プログラミングって「IF」と「GOTO」がすべてじゃん。馬鹿でもできるじゃん。馬鹿なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ここ数年、エンジニアに憧れ、プログラミングを勉強する人が増えている。
そんななか人気を集めているのが、オンライン上でプログラミング学習ができるサービス。
今回取り上げる「Progate(プロゲート)」もそのひとつだ。
翻って、プログラミング学習を始めてみたものの、途中で挫折してしまう人も多い。
あるいは、プログラムはやりきったがその先にいけないというモヤモヤを抱えている人もいるだろう。
では、未経験から(その先の)エンジニアになるにはどうすればいいのだろうかーー。
そんな疑問を、株式会社Progateの代表・加藤將倫氏にぶつけてみた。
https://techable.jp/archives/109290
すげー難しく考えてるやつ多いよね。
内部的にはifとgotoですべて表現されてるってのは間違いじゃない。
内部的にはifとgotoですべて表現されてるってのは間違いじゃない。
forやwhileもif文とgoto文の組み合わせを簡略表記するために後付けされたものだからな。
12俺痴漢です(青森県) [US]
2019/10/08(火) 13:55:56.07ID:1fMl44eP0 多重の入れ子配列が理解できなくて業界辞めた奴なら知ってる
でも高級言語でifだらけのコード書く奴は間違いなく無能
あとgotoを宗教のごとく絶対タブー視するのも無能
gotoを多用する奴も無能
あとgotoを宗教のごとく絶対タブー視するのも無能
gotoを多用する奴も無能
>>12
メモリを絵に描けば一発で理解できるだろ
メモリを絵に描けば一発で理解できるだろ
>>16
今はいきなり高級言語だから難しく考えてしまうんだろうな
今はいきなり高級言語だから難しく考えてしまうんだろうな
24ニッパー(茸) [ニダ]
2019/10/08(火) 13:59:02.75ID:udo3LD0t0 >>17
多次元配列は絵だと一目瞭然だよな
多次元配列は絵だと一目瞭然だよな
28シンシン(公衆電話) [US]
2019/10/08(火) 14:01:05.93ID:uoy7L8d5029黒あめマン(騒) [NL]
2019/10/08(火) 14:01:43.00ID:wRTiG39E0 プログラミングより環境構築の方がめんどくさいしハードルが高い。
最近マシになったが、累計で見ると趣味でプログラミングにトライした人の9割は組む前に挫折してるはず。
最近マシになったが、累計で見ると趣味でプログラミングにトライした人の9割は組む前に挫折してるはず。
>>26
そういう状況に陥ってから「C#便利だわ」となるべきなんだろうね。
そういう状況に陥ってから「C#便利だわ」となるべきなんだろうね。
32チップちゃん(フィリピン共和国) [EU]
2019/10/08(火) 14:02:43.57ID:MX/9C/EJ0 これってよく言われるけど、求められる水準でif文組めてるけど
ファイルやDBへの入出力や、Webとの連携やメモリの管理でつまづいてる奴多いだろ
そんな状態のやつにif文できれば出来るって言って解決できるのか
ファイルやDBへの入出力や、Webとの連携やメモリの管理でつまづいてる奴多いだろ
そんな状態のやつにif文できれば出来るって言って解決できるのか
33マーキュリー(茸) [US]
2019/10/08(火) 14:02:55.98ID:Ov4AmFCk0 ifじゃなくてCMPとgotoで十分よ
確か理論上はif文だけで
どんなに複雑な動きをするソフトも作れるんだっけか?
まぁやりたいとは思わないけどもw
どんなに複雑な動きをするソフトも作れるんだっけか?
まぁやりたいとは思わないけどもw
>>19
gcがある言語から入ってるのは
裏で何が動いてるか感覚的に理解できずに酷いコード書く奴多い気がするわ
プログラマがヒープ管理の責任を負うスタイルでのCかアセンブラは一度やった方がいい
それが必要とならないような実作業で使わなくてもいいから
gcがある言語から入ってるのは
裏で何が動いてるか感覚的に理解できずに酷いコード書く奴多い気がするわ
プログラマがヒープ管理の責任を負うスタイルでのCかアセンブラは一度やった方がいい
それが必要とならないような実作業で使わなくてもいいから
40かほピョン(やわらか銀行) [US]
2019/10/08(火) 14:05:55.13ID:J+gQfsai0 goto禁止とか言われてたから我慢してたけど
c#でも使いだしたらプログラムの幅が広がった
c#でも使いだしたらプログラムの幅が広がった
関数もスタックに呼び出し地点のアドレスと引数を積んでGOTOしてるだけだからね。
関数のない初期のbasicなんかでそういう手法から学ぶべきかもな。
関数のない初期のbasicなんかでそういう手法から学ぶべきかもな。
>>1
GOSUBとRETURNを忘れるなw
GOSUBとRETURNを忘れるなw
44俺痴漢です(空) [ニダ]
2019/10/08(火) 14:07:03.44ID:P9zz1dtc0 エクセルの関数でアホみたいにIF使いまくってる俺もプログラマーだったのか
45ナミー(大阪府) [JP]
2019/10/08(火) 14:07:22.66ID:GRXLNVJT0 上手い絵が描けるより面白い物語を作れる方が漫画家に向いてるんよ
プログラマーも小手先の技術より優れた要求仕様書を書ける方が偉い
プログラマーも小手先の技術より優れた要求仕様書を書ける方が偉い
将来的には
AIがプログラムを組んでくれるから
文系でもいろいろできるってことにならんかね?
AIがプログラムを組んでくれるから
文系でもいろいろできるってことにならんかね?
>>42
gosub,returnはGOTOとスタックの組み合わせの省略表記
gosub,returnはGOTOとスタックの組み合わせの省略表記
50俺痴漢です(青森県) [US]
2019/10/08(火) 14:08:20.45ID:1fMl44eP059サトちゃん(東京都) [CN]
2019/10/08(火) 14:14:17.59ID:ZK05QOgU0 まぁ構造化定理からすればそうなるわなw
>>48
AIに書かせるための中間言語覚える羽目になるだけかと
AIに書かせるための中間言語覚える羽目になるだけかと
頭の中で完成をイメージしてシュミレーション出来ないとな
なんの言語使おうがクソ
なんの言語使おうがクソ
65メロン熊(東京都) [CN]
2019/10/08(火) 14:18:48.23ID:7DeqL0Ep0 やたら専門用語使いまくって頭がいいふりをしてる人のプログラムは複雑で現場を混乱させる
66つくもたん(茸) [GB]
2019/10/08(火) 14:21:27.44ID:BWXRpaO40 オーラ出てる
67じゅうじゅう(茸) [FR]
2019/10/08(火) 14:22:11.37ID:GnXX6Hnk0 CALLも欲しい
68俺痴漢です(青森県) [US]
2019/10/08(火) 14:22:31.75ID:1fMl44eP0 >>65
コードゴルフにのめり込んでる奴のPGなんて誰もメンテできんし怖いから触りたくもないよね
コードゴルフにのめり込んでる奴のPGなんて誰もメンテできんし怖いから触りたくもないよね
71auワンちゃん(東京都) [CN]
2019/10/08(火) 14:25:08.32ID:hBywQMx+0 > プログラムはやりきったがその先にいけない
作りたいモノが無いんだろうな。そういう人は続かないよ
作りたいモノが無いんだろうな。そういう人は続かないよ
>>12
今だとまずクラス階層を覚えたら、継承させて派生クラスを作り、ユースケース図を書いてから
統合開発環境の使い方を覚えればプログラミングができるね。後はMVCに沿ってオブジェクトを生成して
メッセージを投げてやれば動き出す。あれ?ifとgotoが出てこないやw
今だとまずクラス階層を覚えたら、継承させて派生クラスを作り、ユースケース図を書いてから
統合開発環境の使い方を覚えればプログラミングができるね。後はMVCに沿ってオブジェクトを生成して
メッセージを投げてやれば動き出す。あれ?ifとgotoが出てこないやw
74なまはげ君(東京都) [BR]
2019/10/08(火) 14:26:50.31ID:2oHUHghj0 >>71
作りたいモノがある人も独立して出ていくよ
作りたいモノがある人も独立して出ていくよ
77ウルトラ出光人(SB-iPhone) [CA]
2019/10/08(火) 14:27:59.35ID:M9MgFkM80 ベーマガでREMもちゃんと入力してた
俺は仕事でクソつまらん上に決まった事を延々とやる作業を何とかしたくてプログラミングに手を出したけど
何をやるのか完全にわかってるからプログラミング言語に落とし込むのが楽だったわ。
そんなことをずっとやってたらそこそこ書けるようになったし、仕事が増えてもあ、これこう処理するように書けるなとか考えられるようになった。
何をやるのか完全にわかってるからプログラミング言語に落とし込むのが楽だったわ。
そんなことをずっとやってたらそこそこ書けるようになったし、仕事が増えてもあ、これこう処理するように書けるなとか考えられるようになった。
80ラジ男(日本のどこかに) [JP]
2019/10/08(火) 14:28:40.64ID:hbkj0mG80 分岐とループでなんでも作れるよ
>>26
処理の役割ごとにクラス化してクラス内に閉じ込めて隠蔽してしまえば1万個あろうと100万個あろうとほとんどif文を見なくて済む。
処理の役割ごとにクラス化してクラス内に閉じ込めて隠蔽してしまえば1万個あろうと100万個あろうとほとんどif文を見なくて済む。
カチャカチャカチャ…
ッターン!
/⌒⌒\
/ /ヽ ヽ
/ /__\ ヽ
/ / bb) | |
<彡(リ > ソ ヽ
≦イ  ̄ /\_≧
`/ | ー イ\
/ ヽ | ヽ
レ⌒\ \ / | |
\//  ̄ ̄ヽ |T ̄ ̄ ̄|
/////゙zノノU || |
// ヾ☆/ || | ̄| |
[二二二二二二| |T
[二二]
ッターン!
/⌒⌒\
/ /ヽ ヽ
/ /__\ ヽ
/ / bb) | |
<彡(リ > ソ ヽ
≦イ  ̄ /\_≧
`/ | ー イ\
/ ヽ | ヽ
レ⌒\ \ / | |
\//  ̄ ̄ヽ |T ̄ ̄ ̄|
/////゙zノノU || |
// ヾ☆/ || | ̄| |
[二二二二二二| |T
[二二]
分岐だけとか言ってるのは初心者
玄人になるとCPUを使い切る並列処理とデータ構造を研究して日進月歩の技術に追い縋らないと行けない
玄人になるとCPUを使い切る並列処理とデータ構造を研究して日進月歩の技術に追い縋らないと行けない
86ドコモン(山形県) [ニダ]
2019/10/08(火) 14:31:22.32ID:idAgl6wj0 業務知識の深さと多さだろ
>>33
CMPは遅い。JA, JB, JBEなどで分岐してJMPで飛べばいい。
CMPは遅い。JA, JB, JBEなどで分岐してJMPで飛べばいい。
89モモちゃん(静岡県) [US]
2019/10/08(火) 14:32:34.26ID:Uw3Jkfu30 条件判断分岐とループ
インプットとアウトプット
くらいよね。
GOTOはいらんよね
インプットとアウトプット
くらいよね。
GOTOはいらんよね
90コアラのワルツちゃん(神奈川県) [US]
2019/10/08(火) 14:32:59.36ID:hhue5TdM0 ここまででスパゲッティプログラムという言葉が出てこない
まあ、そんな呪いのプログラムは見ないほうがよいのだが
それをみると、どんな温厚な人でも書いたやつを殺したくなる
という恐ろしいプログラムだ
まあ、そんな呪いのプログラムは見ないほうがよいのだが
それをみると、どんな温厚な人でも書いたやつを殺したくなる
という恐ろしいプログラムだ
>>48
いくらAIでも文系の非論理的で整合性のない指示をそのままコード化したら矛盾だらけのプログラムが完成する。
いくらAIでも文系の非論理的で整合性のない指示をそのままコード化したら矛盾だらけのプログラムが完成する。
93エビオ(神奈川県) [ニダ]
2019/10/08(火) 14:34:54.55ID:r31PVXxn0 IF THEN
FOR NEXT
FOR NEXT
94大魔王ジョロキア(茸) [US]
2019/10/08(火) 14:35:38.11ID:Wl5N6JE80 gotoが実装されてない言語がほとんどだろ
96エコピー(神奈川県) [US]
2019/10/08(火) 14:37:47.11ID:A8qPjfAn0 10 PRINT“ハゲ”
20 GOTO10
20 GOTO10
ループ内の比較を1つ消したいがために何百というループを展開していたあの頃
gccは勝手にそれやってくれてたまげたな
gccは勝手にそれやってくれてたまげたな
>>85
並列処理させるなら分岐いらないw
並列処理させるなら分岐いらないw
>>95
Cにもある
Cにもある
変数名や関数名にkeisan()とかローマ字で書くやつは死んでくれ
104ちくまる(ジパング) [CN]
2019/10/08(火) 14:43:34.33ID:5tzUEO+P0 ここでどんなにいきがっても、所詮日本のエンジニア年収は海外エンジニアの半分
105ニック(日本) [US]
2019/10/08(火) 14:43:39.20ID:PvyZH+El0106エンゼル(ジパング) [ニダ]
2019/10/08(火) 14:44:54.71ID:Ad704WTT0 一気に処理をすっ飛ばす時はgotoを使った方が見やすいしスッキリする
109スピーフィ(東京都) [TR]
2019/10/08(火) 14:45:48.38ID:2TS3U2ac0 ifとgotoだけでブラウザ作ってみろ
111めばえちゃん(愛知県) [ニダ]
2019/10/08(火) 14:48:36.41ID:HWkgZYW30 ゲームボーイエミュ作ったときswitch caseを100個以上書いたなw
113パー子ちゃん(ジパング) [CN]
2019/10/08(火) 14:49:50.22ID:ouTIfg9S0 そらbrainfuckでも理論上は何でも作れますけれども…
114ニック(日本) [US]
2019/10/08(火) 14:50:22.50ID:PvyZH+El0 >>109
メモリも演算もないんだな?
メモリも演算もないんだな?
116ポンパ(大阪府) [IT]
2019/10/08(火) 14:50:55.28ID:4gsDaMfg0 GOTO警部補「BABEL BABEL」
118スーパーはくとくん(フィリピン共和国) [JP]
2019/10/08(火) 14:51:43.87ID:fhEQVMlI0 perlで十分
switchが使えないって?
頭が固いからだよ
switchが使えないって?
頭が固いからだよ
119チップちゃん(フィリピン共和国) [EU]
2019/10/08(火) 14:51:44.30ID:MX/9C/EJ0 >>112
環境構築じゃなくて入出力を話題にしてるのと
if文できればってよく言われる事に対して、それはなんの解決にもなってないし正しくもないって指摘だよ
クラウドデータベース使えばif文で全部できるのかい?
環境構築じゃなくて入出力を話題にしてるのと
if文できればってよく言われる事に対して、それはなんの解決にもなってないし正しくもないって指摘だよ
クラウドデータベース使えばif文で全部できるのかい?
122ごきゅ?(庭) [US]
2019/10/08(火) 14:54:41.66ID:vQGbapX90 マイコンBASICマガジン
123パー子ちゃん(ジパング) [CN]
2019/10/08(火) 15:00:02.69ID:ouTIfg9S0 計算機リソースの勉強のためにcやるなら、その前に書籍読んだほうがずっと良いと思う
>>44
Alt+Enterでセル内改行をすると捗る
Alt+Enterでセル内改行をすると捗る
129カッパ(SB-iPhone) [US]
2019/10/08(火) 15:08:34.81ID:4wWOXTg40 gotoはふつうはつかちゃだめ
130イッセンマン(SB-iPhone) [BR]
2019/10/08(火) 15:09:46.37ID:TL6smiCi0 Goto禁止だったからfor.break使わせて頂きました。
131カッパ(SB-iPhone) [US]
2019/10/08(火) 15:10:01.75ID:4wWOXTg40 vbaは例外がgoto使わないと出来ない
132セントレアフレンズ(調整中) [ID]
2019/10/08(火) 15:11:05.09ID:GNY/sB+Y0 IDENTIFICATION DIVISION.
>>126
使わない奴の方が素人だろw
素人が下手に使うとバグの元になりやすいから
使うなっていう文化が出来ただけで
普通のプログラマーが普通に使う分にはなんの問題もないし
脳死で使用禁止を徹底し続けてる会社とかプログラマーの方がヤバイやんw
使わない奴の方が素人だろw
素人が下手に使うとバグの元になりやすいから
使うなっていう文化が出来ただけで
普通のプログラマーが普通に使う分にはなんの問題もないし
脳死で使用禁止を徹底し続けてる会社とかプログラマーの方がヤバイやんw
134ティーラ(長野県) [DE]
2019/10/08(火) 15:14:16.54ID:Q5ZGpG7Q0 G10はハブに、ゴトーはヒソカに殺されたよ
スクラッチならまだしも
誰かが作ったのを治すとなると
どうしてもgotoとか使わないといけなくなるなぁ
使わないようにするけどさ
誰かが作ったのを治すとなると
どうしてもgotoとか使わないといけなくなるなぁ
使わないようにするけどさ
137アヒ(関東地方) [KE]
2019/10/08(火) 15:15:55.31ID:Kv+HWAzD0 >>1
お前どうやって生きてるの?
お前どうやって生きてるの?
138ハービット(空) [TH]
2019/10/08(火) 15:16:21.66ID:TLBh4UoB0139きょろたん(兵庫県) [US]
2019/10/08(火) 15:16:22.37ID:BPHhHAWs0 MSX思い出した。
>>128
null
null
142マックライオン(茸) [US]
2019/10/08(火) 15:17:49.59ID:uH0RI91k0 >>96
せめて点滅させようよ
せめて点滅させようよ
143ハービット(空) [TH]
2019/10/08(火) 15:18:36.49ID:TLBh4UoB0 >>133
前にいた最大手の某ゲーム屋は、理由を問わずgotoとかsetjmp,longjmpの類い禁止
レビュー前に機械的チェックで蹴られる
ビジネスで見る限り、その手の制御構造使う奴にまともな奴はいない
アカデミックな分野でしか通じない話だと思う
前にいた最大手の某ゲーム屋は、理由を問わずgotoとかsetjmp,longjmpの類い禁止
レビュー前に機械的チェックで蹴られる
ビジネスで見る限り、その手の制御構造使う奴にまともな奴はいない
アカデミックな分野でしか通じない話だと思う
それ言うたらコンピューターなんて電灯のオン・オフだけだぞ。
それを超大規模に集積してるだけ。
それを超大規模に集積してるだけ。
146ピカちゃん(北海道) [UA]
2019/10/08(火) 15:20:06.69ID:iLbxNGb30 move ah,4ch
int 21h
int 21h
147エコてつくん(東京都) [CA]
2019/10/08(火) 15:20:08.51ID:QiPZ8FBJ0 rxはうんこ
アルファベットって、a〜zの26文字が全てじゃん
馬鹿でも英語できるはずじゃん
馬鹿なの?
馬鹿でも英語できるはずじゃん
馬鹿なの?
150ミニミニマン(三重県) [ニダ]
2019/10/08(火) 15:23:11.84ID:0iN1BqCR0 nullぽ
154にっきーくん(日本) [IN]
2019/10/08(火) 15:24:58.87ID:xS/ID3fM0155もー子(日本のどこかに) [US]
2019/10/08(火) 15:25:53.98ID:Kms401rH0 昔一行プログラムってあったよね?
>>154
ド・・・ドナイシテマンネン
ド・・・ドナイシテマンネン
158MILMOくん(東京都) [US]
2019/10/08(火) 15:28:01.73ID:kZnqBl4e0 if〜gotoもちゃんとラベルとブロックつかえば十分構造化できる。
オブジェクト指向から人類はCPUに甘えてるだけ。
オブジェクト指向から人類はCPUに甘えてるだけ。
161もー子(日本のどこかに) [US]
2019/10/08(火) 15:32:26.74ID:Kms401rH0 俺は中括弧は改行したい派なんだけど誰にも受けいれられなかった
for(){
}
↑嫌い
for()
{
}
↑好き
for(){
}
↑嫌い
for()
{
}
↑好き
162モジャくん(宮崎県) [ニダ]
2019/10/08(火) 15:33:45.91ID:g5yCrsKz0 ぬるぽ
165ニック(日本) [US]
2019/10/08(火) 15:35:19.57ID:PvyZH+El0 >>161
フォーマッタで一発変換できることにこだわるのは時間の無駄
フォーマッタで一発変換できることにこだわるのは時間の無駄
166やなな(やわらか銀行) [FR]
2019/10/08(火) 15:35:35.89ID:RpB3CsvI0 初めのうちは完璧を求めること無いぞ
思った通り動くことが優先だ
慣れてくると今度は綺麗にとか効率よくとかの欲求が湧いてくるからそれから綺麗に作れ
思った通り動くことが優先だ
慣れてくると今度は綺麗にとか効率よくとかの欲求が湧いてくるからそれから綺麗に作れ
>>162
GOTO!
GOTO!
168サリーちゃん(愛知県) [US]
2019/10/08(火) 15:37:03.45ID:eN9+xHBU0 足し算引き算ないとだめだろ
169なまはげ君(東京都) [BR]
2019/10/08(火) 15:37:47.27ID:2oHUHghj0 >>161
わかる
わかる
>>162
ME TOO!
ME TOO!
>>16
texの構文解析とか、goto文こそが全てのキモって感じだしな
texの構文解析とか、goto文こそが全てのキモって感じだしな
>>127
その手が有ったか
その手が有ったか
178ミニミニマン(光) [CN]
2019/10/08(火) 15:42:13.03ID:D6K9cYq50 >>161
オートインデントが無かった時代だと下の方がバグの原因になりにくいんだよな
オートインデントが無かった時代だと下の方がバグの原因になりにくいんだよな
>>128
then が抜けてる
then が抜けてる
181黄色のライオン(栃木県) [CZ]
2019/10/08(火) 15:44:17.79ID:Ab9PMqYl0182にっきーくん(日本) [IN]
2019/10/08(火) 15:45:43.30ID:xS/ID3fM0 gotoを忌避する理由は無いと思うが慣習的に使わないな
continue;も忌避されてるのかな?
continue;も忌避されてるのかな?
184もー子(日本のどこかに) [US]
2019/10/08(火) 15:49:47.00ID:Kms401rH0 昔はgoto多用はコードが飛びまくってワケわからんからやめろって言われてたきがする
189戸越銀次郎(大阪府) [ニダ]
2019/10/08(火) 15:56:06.72ID:RchkA0Nj0 >>155
シェルスクリプトなんかで「俺は一行でどこまでも行くぜ」ってのはあるある?
それを見せられて「いや、後でメンテする人が大変やから、一時ファイルとか置こうよ」と思うが。
昔々なら、雑誌で一画面ゲームプログラムコンテストとかってあったような…
シェルスクリプトなんかで「俺は一行でどこまでも行くぜ」ってのはあるある?
それを見せられて「いや、後でメンテする人が大変やから、一時ファイルとか置こうよ」と思うが。
昔々なら、雑誌で一画面ゲームプログラムコンテストとかってあったような…
190ニック(日本) [US]
2019/10/08(火) 15:56:35.43ID:PvyZH+El0 Linux kernel coding style
https://www.kernel.org/doc/html/v4.10/process/coding-style.html
The other issue that always comes up in C styling is the placement of braces. Unlike the indent size,
there are few technical reasons to choose one placement strategy over the other, but the preferred way,
as shown to us by the prophets Kernighan and Ritchie, is to put the opening brace last on the line,
and put the closing brace first, thusly:
```c
if (x is true) {
we do y
}
```
However, there is one special case, namely functions: they have the opening brace
at the beginning of the next line, thus:
```c
int function(int x)
{
body of function
}
```
Heretic people all over the world have claimed that this inconsistency is ... well ... inconsistent,
but all right-thinking people know that (a) K&R are right and (b) K&R are right. Besides, functions
are special anyway (you can’t nest them in C).
https://www.kernel.org/doc/html/v4.10/process/coding-style.html
The other issue that always comes up in C styling is the placement of braces. Unlike the indent size,
there are few technical reasons to choose one placement strategy over the other, but the preferred way,
as shown to us by the prophets Kernighan and Ritchie, is to put the opening brace last on the line,
and put the closing brace first, thusly:
```c
if (x is true) {
we do y
}
```
However, there is one special case, namely functions: they have the opening brace
at the beginning of the next line, thus:
```c
int function(int x)
{
body of function
}
```
Heretic people all over the world have claimed that this inconsistency is ... well ... inconsistent,
but all right-thinking people know that (a) K&R are right and (b) K&R are right. Besides, functions
are special anyway (you can’t nest them in C).
191もー子(日本のどこかに) [US]
2019/10/08(火) 15:56:54.21ID:Kms401rH0 netじゃないVBでandroidのプログラム作れるようにならないかな?
194MILMOくん(東京都) [US]
2019/10/08(火) 15:58:10.43ID:kZnqBl4e0 趣味ならまだしも仕事で実際にプログラミング作業する人って底辺のイメージだけどどーなん
197パー子ちゃん(ジパング) [CN]
2019/10/08(火) 15:58:51.08ID:ouTIfg9S0 コードがあっちこっち飛ぶという意味では、今風のプログラムも一つの機能のためにいろんなファイルのいろんな箇所に記述するのでおんなじ問題を抱えてるのでは?と思わなくもない
>>73
開発環境を覚えるのが加齢で挫折するわ
開発環境を覚えるのが加齢で挫折するわ
>>161
elseの前の { でも好き嫌い分かれるな
if() {
----
} else {
----
}
if() {
----
}
else {
----
}
こういうのもあるんだろうけど行数が多くなり過ぎるのは好きになれないわ
if()
{
----
}
else
{
----
}
elseの前の { でも好き嫌い分かれるな
if() {
----
} else {
----
}
if() {
----
}
else {
----
}
こういうのもあるんだろうけど行数が多くなり過ぎるのは好きになれないわ
if()
{
----
}
else
{
----
}
202もー子(日本のどこかに) [US]
2019/10/08(火) 16:07:39.21ID:Kms401rH0 >>201
下のほうが断然見やすい
下のほうが断然見やすい
204ミニミニマン(光) [CN]
2019/10/08(火) 16:10:12.37ID:D6K9cYq50205もー子(日本のどこかに) [US]
2019/10/08(火) 16:10:14.51ID:Kms401rH0 あとifの中の比較を省略するのも好きじゃない
if(a){
}
とかいう描き方
if(a){
}
とかいう描き方
207ミニミニマン(光) [CN]
2019/10/08(火) 16:12:39.35ID:D6K9cYq50208モアイ(ジパング) [US]
2019/10/08(火) 16:14:00.95ID:av5qw3kf0 高速化チューニングが出来て1人前
210auワンちゃん(東京都) [CN]
2019/10/08(火) 16:16:18.15ID:hBywQMx+0211スピーフィ(茸) [CN]
2019/10/08(火) 16:17:00.57ID:jNcEGIXf0 この板IT土方とプラント屋多いな
ぼっさんもプラント屋だったし
ぼっさんもプラント屋だったし
>>207
c言語はfortranみたいな論理型変数が文法レベルで実は必要だったんじゃないか?
c言語はfortranみたいな論理型変数が文法レベルで実は必要だったんじゃないか?
おれがプログラマーだった時はGOTO文使用禁止だった
上から下に流れるだけのプログラムにしろって会社で決まってた
IF分のネストの規定が変だったけど
上から下に流れるだけのプログラムにしろって会社で決まってた
IF分のネストの規定が変だったけど
>>212
goto使うなというお触れでdoーwhile0にしてる
goto使うなというお触れでdoーwhile0にしてる
if (isBoolean == true)
が受け付けないわ
特定言語の === みたいなのは置いといて
これ好きなやつの気持ちは理解できるが規約にない限り絶対にやらね
が受け付けないわ
特定言語の === みたいなのは置いといて
これ好きなやつの気持ちは理解できるが規約にない限り絶対にやらね
221ラビディー(ジパング) [ニダ]
2019/10/08(火) 16:25:05.20ID:txzbhzmu0 10 INPUT A
20 INPUT B
30 C=A+B
40 END
20 INPUT B
30 C=A+B
40 END
>>205
bool型が使える時は割とそれやるわ
bool型が使える時は割とそれやるわ
>>105
初期のVBに
123や色々な表計算ソフトのマクロの要素を取り込んだり
グチャグチャだからね。
そのおかげで、簡単な方法で
ワークシートの特定セルにデータを入れると、すぐに自動で印刷。
なんて裏技も使えたりするんだけど。
初期のVBに
123や色々な表計算ソフトのマクロの要素を取り込んだり
グチャグチャだからね。
そのおかげで、簡単な方法で
ワークシートの特定セルにデータを入れると、すぐに自動で印刷。
なんて裏技も使えたりするんだけど。
227はち(日本) [ニダ]
2019/10/08(火) 16:29:46.43ID:FRg+wwDe0 PHPとかjavascriptだとboolじゃないのにif (a)してるコード多くてイライラする
228しんちゃん(神奈川県) [ES]
2019/10/08(火) 16:30:08.34ID:O6sigMhq0 嘘つきのらんだまいずー
>>209
break は何重でも脱出できるぞ。
break は何重でも脱出できるぞ。
230パー子ちゃん(ジパング) [CN]
2019/10/08(火) 16:33:28.03ID:ouTIfg9S0 Cのような数値も受け付ける変態仕様ならしょうがないけど、pythonとかのようにifに書くのはBoolean型のみと決まってる言語なら==trueのような冗長な書き方はやめた方がいいと思う
231ひょこたん(SB-iPhone) [US]
2019/10/08(火) 16:34:52.86ID:95qKspvv0 >>12
3次元生命体にマルチバース理解しろつーほうが無理かと
3次元生命体にマルチバース理解しろつーほうが無理かと
232おにぎり一家(東京都) [ニダ]
2019/10/08(火) 16:34:56.36ID:FG9niZBO0 お前らってトライとかって使ってるの?わざとエラーだすやつ
()の使い方も好き嫌い分かれるよね
条件を重ねる時に一つづつ()を当てるかどうか
if(a == b && c == d) {
と、
if((a == b) && (c == d)) {
あと、インクリメントで構造体の場合は()を当てたり
++(var->a);
return (0);
とかも
条件を重ねる時に一つづつ()を当てるかどうか
if(a == b && c == d) {
と、
if((a == b) && (c == d)) {
あと、インクリメントで構造体の場合は()を当てたり
++(var->a);
return (0);
とかも
234ヨドくん(日本) [US]
2019/10/08(火) 16:36:08.12ID:lUA4jbHq0 メモリだくの現在においてはGOTOとか読み難くなるだけなんで組み込み以外では要らんだろ
235ホックン(家) [US]
2019/10/08(火) 16:36:21.63ID:Jg+LHtLJ0 メインの処理はアルゴリズムで書くものだけど、
プログラムしてる内容の99%は出来合いのシステム
との繋ぎ込み。関連するシステムとの擦り合わせの
作業が大半になる。
プログラムしてる内容の99%は出来合いのシステム
との繋ぎ込み。関連するシステムとの擦り合わせの
作業が大半になる。
もうSQLは10年以上使っているがいまだにJOINの使い分けがよくわからない
それでもなんとかなる。
LEFT JOIN、INNER JOIN、RIGHT JOIN、OUTER JOIN
完璧に理解して使い分けてるヤツ、どれぐらいいるのやら
それでもなんとかなる。
LEFT JOIN、INNER JOIN、RIGHT JOIN、OUTER JOIN
完璧に理解して使い分けてるヤツ、どれぐらいいるのやら
>>229
えっ
えっ
238ヨドくん(日本) [US]
2019/10/08(火) 16:39:30.89ID:lUA4jbHq0 >>218 世界的誤答はよ
239黄色のライオン(静岡県) [US]
2019/10/08(火) 16:40:25.78ID:nmx6TO4Y0 多重ループから一気に脱出する時はgoto文のが見やすくなるんだな、これが。
240ニック(日本) [US]
2019/10/08(火) 16:40:46.26ID:PvyZH+El0 >>236
いや、そこは流石にわかっておけよw
いや、そこは流石にわかっておけよw
>>226
分岐させずにどうやってプログラム作るんだよ…
分岐させずにどうやってプログラム作るんだよ…
244ヨドくん(日本) [US]
2019/10/08(火) 16:42:52.96ID:lUA4jbHq0 >>237 多重脱出も禁止が増えて無いか?
247ホックン(家) [US]
2019/10/08(火) 16:44:31.67ID:Jg+LHtLJ0248星ベソママ(静岡県) [ニダ]
2019/10/08(火) 16:45:00.32ID:h60Ai5Oo0 gotoはどこいってるか分からなくなるので
なるべく使わないようにしましょう!解説おじさん
なるべく使わないようにしましょう!解説おじさん
>>236
joinの使い分けができない奴って、不要なデータを抽出したあとで処理してんの?
joinの使い分けができない奴って、不要なデータを抽出したあとで処理してんの?
>>29
構築できないしアビ◯に通ったけどわからなくて途中で辞めた
構築できないしアビ◯に通ったけどわからなくて途中で辞めた
252ドナルド・マクドナルド(東京都) [US]
2019/10/08(火) 16:47:37.25ID:DM75wpgq0 move
253カールおじさん(ジパング) [RO]
2019/10/08(火) 16:48:36.50ID:QGDJTs+e0 プログラムは命令の素因数分解だからなぁ
細分化する能力あればバカでも書ける
細分化する能力あればバカでも書ける
254ホックン(家) [US]
2019/10/08(火) 16:51:39.70ID:Jg+LHtLJ0 >>231
三次元もマルチバースも、人が理解しやすいようサンプリングを
繰り返し、計算や目の前の経験則から導いた考え方。要するに、
三次元の空間則ってのは人が仮定したものでしかない。仮定の上に
仮定を積み上げて、その中で大半は共通認識できるとするものが
公理として残り、積み上げてられていくのが学問のやり方。
そうすると、マルチバースが三次元の生き物が理解できないなんて
ことはない。人はすでに感覚的なものを越えた世界でものを作って
いるし観測をしているよ。
三次元もマルチバースも、人が理解しやすいようサンプリングを
繰り返し、計算や目の前の経験則から導いた考え方。要するに、
三次元の空間則ってのは人が仮定したものでしかない。仮定の上に
仮定を積み上げて、その中で大半は共通認識できるとするものが
公理として残り、積み上げてられていくのが学問のやり方。
そうすると、マルチバースが三次元の生き物が理解できないなんて
ことはない。人はすでに感覚的なものを越えた世界でものを作って
いるし観測をしているよ。
>>251
インストールCD付きの解説書買ってくるのがさいつよ
インストールCD付きの解説書買ってくるのがさいつよ
適当なソースググって改変するだけだわ
美しさの欠片もないけど思った通りに動けばええんや
美しさの欠片もないけど思った通りに動けばええんや
257ホックン(家) [US]
2019/10/08(火) 16:53:16.96ID:Jg+LHtLJ0 >>29
入り口は面倒だけど、最近は vagrant とか docker とかで複製可能な環境データを配布してるところも多い。
入り口は面倒だけど、最近は vagrant とか docker とかで複製可能な環境データを配布してるところも多い。
258天女(東京都) [PL]
2019/10/08(火) 16:53:39.86ID:32JO8bsW0 人生も同じや
コボラーだが
たまに.netとかやらされる
見よう見まねで、なんとかするが
いまだにインスタンスが理解出来ない
たまに.netとかやらされる
見よう見まねで、なんとかするが
いまだにインスタンスが理解出来ない
263黄色のライオン(静岡県) [US]
2019/10/08(火) 16:56:58.28ID:nmx6TO4Y0 昔しunix系にあった、C言語の逆コンパイラは凄かった。
実行型をC言語のソースに戻すんだけど、if文の塊りで何が何だかw
当然サブルーチンになんかに分かれず、main関数のみのバカでかいプログラム。
実行型をC言語のソースに戻すんだけど、if文の塊りで何が何だかw
当然サブルーチンになんかに分かれず、main関数のみのバカでかいプログラム。
264戸越銀次郎(大阪府) [ニダ]
2019/10/08(火) 16:57:36.15ID:RchkA0Nj0 >>205
別の場所で、比較に限らず論理演算した結果を a に収めてそう書くのは、
確かにまずいと思う。
ただ、大抵の言語で if 文の条件式は真偽を判定するに過ぎないので
(真偽の値をどう定義、判定するかはそれぞれだけど)、そのスタイル
そのものを嫌うこともないと思う。
関数などの戻り値がエラーコードになっていて、それをそのまま使うとか。
if (func(〜)) { …
ってな感じの。
別の場所で、比較に限らず論理演算した結果を a に収めてそう書くのは、
確かにまずいと思う。
ただ、大抵の言語で if 文の条件式は真偽を判定するに過ぎないので
(真偽の値をどう定義、判定するかはそれぞれだけど)、そのスタイル
そのものを嫌うこともないと思う。
関数などの戻り値がエラーコードになっていて、それをそのまま使うとか。
if (func(〜)) { …
ってな感じの。
265ユートン(福井県) [TH]
2019/10/08(火) 16:57:44.62ID:97Lo+l9O0 >>1
毎日が畏怖と誤答のお前にはわからんだろうな
毎日が畏怖と誤答のお前にはわからんだろうな
>>16
ほぼ30年前と言ってること変わんねーのかよwww
ほぼ30年前と言ってること変わんねーのかよwww
10 A=ジャ
20 B=ア
30 C=ップ
40 D=0
50 PRINT A
60 D=D+1
70 PRINT B
80 IF D>=100 THEN
90 GOTO 120
100 ELSE
110 GOTO 60
120 PRINT C
20 B=ア
30 C=ップ
40 D=0
50 PRINT A
60 D=D+1
70 PRINT B
80 IF D>=100 THEN
90 GOTO 120
100 ELSE
110 GOTO 60
120 PRINT C
>>274
Syntax Error in 10
Syntax Error in 10
>>276
あ、" "
あ、" "
pushとpopとdjnzとjrでメモリ浮かすんだろ
ix、iyレジスタは重いから御法度
ix、iyレジスタは重いから御法度
>>236
10年やって感覚が身につかないなら、バカとは言わないが流石に相性が悪すぎだろ。
10年やって感覚が身につかないなら、バカとは言わないが流石に相性が悪すぎだろ。
284ホックン(家) [US]
2019/10/08(火) 17:36:35.90ID:Jg+LHtLJ0 >>180
ACK。善が抜けてるのか。
ACK。善が抜けてるのか。
287ゆりも(SB-iPhone) [RU]
2019/10/08(火) 17:38:35.89ID:+ZysSA1q0 お前ら無理しなくていいんだぞ
>>286
仕様を説明するのが面倒くさいから自分で作るわ
仕様を説明するのが面倒くさいから自分で作るわ
289天女(SB-iPhone) [DE]
2019/10/08(火) 17:39:52.24ID:PmAS8xP30 雑魚「go toはダメだ!スパゲッティが云々」
俺「try catchは?」
雑魚「絶対入れろ!」
俺「try catchは?」
雑魚「絶対入れろ!」
293ミニミニマン(光) [CN]
2019/10/08(火) 17:41:31.59ID:D6K9cYq50 >>286
プログラマ未経験のプロマネがデスマを作る。
プログラマ未経験のプロマネがデスマを作る。
高級言語の開発に関して言えばプログラムを実行するんじゃなくて人間が考える通りに組めるかどうかになるから複雑になる
日本のシステム開発に関して言えば更に日本語の文章の通りでなければ不正解になる
日本のシステム開発に関して言えば更に日本語の文章の通りでなければ不正解になる
295MONOKO(東京都) [JP]
2019/10/08(火) 17:42:21.32ID:MNzdv1V/0 gotoの何が悪いねん
296プリンスI世(茸) [US]
2019/10/08(火) 17:42:44.02ID:zIbekeOc0 他人が見て分かるプログラム書けよド素人が
298ミニミニマン(光) [CN]
2019/10/08(火) 17:43:39.98ID:D6K9cYq50299auワンちゃん(東京都) [CN]
2019/10/08(火) 17:43:46.13ID:hBywQMx+0 >>286
そういう頭いいつもりの莫迦が打ち合わせに来るから
うちの研究所ではほとんど内製なんだわ
有能なプログラマが来てくれりゃこっちの仕事を教えて依頼するんだが、
低能のハイ介が来るから依頼を出せなくなる
こっちの仕事を教えてる暇に自分達でプログラミング覚えた方が早いって事になる
そういう頭いいつもりの莫迦が打ち合わせに来るから
うちの研究所ではほとんど内製なんだわ
有能なプログラマが来てくれりゃこっちの仕事を教えて依頼するんだが、
低能のハイ介が来るから依頼を出せなくなる
こっちの仕事を教えてる暇に自分達でプログラミング覚えた方が早いって事になる
構造化プログラムだとgoto悪だけど、オブジェクト志向だとほぼgotoな例外処理ないと詰む
303おばあちゃん(東京都) [FI]
2019/10/08(火) 17:48:27.03ID:IL1rbtg80 >>237
ラベル付きbreakが使えるのでは
ラベル付きbreakが使えるのでは
305UFOガール ヤキソバニー(光) [ニダ]
2019/10/08(火) 17:50:33.78ID:FDIIWQGS0 ひまわりだったか使えばいいんでしょ?
>>308
合ってたのに
合ってたのに
>>209
あきらめろ
あきらめろ
312にっきーくん(日本) [IN]
2019/10/08(火) 18:05:38.22ID:xS/ID3fM0 >>286
バカに作らせるのはバカのやること
バカに作らせるのはバカのやること
314ニック(日本) [US]
2019/10/08(火) 18:08:29.09ID:PvyZH+El0 >>312
そこが詐欺師のデブとGoogleの創始者の違うところ
そこが詐欺師のデブとGoogleの創始者の違うところ
315ミミハナ(北海道) [GB]
2019/10/08(火) 18:08:48.29ID:cZ5KoybD0 IF マンコ(^ω^)ペロペロ GOTO まんこヌレヌレ
>>310
大昔にあったらしいけど使い勝手が悪すぎて割りとすぐ廃れたと聞いた
大昔にあったらしいけど使い勝手が悪すぎて割りとすぐ廃れたと聞いた
>>312
中身空っぽの詭弁家が言いそうなことだわ。
中身空っぽの詭弁家が言いそうなことだわ。
321ななちゃん(東京都) [US]
2019/10/08(火) 18:16:10.78ID:bW4K413w0 今時goto使っちゃう男の人って…(40年前から)
322にっきーくん(日本) [IN]
2019/10/08(火) 18:16:13.38ID:xS/ID3fM0 プログラミングしてると股間がムズムズしてオナニーしたくなるんだけど
俺だけか?
俺だけか?
324auワンちゃん(東京都) [CN]
2019/10/08(火) 18:21:47.68ID:hBywQMx+0 日本でのソフト発注には、
コンストラクション・マネージメント出来る奴が間に入った方がいいんじゃないかと思う
もちろんクライアントの立場に立って
そうすりゃいい加減な仕様での発注は無くなるし検査も厳しく出来る
莫迦なソフトハウスが淘汰されれば
日本のIT業界もマシになって有能なプログラマは待遇や地位も適切なものになるかも
コンストラクション・マネージメント出来る奴が間に入った方がいいんじゃないかと思う
もちろんクライアントの立場に立って
そうすりゃいい加減な仕様での発注は無くなるし検査も厳しく出来る
莫迦なソフトハウスが淘汰されれば
日本のIT業界もマシになって有能なプログラマは待遇や地位も適切なものになるかも
325レオ(大阪府) [RU]
2019/10/08(火) 18:22:42.18ID:+bNRGOg50 たしかに
327星ベソパパ(茸) [KR]
2019/10/08(火) 18:24:23.24ID:Fcw1Ot3L0 構造的には比較とジャンプだけだしな
330にっきーくん(日本) [IN]
2019/10/08(火) 18:28:55.74ID:xS/ID3fM0334トラムクン(ジパング) [ニダ]
2019/10/08(火) 18:33:15.58ID:k5rEQhhO0 call多様しないとソース見にくい
>>24
21次元とかは?
21次元とかは?
336ドクター元気(埼玉県) [US]
2019/10/08(火) 18:37:13.85ID:1vsFrl8z0339ピザーラくんとトッピングス(光) [GB]
2019/10/08(火) 18:39:58.43ID:oLxMJPt20 Python面白いけどプログラミングと言うよりツール使ってる感が強い...
毎年新人が入ってくるんだから一律goto禁止した方が危なくないってだけじゃないの?
何年もやってる奴でgotoを使うこと自体に問題があるなんて思ってる奴いないでしょ
何年もやってる奴でgotoを使うこと自体に問題があるなんて思ってる奴いないでしょ
343健太くん(岡山県) [KR]
2019/10/08(火) 18:43:25.77ID:3l6bIDNQ0 JUMPとかRETURNとか無いの?
345MiMi-ON(SB-Android) [PE]
2019/10/08(火) 18:45:24.27ID:BreEYGYE0 CALLは必要だな
350にっきーくん(日本) [IN]
2019/10/08(火) 18:49:54.21ID:xS/ID3fM0351そなえちゃん(SB-Android) [US]
2019/10/08(火) 18:52:43.07ID:lM/8714s0 ゴトーって生きてるの?
353アニメ店長(大阪府) [SE]
2019/10/08(火) 18:55:20.81ID:VFvzfBSN0 昔は基礎から少しずつ理解してステップアップできたけど、今はいきなり応用編からやらないと教育が間に合わない
そうすると、根本的なことを理解してないからちょっとの不具合があるだけで先に進めなくなる
そうすると、根本的なことを理解してないからちょっとの不具合があるだけで先に進めなくなる
359エコピー(神奈川県) [US]
2019/10/08(火) 19:09:37.73ID:A8qPjfAn0 ゲームはめったに買ってもらえないから雑誌に載ってるプログラム打ち込んで遊んでいた
その内プログラムを改造して遊ぶようになり
最終的には自分で作るようになった
その内プログラムを改造して遊ぶようになり
最終的には自分で作るようになった
360にっきーくん(日本) [IN]
2019/10/08(火) 19:10:31.93ID:xS/ID3fM0 >>356
プログラマーの上位職がSEやPMってのも変なんだよなあ
それまったく別物だろう
かといって最初からプログラムのプの字も分からん
オラついてるだけのコミュニケーション能力()自慢にPMされるものプログラマーは甚だ迷惑なんだよなあ
魔法使いを武道家に転職させるみたいなもんだ
プログラマーの上位職がSEやPMってのも変なんだよなあ
それまったく別物だろう
かといって最初からプログラムのプの字も分からん
オラついてるだけのコミュニケーション能力()自慢にPMされるものプログラマーは甚だ迷惑なんだよなあ
魔法使いを武道家に転職させるみたいなもんだ
>>12
int ***hogeとかw
int ***hogeとかw
364ティーラ(東京都) [US]
2019/10/08(火) 19:24:03.39ID:9ogPBkwU0 昔々ラリーのナビでカシオのプログラム電卓買ってベーシックモドキのプログラム寝ないで考えたな
ラリー中のいろんな状況考えてifナンチャラgosubドコソコ
なんだか矢鱈サブルーチンが多くなった
ラリー中のいろんな状況考えてifナンチャラgosubドコソコ
なんだか矢鱈サブルーチンが多くなった
>>360
出世して管理職になってゆくゆくは役員に〜ていうキャリア志向が根強いからな
出世して管理職になってゆくゆくは役員に〜ていうキャリア志向が根強いからな
プログラマのステップアップ先がSEやPMってのは誰が言い出したんだろうな
プログラミングがしたいからプログラマになったのに
がんばったらプログラミングさせてもらえなくなるとかどう考えてもおかしい
プログラミングがしたいからプログラマになったのに
がんばったらプログラミングさせてもらえなくなるとかどう考えてもおかしい
367auワンちゃん(庭) [FR]
2019/10/08(火) 19:28:10.25ID:7uIIAqKs0 エンジニアは語りたがりが多いからマウント合戦になる
368チーズくん(家) [CN]
2019/10/08(火) 19:29:48.14ID:lyPBLsaW0 30 if you are korean
40 goto hell
40 goto hell
370auワンちゃん(庭) [FR]
2019/10/08(火) 19:30:07.41ID:7uIIAqKs0371イッセンマン(SB-iPhone) [BR]
2019/10/08(火) 19:30:53.93ID:TL6smiCi0 >>155
lispすか?
lispすか?
372ミニミニマン(光) [CN]
2019/10/08(火) 19:31:30.53ID:D6K9cYq50373auワンちゃん(庭) [FR]
2019/10/08(火) 19:31:45.07ID:7uIIAqKs0376イッセンマン(SB-iPhone) [BR]
2019/10/08(火) 19:35:02.51ID:TL6smiCi0 最後にendifの}が10個ちかく並ぶソースみると吐きたくなる
377ぽえみ(神奈川県) [KR]
2019/10/08(火) 19:37:06.60ID:XF+hpPkC0 仕様を理解して設計書をつくってエビデンスしっかりしてとかめんどくさいんじゃあ
378らびたん(神奈川県) [MY]
2019/10/08(火) 19:37:40.87ID:ljEBeS7X0 IFとGOTOを最適な形に組み合わせるのは頭がよくないとできない
>>221
プリント C は?
プリント C は?
382ライオンちゃん(光) [US]
2019/10/08(火) 19:58:41.84ID:D2aYZMlj0 でもみんな卒業するんだよ
>>64
異常終了の処理だけはGOTO認めるw
異常終了の処理だけはGOTO認めるw
386デンちゃん(中国地方) [SE]
2019/10/08(火) 20:04:51.43ID:htcBzURV0 ビットシフト駆使しだしたら世界が変わった
387にっきーくん(日本) [IN]
2019/10/08(火) 20:05:10.18ID:xS/ID3fM0 この変数は整数型、あの変数は文字列って宣言するだけであー俺には合わないなって放り投げた
>>387
setjumpとlongjumpだろ常考
setjumpとlongjumpだろ常考
流行りの記法で書くのはいいけど、シンタックスシュガーだらけでレガシィな人たちには読めんものになっているコードは果たして良いコードと言えるのか
経験のある言語の数をやたらと誇る人がたまにいるけど
この業界たくさんの言語をうすーく経験してる人より、1つ2つをディープに咬んでる人の方が圧倒的に戦力になる予感
この業界たくさんの言語をうすーく経験してる人より、1つ2つをディープに咬んでる人の方が圧倒的に戦力になる予感
394ユメニくん(庭) [NP]
2019/10/08(火) 20:19:12.34ID:XVovuMrB0397おたすけケン太(福島県) [DK]
2019/10/08(火) 20:23:56.19ID:VHwyoV/+0 >>35
理論上と言うより、最終結果のマシン語がIF分岐の塊。
人が読みやすいように言語を作って使っているに過ぎない。
ちなみに、電子(電気)回路も、トランジスタの塊。
IC(LSIは大規模ICである)化することで分かりやすく、使いやすくしている。
理論上と言うより、最終結果のマシン語がIF分岐の塊。
人が読みやすいように言語を作って使っているに過ぎない。
ちなみに、電子(電気)回路も、トランジスタの塊。
IC(LSIは大規模ICである)化することで分かりやすく、使いやすくしている。
398ニッパー(山形県) [ニダ]
2019/10/08(火) 20:25:58.96ID:PgiNXhKR0 if とか goto とか女子供だな。
男は黙ってmove。
男は黙ってmove。
399さなえちゃん(光) [US]
2019/10/08(火) 20:28:23.10ID:ijbMaWwm0 シェル
402トッポ(大阪府) [US]
2019/10/08(火) 20:30:30.07ID:qOhLih+B0 リファレンスに書いてある内容が理解出来ない
//
//STEP#010 EXEC PGM=KAKIKOMI
//SYSPRINT DD SYSOUT=*
//SYSIN DD *
>>1は何もわかっとらん
//
//STEP#010 EXEC PGM=KAKIKOMI
//SYSPRINT DD SYSOUT=*
//SYSIN DD *
>>1は何もわかっとらん
//
407こんせん(茸) [US]
2019/10/08(火) 20:34:33.85ID:J4P/Cx670 懐かしい
>>95
コンパイルされたらアセンブラになるからな。
コンパイルされたらアセンブラになるからな。
>>387
どれてもマシン言ならbだし
どれてもマシン言ならbだし
413ニックン(群馬県) [ニダ]
2019/10/08(火) 20:44:56.92ID:vRu1Nzyv0 畏怖と強盗が必要
414KEIちゃん(茸) [US]
2019/10/08(火) 20:47:19.78ID:1HxS7rL80416ニックン(群馬県) [ニダ]
2019/10/08(火) 20:48:42.26ID:vRu1Nzyv0 10 if you belong to Liberal Democratic Party
20 goto hell
20 goto hell
419ニックン(群馬県) [ニダ]
2019/10/08(火) 20:51:47.71ID:vRu1Nzyv0 >>398
男は黙って LDIR
男は黙って LDIR
DB簡単に使えるパッケージ、という触れ込みで色々言語ごとにライブラリ提供されてるけど
結局Tsqlが一番分かりやすいという
結局Tsqlが一番分かりやすいという
421auシカ(東京都) [EU]
2019/10/08(火) 20:56:14.30ID:oZoohV0d0 営業と仲良くなって案件直接聞いて、上司に仕事提案して開発ってのを繰り返してたら
セルフマネジメントで開発する体制になった
セルフマネジメントで開発する体制になった
クラス作ってオブジェクト宣言してとかでGOTOとかいらんだろ。
ポリモーフィズムとか使えば勝手に飛んでってくれるし。
メインルーチンなぞ1画面くらいにしかならないんじゃないか?
ポリモーフィズムとか使えば勝手に飛んでってくれるし。
メインルーチンなぞ1画面くらいにしかならないんじゃないか?
426ブラット君(茸) [GB]
2019/10/08(火) 21:09:58.66ID:h2R4G+By0 >>218
ひまわり、なでしことかじゃだめなの?
ひまわり、なでしことかじゃだめなの?
427チィちゃん(千葉県) [US]
2019/10/08(火) 21:10:25.19ID:S9Dwhm4m0 >>286
バカが作ったプログラムを俺は頭がいいと言って使ってる奴を想像してワロタwww
バカが作ったプログラムを俺は頭がいいと言って使ってる奴を想像してワロタwww
馬鹿でもできるじゃん 馬鹿なの? っていうことはプログラミングできるだけでは馬鹿かそうでないのか判定できないじゃん
func() {
f=open(...)
...
if (err) goto fin
...
fin:
close(f)
}
みたいな書き方はよくする
f=open(...)
...
if (err) goto fin
...
fin:
close(f)
}
みたいな書き方はよくする
430ラッピーちゃん(家) [KR]
2019/10/08(火) 21:17:42.54ID:TZ4N9FMJ0 >>1
その通り
分岐と反復が全て
言語間の差など使い易さやプラットフォームや支持率でしかない
これが世の中の全てのシステムで我々の生活を担ってる現実
ほぼ全ての道具がモーター回してるに過ぎないレベルのテクノロジーよ
遠い未来本当にAIが実現するといいな
その通り
分岐と反復が全て
言語間の差など使い易さやプラットフォームや支持率でしかない
これが世の中の全てのシステムで我々の生活を担ってる現実
ほぼ全ての道具がモーター回してるに過ぎないレベルのテクノロジーよ
遠い未来本当にAIが実現するといいな
433チィちゃん(千葉県) [US]
2019/10/08(火) 21:20:11.90ID:S9Dwhm4m0 >>425
catch〜tryって使われないのかな?
catch〜tryって使われないのかな?
434TONちゃん(佐賀県) [GB]
2019/10/08(火) 21:25:40.68ID:R4KKTOWI0 この前ν速でクローラー作りたいって書いたら
Python勧められたんだけど思い通り以上のものができたよ
教えてくれた人ありがと
こんな簡単にできるんだと驚いたわ
Python勧められたんだけど思い通り以上のものができたよ
教えてくれた人ありがと
こんな簡単にできるんだと驚いたわ
435黒あめマン(埼玉県) [US]
2019/10/08(火) 21:26:58.22ID:Z66xGpgU0 >>393
C.C++9割りで35年だわw
C.C++9割りで35年だわw
439ニッパー(富山県) [ニダ]
2019/10/08(火) 21:31:02.35ID:KORVBKql0 Dr.Dに酷評される
10 i=0
20 print "シュッ!"
30 i=i+1
40 if i<100
50 goto 30
60 end if
70 print "ピュッピュッ!"
20 print "シュッ!"
30 i=i+1
40 if i<100
50 goto 30
60 end if
70 print "ピュッピュッ!"
443めばえちゃん(愛知県) [ニダ]
2019/10/08(火) 21:35:13.75ID:g3Vg8LFL0 学校の授業でハンドアセンブルしてたわぁ、なつかしい
445エイブルダー(三重県) [JP]
2019/10/08(火) 21:38:12.67ID:7iNd36bz0 コンピュータ自体が足し算だけの2進数
447みやこさん(やわらか銀行) [JP]
2019/10/08(火) 21:41:59.98ID:w6XqclXI0 >>442
これだとシュ!は一回しか書き込みされないよね?
これだとシュ!は一回しか書き込みされないよね?
451タッチおじさん(茸) [CN]
2019/10/08(火) 21:48:25.14ID:8zSjMqRN0 >>227
if(nuko=='hokenjo') mitsuketemotteiku++;
if(nuko=='hokenjo') mitsuketemotteiku++;
452タッチおじさん(茸) [CN]
2019/10/08(火) 21:51:01.34ID:8zSjMqRN0 >>392
読めないのは無能
読めないのは無能
>>88
JA やらは、比較した結果としてセットされたフラグを見てジャンプする命令では
JA やらは、比較した結果としてセットされたフラグを見てジャンプする命令では
455肉巻きキング(茸) [US]
2019/10/08(火) 21:54:20.11ID:y7CQgMn70 ベーシックかよ
>>132
ENVIRONMENT DIVISION.
ENVIRONMENT DIVISION.
>>146
move → mov
move → mov
プログラムはアルゴリズムがすべてだよ
ifなんてアルゴリズムをインプリメントするための言語の一機能にすぎん
(´・ω・`)
ifなんてアルゴリズムをインプリメントするための言語の一機能にすぎん
(´・ω・`)
>>221
何のための C…
何のための C…
460にっきーくん(日本) [IN]
2019/10/08(火) 22:02:08.90ID:xS/ID3fM0 >>447
早漏なんだろう
早漏なんだろう
ラムダ式たしかに便利なのだが外部変数参照できないとかのはいらっとした
いろいろ集中修正で部下に教えてもらうまでそれは今のJavaだとできないんですわーいわれて
この書式意味ないじゃんとマジ思った
いろいろ集中修正で部下に教えてもらうまでそれは今のJavaだとできないんですわーいわれて
この書式意味ないじゃんとマジ思った
466マルコメ君(長野県) [CA]
2019/10/08(火) 22:11:51.45ID:Tp6nSbNj0 もうifすら使わなくてもいい時代来るからさ
469↓この人痴漢で(調整中) [US]
2019/10/08(火) 22:24:57.96ID:RwlyQboD0 メモリの少ない昔のBASICでIF文を使わない書き方
K$=INKEY
X=X+(K$=“<”)*1+(K$=“>”)*-1
<を押すとxが-1され、>を押すとxが+1される。
C言語の場合は=を==にして、1と-1を逆にする。
K$=INKEY
X=X+(K$=“<”)*1+(K$=“>”)*-1
<を押すとxが-1され、>を押すとxが+1される。
C言語の場合は=を==にして、1と-1を逆にする。
475和歌ちゃん(調整中) [CN]
2019/10/08(火) 22:32:17.27ID:Riq6tS2S0 入力
出力
記憶
ループ
計算
判断
停止
出力
記憶
ループ
計算
判断
停止
477ティグ(調整中) [ニダ]
2019/10/08(火) 22:32:18.36ID:zfBNgGSn0 >>424
うん、その通りだな
変数宣言して専用や汎用のライブラリの関数やクラスメソッドで初期化して、パラメータを準備
これを必要な分、繰り返して、最後に関数やクラスメソッドに用意したパラメータを設定して呼び出してメインルーチン完成
1画面くらいで終わり、パラメータがなければ1行で終わり
うん、その通りだな
変数宣言して専用や汎用のライブラリの関数やクラスメソッドで初期化して、パラメータを準備
これを必要な分、繰り返して、最後に関数やクラスメソッドに用意したパラメータを設定して呼び出してメインルーチン完成
1画面くらいで終わり、パラメータがなければ1行で終わり
478ピョンちゃん(愛知県) [EU]
2019/10/08(火) 22:38:14.78ID:OfVsfWVS0 最近は本屋で小学生向けのプログラムのグッズを
売っているが、すそ野が広くなって結構なことだ
インド人に負けるな
売っているが、すそ野が広くなって結構なことだ
インド人に負けるな
480ティグ(東京都) [ニダ]
2019/10/08(火) 22:39:11.29ID:zfBNgGSn0 実際作るだけなら小学生でもできるからね
しかし高等数学の知識がないとコーダー以上にはなれず一生やれればまだマシで
たいていは技術の進歩についていけず35歳で定年するハメになる
しかし高等数学の知識がないとコーダー以上にはなれず一生やれればまだマシで
たいていは技術の進歩についていけず35歳で定年するハメになる
>>27
ネストが深いのは嫌だわ
ネストが深いのは嫌だわ
>>484
AI関係はやっぱpython?
AI関係はやっぱpython?
488シャブおじさん(茸) [US]
2019/10/08(火) 23:01:49.53ID:1awIMoCc0 gotoボソクソな割にifさんはそんな言われない雰囲気
490はち(東京都) [NL]
2019/10/08(火) 23:06:59.50ID:y6idejGz0 while(1) goto HELL;
>>492
ALGOL68「あ?」
ALGOL68「あ?」
494ガリ子ちゃん(神奈川県) [US]
2019/10/08(火) 23:31:19.92ID:0i0ALMUL0 トゥルーとファルセ
for(i=0;i<10;i++){
for(j=0;j<10;j++){
if((i==5)&&(j==5)){
break;
}
}
if((i==5)&&(j==5)){
break;
}
}
for(j=0;j<10;j++){
if((i==5)&&(j==5)){
break;
}
}
if((i==5)&&(j==5)){
break;
}
}
>>52
Switchは可読性高くなるけど処理としては遅くなる
Switchは可読性高くなるけど処理としては遅くなる
高級言語使う奴でもC学んだ方がいいってよく言われるけど実際役に立ったことないわ
Cから始めて今はPython使う環境になってるからどっちも使えるけど
別にCの知識あったところでPythonでメモリ管理とかできるわけじゃないしな
結局何も知らない人と同じ書き方することになる
Cから始めて今はPython使う環境になってるからどっちも使えるけど
別にCの知識あったところでPythonでメモリ管理とかできるわけじゃないしな
結局何も知らない人と同じ書き方することになる
501ファーファ(東京都) [US]
2019/10/08(火) 23:58:02.20ID:SQc1A8Qa0 C自身が高級言語なわけで
大枠でいえばPython側
大枠でいえばPython側
>>323
どうやったら分かるようになるか教えて
どうやったら分かるようになるか教えて
504しんちゃん(東京都) [US]
2019/10/09(水) 00:17:18.45ID:DtsDRZVQ0 >>2
p6かよ
p6かよ
BASICの時点からGOTOはプログラムの流れがわからなくなるから極力使うなって言われてたろ
506エコまる(東京都) [ニダ]
2019/10/09(水) 00:21:00.00ID:VE58c3DV0 後はサブルーチンがあればな
>>491
後藤さん「そうですか」
後藤さん「そうですか」
511戸越銀次郎(光) [ニダ]
2019/10/09(水) 00:27:26.38ID:dl0nXOAf0 >>1
50音全部言えれば芥川賞もノーベル賞も取れるのか?
違うだろ?
IFとGOTOがつかえてもそれは「あいうえお」が言えるのと同じレベルなんだよ。
決して小説も論文もかけない(プログラミングはできない)
コーディングなら別だがなw
50音全部言えれば芥川賞もノーベル賞も取れるのか?
違うだろ?
IFとGOTOがつかえてもそれは「あいうえお」が言えるのと同じレベルなんだよ。
決して小説も論文もかけない(プログラミングはできない)
コーディングなら別だがなw
512緑山タイガ(滋賀県) [JP]
2019/10/09(水) 00:43:10.76ID:qMr8bcLF0 CASLはもう無いのか…
513ヤマギワソフ子(東京都) [AU]
2019/10/09(水) 00:46:06.17ID:Jq7fCHCn0 >>483
馬鹿が立てるスレに自分はできるアピールのレスがいっぱいつくのどうしてなんだろね
馬鹿が立てるスレに自分はできるアピールのレスがいっぱいつくのどうしてなんだろね
515健太くん(埼玉県) [PL]
2019/10/09(水) 00:54:33.65ID:cInLlN/V0 最近のはツールの使い方覚えれば出来るみたいなやつ嫌い
シコシコ1行づつ自分で書きたい
シコシコ1行づつ自分で書きたい
BASICの時代はプログラミング言語の仕様だけ覚えればプログラムが書けたが、いまは開発環境の使い方を覚えないといけない。
これが複雑怪奇で理解が困難な上に、やっとわかったと思ったらバージョンアップして1からやり直しになる。
これが参入障壁になってる。
これが複雑怪奇で理解が困難な上に、やっとわかったと思ったらバージョンアップして1からやり直しになる。
これが参入障壁になってる。
517リーモ(日本) [US]
2019/10/09(水) 00:58:43.65ID:5sIbPMOi0 if ばかりだと状態の把握がしづらいから、
State管理して切り分けてるわ
要するにif より 大事なところではswitch構文の方が使い勝手が良い
State管理して切り分けてるわ
要するにif より 大事なところではswitch構文の方が使い勝手が良い
518チップちゃん(日本) [IN]
2019/10/09(水) 01:00:04.95ID:Ir2vwgCB0 >>515
じゃあ、APIもライブラリも一切使用禁止で
じゃあ、APIもライブラリも一切使用禁止で
再帰は画期的だったけど、僕が覚えた頃はメモリーが足りなくてすぐにハングアップしたな。
>>49
じゃあスタック操作命令も必要じゃないかああああああああ!!!w
じゃあスタック操作命令も必要じゃないかああああああああ!!!w
金融なんか大昔のは、調査役とか頭取(これhないかw)が若い頃に
やったソース、go toだらけなのを
やったソース、go toだらけなのを
>>499
値渡しと参照渡しだったり
変数型によるリソース要求の違いだったり
ctype使ったバイナリデータ解釈だったり
boost::pythonとかcuda拡張だったり
山程役立てるシーンあると思うが
値渡しと参照渡しだったり
変数型によるリソース要求の違いだったり
ctype使ったバイナリデータ解釈だったり
boost::pythonとかcuda拡張だったり
山程役立てるシーンあると思うが
528しょうこちゃん(宮城県) [ZA]
2019/10/09(水) 01:59:29.67ID:0bCbu7PG0 オブジェクトだクラスだとオモチャ言語で能書き垂れるなみっともない
結局内部の処理は読み書きジャンプしかねえんだから好みに合った文法で書きゃいいんだよ
アセンブリで書ける奴が高級言語選ぶならそれでよし
pythonだCOBOLだと宣いながらpeekpokeって何ですか じゃあお話にもならんわ
寝ろ
体調管理も仕事の内だ
結局内部の処理は読み書きジャンプしかねえんだから好みに合った文法で書きゃいいんだよ
アセンブリで書ける奴が高級言語選ぶならそれでよし
pythonだCOBOLだと宣いながらpeekpokeって何ですか じゃあお話にもならんわ
寝ろ
体調管理も仕事の内だ
530鷲尾君(静岡県) [US]
2019/10/09(水) 02:04:54.25ID:Xu+3SIMx0 >>499
ポインタの概念は今時の言語なら必須だろ
ポインタの概念は今時の言語なら必須だろ
532セイチャン(群馬県) [ニダ]
2019/10/09(水) 02:13:44.06ID:uiUEmu3J0533セイチャン(群馬県) [ニダ]
2019/10/09(水) 02:17:56.94ID:uiUEmu3J0 >>519
ジュリアに傷心
ジュリアに傷心
536シンシン(神奈川県) [GB]
2019/10/09(水) 02:38:06.05ID:2YKotYoi0 アルゴリズムを覚えないとな
だけど論理的思考力が無いとビルドアップ出来ないからプログラマーは無力かな
だけど論理的思考力が無いとビルドアップ出来ないからプログラマーは無力かな
537くーちゃん(神奈川県) [FR]
2019/10/09(水) 02:39:04.68ID:jVb9jBBt0 すべてのコードは最終的には0か1じゃん。0と1書いていけば馬鹿でもできるじゃん。馬鹿なの?
>>538
ただ書いてるだけじゃあ成らない
何も考えない馬鹿の書くソースは永遠に糞コード
その程度は誰でも普通にやるもんと長いこと思ってたが
その違いがあるならやっぱ才能の差っていう決定的違いが生じる業界なんだろう
ただ書いてるだけじゃあ成らない
何も考えない馬鹿の書くソースは永遠に糞コード
その程度は誰でも普通にやるもんと長いこと思ってたが
その違いがあるならやっぱ才能の差っていう決定的違いが生じる業界なんだろう
540サン太郎(ジパング) [US]
2019/10/09(水) 03:07:00.09ID:6fhlrNtW0 gotoは邪道と教えられた
541セントレアフレンズ(大阪府) [NL]
2019/10/09(水) 03:17:13.75ID:1rJgeULp0 原理は同じだな
543肉巻きキング(茸) [VN]
2019/10/09(水) 03:32:47.67ID:cNhIUkNU0 >>518
でた極端厨w
でた極端厨w
544カールおじさん(東京都) [IT]
2019/10/09(水) 03:53:08.34ID:zKR84Z4t0 関西弁の博士「ゴーツー」
545てっちゃん(宮崎県) [US]
2019/10/09(水) 04:03:11.25ID:iu82YHPs0 if
fi
fi
547みらい君(千葉県) [KR]
2019/10/09(水) 05:18:47.49ID:QHDPFoi50 >>537
キーボードを適当に叩いてればシェイクスピアの戯曲が完成する確率は0ではないみたいな話
キーボードを適当に叩いてればシェイクスピアの戯曲が完成する確率は0ではないみたいな話
>>428
だいたいプログラミングが"できる"とか言うのがなんだかなあって感じ
求められる機能要件を満たすための効率的なアルゴリズムを思い付くかって話なら、ifがどうだのgotoがどうだのの話じゃねえしな
計算量無視でロジックだけ組めばいいだけなら、確かにアホでもできる
だいたいプログラミングが"できる"とか言うのがなんだかなあって感じ
求められる機能要件を満たすための効率的なアルゴリズムを思い付くかって話なら、ifがどうだのgotoがどうだのの話じゃねえしな
計算量無視でロジックだけ組めばいいだけなら、確かにアホでもできる
550サトちゃん(家) [US]
2019/10/09(水) 05:56:39.87ID:fvCZZMur0 loopってのが便利そうなんだけど
使うとネストが深すぎますってエラーが出るの。
意味ねぇ
使うとネストが深すぎますってエラーが出るの。
意味ねぇ
553ベイちゃん(神奈川県) [FR]
2019/10/09(水) 06:14:15.25ID:uDNkgOtM0 goto はスパゲティの要因だから使わない
30年くらい前に習ったな
30年くらい前に習ったな
554パム、パル(日本) [SE]
2019/10/09(水) 07:07:53.64ID:wrAwCPLf0 >>552
定義がなきゃ、そうだな
定義がなきゃ、そうだな
557みらい君(埼玉県) [ニダ]
2019/10/09(水) 07:31:51.23ID:c+RZWI7l0 >>499
メモリ管理くらいできますけど
メモリ管理くらいできますけど
558黄色いゾウ(北海道) [ニダ]
2019/10/09(水) 07:38:38.09ID:QeUJc4Kl0561せんたくやくん(北海道) [US]
2019/10/09(水) 07:53:52.65ID:oCaugGAA0 プログラムなんて言葉で意思疎通できる程度の能力ありゃ組めるよな
ただ素因数分解の他に因数分解出来なきゃ効率の良いプログラムにならないな
ただ素因数分解の他に因数分解出来なきゃ効率の良いプログラムにならないな
562オノデンボーヤ(茸) [ニダ]
2019/10/09(水) 08:05:35.58ID:XAfw5Xw/0 >>491
三木さん「じゃあボクが。」
三木さん「じゃあボクが。」
563なーのちゃん(日本) [US]
2019/10/09(水) 08:14:19.87ID:WdFt9avx0 8bit PCの時代の知識で語っている奴が思いのほか多い
>>530
だからCで覚える意味ないって話だろガイジw
だからCで覚える意味ないって話だろガイジw
>>499
コンパイル型とランタイム型?(VM)とでは違うから・・・・
コンパイル型とランタイム型?(VM)とでは違うから・・・・
Cの偉大な先輩が書いた難解(読めない)マクロを一度は体験したほうがいいと思う
最近の人って演算の優先順位覚えてないんだもん
カッコばっかり書いててさ、見難いw
最近の人って演算の優先順位覚えてないんだもん
カッコばっかり書いててさ、見難いw
569ピアッキー(東京都) [US]
2019/10/09(水) 08:35:12.85ID:I9CKwJgz0 コンパイル速度が致命的に遅かったので
Cは学ぼうとしなかった
アセンブラをガリガリ書いていた
今?
大抵の言語は何をしているのかはなんとなく分かるよ
PHP以外は
Cは学ぼうとしなかった
アセンブラをガリガリ書いていた
今?
大抵の言語は何をしているのかはなんとなく分かるよ
PHP以外は
571みのりちゃん(茸) [CA]
2019/10/09(水) 09:03:39.75ID:aS6zPYYM0 GOTO文はバグのもと。
573ウリボー(静岡県) [US]
2019/10/09(水) 09:18:02.64ID:gO2NjjJ30 個人使用なら、perlで十分だよ。
クラスも使えるし Qt と組み合わせればGUIも使えるしな。
クラスも使えるし Qt と組み合わせればGUIも使えるしな。
574だっこちゃん(東京都) [US]
2019/10/09(水) 09:24:54.23ID:1RZr5gIr0575ポコちゃん(大阪府) [KR]
2019/10/09(水) 10:02:40.73ID:dcDqfaAN0 a=1
if a=1 then
kokonimodoru:
b=b+1
end if
goto kokonimodoru
if a=1 then
kokonimodoru:
b=b+1
end if
goto kokonimodoru
>>229
C、C++だとbreakで抜けられるのは、直前のループだけ。
C、C++だとbreakで抜けられるのは、直前のループだけ。
>>575
if文要らなくない?
if文要らなくない?
なんとなくわかる程度じゃ業務レベルでは何もわからないのと同義w
その手自称大先生より、RubyなりPythonなりひとつでも業務レベルでやり込んだ人材の方がまだ需要あるわ〜
その手自称大先生より、RubyなりPythonなりひとつでも業務レベルでやり込んだ人材の方がまだ需要あるわ〜
580じゃが子ちゃん(東京都) [ニダ]
2019/10/09(水) 11:07:42.36ID:klqU0JwY0 Rubyなんて特殊用途にしか使えない
581ホッピー(ジパング) [CN]
2019/10/09(水) 11:18:50.00ID:GyabRq560 お前らアセンブリ好きなの?
582ちーたん(神奈川県) [US]
2019/10/09(水) 11:46:17.41ID:LVSnG82i0 goto使うキチガイとは仕事できねえわ
583ナカヤマくん(光) [CN]
2019/10/09(水) 11:46:51.20ID:nB3oqk970 >>581
商売が組み込み制御なので業務でやるけど、組み込み制御と言ってもアセンブラで組む仕事はレア中のレアだな。
割り込みハンドラもドライバもC言語。
アセンブラが必要になるのはC言語の初期化前まで。
具体的にはハード設定処理。
2000ステップ程度しかない。
商売が組み込み制御なので業務でやるけど、組み込み制御と言ってもアセンブラで組む仕事はレア中のレアだな。
割り込みハンドラもドライバもC言語。
アセンブラが必要になるのはC言語の初期化前まで。
具体的にはハード設定処理。
2000ステップ程度しかない。
スマホもPCから充電とかしなければ無問題だぜ。
テザリング? ここが地下何階だと思ってんだ?
テザリング? ここが地下何階だと思ってんだ?
593パム、パル(大阪府) [ニダ]
2019/10/09(水) 13:40:45.78ID:nkKVeraw0 >>583
以前、組み込み物をやったときに、デバッグで必要になったのでとある関数に
char static err = 0; ってな static なカウンタ用の変数を宣言したら… ずっと値が 0 のまま。
あ?もしかして、と思って逆アセンブルしたら、その関数に相当するルーチンの先頭で毎回値を
0クリアする処理になってやがった。
コンパイラの取説を見ても「静的変数の宣言時の初期化は意味をなしません」的な注意書きなし。
でコンパイラのバグを見つけたってオチならあったな。
以前、組み込み物をやったときに、デバッグで必要になったのでとある関数に
char static err = 0; ってな static なカウンタ用の変数を宣言したら… ずっと値が 0 のまま。
あ?もしかして、と思って逆アセンブルしたら、その関数に相当するルーチンの先頭で毎回値を
0クリアする処理になってやがった。
コンパイラの取説を見ても「静的変数の宣言時の初期化は意味をなしません」的な注意書きなし。
でコンパイラのバグを見つけたってオチならあったな。
594はやはや君(茸) [US]
2019/10/09(水) 13:42:29.78ID:YKurA2Ys0 馬鹿でなにが悪い
596みらい君(千葉県) [KR]
2019/10/09(水) 13:53:24.76ID:QHDPFoi50597ナカヤマくん(光) [CN]
2019/10/09(水) 14:11:53.24ID:nB3oqk970 >>593
デバッグ時にmlxを選択してアセンブラを見るってのは時折やるな。
デバッグ時にmlxを選択してアセンブラを見るってのは時折やるな。
アセンブラを勉強するならヒューマンリソースマシーンってゲームがいいぞ
アドレッシングモードなさ過ぎて笑える
アドレッシングモードなさ過ぎて笑える
600シンシン(家) [US]
2019/10/09(水) 14:38:37.15ID:VevnOQoo0 COBOL の亜種
601みのりちゃん(茸) [CA]
2019/10/09(水) 15:02:50.50ID:aS6zPYYM0 普通はループに抜け出し条件つけるとか
ifとgotoはアセンブラレベルの話(比較とジャンプ命令)
構造化プログラミングでは順次、選択、反復の3つが基本
プログラミングパラダイムはオブジェクト指向、関数型、コンポーネント指向など様々だが基本は変わらない
最近は基本をすっ飛ばして覚えようとするやつが多いな
来年から小学校ではプログラミング必修化するけど、言語は教えないで論理的思考を教えるらしい
構造化プログラミングでは順次、選択、反復の3つが基本
プログラミングパラダイムはオブジェクト指向、関数型、コンポーネント指向など様々だが基本は変わらない
最近は基本をすっ飛ばして覚えようとするやつが多いな
来年から小学校ではプログラミング必修化するけど、言語は教えないで論理的思考を教えるらしい
604DD坊や(秋) [IL]
2019/10/09(水) 18:44:48.03ID:eepaGlO+0 BEEPがすべて
>>593
逆にグローバル変数が初期化されない
パターンにあたったな
「起動を高速化しました!」って言うから
内容聞いたら、bssのゼロクリア止めましたって…
当然C部分は皆暴走しましたとさ
まず言語仕様を確認しようぜ...
逆にグローバル変数が初期化されない
パターンにあたったな
「起動を高速化しました!」って言うから
内容聞いたら、bssのゼロクリア止めましたって…
当然C部分は皆暴走しましたとさ
まず言語仕様を確認しようぜ...
Edsger Wybe Dijkstra
structured programming
GOTO-less
structured programming
GOTO-less
そもそもプログラミングができるって具体的にはなんのことなの?
何が出来ることがプログラミングができるなの?
何が出来ることがプログラミングができるなの?
608モッくん(静岡県) [US]
2019/10/09(水) 20:37:01.91ID:pAB9S1Vr0 >>607
そりゃ人それぞれ基準が違うんで答えが出ないだろね。
プログラマ募集で「プログラム経験あります」と書いてあれば「どのような業務を何年やりました?」と訪ねるけど、自社業務に似たプロジェクトをできれば3年、最低1年の経験は欲しい。
そりゃ人それぞれ基準が違うんで答えが出ないだろね。
プログラマ募集で「プログラム経験あります」と書いてあれば「どのような業務を何年やりました?」と訪ねるけど、自社業務に似たプロジェクトをできれば3年、最低1年の経験は欲しい。
609サンペくん(大阪府) [GB]
2019/10/09(水) 20:45:08.34ID:yVn49P2g0 >>57
こわいことしないで
こわいことしないで
610しまクリーズ(大阪府) [CN]
2019/10/09(水) 20:50:31.73ID:aiqvAhPE0 for nextも使えないとあかんで
中学生の時、兄貴のPB100借りて、ベーマガ見ながら打ち込んでゲームしてたな。
>>608
何をもってできるなのか分からんから、とりま経験3年ってところに逃げてるとこ多くね?
採用する人事自身が、プログラミングが出来るって何が出来ることなのか分かってないからそんな基準になるんでは
実際には要件定義から、テスト、アーキテクチャや運用環境設計、プロジェクトマネジメントまで、サービスプロダクツを出すまでには色んな行程があるわけだし、それ全部含めてプログラミングスキルだろう?
まさかコーディングだけやってれば成果物が出来るわけでもなし
もっと細かい話なら、例えば業務系のシステムなら、簿記会計販売流通法務やらの知識、ワークフローなら経理財務人事とかのビジネスプロセス、BIならマーケや統計とかも必要かも
ほんとプログラミング出来るって、なんなんだと
詳細設計与えられて、ただそれ通りに打ってるだけのコーダーの付加価値が高いとは思えないし、それでプログラミング出来ると思い込めもしないが
何をもってできるなのか分からんから、とりま経験3年ってところに逃げてるとこ多くね?
採用する人事自身が、プログラミングが出来るって何が出来ることなのか分かってないからそんな基準になるんでは
実際には要件定義から、テスト、アーキテクチャや運用環境設計、プロジェクトマネジメントまで、サービスプロダクツを出すまでには色んな行程があるわけだし、それ全部含めてプログラミングスキルだろう?
まさかコーディングだけやってれば成果物が出来るわけでもなし
もっと細かい話なら、例えば業務系のシステムなら、簿記会計販売流通法務やらの知識、ワークフローなら経理財務人事とかのビジネスプロセス、BIならマーケや統計とかも必要かも
ほんとプログラミング出来るって、なんなんだと
詳細設計与えられて、ただそれ通りに打ってるだけのコーダーの付加価値が高いとは思えないし、それでプログラミング出来ると思い込めもしないが
613モッくん(静岡県) [US]
2019/10/09(水) 21:32:44.48ID:pAB9S1Vr0614にゅーすけ(東京都) [US]
2019/10/09(水) 21:36:25.65ID:w4FNz8EY0 それすらできないおバカな日本人が多いのさ
615かほピョン(茸) [US]
2019/10/09(水) 21:36:37.89ID:SMJycCXA0 このスレみてるとニュー速民がかっこよくみえるわ
勉強になりますー
勉強になりますー
616ティーラ(東京都) [ニダ]
2019/10/09(水) 21:39:08.01ID:6hVhypjc0617ティーラ(東京都) [ニダ]
2019/10/09(水) 21:41:08.08ID:6hVhypjc0 >>4
後藤ちま
後藤ちま
619ミーコロン(滋賀県) [DE]
2019/10/09(水) 21:43:29.44ID:Og/PksUI0 GOSUB〜RETURNは使えた。
ゴースビだと思ってた。
ゴースビだと思ってた。
620ティーラ(東京都) [ニダ]
2019/10/09(水) 21:43:43.89ID:6hVhypjc0 >>515
俺はVC++でWin32APIをゴリゴリ書くのが好きだわ
リソーススクリプトもリソースエディタ使わず直接ゴリゴリ書く
意外と楽しいけど、最近やってないな
作りたい簡単なアプリはいくつかあるのに…
俺はVC++でWin32APIをゴリゴリ書くのが好きだわ
リソーススクリプトもリソースエディタ使わず直接ゴリゴリ書く
意外と楽しいけど、最近やってないな
作りたい簡単なアプリはいくつかあるのに…
622パム、パル(大阪府) [ニダ]
2019/10/09(水) 21:55:34.84ID:nkKVeraw0 >>605
ん?でも、そりゃちょっと微妙じゃね?
bssセクションってシステム、コンパイラ側の概念、機構で大抵の場合0クリアされる
実装になっているけれど、それと C の言語仕様とは別問題と思う。
高速化のために、main() の前に一括0クリアせずに、最初に参照されるときに0にする
実装もあるらしいし、「bssのゼロクリア止めましたって」言うくらいなら、そこまでやって
くれれば完璧だったのかな。
ん?でも、そりゃちょっと微妙じゃね?
bssセクションってシステム、コンパイラ側の概念、機構で大抵の場合0クリアされる
実装になっているけれど、それと C の言語仕様とは別問題と思う。
高速化のために、main() の前に一括0クリアせずに、最初に参照されるときに0にする
実装もあるらしいし、「bssのゼロクリア止めましたって」言うくらいなら、そこまでやって
くれれば完璧だったのかな。
623ベストくん(ジパング) [CN]
2019/10/09(水) 21:55:40.59ID:tcrihpq60 gotoで頑張ってるコードを見たときは
なるほど確かにスパゲティだなと感心したよ
なるほど確かにスパゲティだなと感心したよ
624モッくん(静岡県) [US]
2019/10/09(水) 22:08:53.15ID:pAB9S1Vr0626ミルママ(兵庫県) [ニダ]
2019/10/09(水) 23:00:23.30ID:WGhhCIWM0 もしもし後藤です。
>>623
正直サンデープログラマーは、スパゲッティだろうが、動けば良いから。
ワンボードpcやz80の頃なら、容量と速度を稼ぐ為にアセンブラが必須科目だったけど、今のpcの速度ではGUIで書いても実用的な物が出来るんじゃないかな。
正直サンデープログラマーは、スパゲッティだろうが、動けば良いから。
ワンボードpcやz80の頃なら、容量と速度を稼ぐ為にアセンブラが必須科目だったけど、今のpcの速度ではGUIで書いても実用的な物が出来るんじゃないかな。
>>593
自動変数だって毎回初期化しないだろうに、何だってご丁寧に…
自動変数だって毎回初期化しないだろうに、何だってご丁寧に…
629ドクター元気(静岡県) [US]
2019/10/10(木) 00:32:19.10ID:N/cHpeUb0 >>628
Cの規約で自動変数(スタック)は初期化なし、静的変数は初期化ありとなってるため、確実に0である変数を0クリアするのは無駄と考えるプログラマがいても仕方ない。
Cの規約で自動変数(スタック)は初期化なし、静的変数は初期化ありとなってるため、確実に0である変数を0クリアするのは無駄と考えるプログラマがいても仕方ない。
>>90
プリウスなど豊田のハイブリッihghjb
プリウスなど豊田のハイブリッihghjb
申し訳ない、読み違えてたかも
関数内で static char err = 0: としたら、関数を呼ぶたびに err がゼロに初期化されるコードが吐かれてたということか…
それはおかしいね
ごめんなさい
ちなみに僕もその場合、関数内で(宣言した箇所て)= 0 で初期化します
関数内で static char err = 0: としたら、関数を呼ぶたびに err がゼロに初期化されるコードが吐かれてたということか…
それはおかしいね
ごめんなさい
ちなみに僕もその場合、関数内で(宣言した箇所て)= 0 で初期化します
>>628=631 でした
初期化には実効性はないけど、表明的にね
初期化には実効性はないけど、表明的にね
>>624
メモリマップドは、h/w 都合で 1になってたりするから、気をつけてなぁ。
メモリマップドは、h/w 都合で 1になってたりするから、気をつけてなぁ。
636わくわく太郎(SB-iPhone) [SE]
2019/10/10(木) 18:02:17.80ID:4oXw6+FF0 z80の頃、再帰呼び出しが必要になって頭がふとびました。ごちゃごちゃな物でなんとか、対応した覚えがありました。
その後、cがはきだしたアセンブリ見て金づちで後頭部られた気持ちで飲みに行った覚えがあります。
その後、cがはきだしたアセンブリ見て金づちで後頭部られた気持ちで飲みに行った覚えがあります。
637わくわく太郎(SB-iPhone) [SE]
2019/10/10(木) 18:08:11.82ID:4oXw6+FF0 特にスタックの使い方が神がかりに思えました。
638サン太郎(日本) [US]
2019/10/10(木) 18:11:30.09ID:/U7GGKz60 ラムダ式とかクロージャとか見たら卒倒しそうだな
639わくわく太郎(SB-iPhone) [SE]
2019/10/10(木) 18:15:03.18ID:4oXw6+FF0 >>638
塊で操作かな
塊で操作かな
641わくわく太郎(SB-iPhone) [SE]
2019/10/10(木) 18:20:01.29ID:4oXw6+FF0 うまい
642おおもりススム(東京都) [MX]
2019/10/10(木) 18:21:16.97ID:Y8DZjrY90 エクセルでIFだけで見積書作ろうとしていた奴思い出した。
文が長くなって、処理にも時間がかかることを知らなかったらしい。
文が長くなって、処理にも時間がかかることを知らなかったらしい。
645わくわく太郎(SB-iPhone) [SE]
2019/10/10(木) 18:33:14.24ID:4oXw6+FF0 >>644
キャストあってまふ?
キャストあってまふ?
646わくわく太郎(SB-iPhone) [SE]
2019/10/10(木) 18:36:58.30ID:4oXw6+FF0 失礼しました
ここでプログラミング出来ると言ってる人たちは、なんか自分で独創的なアプリとかサービスとか作れるの?
それともそういうクリエイティビティは無いの?
それともそういうクリエイティビティは無いの?
648サン太郎(日本) [US]
2019/10/10(木) 18:41:33.31ID:/U7GGKz60 別に独創的でなくても必要なものが作れれば問題ない
>>648
それって世の中にもうあるんですよね?
それって世の中にもうあるんですよね?
ゲームコントローラの入力をキーボード入力に変換するソフトがすでにあったけど、性能が気に入らなかったので自作した
651サン太郎(日本) [US]
2019/10/10(木) 18:46:39.69ID:/U7GGKz60 >>649
目前の用途に完全に一致するものがあるかどうか調べるほうが面倒
目前の用途に完全に一致するものがあるかどうか調べるほうが面倒
OSでも作るならいざ知らず、結果先人が作ったものの上で踊ってるだけなので、自分が必要なもの、仕様が決まってる明日の飯につながるものしか作らないです
653ワラビー(ジパング) [ヌコ]
2019/10/10(木) 19:07:07.74ID:a/KkrPzo0 ヒューマンリソースマシーンというゲームをやれば高級言語が如何に素晴らしいか解ると思うw
655パー子ちゃん(光) [US]
2019/10/10(木) 19:45:28.14ID:jf7wM+LI0 学校でやったのなんて、ボックスとラインとピットとサークルで数字指定して
カラーで色指定してベタな絵を描くぐらいしかやらなかったなw
カラーで色指定してベタな絵を描くぐらいしかやらなかったなw
658ワラビー(ジパング) [ヌコ]
2019/10/10(木) 21:12:35.81ID:a/KkrPzo0660なえポックル(東京都) [US]
2019/10/10(木) 22:14:01.89ID:UomNYEPZ0 >>647
クリエイティブな作業がお金になるとは限らないのが世の中の難しいところ。
独創的なアプリもサービスも使い手がいなかったら、稼げないし食っていけない。
趣味プログラミングって人ならいいかも知れないけどね。
クリエイティブな作業がお金になるとは限らないのが世の中の難しいところ。
独創的なアプリもサービスも使い手がいなかったら、稼げないし食っていけない。
趣味プログラミングって人ならいいかも知れないけどね。
>>660
行番号だと、あとで何を実行する部分にジャンプしているかわからなくなるから、ラベルが使えるならラベルで、ジャンプの方がメンテナンスしやすくなると思います。
ちなみに、わたしはgoto完全排除はではないので。
行番号だと、あとで何を実行する部分にジャンプしているかわからなくなるから、ラベルが使えるならラベルで、ジャンプの方がメンテナンスしやすくなると思います。
ちなみに、わたしはgoto完全排除はではないので。
664アッピー(東京都) [US]
2019/10/11(金) 00:58:41.80ID:JXH7Th2k0 >>664
サブルーチンがわりに飛ばす
サブルーチンがわりに飛ばす
666アッピー(東京都) [US]
2019/10/11(金) 01:10:41.04ID:JXH7Th2k0 サブルーチンの代わりって何だよw
そもそものプログラム構造がおかしいだろ
そもそものプログラム構造がおかしいだろ
給料が安いんだよ(´・ω・`)
>>666
リターンアドレスも覚えておくものさ
リターンアドレスも覚えておくものさ
>>668
プログラムカウンタか。
プログラムカウンタか。
この時代のビットは0か1だったよね
私の時代では量子ビットなので、レトロなコンピュータを収集しています
いい小遣い稼ぎになりますよ
私の時代では量子ビットなので、レトロなコンピュータを収集しています
いい小遣い稼ぎになりますよ
0と1だけじゃんって言われると、「凄いですね。貴方は64bitのパターン全て把握できるんですね」って返したくなる。
まぁ、言って返したところで理解出来ない相手だと思うけどw
まぁ、言って返したところで理解出来ない相手だと思うけどw
674シャべる君(茨城県) [US]
2019/10/11(金) 09:17:25.23ID:x79LYgxP0 すてらのなばびこーん!
675イプー(ジパング) [ニダ]
2019/10/11(金) 09:56:03.35ID:dpHXPXJT0 >>673
よくわからんが対象を軽く見たいという需要は根強いからな
よくわからんが対象を軽く見たいという需要は根強いからな
プログラミング言語なんて手段でしかないだろ
構文レベルの話題に留まってること自体ニワカなんだよ
構文レベルの話題に留まってること自体ニワカなんだよ
>>678
金づちやノコギリの使い方について語ってる場にわざわざ来て、「そんなもの道具でしかないだろ」とどや顔で話し出すのはなかなか滑稽
金づちやノコギリの使い方について語ってる場にわざわざ来て、「そんなもの道具でしかないだろ」とどや顔で話し出すのはなかなか滑稽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【NHKニュース速報】 長野駅前の3人殺傷事件 40代の容疑者を殺人未遂の疑いで逮捕(07:24) [香味焙煎★]
- 【文春】中居正広&フジテレビの闇 フジ幹部A氏が「仕事につながるからさ」X子さんを手引きした中居自宅でのBBQパーティ ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日テレ系「ザ!世界仰天ニュース」28日に中居正広さん降板後初の収録 司会の笑福亭鶴瓶が思い語るか 2月4日にも放送 [ひかり★]
- フジ「月9」ドラマ、最悪打ち切り 中居氏問題で制作現場から悲鳴 4月開始の新番組も予算見通せず [ひかり★]
- 【芸能】永野 日本の芸能界は「腐ってる」海外ロケから帰国し「俺と“ヤフコメ民”で変えていきたい」 [湛然★]
- 中居正広の引退は「正義の暴走」 立川志らくが提起 「外野が怒り狂い誹謗中傷しまくるのは… 罪悪感がないからわからねぇか」★5 [冬月記者★]