周:貧困層なのに自ら選択して専業主婦になっている人たちにどのような特徴があるかというと、
学歴が低い、技能があまりない、子育て負担が重いといった項目が出てきます。
でもこれだけ困窮しているのに、なぜ働かないことを自ら選択しているのかという疑問が拭えませんでした。

保育園は応能負担なので、低収入世帯が非常に安い値段で使えます。これを使わないのは、高額の現物給付を
放棄していることと等しいのです。最低賃金でもいいから働いたほうが楽になるのでは?と疑問を持ってきました。

中野:働くことにハードルを感じてしまうというのは、私のインタビューした層にも見られました。
法制度、雇用システム、保育の枠組み、前世代からの規範など専業主婦を前提としたさまざまな仕組みがある
ということを私は書いているのですが、周さんの調査ではとりわけ、「子どものため」という項目に〇をつける
女性が多いと描かれていましたね。

「子どものため」には客観的根拠がない

周:そのとおりです。「子どものため」とか「働きに出るとしつけが行き届かなくなる」と考える人が多いようです。
でも、例えば、東京都の小中高校生調査(東京都受託事業「子供の生活実態調査」詳細分析報告書2018」第6部第1章)
によると、保育園の利用経験がある場合とない場合について困窮家庭同士で比較すると、保育園に行くことは
子どもの健康や学業成績に対してポジティブな影響をもたらしています。

もちろんデータは不完備なところもあり、この結果がすべてではありませんが、親が家にいるほうが
「子どものため」になるというのは、母親自身の思い込みというだけで、客観的な根拠はありません。

https://news.livedoor.com/article/detail/17017109/