浅版についてです、はい
>>121 泣くより、俺は人の心失わなかったのに
お前らは人の体を持ちながら悪魔になったんだぞ!の台詞入れろよ
クライベイビーとかいう本当に原作読んだのか?といいたくなるゴミ
デビルマンはあんだけ大風呂敷を広げて
ちゃんと畳んでるのがスゴイ
エヴァから風呂敷畳まなくても別にいいじゃん的風潮が流行りだしたが
ガンガンonlineでやってたチルドレンって漫画はやばかった
>>440 それ入ってないの?見なくて良かった
寄生獣とかもアニメ化されて汚されたけどアニメ製作者ってひでえな
名作利用して日銭稼いで食えればいいとでも思ってて良いものを作ろうって意識ねえのかな
バイオレンスジャックはトラウマ
犬人間とか何なんだよ
バイオレンスジャックはごみ漫画
>>186 あれね、面白かったけどデビルマンじゃなくて良かったよね
>>121 悪魔の顔で感情のままに惨殺したらただの悪魔だろ
悪魔の顔で人間たちの悪行をまず言葉で糾弾するとこがいいんじゃないか
何ハブいてるんだろう
桂正和もデビルマンのパクリみたいな漫画書いてなかったっけ
>>449 いや、出してしまったのだろう。オレの作家性とかいうやつを。
>>357 日本沈没はさいとうたかおプロ版が一番原作に近くていい
うちのおふくろは、アニメのデビルマンの大ファンだった
デビルマンって全共闘時代のパヨクなんだろ?w
結局国からも民衆からも支持を得られない可愛そうな僕たち
ネトフリ版は豪ちゃんもやらなかったデビル性欲!とかデビル射精!みたいな描写がおもしろいと思う
>>296 実写映画はあったと思う。ちなみにおいらスケ番も実写作品あるで
おもらいくんも今考えるとトラウマ的なマンガだった
よくあんなマンガ親が買ってくれたなぁ
>>64 あのOVAのレベルで最後までやって欲しかったわ
>>464 でもあのあとのデビルマンデーモン戦争とかアニメ映えしなさそうじゃん
一番最初に読んだ漫画なので
デビルマンが漫画の基準だわ
>>102 その時間帯で放映するという事で大人も見れるアニメと言う触れ込みだった
あのOVAは明がアモンと合体してからのバトルが全て。
シレーヌ編も悪くはないけど、蛇足と切り捨てることもできる。
>>276 日本人にお世話になった妖怪が来たら、えん魔くんはお茶出してもてなす話しか出来ないだろ
明が語り出した後の勢いは異常
豪ちゃんに神というより悪魔が降りてきてる
「それは…わたしが…両性生物だったから」の
コマで、いつも大量に吹く
ヒロインは、首だけにされる前に狂った人間どもに犯られてるよね?ほんとトラウマ
表現規制無し、原作完全再現と煽っておいて迫力ないお洒落絵柄でLOVE & PEACEみたいな演出にしたNetflix許さない……絶対にだ(-.-メ)
漫画ではカットされたデビルマンとサタンの戦いをプレステ1.5ぐらいのCGで見せてくれた実写映画デビルマン
>>461 永井じゃないけどゲッターロボではそいつらがバカにされて爬虫類連中にいじめられてたw
>>463 いやはや南友におもらいくんがゲスト出演した時のアレは酷かった w
>>164 天皇や時の権力者だろ。
日本の3大怨霊の話とか島原の乱とか
日本人の業の深さでトラウマになるわ。
>>6 幼稚園ぐらいだったと思うけど人間爆弾で号泣した
他のストーリーはほとんど覚えてないけど目閉じるとまだそこだけ絵に浮かぶ
> 457 目潰し(千葉県) [AT] 2020/05/30(土) 10:38:57.77 ID:sWrc1ku20
>
>>449 > いや、出してしまったのだろう。オレの作家性とかいうやつを。
マンガに限らない、原作もの全般に使える、いい批判だ。
その後に、デビルマンレディとか言う、とんでもマンガがあったが。
>>136 みんな思ってるけど、やっぱ当時の情念は超えられないんだよな。
永井先生もいろいろ足掻いてるけど、別作品描いた方がいいんだと思う。
手天童子ぐらいまでは好きだった。
「おもらいくん」の遠足エピソードは?おこもちゃんが、お握り作ってくれるの胸に抱いて寝たら翌日には腐って糸引いてる感動のエピソード
具材のゴキブリが歯に挟まったのを舌で探って楽しむというw
永井豪は偉大で日本漫画史におけるレジェンドだけど、デビルマンでの描写をさもカルチャーにおける革新的な創造のように語るのは単にデビルマン以外の作品知らないだけだと思う
>>428 序盤のなんだこれキャラすげーがああいう風にまとめれたのは俺はちょっとガッカリした覚えがある
しかしあれと凄ノ王が少年誌に載ってたってすげーな
三大トラウマ漫画
デビルマン
漂流教室
ザ・ムーン
めっちゃ天才児の中学生が描いた漫画と思って読んだ方がいい
大人の描く話じゃない
エルフィンリートの方がトラウマになる。
音楽もトラウマになった。
>>440 アニメにはアニメのテンポがあるから、時にはセリフを省くこともあるのさ
彼女人間に首チョンパされちゃったからねアキラくん激おこ
人類側にとりたてて工作しなくてもデーモン側が簡単に勝てそう
>>502 オムツとかにゅとかウザい幼馴染とか
グロ以外が寒すぎて嫌い
原作の絵が下手すぎて気持ち悪い
>>81 OVAのジンメンとAMONの明・了すれ違いシーンは至高
キューティーハニー漫画版にはハニーがクンニされる場面があるよね
>>506 「デビルマン」というのが固有名詞ではなく、
デーモンと人間の合体した状態を表すこのから、
デビルマンレディでも間違ってはいない
>>509 画像も無しに信じるわけ無いだろソワソワ
時系列ではデビルマン→バイオレンスジャック→デビルマンレディだったっけかな
バイオレンスとレディは結末の記憶がいまいちハッキリしないが
最近コンビニ本でバイオレンスジャックが復刻してたから買い集めてたけど、永井豪らしい勢いのあるコマだけの話がだらだら続いてて途中で「あれ?これ何が面白いんだろ…」って我に返って買うのやめてしまった
あれって厚いコンビニ本でも20冊くらい出てるらしいけど、設定自体は超大作に相応しくて永井豪っぽさもあったそれを活かせていたかは疑問だわ
>>5 デビルマンの実写版映画で主役をやった人だっけ?
トラウマだよな
>>515 漫画界の金字塔であると同時に邦画界にも金字塔を打ち立てたデビルマンって作品はやっぱ凄いんだなって
>>515 映画館で見たけど、金返せ、じゃなくて、金寄越せ、と思った映画は生涯あれだけ
デビルマンは平気だったけどてかそんなに見てもないが
キン肉マンはショックを受けたかな
>>509 ヤッターマンにはアイちゃんが手マンされるシーンがあるよね
>>452 結構、極限の人間生活リアルにかけてると思う。
>>269デビルイヤーが地獄耳なら
デビルアイは千里眼だろうに
>>493 大人になって色んな事を知るとそうなんだけど、子供の頃に少年マンガで読むとやっぱり衝撃なんだよ。後から元ネタを知った所でその衝撃はやっぱり消えない
>>517 アニメから入ったから原作読んで脳天気で明るいジュンにびっくりしたわ
やあ諸君 とうとうここまでわたくしの話を聞いてしまいましたねえ
わたくしこと 不動明が 親友飛鳥了の家の門をくぐったとき「地獄」が待ちうけていたように「あなた」にも!
ここまで不動明の物語を ただの作り話として聞いてきた「あなた」にもこれから わざわいがふりかかるのです 「地獄」が待ちうけているのです
なぜならこれから待ちうける「地獄」はわたくし個人のドラマではありません
日本人全部がまきこまれてしまうのです
「あなた」も例外ではない 「あなた」も参加するのです そして「あなた」は…………
はじめて読んだ漫画だったから完全にトラウマで暴力的で淫靡な美しさに魅かれるようになった
画像修正で目が大きく写った女性の写真をみるとサイコジェニーを連想する
>>235 エロスに欠ける
エロだけじゃなくて動物のかわいらしさやグロまで含めた広い意味でのエロスね
それがかなり乏しい
>>531 隻眼の竜で行き倒れ寸前でたどり着いた夫不在の農民の家の嫁に媚薬飲ませてウッフンアッハンしてそのまま根城として居着く、ってのでビンビンに勃起した
いる間ずっとヤリっぱなしというエピソード
>>526 あなたは・・・
1.デーモンの無差別合体で死ぬ
2.デビルマン軍団の一員となって死ぬ
3.合体されてデーモンに乗っ取られ死ぬ4.悪魔特捜隊や暴徒となってデビルマンに殺されて死ぬ
5.一般市民としてなすすべなく死ぬ
>>475 そういうBL要素をいれた漫画のハシリでもあるんだよなー。
デビルマン軍団が結成されたのが興ざめとは言わないけどガッカリだった
主人からが一人の圧倒的な力でデーモン族を淘汰して欲しかったなあ
人間は悪魔より恐ろしい存在って描写があるのにちょっとないなあ
>>522 デビルチョップがパンチ力だからなぁ・・・阿久悠すごすぎる
見たことないけど、映画版デビルマンが酷いって聞いた
学芸会レベル
>>515 途中で見ること辞めた以外、何も思い出せないんだよ。
森みたいなシーンでDVD止めた記憶のみ。
あーーくまのちからぁーーー
みぃにーー つぅーけたーー
主人公を再起不能 ヒロインを生首処刑 その家族を惨殺
ベルセルクが一番近いのかなぁ・・
>>531 いい意味でも悪い意味でも淡々としてるのが横光マンガだもんな
激マン面白いんだけど時代のせいなのか薄っぺらい左翼思想が鼻につく
あれさえなければね
個人的トラウマ度
S デビルマン ベルセルク 漂流教室
A キカイダー ウルトラマン
B ゲッターロボ、ウルトラマンタロウ
C 寄生獣
>>548 左翼とか右翼とか考えるの止めたら。だいたいそれ言う人間自体がクズだから
OVA版のシレーヌとの空中戦の美しさは至高
2巻までしか出なかったのが残念 完結させて欲しかった
>>551 予算が集まらずノロノロ制作。やがて監督病死とは不運だね。ハイテンポで制作できてればね
数年毎に海外の低予算ゾンビ映画で良作生まれる度に思うんだが
デビルマン外伝・悪魔特捜隊とか作れば誰も傷つかないし造りやすいだろうに
>>547 それ
実際読むとめちゃくちゃ面白いんだけど、パッと見の派手さがない
なんか古くさくて真面目な学習マンガみたいのなんだろうなーと第一印象で敬遠されがち
あの絵柄でブッ飛んだ言動のキャラクターが活躍するシュールさはなかなか癖になる
70年代はデビルマンの他にもアシュラとかはだしのゲンとか巨人の星とかあしたのジョーとか救いがない漫画が多かった
>>1 ミキちゃんを集団レイプしなかったのは何でだろ
悪魔も神も人間の敵で恐怖と猜疑心で人間同士も殺し合う中
人間の心を持ったまま悪魔の力を手に入れたデビルマンとその仲間だけが
人間の味方という心温まるヒーロー漫画
>>553 監督自身がシレーヌで燃え尽きた説もあるんだよね。
豪ちゃんの隣に座って続編のプロット何度も作ったりしていたらしい。
なんか敵の巨大なロボかなんかが体に人間くくりつけて襲ってくるのが子供の頃ショックだった
デビルマンサーガいきなり神天使が出て来てデーモンは宇宙を守るために神天使と戦っている神天使が勝ったなら宇宙は破壊されるとか訳の分からない事になって終わったw
トラウマトラウマ言うから読んでみたけど大したことなくてガッカリ
当時としてはセンセーショナルだったんでしょうな
>>7 みきの首が切断されてデビルマンが持って行く
大人になってから読んだのにトラウマになったマンガは中能健児の「猿王」
アホな絵なのに何故か超怖かった
一人暮らしの時だったんで夜眠れなくなった
>>564 続きがあんのかと思ったらパっと終わってワロタ
ミキの胸が溶けたような穴になってるの見てゲボ吐いた
>>545 ベルセルクは酷い結果にはならないと思う
デビルマンは人間の中の内なる悪をいぶりだす
ちょうど今の時期だと自粛正義マンがお店に貼り紙とか
マスクしてない奴は粛清の対象と被る
世情をよく理解して描いてるよ
凄ノ王の完結を読んでいなかった
実写映画デビルマンはアイーンしてたような気がする
昔の漫画アニメは重すぎる。
全然見た事ないけどドイツ映画並みに重いかもしれない。
>>572 何事も過ぎたるは及ばざるが如し
結果として自粛正義マンみたいな素地があるから
日本は自粛ができたんだけどなw
ttps://www.youtube.com/watch?v=5KZnxNc1xIk
OPとED
ハレンチ学園とかあばしり一家とかガクエン退屈男とかも狂ってた
錦織つばさちゃんは可愛い
映画を叩いてた奴はTVアニメのデビルマンのイメージで観に行っただろ
映画館でトラウマレベルの作品を見せつけられてデビルマンと聞くと拒絶反応出るぐらいに原作や他作品への興味を一切失った
鬱屈とした漫画界にドロップキックどころか銃殺喰らわした
完結したってのもイイね
押切蓮介のミスミソウ
映画版はもっときつい内容らしいね
>>258 最近、キンドルのセールで聞いたこともないタイトルの70年代の漫画を山ほど買ってみたが、
当時の漫画って想像を絶する鬱展開、BADENDなんて当たり前、めちゃくちゃなんだよな
デビルマンなんか当時のレベルじゃたいしたことないのな
>>592 そうか?
ヤンジャンヤンマガで載っても優しい方だと思うが
偉大な作品であることに異論はないが
ゴッドサイダーのほうが好き
そー言われて手に取ってみたが、別段ショッキングでもなんでもなかった(´・ω・`)
普通に古典漫画の勉強として無感動に読み終えた思い出(´・ω・`)
当時の少年漫画としてわ画期的やったんやろーけどな(´・ω・`)
全体的な構成が雑で行き当たりばったり感が凄い(´・ω・`)
ハッピーエンドなんて詰まらないもの描いたら漫画が軽く見られる、
みたいな思いが昔の漫画家にはありそう
>>602 10代前半で読んでたら違ったかもな(´・ω・`)
21やったしなー(´・ω・`)
扱う題材による
種族の対立がハッピーにまとまることって無いからな
なんかね、どのエピソード読んでも「それ知ってた」って感じやったわ(´・ω・`)
まあ、デビルマンがオリジンで、そこから派生した後発作品群を読み漁ってきたからなんやろーけど(´・ω・`)
昔の傑作・名シーンはこれまでいろんな作品でさんざん剽窃されてきたからな。
新しい人がみても既視感あって感動は薄いよ。
昔の大学映画部祭りなんて全く違う3作連続で乳母車(ポチョムキン)やってたりしたしな。
ごめん、爺で。
>>542 話題作りのためにゲスト出演したボブ・サップが一番演技うまかったとか言われてるなw
>>439 順序がおかしいよ
夏目房之介さんは「模写」をする事で評論対象に迫るというスタイルの
漫画評論家だから
「どうせ」ってのは、その過程を省いて憶測で言ったって事なのかな
>>132 外人ってホントツメ甘いよななんで手前のカップにフォーカス合ってんだよ
>>471 三枚目の会話で「あれっ」と思ったけど
ファイアムのCVは増山江威子さんか
>>20 https://www.youtube.com/watch?v=uyTx7uJfAZo&t=37m55s
夏目「(5巻では)ものすごく絵が上手くなっています。まあはっきり言ってこれは石川賢さんが描いてるんだと思うんですが」
と特に理由も語らずに言ってる
ちょっと言い過ぎだな
https://www.youtube.com/watch?v=uyTx7uJfAZo&t=45m53s
いしかわじゅんは描線のクセから「永井さんの絵だと思う」と反論
>>154 弟の田中和実さんだいぶ前に亡くなってたんだな。
シナモン博士…
>>440 それ研究所で牧村夫妻を見つけたときのセリフじゃなかったっけ?
パチスロデビルマン2のクオリティでDVD発売して欲しいな。勿論、初代オリジナルストーリーで
あのフリーズ演出をもう一度体験したい。。今なら田舎だし給付金で買っちゃうかw
>>627 初めて匂いを嗅いだ少年「デビール!(涙目)」
>>583 バイオレンスジャックは永井漫画オールスターでかつての主役が外道してたりと面白かったんだがねぇ
今思ったけど、変態仮面ってけっこう仮面のパクリかな。
>>388 https://i.imgur.com/PpGrI70.jpg これの後、どうなったんだろうね?
最終回後の顛末を知りたいわ
どうなってバイオレンスジャックに繋がるんだろうな
>>638 取り敢えず天使軍と亮が殺し合い始めて疲れたから明復活させて過去に飛んで時間旅行しつつその時代の人と交流
明の記憶は改ざんしてるので親友設定
設定コロコロ変わるからこれすら嘘になるけど
>>614 もともとビーストだからな。いつも通り笑うだけでサマになる。
でも実際はカンペチラチラみてしゃべる酷い演技だぞ。
主役から端役に至るまで、誰一人としてまともなセリフも演技もしてないまさに地獄
最後にサタンが神との戦いで勝った、と明に語ってたけど天使長+デーモンが神軍団に勝てるとは思えん
明に見栄を張っただけなんじゃ無いのか
ヒロインは首ちょんぱで、主役は胴体切断だよね。感動したわw
デビルマン軍団を激闘の末に倒した後に来襲した天使軍に勝つとかね、じゃあ結局サタンはめちゃくちゃ余力残しのド圧勝でデビルマン軍団を駆逐したって事じゃねーかw
バイオレンスジャックは早乙女門土と身堂竜馬関連のエピソードが白眉だな
そのまま明と了の関係に置換できそうな
>>199 夫婦茶碗が残ってんのな。
俺的には千代錦。何もご丁寧に犬まで殺さなくても。
>>639 少年サンデーの石川賢版「ウルトラマンタロウ」や「ゲッターロボ」もそれであんなに変わってしまったんだろうな。面白くなったからいいけど。
「凄ノ王」の身堂竜馬って伏線回収したか記憶が曖昧。
>>643 失敗作のデーモンを絶滅させるだけだから下級天使くらいしか派遣しなかったんだろう
そうしたら堕天したルシファーがいるとかそら負けますわ
マネージャー「小野さん、他の仕事が来なくなるからやめてください!」
小野みゆき「うるさい!(股間から)デビルカッター!!」
>>171 >>364 この二つで俺も長年の謎が解けた
つか、ラストページの背景にいる人たちの意味がわからぬままだった…
読んだ当時は、了サタンの仲間なのかなあと思いつつもやもやしたままだった
今ネット調べるとまとめだらけでワロタ
原作者本人のネタばれもとっくにしてたし、Wikiにも載ってるし
しかし、crybabyってのも今はじめて知ったが、原作ファンである俺は見ないほうが良さそうだ…
絵柄だけで既に萎えまくり…
高校の時、この漫画を読んだ同級生が塩の柱が立ってるシーンを見て、何か無性に引っかかって、
「塩の柱って何だろう?」と疑問に思ったそうで、辞書を引いて調べてみたら
>>389 エンジョイ&エキサイティングの元ネタだよなぁ
それを脇役じゃなくてヒロインでやるエゲツなさ
>>572 永井豪て実際ハレンチ学園でそういう人達の槍玉に挙げられたからなぁ
そういう思いも入ってるんだろうな
>>655 > しかし、crybabyってのも今はじめて知ったが、原作ファンである俺は見ないほうが良さそうだ…
実写版デビルマンよりは面白かったぞ
>>37 テラさんは さいとう・たかをに
永井豪が出てきたころは引退してたのじゃない?赤塚不二夫が永井豪を批判したのは聞いたことあるけど
>>661 しくじった...
テラさんは さいとう・たかをに手紙を送ってそういう漫画を描いてはダメだこういう漫画を描きなさいと自分の単行本を送った
>>86 楳図先生がノンスタイルのゲルググじゃないほうみたい
>>124 ハルクもそうだけど
最近の映像作品では、義憤って描かれない
>>631 あれで引き出し全部さらってしまった感があるからなあ
あとは過去の遺産で生活のため、もしくは漫画家としてのプライドで描いてる感じ
>>666 あんな拷問器具がなんであるんだよ(´・ω・`)って思った
>>661 最終的にテラさんに最もダメージを与えたのは藤子不二雄Aだと思ってる
>>632 アイデアのヒントにはなってるかも
でも、出来上がったものがまるで別物だからOK
美樹ちゃんがバラバラになってわっしょいわっしょいはトラウマ
けっこう仮面自体が月光仮面自体のパクリ・・・いや、原作者にきちんと許可を
もらいにいったからオマージュか。耳毛の人もよくOKを出したな。
デビルマン対闇の帝王のグレートマジンガーがかっこいい
>>659 実写版よりつまらなくするのはほぼ不可能だろ
こういう漫画ってもう出てこないわな
今の漫画って線が細すぎるし内容もこじんまりしてるの多い
悪魔は攻撃はしてこない
取引を持ち込んでくるのだ
そして契約を結ぶ、大抵は命だ
そして相手が堕ちてくるのを
待っているのだ
凄ノ王で序盤にいきなりヒロインが雑魚にレイプされたのがトラウマだったわ
TVアニメでデビルマンに親しむ
↓
漫画版でTVとの違いに衝撃を受ける
↓
実写映画でその酷さに衝撃を受ける
この順番でそれぞれの魅力を楽しめた自分は幸福だと思う
豪ちゃん絵が下手だけど漫画の表現力はホント凄い。
でもデビルマンより原型となった魔王ダンテのほうが好き。
進撃の巨人もショック受けたな
アニメ先に見て漫画後で見たら
>>526 そして「あなた」は…………あなた、あなたですよ。ちょっと、話聞いてます?
ようつべで外人さんがデビルマンの歌ノリノリで歌ってるよね
アニメも漫画も最初に触れたの小学生時代なんだよねそりゃトラウマにもなるよ
いい大人になってからじゃその体験はできない
>>482 体育館がアレでみっしりになっちゃう回か…
その回はスルーして最初から見たいな〜あとおいら女番長も
ガールフレンドの首でワッショイ
あれはトラウマだった
>>5 それだけで生まれた企画〜♪
こんなに似てる人を〜ほっとけないだけ〜♪
たまに5ちゃんでみる鬱映画を爽やかに偽装したコピペ大好き
本編観て答え合わせするのが楽しいが気持ちは沈む
>>124 人間の頭ってめっちゃ重いのに軽々蹴ってるな
切断もめちゃくちゃ大変だろう
やめんか
基本的に女の子のケツとちょいちょい入るシュールなギャグを見て楽しむマンガだが、それには一応クスリとマインドコントロールで脳のリミッターブチ切れてる状態という設定はちゃんとあるのじゃ
>>638 海の向こうから現れたコイツら下っ端だったの?
>>680 この頃のマガジンは大学生も読んでる尖った雑誌という扱いを受けてて
編集部も意図的に対象年齢を引き上げてた
でも子供が離れて売上が落ちてきたのでまた対象年齢を引き下げた
それで最終的にヤンマガとの住み分けが図られた
70年代後半、小学校では少年マガジンよりテレビマガジンの方が人気だった記憶
でもコロコロが創刊されてすがやみつるや桜多吾作を引き抜かれ80年代には完敗
近所の悪い中高生のお兄さんが読んでる大人のアイテムだったよな
学ランや木刀みたいな憧れのグッズだった
人間の汚い部分を描いてると言うがあの状況なら俺でも同じことするわ
なんでもかんでも人間は恐ろしいって単純な表現は安易すぎる
>>713 ?
俺でも同じことするって、
だから人間は恐ろしいんだろ
>>715 だな。
今の世相がまさにそれで旋律する
>>702 ボーリングの玉位だしそれほど重くないだろ
異常事態に異常なことをするのを、恐ろしいって言われてもなって気はする
食い物の無い漂流中に人に死肉を食べた事例をもって、人は共食いするってレッテル貼られるような
アニメデビルマンは人造人間キカイダーと連続で放送されてた気がする
おかげでダークネスな人間に育った
>>723 あの一時間ですごい厨二養分稼いだよなw
後番組もミクロイドSだったし
>>723 仮面ライダー
人造人間キカイダー
アニメ デビルマン
って当時の雑誌にあったような
「アニメ」って言葉を初めて見た瞬間だった(当然、意味などわからなかった)
>>725 当時は「アニメ」より「TVまんが」の方が一般的だったね
「東映まんがまつり」とか
>>121 劇画調が抜けて、シティポップやマーベルコミック調に改訂された、生まれ変わったデビルマンを初めてちゃんと見た
小学生の時、いちばんこわくて恐ろしいマンガだったデビルマンは、時代が変わったから、もういちどちゃんと向き合えるような気がする
>>316
> これだけ一世を風靡した作品なのに映画化されてないのが不思議だな
> 今ならCGを駆使して凄いシーンがとれそうなのに
ようつべアニプレックス公式チャンネルのダイジェスト映像 https://youtu.be/EtpOxvXNWj4
についたコメントが、その原因背景のすべてを物語ってしまっているような気がする
死ぬほど面白かったけど 二度と見ない、そんな作品
(完全)映画化されたデビルマンの衝撃に耐えられるほど、人の心は強くないと思います。むかしもいまも。 >>86 お二人それぞれに藤子不二雄と…良い時代だね
でも現実に、東京タワーに巨大なデビルマンが腕組んで座ってたら恐怖だわ・・
リアリティのあるテーマだった
了はテラハウスでもみて作戦を思いついたんだろう
Cry Babyも現代風リニューアルで良い出来だったなあ。太郎ちゃんが明のパソコン盗み見るうちにサバトのエロ画像見て最終的に悪魔化するとかデビルマンの明の説得に最初に応じる子供とか現代っぽい描写が風刺されてて。
誰だか忘れたけど後に漫画家になる女性が連載されてたデビルマン目当てで毎週マガジン買ってて
最終回となる週の号を出先で買って真っ先に読んで頭が真っ白になったと書いてたな
当時は娯楽も限られてたしリアルタイムで読んで影響受けた人間が多いだろうなとは思う
バイオレンスジャックやその後の諸々はやらないでほしかったなあ
結局神々との戦いは描写できないの?
車田正美も聖闘士星矢で断念したよね
エンディングみたいにどっか高いとこで
一人ポツンといる自分の姿を考えて
子供心にもなんかジワっていたな、、
ストーリーほとんど覚えてない
エンディングテーマが一番覚えてる
週末夜8時〜にデビルマンて凄いよね
今よりも豊かな国な感じするわ
金あっても使い道が特に無い
ネットが無い
全体的に馬鹿ばかりだから世間体も気にしなくていい
そんな時代
バイオレンスジャックに出てくるデビルマンは他のキャラと同様にサタンが創造したものであってオリジナルの不動明ではない
結局デビルマンを描いたことによって生じた永井豪のトラウマを消化するために生まれたのがバイオレンスジャックのラストやデビルマンレディだ
描いてなかったら気が狂ってたかも知れん
>>54 いやあれ普通に面白いやろ?
歴史の裏でデーモンが暗躍していたってフィクションは
定番で面白い
>>744 バイオレンスジャックだけで十分だと思うけどなあ
関東も復興したし2人で一緒に成仏したしw
アニメ版の「複願法」もトラウマかつマニアックで忘れ難いわ
担当技師が掌の中で義眼を弄びながら廊下を歩くシーンが妙に印象的
マイナー漫画ならトラウマ植え付けられる作品あるよ
俺が呼んだのは主人公が愛する女に四肢をもがれて身体中の皮を剥がれて死ぬ
思い出したくないくらいトラウマ。まあその後復活するけど
どう考えても、自衛隊はデビルマンを攻撃するよね?
デーモンも両方。
石川賢も結局最後はゲッターに取り憑かれてしまったから、クリエイティブな人間の業なのかもしれん
永井豪は母子家庭に育って兄弟でダイナミックプロの運営をしてきたし
アシも長年やってる人が多い。
そういう人たちを食わせていくために話題作を出し続けなくちゃいけないから
スピンオフだらけになってるんだと思う
コミカライズってなんでもありなんじゃないの
仮面ライダーは本郷あっさり殺されるし
ゴレンジャーはご町内エロコメディーになるし
ニュー速の人は世間でデンセツになったものを殊更これすげーだけになる傾向があるな。
そのくせ中身に触れずこういう場面があるからすげーとかどっかで見たような話ばかり。
>>7 うーん ベルバラだって同じようなバッドエンドだしなあ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています