糸井重里のキャッチコピーが凄いと話題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
かわいい
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。
ストロングゼロ
愛は地球を救う
今の君はピカピカに光って
おいしい生活
じぶん新発見
不思議、大好き
ほしいものが、ほしいわ
くうねるあそぶ
昼間のパパはちょっと違う
エンディングまで泣くんじゃない
4歳と14歳で生きようと思った
このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。
生きろ。
ほぼ日手帳罫線なしなら完璧なのに、それが売りだから外さねーな。クソ。
バス釣り1のN64版はいまだにやる
コントローラーも秀逸
「愛は地球を救う」と「絶対に負けられない戦いがそこにある」は糸井じゃない
この前のゲームセンターcxのマザー2の回に出てきたけど話面白かったわ
>>25
お尻だって洗ってほしい
TOTO ウオシュレット
知性は顔に出るらしいよ 困ったね
講談社文庫
中畑は確かに、才能ある。 ロリコン宮崎アニメに関心ないから観たことないけどこれパン屋のアニメだったのか
生活保護費不正受給者の合言葉
「くう ねる あそぶ」
意識高い人はほぼ日手帳を使うよね
でもその人たち、仕事できない…
橋本治「とめてくれるな おっかさん 背中のいちょうが泣いている」
こっちの方がインパクトあるけどね
糸井重里が有名になったのは実は、コピーじゃなくて、矢沢永吉「成り上がり」を書いた時、なんだよな。
釣り芸人大会でココリコ田中から必ずC級コピーライターって言われててワロタ
>>22 よくあんな番組にスポンサー付いたよな
10回ぐらい放映してたような
糸井重里のキャッチコピーが酷いと話題
って普通に読んでたわ
なんでだろ
>>65 重機で30メートルくらいの穴を掘って、埋蔵金探しだもんな。
江戸時代の人間が、どうしてそんな深い穴を掘って埋めるよ。
掘り返せねえじゃんな。
590 :578:2006/04/27(木) 23:46:16 ID:R35/mOOR
レスしてくれた人ありがとん。
自分の心の狭さにおちんこでたけど、
温かい言葉をもらってやっと前向きに考えられるようになりました。
あとみんなのレスを読んで、例の相手も本を読んでくれてた人達のひとりだって気付いて、
設定持って行かれる位の萌えネタ考えた自分にもっと自信を持とうって思いました。
停滞してた原稿も何とか進み、さっき無事入稿を終えることもできました。
何ヶ月も前から自分の中で温めてきた萌え設定本です。
またみんなに読んでもらえれば嬉しい。
>>580のくれたお茶頂いて今夜はゆっくり休みます(´ー`)っ旦
591 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 00:25:22 ID:xqHCv2EQ
590はもう眠ったかな
2行目でたいへんなモノがでてるけど
ちゃんとしまって眠ったかな
だしっぱなしでもいいけどさ、やすらかなら
>>23 コロンブスの卵的だな
センスはあるよ 過去形で
>>78 こんばんは🌙
最近だと、「冷やし温水はじめました」が一番。作ったの誰?
>>65 今で言う池の水を全部抜くだろ
テレビで何かの工事してたら人は意外と見てしまう
お前らの大嫌いな電通出身やで www
知ってたか?ドアホども www
>>76 1じゃないの
あと、「成り上がり」
矢沢永吉という虚像のプロデュース
別の畑の有名人がゲーム作ってちゃんと面白かったんだからMotherは凄いな
やったことないけど
>>85 それの初出は「いとしさといとしさと〜」だった
埋蔵金は最後にちゃんと多田銀山にまでたどり着いてたのにそこは掘らずに終わった
全国民がガックシだったわ
>>90 最初任天堂に企画持ち込んだら門前払いされた
ことを根に持っている
>>97 今デレステとミリシタとか色々やってる
めっちゃ強い
>>74 コピー風に言えば、
コピーをおもしろく そしてコピーをつまらなく
て事じゃないの。
豊臣埋蔵金を探してたじいちゃんはもうさすがに亡くなってるのかな
後期は糸井にコピー頼むの辞めたみたいだけど
経費削減かね?
1コピーいくら取るんだろ
おちんこだしたりしたけれど、私はげんきですに見えたw
>>1 この決定稿のラフを30秒で描いたんだから
やはりパヤオは天才。
この時点ではな・・・
今はただの老害ロリコン
>>23 凄いよね…視点がもう違うから嫉妬より尊敬
>>1 おちんこもんだりもしたけど、いんきんです。
に見えた
>>33 あれ傑作だろ、いまだに頭の中で藤井隆が「ワームが最高!」って叫ぶわ
マジで新作の釣りコン出ないかな
ちゃちな感じじゃなくて64仕様みたいなの
糸井は西武百貨店の「おいしい生活」だけだな。
確か、ウディ・アレンをポスターにした。
あれは衝撃的だったけど。
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
>>99 されてないよ
宮本の態度が素っ気なかっただけで任天堂はちゃんと企画を進めて準備してたわけで
くうねるあそぶ
井上陽水「みなさんおげんきですか?」
視聴者「陛下が苦しんでるのに何言ってんだ!」
CM終了
>>23 有名なやつばっかじゃん
すげーや、糸井重里
当時はバブルだったからね
コピーだと糸井と仲畑がトップクラスでコピー料100万円
対するデザインのほうがやばくて
例えば大貫卓也のJALのロゴが600万円とか
斎藤なんとかが駅貼りポスターで一千万円超えたりしてた
おまけに川崎徹なんてわけのわからん輩まで持て囃されてた
有名なコピーばかりでセンスに驚くが
ジブリのコピーはなんかだんだんキャッチーじゃなくなってるね
おちんこでたりもしたけど、私はげんきです
LGBTのキャッチコピー?
>>128 有名だよ。
コピーライターって仕事を一言で表した。
ホントじゃないだろうけどw
「俺たちもう終わっちゃったのかな」 「馬鹿野郎、まだ始まっちゃいねーよ」
となりのトトロ
「このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。」
火垂るの墓「4歳と14歳で、生きようと思った」
魔女の宅急便「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」
おもひでぽろぽろ「私はワタシと旅にでる。」
紅の豚「カッコイイとは、こういうことさ。」
平成狸合戦ぽんぽこ「タヌキだってがんばってるんだよォ」
耳をすませば「好きなひとが、できました。」
もののけ姫「生きろ。」
ホーホケキョ となりの山田くん「家内安全は、世界の願い。」
千と千尋の神隠し「トンネルのむこうは、不思議の町でした。」
猫の恩返し「猫になっても、いいんじゃないッ?」
ハウルの動く城「ふたりが暮らした。」
ゲド戦記「見えぬものこそ。」(糸井重里)
魔宅と豚、以外 そんな良くない気がすんだよな
>>107 こーゆーのってどうやって描くんだろう
わからん、、、
すごいなあ
万流コピー塾でうっかり刷りすぎた「マルクス全集」を売れってので、
読者投稿の「機動戦士マルクス」ってのがなんか強烈に記憶に残っている
こういうユルいのでもなんか許された時代
で、バブルが弾けた瞬間に佐藤雅彦がスターダムにのしあがった
ポリンキーポリンキー三角形の秘密はね
スコーンスコーン湖池屋スコーン
ドンタコスったらドンタコス
ホットットホットットホットルードルホットット
バザールでござーる
モルツモルツモルツモルツ
ネスレオリンピックみろネスレオリンピックみろ
スパシオスパシオスパシオ
ジャンジャカジャーン
単語を連呼するだけのつまらんコピー
それでもTCCもACCも獲った
今では藝大の教授
>>23 このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。
生きろ。
この辺から精彩を欠いてるのはやはり歳か
人間が才能発揮出来るのは10年が限界らしい
>>116 このポスター初めて見た時「おちんこだりもしたけれど」と読み、
シュールな芸術家が下半身スッポンポンで登場するアニメを想像した
>>137 いるよ
でも糸井重里レベルで「報酬分以上の売り上げと話題」という結果を出せるコピーライターは
もういないね
今の時代だと糸井重里も無理だろ
ネット社会の情報が行き渡るようになったおかげでキャッチコピーよりも素のスペックや
だらだら垂れ流すインフルエンサーが幅を利かせるようになったから
>>151 だよな。
>>23のリストから、スポンサーの商品をイメージできるのは、おれは「おいしい生活」だけしかない。
風の谷のナウシカ「少女の愛が奇跡を呼んだ」(徳山雅也)
天空の城ラピュタ「ある日、少女が空から降ってきた…」(徳山雅也)
崖の上のポニョ「生まれてきてよかった。」(鈴木敏夫)
コクリコ坂から「上を向いて歩こう。」(鈴木敏夫)
風立ちぬ「生きねば。」(鈴木敏夫)
かぐや姫の物語「姫の犯した罪と罰。」(鈴木敏夫)
思い出のマーニー「この世には目に見えない魔法の輪がある。」(鈴木敏夫)
うーん、鈴木Pよお・・・
当たり前の事当たり前に言ってるだけなのにハッとするよな
キャッチコピーで見た、買ったって記憶にあるものがない
世界一のクリスマスツリーで下手打ったったね。
あれは酷かった。
糸井氏の価値が半減以下になった。
>>137 広告に文章がある限り
それはコピーライターが書いてる
そしてそれをデザインしているデザイナーもいる
ただもうバブルの頃のような誰でも知ってて今でも覚えてるようなコピーは生まれないだろうね
ギャラは大して少なくなっていないんだけど
トップクラスならひとつのキャンペーンで百万単位
>>157 それは、いのち。とかいうのもなかったっけ
猪木とか散々言われてたけど
>>144 耳をすませばの「好きな人ができました」は車でbayfmでCM何回も聞いたから覚えてる
雫ちゃんの声だからインパクトあったなー
>>129 ファーストコンタクトでは無視されたらしい
コピーって、芸術じゃないんだから。
その商品を「欲しい」ってイメージさせる言葉じゃん。
糸井は理屈ばかりこねて、つまらないモノにしちゃったんだよ。
>>166 イノセンスって映画のコピーらしいぞ
確かに糸井のようだ
>>28 ありがとう
「年増園にようこそ」思い出せたわw
>>144 好きな人ができたからおちんこ揉んだりしたのか
ちゃんと繋がってるな
>>23 >このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。
これなんのコピー?
水族館とか動物園?
>>5 よかった
そんな風に見えたのは自分だけだと思ってた
>>167 なんかチャリで2ケツして男の子の背中に
顔をおしつけた映像だったねCM
樋口可南子が糸井氏のデカい一物にかなりやられた感があるってね。
さすが法政中退、女子美カップル。
>>150 そっちは全部動画ありきだからだな
ブロガーとユーチューバーで歴史は繰り返す
>>1 日本語がおかしい
〜だりは、〜したり〜したりと書くものだ
例えば、本を読んだりテレビを見たりと言うように
だから
正しくは「落ち込んだけど、私は元気です」だ
>>170 https://www.1101.com/gccxmother/2019-09-15.html >でも宮本さんからは、「実現するための時間をちょっといただきたい。チームの組み方を考えますから」ということを言ってくれてはいるんです。
>本当に作るつもりで話していたんだけど、ぼくからすると「おもろいわー!」って言ってくれないから「つまんないのか‥‥」って。
ちゃんと作るつもりで話をしている。ただ宮本の態度が素っ気なかっただけ。
>>133 川崎徹って元気が出るテレビのレギュラーでビートたけしと共演中だったのに、
山田邦子が結婚したがってるという噂話が出た途端オールナイトニッポンでたけしと高田文夫に
「やめとけ、あいつ(川崎)はロクなもんじゃない」「インチキ野郎」とかボロクソ言われてたな
絵はドイツのパンじゃないか?外人に日本のパンは小さいって言われるが、まぁ日本の場合菓子パンが主役だからな
第2案のポスターは
トイレ行こうとしたら妹が先に入ってた図?
>>195 才能ねえなあw
居るわけねえだろがよ。
マジレスじゃなくて、つまらんって意味。
よく知らないけどパン屋で猫飼ってていいの?いいなぁ
>>201 あなたが人気コピーライターになれなくて火残念だったね
天才よな 難しいことが使わずに感覚に訴えかけてくる
私はフライングマン
あなたの力になる
そのために生まれてきた
キャッチコピーはまったく記憶に残ってないわ
糸井重里は、埋蔵金・マザー・バス釣りの人
『ドグラ・マグラ』は、天下の奇書です。これを読了した者は、数時間以内に、一度は精神に異常を来たす、と言われます。読者にいかなる事態が起こっても、それは、本書の幻魔怪奇の内容によるもので、責任は負いかねますので、あらかじめ御了承ください。
=角川書店=
>>5 宮崎勤はこんな風にサブリミナルに自分の性癖を作品に散りばめる天才
>>23 まぁやっぱりダントツにセンスあると思うよ
キャッチコピーは商品を「ほしい」人を生み出すが、
商品が「必要」な人には目もくれられないもの。
コピーライター、これを虚業といわずなんという。
糸井重里より秋山晶の方がコピーは浮かぶな
愛は食卓にあるとか
コピーライターで知名度あるの糸井くらいだよな
一般の人は糸井くらいしか知らん
糸井じゃだけなく有名キャッチフレーズ教えてくれる?
俺は、「上級国民」、思いついた人天才だと想う
MOTHERはセリフがどれもイイ。
ドラクエやってるとセリフがほんとつまらない、と特に思う。
その代わりMOTHERは戦闘もろもろのシステムがクソ。
ドラム缶はよかったけど。
MOTHERじゃなくてもいいからまた糸井の物語読みたい
I SPYをミッケって訳したのもセンスある
今のちびっこも知ってる物があるってすげえわ
会社はアレだけどオリンパスは良かったな。
「心と身体、人間のぜんぶ」
魔女の宅急便や耳をすませばをテレビで観ていたあの頃が四半世紀前なんだから恐ろしい
思い出はいつだって甘美で キャッチコピーがより輝く
子供のころにマザープレイしたとき
この人の作り出した世界に心を奪われたね
いつかハリウッドで実写化してほしい
>>236 ドラクエはセリフいいだろ
マザーと双璧だわ
岩井志麻子の韓国は手首を切るブスに比べたらどれもイマイチ
>>197 川崎さんは忌野さんがポルシェ買う時保証人になってくれたんで悪く言いたくない
糸井は良いからマザー新作出せよ!!
いつまで待たせるんだよ
宮崎もののけ姫「生きろ。」1997年7月12日公開
庵野エヴァ旧劇「だからみんな、死んでしまえばいいのに…」1997年7月19日公開
富野ブレンパワード「頼まれなくたって、生きてやる!」1998年4月8日放送開始
大友スプリガン「戦って、死ね。」1998年9月5日公開
鉄拳4「癒しも肥やしもありゃせんわい!しっかりせいよ、日本男児」
井上揚水の「お元気ですか?」に
食う寝る遊ぶが一瞬で食われた人
「中国四千年の味を伝える幻の麺。明星中華三昧」
中国が4000年になったのは糸井重里のコピーなんだよな
>>23 「愛は地球を救う」と「エンディングまで泣くんじゃない」は別の人
「中国四千年」も別らしい(本人曰く、断言できないとのこと)
>>1 やば2回みて2回とも
おちんこ、もんだりしたけれど わたしはげんきです
に見えて誰かがふざけて作ったんだなぁとか思ってたら3回目で読み間違いに気づいた
宮崎駿はロリコンってイメージのせいだわ
おちんこもんだりしたけれど、私もげんきです(´・ω・`)
中国四千年の歴史
このコピーのせいで東アジアの歴史観がおかしくなった
朝日新聞と並ぶ「捏造が根拠」の源
で結局こいつの職業何だよ?
宝探しが副業の下手くそ声優で良いのか?
おいしい生活相談員
これでノーベル賞を取ったからなあ
>>276 そんな曲があるんだ
B'zのSUPER LOVE SONGは
ここからタイトル取ってるのかな
「中国三千年の歴史」も傑作だろ
中国人本気にしてるし
YOUの司会をやってた頃は
若者から慕われてる兄ちゃんという感じだったが
二度の不倫スクープでタレントとしては終わった
>>291 悪意が有るわけじゃなし
明確に邪悪な朝日と同列は幾らなんでも...
実際このコピーの頃は
恐らく一番中国と仲良い時代だし...
朝日や社会党のデマで破局に向かったけどね
マザーのどれか知らないけど最後のダンジョンが子宮だと聞いて衝撃を覚えた思い出
おいしい生活
不思議、大好き。
人間だったらよかったのにねぇ。
生きろ。
好きなひとができました。
くうねるあそぶ
マザー2のほのぼのとしてるようでホラーな世界観がたまらん
フィクションを鑑賞して「泣けた」とかすぐに言うヤツ嫌い
俺も
おちんこでたりしたけれど元気だよ(´・ω・`)
ゲームシナリオライターとしては天才かと。MOTHERはホント良かったなあい
>>1 >>1 ホント埋蔵金掘りやめて欲しかったわ。MOTHER作るのに集中して欲しかったよ
>>144 千尋以外良いとは思えんなぁ
キザな感じが嫌
>>190 >>192 作品見た?あと、思春期の少女の物語のキャッチだぞ?
日本語がおかしいとかおかしくないとかお前の頭がおかしいぞ
>>1 おちんこだしたけれど 私はげんきです。に見えました。
マザーシリーズを本当に糸井が作ったと思ってる人
貴方は一生テレビやマスコミ(朝鮮人)に騙されたままでしょうね
>>315 スイッチ切り替えてるだけだよ
色々楽しめないのはもったいない
マザー2の、
おとなも、こどもも、お姉さんも
これは自分が子供ながら良いと思ったよ
CMでキムタク出てたからかな
知らんやつ多いと思うけどファミコン初期のナムコのcm
「空想は頭の肥やしです」
インパクトすごくてずっと忘れないし意味が分かってからsugeってなった
よーし俺もチャレンジだ!
おちこしごきもしたけれど、私はげんきです。
このスレ的にはOKだよな
>>145 同意だわ。ガチサヨなのに「純粋な家庭」という反革命的言辞を発した高畑監督も、糸井重里も、この一件だけで好きになれる。
>>48 誇らしげにイチョウとか言いやがって(´・ω・`)
ほぼ日手帳のほぼ月手帳バージョン作ってくれ
お言葉はいらん
笑われればいいと思うよ
バカみたいな漫画のバカみたいなキャッチコピーなんだけどなんか凄い好き。
「笑えば良い」でも「笑われても良い」でもない
いっそ「笑われてしまえ」という生き様みたいでカッコいい
バスケットのCM?で
「なんという1秒!」ってのが一番印象に残ってるキャッチコピーだ
誰が考えたんだろ
おちんこが出て何が悪い!
つーか第二案便所ってw
徹夜して変なテンションだったのだろうか
>>23 おちんこ出したりもしたけれど
夜のパパはちょっと違う
トトロのは
このへんないきものは、本当はいません。
で出したら怒られたとかきいた
糸井の最高傑作は
「オナニーは自分ホモ」
天才としか言えない
>>1 第二案のtoiletとかロリコンジジイキモすぎるわ
今じゃ他人の言葉使って人を見下してるだけの老害。
自分が不利になると速攻で仲間見捨ててバックレる卑怯者。
詐欺商売までやってる老いぼれ。
メガバスと組んでバス釣りゲームをスイッチで出してくれ
>>32 こういうとき素直に感謝と謝罪ができないやつは
何をやってもダメ
>>1 パヤオ作品のポスターってデザイン酷いのが多いんだけど、魔女宅はいいな
私はワタシと旅に出る
が好き
全然関係ないけどワンダと巨像のキャッチは震えた
アニメのスレって多いよね、
>>1にわざわざ安価振ってレスする糞ガキ共
いつからこんな糞みたいな風潮撒き散らす様になったんだろ
>>23 カッコいいとは、こういうことさ。
…も糸井じゃなかった?
>>361 ジブリのタイトルの次は糸井のキャッチで組み合わせるか
日本最高のキャッチコピー
「土用の丑の日」
平賀源内の作
>>302 懐かしい、陽キャになってて複雑な気持ちだった
>>23 恋は遠い日の花火ではない
もじゃなかった?
グラビアやヌード写真に、こっ恥ずかしいキャッチコピーを書いてる人は凄いわ
ニジエのメールタイトルみたいな文を書ける人になりたい
>>389 多分、夜中の変なテンションで付けてそのまま提出してるんだよ。
>>242 こんなに化粧濃くねーよな
つうか化粧なんてしない
でもMOTHER3の出来は酷かったなぁ・・・1、2の頃のセンスが枯れてたわ
ゼルダ夢島のエンジンで1&2のリメイクでも作ってくれないかな?
昔の「青春18きっぷ」のポスターの写真とキャッチコピーがグッとくる
>>145 子持ちになった今ようやく悔しいけどグッと来るものがあるわ
>>23 トトロの場合
この変な生き物はもう日本にはいないのです
ってのか初稿なんだけどジブリサイドから余りに夢がないと言われて変更されられた
コピーライターなら仲畑貴志の方が好きだな
心も満タンにコスモ石油
目の付け所がシャープでしょ
反省だけなら猿でもできる
お尻だって洗って欲しい
働いてるお父さんより遊んでいるお父さんの方が好きですか
一緒ならうまくいくさ
樹氷にしてねと、あの娘は言った。
知性の差が顔に出るらしいよ……困ったね。
ケンカはやめた。だから、もう負けない。
今でも通用すると思う。
発想力の才能全振りの仕事だから地球で一番コスパいい仕事じゃね
ぱーんとアタマに浮かんだ数文字でうんびゃくまんからうんぜんまんだろ
>>75 しかも幕末で時間も限られてて多人数使えば誰かの口から情報が漏れる可能性があるのに口伝でも情報が残ってなくて
輸送に時間のかかるような群馬の山の中に重量物の金塊やらを誰にも知られず運んでる
コピーライターという職業を世間に認識させた一人やな。サブカルに有りがちょっと斜め上目線のプチパヨクが鼻につくけど。
徳川埋蔵金とバス釣りで風向き悪くなったとたん
ソッコー逃げたのは一生忘れない。
こいつ昭和天皇が死にかけていた時に
井上陽水に「皆さん、お元気ですかぁ」と言わせたゴミ
>>23 糸井じゃ無いのもしれっと混ぜんなよ気持ち悪い
>>411 いや、ポカリのときに森高千里のお陰で名前が知れた
>>1 TBSと共謀して徳川の埋蔵金に目がくらんでどっかの村の祠をぶち壊したクズ人間だっけ
こいつ
こいつ何とか日記というのを世界中で売って大成功を収めてやがるぞ。
こんなんで何百万ももらえるんだからバブル時代ってチョロかったね
パンデカすぎクソワロタwww
もう少し絵の練習したほうがいいね
博報堂が作り上げたスターってだけ
この人の信者キモいし
ジブリ原画展に行ったけど、魔女の宅急便だけは原画が残っていなくて展示できないと張り紙されてた
>>325 芸能人なんてどーせ撮影中の時しか行ってないよ
四六時中埋蔵金探してるとでも?w
大々的にバス釣りオモロイ宣伝しとったのに外来魚問題出た途端真っ先に逃げたクズ
>>436 内心「これ別に良いモノじゃないな」と思ってても
依頼を受けたらヨイショして宣伝するのが仕事だから
自分の発言に関する責任とか感じてないんだろうな
1行100万円とかの大嘘でコピーライターを目指せって流行らせた人。
でも出来る普通のコピーライターの仕事はもっと地味、企業の内部資料から
製品の特徴やスペックを調べて他社との違いや優位性を考えてから書くのが仕事。
そういうのやらなくていいから面白い広告作ってくれってのがバブルの80年代。
バブル崩壊後で消費者もシビアになってるのに能天気に同じ路線で広告作ってる
代理店はテレビ衰退でクリエイターもリストラ。なるほど仲畑の方がちゃんと
仕事してたよな。
昔の事なんか 今更どうでもいいけど
この前 樹齢何百年かのご神木を
切り刻んで イベントで金儲けの見世物にしてたろ!
彡⌒ミ
(・ω・) あかんで!
/ し'⌒彡
\ ノ
YY 金儲けの為に・・・ クズやろ
^ ^
>>414 「おげんきですかあ」
は、井上陽水のアドリブなんだよ
逆に、そこばかり話題になって、「くうねるあそぶ」が霞んでしまい
糸井がへそを曲げたw
>>414 時系列が逆だし病状がニュースになってからはcmの音声消されただろ
>>302 くすくす笑う街の女の子の側になってるじゃねーか!
>>449 若い女が単身都会に出て三年も染まらないまんまの訳ねーだろ
当時はわざとそういう風に振舞ってたところはあるが
実際にはトータルプロデュースの結果であって
言葉だけで物を売ってた訳じゃないって糸井が言ってた
糸井重里最大のキャッチコピーは「一行百万円」というフレーズ
いまだに
>>133みたいにコピーライターは一行百万円だと騙される人が多い
糸井重里本人もしてやったりだと後日談で話している
こういうエロ本の裸の女の横に
簡単な詩を書く程度の仕事が
コピーライターだと思われたく無い。
>>276 「恋に遠慮はいらないけれど遠慮は恋がきらいです」
という現代でも通用する一行
糸井重里森高千里部屋とYシャツとわたしと俺とおまえと
↓
>>23 もののけ姫の「生きろ」
この3文字を生み出す前は「LIFE & LIFE」とか案で出してたんだよ。
で、「鈴木様、案が浮かびません。もののけ姫ノイローゼです」と
FAXで苦悩を伝えてたり。
このあたりのFAXのやりとりが、かなりあったけど
前述のLIFE〜より酷い奴が大量にあったw
まず総理から前線へ
糸井のコピーはこれが一番好きだな
>>464 これ分かる人はニュー速にはあんまりいないよな
>>23 この中で凄いのって、愛は恥丘を救うか、くうねるあそぶくらいじゃね?
>>462 墓のない人生ははかない
(´・ω・`)
いといは死ぬ前にMOTHERリメイクだけ作ってくれ
4はもういいわ才能枯れてるの分かったから
>>466 バス釣りは認知度はイマイチだが良く出来てた
>>471 才能枯れてる奴に、リメイクは任せられんだw
うれしいね、サッちゃん
高度経済成長を一言で表現した84年の名コピー
>>326 国民の八割が中流意識を持ってて今よりはるかに格差が少なく心の余裕があった時代
沢田研二のTOKIO、松本伊代のテレビの国からキラキラ、昼間のパパは光ってるも糸井作詞
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています