【昭和】 懐かしいだけで全く美味しくない駄菓子といえばこれだよね 賛成率100%の自信あるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1 いや好きだぞ
コーヒービートの方がちょっと
今の子は包み紙剥がそうとするのかな
そのまま食えるのに
>>4 そもそもあれは剥がせるのか
くっついてるやん
安いと思ったらパリパリバーのように
微妙に量が少ないせいだった
長いストローみたいな容器にブドウ糖で作った白い粉みたいのを必死に食うもんばっか
>>5 ボンタン ヒロシやトオルが履いてる学生服。
ドカン ドラえもんの寝床
誰が買ってるのか知らんがよく家にあったな
昆布みたいなやつと
イガグリ君+赤胴鈴之助みたいな顔の絵が付いてる甘納豆
>>1 上野の仏具店通り歩いてると、お供え用にボンタンアメのロウソク売ってるぞ。
ビニールチューブに粉が入ってるやつも特に美味くはなかったな
まずいのはさくらんぼの絵が付いているグミのようなゼリーのようなやつ
ボンタンアメの看板とか勝手に作ってた役所があったよね
小さいゼリーみたいなのが規則的にたくさん入ってるやつのほうがおいしくない
駄菓子と違うけど、「雷おこし」も東京名物にするほどの味と食感じゃないよな
小中学生ぐらいの頃にしょっちゅう食べてたな
あれからもう15年は口にしてないけど、やっぱボンタンアメも内容量減ってるんだろうな
>>5
ボンタン ワタリが広く裾が絞ってある
ドカン ワタリは広く裾も広い ふふってなったわ
それときびだんごのオブラートだけ剥がしてムシャムシャ食うのが好きだった
>>1 アメなんだから噛まずにしゃぶると意外と・・・
オブラートが鬱陶しいんだよなw
よっちゃんイカとココアシガレットは、単に口がヒマだから食う事もあるだけ
純粋に「美味しい」と思って食った記憶など無い
もう一つ何か浮世絵みたいなんあるやろ
あっちが好きやな
透明なチューブの中に結構きつめな色のゼリーみたいのが入ってるやつ。
>>1は透明な薄いビニールをはずすのが滅茶苦茶面倒なんだよな
中身に貼りついてなかなか取れない
>>73 ひとつも美味しくないよな
子供の味覚をナメんなよって味
食感も気持ち悪いし
モロッコヨーグル(大)500円を買って後悔したわ…
バタークリームのクリスマスケーキの上に乗った毒々しい赤と緑の砂糖漬けの何か
ヨーグルはガキの頃から不味いと思ったわ
材料見たらただの油なんだな不味いわけだよ
>>85 ドレンチェリーね
あれを食べるのは苦行だね
生クリームのケーキもヨーグルトも普通に売ってなかった頃の子供にとってはヨーグルは旨かったんだよ
今は食ったら吐くが
箱絵に騙されるからな
柑橘系フルーツ味だと思って食べると裏切られる
それがマイナスなんだよ
幼稚園でハートチップルを無理やり泣きながら食わされた思い出
チョコバットって今もあるの?
あれなんか無性に食いたくなった
>>101 ポン菓子は思い出補正もあって好きだな
バーンと派手にぶっ放すのが楽しくてずっと見てたわ
ボンタン飴はまだいいよ。姉妹品の兵六餅っていうのが抹茶味に見せかけた渋茶味。
大人になった今なら食えるが子供の時に食って泣いたわ。
>>103 たぶん「あれ…これってこんなに口の中の水分持ってかれる食べ物だったっけ…」ってなると思う
「チョコ感ゼロだな…」とか
やっぱベビースターラーメンだな。
あんな不味い駄菓子は他に無いな
これは今でも大嫌い
コーンが口の水分を一瞬で吸収して上顎に張り付き、サリサリする微妙な食感の砂糖の塊が嫌な甘みだけ残してく
https://i.imgur.com/rapOaER.jpg 東南アジア行くと包装が雑なボンタンアメもどき売ってるな
まさかボンタンアメ如きに日本の技術力を思い知らされるとは思わなかった
きな粉がまぶしてある餅に似た何か
あれが一番糞まずかったわ
>>108 なにでできてるんだろう
ホイップしたバタークリームに砂糖とクエン酸かな?
ボンタンアメはうまいよ
しかも、子供の咀嚼欲求にガッチリ応えてくれる絶妙な歯ごたえ
何でもかじりたがるガキにはこいつが一番
ちなみにグミは噛み砕かれるしすぐ飲み込んじゃうから駄目
>>73 サラダ油に金属粉を加えて、水素ガスを流して加熱するだけだよ
金属は触媒だから取り除くので、原料はサラダ油と水素
屋上ゲームの景品で出てくる以外では買ったことないなぁ
>>128 バタークリームなんてそんなw
ショートニングか何かだろ
>>128 ショートニングに香料加えただけ
油の塊よ
>>133 ちゃちい筐体からごつい景品が出てくるあの不思議感・・・
>>3 あれは透明の包み紙を剥いて中の固柔らかいところを割ると、中に食べられる種が入ってるんやで
もし入ってなかったら、それはハズレだから次の包みを開けるんやで
ダイソーのげんこつ飴をきなこ棒代わりにムチャムチャ食ってる
結構カロリーあるのに1袋すぐ空けてしまう
ムチャムチャ
甘いか太郎だったら箱買いするわ
値段変わってないのがすげえ
いや、全然
昔も今も普通にイケてる菓子やで
歯の被せ物持ってかれたりしたけどな
駄菓子なんてだいたいそんなもんだが
キャラメルは疲れた時に食うとうまい 森永ハイソフト
>>22 わかる
ヨーグルトは人工の味
子供ながらに初めて食べた後で気持ち悪くなって吐いたわ
あれ以来食べたことない
>>73 これ子供の頃腹いっぱい食いたいと思った
最近大人買いしてやってみたけど気持ち悪くなっただけだった…
>>73 あーこれこれ人工的な味の塊
>>149 なんて無謀なw
>>93 長野のみすず飴は美味しいけど
パチモンは食えたもんじゃない
30年くらい前のお菓子で
お弁当のやつを今も探してるが画像もない。
>>147 自分はアーモンドグリコ派
あれは美味しい
つい先日、100均の駄菓子コーナーで見かけて買ってしまった
今食べてもやっぱり美味しい
ボンタン飴は美味い
美味しくないと言うなら、ジェリービーンだろ
美味しくないけど有名
ギンビスの
アスパラガスもあったな
>>166 子供の頃婆ちゃんにこれ出されてガッカリしたけど
大人になって食うとそこまで不味いもんでもないなと思った
ボンタン飴だけにもうちょっとオブラートに包んだ表現でだな、、、
>>132金属粉って何だよ?そんな怪しいもん食べさせられたのか?子供の味覚なめてんな
>>73の画像見ただけで、初めて食べて不味かった味を思い出して吐きそうになる
やっぱり子供の味覚ってとても大事だと思う
40代後半だけど見たことないから全く懐かしくない
他に候補に上がってるのは分かるんだけど
仏壇に供えてあるらくがん
どうしても食べてみたくておばあちゃんにねだりまくってやっと許可がおりた
どんなに美味いかとワクワクしてかじりついたのだが・・・
どっかの温泉で食べた事ある
なんでオブラートに包んでるか不思議だったマズイし
味覚の感想言っただけで、学と何の関係があるのかわからんが
不味いもんは不味い
>>166 うまいじゃん、今でも普通に売ってるけど
「すもも」
コレはタダでも食えなかった
男児に酸っぱい汁ストローで飲ませるって発想がオカシイだろ。
子供の頃は野菜以外は何でも美味しかった
大人になって野菜が美味しくなった代わりに別の物の美味しさがわからなくなった
駄菓子屋駄菓子類はその中の一つ
>>184 芋入ってなかったのは知らなかったw
これ油がすごいんだよな
噛むと少ししみ出るような感じがする
>>93 これw
湿気ったウェハースに挟まれてる類似品も嫌いだった
そして何故かセットで出される昆布飴www
>>188 うわこれ知ってる
まず今でぎりぎりいかない、究極の「おいしくない」味・・・
>>173 ニッケルの触媒だよ
サラダ油に水素くっつける反応を促進する
取り除いて再利用するのでそれ自体は入ってないけどね
まあマーガリンの親戚みたいなもんだ
>>184 これ最高に好きだったけどすぐ無くなる
腹持ちとコスパを計算して余裕がある時しか買わなかった
これも不味かったけどピンクのキーボードみたいな爪楊枝で食うやつも不味かったわ
>>200 フルーツ餅?だっけか
歯ににちゃにちゃくっつくけど味は好きだった・・
>>1 ボンタン飴、兵録餅はおいしいぞ
ただし…子供向けの味では無いのかもね
ちなみに
ボンタンの皮を砂糖に漬け込んだボンタン漬けも
御茶に合う
床屋で終わったあとにくれる箱に入ったオレンジ味の丸いガム
醤油味の麩菓子を固くしたような煎餅みたいなやつ
あれ最強に不味い
ヨーグルとか目じゃない
考えてみると、くっつくのを解消しようと粉末やコーティング試行錯誤したろうに
「これだ!」って、オブラートで製品化した度胸というかセンスがなかなか凄い
駄菓子というか薬屋に何故かあった、自販機から一個ずつむき出しで出て来るボール状のガム。不味い上にデカ過ぎた。🔵
>>216ほんのり甘くて香料が強くて、変な粉食う奴だね
ばあちゃん家にある
オブラートに包んだゼリーじゃないのかよ
>>22 あれ原材料見たことある?
油だぞ油wwww
あんなもんよく食ってたと思うわ
ヨーグルだろ、当時から絶対ヨーグルトじゃないと思っていたが、やはりただの酸っぱい油だった。
すももとか梅系のヤツ。甘いと思って食ったら全然甘くない
キャラメル噛んでるとなぜかストレス溜まって発狂しそうになる
>>2 ふーちゃんが一番美味しい
体調が悪くてしんどい時や小腹が空いた時の為に常備してる
>>226 これはそんなに悪くなかった覚えあるけどな
>>73のやつがぶっちぎりでやばい
当時お菓子ならなんでも食べ切った俺でも一口で捨てた
ボンタン飴よくキヨスクで買うよ
キヨスクに置いてあるってことは俺のように好きな人が多いってことだ
>>154 言いたいことわかるかも
なんかそんなのあった気がする
>>226 真ん中の「さくらんぼ餅」と記憶してた。ソーダ餅とグレープ餅は知らない。
ライダースナックのカードだけゲットして本体捨てる奴が多かったけど、あれってそんなに不味かった?
>>237 何か甘ったるかった
万人に好かれる味じゃないなあれ
お猿の篭屋でほいさっさのジャンケンで勝つと貰えたやつ
>>239 甘かった?うす塩味のポテチだったような?
さつまいもは駄目だ
沖縄パインは良い
兵六は常備してる
>>226 あぁ!これやこれ
ピンク以外にも他の味あったの知らんかった
これと濡れおかきは2度と口にしない
ボンタンアメでオブラートを知った
その後薬局でオブラートだけ買って食べた
棒状のカラフルなフィルム?で包装されてるガムだか何か
>>93 これは美味いだろ
今でもわざわざ買ってるわ
>>93 このスレで赤くなってる駄菓子は全て好きなおれだがこれだけは無理
天狗堂のきびだんご
きなこ棒
わなげチョコ
こどもの味覚には合わない
人参の形した麦菓子
そういえば酢イカと昆布が入ってた味くらべってもう売ってないと聞く。
あれ1番好きだった
>>5 ボンタン=ひもを引くと出てくる生理用品
ドカン=とにかくひとまずなによりすなわち
>>154 あったなあ
姉がよく買ってたから覚えてる・・・名前思い出せないけど
アイスと全然関係なくアイスクリームガムってのが当時あったな。
箱でボタン押すと出てくる奴。
>1
あほか、激ウマやろ
兵六餅の方がうまいけどな
>>73 ブルガリアヨーグルトのパチモンだからモロッコヨーグルトなんだっけ?
写真あったアイスクリーム当たるのか?
当たったの見たことないしその駄菓子屋にアイスは無かった…
https://i.imgur.com/4oZvxFp.jpg ボンタンアメは昔駄菓子屋で見かけなかったから別に懐かしくも何ともない
地方によるだろ
駄菓子屋にあった清涼飲料水 レモンレスカといちご水知ってる?
どちらもほどよい甘さで美味かった。レモンレスカは炭酸も微炭酸で子供にはちょうど良かった。
>>154 ご飯がラムネでおかずがガムと柔らかい何かだっけw
結構好きだったわw
モロッコヨーグル不人気なのか
俺は嫌いじゃないけどな
弁当のやつ多分これだ、「おかしなべんとうAランチ」
画像貼ろうと思ったらサイト登録がうざくて断念した
商品名は忘れたが試験管に入ってたチクロ入りのゼリーの奴やわ異様に甘かった
>>269 最初ヨーグルトって名前だったんだけど
ヨーグルトじゃないからヨーグルにしたんだよな
たしか
>>73 コレコレ
大きくなって食べたら不味くてビックリしたわ!
>>3 子供の頃一生懸命剥がしてたわw
剥がせたことなかったけどw
ボンタンアメのセイカ食品は創立100年
旨くなければ続くはずもなく
>>1がゴミクズであることは自明
駄菓子じゃないんだろうけどドーム型の真っ白い砂糖みたいなのに
薄くチョココーティングした奴を金とか銀のフィルムで包んだお菓子
子供の頃家のテーブルに置いてあってチョコだと思って口に含んで泣いた
>>93 色が違うだけで全部同じ味なんだよな ガキの頃何回食べても混乱したわw
昔はマーブルチョコレートにもシールのおまけ付いてたような?
ストローみたいのに入った
蛍光色のゼリー
20円位で売ってた
>>76 あれ、オブラートだから剥がす必要無いぞ(´・ω・)
駄菓子じゃないけどこれに憧れた。
結局買っては貰えなかった…
https://i.imgur.com/Xbqxfr6.jpg 駄菓子かどうかは知らんけど
ばあちゃんちで出てくる謎のゼリーはホントマズい
ラムネ嫌いだったな
酸っぱいのがたまらなく苦痛
子供は苦味と酸味に敏感なのに
どんな食玩にも当然のように入ってる
>>293 あれは確かに口は乾くし美味しくもないよな
和菓子の中で一番不味い
よっちゃんイカとシュガーシガレットの方が不味いだろ
>>258 コラーゲン=ゼラチン
食物繊維=寒天
ゼリーなら入ってるの当たり前なのにな
災禍の宝石とか
>>93の豊橋ゼリーとかは香料きついんだよな みすゞ飴は無香料だけど
>>93 おばあちゃんといえば、コレと黄金飴
黄金飴も今も嫌いやわ
>>295 昔はニッキ味だったけど、今のはフルーツフレーバーらしい
黄金糖は疲れたときに一個だけ喰う分にはとてもおいしい
二つ目以降はクドすぎて口に入れたのを後悔する
>>3 わかる!!
べたべたくっついて剥がしずれーのなんのwww
>>1 これは駄菓子って言うより郷土菓子って感じ
宮崎だっけ?
>>323 オブラートだからそのまま食えるぞ
デンプンを水で溶いて薄く焼いてシート状にしたもんだし
駄菓子屋で仮面ライダーとかゴジラのカード売っててラッキーカードが出るとアルバムという名のカードケース貰える。その際ラッキーカードは不正防止のため角をハサミなどで切られる。
切られたカードすら誇らしかった。
ド昭和に駄菓子屋で売ってたチョコバット
くじが付いててヒット5本かホームラン1本でもう一本貰える
あれはまずかった
ハートチップルは関東ローカルらしいな
アメトークで三村が関西の芸人にはハートチップルが通じないって言ってた
>>333 小学校で最初に行った社会科見学が
セイカ食品唐湊工場だった
駄菓子ではないかも知れんが、綿菓子って普通にマズいよな?
口まわりベタベタするし
縁日ではキャラクターの袋に入ってあり得ない価格で売られていた
>>73 これ子供の頃3つ食べたら1日気持ち悪くなってそれ以来食べてない
木のヘラで食べる10円ヨーグルト
舌に色がつく粉ジュース
>>1 全然なってない
一番まずいのは甘い昆布みたいなやつ
大半の駄菓子がまずいと思っていた
食べてたのはうまい棒とヤングドーナッツくらいだな
どっちも今食べるのは無理だが
>>356 自己レス「お弁当」
ではなくて「おべんと」かも知れん
あの見るからに体に悪そうだったすもも漬け
サッカリン入ってたのね
今食べたらほとんど喉がイガイガするだけなんだろうな(´・ω・`)
>>248 甘いおかしだった時期とポテトチップスだった時期があったのか。
>>368 |゚Д゚)ノ はあ〜?
|゚Д゚)ノ 美味いっつうの
|゚Д゚)ノ 味覚音痴なんじゃねえの?
>>368 あれの味わからんやつは間違いなく味覚障害
>>166 さかなクンが好きなお菓子だね
先日テレビでやっていて3袋買っていたわ
>>1 老人が大好きだよね。
うちの母親とか職場の還暦婆が好きだったわ。
>>1 透明な紙と中身もニチョニチョして科学的な味
>>309 子供の頃見た目だけでヨーグルト系の味だと思って買って裏切られたやつだ…
今思うとヨーグルは得体の知れないクリームだよな
好きだったけど(´・ω・`)
>>192 わかる
油っぽいだけで何一つ美味しくない
>>299 PEZはキャンディーの括りなので、噛み砕いたら歯が欠けた
サクマ式ドロップスの
ハッカ味だけはどうしても駄目だったわ
>>392 東京はキオスクで売ってるから
結構広範囲で売ってるんじゃないかな
https://i.imgur.com/uDjsR5z.jpg よく銀の包み紙が貼りついて知らずに食べると奥歯がツーンとしたやつ
>>1 昔は食べたけど確かに子供の口には合わなかったな
なかなか着眼点がいい
>>398 ロッキーマウンテンの食ってみ
世界が変わるわけないだろ
>>62 だよな
小さい頃はもっと大きければいいのにと思いながらバクバク食べてたけど中身単なるショートニングだもんな
黄色のパッケージでイカをフライにしたもの?が好きだったけど見つからない
端に当たりとかくじが付いてるの
イカだったのかさえ自信なくなってきた
>>102 今でも安定して美味いよ
酒のアテにもなる
>>398 あれはバーベキューで焼いて
真っ黒に焦がして捨てるためのものだ
駅のKIOSKてかニューデイズで売ってるから時々買うよボンタンアメ
ひもを持って振り回してるとアメだけどっかに飛んでいったり
友達にクリティカルヒットしたりする
https://i.imgur.com/pKMkpXI.jpg おいしいよね。
娘が子どもの頃から大好きすぎて、中学生になっても買ってるわ。
>>1 これかなと思って開いたらやっぱりこれだった
チクショーめがボンタンアメ食べたくなっちまったじゃねーーかコノヤローーー
>>183 小麦粉なんだ?
油っぽいけど
小腹すいた時食べる
さいたま銘菓・5家宝のマズさは異常
異論は認めないっ><
>>404 今はデカいのあるぞさすがに食えないけど
>>336 忘れてたわ
チョコバットはたしかにまずい
>>1 ほんとにうに美味しくないとしてもおまえ嫌われてるので賛成されない
ガキの頃駄菓子がほとんど食えなかった中で
美味いと思って食えた数少ない駄菓子
>>73,93,226
この辺思い浮かんだのに
ボンタンアメは旨いじゃねーか
プカポンかな…あの縞模様のアメが出てくるのが嬉しくて
多分今飲んでも大して美味しくはないと思う
>>73 これ不味いよな。食いづらいしなんかパサパサしてるし
>>73 何個も連続で食ってゲロ吐いてから食うのをやめた
>>368 あれは美味しさを探すものというイメージ
>>2 旨いくてデカくて10円
うまい棒の3倍はお得感があったイメージ
ポンカン飴はうめーだろ
モロッコヨーグルトはまずい
>>368 あれは摩り下ろして砂糖として使うのが正しい
>>73 それ好きな奴いるよな
何がおいしいんだか
>>226 昔は12個入りだった気がするし味も変わった気がする
>>368 小麦多いやつは甘くないし堅いし最悪だよな
>>93 うちのばあちゃん家に行くとこれとこがねいもの二択しかなかった
ココアシガレットの抹茶バージョン食ったことある?
あれ最高にうまい
コーラやラムネ味はまずい
食感がだめだわ
ボンタンアメが嫌いな奴がこの世にいるとは思わなかった
悪魔の子かなんかか
豆知識
ショートケーキのショートはショートニングのショート
ミニカーついてなかったか
まあ俺は嫌いではないよこれ
小さい頃、タラタラしてんじゃねーよってお菓子がなんでみんな美味い美味いって言って食べてるのかしょうがなかった
今はたぶん美味しいと思える
>>463 なんかあれ食ってると大人っぽく見えた
みんな少しもらおうとそいつの周りに集まるからかな
ポタポタ焼きみたいな甘すぎ煎餅ムリ
おにぎりせんべいはギリいける
>>188 口の中でじゅわじゅわ溶けるかんじ。
懐かしい。
>>213 今でも売ってるコーラアップかな。今のは昔のより更にうまい。
>>73 これマジわかるわw
町内会の集まりとかで貰うとガッカリで捨ててたわ
貧乏性なのか甘いもので嫌いなものはない。不味いと思ったのはカレー味のガム(;´д`)
ココアシガレットも不味いよ。ココアっていうかハッカだわ。
>>81 ヨーグルッペは九州のカルピス的なやつだろ
>>9 子供の頃そのままデカイのが入ってると思った
駄菓子作ってる会社はあんな物を子供に食わせて平気なんだろうか?
>>188 懐かしい
今になってよくよく見るとちんこの形してるな
>>1 これのどこがニュースなの?
明日お前とお前の一家皆殺しにしてやる
逃げるなよ
>>495 いい加減捕まると思ってるけど案外大丈夫だなお前
>>93 秋田の仕出し屋の弁当にもこんなゼリーが入ってた。
>>406 甘いか太郎かと思ったけどあれフライじゃないもんな
甘いか太郎好きだった
駄菓子うまいよ、懐かしさと今もこの値段で頑張ってるの知ると自然と応援したくなる、
>>468 あーこれ懐かしい
粉をぎゅっとしたようなどう食べたら正解なのか分からないやつ
>>500 これも好きだったけど違うみたい
教えてくれてありがとう
>>505 パサパサしてて不味い
俺はアレ嫌い
なんか不味い駄菓子の代表みたいな
>>515 これは単体で食うものじゃない
もんじゃに入れて最高のパフォーマンスをする
>>1 ボンタンアメは美味しいだろタコスケ。
いまでも宮崎に行くと巨大ボンタンアメって売ってるの?
>>412 こっちでは売ってないから取り寄せて食べてるぞ
>>73 たまに食いたくなる、けど植物性油飲んでるのと変わらんのよな
>>522 どちらかというと九州ローカルは兵六餅
アンテナショップ以外では都内では滅多に見かけない
ハイチュウのポンジューズ味は平成なのに昭和の懐かしい味がした。
>>398 なぜか中にチョコ入ったやつだと旨さがブーストする。界王拳くらい
オッサンになって嗜好が変わりチョコミントアイスが超好きになった。
いまサクマドロップスのハッカ味食ったら旨いだろうか。
>>102 ハートチップルとミルクコーラ、具なしのラーメン、スモモあたりよく食ったな@江戸川区
手打ち野球、キックベース、Sケン、駄菓子屋のゲームで流行ってたのは、
クレイジークライマーにディグダグ、パックマン、少し前の世代だと平安京エイリアンな
>>3 マジレスすると溶けるから唾液で溶かしてペッってするんだよ
貧乏な家の子はそのままオブラートごと食うらしい、オブラートが汚いとそのまま食べることになるのに
>>537 (´・ω・`)”具なしのラーメン”って何?
そういえばビックリマンチョコが好きでした。
シールしばらくは甘い匂いするんだよな。昔ダブった悪魔よく家に貼って
怒られたな。
>>184 ハッピーターンみたいに粉だけ欲しいくらい
>>302 ゼリーの見た目わりいなw
肉団子のつもりなのか
白いのはなんや
いしかわのマンボ菓子。
セブンネオンっていう名前の方が知れてるかも。
>>1 それはうまい。歯にくっつくが。
それよりあの小さいヨーグルト風のやつだろ
ヒョウロクモチ食ってみてから言え
兵六餅
文旦飴とセットで
しかし遭難とかして
これが1箱あったら神に感謝すると思う
>>226 小中高と遠足修学旅行のお供にこれのあおりんご味は買ってたわ
ボンタン飴は駄菓子にしては高い方だからなかなか買えなかった。質より種類の方策だったな
ボンタンアメとキャベツ太郎はAmazonとかで配送料無までの金額合わせで買ってる
>>302 そうこれ!
そしてリッチな時はこれ
>>559 どちらも好きだったわ
意外とボンタンアメって評価分かれるんだよな。俺は好きだけど
>>321 40年近く前にクリーニング屋にお使いに行ってもらってたわ
>>5 バンタンはテーバートシルエット
ドカンはストンとしたワイドパンツ
マーガリンみたいなヨーグルトは大人になって食べたら…だった
>>538 あれ食べたことないなー
なんでも食べたい子供時代すら食べる気起きなかった奇跡の商品
>>248 うちでは金魚煎餅って呼んでた、大好きだったわー
スレ主アホやな。駄菓子に味を求めてどうすんねん(笑)
>>562 黄金糖大好きで大人になってからもたまに買ったな
確かに洋酒と合いそう
>>584 基本水飴だと思ってやってください。
そこにほのかな柑橘系の雰囲気
>>226 これ固すぎて爪楊枝が入っていかないのな
ヨーグルって幼少のとき腹いっぱい食ってみたいと思ったことがある
もうだいぶ経つけど割りと近年特大サイズが出たらしいが
実際その量食うとなると気持ち悪くなるだろうなとは思う
>>588 あー……なんかわかった気はする
どっかで売ってるかな、今度売り場眺めてみるわ
多分美味しくないだろうけど確かめてみたい
今も普通にキヨスクで売ってるだろ
会社帰りに時々買って食うぞ
>>3 包みごと食うんだよアホ
かしわ餅と同じ食い方なのは日本人なら知ってて当たり前だろ
ボンタンアメは駄菓子界でも上物だろ何言ってんだこの
>>1 >>93 なついw
不味いわけではないんだけど、「何かこれじゃねぇ…」って気持ちで食ってたわ。
>>226 親に駄菓子禁止されていた人間からすると、夢のような存在だったわ。高嶺の花みたいな。
モロッコヨーグルトは今でもたまに買う
薬草系の洋酒に合うねん
ヨーグルトの、今だとそのままは食えないけど食パンに塗ったら食えそうな気がする
>>372 上記を見るように色々な味覚を持つ人々がいるわけだ。
なぜ自身の味覚の基準が絶対だと思うの?
金属のチューブに入ってるチョコ
今思うとチョコレートじゃない、ただの茶色くて甘い何かだよなぁ
>>606 ちょっと潰して吸い上げる
たまに喉まで一気にきてむせる
オブラート食うやつって面倒くさがりか不器用か味音痴か勿体無い症だろ?
ドンパッチを一気に口の中に入れたら口の中で暴発して怪我をしたってニュースがあったような気がするしなかったような気もするどっちだろ
>>85 >>89 ドレンチェリーの代用品のほうだな
まずいのは
グミの出来損ないみたいなやつ
>>5 ボンタン アキラ、マル、サクライ
ドカン えぐち、ハラサー
兵六餅も子供の頃から好きだったわ。
この間この会社のきなこ味のこのタイプの飴?餅?見かけたけど買っとけばよかった。
>>599 モロッコヨーグル?
クリーム感を楽しむんだよ
>>190 一気に飲み干して「キクーーー」ってやってた。
>>1 ボンタン飴は美味いぞ、不味いといえば雷おこし
>>22 これだろ
昔は当たりのある場所を覚えてたからよく食ったけど
菓子の種別では飴にもキャラメルにも入らず、ボンタンアメというそのまんまの分類をされるのは豆な
>>516 らーめんばあ、しょっぱくて全部食い切るの難儀したわ
ラーメンにするとクソマズになるし
>>570 アルコール分は以上に低い
オススメしません
>>248 これ画像見た瞬間に味が蘇ったわ
甘いのな
久しぶり食いてえわ
ヨーグルが不味かった
さくらんぼ餅は味は美味しくないけど噛み心地が好きだった
にんじん(ポン菓子)と麩菓子も不味い
ボンタンアメはまぁ食える
ヨーグルトもどきみたいなやつは当時でも美味く感じなかったな
今思えば全然美味くもないのに喜んで買ってたよなあ。
ヨーグルトもどきのやつとか必死にほじくり返してたわw
>>302 あったな…って言うか、ビス入れで現役だわw
なんつーか、ボンタンアメって
駄菓子にカテゴライズした事なかったわ。
>>1 お前は全鹿児島県民を敵に回した。
むしろ黒棒がそうだろ?
あれ誰が美味いと思って食べてんだ?
でかいサラダせんべいやカレーせんべい。
からいだけだった。
これは完全に仏壇に供えるためだけに作られたような菓子一択だな
うまい棒
八百金が造ってたころはしっとりとしてたし
ソースの絡み具合も良かったが
リスカ製造になってからカチカチだし
ソースの絡みも今一
ゲロマズになったから喰って無い
ヨーグル
子供の頃は必ず買ってたくらい好きだったのに大人になって食べたら、粉っぽいクリームなだけだった
給食も今食べたら不味いのかもしれん
>>5 ドカンで長ランはトオル
ボンタンで短ランはヒロシ
わたあめなら同意した
ボンタンならそこらの飴よりはうまい
これ美味しいって言ってる人が甘味のまったくない時代の人としか思えない
>>76 食ったことないくせに一丁前にかたってやがるwwこのハゲ
ダウンタウンがHEY!HEY!HEY!でお土産が満月ポンだったときの苦虫を噛み潰したような顔が最高だった
全国の人もボンタンアメ知ってるの?
鹿児島ローカルだと思いこんでた
>>676 普通に全国で売られてますよ
根強いファンもいるようです
>>654 ちっこいカップに入ったやつな
あれは俺も苦手だったなあ
実際は椰子の実の油かなんかでヨーグルトでもなんでもないんだっけか
>>672 あれただの砂糖だからなあ
>>1 死ね
駄菓子じゃねえし、しかもクソうめえし
>>226 これだと思ってスレ開いたらボンタンアメが出てくるとは
ボンタンアメは普通にうまいと感じる
ボンタンアメは今でもスーパーでたまに買うわw
くそ不味いのは、あんずボーとあずきバーだろ
友達の家に行っておばさんに貰った時のガッカリ感ハンパねーww
東日本向けにはもう少し味を濃くした方がいい
なんなら醤油入れてみっか
ここまで 5円があるよ が出てこないとは(出てきた?
俺少年、小三の駄菓子屋ルーティーン
ソースをかけて食うせんべい
瓶のチェリオorペプシ
博士くんガム
ガンダムぅ〜どぅぃんどぅぃん
>>76 ネタで書いたのにマジレスされててかわいそう
糖度の低い、出荷できないボンタンが材料なんだろうなこういうの
だから不味くて当たり前。売れなくても企業にダメージもないそんな商品
しかしURL無駄に長いね
>>226 これ当時はさくらんぼ味と青りんご味の二種類だけだった気がする
ボンタンアメの包み紙が剥がれないってのは漫画だがしかしのネタ
>>289 乾燥した魚肉のキューブ状のと一緒の菓子器に入ってて
ついつい食べてしまう
>>368 小麦粉の多いやつはダメ
整形し易いだけで味なんか考えられてない
>>3 箱の横に、英語で、剥がさずに食えるって書いてあるぞ。
久しぶりに食べて気づいたが。
10円ヨーグルトだろ(´・ω・`)
ボンタンアメなんて上位菓子だし
あの全然ヨーグルトじゃないヨーグルトは乾パンにつけて食う
キャラメルの包み紙みたいに見えるけどオブラートなんだよな
だから口に入れてもしばらく味がしない。あとやたら歯にくっつく
>>709 元々朝鮮飴を一口サイズに切って味付けたものらしいよ
https://i.imgur.com/esYsdob.jpg 先端の細いとろこをねじり切って飲むやつは雑魚だった
イケてる奴らはケツの太いところを噛んで飲んでたし、
そこからピューピューでるのをかけ合って遊び道具にすらしてた
>>711 あー、これまずかったよなぁ
なんでこれ飲むと喉がイガイガすんだろ
>>42 いっちゃん嫌いやったな
チョコ入ってるタバコ型は美味しかったけど
ヨーグルだけは子供の舌でも無理だった
あれなんのプラスチックだよ
チョコバットって中のパンみたいなやつが湿気っててマズかったなあ 乾燥過程が杜撰だったんだろうな(´・ω・`)
デパートの屋上、今でいうクレーンゲームみたいな機械がたくさんある遊技場だった時代
ああいうゲームの景品ってポンカンアメの確率高かったよな
ちっさい頃九州の親戚から大量に送られてきて毎日食ってた思い出
梅だか杏だかを赤い汁で浸した奴を食い過ぎて吐いた事がある。あれは毒だ。
どちらかというと和菓子に近いから、乳脂肪やチョコ=うまい菓子と脳内刷り込み済みなお子様には不評だろうな
>>711 おいしい味とか今見ると恐ろしいな
子供の頃は缶ジュースは高級品でこの30円ジュースを飲んでたけどとんでもないもので作られてそう
>>711 ↑
あとコイツシッタカスのクソニワカだろ
これは、キャップをねじ込むことで、キャップの中に入ってる粉が溶け出す
で、ショボい炭酸風味になる
だからコーラなんだよ
このスレに釣られて買ってきたがほのかな柑橘の匂いがするいいお菓子だったぞ
というかオブラートへの説明書きがあるから
>>3みたいなことはありえん
https://i.imgur.com/x2ljudB.jpg >>730 あったなあ
30円やったわ
いきつけの駄菓子屋でいつも常温で飲んでたわ
ボンタンって言ってんの鹿児島県民だけだよね
文旦(ブンタン)なら変換出るけど
親父が鹿児島だったからボンタンアメも兵六餅もしってるしカルカン饅頭(カルカンは要らないw)下駄ン刃もさつまいもの館で購入してる
実際懐かしいだけでたいして美味くないっていえば、麩菓子とかニッキ水とかかね
あとはやたら甘いだけの色ついた無果汁のゼリー、チューペット系の容器に入ったやつ
>>711 これ好きだった
チューペットの味と同じ?
>>711 俺の子供の頃は、これに炭酸加えるギミックのあるやつがあった
蓋をねじ込むとパックの先が切れて重曹とクエン酸が流れ込んで、中の液体と混ざる仕組み
今でこそチロルは中味がビスケットとか出てるけど
昔はキャラメルの出来損ないみたいなので
美味しくは無かったよ
>>550 あの量なら好き。
一度デカいの食ったら途中でイヤになる
水に入れてジュースにする粉。
面白がって飲んでたけどおいしいと感じたことはなかった。
ボンタンアメは美味いが
これのパイナップルのやつはイマイチ
おとうさん鹿児島出身やから子供のころいつもこれあった
カラフルなビニールチューブに入った謎の粉を固めたもの
ロッテのブルーベリーガムみたいなので白いのが不味かった
黄色は何味だったかな?
白いのはクイッククエンチで、黄色いのはフルーツミックスみたいなのだったよな
コーヒーガムがたまに食べたくなる
メーカーは違うかもしれないけどコーヒー味のガム出ると買ってしまうな
>>758 ガキの頃に食って以来ずっと「落雁はクソ不味い」と思い込んでたが、最近本物?の落雁食べたら美味くて驚いたわ
美味い不味いの判断はそれなりの物を食わないと駄目だな
>>762 ボンタンアメで詰め物取れてんのに、唐芋飴なんか食わせたら761の歯が抜けるだろw
>>742 俺もあれは苦手でビスケット入り出てきた時は絶対こっちだと思ったわ
でも思ったよりは流行らなかったビスケット入り
ボンタンアメはあれで90円はコスパ良すぎだろうと思った
駄菓子というより軽い和菓子の感覚ある
>>768 えらいまた古いパッケージだな
俺が子供の頃見たのでももっと鮮やかなデザインだったと思うけど
サイコロキャラメルはもう絶滅したんだよな
それはそうと、キャラメルってやつはもっとガチガチに固かった筈なんだが
今のキャラメルってなんだ?口に入れた瞬間からフニャチンインポ野郎なんだが
昔のガチムチキャラメルを頬張りたいんだが
>>772 森永ミルクキャラメルでもダメか?
ハイソフトなんかは元から柔らかかったけど花畑牧場の生キャラメルなんて食ったら発狂しそうだなあんた
>>780 今サイコロキャラメルつくってる道南食品は明治の子会社
>>768 これも駄菓子じゃなくなっちゃうかもだけど
グリコってアーモンドに力入れてたよな
アーモンドチョコも入ってるアーモンドの違いで何種類も出していたり
焼いた奴とか揚げた奴とか砂糖でコーティングしてあるとか
高級な奴使ってるとか
>>73 子供の頃からまずかったわ
うまそうに食ってるやつ見ると家で何食ってるんだろとか思ってた
>>785 祭りの屋台の綿菓子はテキ屋の中でも一番上の人がやるらしいな
原価率がエグいから
>>1 いや、美味しいやろこれ
ポン菓子は量が多いだけで美味しくないけど
天狗堂宝船ってところが作ってるきびだんごが好きなんだがあれはボンタンアメと同じで駄菓子にはギリ入らない系のお菓子か
ヨーグルは蓋の色違っていても中身はおんなじ味
子供の頃は10個以上一気に食うと気持ち悪くなったもんだけど
大人になって10個一気に食った時も気持ち悪くなったww
ポンカン飴は九州のお土産で大きいサイズの奴もらった事あったな
おまえただの駄菓子じゃなかったのかよと驚いた
紙に砂糖がまぶしてあるというか染み込んでるような甘くてちょっとニッキの味がする駄菓子誰か覚えてないかな
破いて口に入れて、噛んで味が無くなったら噛んだ紙を捨てるみたいな奴
>>787 工場主催の祭り手伝わされた時にザラメこんだけで、こんなになんのかよ!
と驚いた事がある。
100円でもぼったじゃね?
と思ったな。
串に刺さった甘辛い干しイカってドンキとかに売ってるけど、異様に高くないか?
駄菓子屋で1本20−30円ぐらいで買ってた記憶なのに、箱だと15本入りで1000円ぐらいするわ
カステラをチョコでコーティングしたチョコケーキが好きだったな。
美味しくない駄菓子のスレで言うことじゃないが。
>>784 俺が思う生涯至高のポッキーは
家族で買い物に行くときに駅のKIOSKで買ったもらった
アーモンドポッキー(今のツブツブとかじゃない栗色のやつ)。
カラフルなビニールのストローみたいなのに入ってる白いやつは?
名前が分からんけどうまくはないよな
>>803 尼で昔買ったのは80本で2000円くらいだったな
www.conveniice.com/archives/1472.html
大好きだった
ようかんもこんなのにはいってた
>>1 俺はあり
小さいカップのヨーグルト(偽物)の方が嫌い
小さなプラスチック容器の底にへばり着いてる
酸ッぱ甘い脂の塊みたいなヤツを、ヨーグルトと呼ぶには
無理があるって
当時…子供だったけと思った
ちなみに、これのソフトクリーム版もあった
どっちもゲロまず…子供をナメ過ぎてる
バタークリームは廃れてもヨーグルは廃れないんだから思い出補整はたいしたもんやろ
>>35 小さい四角いピンクのやつだよね
あれ大嫌い
M&M,sが会社のカフェグリコに入ってたので買ってみたらなんか腐ったような匂いがして半分食って捨てた。
>>818 ヨーグルを忘れたのか?
あれ油なんだよなぁ、ジャンボヨーグルとか誰得だし
漫画のだがしかしにも出てた、レインボーなんとかって、包装変わってるだけのラムネだっけ?
ボンタンアメ買ってきたぞ
妙に高かったが
まさか100円超えるとは思わなかった
味はスカスカのみかん味って感じだったな
味薄い割に後味だけはどろっとしててこれは確かに駄菓子レベルだわ
まあ納得はできたんでいいか
くそ、やべえ
ボンタンアメパクパク食ってるうちにだんだん味に慣れてきたぞ
一箱空けちまった
また買うわ
>>831 ヨーグルトっぽい酸味を味わうために脂舐めるお菓子だからなあれ
実際にほぼ植物油脂でできてるって聞いてすごい納得したわ
>>737 ボンタンとザボンと晩白柚の違いがただでさえ解らないのに、もっと紛らわしくするの勘弁していただきたい
おまえら、モッコロヨグールが油だのなんだ言うけどな
ホイポウクリームは気にせずバカスカ食ってんだろ?
生クリームなんかも、バターになる手前の脂や
東京でも売ってるアピールしろよ
土産に持って行って悲しい思いしたぞコラ
>>754 ロッテの板ガムのパッケージカラーだったら、白はスペアミント、黄色はフルーツ味だよ
ブルーベリーは青紫
>>840 ご当地銘菓だと思って持っていたんかw
想像すると笑いがこみ上げてくるなその状況
見た目で避けてたふ菓子がうまかったときの衝撃(´・ω・`)
菓子じゃないけと駄菓子に近いところでよく見かけたフニャフニャのポリ容器に入った色水のジュース
正式名称知らんがチューチューと呼ばれてたと思う
当時あんなものまでありがたく飲んでたな。飲むとちょっと酸味なだけのジュース
幼い目から見るとすごく美味そうだった
>>846 うちの地域では何故だかチューチューの先端の口を開けず、
底を歯で噛みちぎって逆さで飲むのが通とされた
あれ冷やして飲むと美味い
30円で当たり付きだった気がする
>>847 懐かしいw
ヤクルトあたりも底から飲んだ思い出
>>847 それは珍しいな、というか不思議というか、、、そういうが流行ったの?
>>850ええ?そちらも一体どういうこと?そうやるのが粋みたいな?理解不能w
ヤクルトの薄いアルミの蓋を歯で開けるとかならやってたな
駄菓子屋でみかん水とかベビ−コ−ラ飲みながら
ディグダグやってたなぁ・・・
今のチューチューって真ん中からポキッと折れるタイプばっかりだけど昔はくびれなんかなくて先っぽが鉛筆みたいな(さんかくすいの先っぽ)容器だったよね
>>711 画像は見れないが俺はケツ派
速水もこみちよろしく高い位置から口内へ
さくら大根
酸っぱいんじゃーーーーーーー!!!!
ボケーーーー!!!!!!
>>830 このへんを不味いとかのたまってる奴は陰キャまったなし
ばあちゃんが駄菓子屋やってたから、このスレの画像をみると懐かしくなる。
>>864 まずかったまずかった
これもチロル同様余計なもんで水増ししてたんだなと今さらわかった
昔はそれだけチョコが高かったんだな
ドクターペッパーは駄菓子じゃないか
よく罰ゲームに使った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています