X



国内初のリチウムイオン電池搭載の海自潜水艦「おうりゅう」を引き渡し 神戸

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001イノシンプラノベクス(光) [ニダ]
垢版 |
2020/03/05(木) 15:44:33.68ID:ZiAntDXI0●?2BP(2000)

 国内初のリチウムイオン電池を搭載した海上自衛隊の潜水艦「おうりゅう」(2950トン)の引き渡し式が5日、神戸市兵庫区の三菱重工業神戸造船所で開かれた。
 12隻の配備が計画されている主力潜水艦「そうりゅう型」の11番艦で、呉基地(広島県呉市)に配備される。

 海自によると、全長84メートル、全幅9.1メートルで、建造費約660億円。乗員数は約65人、水中での最大速力は約20ノットで、従来より長時間の高速移動が可能になり潜行時間も延びた。

 式典で山村浩海上幕僚長は「厳しい安全保障環境の中で、国民の生命と財産を守るべく、万全の態勢を取る必要がある」と訓示した。

https://this.kiji.is/608166372397401185
0118ラルテグラビルカリウム(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2020/03/05(木) 20:17:47.77ID:MbVLroly0
とらぶりゅうは何番艦?
0119パリビズマブ(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2020/03/05(木) 20:19:35.48ID:deaj9u/P0
充電ケーブルの長さが最大深度? 行動半径じゃないよね
0120リバビリン(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 20:22:11.27ID:eZgXlEmK0
旭日旗ガー
0121パリビズマブ(家) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 20:26:15.35ID:aHmeTqWc0
東芝の新型電池の奴だっけ?
0123イノシンプラノベクス(長野県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/05(木) 20:27:51.38ID:wskp5CqB0
川崎重工だと思ってた
0126インターフェロンα(東京都) [GB]
垢版 |
2020/03/05(木) 20:36:49.00ID:kyeXeibc0
プリウス型潜水艦まだ?
0127エルビテグラビル(家) [GB]
垢版 |
2020/03/05(木) 20:39:58.83ID:Zr3s5i1N0
>>121
GSユアサだそうで
東芝のSCIBはよさそうなんだけどね

>>123
三菱と川重で交互に建造してる

>>124
鉛電池(自動車用バッテリーと基本的に同じ)やで
0131イノシンプラノベクス(和歌山県) [FR]
垢版 |
2020/03/05(木) 21:01:27.67ID:C7cQFZhy0
今、一番日本で安全なのは、自衛隊の潜水艦の中だろうな。
あの中ならコロナも感染しようがない。
「復活の日」で英国の原潜が一隻だけ生き残ったことに
なっていたが、本当にそうなりそうだ。
0132パリビズマブ(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/05(木) 21:06:06.87ID:yhxaGJoO0
>>7
ここは原点回帰で、
イ◯◯
がいい。
かがと同じ。
0133インターフェロンβ(新日本) [FR]
垢版 |
2020/03/05(木) 21:38:34.30ID:9HkeOdgg0
潜水艦からドローン飛ばしたら相手側からみたら脅威になるんじゃね?
0134ホスカルネット(群馬県) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 21:40:10.94ID:MQml4KVL0
>>133
晴嵐ですね
0135パリビズマブ(静岡県) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 21:40:30.83ID:llwwA9cB0
>>133
ミサイルの方がよくね?
0136マラビロク(東京都) [JP]
垢版 |
2020/03/05(木) 21:44:01.86ID:COE7kFp60
>>133
居る事バレるだけじゃね?
0137ミルテホシン(兵庫県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/05(木) 21:47:06.67ID:bYmzv38j0
最新鋭アマゾン アレクサ対応潜水艦

艦長「アレクサ潜航開始!」
アレクサ「すみません よく分かりませんでした しばらくたってもう一度試してみてください」
0138イノシンプラノベクス(三重県) [CA]
垢版 |
2020/03/05(木) 21:47:59.86ID:K4+GJUlR0
>>86
移動中に狙われても困るから魚雷とかソナー装備すればいいんじゃね
0139ピマリシン(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 21:50:57.81ID:kyk5CvGK0
>>90
そんな事書き込んで大丈夫なのか。
守秘義務違反で逮捕されるんじゃないの。
0140エファビレンツ(三重県) [ニダ]
垢版 |
2020/03/05(木) 21:54:19.85ID:9CAFw2Fi0
原潜 → 最大速力50ノット、時間無制限
リチウムイオン → 最大出力20ノット、連続最高出力で20分ぐらいで電池切れ(推定)

やっぱ原潜欲しいよなぁ・・・
0142ホスカルネット(SB-iPhone) [BR]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:00:31.85ID:iGmzrTYc0
ホント日本は潜水艦好きだな
水上艦は過剰な程対潜装備してるし
0143ホスカルネット(群馬県) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:03:41.04ID:MQml4KVL0
>>142
先の対戦で潜水艦で痛い目を見たからな…
0144パリビズマブ(静岡県) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:03:41.17ID:llwwA9cB0
>>140
基本的には日本には不要。

日本の地勢は中国と南北朝鮮に対する強力な堤防になっており、通過点が極めて少ない。
http://www.jice.or.jp/cms/kokudo/img/pages/knowledge/japan/commentary02/02_102_b.png
日本の潜水艦はこの通過ルートに潜むのがお仕事。
ただ、狭いだけに、潜んでいるであろう場所も推定されやすく、それゆえ究極の静粛性を必要とする。
このキルゾーンをうるさい中共原潜が通過するのは自殺行為。

また、日本に取って太平洋側はセーフゾーンなので、ディーゼルを気楽に回せる点もいい。

原潜を使いたいとすると、日本艦隊をイラン沖まで護衛とかかね?
0145インターフェロンβ(新日本) [FR]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:04:10.22ID:9HkeOdgg0
>>136
飛ばしたらすぐ逃げるとか
0147インターフェロンβ(新日本) [FR]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:05:23.21ID:9HkeOdgg0
>>135
目的によるかも
攻撃ならミサイルの方がいいかもだけど
ドローンで低空飛行とかならありかも
0148レテルモビル(福島県) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:06:52.29ID:+yAdeqbf0
>>15
1.5Vで潜水艦が動くのか
0149インターフェロンβ(新日本) [FR]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:06:53.43ID:9HkeOdgg0
>>142
周り海だらけだし
0150バロキサビルマルボキシル(ジパング) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:15:36.33ID:4KmH80Cc0
プロ浣腸は、海流レーンチェンジしながら
殆ど電力使わずに移動するんだろ?
0151ペンシクロビル(石川県) [ES]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:18:03.55ID:v0I+w+I60
マブチの水中モーターなの?
0152ソホスブビル(光) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:28:52.05ID:ltLo7JaV0
>>144
腐っても後続距離長大な原潜だし、南シナ海側からの迂回される可能性に備えて
南シナ海までカバーするとなると必要かもね
米軍と台湾に頑張って欲しいが
0155パリビズマブ(静岡県) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:53:37.85ID:llwwA9cB0
>>154
概ね80%から30%の範囲で使えば劣化しない。
EVも同じで、リーフのロングライフモードがそんな制御してる。
ただし、当たり前だけどカタログの半分しか走れないんで、そーゆー運用ができない(しにくい)。
0156インターフェロンβ(東京都) [CN]
垢版 |
2020/03/05(木) 22:54:22.89ID:Np2iTaeG0
>>140
原潜は常時発電しているから、
出る音も有る。
潜水艦には痛手。
戦略ミサイルを隠す場所としては最高かな。
0157ポドフィロトキシン(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2020/03/05(木) 23:00:40.19ID:0lpNfiWK0
>>156
サスペンド中はほぼ無音だと思うが
0159パリビズマブ(静岡県) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 23:04:15.31ID:llwwA9cB0
>>156
>>140
ちょい加えとくと、原子炉をミニマムにして自然循環モードにするとディーゼル型と同等の静粛性になる。
ただし、これでは進めないため、予備バッテリーに切り替えてモーターで進む。
もちろんディーゼル型よりショボイバッテリー容量とモーター出力であるため、微速かつ1から2日しか運用できない。
高速でうるさく進出して、しばし潜み、再び加速ってな運用。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/3db0bc62edbd4ef580ab2ae5efd70c0c.png
右の方にモーターとバッテリーがある事がわかる。
通常はタービン出力をギアで落としてスクリューを回す。(うるさい)
微速時はクラッチで切ってモーターで進む。
0160テノホビル(埼玉県) [DE]
垢版 |
2020/03/05(木) 23:09:54.28ID:9xHC9Di20
>>140
あればあったにこしたことはないが
政治的なハードルが技術的ハードルより高いだろ
これを断行できる政治家がいたらとっくに防衛費が今の2倍にはなってる
0161エファビレンツ(東京都) [CN]
垢版 |
2020/03/05(木) 23:11:32.76ID:TOX2CgbZ0
>>155
劣化のスピードが抑えられるってだけで全く劣化しないわけじゃないのでは?
うちのノートPCには劣化を抑えるためにコンセントに繋ぎっぱなしでも
充電時の容量を80%に制限するECOモードがあって、買ってから今まで
モバイルで使う時以外はずっとECOモードのままコンセントに挿しっぱなし
そんなのを4年間続けてたら容量が2割くらい少なくなってた

まあ逆に言えば4年間ずっと充電しっぱなしで2割しか劣化してないともいえるけど
初めて買ったノートPCはその手のモードがなくて2年間ずっとコンセントに繋いでたら
最初は4〜5時間くらいバッテリーがもってたのが最後は10分くらいになってた
0162ポドフィロトキシン(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2020/03/05(木) 23:15:25.26ID:0lpNfiWK0
鉛電池だと、サイクル寿命はおよそ300回、それがリチウムになるといきなり3倍になるからな
長寿命を意識して使えば更に3倍になる
寿命でんでんでもリチウム電池のアドバンテージはデカいと思うんだが
0163パリビズマブ(静岡県) [US]
垢版 |
2020/03/05(木) 23:18:46.13ID:llwwA9cB0
>>161
エコモードの種類によると思う。

1番いいのは80まで充電した後に充電を完全停止し、30になるまで我慢する方法だけど、ノートでそれやると、移動する時に「あ、30%だ!」の可能性があるw
0165ポドフィロトキシン(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2020/03/05(木) 23:21:45.74ID:0lpNfiWK0
防衛機密なんだろうし、公開されてないから知らないけども
使ってる電池がSCiBみたいな、高効率、長寿命特化のリチウム電池なら
サイクル寿命10000回にもなるから、これ、退役まで無交換もアリエ〜ルんじゃないかと思えてきた
実際には一回くらいは交換しそうだけど
0166テノホビル(埼玉県) [DE]
垢版 |
2020/03/05(木) 23:24:00.56ID:9xHC9Di20
>>144
これ見ると呉って基地の場所としては使えねーよな
瀬戸内じゃ潜航できねーし佐多岬から豊後水道の出口が待ち伏せられポイントになる
硫黄島あたりまではこっちの制空権下にあるから
横須賀ならまっすぐ南下して硫黄島から真西に進めば南西諸島にアクセスできる
呉から南西諸島までのアクセスと時間的にはほぼ変わらないんじゃないかと思う
やっぱ小笠原に潜水艦n基地を作んないとダメじゃね?
0168ソリブジン(中部地方) [VN]
垢版 |
2020/03/05(木) 23:27:40.96ID:Sx83RI/P0
>>140
原子力発電所を原潜または空母にしちゃえばいいのにね
事故っても沈めに行ける
0169ラミブジン(光) [NL]
垢版 |
2020/03/05(木) 23:37:16.65ID:DJLQaTO20
>>155
スマホとかも満充電とかぎりぎりまで使ったりせず、80%で充電止めたり30切る前に充電したほうがいいのっと?
0171イノシンプラノベクス(福岡県) [IN]
垢版 |
2020/03/05(木) 23:48:11.72ID:+qvEUUFn0
そろそろ対地ミサイル乗せようや
0172インターフェロンβ(岐阜県) [IR]
垢版 |
2020/03/06(金) 00:00:30.06ID:rGqZtWYl0
超静音のジェットポンプ推進は
通常型では無理なん?
0173インターフェロンα(兵庫県) [JP]
垢版 |
2020/03/06(金) 00:03:36.56ID:IlI3DweT0
*ロシアンジョーク
原潜の世界最長潜水記録は我が国の潜水艦が保有している。
「ノブゴロド」は1950年に潜水して以来、未だに記録を更新中である。
0174ファムシクロビル(宮城県) [MX]
垢版 |
2020/03/06(金) 00:05:05.15ID:fr2cSZjH0
海流中に停泊して潮力発電とかいけませんかね
0177ホスカルネット(光) [DE]
垢版 |
2020/03/06(金) 00:09:06.97ID:zZlSWJnE0
>>172
推進効率悪い=電力余分に食うので電力に余裕のある原潜じゃないと厳しい
特に低速だと効率悪いので通常潜の運用と噛み合わない
0178インターフェロンβ(岐阜県) [IR]
垢版 |
2020/03/06(金) 00:17:55.66ID:rGqZtWYl0
>>177
そっか…
密かに期待してたんだがデメリット多すぎ
0179ザナミビル(ジパング) [KR]
垢版 |
2020/03/06(金) 00:31:17.75ID:X+5Ocb9V0
>>178
モノにも依ると思うが、ハイスキュードにシュラウド被せた様なものなら
水流が安定してむしろエコになるんじゃないかと思うが
ターボファンと同じで大径化の限界と、キャビテーションノイズの低減、ジェットで言うとファンブレードの音速の壁?のバランスの見極めがこれからの課題だと思う
三菱はジェットポンプ推してたけど、あくまでコンセプトだから、どうなるかな
0180プロストラチン(愛媛県) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 00:39:56.03ID:t0Ger4Aq0
>>140
原潜があればいいな、は予算ありきの前提論だからね。
確かに足の長い原潜があれば、敵方はより広範囲に対潜哨戒のリソースを強いられるし足留めできる。
しかし現実問題、予算の制約から持たない方がメリット大と結論付けてるのは運用側の海自。
0181プロストラチン(愛媛県) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 00:45:41.79ID:t0Ger4Aq0
まず原潜は取得費維持費とも通常潜の3倍と見積もられてる。
防衛予算が劇的増加しない限り、原潜に置き換えたら隻数が3分の1。
つまり18隻→6隻になってしまう。
艦艇は、運用→訓練→整備・休養の3ローテだから原潜となると2隻しか任務につけなくなる。
基本任務の三海峡の哨戒すらおぼつかなくなってしまう、と。
だから現場は原潜否定論者が多数派。
0182ザナミビル(ジパング) [KR]
垢版 |
2020/03/06(金) 00:53:01.92ID:X+5Ocb9V0
まあ、核兵器持つようになれば、源泉も必要になるとは思うけどもね
0184リトナビル(家) [CN]
垢版 |
2020/03/06(金) 00:59:43.75ID:ckKP9icQ0
魚とか海獣は泳ぐとき音を出さないだろう
潜水艦も身をよじって推進すればいいのに
そうしたら無音だ
0185エファビレンツ(愛知県) [DE]
垢版 |
2020/03/06(金) 01:05:28.88ID:pXKccOZh0
>>183
口先だけの愛国者は掃いて捨てるほどいるが
自らを苦しめてまで鍛えて危険に挑もうとする勇者は足りな過ぎてもう自衛隊は崩壊寸前だな。
サマーワや南スーダンでの自衛隊の扱いや、その末の「病死」だの「自殺」だのを見れば
防衛大学卒業者の任官拒否が激増するのもわかる
0186ピマリシン(光) [ニダ]
垢版 |
2020/03/06(金) 01:18:39.33ID:YcsHBsGV0
>>184
生物の関節と筋肉って偉大やな
潜水艦でやるにはフレキシブルな骨格に電気流すと収縮するゴム的な素材被せる感じの技術になるのか?
0187ロピナビル(埼玉県) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 02:15:40.94ID:0ZOBJTJB0
潜水艦乗りって頭おかしいと思う
狭いし音出せないし、何かあるとすぐ死ぬし
0191ホスカルネット(関東地方) [ニダ]
垢版 |
2020/03/06(金) 12:49:56.99ID:uBCijk/o0
>>190
水素自体が腐食性あるので耐久性に難があるのと
体積エネルギー密度がたっぷりあっても
一気にドーンと出力吐き出させ続ける能力に乏しく課題が残るそうだ。

まだ短距離走できない長距離ランナー電池
0192イドクスウリジン(公衆電話) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 12:52:24.35ID:SyvC8XTc0
ジャップ製の電池じゃ爆発しそう
0193イノシンプラノベクス(茸) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 12:57:59.69ID:ljJBy6eX0
燃料電池は使う時、酸素も必要じゃん
水素は別にエネルギー密度高くないし
二酸化炭素排出を気にしないなら特にメリットは無い
0194ソホスブビル(愛知県) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 13:22:30.67ID:4F3wmaEB0
>>193
電気が一番、電気があればなんでもできる
0195バルガンシクロビル(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2020/03/06(金) 13:47:44.50ID:RMJj4Y3z0
>>153
ミノフスキー博士の誕生は後300年は先だ
0197ビクテグラビルナトリウム(福岡県) [JP]
垢版 |
2020/03/06(金) 13:55:53.06ID:xZ0mB55w0
原潜はうるさいから探知しやすいと聞くが、核分裂反応の熱で湯沸かしして
タービンを回して発電するとそんなにうるさいもんなの?艦内で完結する機関
だからそんなにうるさくなさそうに思えるんだが。
0198リトナビル(静岡県) [TW]
垢版 |
2020/03/06(金) 13:56:00.97ID:y5btLyMA0
>>195
西暦2045年=宇宙世紀元年

ミノフスキー博士がUC0025年産まれだから
50年後だな
0201インターフェロンα(家) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 14:17:20.82ID:LHrmXyIu0
>>200
全固体電池の話なら今開発中なので枯れた技術が好まれる軍事用途はまだまだ先かと
そうりゅうの次世代ってことならもう建造中とかどこかで見たような
0203エトラビリン(光) [ニダ]
垢版 |
2020/03/06(金) 14:23:49.17ID:SbV2mncJ0
>>197
機関を完全に停止する事が出来ないので、極端な話お湯がグツグツするような音が出るのと
機関を完全に止めて音を完全に0のを比べたら、そら0のほうが静かだが
原潜うるさい言う奴ってだいたいこのお湯がグツグツするようなレベルの音が、銅鑼叩いてるような簡単に探知出来る大音量ってイメージで語ってる感じ
0204レムデシビル(京都府) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 14:29:40.40ID:lD88n7WI0
チンコみたいな艦首だな、普通に丸っこい方が好きだわ。
0205リトナビル(静岡県) [TW]
垢版 |
2020/03/06(金) 14:30:18.22ID:y5btLyMA0
機関停止してアンブッシュで潜んでる通常動力潜水艦を発見できるなら
沈没した大和や武蔵ももっと簡単に見つけられただろうに
0206テノホビル(光) [CN]
垢版 |
2020/03/06(金) 14:30:21.28ID:bTwSdin30
>>203
原子炉を起動してる時は騒音に直結するメカ多すぎですよ>>202参照

逆に静音モード(自然循環冷却)だとほぼ無音になる。
>>159参照
ただし、静音モードは数日しか実施できない。
0208ドルテグラビルナトリウム(光) [ニダ]
垢版 |
2020/03/06(金) 15:17:57.83ID:9Ml4iiHX0
>>206
とはいえシーウルフ級とかになると30ノット航行時ですら沈底中のロス級より静かとかいうから想像以上に消音化が進んでるんだろうな
これは原潜通常潜比べてどうこうというより製造技術の話になるんだろうけど
0209アマンタジン(北陸地方) [CN]
垢版 |
2020/03/06(金) 15:21:52.35ID:8cMQURWq0
>>166
佐田岬からの豊後水道に待ち伏せとか既に制海権取られてるやんけ
その理論なら三浦半島置きに待ち伏せだってありえるやん
0210エルビテグラビル(光) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 15:23:34.34ID:RO+ByDGL0
>>207
現行そうりゅうの連続潜航期間が3週間だけど、おうりゅうは「大幅な潜航期間増大」と言ってるから1ヶ月だろうって話だと思う。

ちな、そうりゅう型は大型液体酸素タンクを持ってて、ケロシンを燃やしつつ乗員に酸素を提供している。
0212オセルタミビルリン(光) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 15:27:02.41ID:DumqTR6Y0
>>208
技術の民生転用がスピーカー利用の消音装置と聞きますな。

騒音をマイクで拾い、これと逆位相の音を出す事で音を中和する装置。
今はノイズキャンセラーなぞの名称でお馴染み。
0214ファビピラビル(光) [PL]
垢版 |
2020/03/06(金) 17:04:10.07ID:6eFwEF0K0
>>210
そうりゅうの連続潜航期間ってソースある?
どうも、無充電で○○時間とか○ノットで○○時間航行可能っていうの(それすら推定っぽいが)をそのまま=潜航期間と勘違いや拡大解釈してる感じのまとめブログとかしか見つからないのだけど
それと液体酸素を艦内の酸素供給にも利用しているソースも欲しい
というのも圧搾空気の代わりに液体酸素や純酸素気体を積み込んで呼吸に利用するって真っ先に思い付きそうなものだけど、
そうりゅう型の機関用に搭載されるまでそのような(通常潜水艦に純酸素タンクを積みこむ)例を一つも知らないので、
やはり艦内に放出するには純酸素の扱いの難しさからのリスクを勘定して通常潜水艦の呼吸用への純酸素の採用は見送られているのではないか、
従ってそうりゅうが液体酸素を積んでいる事実はあるけど、閉鎖された機関内での運用を前提として
それを呼吸用に転用出来るかどうかは分からないのではないかと思うのだけど
燃料用の液体酸素を呼吸用にも通常の運用内で融通出来るようになっているというソースあれば教えて欲しい
0215パリビズマブ(群馬県) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 17:05:26.50ID:pLrbH++T0
>>192

お笑い韓国軍


韓国がドイツ214型潜水艦の構造(輪切り画像)をホルホル大公開中! 世界の軍関係者が大注目(笑

韓国のテレビ局の取材に気前よく輪切りになった潜水艦をホルホル公開!!
https://2.bp.blogspot.com/-dUan4ViPFgw/Vy4oDeiVjbI/AAAAAAAACxg/6FK2iDVAGW8G0noutoTpLFp6SkRxZiXyACLcB/s1600/1413075589172.jpg
完成後にどの部分になるかもわかりやすく解説(苦笑
https://1.bp.blogspot.com/-bA0asmP4jbA/Vy4n7cMyo7I/AAAAAAAACxU/4go_PSNmW2MnWIg-Z0QYYZVtC6wPPzaPwCLcB/s1600/1413080855460.jpg
浸水式ではスクリューを隠しているドイツ214型潜水艦
https://4.bp.blogspot.com/-gD9JeYhgra0/Vy4n3FCjCOI/AAAAAAAACxk/zkDORgRAXyMpM_I6Ld_CfHvakEKn6mJDQCKgB/s1600/img_0.jpeg


そもそもチョンはエンジンが作れない。
もう一度言う。糞食い土人グックはエンジンが作れない馬鹿民族である。
繰り返す。
ノーベル賞にも無縁な自称先進国のホルホルゴキブリ朝鮮人は、車のエンジンすら作れない人間のフリをした糞食い乳出しグック原始人である。

ゲラゲラwwwww
0216パリビズマブ(群馬県) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 17:07:12.00ID:pLrbH++T0
>>192

そもそもチョンはエンジンが作れない。
もう一度言う。糞食い土人グックはエンジンが作れない馬鹿民族である。
繰り返す。
ノーベル賞にも無縁な自称先進国のホルホルゴキブリ朝鮮人は、車のエンジンすら作れない人間のフリをした糞食い乳出しグック原始人である。

ゲラゲラwwwww
0217ジドブジン(東京都) [US]
垢版 |
2020/03/06(金) 17:12:03.66ID:dqxiaK6j0
>>215
全然詳しくないんだけど、船殻の厚みとかスクリューの形状とかトップシークレット中のトップシークレットなんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況