X



【は?】国税庁「8%で会計して、店内で飲食していたとしても制度上の問題はない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001損保ジャパンダ(茸) [CA]
垢版 |
2019/10/04(金) 12:37:20.16ID:OBRwJRr90●?2BP(2000)

●国「倫理上はともかく、制度上の問題はない」

この混乱を国はどう見ているのでしょうか。国税庁は「倫理上どうなのかという観点は別になりますが」と前置きした上で、
「軽減税率が適用されるかどうかの判定は、事業者が客に飲食料品を譲渡した時点で行われます。コンビニではレジで飲食料品を販売した時点で、判定されるため、(その後に客が店内で飲食していたとしても)制度上の問題はありません」と説明します。
また、「自己申告をしたのに、8%で処理された」というケースは、事業者が最終的に適正な納税をしていれば脱税には当たりません」という見解を示しています。

制度上の問題はないとしても、倫理上おかしいと感じることが少なくないコンビニの軽減税率問題。今後、コンビニ各社がどう対策に乗り出すかが注目されます。

https://www.zeiri4.com/c_1076/n_846/
0680ベスティーちゃん(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:12:01.98ID:8jtGtWqH0
10%取る店無くなりそうw
0682メトポン(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:14:54.53ID:3QURTXvk0
>>678
買った時点で意志確認する。その時点で税率が決まる
そもそも駐車場は飲食スペースとしてのサービスじゃないし
0683コン太くん(大阪府) [NL]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:16:37.88ID:/B1PDUl80
お店側が面倒だから
一律で8%でやるわ
ってやるとどうなるんだろう。
0684さかサイくん(茸) [GB]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:19:23.27ID:uP6Ni/yw0
>>441
>>1

問題ないってさw
公式に脱税を許可してるw
なんだこれw
0685コン太くん(大阪府) [NL]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:20:57.34ID:/B1PDUl80
>>154
消費税廃止して
宗教法人税
パチンコ税
天下り公務員税
外郭団体税
国家公務員税
が必要
0686さかサイくん(茸) [GB]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:22:02.84ID:uP6Ni/yw0
>>450
脱税だからでしょ

あとは、有料道路だから毎日1000円払ってた
そしたら虚偽申告すれば無料で通れた
ってのと同じ

『脱税して下さい』
まともな人はそりゃ怒るでしょ
0687さかサイくん(茸) [GB]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:25:24.83ID:uP6Ni/yw0
まあそもそも外食に課税することが目的だからな

で、店で食べれるパターンが浮上した
『めんどくさいからそこで食べるなら10%ね』
っていう単純な話で
それほど重要案件ではないってことだわな
0688ぶんぶん(愛媛県) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:26:29.97ID:KiO4bAav0
権力を振りかざして金を巻き上げる簡単なお仕事です
0689じゃがたくん(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:26:58.21ID:AbFCi64X0
制度上の問題はない
制度には問題がある
0691買いトリーマン(空) [GE]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:29:10.27ID:xNOk+TX90
お前ら、国税は10%で申告すれば許してやるって言ってんだぞ。わかってんのか?
> 「自己申告をしたのに、8%で処理された」というケースは、事業者が最終的に適正な納税をしていれば脱税には当たりません」
0693パルシェっ娘(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:30:01.00ID:n+NtVD0R0
頭の良い馬鹿が考えた軽減税率
0694ベスティーちゃん(茸) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:30:41.03ID:8jtGtWqH0
その内プラ容器にも課税しだして結局変わらなくなるからw
0695さかサイくん(茸) [GB]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:30:51.22ID:uP6Ni/yw0
>>691
買った側が自己申告しなければいいって話だよ
0696パルシェっ娘(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:38:19.35ID:n+NtVD0R0
軽減税率の適用対象となる「飲食料品の譲渡」には、
「相手方が指定した場所において行う加熱、調理または給仕等の役務を伴う飲食料品の提供」
は、含まれない。

つまり、飲食する場所が指定されてなければ良いってことか
0697オノデンボーヤ(北海道) [RO]
垢版 |
2019/10/05(土) 10:42:33.08ID:AbFCi64X0
どうでもいいからこの制度の原案作ったやつと承認した奴を首にしてくれ。それだけでいいわ
0699ぽえみ(関東地方) [GB]
垢版 |
2019/10/05(土) 11:20:29.72ID:IfGeXYHS0
店にすると結局
8%だろうが10%だろうが

国に税金納めないといけないのでどっちでもええんやで
0701くーちゃん(茸) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 12:07:06.93ID:jo2xArJ60
ほんとアホな政策
目に見える問題がそのまま起こってて草
0702黄色いゾウ(茸) [JP]
垢版 |
2019/10/05(土) 12:44:48.44ID:apoa3Bit0
罰則ってどうなってんだ
0704まゆだまちゃん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 12:50:01.25ID:6Qm2Kss40
>>671
よ〜く身の回りにある食べ物を見てみな。
100%全部が食べられるもので構成されているか?
包装は?その印刷に使われているインクは?それらの機械を動かす維持管理費は?

つまり末端の食品販売業の場合は、仕入れで 8%、10% 混在、販売は 8%、店内飲食
は 10% になる。大手なら、10% になった仕入れ分を販売価格にうまく転嫁するんだろうが、
商店街にある店では「あら?便乗値上げしちゃったの?」なんて言われることになる。
0705藤堂とらまる(茸) [BR]
垢版 |
2019/10/05(土) 13:18:26.12ID:dFsxIPyV0
>>459
ん?
この場合、必死だとすればお互い様じゃ無いのかねw
0706ウッドくん(兵庫県) [NL]
垢版 |
2019/10/05(土) 13:33:39.72ID:1duPt1FV0
>>704
消費税を知らない馬鹿。
0707ピザーラくんとトッピングス(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 13:45:00.52ID:jVUD1Sys0
そうかそうか
0708らぴっどくん(茸) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 13:45:22.52ID:k04JNS+O0
もう消費税やめろ
経済活動の障害にしかなってない
0709パルシェっ娘(神奈川県) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 13:48:41.25ID:n+NtVD0R0
税務調査でそんなちんまい個別の案件調べるわけないしな
帳面上不備が無ければ店側にとってはどうでも良い話
0710セイチャン(茸) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 13:52:39.68ID:RHWfX1SV0
コンビニとかでこれはココで食べますソレは持って帰りますってやるのお互いにめんどいな
0711サン太(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 13:52:41.11ID:vON89TsJ0
家庭向けの電気ガス水道の消費税はやめろ
0712おにぎり一家(西日本) [ID]
垢版 |
2019/10/05(土) 13:56:49.30ID:nyzmINSe0
近所のスーパーのセルフレジにもあったな
店内で飲食する場合はこのボタンをって奴が
真面目に押す奴居るんかね
0714PAO(東京都) [IN]
垢版 |
2019/10/05(土) 14:12:53.43ID:PZaxZMjV0
前払いの食料品は、一律8%でいいんじゃないか。
買った時点ではどこで食べるか確定していないんだし、判定も明確になるし。
0715サトちゃん(茸) [CN]
垢版 |
2019/10/05(土) 14:15:25.97ID:p/WM2y6U0
日本人だけ真面目に払ういつものパターン
0717星犬ハピとラキ(北海道) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 14:31:18.43ID:VvGLBz+U0
映画館の座席で喰ったら8%って理屈が通るなら
コンビニのイートインもイートインって名前やめて
休憩室か映画鑑賞室って名前にして適当な著作権フリーのDVDを置いて
このDVDを見れば鑑賞室での飲食も8%ですってやればええやんw
0718ファーファ(ジパング) [CA]
垢版 |
2019/10/05(土) 14:38:55.80ID:PJWqjd+X0
>>708
そうなんだよね、税務署もそこまで正確さは求めてない。レジで確定した消費税額が正義なんだよね。
0719ネッキー(SB-iPhone) [ヌコ]
垢版 |
2019/10/05(土) 14:41:59.90ID:AMoTHd1d0
嘘つきを増やす制度だな
長い目で治安とか悪くなる影響とかあるんじゃね?
0720ルネ(東京都) [GB]
垢版 |
2019/10/05(土) 14:45:02.65ID:Ml2Y3U/P0
つまり全部10%で会計して8%納税すればよくね?
0721星犬ハピとラキ(北海道) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 14:45:15.32ID:VvGLBz+U0
税務署があいまいとか終わってるな税として法制化してる以上ちゃんととれよなできないならやめろ
まさに税金泥棒
0723まゆだまちゃん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 14:51:21.82ID:6Qm2Kss40
>>706
馬鹿の一言ですまさないで、消費税をよく知ってるあなたに >>704 の間違いを端的に示して欲しいな。
0728いくえちゃん(コロン諸島) [DE]
垢版 |
2019/10/05(土) 15:40:12.80ID:bpMgV5pGO
イートインがあるコンビニでパンとコーヒーを買ったら勝手に8%で計算されてたよ
イートインは満席だった
0729ムーミン(ジパング) [CN]
垢版 |
2019/10/05(土) 15:41:05.42ID:Ir1oGT8O0
>>173
意地でも資産課税をやらんな
ゼロ金利すら5年遅れ、しかも遅すぎて全く効果なし。
オレオレ詐偽の連中が政府よりまともな政策をやっとるわ
0730いくえちゃん(コロン諸島) [SE]
垢版 |
2019/10/05(土) 15:44:27.93ID:bpMgV5pGO
イートイン利用者に嫌われるような商売すれば客は離れていくからね
それぐらい自主的にやらないとライバル店に勝てない
0732ウッドくん(兵庫県) [NL]
垢版 |
2019/10/05(土) 16:11:58.84ID:1duPt1FV0
>>722
そもそも消費税はもらった消費税と払った消費税の差額を収めるのは理解してる?まずはそれから。
もしわかってるというのなら>>704の様なアホな事は思いつかないし書けない。
0734ウッドくん(兵庫県) [NL]
垢版 |
2019/10/05(土) 16:29:38.19ID:1duPt1FV0
簡単に書くと8%でもらった消費税◯円と10%でもらった消費税◯円の合計から8%で払った消費税◯円と10%で払った消費税◯円の合計を引いた額を収める、ただそれだけ。
でその根拠となる資料がレジのレシートだったり消費税明記した売上伝票と8%か10%の消費税が載った仕入れ伝票や請求書など。その資料で税務署に収める消費税額が決まるので客が持ち帰りで買って店内で食べても脱税にはならないし国税庁も気にもしてない。
0735まゆだまちゃん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 16:36:45.40ID:6Qm2Kss40
>>727
出来れば国税庁なんかのオフィシャルな物があればよかったけど、なかったので。
https://www.keigenzeiritsu.info/article/18372

を見る限り、食料品等が非課税、もしくは 0% になっているのは70ヶ国中15ヶ国
(数え間違えてたらごめん)。

>>732
ん?俺へのアンカーミスか?
仕入れ時に払った消費税分を、売り上げで受領した消費税分から差し引いて差分を
納税するのは知っているよ。

で?最初から言っているじゃん「アホ」の一言で示さずに、端的に示してくれって。
もしかして引っかかっているのは、

> 10% になった仕入れ分を販売価格にうまく転嫁する
> 「あら?便乗値上げしちゃったの?」

あたりか?何かおかしいか?
0737MILMOくん(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 16:42:30.15ID:27eG4SdU0
正義マンが負けただけだな
0738ウッドくん(兵庫県) [NL]
垢版 |
2019/10/05(土) 16:48:33.00ID:1duPt1FV0
>>735
店の商品が8%の商品しかなく仕入れで10%払っても
消費税納付額は差額なので困る事はない。
一般課税業者に限るが払いすぎた消費税は還付される。
0740ニック(三重県) [ヌコ]
垢版 |
2019/10/05(土) 16:59:57.85ID:LEVZASpk0
>>736
レストランで一食数万円の飯を食べてるセレブ連中から毟りとらなくてどうすんだっつーの
0741健太くん(大分県) [BE]
垢版 |
2019/10/05(土) 17:06:46.30ID:j454hibO0
でも、2パーの差は大きいからそのうち厳密に取り締まるんでしょう?
0743まゆだまちゃん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 17:10:59.57ID:6Qm2Kss40
>>738
んだよ、そこに引っかかってたのかよ。大元の >>671

> 企業が損するわけないだろ
> 損する場合は課税仕入で非課税売上の場合だよ

に対する反論が >>704 だと思ったのか。
8% - 10% で店側が損をするとかそんなこと書いていないだろ。
そもそも分母が違うもの同士、パーセントで引き算するような「アホ」だと思ったのね。

俺が反応したのは

> なんで企業が10%で仕入れてる計算なんだよ
> 仕入は飲食物なら絶対8%

部分。>>704 の最初の3行を一読すれば分かるでしょ。

最後の前段部分に関しては、インボイスがらみで、後段は国税通達で
「消費税増税分を正しく添加した請求、支払いをしましょう。末端、下受けに一方的な損を
させないように」ってのがあるだろ。それを書いただけだよ。
0744フクリン(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 17:12:57.93ID:f8LBz2bd0
逆もしかり
客から10%取っても8%しか納税しなくてもOK
0745フクリン(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 17:15:03.77ID:f8LBz2bd0
>>395
国税には8%で納税
2%は懐へ
0747星犬ハピとラキ(北海道) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 17:46:08.54ID:VvGLBz+U0
コンビニのイートインの場合、利用者が少ないから
多少ごまかしてもばれないだろうけど

これが牛丼屋とかになると逆にいや、いやお宅に利用する客j、利用する客
ほとんどが持ち帰りってオカシイでしょうってなるわな
0750mi−na(茸) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 19:06:03.08ID:9RP1yuZf0
本来なら国に納められるハズだった2%が納められないんだろ?
全国の年間総額で考えたら泉佐野市のアマギフとかよりずっと大問題じゃないか
0751フクリン(兵庫県) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 19:07:29.16ID:f8LBz2bd0
食品は無税にすれば問題なし
こんな複雑怪奇な税制を作った迷惑な党が狂っている
"高"度に"迷"惑な"党"の事だ
0752モジャくん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 19:14:55.07ID:cYib/sbG0
意味わからん制度ばかり作って後戻りできない状態になるのやめろや
年金とか
0754黒あめマン(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 19:53:54.49ID:xMUZTGlG0
>>750
業者が8%で間違って会計処理したら、客に転嫁出来ずに受けとった金額の中で10%を納めるしかない。納めなくなるわけじゃない。
0755ピカちゃん(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 19:58:26.56ID:vsU0BwcW0
先ず法案通す為の方便だったのだろ?面倒だからもう全部10でいいぞ
0756モッくん(庭) [EU]
垢版 |
2019/10/05(土) 20:02:57.16ID:RtnF/DYR0
俺はまた詐欺罪で逮捕でもされるのか思ってたはw
無罪かよw
どんどん店で食べたらいいやんw
0758さなえちゃん(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 20:20:35.56ID:1rnETnlS0
>>723
横入だが仕入れが消費税8%だろうが10%だろうが
売り上げで得た消費税からその分を差し引いて納税

仕入れで消費税が10%の分を価格転嫁とか必要ない
消費税を負担するのは事業者じゃなく消費者だよ
0759きのこ組(東京都) [EU]
垢版 |
2019/10/05(土) 20:23:48.91ID:c5AawtiG0
>>36
これな
あーだこーだ揉めるなら9%とかでもいいから一律にすべきなんよ
国のgdgd税率のせいで店側が消費者に説明しなきゃいけない事態になってるのが余計な損失だと思ってないんだろうな
0760モッくん(庭) [EU]
垢版 |
2019/10/05(土) 20:26:21.66ID:RtnF/DYR0
レシートに記録したデータが全てだから
8%しか貰ってないなら8%しか納める必要ねえんだもんな
店側はなんも問題ない
見ないふりで大繁盛w
正義マンがなに言ってこようが無罪なんだからかまう必要なし
0762モッくん(庭) [EU]
垢版 |
2019/10/05(土) 20:30:23.21ID:RtnF/DYR0
店内で食べますって言ってきたやつには
店内で食べても8%ですよって言えばいいんだよw
0763モッくん(庭) [EU]
垢版 |
2019/10/05(土) 20:33:39.80ID:RtnF/DYR0
ああ一回敷地から出てから戻って来たら8%ですよって言わなきゃいけないか
不公平になるからそれ告げるようにw
0766せんたくやくん(庭) [ヌコ]
垢版 |
2019/10/05(土) 22:05:26.75ID:XoEZMhzV0
会社の周りにイートイン付きのコンビニが何軒かあるけど、初日はイートイン利用者は申告が必要とのポップがイートインコーナーにもレジにもペタペタ貼ってあったが三日後にはイートインコーナーの見えにくいところに1枚貼ってあるだけになった。
(殆どの利用者は気づかなそうなところ)
0767まゆだまちゃん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 22:12:04.45ID:6Qm2Kss40
>>758
>>743 で解決済み。ID:1uPt1FV0 の早合点。
0768トラッピー(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/10/05(土) 22:43:39.52ID:0mb9uSKi0
あと何ヶ月が経ったら
「イートイン脱税?なにそれw」
ってなるからどうでもいいわ
0770まゆだまちゃん(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 23:06:14.14ID:6Qm2Kss40
>>758
ん?違うな。もしかして、食料素材等の 8%仕入れ分と、その他素材等の
10%仕入れ分が混在する、そして販売時に 8%になることに対する、根本的な
理解が足りていないのか。

誰が税負担するとか、差額納入することと無関係。単純に、その他素材に
関しては仕入れ値が上がる。ところがそれらの構成割合に応じて計算をして、
例えば販売税率 8.5% とかにはできない、8% で売るしかない。

そうすると、素材値段上昇分は税抜き本体価格に転嫁するしかない
(さもなくば販売業者が泣きを見るか、仕入れ元業者に国税通達無視の値引きをさせるか)。
0773さなえちゃん(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/05(土) 23:47:13.99ID:1rnETnlS0
>>770
え?仕入れ値が上がる?便乗値上げの話か?
いったい何が言いたいんだ?

税率8%の売り上げに対する仕入れ等原価・経費分に税率10%はそりゃあるだろう
だからその仕入れ等の時に収めた10%の税額も仕入税額控除として納付額から控除されるんだから
本体価格に転嫁とか販売業者が泣きを見るとかない

差額納入されることと無関係ってどういう理屈?
もう消費税法を勉強しろとしか言いようがない
0775フジ丸(静岡県) [US]
垢版 |
2019/10/06(日) 00:10:46.88ID:bOmNDTQk0
差額納入することと無関係とか言い切ってるから何も知らないんだろう
0776おにぎり一家(茸) [US]
垢版 |
2019/10/06(日) 00:18:48.90ID:MZTN0aO10
買ったものをどこで食べようが自由なんだから違法性なんかあるわけがない。
0777ライオンちゃん(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/06(日) 00:21:15.65ID:02V83N5Y0
>>770
とある食品販売業者があります(非課税売り上げや輸出入はありません)

今期は税率8%の食品を税抜きで2000万円売上ました。別途消費税を160万円もらいました
その為の仕入れ等原価や経費に税率8%の分が税抜きで1000万円あり、別途消費税を80万円支払いました
税率10%の分は税抜きで200万円あり、別途消費税を20万円支払いました

さて、納付する消費税の計算は売上時にもらった消費税160万円から、仕入れ等原価や経費で支払った
税率8%分の80万円と税率10%分の20万円の合計100万円ぶんを差し引いた60万円となり60万円を納税します

(1)売り上げてもらった消費税160万円
(2)仕入れ等原価や経費で支払った消費税8%分80万円
(3)仕入れ等原価や経費で支払った消費税10%分20万円
(4)消費税法に従って計算して納付した消費税60万円

(1)160万円(もらった分)=(2)+(3)+(4)160万円(支払った分)

これのどこにも業者が価格転嫁する分や泣きを見る分などないけど
このような俺の消費税の認識に間違いがあるならどこがどのように間違ってるのか言ってほしい
0779RODAN(北海道) [US]
垢版 |
2019/10/06(日) 01:51:50.40ID:hBFVkpKS0
てか消費税増税しないで法人税上げろよと思ったが、田中康夫がYou Tubeで言ってたが利益何兆円も上げてるあのソフトバンクが法人税払ってないってマジかよ…

それじゃあいくら法人税上げても無駄だなそういう所手つけろよなんでも田中康夫が言うにはソフトバンクのような大手は
税逃れのために適当に赤字の会社を買収してその赤字分を会社の利益に形状して名目上赤字にして10年間法人税払わなくていいとか

つまり10年毎に赤字企業買って利益を赤字にすればずーと法人税払う必要もなく

あの利益○兆円!で有名な日本で1番か2番の金持ちである孫正義のソフトバンクが法人税払ってない!って田中康夫言ってたけど

これ放置なの?税逃れできるだけの金がある大企業が全く払わなくていい手法があるとかヒドすぎるだろう…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況