【悲報】剱岳で遭難死19歳美少女 Tシャツ短パンで日本最難関に挑戦 夕方に登頂後、下山中に滑落★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
剱岳で不明の女性(19)遺体で発見
北アルプスの剱岳一帯で今月8日から行方不明となっていていた神奈川県の19歳の女性が12日朝、遺体で発見されました。
遺体で見つかったのは、神奈川県横浜市の19歳の女性会社員で、今月8日、「富山で登山してくる」と言って家を出たまま、行方不明になっていました。
県警山岳警備隊は、女性が剱岳に単独登山したとみて、行方を探していたところ、12日午前9時頃、剱岳の登山ルート、
前剱(まえつるぎ)と一服剱(いっぷくつるぎ)の間の岩場で、倒れている女性を発見しました。
女性は心肺停止の状態でヘリコプターで搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。
上市警察署によりますと、女性の体には岩などに打ち付けたと見られる傷があり、警察は女性が登山道からおよそ150メートル滑落したと見ています。
8日の午後4時頃には「女性が剱岳のカニの横ばいを渡っている」という目撃情報があったほか、
午後5時頃には、「登頂した」とのメッセージをSNSで家族に送っていて、県警が11日から剱岳一帯を捜索していました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-00000002-bbt-l16 当時の服装は
白いTシャツ
紺の短パン
黒のスパッツ
紺色のリュックサック
水色の登山靴
蛍光色の黄色の帽子
https://twitter.com/Yutler_0420/status/1171765301433663488 https://imgur.com/99jMjoN.jpg ↓
https://twitter.com/Yutler_0420/status/1171967015927500803 https://imgur.com/llxk20g.jpg 遭難死した19歳女性
http://i.pinimg.com/originals/07/25/c1/0725c1c577ff158d11b8ebaa6ea88f81.jpg 剱岳
http://i.pinimg.com/originals/f0/27/a9/f027a936b55d9cd58f0df41a25647572.jpg https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
台風なめてたな、13号、15号離れていたとはいえ平野部でもすごい天候不安定だったもの
山間部では推して知るべし
山にゴミと命は捨てちゃいけないって誰かが言ってた。貴重なやまんこが
つうかSNSで拡散する必要あったの?
警察に連絡して静観って出来なかったの?目立ちたがりなの?馬鹿なの?
スレタイで美少女と書かれてると絶対にブスだと思ってたけど本当に可愛かった
>>13 一刻を争うかもしれん時に少しでも情報源を増やしたいってのはおかしいか?
夜行バスに乗って山登ろうとしたのはなぜなのかな
安いキャンペーンなどあったんだろうか
果敢な挑戦だったな
死力を尽くしたのだ思い残すこともないだろう
>>17 山でならその手の専門に任せるしかないだろう
なに?他人に山行って確認してこいとでも?
ツイッターでいいねリツイート欲しさにやってる行為としか思えん
山っていうかもはや崖だろ
こんなとこ入山規制しろよ
>>25 目撃情報があれば捜索範囲を絞りこめるんだよ
お前ら普段なら遭難は自業自得とか言うくせにかわいい女だと手のひら返すのか
現金な奴等だな
17時にまだ下山途中だと遅すぎるな。
早く降りなきゃとか焦ると油断が生まれる。
剣岳なんて険しいけどあくまで一般ルートで
普通にやってりゃ死ぬ様な場所じゃない。
剱岳 - Wikipedia
弘法大師(空海)が草鞋千足(三千足または六千足ともいう)を費やしても登頂できなかった、という伝説がある
>>25 どこで消えたか分かってないんだけど。
山で遭難か、下山してから事件に巻き込まれたか、
家族を心配する気持ちはあらゆる不安を呼ぶぞ。
警察に届けるだけじゃ収まらず、自分の持ってる
情報網駆使して捜索したくなるのがそんなに不思議か?
ここまで説明しないとわからないか馬鹿め。
>>13 家族がいなくなったら普通は心配なんだよ
こどおじには分からんかも知れんけどさ
>>25 山にいるとは限らないからな
他の登山客からの情報だって増えるかも知れん
身内の命がかかってるのにいいね欲しさに見えるって、かなり毒されてんな
>>27 それを見返りもなく一方的に教えろって都合よすぎない?
>>32 幼い子供なら話は分かるけどな
拡散してください言いたいだけやん
まぁ何が言いたいかって他人にすがりすぎ
ネットで宣伝して情報クレクレとか恥ずかしいと思わんのか
恥の文化がないんだろうな
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ef20978b35fc48c3dfa8873fa17072d6) >>36 無駄骨に終わること承知の上での
藁にもすがる思いなんだよ
お前みたいに誰も心配せず誰からも心配されない
人間には理解出来ないから
今回の事件を理解しようとするのは諦めろ
山頂での時間が遅すぎる
もっと余裕を持った登山をしないと
でもさヤマノススメとか見てるとおっさんのおれでも登れるかと思うじゃん。華奢に描きすぎなんだよ。実際あのレベルは脚とかムキムキだろうよ
生きてりゃこれからいっぱい山登りできたのに、若さゆえなのかなあ
若い頃ってよくまあ五体満足で生きてたよなって無茶2つや3つあるよな
>>34 心配なのは分かるがやり方がみっともないんだよ
大人しく待つってできないのか
>>35 なんでも鵜呑みにするべきではない
ホイホイいいねリツイートしちゃう奴も毒されてんぞ
>>39 >藁にもすがる思いなんだよ
それがみっともないって思えないのが最高に恥ずかしい
調べたけど山小屋で一泊しないと無謀みたいだな
日帰り登山の感覚で登ったんだろうが
>>31 荷物は持てないし、ちんこは勃たないし、役立たずにもほどがある
せっかく可愛いのに残念
国は池沼を野放しにしちゃダメでしょ
>>3 1枚目誰が写真を撮ったんだろう。おっと誰かki
夕方に登頂って時点でだいぶ無茶な気がするけど...。そこから下山するとか死ぬ気かよ。
ハイヒールで富士登山にくるまんこさんも割とおるよ
まんこさんってやっぱりアホだなぁ
劔岳は滑落の名所だろ
片手でホールドできないんだろうし登頂すんな
死ぬぞ
散歩をしようとセーター姿で玄関を一歩出たら、
通りがかったフル装備の登山家に
「山を舐めるんじゃない!」
と怒られた。 (´・ω・`)
アレだな、登山してメシ食う女のマンガが有るけど、恐ろしさも十分描き込むべきだな。
つか、登頂写真が有るってことは同行者が居たってこと?事件性は無いの?
>>66 たまたま通りがかったものどおしで、頼んで撮って貰うとかは山頂では良くあるから同行者の線は考え無くてもいいと思うよ
山を舐めるんじゃない
ちんちんを舐めなさい(´・ω・`)
>>54 エキサイトブログにあったわ
8月20日、北アルプス・劔岳(標高2,999m)に日帰りで登ってまいりました。
始発バスで室堂に到着し、7時30分発。
雷鳥沢を経て、別山乗越、剱沢、別山尾根を経て劔岳山頂へ。
復路はそのまま別山尾根をピストン。
室堂に帰着したのが17時15分。
9時間45分の山行ログを綴ります。
>>57 もしかしたら17時に登頂したってLINEは下山してる途中に送ったかもしれないね
150m滑落って、、
どんだけつるつるつるぎだけやねん、、やねん、、、やねん、、
>>3 山頂の写真、健康的で可愛いな
もったいない…
ヨコバイは最初の一歩足乗せるとこが見えなくて恐いのよ。
>>84 他の山でも同じでしょ、安全な山なんてないゾ
>>87 考え方が逆だ
舐めなければ安全な山なんてない
全く落ち度のない万全な体制で望んでも死ぬのが山
>>66 あの漫画は最初の数話目に登山道ロストして遭難しかかって翌週は怖くて
山に登らず河原で飯食って反省したエピソード描いてる
>>29 この時期、劔のあたりじゃ標高2000mぐらいまで降りないと13時頃から雷が怖いだろ
高山では15時をすぎたら行動してはいけない
17時登頂などもってのほか
しかしこういう場所だと
誰かに突き落とされたとしても分からないよな
>>13 どこの山に行ったのかも分からなかったんだよ
それで目撃情報を募ってたの
剣岳
難易度90/100 上級
総歩時間16時間
累積標高差2355m
山頂標高差3000m
富士山 65/100 上級
夕方登頂、それから下山って
どだい無理な話じゃね?
因みにどだいって言っても、
ザクやグフ載せて飛んでるヤツではない。
>>98 コースタイム16かぁ。ワシなら二泊三日無いと無理やな
>>38 ヒゲ薄い奴は体力限界で途中で下山してヒゲ濃い奴と別れる
その後、山小屋でヒゲ濃い奴の帰りを待ったけど
濃い奴の「食料1日半くらい残ってる」っていう通信を最後に連絡取れなくなり
8日間待ったけど現実的に生きてるわけないと諦めて帰国
数年後、ヒゲ濃い方の元カノとよろしくやってたけどやっぱ俺も登ろうと決意し再挑戦
登頂を果たし下山途中にマロニーの遺体の横で氷漬けになってるヒゲ濃い奴を見つけ
そいつのポッケから以前渡した食べ物の残りとか回収して無事に下山
2015年
新宿区に住む慶應義塾大学医学部3年生の大澤響さん
(22)で、ヘリコプターで病院に運ばれましたが、
まもなく死亡が確認されました。
警察によりますと、2人は今月17日に長野県大町市から山に入り、5泊6日の予定で、スバリ岳の山頂を目指して
いたということです。警察は、遭難した時の詳しい状況や死因を調べています。
捜索にあたった北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会の榛葉伸男さんは「1人は元気だったので安心したが、
もう1人は雪に埋まり、深さ1メートルから1メートル半ほどのところにいた。
>午後5時頃には、「登頂した」
高尾山だって夏でも最低15時には下山だよね
どうかしてるわ
>>113 あー、そっか〜〜((o(^∇^)o))
>>70 お前みたいな馬鹿見てるとな
父ちゃん情けなくて涙が出てくら!
山小屋でも3時まで、遅くとも4時までに到着する事ってのが基本。それ以降到着遅れると飯抜きの上小屋番に説教されるからな
>>117 営業してる山小屋だと、ホンマ三時到着でないとね〜〜
子供の頃、親から「山とバイクを趣味にするのは辞めとけ」と言われたんだが
こういう事故見ると確かにそれが良いかも、と思う。
>>5 紅茶は利尿作用あるのにいっぱい飲むのはなんで?
まあ死んで当然だよね、どんな山なのかはYoutubeとかでいくらでもあるから見てね
17時登頂なら、単独で下山はまず無理なのでビバーク必須
→ でも軽装でそんな装備も夜間の寒さに耐えうる防寒着も飲食物もない
って感じなので、まあ発見場所から推測して低体温症で意識朦朧として滑落死ってとこかな?
強行軍で電車内で寝て〜って、十分な休憩も食事も取れてなさそうだしね、まず低体温症は間違いないと思うよ
カニの横ばいとか、日中ですら男性が下山中に転落して骨折→ヘリ救助とかあったりするとこだで
登りはいいんだよ、問題は下山、疲労などもあるけれどこの手の山は下山のが体力使う、足にも負担かかるしね
なのに準備不足の女性が単独で登頂17時の下山強行って、もう死ぬためにやった自殺同然の行為
午後5時登頂はやべえ。
昔は、山小屋に2時ぐらいに着いただけで怒られてたぞ。
事故動画見てて思うんだけど
車にはねられたり転がり落ちて死ぬ人ってよく嘘みたいに服がスポーンって脱げるよな
浦安鉄筋家族のキャラみたいに
このまんこも服脱げてたんかな
>>124 俺もそれを子供に言うことにするわ
ゲームやってる方がまだいい
定期的に遭難死者出るのに山登る人が絶えないてのはそれだけの魅力があるんだろうね
わからないしわかっても怖いからわからなくていいけど合掌
山はいいよ
街の喧騒やゴタゴタから解放される気分
あと帰りの温泉が最高に気持ちいい
筋トレって労力が筋肥大っていう形になって目に見えるからハマる人がいると思うんだよな
登山もそれじゃないかなって思う
おーこんなに高いとこまで登ったか、登り始めたトコがあんなに遠く低く見える・やったー登頂したぞ!
苦労→結果が明らかというか
なので下りが俺は苦手
+アルファとしちゃ途中で美しい景色がゴマンとあったり、風があんなに心地よいのもなかなかとか(夏山しか知らんもんで)
山登るようなやつが少ないだけでゆとり世代ってこういうのばっかりだぞ、大事なものが何か抜けてる
富士山で滑落した糞婆に病院で遭遇したことあるけど、そりゃあもう糞偉そうに大きな声で五月蝿いったらwww
>>61 山ナメおじさんだね
それ言いたいだけだから害はないよ
登りと下りでは使う筋肉が違うからなぁ
下り出して初めて疲労に気がついたりするな
まあ、この娘が
その後の遭難者を少しでも救ったと思うしか無いよね…
>>144 でもこの子、下山ルートで逆走
使う筋肉も破茶滅茶じゃね
健気な娘さんっぽいのにメチャ可哀想
親御さんの気持ちも思うとこっちも凹んできた
山ガールとか煽った電通とかリクルートに殺されたようなもんだな
>>139 歩きスマホとか、自転車ミサイルな
自分が死ぬのを想像できないんだろうね
厳しいかも知れないが、「実は妥協したら負け」なのが人生である。
敵が笑っている、自分の金玉は抜けている。
実は「誤魔化せない「真」に負けている。」
真とは、自分であり他者でもある深い共通感覚である。
岩場に叩きつけられて、生きたままミンチになったのか
さぞや痛かったことだろうなかわいそう。
登山は普通早朝に登って、昼には下山する
この子は、昼から登って暗闇の中、下山してたの?
>>156 100m以上だと落下中に気を失ってることが多いらしいよ
山嶺や岳は貼られるけど孤高の人は貼られないの悲しい
服装はマジかよ?
あと、この服装を見た周囲の者も全力で登山を阻止するべきだったんじゃね?
山頂からムササビスーツみたいなので滑空しながら降りるやついないの?
>>159 加藤文太郎なんて今時の人は知らないだろうな。
>>84 登山好きな人は誰か足場広げてやれよ
機械持ち込んで数年かければそれなりに削れるんじゃないの?
>>126 高所に行くと発生する浮腫を緩和するため
山屋だったんだろ
女性初のTシャツ短パン夜登頂という称号が欲しかったんだよ
残念だったな
弥彦山を走って30分で登れるくらいの体力ないと、厳しいぞ。
イッテQ登山部のイモトなら登頂後はヘリで下山だからなぁ
>>164 モーターパラグライダーで富士山の山頂を一周してるのをYouTubeで見た事があるw
>>84 想像とは違ったわ。
歩くやつじゃなくて、ロッククライミング的な山なんだな。
それを台風が来ている夕方にやるかな。
>>159 俺は村上もとかのクライマー列伝が知られて無いのが寂しい
ワイが富士登山で遭遇したやつは
Tシャツ、短パン、ビーサン
五合目の駐車場で車から降りたそのままのかっこうで
登山していきやがったww
アホが氏ね
>>1 > かなりの軽装で山を甘く見てる
夜間登山が趣味の人のブログを読むと夏場だろうが重装備なんだよなw
冬場は天候が悪くなったらテントを張って中でゆっくり一服して過ごすとかw
本名明かされてないな。
フェースブックとか見たいんだが
なんで登山に興味もったんだろう
可愛いのにもったいない
生きてたらいいことたくさんあっただろうに…
実際にやってみないと分からないから山に登るんだろうね。
根源的な欲求というか。
猫がちゃおちゅ〜るに突進するテンションで。
かわいいね
生きてたら22歳までにはセックスして子供産んでたろうな
>>57 16時にヨコバイ到着なら、自分の前を登るやつは存在しない。
常識的な登山者の最後のグループがヨコバイやってくるのを見て、あそこ登るのね♡って勘違いした可能性があるよ。そう思い込んで進めば、タテバイの矢印なんて見落とす。
>>124 おれ、そのどっちもやってるわ
かなり深いレベルで…
>>84 こんな鎖場ばかりの難所でも、山頂にはちゃんと小さい祠が作られてるんだよな
ちなみにこの子が滑落した場所は、最大の難所はもう超えていて、あと少しで安全な場所に戻れる所なんだそうで。。。
家族はやりきれんな
剣岳はね、剣御前小屋についてそこに見える山が剣岳と思いきや、
剣御前、前剣、そして剣岳と登ったり降りたりして凄い時間かかるから
>>190 独身なら勝手にしろ
子供居るならすぐに辞めろ
>>84 たてばいが凄かった
オレが登ったときは、10階建てビルにハシゴがかかってる感じ
ほぼ垂直でおまけにハシゴを途中で乗り換えないとダメでむちゃくちゃ怖かった
>>167 それはなあ
「山頂まで登るの大変だから削って低くしてやれよ」
ってのと同じ意味になるぞ
すでにそこにある自然と対峙することに意味があるんであって鎖場の鎖も無くすのが本来
16時に横ばいで注意した登山者やガイドが居たようだが
どんな話をして、どういう反応だったのか知りたいところだが
出てこないだろね
外出時の格好が軽装なだけで、リュックの中に装備品入ってなかったの?
>>102 標高差見るとわかるが、早月尾根の解説だよ。
>>141 これ、早月尾根を90に、別山尾根を68にレベル付けしてる。技術より体力に比重をおいてる感じだ。
>>158 このへんで途中で岩に当たらず100m落下はありえないだろう。
>>190 登山口までツーリングも楽しみだよな。中房温泉とか中の湯温泉でも駐車スペースに困らないし、あと小仏トンネルの渋滞すりぬけが楽。
>>198 小屋から山頂眺めてて気づいたとかじゃないのか?
>>194 ヘルメットしてれば軽装とは言われないよ。
重装備はとうぜん重たくて疲労に繋がるから、余計なものは持たないのが基本。小屋泊なら、登る前に宿泊手続きして預けちゃうのが基本。
半袖だろうが長袖だろうが落ちたら死ぬわ、Tシャツ短パンじゃなかったら落ちないわけじゃない
厳冬天保山登攀成功させた俺から言わせてもこれは無謀
>>200 >小屋から山頂眺めてて気づいたとかじゃないのか?
それだったら通報や報告したとニュースで言うと思う
https://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=22941 このニュース動画で「別の登山者やガイドが注意をした」と言ってる
>>84 このジーサン、こんな持ち方だったら足滑ったりなにかあったらすぐに落下して死ぬよな
youtube見たけど命綱つける人とそのまま普通に行く人いるけど怖いな
>>84 リポDのCMみたいだな
渡辺裕之が似合うシチュエーションだ
でも自殺するぐらいなら山登りでもしてた方がいいよな
自殺で死んだって言うより山登りの事故で死んだ方が親も嬉しいだろうし
>>204 そんなのも出てるのか。
>1は「カニのヨコバイを渡っている」だから、現場で見かけたようには思えんかった。
実体験が少なくネットの知識だけで行動をする奴が多いからな
7時間て登下山したってネットに書いてあったら自分も出来ると思っちゃったのかも
この鎖場って、本来はハーネスつけて通るもんじゃないの?
ハーネス2つ使って、途中の輪っかのとこで付け替えて
>>198 ヨコバイ登ってくるのに気づいたから待つことになったので、それを注意しただけじゃなかろうか。
どう考えても暗い中、横バイ抜けて安心と言うか油断したんだろうな
そこから焦って急いで小屋目指したんだろうな
んで、浮石踏んで滑落
あの子は本当に山頂まで行けたのだろうかみたいな
マロニーの謎みたいな感じ
なんで2スレ目たったの?
キチョマンの山ナメだから?
>>5 後先考えずに食いまくってて後半案の定食料なくてなって切り詰めるとか馬鹿なの?
しかし女子高生時代の写真をみるかぎり、今の時代にしては真面目そうな、常識のありそうな子だなぁ。
もったいない。かわいそうに。
よく分からないけど、コの字型の掴まるやつ岩に刺すじゃん。
あれで岩が崩れたりしないのだろうか。
>>220 真面目そうにみえてもバカはバカでしかない
>>145 可哀想だけど、バカは「自分は大丈夫だ」って慢心して同じことするかそもそもニュースなんか見ないから意味ないよ、バカだからね・・・
カニの横ばいの画像見たけど、全然カニの形に見えなかった🦀
ゆとりゲーム世代はヤバくなったら簡単にリセットできて
元に戻りゃいいって思考が潜在的にあるんじゃないの?
綿密に計画立てたりしないし、それ以前にメモとかもとらないし。
ところが「リアル」ってもんは・・(以下りゃ
>>129 山小屋てなんで威張ってるの?無料でとまれるの?
>>103 これ見ると小説で読んだ事があるような…
なんて作品だっけ?
でもまあよかったよな!
死んでもいいという覚悟で剱岳挑んで登頂はできたんだから!
17時に登頂って、もう生きて帰る気はなくて死んでもいいから登頂したいという強い覚悟と意思があって続行したんだろうしね
そうでもなきゃ16時既に暗く寒くなっている中、下山ルートに紛れ込んでしまうくらいルートもあやふやになっているのに
登山を続行する人なんているわけないもの
山に興味ある人なら夜間の山、それも岩山の危険性は十分知っているだろうしね
赤信号で交通量のある道路に走って飛び出したら危険だよレベルの常識だから
>>214 待つ事になった事を注意しただけだとしたらガイドとして問題が残らないか?
その時刻からの登頂を止めないとさ
ちょっとしたアスレチック感覚で登ったんかな
よほど経験積まなきゃ一人じゃ登らんよな
山ガールの私かっこいい♪とか思いながら死の階段登ってたんだな
あ真面目にいうと
ネット社会でスマホ持ってるのに最低限の基礎知識も常識も調べられない子が
なにかのブームかに触発されて山登りいったはいいが、自己認識もガバガバで体力的にも経験的にも不相応な剱岳に挑戦
普通は途中で「あ、これ無理だな・・・」って察してキリのいいとこで展望見晴らして満足して「今度また体力と経験つけて挑戦しよう!」って引くところを続行する判断能力の欠如
※ これがリーダー決めてないグループ登山や自分ですべて判断しないといけない単独登山の恐ろしいところ
この時点で夜間の下山(しかも岩山)がどれほど危険で恐ろしい行為が認識していない = ドシロウトなのでほぼ死亡確定
それでも女性の素人の体力ながらも頑張り抜いて登頂
そして一番大事な「本番は下山」という恐ろしい現実が待ち受けて・・・
この時点で17時登頂 (ニュースだと滑落したのは大分暗くなった時間帯ということなので夜間下山の速度考えて20時くらいか?)
疲労 + 前日の電車での仮眠などの準備不足 + 食料などの栄養不足 + 夜間の寒さで、簡単に低体温症またはそれに近い状態になった可能性も高い
ルートに関する地図は持っていたのかは不明だが、夜間ならほぼルートは見えないはず
滑落場所は前剱ということだが、夜間なら普通に死ねる場所だからなぁ・・・急勾配・鎖場・・・山小屋近くの勾配だって足踏み外して転べばまっさかさまだもの
>>230 注意したと思うけどこの手の登山者って注意しても話聞かないから意味ないぞ、だからよく死んだり遭難するんだけど
社会人が「明日仕事だから・・・!」って無理して下山強行からの遭難死ってあるあるだもの
Wikipediaに乗るレベルの大規模遭難でも社会人が明日仕事だからって無理して死んだケース乗ってるくらい (一方で、1日くらい休んでもいいさとキャンプに留まった別グループは生存とか)
>>230 所詮一般登山道だからガイドつってもそこまで踏み込んだこと言う立場でも無いとか?
学生ガチ山岳会所属とかの奴に山は危険だよ〜なんて言えん
横浜から富山なんて社会人が休日に気軽に行けるものか?
動画見たけど上から小石を転がせば殺人事件になるな
>>219 最初の飯ははベースキャンプ内での食事だぞ。馬鹿なの?
>>230 注意したというガイドさんが考えるべき事で、
第三者が問題を提起するような事じゃないだろ。
>>213 ツアー登山はそうしてるけど、結局渋滞引き起こすし、自らの体重を支える腕力有るならやらない
岩場で150m滑落か…
頭とかぐちゃぐちゃに割れて四肢も変な方向に曲がってそうだな
>>241 心肺停止で搬送されてるから取り敢えずバラバラにはなってないな
>>238 そんなガイドいないだろと、皮肉で言ってるだけよ
色んなガイドが増えてきたから
下山ルート逆走は禁止にしろ
カニ横ばい往復とかありえん
カニの、、なんて動画で見ただけでも高所恐怖症の私は吐き気を催した。かなりの緊張感と気力がいる場所だね。ちょっとでも油断したら。。下山中なら体力も消耗してただろうし
ホント無駄死にとしか思えないんだよわ
俺の親父の弟も昔遭難で嫁子供残して亡くなってるのを見てるから、残される家族を考えたら死と隣り合わせの趣味なんか持つもんじゃない
>>84 これ最初にIボルトつけたやつが最強じゃね?
>>161 えっーそうなんだ。その人達?が止めてやれよ。
若いとこんな難所でもアトラクション感覚で行ってしまうからな
>>254 「登頂は無理だとわかっていたので、途中で引き返すことを考えて一方通行逆走していました
あと15分だけ登ってからすぐに下山する予定です」
みたいな答えだと、注意した人もそれ以上は言えないんじゃね?
自分達から30分遅れの下山なら可能だと判断するだろうし
>>203 俺は天保山で遭難経験がある
入口のとこの段差でけっつまづいた
>>219 あとこの薄いヒゲの人は別に遭難してるわけじゃなくて
限界一杯まで濃いヒゲの人を待ってただけだから・・・食料なくなったらベースまで降りればいいだけなんだよなぁ
>>254 それ知りたいよね、どういうつもりで登ってたのか
「リュックからは緊急時にビバークするための装備や長袖の服もなかった」らしいからヘッデンを用意してたのかどうか
>>106 慶応の医学部とかもったいない
山好きなだけでパリピーじゃなく好青年ってイメージつくから余計に
1話 ようこそ登山部へ!
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
土砂降りになった武奈登って降りてる時、知らない間に前におっさんがいたんで、何も考えずに早く帰りたい一心で着いて行ったら酷い目にあった
岩に丸のスプレーしてあったり、行けそうな感じだったんだけど、ドンドン斜度がきつくなって行って、
膝まで落ち葉に埋まって登り返す事も出来ないし、おっさん知らない間に見えなくなってるし
ずっと下って行ったら、下に沢があったんで水が飲みたくて3メートルぐらいの崖降りて沢に辿り着いたの
携帯は通じないし、スマホのGPSは地図DLしてなくて使い物にならないし
沢の水飲んでキットカット食べてどうしようと思ってたら陽が沈んできて真っ暗になったの
遠くで聞こえる鹿だかなんだかの鳴き声が怖くて、昼間は暖かかった石は冷えてくるしマジで泣いた
どうしていいか分からなくなって、とりあえず全裸でオナニーしたら虫に刺されて母さん僕は元気です
カニヨコらへんにあるトイレに毛布と水と乾パン常備すれば良いのに
服装叩いてるニワカが湧いてる
いろんな意味で悲しいなあ
>>246 下山ルートって、下山に適したルートってだけであって
逆に登山ルートで選ぶとクッソきつかったりするからね
富士山の砂走りとかがわかりやすい例かな、間違えて下山ルートいくとクッソ消耗する
>>264 えっ・・・マジでツイッターの服装のままでいったのか?
さすがにリュックに登山用の上下くらい用意してんだろと思ってたんだが・・・夏でもあそこは(怪我防止も含め)標高もあるし上下長袖が当たり前なのに
これでほぼ確実に低体温症による意識朦朧で手足満足に動かなくなって暗闇で踏み外し滑落だな
>>266 今回の件も暗闇の中、暗さでほとんど視界がないなかソロソロと、寒さと疲労で手足の感覚が失われて震えながら
必死に登頂から2〜3時間かけて下山するも未だ山小屋に到達できず、家族のことを考えたり自分の命の危険をひしひしと感じ後悔しながら
真っ暗闇の中で孤独とも戦い続け、そして最後は落下して尖った岩肌に何度も全身を叩きつけられながら死んでいったんだぞ
全然楽じゃねーよ
>>84 色々な趣味があるけど登山だけは全く理解できないわ。
半袖短パンだと?
9月とはいえ標高3000mの山の頂上なんて寒いだろ
今日の関東の気温でも半袖短パンじゃ寒いのに
登山客A「下半身はまだ!」
登山客B「生きてるな!」
>>51 三脚何か持っていってないだろうし
他の登山客じゃねえの
とも思ったが角度的にスマホ置いて撮ったようにも見える
死ぬであろう危険行動→当然死亡
誰か止めなかったのか
帰り道暗くなって足を踏み外したんだろうな
無茶しやがる
記事全部エロすぎ。
頂きとか前劔とか、
カニの横ばいのアンサーは蟻の門渡りしか想像できない。
>>172 槍ヶ岳の時はちゃんと下山してなかったか?
軽装で150m滑落したってことはご遺体も相当傷んでただろうな…可哀想に
こっちの人間からすれば夏山とはいえ剱岳登山は大変だと分かってるが神奈川のお嬢さんは知らなかったのかねえ
しかしよう女一人で行ったわな
男の俺でも一人じゃ嫌だわこんな山
>>294 過去に遺体を目撃したことあるけど
ひどいときは顔が分からなくなったり、腕足吹き飛ぶよ
>>295 ネットで調べた程度だろうな
日帰り登山の軽いノリで登ったんだろ
>>276 スパッツはいてたから足は剥き出しってわけじゃないだろうけどね
上も長袖の上にTシャツじゃないの?
>>285 たぶんその時間はほとんどの人が下山済みでいなかったと思うよ
16時に下山ルート逆走で出会った人達が最後だったんだろうね
そんくらいありえない時間帯の登頂なの
たぶん注意した人たちも、どっか適当にトイレ辺りでビバークでもすんのか・・・?って思ったんちゃうかな
まさかの下山続行で死んじゃったけど
ネットでぐぐれば女性でも剱岳行った人いるが、ロッククライミングとかしてる人でも辛いっていってるレベルだからね(カニのタテバイ)
カニのタテバイ無理だわってヨコバイで行こうとしたのか知らんが、基本下山ルートを登るほうが辛いと思うんだがどうなんだろな
ちなそのまんこさんは夫婦でいって、
1日目は9時50分に出発(室堂)、15時に山小屋ついて宿泊
2日目は5時半に出発、10時過ぎに登頂して1時間弱休憩、下山開始して15時に山小屋(剣山荘)到着で1時間弱休憩、16時40分に山小屋(剱澤小屋)到着で宿泊
3日目は6時半に出発、13時にスタート地点に帰還(室堂)
こんなんだからな
それを日帰りで山慣れてないド初心者の女の子が軽装で行くって、無謀で自殺同然と言われてもしゃーない
>>294 「全身を強く打って」だからお察しだよ、岩山を150m滑落だからね
たぶん頭とか顔も歪んで崩れて分からない状態だと思う、下手すりゃクビや手足ちぎれかけてるだろうし
なんかアレ思い出すわ。
長野の大学生リア充のバスが転落した事故。
小室結ちゃんだっけ?カワイイ子が彼氏とともに死亡
グレーディング調べなかったのだろうか
と思ったけど富山県ってグレーディング公表してないんだな
登山も自転車もやればやるほど死亡率が上がっていくだけなんでキッパリ辞めた
下山ルート逆走も、よく考えたら大丈夫なン?
カニの横這いみたいな狭いルートで対向車が逆走してくるわけでしょ。
登山って自分のミスだけでなく他人のミスに巻き込まれる事もあって死ぬ危険は高い。皆、よくやるよな。ちょっと考えられない。
すげーよな。こんな険しい山を三角点の石柱担いで登ったんだからな。当時は鎖なんか打って無かったろうし。こんな偉業をあの映画では全然表現できていないのもすげーよな
>>245 本物の登山家は同じルート通るなんてしないしな、何考えてんだろ?
いや、何も考えないで来た馬鹿な奴だな、こんなのが母親にならないで良かったわ
前スレかどこかに貼ってあった崖に貼り付いてるみたいな途中のトイレ
あれどうやって作ったの?
>>315 剱岳のやつ?知らないけど
その手のやつは「携帯トイレ」を使うためのトイレ小屋だぞ、一応小さい穴みたいのはついてるけど携帯トイレ設置用
>>245 勿論体力面はそうなんだけど今回は暗くなって足場が見づらくなって足を踏み外したんだろうな
暗くなって焦ってたのもあるだろうね
>>5 貼られるたびに思うんだけど、いつも続きが気になります
>>316 スポーツ競技別寿命見たことあるけど自転車は相撲やボクシングの次くらいに寿命が短いよ
事故死が多いんだと思うけど心房細動とかにもなりやすいしな
何でいける!て思っちゃったのかなぁ
切り立った岩場を何時間もかけて降りるてのはさすがに知ってただろうに
明るいうちに降りるには何時までにどことか予定立てなかったのかな?
>>322 マジか
普通に乗ってる分には問題ないだろ
自転車楽なんだよなぁ近場の買い物するには最適w
>>103 ヒゲ薄い方が朦朧とする意識の中で意図せずに濃い方を挑発するような事を言っちゃって、それで濃い方が最難関ルートでの登頂を強行し死亡
で合ってる?
小説はそんなだったんだがタイトルが思い出せない
>>324 足挫いたらもう下山無理な山とか登るなや
流石にヘッドライトは装備してたよな?
ライト無しとかホント身動きできんぞ
ツイッター改めて見たら時系列バラバラだな
昨日見た投稿の合間に新しいご冥福のツイートが
ランダムに入り込んで見難い事┐(´д`)┌
>>84 カメラを横倒しにして撮影してるんでしょ
スパイダーマンで見た
>>316 死ぬ
ttps://www.youtube.com/watch?v=caUOuT5nJ6I
>>330 ヘッドライト持ってなかったから足を踏み外したんだろ
視界良好なら足を踏み外す可能性は少ないと思うが
怖いけど、スリル好きにはたまらない山だな
あまり高くない尾根の岩山に登りたくなった
>>46 まあお前の身内が死にかけたり行方不明になったら恥ずかしがってモジモジしてりゃいいさ
俺は必死で探すのを恥ずかしいとは思わないけどな
>>325 俺も買い物はほとんどチャリンコやけど便利で運動不足解消にもなるから一石二鳥やな
いや交通費も掛からんから一石三鳥かw
けど近くにシマノあるから競技用の自転車によく遭遇するけど傍から見てても危ないと思うね。スピード出してずっと車道走ってるから
>>319 そうなんだ!
でもあれ下から板背負って運んであそこで組み立ててるの?
>>326 結局ノーマルルートで登るのか…
なんだと!
ダウンヒルしたことないけど
体の預け方覚えたらスリルで楽しいんだろうけど
リスクのわりにスリル効果が薄いから俺も辞めたわw
山登りとか彼氏の影響だろ
中古まんこだけど山男には良質だったろうな
>>342 うーん
日帰り登山の軽いノリで剣岳に登る子だからな
あまり悪くは言いたくないけどね
>>335 低山の岩登りなら
岩殿山、瑞牆山、乾徳山、両神山、妙義山がいいぞ
岩殿山はたしかルート崩壊が一部起きてた気がするけど
あと両神、妙義はコースによっては下手な高山よりよっぽど危ないけど
19歳、女子、単独、軽装
これ絶対にトレイル・ランの凄い子かと思ったけどそうでもなさそう
>>334 17時登頂で直ぐ下山始めたとして、滑落場所にたどり着いたのは19時位か?
ヘッドランプ無しだと何も見えないよ
有ったとしても前向いてりゃ足元は照らされてないから尚更
むしろ下手に登れちゃったから下山できなくなったのかもな
猫状態
>>341 公園にあるここのコースでも結構楽しいよ。自転車が飛び跳ねるからママチャリでも
スリル満点。タダやし
https://www.youtube.com/watch?v=KqTnP7Brj-0 ↓の装備で高尾山すら苦労したのに女子が剱岳は無謀過ぎる
スポルティバ トランゴタワーGTXevo
モンベルメリノウールソックス
モンベルジオラインタイツ
モンベルストライダーパンツ
モンベルサンダーパスパンツ
ファイントラック パワーメッシュ
モンベルメリノウール
パタゴニア R2
モンベルサンダーパスジャケット
ミレーマルシェ20
>>347 妙義山こわすぎる
ttps://img02.naturum.ne.jp/usr/yamaashi/myogi_036.jpg
>>330 日中でも剱岳の下山ルートは足元ろくに見えませんとかザラだからなぁ
そこでヘッドライトあってもマジで夜の山は真っ暗闇なんで、見えても顔の近くくらいだよ
手元・次に手を伸ばして掴まないといけない場所とか照らしながらいったらめっちゃくちゃ体力使うし
体勢も不安定になりそう、仮に準備万全の服装で防寒しっかりしてても十分死ねると思うよ
>>324 この子がいったのは一般的なコースで、Lv68のほうな
それでも夜間下山とかLv136くらい行きそうだが
>>213 ハーネスは一個カラダにしっかりまいて、そこから取ったシュリンゲとカラビナが二つづつだろ?
>>221 岩のクラックにしか打ち込まないよ、なんにも。たぶん言ってるのはP字がたのハーケン
今はどうか知らないけど
カニの横ばいの第一歩目の
足の置き場がなくて焦ったな
>>354 常に下見てないと光が照らされないしな
あと暗闇の恐怖心から焦りもあっただろうね
>>253 たぶん、マイナス4度以下には下がらない
>>270 沢登りのベテランのおじさんだったんやろの
宮島でロープウェイの往復切符を買ったがゾロゾロ登って来る外国人観光客に釣られ
下山ルートを間違えて駅に戻らずそのまま下山してしまい900円がパーになった
装備、装備と唱えるど素人がいるけど、 トレイルラン系は短パン、ランニングシューズの軽装と
飲料と補給食、 時によりストックくらい
軽装なら軽装なほど良いんだよ
乗鞍岳の次が劔とか何考えてんだか
レベル5からいきなり90はあかんやろ。ちょっとずつステップアップしないと
俺なんか低山の一般向けの山でも途中に怖い所があって山頂まで行かずに
引き返したことあるのに。
大峰山の行場めぐりと西の覗きも怖かったけどここはその何倍もヤバいんだろ?
>>310 浅野忠信の点の記。
結構良かったと思うが?
女って危機管理能力無い奴多いからな
車道をスマホ歩きでふらふらとか見る
画像見るだけで無理wwってなるタイプだけど
彼女がこの山の何を見て行こうと決めたのかが気になるわ
台風のなか川や田んぼ行ってしまう人と遠からずなんだろうか
>>368 高さがあって怖いしミスったら死ぬけど、
ちゃんと足場用意されてるし危ないところは
鎖あるし万全にルート確保されてる。
初老のじじばばが列になって登ってる一般ルートだぞ。
幾ら何でも構え過ぎw
>>5 ご飯食ったか?
風呂入ったか?
歯磨けよ。
>>1 会社員で登山が趣味とか公務員ばりに
暇なの?楽な仕事なの?
せいぜい、ギターだろ。働いてる人の趣味なんて。
俺はダイエットかなーって思ってるけど。
劔日帰りなんて消費カロリー半端ないし、筋トレにもなるし。
最近流行ってるじゃん肉体改造に意識高い女子。
すごい、怖いとか言ってる人いるけど鎖付いてるし大した事無いんだよ
自分は凄いアピールしてるだけ
鎖場 = 素人でも行けるところ、 楽勝、 どこでもそう
自慢じゃないけど小5の遠足で三瓶山に登ったのが後にも先にもだぜ
>>19 何かに挑戦するのに「遅い」はないんじゃないか?
いや、死ななくていいけどさ。
>>376 なら大峰山の行場めぐりよりちょっとだけ難易度が高いくらい?
ひとりで行ったのと暗かったのが悪かったのかな。行場めぐりは
大峰山の宿の人が案内してくれたしな
山にあがっても街なんか見えないし山並みかガスしか見えないし
経験上夜景とか街を見るなら標高200メートルまでだね
尚且つ開けてる丘ぽいとこ
なんでもほどほどが一番いい
蓮舫じゃないが二番はダメなんですか?だね
>>367 でもトレランは経験と体力に裏打ちされた人がやるもんでそ
>>381 社会人で山登りして人多いだろ
山岳会なんてそもそも社会人でないと入れないとこばっかだし
>>3 乗鞍登頂したんなら3000mに満たない剱岳なんてお遊び
19の時、夜中に車で300qの道のり走って未明に白馬の猿倉着いて、
10時ごろに白馬登頂して、暇だったんで翌日予定だった南下して、いい加減飽きたんで
下山し、途中の鑓温泉で見たくもない集団フリチン見せられて「うへぇ」ってなって小走りに下り、
結局24時間経たずに帰宅した。
無駄に元気があったな
>>333 マウンテンバイクって山岳地帯で生活が楽な自転車かと思ってた
こうやって使うものだったのか
>>388 山頂から湾が見えるところに行ったらいいよ。野坂岳山頂から見た敦賀湾、青葉山から見た
内浦湾、どっちも見て感動した。
ジャンダルムで1人来ないなー、 何してんだあいつ? とかブツクサ言ってたら
霧が晴れて来ない奴が登山道でもない岩に張り付いてたわ、 セミみたいに
途中で注意されたのにシカトしちゃって死んじゃったのか
注意した人が気に病まないならいいな
黒部の水平廊下って歩いてみたかったかな。
馬鹿外人チューバーだと単車で走るかな
>>401 注意されて『あ、この時間帯でこんな事してたらヤバイんだ』と思わず
『自分は大丈夫、登頂して無事下山できる』と思えちゃうのは
やはりネジ1本どころか5本ぐらい抜けてるんだろうな。
危険意識とか事後予想する意識が薄い。
蟹の横ばいっててつきり岩を蟹みたく横移動でって思ったけどたいした事なかった
>>230 ガイドの使命は自分の客の安全だよ。それを脅かすのは敵。
>>401 登山なんて究極に自己責任の世界だからな
きちんとした人なら1oも悩まんだろ
>>84 むこうからも人が来たらどうするんだろう
上下の場合は下が先に上るのは知ってるが
そういえば自分も霧の野口五郎岳中腹で登山道ロストしてしばらく変なところさまよったことあるな
そん時はあんまり悩まずそのまま戻ったら登山道に戻れた
>>236 夜行バスで行ったみたいだな
バスターミナルから標高差300m位ってツイートしてたな
>>401 シカトするかね?
ド素人なんだし言われたら一応聞く耳は持つと思うんだよね
>>410 この女のツイもあるのか
兄貴のは見つけたが
>>408 これが一通じゃないなんて事があるんだろうか
周りの登山者は何故止めなかったんだろう?
山好きって冷たいよね
>>416 兄貴いい車の趣味してるんだよなw
S2000か
>>417 これで山が好きになったらまず低い山からチャレンジすべきだよな。
ここは標高こそ高いけど剣岳とは全く比較にならない。
物事には順序ってもんがある。山での危険性、ルールを学習するべきだった。
その乗鞍岳の写真見たら泣けるわ。楽しかったんだろうな。
>>424 >>425 誤解するな
この格好で登山したのは去年の話だ
今回の登山とは関係ない写真のようだ
ガイドも逆走や姿見れば素人わかったから注意しただろうけど
山ガールとかな馬鹿女だからな
無視したんだろ
>>423 >低い山からチャレンジ
低い山は易しいとか山をナメるんじゃない!
>>428 女ってそんなもんなのかね
俺なら一応聞く耳は持つけどな
ど素人なんだしアドバイスはありがたい
>2700mまでバスで行けたから、実質300mしか登ってません
??
笑
乗鞍登ってすげえんじゃないのと思ってたけどこれじゃあなあ
そこから約1年の間に何してたのか知らんけど剣岳は無理ありすぎるだろ
>>358 趣味は登山で、テント背負って行きますって言ったら
「その間の2,3日お風呂はどうしてるの?うわ、入らないんだ・・」
って言われて会社で不潔認定され、より一層モテから遠のいた
>>429 そりゃそうだけど遭難やケガのリスクが3000m級とは違ってくるよ。
低山でも死ぬ時は死ぬけども。
しかしそこで学習し成長し難度の高い山にチャレンジするべきかなと思う。
>>423 横浜だったら
まずは高尾山→丹沢の大山→大倉から塔ノ岳→ヤビツから塔ノ岳→
たまに奥秩父を挟みつつ焼山から丹沢主脈縦走→丹沢主稜線縦走→
南八ヶ岳の低難易度→南八ヶ岳の高難易度→日本アルプスデビュー
で行くべきだった
結局、マンガやオシャレ登山誌で
ギャグみたいな緊張感の無いほのぼの登山をアピールするから
こういった犠牲者が増えるんだよ
劒岳なんてカッコいい山名が問題。
『モッコリチンポ山』とかだったら行かなかったはず。
登りやすいと言われた浄土山ですら途中まで登ってちょっと後悔してしまった自分は劔岳なんか絶対登らないぞ
>>434 組み立て式檜風呂というのを冗談で買ったことがある
窯部分が重すぎてオートキャンプでも持ち運びはしんどかった…
https://i.imgur.com/fNToTBZ.gif >>430 女や馬鹿に「それ違うよ」とか言ったら発狂する奴ゴロゴロいるからな
女の間違いとかこっちに関係無ければスルーが一番
指摘も言葉選んで向こうに気付かせないと
老害も酷いが
ハイキングでも女と爺は最悪だけど登山も酷い
シーズン中で人多いだろ?気付かれなかったならルート間違えてたのかな
やっぱ降りる時が危ないよなぁ
>>276 9/8は少なくとも晴れてる間は暑かったんだよ。純短パン(短パンタイツは長ズボンと変わらん)はいなかったと思うが、半袖はけっこういた。
俺も初めて入った夜の冬山で滑落してGPS無くした時は緊張したわ
花畑が綺麗だなんていうから付いてったらすげえ怒られた マンさんはようわからん
強い台風が上陸した直前だし登山者自体少なかったんじゃないの?
マトモな神経してりゃ控えるだろ。
スイスマシンの人も核心部より下山中なんかのゆるい斜面の方が危険だと言ってたな
実際縦そんな感じで死んだし
>>354 鎖場の長さと危険度はLv68のコースのほうがLv90のコースより上なんだわ。
>>448 9/8は昼までに少なく見積もっても100人は登ってるよ。
滑落してもたいていは、ちょっと痛い思い、スゲー痛い思いをするくらい
しばらく放心状態、 そして足折れてない、 肘にスゲー擦り傷とか、 でもメガネが無い見つからないとか確認して
一息ついて、やる気失くして戻るとか
「カニのヨコバイ」の写真見たけどなんだこれ怖すぎる....
>>444 高山で半袖はありえない
直射日光でめちゃめちゃ焼ける
>>443 その時間帯に登山道にいるのが常識外だったんじゃないかな。
ましてやこの女の子が下山してる時は陽が暮れてるんじゃ?
午後5時に登頂とか遅すぎるな
すぐ真っ暗になるだろ
タテバイ・ヨコバイとか初めて知ってツベで見てみたけど何でこんなとこ登ってんの?
ギザギザ縦ひび割れの岩崖登りとか高さ足場もだけどいつ割れるか上から落ちてくるかとかガクブル
無風ガス無し快晴で金やると言われても断固拒否するレベル
まだ台風の日にサーフィンやれと言われる方がマシ
>>3 この子が掲げている木の看板は、勝手に持ち上げていいものなのか?w
まあ記念撮影用なんだろうけど
>>452 阿蘇から宮崎方面に下山したとき中途で滑落しそうな危険な箇所があったんだが、
麓の店で「1ヵ月前にその道で大学生が滑落して足の骨が折れて動けなくなったけど
這って自力で下の町まで辿り着いたので助かった」って聞いてビビったw
携帯も無い時代だったし俺がその道で下山したときも誰にも会わなかったから、
自分が滑落してたらって想像したらゾッとしたわ。俺だったら上半身の力が弱いから
下の町まで辿り着けず力尽きてたと思う
>>85 ここをこの子一人で登ったとか考えられん、アホの子だったのか
危機管理0だな
>>430 山登りを楽しむ女性なんてワンサカいるんだから
このJKが女栗城だっただけでは
俺がこの子を見かけたら下半身丸出しで立ちふさがって止めたのに
>>468 栗城史太だっけ
あれは逆に周囲に悪い大人がいた話じゃないかな
女の子が山登りツイートするだけでアイドルだからw
発達ヒッキーみたいなのにチヤホヤされていいねの嵐
しかも顔出しだろ
もうアイドル気分だよ
>>1 発達障害かなんかだったのかな
あまりにやってることがバカ過ぎる
>>30 その空海がもう一度登りたい、再び登りたいと
願ってやまなかったのが神戸に鎮座する名峰
再度山なのだ 嘘だけど
>>457 >>午後5時頃には、「登頂した」とのメッセージをSNSで家族に送っていて
こっから下山したのかよw そりゃ人少ないし暗くなってたろうな
>>459 この登頂写真は今回の剱岳のじゃ無いよ
バスで行って300m程自力で登った乗鞍岳
おまえら兄貴が最後の報告としてツイッターに色々書いてるから見とけよ
頭パッカーンの骨折で体グニャグニャやぞ
隠岐に流された程度、 なんで19歳女性にそんなに正しさを求めるの?
>>36 日本人にはわかるけど、
君の国の人達には通じないよねw
>>477 顔面原型留めてないとか書いてあるな
DNA鑑定じゃないと本人確認出来ないほどとか相当なもんだ
>>3 乗鞍でこの装備って場違いなくらいに完璧、 これで学習しちゃったんだな
登頂したはいいけど、暗い中の下山はめっちゃ怖かっただろうな
こんな所じゃなければ怪我に留まって
兄ちゃんに怒られるぐらいで済んでたのにな
>>387 完全に時間帯の問題
17時登頂って、普通は15時〜17時には山小屋戻ってるのが普通だからね
んで日中ですら下山のとき足元がまったく分からない中、手で鎖や岩掴みつつ足で足場探しつつ渡っていったり
絶壁に建てつけられたハシゴを降ったり、一番ケガが多いガレ場を降ったり・・・
それを真っ暗闇でって無謀すぎるってか自殺行為
片側3車線でビュンビュン車が通ってる大型道路を、突然脇から走り出て渡ろうとするレベルの無謀さ
お兄やんのお礼テキストにしたったわ
※原文は改行なかったけど、そのままでは書き込めないので適宜改行した
その1
昨日の昼から家族と富山の警察署にて遺体の確認に行って参りました。
警察の方の話では、恐らく剣岳に登頂したあと、夕暮れの暗さと霧による視界不良の中、経路を間違えて崖の方に進み滑落したのではないかとのことでした。
妹の遺体は150m滑落したことで岩場に身体中を打ちつけており損傷が激しく、顔は殆ど原型を留めておらず、包帯でぐるぐる巻きにされ体も毛布で隠され確認出来ない状況でした。
唯一見ることのできた肩の部分には普通なら付かない場所に痣があり壮絶な落下だったのではないかと思います。
顔の確認が取れないため、身元の確認はDNA検査をする事になりました。
しかし一緒に発見された遺留品には見慣れたスマホのケースや鞄、靴など遺体が妹であることを証明するような物が多数ありました。
その中に防水処置のなされた防寒着や着替え、雨合羽などもあり私の想像よりはちゃんと準備してたのかなと思います。
しかし遺留品は全部発見されたわけではありませんが非常用のビバークやヘッドライト、コンパス、紙地図などは含まれておらず、装備が不足していたことは事実です。
>>488のつづき
また、妹は以前から一人で遠くに出掛ける事が多く、ボリビアに海外旅行に行ったとき、箱根から音信不通で帰ったときなどの際には、毎回、無計画すぎる、女一人では危険、今回は運が良かっただけ、世の中の怖さを知らなすぎる、そう言い聞かせたつもりだったのですが、もっと強く言い聞かせておけば今回のような事にはならなかったのではないかと兄である私も反省と後悔をしております。
私は妹が山に行くことを知らず、知ったのが9/10の親からの連絡でありますが、それより前に知ることが出来れば、その前に山に行くことを知っていれば、そんな事も考えてしまいます。
ただ警察の方にも言われましたが、遺体が早期に見つかったこと、遺体に暴行や物が盗まれた形跡がなく事件性はないこと、恐らく即死であり苦しまなかったことは救いであると考えています。
親から連絡を受けてからずっと最悪の場合を覚悟していましたが、低体温や飢え、水分不足などで苦しむことなく本人も何が起こったか分からぬうちに終わったことは良かったと考えています。
今回の事故は無計画さと準備不足に起因するものであります。
どうか今回の妹の事故でこのような悲惨な最期を迎える方が居なくなるよう、私や私達家族と同じ思いをする方が居なくなるよう、妹の事故が何かの教訓になることが今の私の願いです。
登山の魅力もありますが、命あってのものです。
登山が趣味の方、これから登山される方、今登山中の方、どうか無事家族のもとへ戻られる様願っております。
このツイートについてはご協力いただきご心」配をおかけした皆様にお知らせするためハッシュタグはつけさせてください。
最後になりますが、この場にて今回Twitterやフェイスブックなど各種SNSにてご協力を頂き重ねて御礼申し上げます。
カニの横ばい転落死亡
https://www.yamareco.com/modules/diary/4561-detail-4382 > 剱一体のハイキング小屋でも、なんか虎の穴に入り込むようだ。
> 小屋アルバイトは決して「いらっしゃいませ」「ようこそ」とは言わない。
> なぜなら500人に一人は死ぬようなところである。
> 火葬場に行ったときに「ようこそ」と言われないのと同じだ。
ボリビアなんて行ってたのか
かなりアクティブすぎる子だったんだな
>>471 ホント馬鹿だな
一緒に行ってくれる山好きの彼氏いくらでもつくれただろうに
>>457 この時間帯で登るパターンもあるから非常識とは言えない
この時期13時〜15時ぐらいの雷が落ちる時間帯の山行の方が非常識って言われるかも
かなり冷えるけど防寒対策してればむしろ快適に歩ける
|゚Д゚)ノ 文章見る限り兄貴は常識人だな
|゚Д゚)ノ 逆に上がしっかりしてるから妹がはっちゃけてたのかも知れないけど
|゚Д゚)ノ 仕方ないとはいえ、全身ぐちゃぐちゃなのはかわいそうだな
ttps://i.imgur.com/fHvxes1.jpg
確かに彼女は全身がぐちゃぐちゃとなったしかしそのぐちゃぐちゃにしたエネルギーは元を正せば彼女の足の筋力エネルギーなのであーる
防寒着や雨合羽持って行ってたんだな…。無理に下山せずスマホ繋がれば
助けを求めじっとして一晩夜を過ごしてもよかったんじゃないか。
(最悪凍死しても遺体はきれいなはず)
下界(警察か救急)に連絡つけばその後の行動もある程度指示受ける事も可能だし…。
兄の文章みて又泣けて来たわ。
>>456 引き返すのも勇気
自分には無理だと思ったら引き返すのが正解よ
無茶して死んだら意味がねぇw
>>488 悲惨だな、お兄ちゃん結構常識人っぽいね
一人でノープランなボリビア旅行するくらい残念な娘みたいだな
遅かれ早かれ死んでたろうな
>>488 死ぬべくして死んだんだなぁ…
今まで無茶しても全て良い方に転がってたからリスクに対して感覚が段々麻痺していってたっぽい
初めて失敗した時が死に直結するなんて、もう夢にも思ってなかったんだろう
この程度の登山って、百階建てのビルを梯子を使って上るようなもので、素人でも危険ではあるけどできないことじゃないんだろうな
>>487 日中でも濃霧のときなんかは危なそうだな。濃霧のせいで視界ゼロになって
自分の足先ですら見えなくなったことがあるわ。幸い何度も通った山道だったから
難を逃れたけど
>>474 今は夏だからまだ一晩ぐらいならもつよな
>>488 やはりヘッドライトは持参していなかったのか
真っ暗闇の中何故下山しようとしたのか?明るくなるまで待つ余裕は無かったか
>>489 この子は人の話は上の空で聞く耳は持たないタイプなんだな
>>504 確かに素人でも出来ちゃうんだけど失敗したら死ぬか大怪我という0か100かって事なんだと思う。
失敗ちゃった、テヘではすまない。
>>489 この無鉄砲な妹と慎重派な兄ってのがいかにも兄弟で泣ける
片方がしっかりしてると余計に片方は無鉄砲になるし、片方が無茶ならかたほは慎重になっちゃう
>>509 だからわざわざ命削ってまで登ることはないんだよ
高校も卒業して自由と青春を謳歌して一番楽しい時期で
何でもノリと行動力で無鉄砲無計画にあちこち行くタイプの子だったんだろうな
まあ、そんな若気の至りで死んでたら世話ないんだけどな
|゚Д゚)ノ 今まで順調すぎたんだろうな
|゚Д゚)ノ どこかで失敗していれば、もう少し慎重に行動出来ただろうに
>>506 無理だ
3000m級にもなれば山の稜線はかなり風が強い
夜になれば気温も下がって風に当たれば体感温度的には冷蔵庫か冷凍庫かってくらいになる
カニのヨコバイ降りたところにトイレがあるあそこなら大丈夫
うわーん悲しいよ山好きみたいだしこれからいろんな所に行きたかったろうに( i _ i )
>>514 無理か
詰みやんw
エベレストのデスゾーンと変わらんな
>>488 可哀想だけど無知かつバカって怖いよな、自分が自殺同然のことしてるって自覚すらないんだもん
つーかヘッドライトすらないってもうほぼ100%死亡確定じゃん、あの下山ルートを完全な暗闇+霧の中ってコンテニューなしの死にゲーかよ
いっそのこと登頂部で体力と運に任せて防寒具や雨合羽着込んで野宿に賭けたほうがまだマシだったな・・・それでも低体温症とかで辛そうだが
まあ17時登頂からの下山の時点で100%に近い確率で滑落死か遭難は不可避だったが
あとやっぱこのまんこちゃん、無計画なおばかだったんだなぁ〜・・・兄貴は可哀想だけど本当にバカな人って何言っても意味ないからね・・・
俺も家族に一人いるから分かるけど本当に言語通じてるのか理解できてるのかってくらい学習しないで延々と同じ過ちを繰り返すんだわ、何十年もね
「バカは死ななきゃ治らない」、これ真実な
>>488-489>>1
ザマアwww
バカは死ななきゃ治らない
どうせ注意しても反発するだけで決行したろうから後悔しても全てムダ
大学にも行かずにやりがい求めて登山やるようなこんなバカに育てた事を悔いるべき
>>514 それでもヘッデンなし視界の悪い中岩場を下るのも
ほぼ死にに行ってるようなもんだしな。
彼女の場合は山が好きで登るんじゃなくて、ただ経験したかっただけなんだろう
>>523 そう、17時の時点でよほど運が良くない限り軽装ではどうあがいても死ぬ運命だったと思う
説得すればなんとかなったって言い張るやつは坂口杏里を更生させてみろよ
馬鹿にはどんな言葉も意味を成さないってわかれよ
兄と妹は同居してなかったのかな。
登山の準備とかしてればわかりそうなもんだけど。
>>1 兄貴、写真ちゃんと撮ってきたか?
残酷さを広めて2度と同じような被害を出さない為にも愚かな妹の死体写真を公開しろ!
>>507 あ、明日仕事なんで・・・!日帰りなんで・・・! (※実話です)
マジで社会人が連休に詰め込んで、悪天候や体力不足などの計画ミスで遅れて
でも今日中に下山しないと明日の仕事が・・・!って強行下山して遭難や死亡はクッソあるあるだからね
ある意味で日本の社畜社会の闇の一端ともいえる
Wikipediaに乗るような大規模遭難や雪崩等の災害でも、1日くらい休んでいいやとキャンプ・小屋に残ってたグループは生存し
明日仕事だからって下山強行したのが途中で低体温症でバタバタ倒れて凍死とかあるくらいだで
しっかし女の子はどこまでいけたんかな?
トイレんとこならまだなんとか野宿行けそうだったが、生理的嫌悪や自分のミスで会社休みになる過失を恐れたんか?
というかなんかそういう「高い山登るなら知って当然の知識(低体温症や夜の気温や風の恐ろしさなど)」すらロクに知らなかったかな
ヘッドライトはなぁ、多分装着してると思うよ。 落ちた時に外れても不思議じゃない
お義兄さんや両親にとっては、残念な結果だな
もちろん本人にとってもだけど
明日仕事に行かなきゃとか思うんならそもそもなんでこんな強行な
行動を計画したんだよって話だわね。
>>536 この馬鹿がそんな先のこと考えてたわけないじゃん
やりたいからやる、誰にも指図されたくないから誰にも伝えずに行った
坂口杏里と一緒
当時は霧も出てたって言ってるし、最早ヘッドランプ有ったからどうにかなるレベルじゃないだろう
>>531 難易度が高いからこそ行ったんだろうね
無謀なことをあえてしたがる、そーゆー子なんだよ
濃霧だと数十センチ先が見えなくなる事あるからな、ましてや夜だし。
この子はここで助かっててもどのみち死んでたな
ボリビア1人旅とかもう頭おかしいわ
>>13 バカッターがRTいっぱいで注目されるチャンスを逃すわけがないだろ
>>520 インスタ映えしないから
乗鞍で称賛されたら槍か剱って思ったんだろうな
誰かが剱なんて簡単って言ったかもしれないし
>>489 南米に若くて可愛い女の子が一人旅とかヤバすぎ。以前危ない海外板?で日本の女は
危機感無さすぎるって書き込んだら、南米在住の女性が「そうなのよねえ。この前も
地元の人も怖くて行かない街に日本のちょっと頭が足り無さそうな女の子が一人で
リュック背負って入って行ってた。その後どうなったのか気になる」って言って同意してくれた。
この子も山で死ななくてもルーマニアに一人で行ってレイプされて殺された女の子みたいな
死に方してたかもな。あの子も20歳くらいでかなり可愛い子だったような記憶。
自然相手のアウトドアは余裕を持ったスケジューリングが重要だよね
暗くなったらその場で朝まで待ったら死ぬの?
テント無いなら岩の陰とか
寒くてもまだ暑いし
台風来たんかな?
死人にムチ打つようなこと言うけど、若い女性の根拠不明の自信の前には口をつむることしかできない時がある。
賭けてもいいけど、これからも若い女性の無謀な登山事故や、海外一人旅での避けられたはずの事件は必ず起こる。
ご冥福をお祈りします。
おまえらの山知識凄いな、でもキャバで話しても相手にされないから気を付けてな
たまたま今まで運がよかったって感じだね。暴漢に襲われいたぶり殺されるより
自分の好きな事して亡くなったからよかったと考えるぐらいしか出来ないな。
ご遺体はヒドイ状況にはなってしまったが…。
>>540 剱岳って日本海からの湿った風が吹き込むから午後は高確率で雲がかかるのが有名で
登るなら登頂はお昼前後になるように前の晩は山小屋泊かキャンプして朝4時とかに出発するんだよ。
公共交通機関は朝7時代からしか無いから必ず泊まって1泊、帰りも下山がバスの時間に間に合わないからもう一泊するのが決まりごと。
ちょっと調べれば分かることなんだがな。
滑落したとされる場所の周りには山小屋とかなかったの?
>>550 今の時期でも山頂付近は10℃以下だよ。
昼間でも日陰に入ると上着欲しくなるレベル。
>>550 風を遮る方法が無いとまず無理
まして台風が近づいてるから影響もうけるし
気温が10度以下でまともに風が当たったら低体温症でアウト
>>551 だな
この兄貴がいてこれはちょっとあり得ない
ボリビアなんか1人で行って楽しいか?
ツアーで効率よく回れたらいいけど、自力で語学力無ければ無駄ばっかりだろうに
治安いいのか?
お兄さんのテキストで遺体は岩にぶつかり損傷が激しく、、でも即死だったろう。とは?。岩にぶつかってる間、痛みはなかったのかな?
>>531 そんな知能あったらあんな軽装で剱岳を日帰りで登ろう!とかアホなこと考えるわけないだろ!w
そもそもド素人の女性が日帰りってのがまずありえないんだよね、相当山に慣れて体力と足に自信ないと無理ゲー
室堂からの参考タイムが登り6時間40分の下りが5時間10分だぞ、合計11時間50分
もちろんこれはあくまでも参考タイムで、あくまでも「ある程度山に慣れていて岩場や鎖場に慣れている人」が基準
霧が濃かったり、体力や足が不足してたり、登り慣れてなくてルート迷ったり手間取ったりしたらどんどん時間が増える
普通は一泊二日か二泊三日でいくなんだがな
っていうかカニのヨコバイを逆走って時点で、たぶん登山ルート/下山ルートで分かれているとかそういうことも理解できてなかったんちゃうかな
まともなルートを知っていたかすら怪しいレベル
今でも韓国へ遊びに行くようなの女ばっかだろ?
何か根拠のない自信と妙な信念があるんだよね・・
山頂まで行けたのがせめてもの救いかな?
登頂後に撮った自撮り写真とか残ってればいいね
おまえらって迂闊に死んだこと避難するタイプなんだな
意外
やりたいことやって死ぬのって最高じゃね?
やりたいこと我慢して長生きしても、そんなに面白くないっつーか
>>563 ビルの30階まで階段で上がるほうが
ビルの10階までロープでよじ登るよりはるかに楽じゃろ?
高さと難易度はあんまり関係ないんだよ
>>563 金と時間があればほとんどの人が登れる山だから
ロープの外を歩かないって事だけ守れば天気が余程悪く泣ければ問題なく登れるし
>>558 山荘→一服劔→前劔→劔岳ってルートになってて
帰りの一服劔登ってる時に滑落したみたい。
このルートは距離や高さは大したことないんだけど、ルート中常に命の危険がある所を片道7時間(標準)かけて歩くルートで
帰りは疲れと集中力の欠如で一服劔での滑落事故が定番化してる。
ボリビアとは、またマイナーな。確かにボリビアに行きたい言う友達は居なかっただろう。冒険家タイプだな。
>>568 そんなん見たら身内でもないのに号泣するわ。想像しただけで泣ける。
恐れを知らない度胸があるやつほど危険なんだよね
1回痛い目に合わないとわからないんだろ
死んだら何にもならん
>>533 仕事だから焦ってたってか?w
流石に休みは入れてると思うぞ
そんなもんサボればいいんだよw
一回痛い目が即死だったから仕方ない
もう運命だったとしか思えん
今頃の暗さで何も見えないなか下りてたんやろか
街灯もなく真っ暗すぎやろ怖い
ボリビアとか渋い海外旅行に行きたい子って海外青年隊とかの道も合いそうなのにね
兄はしばらく放心状態だろうな、ご両親もそうだろう。
無念だ。妹の写真があるだけ感情移入してしまうわ。
>>498 登山歴3年の俺様でも剱途中でビバークする勇気ないわ
富士山でビバークも無理!
>>569 やりたい事やったからって死んでもいいなんて思わんね。もっとやりたい事でてくるよ。70過ぎならともかく
自分の山行記録を漁ってみた
5:30剣沢テン場発
8:30タテバイ通過
9:10本峰着
9:40本峰発
ヨコバイ通過記録なし
10:50前剱
11:30一服剱
12:00剱山荘
晴天でもヨコバイ通過に約1時間、山小屋まで2時間以上掛かってるから
だんだん暗く中、心細くなって相当慌てていたんだろうと言うのは間違いなかろうな
>>203 装備なし、地図すら持たずに天保山登山成功したよ。
迷って近くの丘に登ってしまい、そのまま満足して帰るところだった。
>>580 当然恐怖心もあっただろうね
恐怖心と焦りと視界不良
てか真っ暗闇で全然見えない状況だよな
カニの横ばいとやら攻略したところで野宿出来なかったの?
そこも寝れないくらい狭いの?
>>550 9月なら平均気温5度、最高気温10度の最低気温1.7度だぞ
そんな中で夜間に風があたれば体感温度は-10度以下とかいくそういう世界よ
風を防げるかどうかだからビバークできるような装備ないなら終わり
防寒具着てレインコート着ても山頂じゃロクに遮蔽物ないしね
カニのヨコバイ
https://i.imgur.com/pqoCHme.png 岩場(鎖場)下り
https://i.imgur.com/8Y9j1Fc.png ハシゴ下り
https://i.imgur.com/YT2R5j2.png これを霧がかかって更に暗闇でほとんど視界がなく、ルートに関する知識もほぼない状態で降りきれたら
トイレ
https://i.imgur.com/DAouDlK.png (本物のトイレではなく携帯トイレを使用するための建物)
この中でなんとか耐えられたかもしれない
>>564 電気信号なので感じ方に差はあるだろうが、人間の身体は手足にしろボディにしろ、一度の衝撃で激しく壊れたときには痛みは感じない様に出来ている
痛覚が持つバッファの問題かあるいは神経経路が一瞬にして破壊されるのが主要因だとは思うが
>>504 その辺の地味な低山に峠の駐車場から1時間で山頂で登ってみたけど
登山道のはしっこが着れ落ちてて草が美味しげってるけど、落ちたら5mくらい崖じゃん!!って普通にあるからな
雨に降られてぬかるんでズルズル滑って降りられねえwwとか
雷雨に会って腰抜けそうになったり
そういう低山で「なにこれ、登山ってありえねーw」ってことに少しずつ気づいてくると剱なんて怖くていけねーぜw
『1回でも痛い目に合ってれば』はナイアガラで記念撮影中に落ちた子と重なる。
『九死に一生』はどちらも人生で体験してなかったのだろう。お兄さんや家族の気持ちを考えるとね。大ケガしても生きていて
説教したかっただろうなと。。
>>544 登頂した写真はないのなら諦めて帰ったのでは?
>>576 覚悟して登ってるハズだから他人がとやかく言うことじゃない。
禁止しようが登るやつは登る。
あと、他の登山客は注意しなかったのかって批判もあるけど
劔くらいの極限状態だと自分の命に精一杯で他人の行動なんか気にして無いから無理だよ。
勝手に死んでどうぞって感じだよ。
やはりカニのヨコバイでガイドに注意されたところでなんとか引き返しとけばって感じだね。
そこを突破してしまったのならもう生きて帰れる確率5%くらいか。
>>596 剣山荘に戻る人達は前剣さえ越えればもう大丈夫だし
むしろ向かう方がいたら驚くよ。
私だけは大丈夫という万能感は精神病の一種だからな・・・
ガイドの人が客を守り切れなかったのなら避難されるべきだと思うけど、以外の人の安全までは責任ないのは当然だと思うわ。
ましてや単独なら、余計な注意は言えないと思うし
>>578 前スレかで見た情報は、電車乗りつつ仮眠取って剱岳いって日帰り登山してそのまま帰宅して翌日仕事のスケジュールだったとか
事実ならアホの極みだよね
>>572 ニュースだと前劔の登山道から150m下ってことだけど
(北アルプスの前剱の標高約2650メートル地点付近にある登山道から外れた場所)
一服劔で150m滑落して死ぬのはそうそうないんじゃ?ガラ場で疲労と気の緩みで転んで骨折とかはザラらしいが
たぶん鎖場で滑落したんだと思う
マジで剱岳に限らず、17時登頂ってもうその時点で完全な下山は諦めてどこかいい場所探してビバークしなきゃいけない状態だからね
無駄に行動力があるやつ程危険なんだよな
ほんとこの子の度胸は凄いけどな
その恐れ知らずな性格が最悪の結果になってしまった
>>564 死体だって岩場ゴロゴロ転がったり高い所から落ちれば損壊するじゃん
最初の一撃でお亡くなりだと思いたい
>>605 翌日仕事だったとしても時間的に帰るのは無理だろw
横浜だろ
>>609 そう、だからどう考えても無理だし意味不明で本当はどっかで止めるつもりがイッチャエwってノリで進んじゃったんじゃないかとか
剱岳って名前だけ有名で知っててどういう山かとか所要時間とかロクに知らずに行ったのでは?とか
色々推測されてたな
その後ヤマレイプの話にそれていったが
年齢的にも体力に自信がないなんて思う年齢ではないのもあってね。
>>394 乗鞍は路線バスで畳平まで行けば
そこから1時間半くらいで山頂なんすよ
剣岳と違って難易度の低いお手軽ファミリー向けが乗鞍
行けるとこまでいっちゃえっていう感覚がやはり経験不足、学習不足からくるんだろうな、
このままいけばほぼ死んじゃうって事が理解できてない。
夜行バスで着いて登頂して下山。宿は取ってなかったのかな?
>>564 予期しない所でいきなり滑落すると視界はブラックアウト、 一瞬意識が無くなる
危なそうだと思ってたり、 滑り出しがゆっくり、 ズルズルで始まるとしっかりと意識がありながら落ちて行く、 余裕があればあの岩に落ちるもうダメと分かる
下山成功してたとして、時間帯的にその後どうするつもりだったのろう?
>>617 山小屋だろ
何だかんだで山小屋は駆け込み客を拒まないし
>>564 滑落といっても、ずしゃーではなく、ひゅーどん!だったのだろう
岩にぶつかった瞬間に脳も内蔵もぐちゃって即死ぬ
だから全然痛くなかったわ
お兄さんのツイートを読むと起きるべくして起きた事故としか言えないよな
可哀想だが完全に自業自得
>>617 下山ではなく、とりあえずビバーク出来るところまで移動だろうな
剣岳の上の方だと、座ることも出来んだろうから
横になれんまでも、安全に座れるところ見つけたら
そこで朝を待てばいい
横バイは帰りルートなんだって
彼女は逆ルートで来たからガイドが注意したみたい
>>617 計画性のなさから、たぶん登頂した時点で既にバスの便がないってのも理解できてなかったと思う
たぶん山小屋に駆け込めばいいやwって感じじゃないかな
>>626 本人の自覚がない100%自殺だぞ
17時登頂の超軽装で夜間ひとけた度の中を真っ暗闇で鎖場などを通常の2倍3倍の時間かけて降りていくって
熟練で剱岳慣れた登山家でも普通に死ぬ危険性のある行為だもの
いくら10代の体力とはいえ、夜行バスで来て次の日登山って。やはり疲労もあったのかな
救助ヘリからおろすシーンの動画あったけど(ボカシが入ってたけど)ご遺体小さいような感じがした。
バラバラになったのかなとも感じた。
>>616 一度草付きのがけ(急斜面)を10数mくらい?滑落した事があるけど
よく言われているようにマジで一瞬の間に色々考えが巡った
止めようと思うより、残した仕事があるのにどうしようとか
誰かが後を引き継ぐのか、とか何故かそんな事ばかり…
まぁいいか、誰かがやるだろうと思った時に、岩と草木を掴んで止まって助かった
兄ちゃんはネットに慣れててどうやったら叩かれないか知っての対応だな
逆を言えば日頃の炎上祭りに参加してるんだろう
>>610 多分そうだろうね、ボリビアもそうみたいだし
逆に言えば、普段から登山カス!って言ってるお前らでも一発勝負で剱に登っちゃえば、
その辺のオッサンにマウント取れるんだぞ
ベテランが「登頂できたのはたまたま運が良かっただけ ケッ」って言われてもニヤニヤしてればいい
>>563 富士山は登山道が整備されまくってるから時間と体力さえあれば誰でも登れる。難しいところがないっていう意味の難易度だと思う。
>>565 縦ばいが怖くて横ばい登ったとか無いの?
縦ばいと横ばいどっちが登りやすそうに見えるんだろう?
高所恐怖症だとあの鎖場は無理だわ。
はるか昔に半泣きになって登った記憶。もうぜったい行かない。
>>637 タテバイは登りルート
ヨコバイは下りルート
>>572 >帰りの一服劔登ってる時に滑落したみたい。
帰りなのにまた登るの?
馬鹿で真っ黒だと間違えそう
>>604 ほんそれ。
基本自己責任だから。
しかも客でもないガイドの責任とか意味不明、注意はしたのに聞かなかったんだよね。
これが男なら、単なる自己責任で終わってただろ。
>>633 ボリビアに女一人で行く神経な
遅かれ早かれ短命だった気がするね
>>629 鎖から手滑らせたり足踏み外したら普通に即死する箇所がゴロゴロしてるコースだよ
落ちたらこの子みたいに150mとか落下して即死、助かる可能性ほぼゼロの絶壁岩場
一般的なイメージの山みたいに土や木もなくゴツゴツした岩なんで万が一もない
俺のレスの画像に下山の難所の写真あるから見てみるといいよ
>>589 この崖を日没後に降りる人この人以外で居るの?
タテバイは下を見る事なく手もとつま先を見ればなんとかなったけど
ヨコバイは足の置き場が重要だし崖下は視界に絶対入ってくるのでヨコバイの方が怖かった記憶。
タテバイにはあなた
ヨコバイには私
降りだす道はいつか誰かが
滑落するかもしれない
>>638 高層マンション住みの子供は、高さへの恐怖感がなく
逆にジャングルジム等からの落下事故が多いらしい
高さは怖いと思うぐらいが丁度良い
こういう山の難所で思うのは、ここに最初に鎖を設置した人はすごすぎる
さっきヨウツベ見たら、この高いハシゴどうやって運んだんだろうなって笑
>>637 そもそも登山時はタテバイをいって、下山はヨコバイを行くルート上のルールがある
じゃないと渋滞起こしたり、登山者と下山者がかち合ってお見合いになったり、事故につながるから
タテバイは確かに辛いけど、下山時にはヨコバイ使う必要あるからしゃーない
この子はそれすら理解してなかった(山にあるルート順のプレートも見てなかった?)か
タテバイ行ってみたけど体力・筋力不足で怖くて無理ってことでヨコバイ逆走したかのどちらかじゃないかな
>>647 いないよ、自殺志願者かいても死んでるかじゃない?
普通は山小屋で一泊して、翌日早朝から挑んで昼までに登頂して戻ってきてそのまま帰宅か (慣れた人コース)
山小屋で一泊して早朝挑んで昼頃登頂の、山小屋戻ってきてもう一泊して翌日帰宅だから (初心者・ゆったりコース)
登山口から日帰りは相当健脚で体力に自信があり、岩場・鎖場に慣れている人じゃないと無理な超上級者スケジュール
>>647 鉄の杭見えねえしw
こんなショボい足場じゃ自殺行為
軽装備や、無計画さや甘さを全く反省することもなく
滑落して一瞬で亡くなったんだろうな
幸せなまんまだと思う
登頂したって言うのが実は嘘で親に見栄を張っただけで、実は横ばいで落ちたんじゃないの?
冒険心があるのは別に良いのだけど、ただマイナー海外先に旅行にも行ったりしてるから、で、そうゆう人って旅費を最小限にしようとしたりするから登山中で亡くならないとしても海外旅行でゲストハウスとかに宿泊したりして盗難殺害とかの運命もあったかも知れない
ちな俺の貼った画像はとある女性ブロガーのやつで
この人は旦那といって2泊3日のスケジュール、雨のコンディションでめちゃくちゃ時間かかったようだ
カニのヨコバイでは足場が探せず渡れなくて一度断念したが、旦那が先に渡って、その後再挑戦するもやはり足場が探せず
旦那がもっと下のほうだよ!とアドバイスしてくれてやっと渡れた模様
そういう場所、まず足場というか足元とか見れないんで(視界が届かない)、手探りならぬ足探りっていうな
それが夜間なら安易に地獄絵図だなって想像できるよね
事故になったから、ああしとけばこうしとけばって話になるけど
死亡事故なんてほとんど無いんだし、こんな杜撰な計画でも
ほとんどの人は何事もなく下山できてる
結局この子は、経験と運と実力と注意力がそれぞれ少しずつ
足りなかっただけさ
>>657 真っ暗闇、霧で頂上がどこかわかんなかったかもしれない。まして初めての場所だし。
>>659 そうなんだよね
とにかく無防備と言うのか危機管理能力が欠落していると言うのか
危なっかしい子だし短命な運命だったと思うね
ちょっと凄い活発過ぎた子だったね
もう少し計画性があればなあ
いずれはどこかでこうなるとは思うが
>>653 >タテバイ行ってみたけど体力・筋力不足で怖くて無理ってことでヨコバイ逆走したかのどちらかじゃないかな
やっぱり縦ばいの方が怖そうに見えるんだ?
だったら横ばい見に行って誰もいないからラッキーこっち行こうって思ったのかも?
行きも帰りも横ばいだったのかも
>>660 そこまでして何故登るのか理解できないんだよね
俺なら間違いなく帰るぞ
命削ってまで登頂する意味がねぇ
日本最難関って言っても、ノーマルルートの中での最難関だから言うほど難しくない
実際この子も難所は抜けてるしな
>>638 自分も絶対無理
これ鎖場の前でUターン出来るの?
一方通行なのかな?
>>665 遅かれ早なれな
これで無事に下山したところでまた変な自信がついて無茶しただろうなぁ
ジェットコースターの頂上地点でもワァワァ言う自分は、今度、長野のハイキングウォーキングに行きます。絶対的にハイキングです。
>>670 でも混んでたら前に進むしかねえよなw
他の登山客が順番待ちしてるだろうし
ご遺体、顔は損傷が激しくて家族は確認できなかったって…。DNA鑑定するしかないって…。ご遺族はつらかろう…。
>>668 それがなあ、山の中では「もう止めようかなぁ」と思っていても
山から帰ると、次はどこに行こうか?って考えている自分がいるんだよ
一度、山で泊まる山登りをやってみ?
それ。命削ってまで登りたい気持ちは自分には理解できない。高所恐怖症もあり
まあ、でもそんなに危険度の高い山じゃないんでしょ
エベレスト登るわけじゃないんだから
今回は不運な事故でしょ
>>679 危ないぞ
難易度が富士山59に対して90だぞ
達成感とか後から『楽しかったー』と思える気持ちは理解できるけど
>>679 夏山だし、経験者のアドバイスを受けながらなら
そこまででは無いね
未経験の人間が1人で行くのは無謀
>>676 すごくよくわかる
登ってる時も下りてる時もしんどい、きついって思ってる時間が大半なのに
途中立ち止まってふと振り返る景色が無性に心に焼きつくし、
山頂から見渡してまたかっこいい山容の山を見ちゃうと、下山してから
次はあの山に登ってみたいなーと気付いたら考えてしまう
シルベスタースタローンの山映画思い出す。目の前で落下していく友達の彼女を救えなかった。あのシーンは鮮烈だった。
趣味なんて、理解のない人から見たらみんなそんなもんだよ
野球なんか見て何が面白いの?
ゲームなんか時間の無駄じゃん
小説なんて読みきったことないとか
山もアウトドア派の人から見たら、達成感というか、山を一つずつ攻略してマップを埋めていくダンジョン攻略や、コレクションコンプみたいな楽しさがあるんじゃないの?
登ってない山があるのが許せないみたいな
これ下り専用の所を登って行ったんだから頭おかしいだろ
ボリビア一人旅とか自殺願望がある頭のおかしい美人が、真っ暗闇の中絶壁の岩場を下山中に願望成就って奴だろ
>>634 山だけにマウントとか上手い事言ったつもりかよ
ブログとか見たけど、自分なら最初の鎖登場で絶望すると思う
最初の鎖のところならUターン出来るのかな?
16時間のコースということは
日の出とともに登り始めて正午前後に頂上、即下り始めて暗くなるころには半分以上下山って感じか
正午までに頂上に辿りつかなかったらその時点でUターンが正解だったのかな
家族もそこまでは行動を把握できなかった事だから、無念だろうけど、こうゆう自立心の強い子は、知らぬ間に行動してたということも多いから仕方ない
>>685 馬鹿は受け身だから何をやってもつまらない
頭のいいやつは自分から楽しいことを探すから高低差でも花でも石でも楽しめる
山以前に女の子が一人でうろうろしてたら普通に危ないよ
もう少し考えなきゃ
連れがいたらすぐに救助も呼べただろうし
彼女は勇敢だった
一人で剱岳に挑み、そして敗北した
誰が彼女を笑うことができようか(いや誰も彼女を誹ることはできない
>>700 無謀を、勇気と美化する意見には感心できないね
山に命を懸けて立ち向かう登山家に失礼ではないか
剱岳は端から見ると、圧迫感や閉塞感があって凄い怖いな
ガイジやったんやろなぁ
可愛いうちに死ねて良かったのかもしれん
半そで、短パンで150m落下
遺体の損傷が激しく本人確認できないためDNA鑑定
全身原型を留めておらず
医者が包帯で体の部位をその位置に置いて
グルグル巻きにして、何とか5体の形状に戻す。
そいで、一般人に見せても大丈夫な部分は肩の一部
しかも普通、有り得ない位置のあざ
バラバラでまともな部分が肩だけだったんだな
脳みそ内臓ぶちまけて、回収できるものは回収して
細かな肉片は、その場で大量の水で流す
剣岳容赦しないな。怖すぎ
>>703 男で喩えたら学校の屋上の手すりに立って歩いて目立とうとするDQNかな
褒められる部分がひとつもない
行動力ある馬鹿だったのか
国内で死んでくれて家族もまだ助かったな
>>13 わざわざ死んでましたよーな報告までしてるもんな
どうでもいいわてめえのクソ身内の生き死になんて
この家族は、どこの山に登るかも聞かないで送り出して無頓着すぎると思った
暗闇の中を飛んだ方が恐怖心が無いからな、実に計画的な自殺だと考えれば全ての辻褄が合う
>>642 一服劔と前劔っていう2つのピークを超えなきゃ劔岳まで行けないんだよ。
これ以外にもいくつか小さいピークがあって10箇所くらい登り降りする。
みんな19歳に厳しいな。
自分だって少しは無茶した経験ぐらいあるだろ
>>707 頭と同体ぐらいしか回収出来なかったんじゃないか?
なんか担架にのせられたご遺体が小さく見えたんで。
夕方に登頂してその後、下山なんて信じられない・・・
案の定、死んでるし・・・
まったく何を考えていたんだが
山好きが山で死ねたら本望だと思うが、山ナメプだろ
下山家クリキやエセアルピニスト野口と一緒や
今回運良く帰ってこれたとしてもいずれ同じ様なことして死んだだろうな
>>717 これどうして何度も貼られるんだ?w
水は飲んでも飲みすぎるということはないって、そんなに伝えたいのか?w
まあ、水だけじゃなくって、塩分も取らないと水中毒になるらしいぞ
その漫画じゃいろいろ食ってるから平気だろうけど
ボリビア行ったのに、本人はそのことツイートしてないのは不思議だね。
今までも困ってたら下心ある男が助けてくれてたからここでも助けてもらうつもりだったんだろ
シャツと短パンはまだしも午後5時に登頂して下山とか頭おかしい
人沢山居ただろうしどこかのPTに寄生しとけよ
>>719 本人はバスターミナルから標高差300mだから楽勝と思ってたらしいな
色々見ると何回も昇り降りがあって大変だって書き込みが多いが
新人の頃同期がここと近い所で滑落死したが女の子と二人で行ってたらしい
数日後に遺体が室堂に下ろされたって話だったけど
同じ寮の同じ階だったからしばらくは幽霊が出るんじゃないかと
怖かったわ
実家は青梅市だったが
>>729 それは昨年の乗鞍岳登頂の話ではないかな。
>>733 こんなところいつ滑落死しても不思議じゃないわ
起こるべくして起きた事故だろ
現場でこんなことしてたら現場猫が許さないわ
安全帯つけろ!って
逆に言えば、普段から登山カス!って遠吠えしてたり、富士山しか登ったことないお前らでも一発勝負で泣きながら厳冬期の剱に登っちゃえば、
その辺のオッサンにマウント取れるんだぞ
ベテランが「登頂できたのはたまたま運が良かっただけ ケッ」って言われてもニヤニヤしてればいい
そこ逆行したヨコバイから山頂まではどれくらいかかんの?
一時間?
>>13 世の中には、もっと突っかかるべき事柄がゴマンとあるわけだが、
なぜこの件にこんなふうに絡んでくるんだ…
てか、目立ちたがりの心が寂しい大阪だったか
>>715 この家族が知らないうちに出掛けてて
登頂した時に写メが送られて来て山に登ったらしいって判ったみたいだ
頭がよく清廉潔白な日本人なら無防備で山に登らないし死なない
死んだこいつは朝鮮人!
>>740 きっと黙ってたら黙ってたで
家族にも出来ることがあったんじゃねーの?SNSで拡散するとか
なーんて言い出すタイプ
>>5 途中まで田亀源五郎かと思ってたけど違ったw
とりあえず、登山マンガはお前は死なないだろうっていう主人公を遭難死させとけ。
道迷い→ビバーク→想定外の寒さ→歩き回る→疲れすぎて眠くなる→歩く気力もなくなる→無理をして沢に入り滑落する
このパターンで描け
>>746 主人公死んだら話終わるじゃん
現実は小説より奇なりって言葉があるけど、読者はそんな奇なんて求めてないから小説には無いんだよ
>>720 アパートに籠ってX68000弄ってたわ
外は危険で一杯
3,000m超えの乗鞍クリアできたから3,000m未満ならいけるって思ったのかも
標高で難易度を比較するのは初心者にありがちだからなあ
過去に滑落して崖の下に回収されない遺体が骨になってまだ散らばってんだろな
>>463 たいがい冬季の雪の重みで落ちちまうもんなんだよ。横のタテ長の棒の先に取り付けてあったのがポタって落ちて。
つーわけで、持ち上げても良いことは良いもんだよ。
乗鞍の。
>>519 >>514 いや、8000のエベレスト方面の最終キャンプで二重に内張り張ったテントの中で厳冬期用の寝袋に入って寝るのと比べたら無雪期の3000の劔の上でレインパーカーいっちょで風に吹かれてねる方があったかいで。
>>488 >>489 妹が亡くなったというショッキングな出来事の直後によくここまできちんとした分かりやすい文章書けるなあ
きちんとした、頭のいい人なんだな
ご冥福をお祈りします
>>733 こっわ
これ1人だとどうやって写真撮るの?
自撮り棒とかやってたらバランス崩して落ちそう
>>519 大袈裟にいいすぎ
この季節で死なねーよ
たかが零度だろ
泣きそうになるけど早朝五時まで足踏みしてりゃ誰か登ってくるから助けてくれるよ
カッパきてカバンに足突っ込んで足踏みしとけ
俺は雪降る夜にアスファルトで一晩中警備員のバイトでつったってて泣いてたわw
>>757 亡くなった実感はもう少しあとからくるんじゃないかな。
今は亡くなった後の諸々の手続きやらで神経が張りつめてる感じなんじゃないかな。
>>612 その乗鞍のノリでなら、室堂まわりの高原散歩してすぐ帰るってしないと、翌朝の出勤には間に合わないよね
>>729 劔は麓の山荘まで室堂のバス停から2時間弱、山荘から慣れてる人で4〜5時間だよ。
普通の人は山荘の近くのキャンプ場とか泊まって近くのもっと簡単な山へ行ったり日本一高いところにある温泉入って帰る。
キャンプ場までなら普通の観光地行くのとそんなに変わらないからこの辺は
ガチ装備の人と観光客が入り乱れてカオスなんだよな。
>>139 悪い意味での怖いもの知らずが増えてるって思う。ヤバそう止めとこうって感情が君たちには無いのかって
>>46 なーんも関係ねーくせに、
他人のやる事一々自分の物差しで批判して書き込みしたりするのも自己顕示欲丸出しで最高にみっともなくて恥ずかしいよな
俺なら黙っとくわ
>>741 そんな19の娘の行動をいちいち監視なんかできねえからな
>>759 三脚とリモコンシャッターで簡単に撮れる
>>762 関東に台風来てたがその日の帰りのバスは運行してたのか
山に入ったときに猛烈な悪天候なら室堂あたりで散策して帰ってたかもしれないのにな。
それでも登頂を目指すのならもう何も言う事なない。
>>733 こーゆーのでもポンチョなりツェルトなりのいっちょだけひっかぶって寝ちまう奴はいる。カモシカ同人とかの山屋。
>>735 こえーなぁ。まだ谷川岳の方がなんかいーわ
延々晒す必要はもうないわ
京都アニメの被害者の氏名公表でマスコミ叩いてたろ。
もうそっとしてやれよ
ヤマケイなんかで匿名として取材して検証を待てば良い。
好きなことやって死んだんだし笑顔で送り出してあげようぜ
>>747 新谷かおるのバランサーは主人公死んでも続いたぞ。
ドラゴンボールも一度や二度でなく死んでるが。バランサーのは復活無しで死んでる
>>764 昔は剱岳って存在すら知らないまま中高年になれた
今はちょっとしたキッカケでGoogle検索したり動画を見るから、躁状態のときに万能感で突撃しちゃう
目的地までも一発で時刻表が出てくるし
朝起きたら超人的な感覚を得て、高い山に登り始めてしまうのは躁病の典型的な症状
特にハイリスクな登山を好むクライマーはこういった人が多い
>>778 ホンマ、関東は「近場の手ごろな山」が無いからむつかしいよね。
関西なら二上山とかいろいろあるけど
>>585 これ、人がいなくなれば
カニのヨコバイから、登頂出来るとかって
アドバイスした山屋がいたのかな?
>>786 靴は良いのを買っていたみたいやね。
一年前の乗鞍での写真を見ると
立山行くつもりが剱岳行っちゃったんじゃないの?
途中で気づいたけど行っちゃえ感覚
作られた道登山して何が楽しいの?
山菜、キノコ採りが至高これぞ山登り
隣の立山が剣よりは難易度が低いんで混同したのか??
>>770 自分もよく分からないけど、たぶん乗鞍の時暑いと感じたのかな
前スレか何かで見た剱岳動画では半そでの男性がチラっと写っていた
他の人もけっこう軽装だった(長袖ではあったけど、短パンにスパッツ(?)の女性らしき人もいた)
山は迷ったら降りちゃいけないのはこれで知った。つっても道さえ踏み外さなければ無事に下っていけそうな気もするけどな。
死んだからアレだけどこれだけ舐めてても登頂はできているという
>>797 解説ありがとうございました。理解できました。
鎖場の映像見てビビったけどそれを小学生やおかん・じじばば迄が登るのに更に驚いた
趣味だから登山家がリスクを負って挑戦するのは理解できるけど大事な人を誘うのは訳わからん
上の方でもあったけど30階建てビルを梯子登り降りは素人でもできてもミス即死やん
逆によく登頂できたな
無理って諦めたら助かったかもしれないのに
結局どっから下ってどこから落ちたんだ?
きちんとした時間に行けば鎖場なんか実際大したこと無い
帰り時間が無謀すぎる すれ違った人ももっと強く止めてればと後悔してる事だろう
登山でよく若いカジュアルな格好した奴が有り得ない時間に登ってくるけどいつも止めない
あいつらは下山できてんのかな
いつも思う
>>769 次がつかえてたらめっちゃ焦って転落しそう
>>785 そうだよね
むかしならニュースで名前聞いても山のことを知るまで図書館か本屋に行くハードルがあって、行く気になっても交通手段調べるハードルに時刻表や宿のこと調べるハードルもあって、そうこうするうちに日々の生活に追われて忘れるんだよね
今は一発で素晴らしい景観や体験談に交通手段まで分かって週末いっちょ行ってみるかになる人も中には居るだろうね
SNSに載せてチヤホヤされたいって思うと絵になる写真撮るまで諦められないよね
意外とこの女の子見たわ、っていうカキコが全くないのな。
若くてかわいい子でソロなら目立ちそうなもんだけど。
まあ昔から海より山が好きな女と付き合え言うからな
それにこういう所に住んでる奴もちらほらおるからね
>>807 今は車以外で登山口に行くの大変だよ、高尾山とか除くと
横ばいの方が縦ばいより簡単そうに見えてそっちに行ったんじゃないの?
人がいなくなればラッキーって
1号路つかって45分で登れる高尾山でいいや。それでも往復で1時間半
朝飯前に登って充実した休日が送れるし
>>815 多分そんな時間になるまでにたどり着けると思ったんじゃないかと
思ったより時間かかっても折角来たんだからの勢いで敢行
不思議すぎて気になって仕方ない。
根拠のない自信と無知が理由のただの事故なんだろうけど、ジサツするために行ったって言われた方がまだ理解できる
負けないでとか諦めなければ叶うとかって歌詞なんかが頭の中で回ってたのかな
あんなもん嘘っぱちだからな
毎年300人くらい山で亡くなってる。
どうして登山は禁止されないのか
千と千尋の神隠しが2001年公開なんで、ここから命名したんだろうね。
それで神隠しに。
>>808 時間が遅すぎて常識的な登山客はとっくに山小屋で一服中
登るだけなら、
劔岳はスーパー初心者でも登れる山
ってことがバレちゃったね
劔岳登ってきました、って自慢できないよ
これからは劔岳下山できました、だよ
>>825 語れるってことは下山できたってことだろ
二階建ての家の屋根に梯子をかけて
上るのと下りるのどちらが簡単か考えてみればわかる
降りる方が数段難しい
>>84 これは楽しそう。子供ならワクワクするだろうな
体力腕力と経験値が必要
よくホイホイ出かけたもんだ
怖いもの知らずだね
こんな可愛い子が死ぬなら、何の取り柄もない俺が替わりに死ねば良かったのに
>>408 ジャンケンして負けたらスタートに戻る
↓
また途中で会ったところでジャンケン
↓
負けた方がスタートへ。相手がゴールしたら負け。
ボリビアまで行った、ってたぶんウユニ塩湖見たいで飛んでったんだろうな
なんというか意識と行動力の間の飛躍のはんぱなさがすごい
スマホいじってるだけで情報が数珠繋ぎだから気持ちにブレーキがかからないのかね
その生き方ロックだね?
嫌いじゃないよ
南無阿弥陀
どこの山も14時前に目標地点に到達できなかったら
下山したほうがいいぞ
>>818 新潟の親子と一緒で何か引っ掛かるんだよな。
もっと何とかなったはずなのに何でここまで至ってしまったのかってね。
登山しない人は富士山のイメージが強くて
山は全て単峰だと思ってるけど実際日本の山のほぼ全部が連峰
(山のピーク「頂上」が幾つも連なって構成されている)
頂上に着いたらあとは全部下りってわけじゃなくて登ったり下ったりしながら下山していく
そして滑落事故の多くは下山時に起こる
そこそこ可愛く生まれてんだからもう少し慎重に人生を生きれば幸せに過ごせたのになあご冥福
下山言ってもカニの横ばい過ぎてるならたいしたとこないけどな
19歳の運動神経と体力なら問題ないのに
>>825 そうだね、劔岳滑落してきましたって人がいたら怖いね
小学生でも登れた
実際大したことない
誰でも登れる
ピークを過ぎてれば事故るはずがない
これ全て山舐めだからね
こういう言動をしてる人達は遭難予備軍です
>>844 16時カニのヨコバイを逆走して上り、降りてくるガイドと登山客に注意される→17時登頂→更に道に迷って前剣で滑落か?
そもそも登山趣味なんていつ死んでもおかしくないし、馬鹿がやる事だと昔から言われてる。
それがいつの間にか良い趣味になっているのだからおかしな話しだ。
誰かが誰かを騙しているようにしか思えない。これも資本主義の闇の一つだろ。
最近女1人の登山て流行ってるのか?
燕岳に一人で向かってた若いのいたな
死ぬリスクが高いのは回避すべきだよな
俺はバイクも20歳くらいで乗るのやめた
何も問題が起こらなきゃそりゃ小学生でも登れるよ。
何か問題が起こった時にこそ経験や知識、装備がものを言うわけで。
>>846 夏山一般道でナメちゃいけない所があったら教えてください
20歳くらいでデブや虚弱で無けりゃ大抵は登れます
そもそも不向きな人は登山なんて考えないか
>>851 バイクはほんと怖いよな
あれは体がむき出しの状態だから
まあ車で呆気なく死ぬ場合もあるから何とも言えんが
>>856 (続き)
そもそも不向きな人は登山なんて考えないか、登りだしてすぐにギブアップします
>>856 過信をしないこと 自惚れないこと 自分の力量を知ること
天候や健康状態を把握してること
>>851 オレは30才の時に道南の大沼湖畔の周回道路で死にかけて乗るのやめたわw
>>856 黒部ダムから阿曽原、仙人池、真砂から劔沢に抜けるコースがオススメ。
全部実線の余裕なハイキングコース。
>>850 今、雑誌やネット記事やらで行く人多くなったね。登山グッズも女性向けが多め
エペレスト南西壁
冬季単独無酸素で登頂した俺が来たけど質問ある?
単純明快な登山道でも雨が降れば難易度が跳ね上がり夜になれば視界が0近くになり
霧になれば全く見えなくなる
森林限界を越え尾根筋にでたら天気がよければ気持ちいいけど
一旦天候が崩れれば生死を問われることになる
>>850 燕岳に難所は一切無いから、体力だけで行ける
三大急登とか言われてるけど、四天王の中でも最弱って程度で弱い
気軽に登りすぎなんじゃないの?
規制の対象にしようよ
免許制にして、かつ、自己責任で事故が起きても助けないということで
山岳救助隊が一番かわいそう
娘が山に登るなんて言い出したら張り手して止めるけどなぁ
自分は死なないって思ってたんだろうな
大なり小なりそう思える時期がある
南米一人旅経験して、無敵モード状態
今回も死の直前に注意してくれる人までいたのにな
ヘッドライト無しで夜山とか想像しただけで恐ろしい
>>658 これ作りものじゃないよなあw
自殺行為だな
背中見えてるのが笑える
>>658 この外人の相棒は滑落して死んだんだよな
この人は運よく上級者に保護してもらえて命が助かった
もしこの助けてくれた人たちに出会えなかったら100%死んでたはず
この人ボリビアも宿取らないで行くとかしてたし、何か精神的な病気があったのかな?
僕の小高いお腹の上で我慢しておけば
気持ちよすぎて死ぬーって思いをするだけで済んだのに
>>803 >前剱(まえつるぎ)と一服剱(いっぷくつるぎ)の間の岩場で、倒れている女性を発見しました。
>登山道からおよそ150メートル滑落した
発見地点の150m上ってことじゃね?
京都の愛宕山で雪の季節に午後3時ぐらいから軽装アイゼンもない外国人が登ってきたので頂上のドカ雪写真と夜は暗闇になり遭難するから下山しろと注意したことがある。忠告を受けてくれて良かったけど。
新田次郎の剱岳の小説あったよな
確か映画化もされてたはず
>>728 ほんにね
くっさいおっさんとか爺婆じゃないんだからいくらでもサポート受けられるだろって思っちゃう
>>878 そういう事だよな
垂直に落ちるんだし
ただ岩肌の形状も何もわからないから何とも言えん
>>875 アフリカだろ?
女一人で行く神経がな
少しぶっ飛んでるところがあるな
>>695 百名山コンプはかなりの難行だと聞いたけどにあ定職煮ついてたら無理だと
>>884 ネジが外れてるやつたまにいるけど女では珍しいな
>>1 こういう無知無能な奴は死んでくれて良かった
昼間に数珠繋ぎの先頭に居て他人を巻き込んで滑落なんてされたら大事故だからな
>>569 この女はやりたいことを見付ける最初の興味の段階で登山に出会って死んでしまったからな
カニノヨコバイ、どんな所かググってみたら。
こんなの山道ですらないよ。
単なる崖に鎖を設置して無理矢理登ってるだけじゃん。
>>204>>1
ガイドに注意された時点でもう夕方だし、
日が暮れるから危ないと注意されただろうから、それでも強行したんだから、
玄倉川のDQNの川流れと一緒
198 マンチカン(SB-iPhone) [ニダ] 2019/09/13(金) 07:38:34.98 ID:DCanelJ10
16時に横ばいで注意した登山者やガイドが居たようだが
どんな話をして、どういう反応だったのか知りたいところだが
出てこないだろね
598 アメリカンショートヘア(大阪府) [ニダ] 2019/09/13(金) 18:43:08.34 ID:BoHK/ufS0
やはりカニのヨコバイでガイドに注意されたところでなんとか引き返しとけばって感じだね。
そこを突破してしまったのならもう生きて帰れる確率5%くらいか。
624 クロアシネコ(コロン諸島) [BR] 2019/09/13(金) 19:05:49.17 ID:Niz03eaSO
横バイは帰りルートなんだって
彼女は逆ルートで来たからガイドが注意したみたい
847 ピクシーボブ(東京都) [US] 2019/09/14(土) 00:27:03.46 ID:v4uBwqI30
>>844 16時カニのヨコバイを逆走して上り、降りてくるガイドと登山客に注意される→17時登頂→更に道に迷って前剣で滑落か?
>>856 過信をしないことに関連しますが、無理目な登山計画を立てないこと‥
山は天候が変わりやすいので、雨合羽等の準備をすること‥
一例ですが‥
>>866 いいねいいね
バカは死ぬ前に恐怖を知って自分の無謀さ愚かさを後悔してから死んで欲しいわw
バカは死ななきゃ治らない
バカは死んでも治らない
>>715 男子高校生の富士山冬登山を引き止めない親もいるしな
>>1 こんなの登頂下山成功してSNSでアピールなんてされて有名にでもなったら、ヤバかったわ
真似する奴、死ぬ奴続出するわ
この女も、大学行かずに有名になる方法として登山を利用しようとしたのかもな
だから、無理をしたんだろ
>>84 やっぱ馬鹿としか言いようがない、この思春期年代から20代前半の女って無敵感半端ない。
あまりに平和すぎると頭がバカになる様だ
>>898 そうかもな、売名行為なまんこさんか。
アウトドア系行動派女子で売るつもりだったんだろうな。
アユミちゃんも気をつけないと
山の上でご飯はばかり食べてるから
結局のところ翌日会社に間に合わないのに剱岳登山結構したのはなぜなんだ?
タイムリミットは16時よりはるか前に下山の行動しないと無理だろ
>>164 山登るたびに思うわ
下り嫌いだから滑空して降りていけたら幸せだろうなって
>>850 地元じゃ登山入門な山って感じ
中学で登ったりする
>>903 無理なら会社休めばいいやぐらいの感覚だったんじゃね?
戻れるだけ戻って後はどっか途中の山小屋に泊めて貰うつもりだったんだろう。
山頂?でプレート掲げてる写真は誰が
撮ったの?
スマホスタンドにしては視点が高すぎる
もしかして、、、、、、
>>910 それ去年の乗鞍岳
>>909 帰りの予約のとりなおしとか必要なのに
室堂ってそもそも夕方くらいまでしかバスないんじゃなかったっけ
15時で中途ならもう日帰りはムリだったんじゃ
>>34 こどおじなら余計に家族居なくなったら困るだろ
ttps://twitter.com/Yutler_0420/status/1172405258296758272
顔ぐちゃぐちゃか
即死だったのがせめてもの救いだな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>914 多分帰るバスの時間なんて考えてない、考慮してるのなら室堂周辺を散策して
ご飯たべて少し時間余れば温泉入って15時台のバス乗って帰る。
この人のキャリアならそうするべきだった。
日帰り単独登頂なんてよほどの経験者、健脚者でないと無理。
>>913 奥多摩は木こり道が多すぎて油断していると登山道を外しそうで怖い
>>924 海外に一人で行けるんだからお前より知能は上だよ
バカをやらかしたけどバカではないというか、一人旅行とかやった人なら
日程詰め込み過ぎで乗り違えとかやらかしてプラン白紙で無駄に時間潰したりとか
旅行先のハイテンションで「ついでにちょっと行って帰る」つもりの寄り道思ったより距離あって
引き返すのも先に行くのも中途半端になって往生する、みたいな経験は程度の差こそ
あれ誰しも経験することではあってその点でこの子の気持ちもわかっちゃう人は多いと思う
ただわかっちゃうけどそれをこんな命がけのハイレベルなところでやるってのがわからない
というのがこのスレ伸ばしてるんだろ
オッサンの感覚だとこういうとこはそういうの何度も経験して落ち着いたころにたどり着く場所だろうし
ヘッドライトもってないのに17時に劔岳ピークから下山は頭おかしいw
無難に富士山にでも登っときゃ良かったんだよアホだな
慣れれば高校のジャージに980円のスニーカーでも半日で登って降りられるお散歩山なのに
こんな恐怖な場所で1人で登るのは自分にはムリ。声かけ合ってくれる仲間いないと。
しかも暗くなって霧とか。
>>884 南米だが
どのみち宿も取らずフラフラ行きたい場所じゃないけど
誰しも失敗、ミスをしながら成長していくんだけど登山でのミスは命取りになる事が多い。
だから自分の技量を考えてステップアップしなきゃいけない。
いきなり剣岳に単独で挑んで失敗しちゃったテヘっでは済まされない。
ニュー即は山好きが多い
スレ3に突入
バイカーが死んでもスレ1完走すらない
マウンテンカーとバイカーは似てるな
俺も若い頃は夜に一人で出かける方が好きだった
>>923 なんか全ての行動が家族を驚かそうとしてやってる様に見える。
あんま家族から相手にしてもらって無かった?
多分バイオリズムが不調だった日なんだろ
バイクでもある
なんか今日は重いなって日があるんだよ
転けるときってなんかいつも違うテンション
ハイテンションローテーションは注意
まあいくら注意してても運命だからどうしようもないんだけどね
死ぬときは死ぬ生きるときは生きる
生まれてくるまえから死ぬときが決まってるから
町を歩いてても死ぬときは死ぬ
だから好きなことやるべき
午後も遅くに突然
ひとりで
一気に劔を・・・
「それじゃ俺の妹ただのバカでしょ!」
どうせ月曜の出勤は無理なんだから一泊して翌朝早朝に登頂に挑めば死ぬ事もなかった…。
生き急ぎすぎだよ。19歳でこれからもっと楽しい事もあっただろうに。
なんで暗闇で岩山下ってんだよ…。
クレしんの人も身元確認は顔じゃないしな死因も肺挫滅
半端ないっすわ
>>805 俺も最初の頃そうだったけど、ほとんど途中で引き返すよ
遅い時間に来てる時点で登頂する意気込みがそれほどないってことだし
ちょっと不安になると理由つけて帰っちゃう
>>937 やりたい事をやったんだと思う
危ないことばっかでもなく、美術館行ったりゲーム、音楽
>>931 ども
アフリカと勘違いしてたわw
調べたらブラジルの隣だった
治安悪いだろ
>>927 殆ど下調べもせずに行ったんだろ
下りルート使って登頂したみたいだし
予想以上に時間がかかってしまった
旅行や山に行く為に仕事頑張れる!と言うような子だったんだろうなぁ、、、
>>937 少なくても兄貴は妹思いだったと思うんだがな
>>940 運命というか今回の事故はいくらでも防ぎようがあっただろ
この子が無謀なだけで
>>340 ヒゲ薄いほう、ヒゲ濃い人にそんなこと言って、自分は下山しちゃったの?ひどくない??
>>935 山嫌いの子供部屋おじさん座談会じゃんw
>>948 リスクにうじうじ怖がって社畜で生き地獄の苦痛人生より
スリルとワクワク感の短い人生の方が楽しい
他人に迷惑かけず小さく生きてるチキンジャップなんかより外国人のようにノー天気がいいわ
>>848 まあ、死んだ人を悪くいう必要もないし
10代なら評価三割増よ
でも、舐めていようが舐めていまいが遭難するのが山でしょ
足首捻ったらそれで終わりじゃん
基本的にすぐ救助を雄求められる環境じゃないと、危険だよ
登山する人は命が何個もあるとか錯覚してんのかな(´・ω・`)?
乗鞍岳の彼女の写真がいかにも今風のDQNでうぇ〜いってふざけたらもっと叩かれただろうな。
あんな嬉しそうな顔みたら悲しくなるよ。俺は一昨日から落ち込んでるわ。
>>926 実際に行ってみたら計画が狂うなんてよくある事だからね。そこで無理をする人がやらかすんだろうなあ
可能性がありそうで実際そうだったら一番悲惨なのは「行きたいのは立山三山の方だった」かな
往復で室堂泊でも微妙なのに富山まで戻ってバスに乗るつもりだったとか、そんな日程こなせるの雄山のピンポイント往復くらいだろうし
ルート間違えて気づいたけどもう当初の目標は無理だしかといって手ぶらで帰るのはイヤ、とかで無茶したとかだったら本当に救いがない
>>820 >>823 山岳遭難事故は2583件で、死者・行方不明者は354人(2017)
マリンレジャーに関する海浜事故805件、死者・行方不明者数245人(2017)
河川における死者・行方不明者197人(2018)
餅は分からんかったが、多分1000人は超えていて、ダントツで多いと思う
午後5時登頂とか遅すぎだろ。
帰る時間考えてなかったのか?
イラクの香田くん並みの無謀ぶり、しかもスピーディ
衝動性の高いADDの1タイプなんだろうかな
頭の中が剱岳でいっぱいになって天気良かったから唐突に行って
難易度とか夜に関東上陸する台風のことなんかお構いなしだったんだろうな
台風が来るときに登山すると再生数が一気に跳ね上がる
視聴者が殺したようなもん
>>968 ライト持参してないんだよ
暗くなる前に下山できると思い込んでたんだろ
そして予想以上に時間がかかってしまった
下調べするタイプでは無いみたいね
ぶっつけ本番タイプ
17時ピークってアホ過ぎる。
立山駅から日帰りで劔登ろうと思ったのかな?
>>958 神々の山嶺、ていうんだね!ていうか、深町さんはカメラマンなんだね!カメラマンが登山家を煽って難しいコース取らせた、てこと?
>>965 人の流れに付いて行ったら別な山に向かってたとか
登山あるあるだよなw
通常、下りルートとされる場所を逆に登って行ったのだから、計画性は端からない子だっっっったんだろう
俺なんか筑波山登るのにもどのくらいで登れるのか調べて計算して登ったぞ。
>>725 カレーうどんかなんかを延々と食べるコラが有ったのは憶えてるわ
可愛いけど頭が悪すぎて異常な行動力の持ち主だから大抵の男は相手に出来んだろ
わざわざ富山に死にに来るなよ
自分の技量弁えて安全に下りられる山に登れ
死んだら何にもならん、周りに迷惑かけて悲しませて誰が得するんだ
>>981 ロープウェイの時間かい?
どの山でも行動時間は計画するのが普通。今は本でもネットでもどの山でもルートも時間も調べられるし、基本中の基本だと思うんだが
>>326 合ってる
けどヒゲ濃い方もあんな事言われなくても直進ルート突入したんじゃないかな…っていうまとめ
>>638 俺も高所恐怖症だが、これは危機回避能力だと思ってる
>>989 蘇鉄山は計画がいるな。一等三角点やから
死んだらゴミだの漫画はもう見飽きたから貼らないでくれ
>>987 まあ、コースタイムの3倍が休憩時間含めた初心者老人の所要時間になるんやがな。
コースタイムの通りに行けると思ったらアウト
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 16時間 21分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。