バカッター「おもんぱかったって何笑」「おもんぱかった?誤字が面白すぎる」
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
おもんばかった、って正しい表記でも使い方おかしくないか?
ぱ が元で ば は口語的な表現なのかな?
ば が正しいと思ってたわ
慮るを知らないことよりも
この言葉何だろうと思っても誤字と決め付けて目の前にある機械使って調べようとしない事の方がヤバい
この記事の「おもんぱかる」の使い方もおかしいけどな
おもんばかるだとこのスマホだとすぐ変換にでないけど間違いじゃないんだな
こういうバカがうる覚えとか触手を伸ばすとか訳のわからん日本語を使うわけか
最近誤字が多いって???
書いてる人が日本人ではないからとか???
今まで生きてきて慮るとか見た事なかったり使ったことないのかね
おもんぱかったはわかるけど、じゃあ漢字で書けって言われたら自信ない
おもんばかるは知ってたけどおもんぱかるは知らなかった
こいつら笑えねえわ俺
おもんぱかるが正しくてその後通用読みでおもんばかるが幅をきかせるようになったって習った
自分ではあまり使わないけど
だからこそこういう使い方は珍しいので知ってると思うんだがなぁ
うちのスマホだと、おもんぱかるは変換する
おもんばかるはしないな
知らないということより、誤字と決めつけて呟く感覚が恐ろしい
既存(きそん) 、過不足(かふそく)を読めないのと同じかな
>>34 ニュースは正確さより早さが大事なので誤字チェックなんて無駄なことはしない
おもんばかると間違える奴が多すぎてそのまま定着してしまった
元はおもんぱかる
しかしおもんぱかるになるまえはおもんばかるだった
ややこしいけど
>>17 元々「はかる」の連濁でばかるだったんだから本来的には「おもんばかる」だったんだよ
それがさらに転嫁して多分江戸中期〜後期くらいにおもんぱかるが定着して今に至るみたいな感じ
要するに今はおもんぱかるが一般的だけどおもんばかるも必ずしも間違いとはいいきれない的な
一所懸命の誤用&書き間違いから派生した一生懸命の方が一般的になっちゃってるのに近いな
なぜ聞き覚えのない言葉をみたら馬鹿にする前にググってみないんだ
>>50 煽りじゃなくごく普通の言い回しだと思うが
いや知らなかったわ
「ば」だと思ってたけど使うこと無かったから
別に知らなくていいんだよ
知らない事は間違ってると思い込む謎の全知全能感が恥ずかしいんだよ
もんぱ&ブラザーズ
パイキルト
パイト探し
やまんぱ
ぱすがすぱくはつ
ぱいぱい
やっぱり、ばがぱだと締まらんな
>>71 正直言って60〜70代くらいでもおかしい日本語使うのはいくらでもいるから
ぶっちゃけ戦後の国語教育が完全に失敗してるというのが結論だと思う
なに?なにがおかしいの??
深読みとか、想いを巡らせるって意味だろふつうに?
>>27 これ書こうと思ったらあった
次からこう呼んでやろう
違和感を感じるとか的を得るとかもそう
自分の勝手な思い込みで間違いだと決めつけてどや顔で指摘する馬鹿が多すぎる
慮る
びっくりした! 自分が勘違いしてるのかと思ったわ。この人たち自分を疑うこととか知らないのか。
>>60 勉強になった、ありがとう
江戸のころだと言葉遊びがきっかけかもね
新しいが「あらたしい→あたらしい」みたいに
てかこの記事も誤用では?微妙にニュアンスが違う気がする
半濁音が付く漢字の読み、特に訓読みでコレ(慮る)以外思いつかないが、他にある?
音読みなら突破、発破、一発とかあるけど
>>80 中高生なら知らなくても見逃され、大学生なら笑われ、社会人なら叱られるレベルぐらいかな
こんな、バカばっかりだからヒカキンみたいなのが出てくるんだよw
もうバカにネットワーク使わせるなよ!それか10倍金取れよバカからは!!
おもんぱかったって何?と思っても、調べようとはしないんだな
誤字と決めつけて
読めない人に配慮した結果がこれなら漢字で書いときゃよかったね
どうせ読めない漢字を見ても調べない奴らなんだろうから
変だなと思ったら揶揄するより先に調べてみればいいのにな
妙な自信があるからやらないんだろうが
つまり薄っぺらい結婚生活だっくせにチャンチャラおかしいぜってことか
馬鹿にしてる奴らわらわらやが「ば」でも問題ないぞ
辞書は「ぱ」だったと思うけど多くの人が「ぱ」をおかしく思うなら今は「ば」が正解なんだよ
もう少しおもんぴかれよ。
何が誤字だ。若者の日本語離れ…
誤字だと言うなら、じゃあどう書けば正解なんだろ
「おもいはかる」とか?
まあニュアンスとしては慮ると似たようなものだけど……
ぱ でも ば でもいいことになってるので誤字ではない
けど慮るなんて言葉使うほどの内容か?とは思う
無知に指摘されるのが鬱陶しいから、
>>89のような言い回しや役不足等を使うのを避けるようになってしまった。
俺みたいな層が誤用を増やす原因にもなってるのかもな。
おもん‐ぱか・る【慮る】
〔他五〕(オモヒハカルの音便。オモンバカルとも)よくよく考える。考えはかる。思いめぐらす。〈日葡辞書〉。
「相手の立場を―・る」
広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
へー
クイズ番組とかで何と読むかでよく出てきてそうだけどね
語感のおもしろさでよくネタになってたけどなおもんぱか
ネットの普及により全世代の知識量が増えるものかと思ったらそうでもないという
>>111 正解というかそれが大元の形だw
慮は当て字
【お詫びと訂正】先ほどの記事、「台風12号が性欲を強めながら東に進み」とありましたが正しくは「北西に進み」でした。お詫びして訂正します
アホガキはどうしようもないけど、平仮名でおもんぱかるもちょっと馬鹿っぽいな。
おもいはかる
↓
おもんばかる
↓
おもんぱかる
と変化してきた言葉ってだけだぞ
今の世代で最初に見つけたやつがぱかるwwwとかいって取り上げてネタにしてるだけ
ばかるでも間違ってないしなんならはかるでも構わん
揚げ足取りする奴が惨めになるだけ
山本未来ってモテキの人だっけ
同性婚してたなんて知らなかった
ツイ民は指摘されたら「そうだったんですか」と素直なので結構
逆上するどこかの掲示板民とは大違い
14 風吹けば名無し 2016/04/09(土) 12:18:09.53 ID:GTg+pSe4H
@lonreena
えみつんのイベントにアンチ目的で行く奴おるかーー?
どうせ会場入ったら会場の空気に気圧されて
「やっぱ面倒だからやめたwwwwwwww」みたいな感じで必死に自分に言い聞かせちゃう奴おるかーー?
ねえそれ怖じ気付いてるだけだよ?
君が強いのは家で独り言言ってる時だけだよ?www
40 風吹けば名無し 2016/04/09(土) 12:19:04.13 ID:JR2qbFYF0
>> 14
空気に気圧すこ
66 風吹けば名無し 2016/04/09(土) 12:19:41.68 ID:BAdhYQNk0
>> 14
空気に気圧ってなんやねん草
ずっとおもんばかるって読んでたわ
どこで覚えた読み方なんだろう
>>125 「検索して調べる」ってのをやらない人が想像以上に多いな
それこそえっマジで?ってくらいものすごく多い
笑ってる奴らは濁点半濁点の違いではなくて「おもんばかる」という言葉自体を知らないのじゃないか?
>>89 違和感を感じるは書くたんびに?ってなって頭痛が痛いパターンになるかと思って今は違和感があるって書くようにしてる
的を得るは問題にされてる事自体知らなかったわ でも軽く調べた感じ誤用ではないらしい
>>125 知識の総量は増えてるよ
ネット以前は誰にも相手にされなかったバカが明るみに出てきただけ
こういうヒトたちは何故ネットを使ってるのに調べようとしないのだろう
>>129 漢字にしちゃうと読めないキッズが続出しちゃうから
>>134 お前らもバカッターもだいたい一緒ってわけだ
慮る自体知らないんだろう
おもん「ば」かった
って書いてあれば反応しなかったんじゃね
「ぱ」がハートに触れた
え?ぱかるが主流ってことになってんの?
今はもうばかるだと思んぱかる
揚げ足取ろうとして恥をかいたってお前らに有りがちな話やな
>>85 識字率100パーに近いって大成功じゃね??
というか何をもって成功なのか
究極言えば方言なくなってるだろうし
>>135 先入観じゃない?
読みに『ぱ』が入るなんて思いもしなかった
他にも『ぱぴぷぺぽ』が入る漢字ってあるの?
知りたい
がえんずるとかかどわかすとか
普段使わない和語の魅力
>>138 なんか昔「ノーベル賞を受賞する」みたいに賞について説明する文章があれば問題ないのだから「違和感を感じる」もそうだろって記事見て納得した覚えがあるわ
副詞の「すごい」とか「永遠と」とか
もはや手遅れレベルで広まってる
f1-gate.com の誤字・脱字は日本人離れしたレベルだぞ
8 風吹けば名無し[] 2018/03/27(火) 04:29:34.61 ID:SjXrjorB0
おもんぱかったって何?w
15 風吹けば名無し[] 2018/03/27(火) 04:30:58.89 ID:KYN89kg5a
おもんばかった、な
20 風吹けば名無し[] 2018/03/27(火) 04:32:23.32 ID:XHfIi8DG0
おもんぱかったで草
新聞でも誤字脱字あるんやな
https://t.co/ukrzoBpmEu 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 〜だは
これも冗談じゃなく普通に使ってる奴ばっかりになったな
この表記も正しくなるのも時間の問題だと思う
速攻で誤字認定して全力でツッコみ入れるエネルギーって何だろうな
味わわせるとか青息吐息とかけっこうビミョーな文言の勘違いって多いだろ
上司に無理矢理やらされたスピーチの代筆で、慮るトラップを仕掛けて予想通りにハマってくれた時に同期連中と笑ってたのに、誰よりも面倒みてくれて定年間際に後任に推してくれてもう頭が上がらない
知らんのは仕方ないとしても普通そういう時はまず調べないか
誤字じゃないじゃん
誤字だと言って騒いでる奴らを馬鹿にするスレなのか?
ひらがなで書くとなんかヘン。くらいにしとくとよかった
>>184 歴史的仮名遣いではあってるかもわからん
いつぞやも、ていじろと言った爺さんが同じ状況になってたな
誤字じゃないだろ
笑ってるやつは正解なんだと思ってんだ
おもんばかるを初めて知った
今価値あるか知らんが漢検とかおもんぱかるで出てたからそれしかないと思ってた
ぼくのおちんちんもおもんぱかって下さい(´・ω・`)
滑らか(すべらか)な肌って書いてる小説に
「すべらかってなんですかなめらかって読むんですよ」とドヤってコメントしてるアホ見て恥ずかしくなった
なぜコメントする前に調べないのか
>>166 スポーツ選手の年俸なんかもあるね
あれも「ねんぽう」と「ねんぼう」で間違えてる人が多い
ぱ、でも、ば、でもいい見たいやな
調べちゃったよ
いやー、ぱは知らなかったわ
出歯亀はデバガメが正しいと思ってる馬鹿みたいなもん
知らんのはまあしゃあないとしてツイートする時間を使ってググれよ
>>166 ひとっ走り しょっ引く 出っ張る
名詞だとたくさんあるけどな
ひとっ走りも名詞だけど
>>172 ほー賞を受賞するは何もおかしくないね
違和感を感じるもおかしくないっぽいな これ文字だから違和感を感じるんだよね
>>134 なんJ民ってファッションバカなのかと思ったら本気でバカなのか……
おもんぱかるだろ?意味は知らんけれどさすがに聞いたことはある
>>215 おれも調べちゃったよ。
PAの場合、変換はしてくれないけど。
BAの場合は、変換してくれる。
なんで調べもせずに誤字だとはんだんするのか…
知らない表現が出てきたら普通ググらね?
流石にネタだろ
おもんぱかったって入力した時点で変換候補に慮ったって出てくるんだから
なにこのブーメラントンキン
頭おかしいの?
12 :レインボーファミリー(東京都) <small>[US]</small> [sage] :2019/10/26(土) 15:12:04.17 ID:FSrbM/ag0 (1/3) [PC]
BAとPAを間違えたという話
24 :レインボーファミリー(東京都) <small>[US]</small> [sage] :2019/10/26(土) 15:13:58.23 ID:FSrbM/ag0 (2/3) [PC]
PAが正しいがBAも間違っていないという、
132 :レインボーファミリー(東京都) <small>[US]</small> [sage] :2019/10/26(土) 15:34:31.14 ID:FSrbM/ag0 (3/3) [PC]
ツイ民は指摘されたら「そうだったんですか」と素直なので結構
逆上するどこかの掲示板民とは大違い
とり肉って何の肉
とかいう馬鹿番組があるじゃん。 自分の馬鹿さをネタにしてるかもよ
慮る【おもんぱかる、おもんばかる】
読みは「ぱ」も「ば」もアリなようだ
>1は「思い遣った」と言いたかったのかな? 使い方は正しいのかどうかとは思った
大分マシになった
って書いたらおおいたマシってなんだよwって言われることも多いからね
5chもあんまり偉そうには出来ない
味わわせるって書いたら味あわせるが正解だって笑われたことある
>>18 習慣づいて無いとそういう事はしないからなぁ
>>239 有りじゃないです
「おもんぱかる」が日本語として正しいんです
これを変だと笑われる時代になったのが不安
また言葉が変化していくんだな
ついていけなくなりそう
慮る
逸品
陳腐
最後っ屁
日本
結構あるもんだな
>>245 本読む時は辞書を横に置いておけって教えてくれた先生に感謝してる
>>172 まあ違和感は覚えるが正しいけど、もうどっちでもよくなってね。
もう日本人が日本語を理解できなくなってきてるのか
マジで義務教育の間くらいは一定の読書量を強制したほうがよくないか
>>248 今ネットで調べただけだが、
weblioだと「誤り」になってるな
が、goo辞書だと「「おもんばかる」とも」と載ってる
>>207 滑(すべ)らかな肌は30年くらい前の石鹸(ラックスだったかな)CMでもあったなぁ
知らんのは罪じゃないとは言え、知らん言葉はスマホですぐ検索だろ
俺なんかじゃぶじゃぶ池とかすぐ検索したけど
>>261 口語として勘違いしてるやつがいるせいで通じる、というだけだな
ネットの辞書は基本信用したらダメ
「おもん…なにそれ?調べてみるか」ではなく「うわこいつ間違ってるwwツイッターでつぶやこ!」ってなる思考がどうかしてる
でも最後の奴以外は突っ込まれたら素直にお礼言ったり「無知曝して恥ずかしい」 って返してるな
それは偉いと思うわ
歴史的仮名遣いだと正しかったりする事もあるので安直に馬鹿にするのもね
慮ったを読めもしないし聞いたこともないのか。やっぱりネットばかりしてるとバカになるな
>>261 weblioは三省堂だったような
三省堂は何でもありなイメージなんだが
>>138 的を得るって意味わかんなくね?
ターゲットの的だけ得てもしょうがないですよ
持ち帰って何かの役に立つのか
おもんばかる→おもんぱかる
って書いてる人いるけど
もともと は は ふぁ って発音してたから
ぱ のほうが近い気もする。
でも引っ張る は ひっぱる だけど
踏ん張る は ふんばる だな。
奮発 は ふんぱつ だけど。
独擅場は土壇場や独断の影響か独壇場が定着してしまったね
>>264 今時のスマホは賢いから誤字でも訳してくれるとがある
おこずかいでもおこづかいでも出るけどつかうって字だからおこづかいが正解だよな
それにしても、ツイッターのアイコンにアニメキャラを使う幼稚な奴が多すぎる
日本ほんと終わってるわ
>>276 ターゲットがはっきりすること
だと思えば良いのでは?
あー、おもんばかるとおもんばかるか
おれはずっとおもんばかるで読んでたわ
数年前からアナウンサーが
依存をいそん、いぞん
免れるをまぬかれる、まぬがれる
どっちも使うようになった気がするんだけど何が違うのかわからん
>>285 一応言葉遣いの研修するからでは?
ファミコン言葉遣うなとか
>>288 ファミコン言葉って単語初めて知ったわ
ありがと
ファミリーコンピューターじゃなくてファミレス・コンビニ言葉ってことかw
>>287 どっちでも間違ってないから好きな方使えって話かね
ぱかるとばかるもそうだけど
なんでもマウントとろうと思って
ズンドコに落ちる人達
メシウマ
>>287 両方使ってたっけ?
いそん、まぬかれるで統一されてないか
>>285 これは適当すぎる辞書だな
2の画策するというような意味が強いんじゃないか
大体1の説明で熟慮は、その漢字が入っていて説明にはなってない
射ると得るは対句で類語として扱われてるし誤用と言ってる人は不勉強なだけわよ
>>230 googleIMEだとPAでも変換してくれたよ
おもんばかるじゃないのか
ぱでもばでもいいみたいだけど
>>287 アナウンスの教本みたいなので去年からだったかな?
それまでは前者読みが正しいとされていたが、
濁点付きで読んでも良い、ということになったとテレビで聞いたな
常用漢字の範囲内じゃないっけ?
慮(おもんぱか)る
的を得るはやっぱまた誤用扱いになりそうだけどな
明治にあった、得るの誤用を昭和の文豪達が正しい用法に戻そうとした形跡が見受けられる
>>138 「旅行に行く」とかも違和感を感じるから使わないようにしてる
YouTube世代はマジでヤバイよな(´・ω・`)
もちろん個人差はあるが団塊がマトモに見えるレベルの馬鹿
頭が悪いとか思考が偏ってるとかそんなレベルじゃない
何も考えようとしないし解決しようともしない
何かあったら相手を馬鹿にして笑って逃げるだけ
>>311 難しいこと言うから頭痛が痛くなってきたぞ
そういえば最近アナウンサーが5.2とかを「ごてんに」って読むようになったな
ごーてんにとは言わなくなった
聞くと違和感あるわ
>>94 天晴れ、合羽、真っ裸、半端、真っ平御免、鼈
突っ伏す、専ら
>>321 もうフンイキとしか読めなくなっちまったわ
今の今まで「おもんばかる」って読んでた
知らなんだなあ
違和感を感じるとか
犯罪を犯す
は遣っていいのか躊躇ってググるよね
訃報は一瞬けほうって読むよね
吝嗇はケチって読んでいいのかなって不安になるよね
>>321 フインキは明らかに文字を読まなくなったせいだな
漢字を見たらフンイキとしか読みようがない
口語でなんとなく覚えてるからおかしくなる
ムウ…あれこそ伝説のオモンパ…!
まさかこの目で見ることになろうとは…
色々あれど、近年で最悪なのは「永遠と」だと思っている
「延々と」と「永遠に」がごっちゃになってんのね
さすがにこれは公で使うとお馬鹿認定されるけど
関係ないけど最近の字ちっさくて
ひらがなとかカタカナで書いてあるとぱとばが見分けられない時がある
おもんパヨル!
思いがけない真実を知り嘘だと言い続け左翼の皆さんが火病を起こす事
>>276 昔は的を射ると同義で正鵠を得るって言葉が使われてたらしいがその正鵠は的の中心や物事の急所の意味がある
だから的を得るは意味として何もおかしくない そもそも的を射るの誤用かも分からない
>>328 最近はテレビのテロップでも堂々と間違えてるからな
そのうち誤用が一般化されたものとして広辞苑に載る気がする
これは聞くとこっちが恥ずかしくなるな
>>323 >>326 でも漢字の読みってブッタきるじゃん
烏丸はカラスマルではなくカラスマみたいに
フン→フでイ→インはユニゾン的な法則で無理か
芸人がTVでやった丁字路の時もそうだけど、自分の無知を棚に上げて相手が間違ってると決めつけ馬鹿にする行為は情けないねえ
昔なんかの番組で芸人がメールの件名のSub:をサブタイトルって言ってたのは笑ったわ
>>267 たしかに
単純に「すばらしい賞を受賞する」とかでも自然に見えるよねって感じであとは流れでお願いします
ググると影山太郎の『語彙の構造 日英比較』でその辺の違和感の有無を生む要因について述べてる部分があるらしい
今度会うときまでに賢くなってるから待ってろよ
今さっきショップジャパンだかの売り出しのCMで
今夜限りだけ!って言ってたけどおかしくない?
>>328 この間それバラエティでも見かけた
テレビ制作会社の人間ってだいたいが専門卒のアホだけど、さすがにテロップはちゃんと日本語得意な日本人に担当してもらいたいね
>>18 100%誤字であると決め付けられる自信がすげえよな
自分が知らない言葉なんてないという傲慢さ
>>328 永遠は えいえん と とわ と正解が2つあってコレ単体でこんがらがる時がある
おもんばかるじゃないのか
普通に慮ると変換もできるんだが
>>287 依存はいそん
免れるは「まねかれる」から派生したものだから当然まぬかれる
>>349 「とわ」と読ませたいときは多分ルビ打つと思う
>>336 地名、人名などの固有名詞の読みとは、同様に考えないほうがいいと思う。
分かりやすい例では、春日(かすが)なんかは「春」、「日」いずれも単独で調べても
「かすが」の読みには到達できないし、春(かす)日(が)という読みの割り振りでいいのかも
判然とはしない。成立過程からすると、当て字的なものになるので「春日」全体に対して
「かすが」とするしかない。
>>305 この件をしるまでイソンは知らんかったな
おもんBAかる ももう正解の領域に入ってると思うわ
こうして、はくや、びゃくやみたいにどっちでも良いが増えていって
そして知らない読みを知った時相手を馬鹿にするやつが現れ程度が知れると
ねらーとほとんど変わんないレベルだけどな
このスレでプギャーしてるやつの何割がおもんばかるだと思ってたことやら
>>353 わかるよ、でもルビなしでとわと来ると脳内予測を狂わされかるく混乱するwまあ成れだけどね
なんかの歌であったな、もう忘れたが
歌詞の字幕はルビとか無かったからな
汚名挽回は間違ってないと思うんだけどな
「名誉挽回と汚名返上をごっちゃにしてるから間違いだ」っていうよくわからん思い込みが先行しすぎてる気がする
>>358 一番きつかったのは理想をイデアと言ってるのが居て、イデアって何?って聞かれてアイデアの打ち間違いかな?ってなってて
イデアと逝ったやつがそんなことも知らんのかとドヤりだした時はイタタタタってなったなw
中二病的な単語選びでコレハキツイ、イデア論の話の流れならともかく
それコピペだぞおじさんも同じようなもんよな 目立つレスにマジレスしようものならすぐ叩くアホ
>>362 挽回って取り戻すって意味みたいだから汚名取り戻してどうすんのさとは思うけど
おもんばかるだと変換が出てこないのに気付きショック
「こちら、〇〇といった形になります。」
とか使いそう
>>367 汚名"を"挽回ではなく汚名"から"挽回ということらしい
でも世の中何の苦もなく楽々渡っていけるのは
このタイプの人間なんだろうなぁ
何で変換に出て来るのに間違いだと思うのか意味がわからない
スマホ持ってるくせに知性が低過ぎる
>>297 マジで?依存はいぞん、免れるは免れるだと思ってたけど数年前から
いそんまぬかれるが耳につきだして注意して聞いてたらアナもナレーションもどっちも使ってる
おもんばかるは習ったけどおもんぱかるは知らなかった
漢字で書けばよかったのにね
バカに配慮したら笑われちゃうとか悲しいね
なんか似たような話で
AVで女優はまともに言葉知ってたのに
男優だか監督が馬鹿でそれを訂正して
女優の方が間違った馬鹿扱いになってるのを見た時には
本当に悲しい気持ちになったよね(´・ω・`)
PAで覚えてたからBAとも読むこと知らなかったわ
でもBAだと変換に出てこないな
>>1 確かおもんばかるは誤用で
おもんぱかるが正しいんだっけ?
ぱ、でいいんだろ?
自分の方が間違えたのかと思った
5chでよく見るのが「焼き回し」
焼き直しと使い回しが混ざったのか
それとも焼き増しか
>>356 id変わったけど336な
じゃあ七分袖はなんて読む?
英語だって母音の前のaはnが付くし、
この辺は普遍的に言いやすいように変化していくものだよ
意味の誤用は論外だけど
>>220 撥音のぱぴぷぺぽと促音のぱぴぷぺぽがあるよね
>>383 AV嬢が「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」と正しい言葉を使っているのに、その他男優、
スタッフ総出で「飯盒炊飯(はんごうすいはん)」と間違った突っ込み&テロップを入れた。
今はググればすぐ分かるんだから調べてから文句つけろよ
ネタで言ってるのかと思ったらガチで知らなかったのか
>>330 違和感は「違和感」という単語であって
「違和を感じる略して違和感」じゃないからな
違和感を感じるでおかしくない
>>408 それ言い出すと頭痛が痛いや馬から落馬もセーフだな
しかし、なんで「ば」が「ぱ」に変化したの?
余計言いにくいし
>>415 普通にフリック入力だと良くある間違い
特に気にせずそのままにしてるけど
建立とかもそうだよな
社寺仏閣を建てる場合は「こんりゅう」
そうでない建物を建てる場合は「けんりつ」
>>8 知らない言葉があることにすら
気づいていないんだよ
底抜けの馬鹿
誰も使わん知らん難しい表現使いたがる時点でバカ記者
文章はわかりやすく簡潔に
AV女優が「はんごうすいさん」って言って
周りの男優やスタッフが「すいはん」だろwってバカにするやつ
謎な言葉があったらとりあえず検索するけどな
脊髄反射しちゃったんかな
>>431 誰も使わん知らん難しい表現ってマジで言ってんのお前?
「おもんぱかったって何」って入力する時に「慮った」って変換が出てるだろクソ馬鹿ども
言語とかいう今現在ですら変化しつつある生き物のようなものに対して
化石みたいにカチコチな固定概念で嘲笑するのはあまりにも軽率すぎると常日頃思っています
マナー講師とか言葉遣いが〜とかそういう胡散臭いの増えて今カオスだしな
5年前には存在してなかったor極々一部で使われてた超ローカルルールだかマイルールみたいなのが
あたかも数十年前のビジネスシーンから存在していて常識ですよ!みたいな顔してたり
この辺は発展途上国土人特有の「嘘もつき通せば真実になる」に似た感覚を覚える
マナー講師とかが徒党組んで言い張ればそれが常識になる
これネタじゃなくガチで言ってるやつがいそうだから怖い
>>410 落馬は馬から落ちることだから意味が重複してダメだけど
頭痛も「頭痛」という症状だから本当はおかしくないぞ
>>428 いや俺が合ってるわ愚か者め
不登校Youtuberよく見とけ
知識がないと自分が物を知らないことにすら気付けないんだぞ
重複もチョウフクよりジュウフク使う人が多いし
全然の後にできるとか美味しいとか肯定が並べられる時代だしなあ
ふんいき と ふいんき
はまじで時代表してると思うわ
違和感感じる俺のほうがマイノリティーになってくんだろうな…
おもんばかると思ってた時が私にもありました
ただね、本読めばわりと慮る(おもんぱかる)頻出するんですぐ「ぱ」が正解と気付く
>>453 プロゴルファー猿の影響が少なからずあるんだと思ってる
輿論(よろん)→世論(せろん、せいろん)も「よろん」読みが普通になってるな
>>32 |゚Д゚)ノ 居るよなうる覚えって言うやつ
|゚Д゚)ノ 文字も読めないのかな?
でもこの二人も何年後かに焼けぼっ栗に気が付くかもしれないよね
あんまり本読まないから語彙力がないおれでさえ知ってる言葉なのに
こいつらどうやって育ったんだ…
>>455 何その馬上の騎手が馬から落馬みたいな話
御用達(ごようたし、ごようだち、ごようたつ)のように複数の読みが認知されてるものもあるし
知らなかったり間違えて覚えてる言葉もあるんだろうな
これは年齢問わずいるんだよ
自分が知らないことを見たら、相手が間違ってると思い込んで馬鹿にする
馬鹿ほど人を馬鹿にするんだよ
自殺方法の入水(じゅすい)とか読めなくても困ることはないけど
相手が間違ってると思って指摘したりすると恥ずかしいわな
早急
はNHKアナは「そうきゅう」民放アナは「さっきゅう」と読んでた気がする
どっちが正しいんだ。どちらでも変換できるが
誰でも知らないことはある
恥ずかしいのはほんの少しの手間も惜しんで調べもせずに書き込んでしまうことと
人をバカにすること
>>322 おお、列挙thx
"っ"が前に来た時のハ行が半濁音になる点(「しょっ引(ピ)く」「殺風景」)が共通してるな
あと"ん"が前に来た時のハ行が半濁音になるんやね(「神秘」「便秘」「扇風機」そして「慮る」)
>>367 頽勢挽回や失地回復みたいに、「マイナスの状態」+「復元を意味する言葉」の組み合わせはおかしなことじゃないよ
こういう人たちって絶対謝らないけど自分で死にたくなる時とかないのかな
>>480 もとの状態にひきもどすことを挽回というから
悪い状態に戻す意味になるんじゃ
最近EVEバーストエラーのリマスター版をクリアしたんだが
天城小二郎は“全然”を肯定で使うことと“汚名挽回”を認めてなかった
おもんぱかるって100歩譲って意味知らなくても聞いたことくらいはあるよね
低学歴の世界は未知すぎる
>>275 ああ・・・日本語残念なのがいるわ・・・
こら成功とは程遠かった
昔はテレビを観るとバカになるって言われてたが
バカになった奴らがバカッターやるようになっただけ
ネタでわざと誤用したのが正しい用法として広まる場合もあるからしょうがないね
「逆鱗に触れる」を「琴線に触れる」に置き換えてギャグにしたら
それを理解してないやつが普通に使ってたりとかあるし
>>85 言葉なんて時代と共に変化するもんだぞ
おまえは平安時代の言葉を理解して喋れるのか?
「人間万事塞翁が馬」の読みだって「人間」が世間を意味するから
(じんかんばんじさいおうがうま)だと力説する人がいるけど
辞書を幾つか調べてみると(にんげんばんじさいおうがうま)が多かったりする
自分の感覚や思い込みだけで反射的に相手を馬鹿にしたり
わけのわからない変なマナーの押し付けをするとか
やめてもらいたいもんだ
SNSで「延々と」と間違えて「永遠と」と書いてる馬鹿の多さは異常
>>500 自分も
てか普通に習わんかったんだろうか
>>503 熟語を独自の定義で理解している例の人的にはセーフだろう
プリント基盤も違和感があるし定着しつつあるのが何ともはや
>>509 PAでもBAでも正解だがBAだけが正解だと思っている人がPAを使った人を嘲った
>>1 こういう奴の子どもって学力伸びないんだろうな。
なんの疑問も持たず間違いだと思い込むその根性が気に食わない
会社でじゅうふく派が多過ぎてちょうふく派の自分は辛い
>>18 調べる習慣がないバカはしょうがないよ
ここだって沢山いるだろ、スレタイしか読まないでレスする奴らが
あえて漢字にしないでひらがな表記にしたLINEニュースの強かさ
まさにバカ発見器だな
>>510 基板の誤変換で基盤って事だよな。
たまに(ネット上で)見かけるけど、定着しつつあるってことはないだろ。
普通の人間は知らない言葉を調べるけど
炎上プロはどうやったら炎上させられるかを考えるんだよ
>>107 誤答が正答より多かったら誤答が正答になるわけか
道理で最近はお前みたいなバカが増えたわけだ
>>509 「自分が知らない言葉を無いものだと思い込んでる」と慮ったわ
漢字なら配慮の「慮」だから読み方を知らない人にも何となく意味は伝わるのにね
なんでも平仮名表記にする最近の風潮ってどうなんだろ
子供の頃くらい面白い読みをする漢字を調べ回るくらいの好奇心はあって叱るべきなのに…
>>456 慮るは慮ると書いてあるのであって
ルビが振ってある文章を読む事はまずないからなぁ
本読んでてもそんなに気付かないのでは
おもんぱかる でもいいのか
おもんばかる で覚えてたわ
ぐぐったら
おもんばかるでも
おもんぱかるでも
合っているようだな
ていうか受験のときはおもんばかるで正解もらってたわ
おもんばかるで教わってない
いつの間にこっちが主流になったの?
以前に職場で代替品を"だいたいひん"と呼んだら60代の上司に"だいがえひん"だろと突っ込みを入れられた
去年だったか一昨年だったか忘れたが丁字路を"ていじろ"と言った爺ちゃんがテレビ番組で馬鹿にされた事件も有ったし
世代関係無く日本人の日本語離れは本当に深刻だと思う
味噌煮込みを脳性まひへの差別用語だと言い張って
名古屋人を動揺させたりする奴がいたな
なんで馬鹿って自分が馬鹿だという前提がないんだろう
別に間違えたりしらなかったりしてもいいけど
なんでそんな鬼の首を取ったように指摘して
人を馬鹿にするんだろうな
全知全能の神なのかな?
まあ知らん言葉があるのは仕方ないとして
こんな恥さらす前に調べろっての
こういうのって難しいよな。
現状は「ば」が優勢というか、小説等での表記は「ば」が多いけど本筋は「ぱ」なんで
「おもんばかった」って表記すると「まずは日本語を勉強がしましょう」とか批判してくる人もいるだろうし。
『おもんぱかった』って何?ってググりすらしないって、どんだけ低知能なんだよ
>>542 代替は聞き間違いを防ぐ為に敢えてそう読む習慣がうちの職場でもあるな
>>549 > まずは日本語を勉強がしましょう
久々にキレちまったよ・・・日本語を勉強しようぜ・・・
>>561 カワセミを虫だと思ってるヤツもいるんだゼ
読めない馬鹿の為にわざわざ平仮名表記したんだろうにまさかその上をいくとは思わないよな…
>>567 惜しいな、県名表示が東北とか北海道なら納得したかもしれん
思い込みで断罪するとか恐ろしいね
そりゃネット冤罪無くならんわ
そのうち猫カフェに行って「ウミネコに会えなかった!」って激怒するヤツとか出てくるんだろうか(´・ω・`)
日本語に厳しいお前らなのに、見切れる、とか確信犯の誤用には甘いよなあ。
おもんばかるのほうだと思ってたし、そっちのほうが自然な気がしたけど、連濁になるからか
ただ連濁が半濁音になる例外があって、そっちになるからおもんぱかるなのね
これは正直どっちでもいいんじゃないかと思うわ
てかフインキみたいな漢字無視の読み以外は自由度があるべきでは?
>>8 この前 ちと に食いついてるバカおったで
ちとってなにwちとちとwって
>>557 うけたまわる
おもんぱかる
ふんどしる
さぶる
また老害が「タダシイニホンゴ」とやらの講釈たれとるのか
はやく死ねジジイ
>>585 文句いい始めたのがバカッターだろ
間違いを正さないからバカなんだよ
>>89 これなー
的を得るの表現に的を射るだよとわざわざ注意までして説明もそれっぽいから言われた方はなるほどって誤用が広まっていくんだよな
パカでもわかるように平仮名にしてくれたのにかわいそう
>>410 痛みが痛いは文脈からおかしいのがわかるけど馬から落馬は...雷が落雷はおかしいか
難しいな
あ、これ今更気づいたけど
慮る を おもんばかる だと思ってたから笑ってたのか
おもんぱかる って言葉をを知らないのかと思ってた
やーだ私もパカねぇ
語彙力なしばかは、小学校へ入り直せ
MARCH未満はごみくず
西尾維新さんの戯れ言シリーズでおもんぱかるを知った
変にひらがなで表記するからだよね
障がい者とかさ
ちゃんと漢字にルビふらないといつまでも誤用も減らない
>>529 昔キムタクが肉汁をにくじるって言ってるの見てえぇって思ったんだけど、それ以来一気に他のタレントもにくじるって言いだした気がする
言葉ではないけど、手皿を年配の女優さんとかもしているのを見るとちょっと引く
おもんはかる
おもんばかる
おもんぱかる
どれも正解
昔、牛車をぎっしゃと読んだら、
ぎゅうしゃという言葉も知らないのかと偏差値の低い大学を出た先輩に怒られたわ
会社のやっぱり偏差値の低い大学出で、詩人の大岡信を「おおおかまこと」と読むのに、
「おおおかしん」と読んでいたから、正しい読みを指摘したら、顔を真っ赤にして
俺はわかった上でおおおかしんと読んでるんだ、と言い張ってた
バカすぎて相手できねーなーと思った
慮るという言葉自体を知らなくて笑ってるのかと思ったら、半濁点になってるのを笑ってるって話なのか
俺もずっと濁点だと思ってたわ
>>6 おもんぱかったが正しいだよ
おもんばかったは、おもんぱかったの誤字だった
おもんばかっただと思ってました
生きててすんません
>>558 分かりやすい具体例が出てきてわろた。
予測変換ミスとかも許さない、こういう奴。
同じ日本語で生きている同じ日本人と思っていても
外国語なみに日本語のレベルが違う奴いっぱいいるってことよ
知らない言葉は誤字だと思ってあげつらうこの低脳ぶりよ
>>5 チョーセン チョーセン パカすんな
ニッポンチント トコ チガウ
ばだと思ってた
自分のスマホだとばでも変換できるわ
>>503 「募金」の意味は「金を募る」ことだから、募金を募るはおかしい。意味が重複してる
「落馬」の意味も「馬から落ちる」ことだから、馬から落馬はおかしい
「頭痛」の意味は「頭が痛い事」ではなく、「頭が痛む症状」だから、頭痛が痛いは本当はおかしくない
「違和感」の意味も「違和を感じる事」ではなく、「いつもと違う感覚」の事を違和感というから、違和感を感じるで本当はおかしくない
ただ同じ文字が続くので、なんか変な感じがするのであまり使われないだけ
>>508 もし俺の事を言ってるんだとしたら
お前が間違ってるぞ
お前は恥ずかしい奴だな
|゚Д゚)ノ 安心感を感じる
|゚Д゚)ノ 絶望感を感じる
|゚Д゚)ノ 残尿感を感じる
|゚Д゚)ノ いつもの味噌汁つまりおかん汁
スレ内でこいつらこれも知らんだろwとか言われてるの全部知ってたけど
おもんぱかるを今知った俺は…
>>629 おれ逆に、おもんばかるでもいいと言うのを今日知ったわ
恥かく前で良かった
「おもんばかる」の打ち間違えかと思ったわ。「ぱ」でもいいんだな
何で笑っているのかわからんわ。おもろかったの方言か何かだと思ってるん?
>>1 丁字路で笑うような奴等なんだろ。察してやれよ。(´・ω・`)
>>218 調べたら
でば‐かめ【出歯亀】
《明治41年(1908)風呂帰りの女性を殺害した女湯のぞきの常習者、池田亀太郎という出っ歯の男のあだ名から。「でばがめ」とも》のぞきをする男。また、痴漢。変質者。
一応でばがめも間違ってはいないようだがそもそも人名の亀太郎さんだったとは知らなかった
覗く好き者、図々しい野次馬的に使ってたけど意味も全然違ったわ
ぱかるなんだ
国民の95割はばかるって信じてるだろこれ
居直って「言葉は変化していくものだから俺は間違ってない」までがテンプレ
この
>>1のツイッターの人たちは
・”ぱかる”を”ばかる”と間違えたのを笑った
・そもそも”おもんぱかる(ばかる)”を知らなかった
のどっちなんだ?
>>639 「慮る」(おもんぱかる・おもんばかる)は読めるけど
「おもんぱかった」と書かれると認識できなかった説
物見遊山→モノミユさんて誰だよw
人身御供→ゴクウてw
>>638 変化するのはいいんだけど、それを間違ってない考えるのが問題だよ
ぱかるが転じてばかるになって一般的になったってことを知らないで使うのはいけない
>>445 旨辛落馬っておかしいか?
車に乗車っておかしくなくね?
いい加減、PCにルビ機能をOSレベルで搭載すべきと思うンだが
そういやパカパカパッションって言う音ゲーが好きです
>>647 乗車は車に乗ることだけど、その文の車は自動車だから
乗”車”と”車”で意味が違う
だからおk
馬から落馬の馬は両方同じものを指すからダメ
>>649 わざわざURL貼って煽ってんじゃねーよ
見に行くかってバカがw
>>352 ○○依存症でいぞんしょうって医学書に書いてあった気が…
慮るはPAじゃないとダメな気がする
>>655 乗車は自転車でも自動車でも電車でも使える
「車に乗車する」は「自動車に乗る」という意味
「乗車する」の車と「車に」の車の意味が違うから重複しない
落馬は馬にしか使わない
「馬から」の馬と「落馬する」の意味が同じ
だから重複する
「赤兎馬から落馬する」なら重複しない
>>616 そら誤字を話題にしてそこが間違ってる奴を指摘するスレですし
>>647 落馬は「馬から落ちる」と言う意味だから
「馬から落馬」だと「馬から馬から落ちる」という意味になるのでおかしいんだけど、「乗車」は微妙だな
バスも電車も乗車と言うから、「車に乗車」なら
一般的に自動四輪を指定してると考えればおかしくないかもね
偏差値38高卒の俺が言うんだから間違いない
>>1 零崎人識の好きな漢字で漢字の読みで唯一ぱ行が入る。
慮る。思いやるのハイエンド。
え?今は おもんばかる の方が多いの?
嘘でしょ?
>>671 古い本なんかは「おもんバかる」表記が結構ある
たぶんお年を召した方なんかはおもんパかる」よりそっちのほうがなじみ深いんじゃないか
自分が思ってる以上に下の世代は頭悪くなってんのかな
>>1 4枚目の女コールセンターの管理者やってた旦那も知りませんでしたとかwww
旦那も馬鹿だって広めてるぞ
"おもんばかる" 約 740,000 件 (0.36 秒)
"おもんぱかる" 約 321,000 件 (0.33 秒)
頭悪い人でも全世界に情報発信できるようになったからだよ
それだな、お馬鹿の声も遠くまで届くようになったんだ
>>622 >「違和感」の意味も「違和を感じる事」ではなく、「いつもと違う感覚」の事を違和感というから、違和感を感じるで本当はおかしくない
↑コレ説明になってなくね?
>>681 マジで?なってると思うけど、、、あんま説明上手くないからゴメン
言い方変えると、「違和感を感じる」が、意味が重複するという理由でダメなら
「違和感を覚える」もダメになる
この場合の「覚える」は「感じる」と同じ意味で使ってるから。
これで伝わらないなら俺の語彙力では無理だスマン
>>681 もっといい表現思い付いたわ
「違和感を感じない」「頭痛が痛くない」は違和感ないだろ
「落馬で落ちない」とかはおかしいやん
ここで判断のような気がする
コネ入社の上司が朝礼のたびに法令の遵守をほうれいのそんしゅって読んでて雰囲気微妙だったわ
>>685 (普段している)頭痛が(今日は)痛くない
>>687 (普段乗れてる)馬から(今日は)落馬した
なんでも言えないか、それ?
/⌒ヽ
∧,,∧^ω^)
/・ ・`ヽと )
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ
( へ /|.|
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
これ誤植とかじゃなかったのかと驚いてる
大体漢字変換するから見る機会も無いし
>>29 変換されるから漢字表記でいいのに、あえて平仮名にした猛者
そんな事より
食べずらい、分かりづらい とか
一本づつ
とかこっちの方をどうにかしてくれ
>>693 本来なら
食べづらい
一本ずつ
だろうな
これ関連の話をみて思う事
人は誰しもマナー講師()の資質がある
>>91 おもんぱかるのんがmではなくnだから
pの方がいいやすかったんじゃね?的な説もあるみたい
何人たりともでの何人が なんぴと と発音されるように
選択右クリで一瞬で確認できる時代に何故こんなことしちゃうんだろうか
そうでない時代を知ってる年代からするとほんともったいない
>>693 この邊は?史的假名遣ひを現代假名遣ひに變へる時の
いい加減さに起因するからなかなかねえ
>>537 バカが多くて安心だ
どんどん社会を壊していってくれ若者(バカ者)よw
>>693 同年代のはずでもこんな仮名遣いしてて、学習指導要領で変わったのかと思ったわ
でも音が減った現代的仮名遣いは制定時で可笑しい物ばかりで何とも言えない
>>701 その僅かな手間が面倒なんだよ
あるいは、そんなことができるとは考えたことがない
いただろ?そういうバカが昔も
今も昔も比率はそんなに変わってないよ
ただバカでも簡単に気持ちを発信できるようになったってだけやで
真面目な言葉に半濁音が付くって面白いとは思う・・・・
しかし、当時ぱかったなんて習ってねえよな
少しだけ同情
こういう低知能でも大手を振って歩けるんだから
いい世の中なんだろう
>>712 バカ晒すなよw
習わないと分からないとか、ガキかよw
馬鹿は身の程わきまえて静かにしてろよ
まぁ馬鹿だからそれができないのだろうけど
>>709 先輩
逸品
新婦
完璧
散歩
…面白い?
おっさんだが田中角栄が首相の頃よろんを
せろんとか言い出して違和感が凄かった思い出
一般的に撥音と促音の後は半濁音、ただし例外あり、って習うだろ普通は
ほんと世の中バカばっかだよな
少し前に俺がここでおもねると書いたらキャッキャしてる奴もいたし
>>721 もともとは、
輿論よろん
世論せろん
と聞いたような気がします
>>724 世論をよろんと読むのがニュースでも普通だったんだわ
>>724 輿論が正しくて
戦後輿の字が廃止されたから世論の当て字が作られて
後になってせろんって読み方が出てきただけ
>>709 古代の日本語ではハ行とバ行は別の子音で
ハ行の濁音がパ行だったんだよ
>>71 教育したって聞いてなけりゃ
教育によって身につくわけがない
聞いてなかったやつの落ち度でしかない
>>696 わかるわかる
特に今は平気で小理屈こねて嘘発信できる時代だしな
このスレにもそういうのが既にいる
ば、だと思ってた人は、「思い、はかる」、みたいなイメージで捉えてんじゃない?
だから「おもんばかる」でも間違いではないとしない方がいいと思うけどな。
あくまで「慮る」という一語だし
数十年後、このスレでおまえらにどや顔されるように仕向けられた
孔明の巧妙な罠だった
よろんとせろんは微妙に使い方が違ったはず
識者に委ねるが
>>8 これを機にググるようになるんだよ
オレがそうだ
[慮] 一文字で [おもんぱか] 5音とはなかなか効率の良い漢字じゃん
貶すが読めなくてオトスオトス言ってる層が昔からいて
今では漢字すら忘れられて「落とす」が普通に
貶すの意味合いで使われる場合があるみたいに
いつの間にか誤読から独立しちゃうパターンもあるよな
全然気づかずスレタイも
>>1もおもんばかったと読んでたわ…
ちょっとした誤字って脳が勝手に正しく変換するよな…
ああいや誤字じゃないんだっけか
なんというか普通に慣れてる方に読んだ
これおかしいわ、だって日本語に「ぱ」なんて無いもの
葉っぱ とか 末尾の強調に は を ぱ に変えてるのはあるよ
でも「ぱ」から始まる言葉なんて無い、皆無だ
で、慮るは おもい はかる だろ?
皆が間違いとか言ってる、おもんばかる こそが正しい
誰だこれ決めたやっとぶん殴りたい
>>636 わざわざしらべたのは偉いが
デバガメで取るのは
小学館や三省堂あたりの小辞典までだな
最初は上で触れられてるとおりおもいはかるからおもんばかるとなり
さらにおもんぱかるに変化していったらしい
つまりおもんぱかるはら抜き言葉とかと的を得るとかと同じ感じのものなんでは
そもそもLINEが書いてるニュースだと思ってそうでヤバい
教養ってのは変化する
漢文が素で読めるのが教養だった時代なら文字数は少なくて済んだ
故事来歴をお互い知るからだ
帝国大学があったころは教授が外人でそれぞれの講義はドイツ語英語フランス語で行われた
かつての教養は今でも生きているが若者に強要するのは無理だ
馬鹿が増えたというのは簡単だが
ここでの問題は「慮る」文化そのものが衰退しつつあることだ
俺は認めない、日本語の形式に当てはまらないから
慮る は おもい はかる
おもんばかる こそが正しい これは誤用じゃない
むしろ、合ってる人が、間違ってる人に駆逐され誤用が定着した最悪のケースだ
>>749 慮るはぱから始まる言葉じゃないから何の関係もない言いがかりだし
心配みたいに強調じゃない用例のぱはいくらでもあるし
どっから突っ込んだらいいんだろう…
>>755 わざわざ末尾の強調、と書いてるのに
日本人じゃないのかな
おもい はかる
で独立した単語が結合したのが慮る
十把一絡げの「ぱ」は、末尾の破裂音
では、はかる を ぱかる なんて使い方するか?
知的障害でもあるんですよ、ドヤ顔で
「おんぱかる が 正しいんで〜」とか言ってる奴は
何も、考えてないだけ、誤用を 言葉は時代により変化するので〜(笑)とか
賢しらに言ってるけど、馬鹿なだけなんですよ、むしろ、疑問に思わないで流してるだけ
そもそも形容とか擬音含めるとぱって目茶苦茶活躍せん?
パッチリ目が冴える、パチパチ燃える、パシッと叩く、パンと手を鳴らす
ぱくつく、パサつく、ぱらぱら雨が降る…
むしろパから始まる言葉を使わずに日本語で暮らすの無理臭くね?
日本語に「ぱ」なんてない!はどう頭ひねっても出てこん理屈だわ…
>>759 ドヤ顔で挙げてるのが
全てオノマトペ(擬声語)ですね
すみません、低学歴の方と気付かずに厳しい物言いをしてしまって
思えば人口の8割は低学歴
そりゃ、おもんぱかる(誤用)が定着するのも無理はないですね
>>760 それはただの は の破裂音(強調)
貴方は配達 を 「ぱいたつ」とでも言ってるんでしょうね
多分えっちな言葉だと勘違いされますよ
アイヌ語でもない限り、パから始まる日本語など存在しません
パラパラと雨が降る、などの擬音はありますが
その「パ」には日本語としての意味はありません、音を表してるだけ
おいおいオノマトペは日本語じゃないからノーカンという珍説まで出てきたぞ
心拍も金髪も読めないおじさんは国へ帰ればいいのに
>>764 強調の存在をみとめるのにおもんぱかるだけ認めない時点で
もう完全なダブスタで破綻してるよね?
オモンパカルと読んではいけなくて心配をシンパイと読んでいい理由って
お前の中でどう都合つけてんの?
ゆとりであることをおもんばかっていただけると幸いです
こういう誤用って各時代の知的底辺層の間で連綿と受け継がれていってるよな
言葉って伝染するから面白い
言語というのはコミュニケーションツールな訳で
お互いが理解し合えれば誤用だろうと
なんだろうといいのでは
>>663 依存と依存症は別の言葉ですよ
あと日本語には連濁というものもある
慮る(おもんばかる)
慮る(おもんぱかる)
両方変換できた
若いからしゃーないというけどもコイツラ爺になってもこのままで厄介だぞ
本当の戦犯な「ぱ」ではなく「ん」説
これが「おもっぱかる」なら
ひとっ風呂とかひとっ走りみたいに
あら江戸っ子ですのね?で済んだ話
足元を見る
足をすくわれる
すくわれるのは足だけだから混ぜんなよ
>>779 そんなん昔からそうじゃん
どの世代にも馬鹿は一定数居る
>>781 あんま上の方持っても効果がない
足元じゃないと足はすくえんだろう
と思ってしまった
おもんBAかるの方が現代の日本語としてしっくりくる人が多いんでね?
日本語は語感を重視して変化してきた歴史があるから、意固地に保守的になる意味もないしな
もっともここでの主題は自分を疑えないツイカスってところなんだろうけど
意味から考えて云々ってのが通じないんだよな慮るの場合
読みやすさを考えてって言われても、BでもPでも大して変わらん
なんでこれでPを第一で考えてるのか正直わからんわ
どうも成立に政治の臭いを感じざるを得ない
だから戦前駆逐されたのに戦後にB派がまた伸長してきてるんだろうな
「Pが正しいから!」じゃ永久に同じことの繰り返しになりそう
>1の馬鹿ツイートはPかBかの論争じゃなく、たんにその単語を知らなかっただけだろ
20年前小学校時すでにバカとパカ2つの読みが公式だったけど
>>618 いろいろな話題で世間話するだろ。働いたことないの?
からとみ君っていつだったろうと調べたら2004年かよ
おれもう15年以上ここにいるのか......
子供の頃、厳密な採点する教師だったせいか
最初に教わった読み方で育った
慮る→おもんぱかる
重複→ちょうふく
相殺→そうさい
>>328 永遠とと書いて「ずっと」と読む当て字なんだよきっと
>>32 バカはお前
触手を伸ばすは間違った表現じゃねーよ
何でもかんでも食指の誤用だと思ってんのか?
大人で多いのはご教授くださいだな
半数近くこれでメールしてくる
>>630 それどころかいつの間にかぱが主流で
ばでもいい事になってる
1192作ろう鎌倉幕府以来のショックだ
>>328 多分だけど、「延々と」を「永遠と」間違えてる人は文字で読まず音だけで「えんえんと」と聞いて、頭のなかに延々が無いので永遠に変換してるんじゃないかと思う
本とか読まないのがバレる恥ずかしい間違いだよなぁ
野球選手のダルビッシュとかいうのもツイッターでやらかしてたな
>>799 おそらく江戸後期にはおもんぱかるがすでに主流だったんだけどお前何歳よ
おもんばかるの用例が増えたのは実はここ10年
5年前のWEB上のアンケートですでに「ぱ」が間違いだと思ってる人が多かったという結果がある
つまりここ100年の用法を知らない人が勝手にぱが間違いだと思ってただけだな
知らんかった これは回線で首吊るレベル(´・ω・`)
意味は合ってるのかな 思いやりを持って考えるみたいなイメージで覚えてるけど(´・ω・`)
えええええええええ
おもん ぱ かる なのかよ
完全におもん ば かる だとおもってた
これでも超高学歴なのに←
相手の心情を 思い、量る から
おもんばかる だと思ってたが、、
半濁音になる音便なのか??
ねえねえおもんばかるでも正解っていって
>>812 変化の流れ上では元々おもんBAかるの方が先だったようだから間違いという訳ではないよね
おもいはかる→おもんはかる→おもんばかる→おもんぱかる
らしい
>>731 それを含めて教育だろ
北欧みたいに教えるんじゃなくて自分で考えさせる勉強とか
アメリカみたいにディスカッションを多くするとか
ただ一方的に教師が喋ってるだけの授業も含めて教育の敗北って意味なんじゃねぇの
>>814 漢字で書けば
日常会話で慮るなんてめったに使わないだろうし、機会あるとしても適当に言い換えておけばいい
>>780 何でもかんでも小さい「っ」を入れる東日本方言は評価がわかれる
なにそのアルパカみたいな言葉
韓国語も間抜けな音いっぱいあるけど
おもんぱかる
は日本語を勉強した中国人でも使えるぞ。
間違ってるわけでないものを間違いと決めつけて嘲笑してるのを側から見ると恥ずかしいな
おもんぱかるは知ってたけど、他のことで自分もこういう決めつけをしないよう気をつけよ
訓読みの半濁音は馴染みないから仕方ないよなぁ
日常的に使うような言葉でもないし
過去の義務教育の失敗だろうな
謝罪と賠償を要求するニダ
ずっと
おもんばかるって言ってた
変換できるから間違いではないのか
https://i.imgur.com/numfdvZ.png >>824 どっちでもいいらしいし、今は間違えだとしても言葉なんて変わるからあんま気にすんな
全然って言葉も今では肯定的な文に使うし
わかりみがすぎるとかつらみとかもそのうち教科書に載るくらいになるかも
>>372 それは汚名挽回を無理やり正当化しようとするこじつけに感じてしまう
「汚名から挽回」って言われた時に「それは何を挽回するの?」って聞き返すと
結局「名誉だよ」って答えが返ってくるに違いない
つまり「汚名から挽回」っていうのは「汚名から(の名誉の)挽回」という風に
(の名誉の)が省略された物だからね
ただでさえ省略されてる文からさらに省略されて「汚名挽回」までいくと
流石に削りすぎて無理な印象になってしまう
そもそもコールセンターの管理者なんてバカばっかだろw
>>746 おもんぱかったが正しくて、おもんばかったが誤字だったという事実
程度の差こそあれ知らないこと知ってるつもりでいることに知ってるような言及は恥をかくことになるんだなあ(´・ω・`)
まぁBAの後からPAが生まれてそっちの方が定着したのも単に言い易かったからって理由みたいだし
日本語としてより自然なBAで思い込むのも致し方なし…と思いたい
>>726>>727
ヰキペディアソースですまんが、元々は世論=せろんだったのが輿論に乗っ取られたっぽい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%BF%E8%AB%96 >「輿」は、1946年公布の当用漢字表に含まれず、その時期にほぼ同義で使用されていた「世論」(せいろん、せろん)で代替されるようになり、
さらには、「世論」が「よろん」と読まれることも増えるかたちで、現在にいたっている。「輿論の世論化」は第一次世界大戦から話題になった。
>>18 そうとも言えるが、そもそも知らない時点ですでにアホ確定。
豚汁か それとも豚汁か どっちの読み方が正しいんだろう
普通変換出来るときに気づくと思うがそれを無視して無知でマウント取る底辺の恐ろしさよ
いばらぎ って書くと叩かれたあの日々
変換候補にも出てくるのに
ふんいき でも ふいんき でも 雰囲気 が変換候補に出てくるからなぁアイポン
>>526 それは、誤変換による定着というよりは、誤変換を放置して校正、校閲をまともに出来ていない、
ってパターンだよね。それこそ PC系の記事というのであれば、正規表現による検索・置換をすれば。
s/\(プリント|回路\)基盤/\1基板/g
s/\(インフラ\)基板/\1基盤/g
ってな感じで。単品の基盤、基板は前後の文脈もあるので、個別に検索してチェックするか、
全部を基板に置換してからの検索・チェックかねぇ。
漢字で書くと読めないであろうバカのためにひらがなにしたらおもんバカッターがいたって話か
知らなかった…『思い図る』の賢いバージョンって事で良い?
>>347 俺もテレビのテロップで「永遠と」になってるのを見た事がある
その時画面に映ってた人物は明らかに「延々と」と正しく喋っていたのに
テロップでやらかしてたのが更にマヌケさを増していた
FEPで変換できるから誤用ではないのでは?とか、一番馬鹿な判断基準だと思う。
あと、ば、が誤用なのは明白なのに、「ぱが誤用だ」と言いまくってる奴は、無教養にもほどがある。
>>813 なんでばが先でぱが後なんだ?
勝手な決め付けだろうに
>>265 は?
今どきグーグルが絶対正義だけど?
ふんいきでもふいんきでも正しいけど?
>>796 正しい使い方してるやつなんか殆どいないけどな
「向かって右」ってのも最近は8割がたの奴が「あなたが向かってる右側」だと間違って覚えてるからな。
なんでお雛様の見極め大臣は左にいるのか。なんでステージの上手は左なのか。
物を勉強しない調べない奴は昔から多いんだろうなw
>>826 そもそも挽回は本来失ったものを取り返す意味じゃないんだよ…
そこからして思い込みというかね
第一言ってる学者も既に絶滅した
誤用冤罪の中でもかなり初期に淘汰された奴じゃん
デジタル時代になって過去の用例拾えるようになってから
過去の用例が汚名挽回主流で名誉挽回の用例がほぼほぼ存在しないのばれちゃったし
をのwは発音しないのが正とか
学者が勝手に決めただけの事例は多い
>>826は疲労回復とか遅れを取り戻すとかいう表現を許せないおかしな人
>>336は日本語を洋文法で理解しようとしてるのが間違いだな。
「烏丸」はそもそも「河原の洲の間」が「『か』わ『ら』の『す』の『ま』」とはしょられて「からすま」になったもの。あとから適当に「烏丸」の漢字が充てられただけだからユニゾンとか関係無いわw
そういった意味で
>>356の話の方が分があるだろう。
まぁ、煮詰まるの誤用も定着してしまったし
何しろ教養ある人達まで間違う始末
確信犯とかも誤用が多くなりすぎて認めざるを得なくなってる
>>50 大抵は小5くらいでちょっと大人びた本読んでルビで知る
バカッターなんてワンピースぐらいしか読んだことない知識底辺層ばっかだから仕方ないね
>>863 まあ、正しい?確信犯って、宗教だの革命だので行われるテロぐらいだし。
自称情報番組なバラエティ番組で「確信犯(的犯行)」なんていうときは、まず間違いなく単なる故意犯。
こいつら呟く前に確認するって手順無視してるから本当に馬鹿なんだろうなって思う
類推すればいいことをいちいち指摘するのは無粋
教養ってのは誤用も包括して汲み取り相手の教養をはかりつつあわせていくこと
>>849 ざっと調べてもその説しか見掛けないし日本語の流れとしてはBAが自然だからそうなんだと思うよ
戦後の言語学者って古文とか漢文の知識全くないのに
ラテン語の文法解釈と思い込みで誤用冤罪事件起こしまくってるよね
DQNは自分の知らないことに対しては
「こんなの知ってるほうがキモい」
だからな
>>870 日本語の歴史としては
はの発音は、ぱ→ふぁ→はと変化してるんだよ。
連濁という現象も絡んでいるから難しいけど
おもんぱかるのほうが先でもおかしくはない。
そんなこと疑ったってきりがない
少なくとも戦後以降ぱよりばのほうが日本語として受けいられられている事実をもっと重視すべきだな
>>877 単なる興味だよ。
少なくとも戦後以降受け入れられてるって事実
わかるなら示してほしい
まぁ、誤字だと決めてかかって馬鹿にした連中は素直に浅はかさを詫びとけよw
>>863 「煮詰まる」は「行き詰る」との混用か。
あと気になるというか、純日本語?として適当な表現がないかなというのが、「敷居が高い」かな。
大抵は「ハードルが高い」と外来語交じりの慣用表現として定着?しているものとの混用、誤用
だけど、ぴったりな表現が… 「障壁が高い」とかになるのかな。「垣根が高い」でいいのかな。
>>883 入り辛いとか気後れするとか言えば済む話
垣根が高いは余計意味わからんぞ
漢字で書くと「慮った」
「りょったって何?w」とかいうバカッターがいる現実
>>870 ところが、「パピプペポは外来語」というイメージが先行して自覚してない人が多いけども、日本語としてはPAのほうが自然なんだよ
日本語には「ん」または「っ」から続くHA行はPA行の発音に変化する法則がある
具体的には
・乾杯
・参拝
・漢方
・潔白
・船舶
・天保
・連覇
・本邦
・散歩
・一般
・立派
・鱗粉
・散髪
・酔っ払い
・突風
・立方体
・合併
・闊歩
・電波
・圧迫
・運搬
・吉報
…と挙げ始めたらキリがないが、想像以上にPA行が身近にあることに気付くだろう
慮るの場合は「おも『ん』ぱかる」だからPAが正しい
>>870 それ昔流行ったから豆腐は豆が腐ってるから納豆と名前を取り違えた〜的な
無知と思い込みがネットのバカによって広まった俗説だよ
言語学的な解説や用例は一つも出てこなかったろ?
まあ、日本語なんて、元々漢語の読み下し文が元になってるし、
読み下し文もなぜそう読むのかはっきりと分からない
そう読むように最初にルビを振った奴が決めただけのことだし
元々のヤマト言葉を漢字に当てただけのことで、これが正解だっていう
ものが無い
おもんぱかるなんておもいはかるが転訛していっただけのものだろうけど
おもんばかるは流石に聞いたことはないが
間違いだとは言えない
正解は日本語には無いと思う
言語としての欠陥が多過ぎる
>>893 俺も聞いたことなかった
最も日常会話で早々出てくるような言葉じゃないから母数はあまり多くないが
>>895 >まあ、日本語なんて、元々漢語の読み下し文が元になってるし、
まあ出鱈目ね
>>895 分からない、正解だっていうものが無い、だろうけど、間違いだとは言えない、正解は無いと思う
こんなまとまらない頭で欠陥が多過ぎるって結論は暴論だろ
口語だったらオモンパカッターなんて読み残って無さそう
半濁音に濁るってのが受け付けない
そんな言葉ほかにある?
普通は濁音になるでしょ
一体どういう経緯で半濁音になったのか
たとえば、明治期の文豪が書き間違えたとか
そんな理由ではないだろうなあ
>>908 君、バカだってよく言われない?
>>33 >>890 PA派がスレタイ連中と同じこと繰り返してて笑うに笑えない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。