ストップひばりくんの思い出
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コミック界を騒がせた「未完の漫画家」が、再び脚光を浴びている。
「ストップ‼ひばりくん!」などの作品で知られる江口寿史(ひさし)さん(63)のイラストレーションを集めた「彼女展」が今春、兵庫県明石市で開かれ、全国からファンが詰めかけた。
約300作品の主人公は全て女性。ボディコンで髪をなびかせる姿、プロ野球・広島を愛する「カープ女子」、女優の広瀬すずさん――。
「女性のイラストなら右に出る者はいない」と言われる江口さんが、約40年をかけて描きためた。
漫画を離れ、イラストに注力し始めたのは1980年代半ば。当初から女性を描くことを得意としたが、イラストでは更にリアリティーを追求した。女性の鼻の穴も描き、時には不機嫌な表情も捉える。
繊細な筆致で描かれる女性像が若者を中心に人気を集め、5年ほど前からイラストの発注が集中。雑誌の表紙やCDジャケットの依頼も相次ぎ、手つかずのまま1年近く待たせている企画もある。
2015年から各地で個展が開催される。明石の会場で手応えを得た江口さんは「再びピークが来ている」と口にした。それでも還暦を過ぎた頃から、満たされない気持ちが湧いてくるようになった。
東京・吉祥寺の制作スタジオ近くにあり、17年前から通う居酒屋「闇太郎」。創作の孤独から解放されたい時、カウンターで芋焼酎を傾ける。
取材の合間に漫画談議に花を咲かせていると、江口さんが表情を変えた。「俺、もう一度漫画を描きたい。これだけは全部やりきっていないから」
漫画家としてのペンは、自らおいたはずだった。それなのに再び原稿用紙に向かおうとしているのはなぜか。
「漫画家」江口寿史の原点を探った。 <取材・文 鈴木梢>
https://mainichi.jp/articles/20190915/ddm/001/040/138000c?inb=ys アニメはほんと酷かったな・・ マンガもほうも最初だけは頑張ってたけど
最後どうなったんだっけ
特になにもなくおわっただけか?
いい絵描くな相変わらず
ただソシャゲ絵師の絵柄になれた若い子には受けないかも
>>1 旧速・・・。
まあ、全部写真撮ったけどねw
女性のイラスト、特に尻やパンツを描かせたら桂正和には敵わんよ
気持ち悪くなり連載ストップひばり君!
とか言ってたが、読者置き去りなんたよなあ
氏ね、江口
ロッテが千葉に来るとき、公募一位はパイレーツだった。
>>1 > 「俺、もう一度漫画を描きたい。これだけは全部やりきっていないから」
もうこれ以上可哀相な担当者を増やしてはいけない(戒め)
EDをギターでコピーしようとしたら意外と難しく、
誰が弾いてるのかと思ったら布袋寅泰だった件。
江口寿士と上條敦士はギター ベースをきちんと描いていたから好き(^^)
グーグルマップに某会館での展示でスタッフのBBAが失笑しててムカついたっていっぱい書かれてたな
マンガの原稿が落ちるということを最初に教えてくれた作家。
ストップひばりくんに影響受けた漫画やアニメってものすごく多いよな
>>35 お父さんが宇津井健キャラだったかな?うろ覚え
10年くらい前に加筆してとりあえず完結させたんだっけ
>>50 デンゼル・ワシントンが出てきそうなタイトルやめろ
>>40 ほんとこれ。
他の漫画家は毎週頑張ってたのにw
すすめパイレーツが名作 ←わかる
ストップひばりくんが名作 ←わかる
エイジ ←言うほど名作かあ?
ストップひばり君全2巻を買ったけど、1巻は面白かったのに、2巻は同じ作者とは思えないほどまったくおもしろくなかった。
未完らしいけど、このつまらなさなら別に続きはみたいと思わなかった。
冗談じゃなくマジで当時の編集が見たらブチ切れそうな記事
>>10 著名人クソと言えるような人生歩んでるのか?
頭英一郎だろ
漫画家が原稿落とすの普通になったのこいつのせいだろ
パイレーツとひばりくんの間で忘れられてるひのまる劇場も好きだった
>>64 あとバスタードの人も
もう日暮かと思えるくらいだよね
初めてオカズにしたのが ひばりくん
この頃から屈折していたんだなオレ
ゴールデンでアニメ化されてたな
今だった抗議殺到で放映前に中止に追い込まれてる
可愛い女の子の姿を提示して「実は男の子です」ってのが、当時斬新だったのは間違いない。だから最初の1巻くらいは面白い。
でも、本人がどういうつもりなのか、どういう感覚なのかって部分に踏み込む覚悟がなかったから、最初のインパクトを使い切ったらパイレーツと同じようなギャグで回すしかなくなり、面白くなくなったし、作者も描けなくなった。
後年の「わぁい」とかの漫画も「女の子みたいな可愛い男の娘が現れて主人公の男の子ドキドキ」って漫画が大半で同じ道を辿った。
読者が本当に求めているのは男の娘側に立って男の娘疑似体験が出来るようなのの気がするが、
今度は漫画家側にその辺を抑えられる人間がいないんだろうな。
パタリロだってゴールデンで流れてたんだからおおらかな時代だったとしか言いようがないな
>>59 原稿落としまくって、打ち切りじゃなかったっけ?
原稿の締め切り過ぎて、担当が必死で居場所さがしたら
ゲーセンで遊んでましたって感じの人だからなw
天才肌だけど、プロの漫画家やるには不向きな人
最近ありもしないものが見える 自分の悪口が聞こえる
そんな時ぜひご相談ください
クリニックニュー吉祥寺
実際半分くらい病んでたんだろうな
>>65 人口呼吸ではなく、自転車の空気入れで
酸素吸入の場面だけ覚えている
創価学会の犯罪者達 / 創価学会員犯罪者リストより抜粋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』他。
池田大作(在日)→信平信子レイプ事件 公職選挙法違反事件
福田孝行(在日)→山口県光市母子強姦殺害
畠山鈴香(在日)→秋田県児童殺害
長谷部泰輔→林瑞枝さんスーツケース詰め殺人 小中高と創価学園
三橋香織→夫バラバラ殺人
三宅正信(在日)→ペッパーランチ強姦 創価大学卒
北山大輔→ペッパーランチ強姦
宅間守 (在日)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 両親も創価学会員
東慎一郎(在日) →酒鬼薔薇聖斗 神戸の首切り
小原保 →村越吉展ちゃん誘拐殺人事件
林真須美(在日) →和歌山毒入りカレー事件 4人毒殺 63人が負傷
織原城二(金聖鐘)→神奈川 帰化人、外国人女性を強姦バラバラ殺人
澤地和夫(元警官)→山中湖連続殺人事件・創価学会前原支部総会で体験発表
関根元(在日) →埼玉愛犬家連続殺人犯 4人を殺害
丘崎誠人→奈良連続強姦 事件 (在日朝鮮人)
金大根 →在日韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人 6名の女児死亡
李昇一 →在日韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人を強姦
沈週一 →在日韓国人 鳥取 大阪 和歌山 9人を強姦
張今朝 →在日韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児を強姦
ぺ・ソンテ →在日韓国人 横浜 女子小学生14人を強姦
宋治悦 →在日韓国人 東京 主婦19人を強姦
創価学会副支部長・木村昌幸 →強制猥褻事件
創価学会地区部長・谷口博司→迷惑電話3000回で実刑判決
創価大学卒・嘉村英二→NTTドコモ事件 福原由紀子さんに対する集団ストーカー事件で実刑判決
公明党江戸川区議・松本弘芳(江戸川区文教委員)→児童売春で実刑判決
青春時代だなぁ。
ロバートパーマー聞くようになったのも、
一風堂やJapan聞くようになったのも。
関係ないが、当時佐野元春が雑誌出してて、その中のインタビューで坂上忍がデヴィッドボウイみたいになる、なれなきゃ死んでやるって言ってのを思い出した。
>>10 21世紀まで愛して貰ってるんだから正解だろう
まともに連載出来ない癖に現役漫画家に文句を言っていたからコイツ嫌い
90年代初頭にアクションで描いてた爆発ディナーショーのギャグはキレッキレだった
3大誤認されてる漫画家
江口寿史 と 右曲がりのダンディーの末松正博
がんばれタブチくんの いしいひさいち と やくみつる
あと一人は誰だ?
パイレーツのウルトラマンの回だけは今でも覚えている
ウルトラ満子(ミツコ)です!ってやつ
>>91 あったなw
立ってるものは親でも使えとかキモいが
才能の無駄遣い
絵やキャラ、設定は凄く良いのに内容が糞
この時代特有の、誰かを貶めたりバカにしないとギャグを作れない典型
漫画家としての業績はしょぼいが漫画家に与えた影響は馬鹿にできない
オレンジロード序盤のまつもと泉はモロに影響受けてたし、窪之内英策なんかわかりやすいフォロワーだった
なお、本人は大友克洋に影響受けたと言っている模様
手塚賞の準入選かなんかだったこいつのデビュー作は好きだった
子供だけで銀行強盗する話
>>97 上京して吉祥寺でコーヒートーマス見つけたときは感動した
ビビって入らないで帰ってしまったが
>>40 なんで毎週毎週漫画描かなきゃいけないんだよぉ〜!
描けない時だってあるんだよぉ〜!
>>95 ウルトラマンちょくちょく出てくるけど
ウルトラ兄弟の農作物会議の回は糞笑った
>>94 いしいはともかく、ヤクで笑ったことがない
博識っていうか、学歴って何?と思わせた一人
林さん見ても、博識学歴芸人としか思えなくなったのはこの人の影響かな
井の頭通の居酒屋だな
吉祥寺は他にも漫画家が通う飲み屋がある
白いワニ、多分金縛り中の体験だろうな
金縛りの幻覚が強烈すぎて平常時もビクビクするあまり昼間外にいる時でも脳内で幻覚が起きる
当然夜は寝れないから精神異常が加速して何もできない廃人状態に陥ってく
20代の頃何年もそういうのが続いた時に江口のこと思い出してたわ
確かキャラ物も完結していないでしょ
パパリンコ物語は単行本にすらなっていないし
金に困ったら未収録集を発売して一稼ぎできそう
>>116 ズボンのチャックが開いてる
これじゃ一本足打法じゃなく一本出しアホウだよ
何故かこれだけ覚えてる
大友克洋の「童夢」の影響受けまくりの「ポッキー」っていう読み切りも面白かったな
連載作家による読み切り企画はまたやればいいのに
ギャグ漫画として面白かったのはウルトラマンジがプールに飛び込もうとして反対側まで飛んじゃったヤツ
他も陰部栄太とのゲーム対決、メニューを片っ端から食う回などマンジだけがギャグキャラ成立してた
パイレーツに関しては最後の方に絵が綺麗になった頃のなんだか寂しげな感じが小6の当時なんだか好きだった
立ち喰いソバ屋のケンちゃんで
昔のギャグ路線やってくれるのかと思ったが
全くの杞憂に終わった
リアルではファミレスのメニュー?で見かけたのが最後かな。
反社会勢力に居候しているから
今では絶対に放送できない
この方のイラストを見る度に、鴨川つばめ先生は凄かったと思わせてくれます(´・ω・`)
>>60 バイブルではないが、作者に会った時に「わたし、ひばりくん読んで目覚めたんです!」と伝えたら
「ハァ?知らねえよ」とめっち不機嫌になったというエピソードはある
そんなつもりで描いてないから、そう言う人たちに喜ばれるのが鬱陶しいらしい
>>132 パイレーツやマカロニは
ギャグ漫画としての面白さだけでなく
音楽の趣味とか色々影響受けた
だからいま見るとすげえ懐メロ聞いてる感覚になるわ
>>132 チャンピオンがジャンプの発行部数抜いた一番の功労者なのに編集に潰されてぶっ壊れた
本当に勿体ない
売虎満太郎→うるとらまんたろう
売虎満子→うるとら○○○
関西人の俺は小学生当時に意味が分からんかった
つばめと河合さんがいちばん可愛い
ひばりは女だとしてもあまり興味ない
あの円谷プロが、よく認可したな
今の円谷プロなら、絶対認可しなそうw
2巻の最後のロミオとジュリエット極道版が頂点で
3〜4巻はだんだんつまらなくなっていく
最近のアニメ絵でも使われる鼻を省略してチョンで済ませる技法を
始めたのはこの人
>>128 イラスト書く才能は凄いのに、ギャグ漫画家は全盛期が短いよな
吉祥寺で気さくにサインしてくれたから好き
名前教えて漢字が伝わらなくて怒られたけど。。。
>>143 野球選手も実名で出てたからなw
猿にホームラン打たれた江川に長嶋監督が自決を迫るシーンが好き
内容は全く覚えてないけどそういう漫画があったのは覚えてるよ
>>59 池上遼一風のキャラが血の涙流しながら
「少年マンガは死んだッ」で終わり。
てんで性悪キューピッドが設定が似てた
オマージュだったんだろうが
>>145 今見ても
よく週一で作ってた、と思えるクォリティ
アシスタントも一人
そら、息詰まるんも仕方ないよ
江口寿史と高橋留美子の書く女(?)は女から見ても色気を感じる
>>158 確かにまりあもひばりくんに似てなくもないな
極道鯉昇一家に居候するのも耕作と同じか
>>59 熱血マンガの主人公みたいな少年が
大空家に居候にやってくる、その前編で連載終了
後編が20年くらいして描かれたが
その少年は女だった、というオチ
>>47 ストップ!!ひばりくん! コンプリート・エディション
内容紹介
『ストップ!!ひばりくん!』の最終巻。
『ひばりくん』はこの巻で完結します!
つまり、あのブッチギリの最終話の「少年漫画は死んだッ…」のあとを27年ぶりに江口寿史氏が描きました!
その他、単行本未収録の、ボツ原稿21Pをボーナストラックとして作者の解説つきで収録しています。
未完の名作と呼ばれた『ストップ!!ひばりくん!』が、どんなふうに終わってるかは、
是非是非実物をご覧いただければと思います。
これ数年前に出てたんで買ったんだけど
ブツ切れだった「少年漫画は死んだッ…」のコマの続きを5ページ描き足しただけ。
ストーリー的には新キャラ登場よろしく!でおしまい
「ボツ原稿21P」も単行本未収録回を部分的にチラ見せしただけ
コンプリート・エディションとは誇大広告も甚だしい
>>56 江口にガチのスポーツの試合をじっくり描くことなんて出来ないからな
エイジは試合の描写を避けてるうちに終わった
名作どころかボクシング漫画になってない
90年代にヤンジャンで連載したボーリング漫画の時も勝負が始まる直前で終わった
まさに俺たちの戦いはこれからだエンド
当時に生まれてたらひばりくんでエロ同人描いても良かった位には可愛いと思う
マンタロウが食堂の壁に書かれたメニューの端から準々に、食っては注文食っては注文していく話
今の大食いにドッキリでやらせたら面白いのが撮れるかも?
ひばりくんと火の玉ボーイで
一風堂とムーンライダーズを知ったw
なんかフレディ・マーキュリーみたいな双子とか出てた?
>>176 あれは面白かった
あの手の話や寿五郎ショウレベルの短編を年に数本でも描き続けてたら
充実した短編集が何冊も残ったのにな
パタリロとストップひばりくんは時代がやっと追いついた
>>178 トーマス兄弟か
ああいう一発ギャグは山上たつひこぽくて今見ると古臭い
正直漫画家としては大した事無いしまた描いて欲しいとも思われてないだろ
漫画家としては完全に終わった人だけど、かわいい女の子のイラストだけでここまで食い繋いでるんだから、なんだかんだで大したもんだわな。
カレーライス食ったら最初にごはんみたいなうんこが出て次にカレールーみたいなうんこが出るやつは覚えてる
この人の日記がエッセイみたいな体で出版されてるけど、ダメ人間過ぎてびっくりした。
腕はいいけど、しょうじき仕事で関わりたくないタイプ。
紫苑…の赤字突っ込み添削満載を知るものは居るまい。
マンガ書きたいなら完結までネーム上げてから連載始めろ
似てる姉か妹がいて身体検査で身代わりしたってのがあったような
>>196 いや江口の単行本に載ってたんだから知ってる人多いだろ
なんとかなるでショは本編より紫苑の方が面白い
あの頃からギャグのテンションは落ち始めてた
ひばり「なんだよ精気のない顔して」
親父 「えっ!?誰に性器がないって!??」
すずめ「おとーちゃん漢字間違ってる漢字!!」
みたいなの笑った
江口は仕事嫌いだったイメージあるな
休載が多かった記憶が
>>204 このころのマンガは結構あるよ、こういうネタ
>>199 かたち大きさ理想とするドンピシャおっぱいだった
>>204 この時点で確信を持てない当たり同類の臭いがする
40年前に4巻で終わった漫画をここまで引っ張れるのは凄いことだと思う
>>207 まあ主人公の死んだ親父もロクデナシだったし
>>202 高円寺さゆりの
なんて睾丸(厚顔)な人!!!てのも好きだった
>>1 パパリンコ
ラッキーストライク
イレギュラー(源さん亡くなっちゃったけど)
上記よろしくお願いします。
ひのまる劇場の新作も待ってます。
この人、あまりに遅筆で漫画家だと周りに迷惑かけまくるんで、イラストレーターに転向したんじゃなかったっけ?
初めて男の娘で抜いたのはひばりくんだったな
今思えば女で抜けなくなったきっかけ
ひばりくんの後の連載
1983 日の丸劇場(寿五郎ショウ)短編連作 単行本1冊 月刊 1回16P ※「ひのまる劇場」ではない
1984 エイジ 数回で連載放棄 月刊 1回30P
1985 パパリンコ物語 10回持たずに何度も落として打ち切り 隔週
1985 エリカの星 3回ほどでシリーズ放棄 1回16P
1986 なんとかなるでショ 短編連作 単行本1冊 月刊 1回8P
1988 爆発ディナーショー 短編連作 単行本1冊 週刊 1回4P
1989? THIS IS ROCK エッセイ漫画 単行本1冊 月刊 1回2P
1991 エイジ2 2回ほどで連載放棄
1991 BOXERケン 1年近く続いたが3週落として打ち切り 週刊 1回8コマ
(パイレーツの頃からファンだったが個人的にこのへんで見限った)
1996 ラッキーストライク 3回ほどで連載放棄
1998 キャラ者 週刊 1回4コマ 単行本3冊
2002 大江戸なんとか 原作付き 10回持たずに何度も落として打ち切り
イラスト書くのは早いけど、漫画書くのはものすごく遅い人だな
大変態で糞ワロタ
アニメでは少し萎えた
リアルではかかわりたくない
>>222 漫画てか絵コンテ考えるのに費やしてるみたい
漫画は一気にかけれる人は多い
桂正和も似たようなもんだよね
おじさんには区別がつかない
>>221 エリカの星の第4話を相原コージが勝手に描いて掲載されてたっけな
ストップひばり君懐かしい
たしか耕作の父親はnamco鉄拳の三島一八に似てたん覚えてる
あの頃からオカマやらなんやらには寛容だったのに
何で今更LGBTで騒いでるのかよく分からん
サイン会でひばりくん描いてもらって感動した
当然だけどサラサラっと描いてて
>>221 全てを物語っているな
絵は上手くて速いけど致命的に話を作ることが苦手なんだろう
あと性格的なもんか
何にせよ本人がやりたくても有名所はもう描かせてくれるところないじゃろ
>>221 まあ、白いワニの幻覚見るくらい追いつめないと描けない人なんだな。
ジャンプ編集の優秀さよ。
>>236 そういえば以前水俣市の観光パンフレットみたいなのにイラスト書いてたな
この人の絵、露出度全然ない普通のイラスト描くだけで不思議とエロくなるな…謎だ
>>246 町内会の冊子かなんかのイラストを5000円で頼まれてぶち切れてた気がする
美人4姉妹同居ハーレムもの
とみせかけてメインヒロインが男の娘
ギャグがポンポン生まれそうな設定なのに、うまいこと行かないもんだね
>>131 背後の変態どんぐり唄と変態語録が笑えるw
エロイラスト屋へと堕ちたシロマサや萩原に対しては
さっさと本業に戻ってくれや!と思うけど、こいつは特になあ・・・
ひばりくんももう52〜3歳か
まだ女装してんのかな
デンオンのMDコンポのパンフレットに書いてた子がドストライクだった
アニメ化されてたっけ?
ダイの大冒険と一緒に現代の絵でアニメ化してくれや
理由があって男ってことにしてるけど実は女の子だった
てのを期待しながら読んでたが風呂で確認されたシーンでがっかりして読まなくなった
今のイラストは評価されてるけど、いわゆる漫画絵から抜け出そうとしてた頃は
結構無残なもの描いてたぞ。
今だったら「LGBTがー」「差別がー」とか言い出す奴が出てきて出版できないよな
しょせん男だからオッパイが無さ過ぎて残念
父親がヤクザだし、他の姉妹は可愛いしで
耕作君もあの男には欲情は出来なかっただろうな
すすめ!パイレーツは読んたがひぐりくんの方はリアルタイムでは読んでなかったなあ
アニメ化まで時間置き過ぎてた記憶がある。
連載のテンションほとんど落ちてた頃。
>>73 そんあキモいもん誰も求めてねーよクソキモカマ野郎
そういうのは性転換モノつークソキモ変態ジャンルがあるからそっちいってシコってろ変態
>>276 他にもっと新しくて面白いギャグ漫画が溢れてた時代だったから
ああいう80年代ノリの軽いパロディ漫画はどうにも退屈に思えた
この人と火浦功のおかげでクレイジーキャッツとエルビスプレスリーばかり聴くようになった俺
>>59 ×どうゆう
○どういう
日本語の勉強をしろ。
ひばりが終わってから何してたの?
よく生活出来てるね
名前に雅ほどじゃないけど
名前に寿も在日よく使うよなあ… もしかして…
>>282 そーゆーわざと間違った書き方が80年代に少し流行ったんだよ
元凶は糸井重里あたりだと思うが
江口も「きさまわ!」とか書いてたな
>>287 なんだかんだでイラストとか仕事してる
あと完全版を冠したTO-YとSEXの手直し版を出したり
女装子だったのはよく覚えてるがホモってことすら忘れてる
>>255 本田恭章のファンから手紙剃りが殺到だったらしいねww
そんな連中も今は還暦か
小林泉美はさすがの猿飛のOP・EDも書いてたな
すぐに結婚して海外に行っちゃって残念だった
なんか写真をトレースしたようなイラストを描くパヨクのイラストレーターだよね?
白いワニが見えるとか精神病装って締切から逃げてたんだっけ?
ひばりくんだったか、誌面の途中でお詫びになったのはガキの頃、結構衝撃だった
>>240 初期に耕作が脱衣所で裸見て確かに男だった言ってるからな
俺には白いワニは自虐的なギャグとして描いてるようにしか見えなかったけどなあ
本人がどこかで本当にそうだったと語ってたのかね
髪型がちがうだけで
顔も体格もぜーーーーんぶ同じっ
つまんない絵
>>168 水俣行くと温泉宿とかどこそこに江口寿史絵のポスター貼ってるな
貼りたくなった
江口さんもひのまる劇場のコミックスにニューウェーブのアルバムレビューを載せてたな
小林泉美 - PALM ST. (1981)
https://www.youtube.com/watch?v=_Uym5u_FRQc 老人Zはコミカライズの方がひどい出来だった
あれこそ江口が描けば良かった
江口寿史は漫画家としてはクズだけど
イラストレーターとしてはいまだに一線でやっててスゲーと思う
今のあの画風って写真トレースだよね?モデルさんかなんかを仕事のたびに雇ってるのかな?
>>94 パパリンコ物語のティッシュ箱を部屋に置いてたら
それを見た友人に「おっ右曲がりのダンディー」と言われた思い出
>>221 まだこんなにあったのか
1983 日の丸劇場(寿五郎ショウ)
ここで読まなくなった。
その後90年代にファミレス、ブックカバーなどでイラストとして見かけたな。
ふしぎ発見終わったあと日テレに切り替えると江口寿史のイラストが流れる5分番組があったなぁ
>>123 やっぱ満次さんよねー
ひばりくんなんかよりよっぽど可愛い
甘いはルノワールのココア言いながら湯飲み茶わんもって正座してるちっちゃい満次さんが
曼荼羅の仏さんみたいにいっぱい連なってるやつすごい好き
梅宮辰夫ゴジラが満員電車に詰まった人を食べる話がすごく好きw
パイレーツは面白かった
文庫も買ったわ
イラストが描き下ろしでかっこいいんだよ
>>335 サファイア(サファイヤだったっけ?)は本来女の子
>>331 わたせせいぞうかー あれを知っていると「君の名は。」はw
今は時代劇を描いていて驚いたがww
小学校の時絵はうまいけどオカマが気持ち悪いなと思った惜しいなと思った
実は女の子でした設定ってできなかったのかな
>>303 旦那さん、性転換したんだよな、たしか。
>>316 三年奇面組でもネタにされてたが
どんだけ馬鹿にされてんだちば拓
>>319 やくみつるを「がんばれタブチくん」の作者だと勘違いしてる人は結構な数存在してる
未完打ち切り
というか描かなかった
その後のパパリンコ物語も同様
>>328 あった毎週土曜日に
画集の1枚のイラストを5分間ただ引きやズームでにして放送するみたいな番組
その画集小学生の時に買ってまだ持ってる
Kindle Limitedに入ってたからこないだ久しぶりに読んだけど、やっぱ可愛い
漫画のキャラでいちばん好きかも
あれをアニメで放送してたのが凄いよね、パタリロにしろ
なぜか最終回を読んでなくて、つい数年前に初めて知った時はなんか得した気になった
がんばれタブチくん → いしいひさいち
がんばれエガワくん → はた山ハッチ(やくみつる)
Twitterで物を買った人しかレスしない漫画家ねw
パイレーツが面白すぎて
ギャグ漫画家としての才能を使い果たしちゃった人だよね
イラスト上手いからそれだけで今もイケるんだろうけど
既出かもしれないけど ひばり君の元ネタは松原留美子で間違いないと思う。
キャラ者とかボクサーケンみたいな短編を不定期で描くのがもう精一杯だろ
好きだからこそ辛口になるけど
江口寿史も窪之内英策もイラストのオファーが来ることを
何か勘違いしてると思う
漫画家なら漫画を描いてから偉そうにして欲しい
既出かもしれないけど ひばり君の元ネタは松原留美子で間違いないと思う。
漫画批評みたいなのでやたらと評価が高かったけど
自分には何のことかさっぱり分からなかったのを覚えてるわw
>>264 当時のおカマ達にはひばりくんはバイブル的な存在だったんよ。
江口寿史は地方のオカマバー行くと感謝されたもんらしい。
江口寿史自身はそんなつもりで描いてないから「?」だっららしいが。
あの頃は白いワニの意味が分からなかったけど、今はわかる。なぜこんなんなっちまったワイの人生。
原作は良かったがアニメが最悪だったー な作品の先駆け
>>347 えー?ホルガーヒラーでしょ
数年前にパレ・シャンブルグで来日した時は男だったはずだけど
江口のギャグの土台はクレイジーキャッツにあるし今時の人には理解できんだろう
原稿落ち連発で漫画よりイラストに逃げちゃった感じ
それで今までいけるんだから凄いけどさ
何気にこの人の描く女の子はいろんな漫画家に影響与えてると思う
>>389 関西の深夜番組で筒井康隆と毎週出てるで
すすめ!パイレーツの頃からかわいい女の子を描くのは上手かったよ。脇役だけど久美子ってキャラが可愛かったなぁ。
ところでアシやってた西秋ぐりんはどうした!?
まだ手当たり次第ラブレターをバラまいてんのか?
風ニフレチマッタんかな...。
>>390 ちば拓は4年前に56歳で亡くなってるよ
腎盂ガンで
>>327 ソフトバレエかよ糞なついw
ちょっとエゴダンス行ってくる!
>>390 >>392 どっちなのよ(´・ω・`)
ウィキは学術関係はかなり怪しい分野があるらしいな
政治学の方が苦笑していた
他にもありそうだ
>>25 パパリンコなんかTVCMまで流してタイアップしていたのに突然打ち切りだったな
パパリンコグラス欲しかった
ふーん今でも柔らかいきれいな絵を描くんだな
それに比べて最近の漫画はなぜどれもトゲのある絵ばかりなのか
>>406 ストップひばりくんは西荻だった気がする
マカロニほうれん荘が井荻
ホモやオカマを「気持ち悪りいwww」と
気兼ねなく笑える時代だったから存在し得た漫画
今は本気で気持ち悪くて笑えない
おっさんずラブとか本当に本当に気持ちが悪い
表に出てくんな
昔ストップひばりくんのボードゲームがあった
ひばりくん駒の押し付け合いをしてゴールでひばりくん持ってた奴が負け
というルールだったが、マンガ読んでないから
なんでこんなかわいい子連れてゴールして負けになるのかわからなかった
ドングリコロコロどんぐりこ、お池にはまってさぁ変態
親父がラリって歌ってた
できんボーイの田村信が少し前に描いた漫画を偶然読んだら、なんかひばりくんの頃の江口の絵に似てて驚いた
>>221 描けなくなると逃げるタイプの人だったの?よく連載を依頼したな
真面目なギャグ漫画家は身を削っていってどこかで壊れると。。
駄目だと思っていても江口に頼みたいという。。
でも吉田戦車とか榎本俊二とか
明らかに江口より異常な漫画を描いてるけど
別に壊れずに長年描き続けてるでしょ
ひばりくんもHENの佐藤もボクガールも
大好きだし好きになって当然だと思ってたんだが
世間はそうでもないようだ
>>210 デビルマンは50年前で5巻
凄まじいよな
手塚も5巻未満の作品が多い
アドルフに告ぐ全4巻だったけど
あのストーリーの密度の高さは何なのかと思う
>>44 それ「エリカの星」だろ
パパリンコの父親は若かったと思う
多分、キャラとか話の大体のイメージは湧くんだけど、それを筋にまで持っていけないんだろうな。
だから、連載が続かない。
無人惑星サヴァイブってアニメのキャラデザ担当したんだけど誰も知らなそう
漫画板に今でもアンチシェロスレとかあるんかねー?
あそこどう考えても関係者っぽい人ががいろいろ書き込んでたなw
>>426 d 思い出した 演歌歌手志望って設定が自分には斬新だった
>>429 主人公がひばりに内緒でボクシング部のマネージャーとデートする話があったけど
肝心のデートを描かないで次の日の学校に話が飛んでみんなに顰蹙かって話が終わってたけどなんじゃそりゃって感じだったな
背景がどうのこうのと他の漫画家に喧嘩売ってたの見た時、あんた「ネタが無い」って背景真っ白な漫画描いてたやんけとツッコミたかった
>>2 ハナタレ先生は今は何を描かれているのですか!!?
>>88 最近のヤツは写真を原稿の背景に取り込んで〜で文句言ってたヤツなw特定の名前出して無いのに奥が噛みついたケド自身もひばりくんに影響受けたような作品出してたよな。ちなデジタル処理はCOBRAが最初な
人間的にもめんどくさい狩撫麻礼と組んでも落としたくらいだから筋金入りだよな
ちゃんと漫画を完結できて、原稿落としたこともなく
絵は同じように美麗な窪之内英策は
完全上位互換な気がする
>>45045?$%&%`@`
>
>>184 >
> 最後は食い逃げしないんだな
vg44
>>451 窪ノ内はツルモクで下書き同前の原稿掲載した後、休載したことあるぞ。
>>459 ぬーべー?
何度か抜いたわ
※現在47歳
単に無責任なおっさんだしなぁ・・・話作る才能もないし
アイディアは良かったんだけどな、テキトーに原作者とかにして他のやつに書かせたほうが良かったろw
>>465 あの漫画は当時の思春期キッズには革命だったなw
エロいだけじゃなくて泣けるし熱くなれる、漫画としても面白かった (なお続編だかの最近のやつ)
>>464 昭和30年代の漫画にしてはやたらとテンポが良くて読みやすい
進めパイレーツは覚えてるのにこの漫画はほとんど覚えてない
パパリンコを落とした時の代稿がなかったのか担当編集がブチ切れてヤケクソで掲載した記事がパパリンコより面白かったっけ
>>474 パパリンコの穴埋め記事に協力したのが竹熊と相原で
そこからコージ苑〜サルまんまで繋がっていくんだよな
>>475 相原コージはエリカの星の第4話も描いてたな
>>477 それに再録もされてたとは思うけど
アクション本誌にしれっと相原コージ作の第4話が載ってて
事前に話を聞いてなかった江口本人も勝手に第4話が載せられてることに驚きつつも
落ちの付け方に納得したって話がこの増刊に載ってたような
80年代末期といえば江口の影に隠れて
小林まことのwhat's michaelも原稿落としまくってたっけな
モーニングの表紙がwhat's michaelで100回記念とか煽り入れてるのに
目次から該当ページを開くと載ってるのが上野健太郎の帽子男って週が何度もあった
>>478 それは知らなかった
そういや相原も初期はアクションだったな
ほんと小学館はいい作家を引き抜いてくるのが上手い
>>480 小学館はこのちょっと後にアフタヌーンの紙面刷新で行き場を失った
土田世紀や新井英樹や山田芳裕を拾い上げてヒットを飛ばしてるな
これだけの原石の価値を見抜いたモーニング四季賞選考委員の眼力と
それを取り逃がす講談社の商売の下手さも際立つが
>>477 やはり時代を先取りしていたんだな
まんま今じゃん
それとも、今の文化は何ら新しくないというべきか
しょっちゅう休載したり真面目に漫画連載しないからいらいらしてそのうち読まなくなったら消えてた。
そのあと妙なボクシング漫画やってたりしたけど、まあ絵が上手いってだけのやつ。
>>437 えーデートなんてしてないよ?
耕作はずっと片思いだよ
マネージャーは椎名のことが好きで椎名はひばりのことが好きで
ままならないねって話だったじゃん
>>466 初期のはガチトラウマ製造機だしな
はたもんばこえーよ
江口寿史の最高傑作は、記者会見の小保方晴子の似顔絵だと思う。
夏休みの朝7時くらいからやってた
ラジオ体操から帰って来てテレビつけたらやってた
そのころ始まった島本の炎の転校生は
70年代の少年漫画リスペクトに溢れた素晴らしい作品だったけどな
>>481 タイトル忘れたが、同期の3人(小林・大和田・小野)の物語?
青春少年マガジンだったw
大和田は自殺、小野は病死しちゃったんだよね
渋谷にあったマンガ書店のマンガを描いてたのには爆笑したわ
>>487 デートしてるよ描かれてないだけで
読み直してこい
>>496 あれも要するに、少年マンガは死んだ!じゃん
ちょっと後のバタアシ金魚も
そういう、あれ?時代変わった??って空気が強い時代だった
原作だと元ボクシング部のマネージャーも耕作に傾きかけてたよ
アニメオリジナルがやりすぎだった
きまぐれオレンジロードはひばりくんの絵と似てるなあと思っていた
きっと今見たら違うんだろうけど
見掛けなくなったのに漫画やイラストで食い繋いでるって事はそれなりに稼いだんだろな
>>3 つばめと椎名を好きなボクシング部のマネージャーがいちばんかわいかったな
>>55 1枚目のシーンは本当に大変お世話になりました
ほんとだな
言われてみればブルマはひばりくんのオマージュだな
ひばりくんややらないかは漫画だと面白い
リアルだと引く
つばめちゃんの乳首よりひばりくんのシャワーシーンかお風呂のシーンでtntnふっくらした思い出
>>121 ほんと女の子のイラストはすげえうめえな…
>>503 どこで線引きするかは人によるだろうな
俺は絵の本気度かな
器用な人がサラリと模写したパロディーはどうしても小馬鹿にしてる感がつきまとうしな
これは江口に限ったことじゃなくて
80年代のギャグ漫画によく見受けられるパターンだけど
コマの欄外に作者が自らツッコミコメントを書いてるところがズルい
捨て身でバカな漫画を描いてる人とは違うんだよね
当時はそういう突き放し方が新鮮だったんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています