「The Japan COVID conundrum(日本における新型コロナの謎)」と題して、海外の政治学者が投稿した連続ツイートが話題になっている。
投稿者はトロント大学のフィリップ・リプシー准教授。
計13回にわたるツイートの中で、彼が指摘したのは「日本の新型コロナ対応の成功」と、それと相反するような「安倍政権の支持率下落」という、
日本社会に見られる“ねじれ現象”である。

 リプシー氏のツイートは、こんな指摘から始まっている。
〈日本における新型コロナの謎:日本の新型コロナウイルスへの対応は批判にさらされ、
安倍首相の支持率にも打撃を与えているが、日本の感染状況はむしろとても良く見える。
/直近で行われた国際アンケートによると、新型コロナに対する自国の政治対応を評価する、
と答えた日本人はたったの5%と23か国中最低であり、米国で「評価する」と答えた32%を遥かに下回る〉

そして、様々な国際比較のデータを示しながら、最後はこう締めている。
〈安倍政権は確かに幾つかの政策ミスを犯し、国民へのコミュニケーションも万全ではなかった。
しかし印象と現実とのギャップは異常なほど大きいと言わざるを得ない〉

 つまり、諸外国と比べてみると、日本は「新型コロナによる犠牲者が少ない(=対応に成功している)」にもかかわらず、
「政権の支持率が下落している」という、極めて珍しい国なのだという。

「コロナ成功国のジャパンで、なぜ安倍政権は支持率急落?」海外政治学者が注目する“日本のナゾ”
https://www.jiji.com/jc/bunshun?id=38056