「猿」が付く地名に住んでる奴、今すぐ引っ越せ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
地名由来に災害の危険性が潜む、市町村合併後の名に注意
https://www.news-postseven.com/wp-content/uploads/2019/09/756478_jiji_gouuhigai1_nps.jpg 古来の地名には、その土地の特徴や大災害の歴史が秘められていることが多いという。
「自然災害は防げなくても、被害を最小限にすることはできます。その方法の1つが、地名の由来を調べることです」
とは、日本地名研究所の菊地恒雄さんだ。地名にはたいてい、その土地の自然や地形が“記号”として組み込まれているため、
地名の由来をひも解けば、過去にどんな災害が起こったのかがわかり、あらかじめ備えられるというわけだ。
特に、動物の読み方をする地名には、過去に災害が起こった場所が多いという。
「例えば、『サル』がつく地名。猿が多く生息していた地という意味もありますが、『崩れさる』を語源とする場合も。
近くに崖地がないか調べるといいでしょう。また、昔は崖を『岸』と呼んでいたため、『キジ』の名がつく地名も崖地だった可能性があります」
このように、危険な場所のサインは地名として残り、後世に伝えられてきたのだが、近年、市町村合併や土地開発により、
新たな地名がつけられ、“危険地名”が失われることも多い。
「茨城県常総市は2015年の豪雨で被災しました。常総市は市町村合併で名前を変えたのですが、かつては、『水海道市』と呼ばれ、
低湿地にある集落を示していました」(菊地さん)
◆名付け直された地名から危険のサインを読み取る
地名を新たにつけられると、先人が残したサインがわからなくなる。しかし、新地名でも、危険サインを読み取る方法はあると、
地理空間情報アナリストの遠藤宏之さんは言う。
「例えば、新興住宅地などによくつけられている『〇〇ヶ丘』や『〇〇台』、または『寿』『八広』『緑』『日の出』『若葉』など
縁起のいい印象を与える地名は、元の地名の悪いイメージを覆すために、あえて名づけられるケースがあります。
つまり、以前の地名は危険地名だった可能性がある。実際、2011年の東日本大震災では、あさひ台、桜台、松が丘、
若葉町などの埋立地が地すべり被害に遭いました」(遠藤さん)
ただし、そうでないケースも多い。地名はあくまで、危険な場所かどうかを知るためのきっかけと心得よう。
ニダーニダーニダーウェーハッハッハッハッウリナラマンセーホコラシイニダーチョッパーリチョッパーリホコラシイイニダーウェーハッハッハッハッチョッパーリニダーニダーニダーウェーハッハッハッハッウリナラマンセーホコラシイニダーチョッパーリチョッパーリホコラシイイニダーウェーハッハッハッハッチョッパーリ
「役所で大規模盛土造成地マップを見せてもらったり、図書館で明治時代以降の地図を見れば、過去の地形がわかります。田んぼがあった場合、
田は低い場所に水を引くため、洪水時は浸水する可能性があります。地名を“気づき”にして、過去の地図で調べることが防災上、大切なことなんです」
あなたの暮らす場所の地名も調べてみてはいかがだろう。
https://www.news-postseven.com/archives/20190901_1441431.html 猿楽が行われていた場所
かつてこの地で猿楽が盛んに行われていたことに由来する。 猿楽とは平安時代に成立した日本の伝統芸能で、能は江戸時代まで猿楽と呼ばれていた。 ... 江戸時代になるとこの地は武家地であり、1872年(明治5年)に「猿楽町」という町名が誕生した。
ご注進サヨクの告げ口報道が徒労に終わったようで何より
猿が地名についてないが猿が出るとこに住んでるわ
これはこれで引っ越したいけどな
>>1 > ただし、そうでないケースも多い。地名はあくまで、危険な場所かどうかを知るためのきっかけと心得よう。
屁の価値もない駄文
読んだ奴はご苦労さま
俺も猿投しか思いつかんけどあの辺は崩れても不思議ではないかなと思うw
うちの近くだと人住んでないけど観光地で最近はラピュタに似てると言われて少し話題になった猿島だな
動物の名前が付いた土地はやべーという話は聞いたことがある
Bのことだろうと思っていたが違うのね
>>11 猿猴=河童の一種らしいぞ。動物ですらなかった
「猿」そのものの中卒イキリチンパン社長GKTG YSFMも、今すぐ
_
タヒんどきましょう
緑とか青葉とかさくらとか何とかが丘とかなんとか台とかもやっとした新しい地名も要注意
うちの周り浜とか海とか川とか川とか港とか津とかのの地名だらけなんだけど普通に今は海から大分遠いってことは昔海だよな
なんで猿が崩されるなんだ?
そんな古語聞いたことない
地名に沼って付いてるし昔は沼だったと聞いている
地震来たときが心配だ
もっと簡単に判断するなら近くに古墳があるとこがいいだろ
大昔から人が住んでた場所だ
>>21 練馬もやべーのか?
幾ら何でも広すぎだろww
名字に猿って文字が入ってる美人の女の子居たけど名前で絶対損してると思った
関ヶ原。。
断層すぐ側にあるけど活動B級なのでまぁ安心かな
築地とかもその名の通り、地を築いた造成地だから基本的に地盤が緩い
高田馬場もやばそうだな
鳥取も鳥という動物が入ってるのでNG
まーた幼稚なデマ工作かよwwww
ぱよち〜んwwwwwwwww
>昔は崖を『岸』と呼んでいたため、『キジ』の名がつく地名も崖地だった可能性があります」
築地
馬鹿な記事
オカルト頼りに誘導してハザードマップの活用を遠ざける意図でもあるのかね
古地図眺めるの好きなんだよな
昔湖沼だった所や墓地だった所が新興住宅地になったりしてて面白い
これ、結構前のネタだよね
地名はその土地に起きやすい自然災害をあらわしてるから、旧名のほうがいいって言うネタ
東京都渋谷区猿楽町
東京都渋谷区桜ヶ丘
東京都渋谷区南平台
日本各地に「きじや」って地名あるけど
これは木地屋、木地師と呼ばれる木工職人がいた名残。
>>33 6世紀くらいの大阪周辺は今ほど陸地なかった
そういう古地図みたいなやつなら見たことある
紀伊半島も結構えぐれてる感じだった
ちな福岡は博多はあるけど天神部分が海になってた
測量が正確じゃなかっただけかもしらんけどね
八王子の野猿とかまさに猿でそうだが
もう宅地開発されて猿が出そうにない
>>60 地盤が悪い地域で多少マシな土地には大学病院が建ってたりする
>>71 お役所仕事だから当てにしない方がいい
あいつらはどうせなんかあった時も責任取らない
起きてから「想定外」と言うだけのお仕事
北海道の猿払村って昔はド貧乏な寒村だったけど
今はめっちゃ金持ちなんだっけ
>>72 1番は神社仏閣
たまに災害で移転したりもするけど記録に残るし
基本的に神社仏閣があるところは安心できる
俺のところも谷が付いているが
殿様の名前に谷があるからっていう理由で
谷ねぇんだよな
猿喰とか見慣れてて気付かんかったがよく見たら結構アレよのう
猿沢・・・
沢が去る⇒川が氾濫する
なのかなもしかして!!
ここは川の跡地だなぁとか、谷を埋めた場所だなー程度を古地図から読み取れたら良いんじゃないかな
>>69 そんなにあるんですか。
動物の名前が付く地名云々は信憑性無いですね。
>>99 八木蛇落地悪谷は字面がどっかの暴走族かと思ったわ
猿ヶ京温泉は景勝地であると同時にハイリスク立地よね
昔からそうだよね
岩と氷しかないのにグリーンランドみたいな
いちばんヤバイのは
やっぱ 谷 の付く地名だろ
俺の知ってる谷の地名の場所
大雨で冠水ばっかしてるよ
もう有名になりすぎてるっぽい
ブラタモリを見てると、災害対策的には城下町に住むのが手っ取り早そうなんだけど。
道がぐねぐねしていて交通の便が悪そうなので、どうしたものか。
自由ヶ丘
希望ヶ丘
系の名前もなかなか
森や林を切り拓いただけの可能性もあるが
津田沼とかいう危険度MAXな名前のくせにそれほど危険でもない地区
八木蛇落地悪谷ってとこに住んでる人も居るからな
死んだけど
塚=墓な
漢字に土へんとかさんずいへんが付く地名はやめた方がいい
>>1 こういうヤツが江戸しぐさとか考えるんだろうな
>>124 実家の近くの城下町は生活道路が狭すぎて車の出し入れするだけで大変そうやわ
高知は昔は河中と書いたが余りにも水害が多いから今の漢字に変えた
似たような場所多そうだしあてにならんよ
都内のスラムは開発されておのぼりさんが有り難がって住んでるよ
>>25 猿江が水没するなら墨田江東全域沈むだろ
猿江公園で花見餅つき大会やったのは良い思い出だわ
カラスってついてるところがあるんだが、調べてみたら鴉じゃなくて碓らしい
意外に地名がその土地の由縁を示してたりするから侮れんぞ
B地区とかもしかり
「猿」を含む市区町村
猿島郡五霞町 猿島郡境町 宗谷郡猿払村
「猿」を含む町域名
飯高町猿山 板倉区猿供養寺 猿猴橋町 大塔町猿谷
大森町猿田 柿崎区猿毛 上北手猿田 上猿払
神田猿楽町 北猿田 栗駒猿飛来 小猿屋
小猿屋新田 猿島 貞光猿飼 猿投町
猿稲 猿江 猿賀浅井 猿賀浅田
猿飼 猿賀池上 猿賀池田 猿賀石林
猿海道 猿賀上岡 猿賀上川 猿賀下岡
猿賀下川 猿賀下野 猿賀遠林 猿賀富岡
猿賀平塚 猿賀松枝 猿賀南田 猿賀南野
猿賀明堂 猿賀安岡 猿賀安田 猿川
猿川原 猿ヶ京温泉 猿楽町 猿ケ島
猿ケ瀬 猿ケ馬場 猿ケ森 猿木
猿久保 猿倉 猿沢 猿崎町
猿島 猿田 猿田町 猿田
猿田町 猿壇 猿鳴 猿橋
猿橋町朝日小沢 猿橋町伊良原 猿橋町小沢 猿橋町小篠
猿橋町桂台 猿橋町猿橋 猿橋町殿上 猿橋町藤崎
猿八 猿喰 猿払 猿袋
猿別 猿間 猿山 猿渡
猿和田 沢内猿橋 荘川町猿丸 陶町猿爪
丹陽町猿海道 大東町猿沢 鳥海町猿倉 鶴見中越浦猿戸
南外猿ケ瀬出野 西猿別 浜猿払 半田猿飼
猿野 松尾町猿尾 御津町金野猿沢 美馬町猿坂
本吉町猿内 門前町猿橋 猿田 猿田上ノ台
米山町猿ケ崎
地名に原とか島が付いてないやつは秋雨前線さんと台風さんが暴れる前に引っ越せ
※山が付いてるやつは裏手の崖に注意しながら好きにしろ
>>118 全国に何箇所谷が付く場所があると思ってんだよww
暴論もいい加減にしろw
光とか和とか、ポジティブイメージが強い漢字を使った地域って
元々怖い地名が付いてたりするよね
蛇ナントカって地域が今はお綺麗な地名になってるのを何かで見た気がする
>>124 ただ歴代の城の北側はそういうのが配置されていてビーチ区だっていわれてるよね
元の地名の悪いイメージを覆すため縁起のいい名前。
寿って市内にあるけど確かに部落だわ。元は違う地名。
>>163 川崎の幸区とかめっちゃ不幸だったんだろうな
猿楽町(千代田区・渋谷区)はどっちもヤバいのかよ…
そんな事より昭和平成で再開発されて希望だ光だ桜だ○○センターだのダッセー漢字あてられた地域の方がやばいだろ。
昔は人が近寄らなかった場所だからな。
>>1 >「例えば、新興住宅地などによくつけられている『〇〇ヶ丘』や『〇〇台』、または『寿』『八広』『緑』『日の出』『若葉』など
横浜に対する悪意しか感じない( ´・ω・`)
餓鬼塚、供養塚、地獄田 とかいうところも避けた方がいいな。
スーパー地形ってアプリで迅速側図と地形図がオーバーレイで見られるからおすすめ
>>157 広島だろ?蛇崩どーたらって。
ニュースでやってた
>>118 日本の場合は元々は◯◯矢や◯◯屋だった地名が
当て字で谷になったパターンや
名字が◯谷さんが住んでるから◯谷っていう
人命由来のパターンも滅茶苦茶多いからなw
>>25 猿江の由来は猿藤太というアダ名の武士がたまたまそこで亡くなったというだけだ
>>160 でも沢田のあたりは地盤緩いけどずっと田んぼだったからで、
本当にヤバいのはずっと西の方の浮島沼(これが沼津の地名の元)があった辺りなんだよね
都内屈指の高級住宅街、東京都目黒区自由が丘。「住みたい街」ランキングでは常に上位にランクされるこの地に、戦後から暮らす80代の男性が自由が丘の過去について、驚くべき証言をした。
「この辺りには、かつて大岡山から大蛇が襲ってきたという言い伝えが残っています。おそらく水害をなぞらえているのでしょう。
今では考えられませんが、かつてこの地では、子供が溺れる水難事故が多かったようです」
男性によれば、'14年秋のゲリラ豪雨の際、家の目の前のマンホールから水があふれ、蓋が浮くほどだったという。
現在の目黒区自由が丘、緑が丘、世田谷区奥沢にあたる地域は、かつて「衾(ふすま)村」と呼ばれていたという。その由来は諸説ある。
『郷土目黒』(目黒区郷土研究会発行)によれば、かつてこの地が谷に挟まれた「はざまの土地」であったことから、それが転訛して「ふすま」と名付けられたとしている。
どちらにせよ、この地域一帯は谷間にある低地で、周辺の川から水が流れ込みやすい場所だったのだ。
http://i.imgur.com/H8bt1EP.jpg 名取市閖上猿猴
岩沼市下野郷北猿子谷地
津波が来て被害受けてたな
>>183 桜村はろくに山もなかったけど関係ないのかな
青葉台、ゆめみ野、さくら台
語感だけで全く意味の無い地名が増えすぎ
>>178 浪人生が集まる町という事で親に多大な金銭的、精神的負担をかける人が多く住む町というのが名前の由来
しかし浪人をする事になりはしたが、挑戦を続け希望大学に入校し夢を叶える事ができた学生も多数存在しており
結果的に親孝行をしているというのが面白いところ
常総水害の時、常総市役所や東京インテリア辺りの
新石下あたりで切れて入ってきた水が三妻中妻と南下
水海道とかあのあたりで1週間抜けなかったものだわ
294もその間通行止め
ぜんぶ国交省のポンプ車で逃したというし
>>42 練馬は石神井公園を挟んで東と西で災害が違う
近くの山側の地域なのに島が付く地域名がいくつもある所
水害が多発した地域だけどそこだけ水没しないらしい
おれんち芝生町(しぼうちょう)やぞ
めっちゃ縁起悪いわ
現在の地名は参考にならない所が多い
昔の地名を調べろ
>>183 柿の木坂って欠きの木坂なのかな
碑文谷は谷だし
>>194 山、沼、瀬、丘、岡、谷、海、川、池、森、林
日本の地名や苗字は自然名称が多いよな
>>176 ありがとう多分それだ
八木蛇落地悪谷→八木上楽地芦屋→八木
になっていったんだな
近くに崖があるかどうかなんて
さすがに見渡せばわかるだろ
メクラかよ
茨城の常磐線沿で言えば、荒川沖→土浦→高浜。とか
霞ヶ浦があるとは言え単なるサンズイではなくて
完全なる海地名なのが悠久の歴史を感じる
近所に猿内っていう小字があるんだけどどういう意味なんだろうか
塚がイメージよくないな
当たり前かもしれんが墓場がやたら多い
>>213 だが大水が出ても流されないイメージも同時にある
場所によっては改善されてるところも多々あるでしょ
都心と地方じゃ開発度が違うし
>>21 西九州の隈地名は全て隈なんで動物では無い。
熊本も元々は隈本、大分北Qは知らん。
>>205 猿橋は猿たちが互いに掴まりあって橋のようになってるのを見た百済人が
板をずらしながら重ねて橋を架けたのが由来だ
数年前広島で大規模な地すべり(?)を起こした所が危なそうな地名だったな
・・・ってこれだわ
>>209 明らかにやべー地名だわ
猿の顔見るとムカつくよな
動物で唯一嫌いかもしれない
>>222 白人にそっくりやん、東洋人は犬に似てる
意味もありますが、じゃねえよ
稀に崩れ去るから由来してるのがあるとしてもほとんどは猿が多く生息してたからだろ
自宅は大きなお城のかつての城域内なのでビクともしません。
災害しらず。
どこのお城でもそうでしょう。
長野県で地域まるごと突然陥没した事件なかった?
あの時に「〜平」「〜ひら」という地名が付いている場所は危険だって話してる人がいた
この人かも知れないが
>>213 古墳が近くにあったら3〜5世紀からある良いポジションかもしれないよ
>>213 昔は死体の捨て場所を「〜野」と表現していたので、そういう地名はあまり縁起良くないとは聞いたな
まあ今じゃ気にする必要ないけどな
せやな
群馬は漢字のごとく馬鹿の産地やからな、危険やな
まあ、ぐんまちゃんを見ればわかるわな、どう見ても全裸のヤンキーやしな・・・(´・ω・`)
一里塚とか一本松とか、江戸時代の街道の目印になった場所の塚や松は何の問題もないんじゃね
>>227 群馬の由来調べてみるといい
がっかりするから
生駒市に蛇喰(じゃはみ)という地名があるけどそれ以上の事は知らない
あ、若葉町ってついてて斜面にあるとこ知ってるわ。
なるほどなぁ。
>>241 それは知ってるよ「くるま」だろ。
廃藩置県の時はほんの一時「熊谷県」になった時期があった。埼玉北部が県庁で
熊谷も動物名だな・・・
>>198 これ
一級河川沿いは多い
島が付く地名は水没しにくい
猿回しを古来からの生業としていたのはどういう人達か知っていれば、まあ理解できる話ではある
だいたい獣の名前が付いてる土地は…
猿=崩れ去るとか怖すぎw暗号とか隠語とか怖い話並に背筋ゾクっとなるよな
それに比べてストレートな中国語のダサい事、フライトアテンダント=空中飯盛女だからな
>>242 トーチャンの里の近くに内陸なのに大海と有海って地名がある
>>3 千代田区…うあああもう駄目だ
天皇陛下バンザイ
ウチも町名が○○台。広い範囲まっ平で台地状なのかよくわからん
ウチより300m南側はちょっと低いので大雨になっても浸水することは絶対無いという安心感はある
猿田彦珈琲はなんのゆかりもなくイメージだけでつけたらしいな
俺が昔住んでた田園都市線のとある一角は
昔の地名が恐ろしかった
2ちゃんでスレ立ってたが…
>>65 全部高台で縄文時代から人が住んでた土地だな
>>211 牛久、佐貫はアイヌ語とも言われてるらしいね
サルキは茅が生える湿地のようだ
あの辺ほぼ海だったからな
関東大震災や瀬戸内大震災が起きたらそこら一帯が終わるだろ
>>257 残念
皇居のある場所は武蔵野台地の縁の部分だ
若葉台とか百合ヶ丘とかすぐ近く同士じゃねえかwww
猿ヶ城って地名あるけど最近までそこからちょい先に猿が出てたんで実際猿の生息地だったんだろうな
>>276 応仁の乱をこの前の戦とか言う京都だと野は亡骸を葬る場所なんだろうな…
新興住宅地はそれまで人が住むのに適してなくてやっと開発された土地 というところから察しろ
猿じゃないけど
うちは草なんだけどなんだろうな
笑うのかな
>>24 あれは記録に残ってない1集落内レベルのローカルな伝承だった可能性もあるので
裏は取れないけど完全否定も難しい
やはり猿投は出てるな、名鉄三河線は車社会の地域を走るローカル線だけど駅名としてあるからね、昔はその先西中金迄路線があったけれど、末期は経費節減で電車運転を止めて架線も無くなり小型のディーゼルカーが走っていた
馬、鳥、熊、鹿、猿とか
動物地名にも序列があるんだろうが、怖くて知りたくない
>>151 オタクが全国から集まる静岡県で最悪な市だよなw
>>55 良い視点だわ、まぁポストセブンだし何も考えてなさそう
世田谷の蛇崩川は
今は世田谷中心部からの下水配管が
目黒川につながる暗渠になっていて
雨が降ると下水が越流して目黒川に注ぎ込んで中目黒がウンコ臭くなる原因だったりする
津が付いてる地名は昔船着き場があった地域が多い
今現在その土地に川や水辺がなく過去にあったのなら地盤に不安がある可能性あり
>>268 血(ち)→千(ち)に変えた説のある地名はあるな
マジレスすると地名に「都留」(つる)が入ってる地は古来からの水害多発地帯、ほぼ全てが川沿いだと思う
>>1 そんなこと言い出したら谷とか沼とかもアウト
昔の地名は地図には載ってないぞ
電柱に書いてあるから見てみろ
近くに猿が付く地名は無いな。
大崩って地名ならあるけど。
あと児童公園
児童公園にはなぜか昔の地名が使われてることが多い
>>71 https://i.imgur.com/QkPFsaR.jpg ハザードマップは結構粗めだから本気で気にするなら
カシミールとかみるといいよ
国土地理院の標高マップデータ使ってるので
やばい地域が一発でわかる
寿、日の出を挙げるとは大した度胸だ
部落解放同盟から締め上げられるぞ
>>183 奥沢神社は蛇を祀ってるよな
しめ縄の代わりに藁で作った大蛇を鳥居に巻いてるし大蛇のお祭りがある
等々力から自由が丘(奥沢)のあたりはほぼ平坦だけど
全体的に駒沢、深沢や柿の木坂、八雲あたりから北に向かって下ってるよね
防衛省めっちゃいい地形にあって草。
やっぱ考えてるんやな。
>>257 皇居を実際に見た事ないの?
例えば半蔵門の方から見たら
どんな地形か分かるよ
>>292 普通にそこら辺にその動物の群れが居たくらいのもんだろうね
音から当て字で付けたってのも多いから熊本のクマは球磨川の球磨だったんだろうな
その球磨が何を示してるのか知らんけど
下北沢も山だったしな、昔は日景山という地名があった
水害碑とか置いてあっても無視してじゃんじゃか家建てたりする人達が地名とか気にする筈もなく……
https://i.imgur.com/J9Pqo81.jpg 東京で住んではいけないところも
カシミールを見ればすぐにわかる
京浜東北線の東側は低地帯だから基本的に危険
・串:海岸の突出部。語源は朝鮮語の岬を指す串(コス)に由来。
・地すべりの暗示:飛山、崩、猿(ザレ)、供養(クエ)、青抜(おうぬけ)、
蛇崩(じゃくずれ)、水窪、押田、など。
・長野県小谷(おたり)村:12世紀の文書では於他里。小谷の文字が使われる
のは15世紀末になってから。谷は宛字。タリは断崖状になっている深い谷の
形状をあらわしていて、すでに災害を予知した地名。
・タルも同じような地形で平常は水のない渓谷であるが、雨のときばかりは滝に
なるような地名を中部日本の山地ではこう呼ぶ(林業辞典)
・小谷地方でタナというときは、谷底の上方の絶壁になっている部分で、必ず滝
をかけている。
・中国地方から西ではタキの地名は断崖を指す。熊本県下の山村でも水と関係な
く岩が屹立したところをタキといい、大分、宮崎、長崎県下ではダキと濁音に
なることも。
・愛媛県では嶽がタキであって、瀑布はタビあるいはタル。タビ、タルは両方と
もタルミがつまったと考えられる。タルミは垂水で滝を指す。
>>311 その地図の左側は実は人工地形なんだぜ
神田上水のために徳川家が掘削して作ったのよ
俺の地元やばいやん。
町の名前が、宮沖、宮浦、田野浦、須波、沼田、沼田東、沼田西、小泉とか水系のオンパレードやん
>>323 垂水って愛媛と違うところの記憶だけど
水害のニュースでよく聞く地名
>>325 勉強になるなあ
地形図見てるとひとりブラタモリできるw
関東は沼地だった所が多いんだろ?
東京駅も湧き水で浮くからアンカー打ってあるらしい
>>330 垂水(たるみず市ね、鹿児島県の大隅半島にあるよ
>>316 自衛隊関連施設は基本旧軍からの引継でもあるし
旧軍は更にその前、藩の御用地や練兵場、兵糧貯蔵庫などを引き継いでる
その地域の経済力や軍事力を危ない土地に置く訳には
いかないし、治安も良いお墨付きの一等地でもあるし
昔住んでたからついでに
港北ニュータウンの代表的な旧地名
神隠、猫谷、百目鬼、本丸、神無、稲荷谷、御霊、供養塚
この土地に出入りできる橋の旧名は「御霊橋」
川和町:城古場、猫谷、土腐、影谷、地蔵
恩田町:餓鬼塚、供養塚、地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐、神隠、御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚、供養塚
こっちに滅鬼って場所あるんだけど、なんの由来なんだろう
関東は600年前の津波で生き残りの鎌倉武士がそれぞれ安全地帯に移住した
600年前からの武家の家系を探せば安全地帯がわかる
門司区猿喰って地名の字面がいいね。「さるはみ」って読むんだけと。
生きてる猿の頭金鎚で割って脳みそ食べる動画思い出した。
猿が殴られるたびキーキー喚くのが面白い。
>>152 暴論じゃないよ
東京には多いけど埋め立てたてから土地が脆弱なんだよ
大地震がきたら液状化と崩壊で悲惨
渋谷なんて人が住む場所じゃない
新宿をもっと発展させるべき
洒落怖でかの有名な「裏S区」は
北九州の「猿喰(さるはみ)」だからあながち間違っていない
>>28 あれだけ切り立った渓谷だし富士山の側だから断層とかありそうだけどな
でも名前の由来は猿が数匹で支え合って距離のある所を渡る様を参考にした橋の構造(ハネ橋)だからだそうだ
今は◯◯町ってなってるとこでも
昔はすべて小字があったんだよな
そいうの東京とかで調べてみたいわ
>>316 元は防衛庁の本舎は六本木だったんだけどな
今の六本木のミッドタウンがある場所
市ヶ谷は単なる駐屯地だった
>>330 鹿児島県垂水市の牛深は何度橋掛けても台風のたびに流されて通行止めになる
>>1 日本各国
災害で被災しなかった土地の方が無いんだけどな
渋谷の駅周りの谷間はどうやら鎌倉〜室町時代に人工的に掘削した部分もあるっぽいのよ
今の渋谷区渋谷の高台に城跡があるけど
これは相模国高座郡渋谷荘を本貫地にする渋谷氏の居城で
渋谷氏の城のある地だから渋谷という地名がついたのよ
今の渋谷ストリームのあたりはその前を通る鎌倉街道に面する城の外堀的な場所で
城の防衛上、急な崖をこしらえたみたい
>>352 言い出しっぺがなるしきたりじゃ
ありがたやありがたや
今の最寄り駅多摩センターだって以前は落合字長久保って地名だった、今でも近くに青木葉とか亀ケ谷とかあるしね
近隣に貝取という地名もあるけれど、太古の昔はこの辺りも海であったという証
猿王
うちの近くの地名であったね
桃太郎に関係しているとか
>>364 幽霊は出なくても
あの道はダイブしやすいから
「猿」そのものの中卒イキリチンパン社長GKTG YSFMも、今すぐ九尾釣って
_
タヒんどきましょう
渋谷の猿楽町は代官山横に位置する
高台の街だけどな。そこから山を降りたところが中目黒。
今でこそ感度の高い街として若者なんかにもてはやされてるみたいだけど、
昔からただのゲットーだ。
葛飾区の埼玉との境の地区が昔は「猿町」って地名だったことを知ってるやつは最低でも昭和40年代生まれだろうな
今は南水元って良さげな地名になってしまって、一部の店や施設に名残が残ってるだけになってる
こち亀ではなぜか峠がある山奥って設定になってるけど葛飾に山とかねーしw
>>371 猿楽塚って古墳があったんだよ
それこそ古墳時代からのもの
今は昼間っから他人の金でランチするババアに
炎天下の中でチワワが必死になりながら連れ回される街
清潔感は渋谷区随一になった
水系で一番ヤバい名前が龍や蛇だな
これは川の氾濫とかでかい災害が合った地域に付けられたはず
洪水系は忘れた
>>361 神田猿楽町は
猿楽師の一族の屋敷があったからだよ
>>40 津田沼は
谷津+菊田+鷺沼
なので
菊鷺谷という地名もあり得た
竜がついてもやばいんだが、敢えて隠されてる地名もある
宮城なんてその例
竜をつけたら竜宮城、になるでしょ
竜が暴れる地域なんだよあそこは
>>124 敵の侵入を出来るだけ遅くする
遠見遮断を採ったのだから仕方ない
>>1 >「茨城県常総市は2015年の豪雨で被災しました。常総市は市町村合併で名前を変えたのですが、かつては、『水海道市』と呼ばれ、
低湿地にある集落を示していました」(菊地さん
水海道に職安があるんだよな。水没してたね。
龍と蛇は、河川や古沼がありました(あります)って話
よく、さんずいが付くと水にまつわる何かが…と言う人もいるけど、
例えば渋谷の由来は豪族の渋谷さん(諸説あり)だったりするので、あまり当てはまらない
そりゃ記録が残ってる明治や江戸から現在まで、長い歳月で見れば日本どこでも災害くらいあるでしょ
周りは海、内陸は山岳地帯なんだし水害地震土砂崩れ今まで無かった地域のほうが少ないはず
地名を理由に過去の災害と無理矢理結び付けてるだけに見える
ウチの住所、県から辿ってみたら
「川」「浜」「沢」「浦」と、すべて水に関する
名前が入ってるわ。でも特に大きな災害出たとか聞かない
アナリストとはアナルオナニーの上級者の呼称である
…って感じで誰かWikiを弄ってこい!
城の近くには絶対に住むなってばっちゃが遺言くれた。土地と人間がダメになってるからって
世田谷に
蛇崩 じゃくずれ
があるけど、こちらはどうなんでしょか
>>407 京都とか府中とか大宰府とか、昔から残ってる所が安全そうだけどそうでもないのかね
熊が生息していない熊本はどうするんだ、くまモン抜きで
山の斜面を造成する時に切土する部分とその土を盛土する部分があるじゃろ。
盛土は締め固めても切土部分の強度は出ないのよ
http://ie-kou.jp/wp-content/uploads/kirido.jpg >>423 そこを固めるための扇の勾配なのにな
現代では使われない
日本は災害国なんだからそういう地名ばっかりだろ
むしろ安全な所教えて欲しいわ
暗渠のそばに7500万円の家を出る買った。
嫁に無理やり買わされた。
人間の住めない山岳魔境なのに日光とかいう名前ついてる栃木北部ってなんなん
名前だけだとすげえ神聖っぽいけど
>>409 それなら東京という地名のほうが
東京=東の京都
西東京=東の京都の西
夢の島=ゴミ捨て場
>>397 地名は馬鹿にできないよ
古い地名は色々と参考になる情報が入ってるから
沼津なんか市全体が軟弱地盤。
どこも地震で液状化が起こり、
泥水が3mも吹き出す。
名前通り。
地名だけじゃなんとも言えんな。
悪地名でも地主が住んでたようなところは大丈夫だろ。
最下層が住んでたところはやばいんだろうけど
市内に餓鬼ヶ原みたいな地名あったけど平和台みたいな名前に変更されてニュータウンになっとるで
>>389 新「潟」がそれいうかw
つうか宮城なんて名前、廃藩置県以来の新名称では
市内に猿ヶ島って地名がある。
川の氾濫でしょっちゅう地形が変わった所らしい。
>>444 宮城郡は律令制で作られた郡なので仙台より千年ほど古い
>また、昔は崖を『岸』と呼んでいたため
同じものは他にもある
「ハケ」=峡、羽毛など、「ママ」=真間、間々など、「カツ」→葛飾、勝田など
さらにややこしいのは、崖ふくめてこれらの語が全て低地の微高地や自然堤防を表す語でもあること
崎、前(さき)という字のつく地名も海に突き出た半島だけでなく、岡や山の先端に付けられた場合が多い
茨木だったかな
猿がつく地名あったと思うけど災害起きた話はきかんな
忖度地名が多いからな
古地図の地名ならはっきり分かるぞ
埋め立て地は震度5強で家の梁が横にズレるらしあからな
埋め立て地はヤバい
>>454 猿島?
おそらく狭い島、細長い島、中洲というような意味だと思うが、水害の起こりそうな地名だな
>>42 『練馬』は豊島藩の馬の修練場から来ているから問題ない
猿が危険かは知らんが元々危険な地名は名前を見ただけでわかるからな
蛇崩や蛇抜とかいかにもヤバそうだろ?
問題はその名前だと土地が売れないからって地名を変えてしまう点なんだよな
最近の自然災害は人災だよ
>>461 馬場とかウンコ扱いの地名だが、馬の練習場所からきているんだよな
馬がいるからウンコは確かに多いわけだが
>>460 ああそんな景色だった
山がなくて川があった
トラクターを搬送したことがあるんだよ
>>465 当然だよ
猿楽なんてまともな人がする職業じゃなかったからな
ヘンな土地にひっそりと住むしかなかっただろう
>>461 練馬の地名自体と、実際そこがどういう歴史がある土地かはまた別の話だからね
志賀高原に遊びに行ったら朝イチ猿の群れが道路を占拠してたぞ
車が通ると端に避けてたけど
猿渡川
猿がイヤッホーイってジャンプして飛び込み、泳いで渡ったんだろう
>>471 猿が早朝に道路でグータラしてるのは日光浴しに出てきているんだよ
仕事で峠道通ってた時に、晴れてると見掛けて曇りだと居なかったから間違いないな
地名もそうだけど住む時は過去にどんな自然災害が起きたところか調べてから住んだ方がいいね。
自然災害は必ず起きるから。
東京みたいに魔改造された都市ならまだしも田舎の扇状地とか危ない
うちとこらも川が高い
やはり川より高い場所で埋め立て地じゃなくて裏山がないところがベスト
まあそんなとこは竜巻にやられんだろうなこらからw
近所に皮坊(かぼう)という地名があったが
●×ヶ丘や△◯台になってしまった
千代田区猿楽町しか思い付かなかった。
要するに水道橋は…
>>322 東京なんて荒川あるしな
まあそのくらいなら堤防でなんとかなるが
>>318 熊の前は隈
地形見たら嫌でも理解する
隅っこだからだ
> 水海道市
字面はきれいなのにな(´・ω・`)
なくなってしもうたんか
>>322 そんなこと言われたって新宿になんか住みたくないもの
神楽坂なら別だけどさ
>>485 荒川周辺なんてポンプ止めたら水没するゼロメートル地帯が結構あるからな
東京は特にそのような土地が多い
災害が発生していなくても電気が止まるだけで水没する
>>481 >東京みたいに魔改造された都市ならまだしも
トンキン人は頭がおかしいな
津波で深刻な被害にあったばっかりの福島がせっせと復興してる中そんなこと気にする奴がどれだけいるのか
今住むことしか考えてないぞ
>>489 迅速側図か、地理院の明治の地形図で分かるよ
迅速側図は明治初期の首都圏の地図
https://habs.dc.affrc.go.jp/ >「例えば、『サル』がつく地名。
>猿が多く生息していた地という意味もありますが、
>『崩れさる』を語源とする場合も。
語源が遠まわし過ぎるだろw
相模川沿いの水郷田名は本来は水濠田無だと思ってる
あそこはヤバすぎる。
>>471 佐多岬でも道路のど真ん中でサルがなんか拾ってたな
あいつら車の動線を読んで微妙にチョイと避けるんだよな
運転手が悪意を持ってたら轢けてしまう
猿は深夜でも道路にいることがあるから
まあ過去に一回しか遭遇してないけど
マジヤバい
背が低いし黒いし、、、
>>501 上溝より一段下がるとヤバい場所だとは思うが、だからこそ城山湖や津久井湖や相模湖があるのだろう
それとあのあたりは関東ローム層なので地表に水が少なく水田ができない土地も多く、畑で米の栽培もしている
>>44 本当はもっとヤバいのを誤魔化すためのデマってこと?
>>494 平井・大島から南砂にかけては屈指のヤバさ
海抜ゼロメートル地帯どころか海抜-2mくらいがゴロゴロしてる
亀戸から東は水面下
ポンプ死んだら竜宮城
>>509 平坦で便利な街なんだけどね
どこまでも自転車で移動できちゃう。
>>511 坂だらけだろ
オマエ住んだことないんだろ?
地面の高低差が大きい地区は地盤が頑丈なのか、脆いのか。
それとも土の性質が一番の問題かね?
>>512 多摩丘陵の延長上にある麹町台地や本郷台地あたりは坂が多いが、利根川(江戸川)や荒川だった干潟を利用した地域は平坦
>>468 猿楽って能の昔の呼び方なんだけどな
神楽や散楽とも言う
奈良時代には朝廷直轄の養成機関の散学戸で国営育成してたりした
>>507 砂町に住んでたけど昔は雨降るとすぐ水没してたらしいね
今は豊洲とか有明とかベイサイドが水没する
生まれて30年間住んだけど大きな災害はなかったけど自信と津波来たら終わるだろうな
>>496 二文字以上もあるけど、ざっと思いつくところでは
・窪/久保 : 文字通り窪地、湧き水が溜まりやすい場所
・柳 : 埋め立てや軟弱地盤の地固めのため植えられる
・沢 : 洪水時に現れる川筋、湧き水が溜まる場所
・砂 : 砂地、埋立地、近くに河川がある場合、土砂堆積物が溜まりやすい場所
・芦/葦/蒲 : いずれも川沿いや湿地に生える植物
・袋 : 冠水するとなかなか水が退かない場所
・谷 : 文字通り谷。袋と同様に水はけの悪い場所
・戸 : 水が流れ出す場所
・沼 : かつて沼があったか、水はけの悪い場所
・堤 : 堤防による治水が不可欠である場所
・新田 : 農地拡大による地形改変があった場所。大抵は河川氾濫源や元沼沢地
・弁天 : 治水の守護神でもあるので、水害の多い場所に名づけられる
国土地理院の「地理院地図」では過去の地形図公開してないんだよな
つくばや千代田区の地理院行って閲覧する時は、ほぼ全く同じシステムで見られるのに
古地図によると猿投山辺りは1000年以前からその西側より高いので洪水関係ない。赤津辺りは古くは川で洪水の危険あったろうが。
そういや地下水も凄いらしいな
多分放射能も沢山含有済み地下水w
東京の地盤てもはや水没しとるで
大地震きたら楽しみw
>>382 千葉県佐倉市に大蛇町ってところがあるが、
やたら土地の値段安いんだよな。
つまり、そういうことなのかね。
希望ヶ丘とか美しが丘とかもヤバいって聞いたな
もともと死刑場だったとかなんとか
ググるマップ連動地図
古いものは主要都市しかカバーしてないが時代ごとの変化はおもしろい
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/map/lmap4.html?data=history
「崩れさる」から「さる」をとって「猿」の字を当てるとか回りくどすぎ
吉原なんて地名はだいたい葦原(悪し原)からロンダリング
和歌山の龍神村って凄い地名だよな
どんだけ荒れ狂った過去があるんだよ
>>5 群馬県人なんだが県外の奴も知ってんのか…
そこそこ有名なんやな
>または『寿』『八広』『緑』『日の出』『若葉』など
>縁起のいい印象を与える地名は、元の地名の悪いイメージを覆すために、
このうち千住地区に3つもあるな。よっぽどイメージ悪かったんか?
猿投って猿を投げるのか?
どういう状況において猿を投げるのか。愛知には蛮族ばかりなのか?
海が近い低山に苔むしてる石碑みたいなのがあるが、風化して殆ど読めないが多分波がここまできた
みたいな事書いてるんだろうと思われる石碑がある
多分東日本大震災後に見つかったような石碑だと思うが海抜20mぐらいはある場所で
過去に波がここまで来たなら怖い事
そこより下に昔、造成された住宅あるんだよな
他人の家だが
怖い怖い
>>535 なるほど、うちの市では吉原と竜宮って所が高潮で数年に一度床下浸水する
地元は徳川家康だかが山越えの前に休憩する時
旗を立掛けた大きな石があった
その脇の地域で石脇と名付けられたそうな
>>531 ブボボ(`;ω;´)モワッ涙目
元フジテレビ社長も
猿島って近くにあるけど平地だな
だけどそこが震源の地震はかなりある
卒業した学校の裏の地名が猿田だったけど
湖のほとりで崩れる様な場所無かったが?
>>535 沼津〜吉原なんて浮島沼と言う沼地だもんな
新幹線開業から数年間、地盤が悪くて不安定だったから徐行してた区間
>>23 羊の君=キリスト
馬=馬小屋
あっ・・・
>>566 狭い平らな土地という意味にもなるらしいから
平地が少ないのだろう
猿=狭(さ)
田=平
うちの市の日の出町のすぐ南側が江戸時代罪人の処刑場で街道脇にさらし首されてたそうだ
橋とか川とか水由来の地名は地盤が緩いとかよく聞くけどな
織田有楽斎 信長の弟のくせに茶の湯ばかりやって遊んでいたバカボン
後に日本一の歓楽街 有楽町になる
猿がつく地名なんてある?
猿橋バス停のあたりぐらいだろ
>>515 だから坂だらけだろって
わけわからん理屈こねんなよめんどくせーな、
>>577 能登半島に狼煙ってところあるけどな
それにしても水海道市ってなくなったのか
そっちの方にびっくりだわ
いつまでたっても駅のホームに吸い殻入れがあるわ駅前のスーパーの標準語が
ポルトガル語だわいろいろびっくりしたとこだったがな
>>544 苗場行くとき「猿ヶ京温泉」って看板をよく見る気がする
離れてるけど五郎なんとかってところあるな、川のそばだから石がゴロゴロなんだよね
猿といえざ猿払村しか思いうかばないけど
北海道だからアイヌ語からとったんだろうから
関係ないのかな
>>322 これ面白そうだから入れてみたけど、線路って崖沿いに敷設されることが多いのな
土地が買いやすかったから?
https://i.imgur.com/LmiPKAl.jpg >>590 一応地盤が頑丈なところでないと後で線路が歪んでくる
町や集落の中は立ち退きとか大変なので周囲しか通せないし
猿楽町は十二分に危険地域でしょう、千代田区と渋谷区で間違ってしまう
配達の人でさえ間違う
その上微妙に距離あるし、幹線道路や鉄道路線もこれまた見事にねじれの位置的なアクセスの悪さ
豊田の猿投って猿投駅のあたりは普通の住宅街だよね
猿投山あたりはヤバそうな雰囲気はある
そもそも平安時代に大きな地名、重要な地名は
「中国に習って簡単な、縁起の良い漢字二文字にしよう」運動で変更されている。
熊本の菊池はもともと「鞠智」で「ククチ」と発音されてたそうな。
>>512 大島はそんなに坂ないよ
うろついたことあるだけで済んだことはないけど
>>528 ここ100年がたまたま関東に災害が少なかっただけで、元々関東は災害が多い土地
何か起こったら日本が終わる
だから大阪とかに企業や人口を移すべきなのに全然やらない
ほぼ被害のなかった東日本大震災でも東京の経済損失数千億くらいあったんじゃねーの?
人や企業を集めるってことはちょっとしたことでも被害も大きくなるってことだからな
>>518 豊洲はほぼ海だから雨では水没しないんじゃないかな。
ちゃんと土も盛ってるし。
>>590 崖下は日当たり悪いので田畑にしづらく買いやすかったとか?
自分の住んでる場所が昔どうであったか知らないなんて、田舎者の集まり東京っぽいな。
ハザードマップも良いけど、災害的な土地勘もあるだろ普通。
ただ交通だけの土地勘だけじゃなくてさ。
自由が丘と希望が丘って明らかに後付けだけど
どんなやばい地名だったんだろ
>>156 尻毛=湿気=湿地帯=沼池・水害地帯 淀んでますがな。
蛇崩とかクッソ縁起悪そうだろ。
あそこは悪水吐の通り道。
>>5 夏休みに旅行で行ってきたわ
楽しめるとこが何もないとこだった
バンジーしかなかった
道端で猿は見た
あんなんおちおち玄関や窓開けてられないな
東海道53次の現在地とか調べてみると
絵では海や川みたい場所なのに今は普通の住宅地なんだよな
これポストが報道してるけどさ
子供部屋おじさん記事にしたのもこいつらなんだよね
このクソメディア後ろに不動産絡んでんじゃねえの?割とまじで
>>607 調べたら、自由が丘は荏原郡碑衾町(ひぶすままち)大字衾字谷畑中(やばたなか)
今の城南地区は概ね荏原郡、城北地区は豊玉郡だったな
>>601 え?
大島周辺は川があるから坂だらけだぞ
しかも結構急な坂
>>119 昔、境町に住んでいた叔父さんがお土産に猿島焼きって煎餅をよく買ってきてくれた。
アレはかなりヤバかった。
>>599 元は坂道の名前だから
あの場所で鴬谷という地名は過去にも無い
神戸市須磨区妙法寺ぬめり石
神戸市須磨区妙法寺アチラムキ
ぬめり石は何となく理解できるんだがな
>>576 それは俗説らしいよ。実際に有楽が江戸に住んだって記録は無いし。
ただ東京なら`八重洲`は、家康のお抱え外国人だった`ヤン・ヨーステン`の屋敷があったから
`八重洲`というらしいけどね。
あと、有楽は政治にも戦にも関心がない、無害な文化人だからこそ、豊臣・徳川時代を生き延びられた
ともいえるよね。信長の子にはろくなのがいないが、まだましな三男は秀吉に殺害されたが、
次男の信雄は完全なアホだったから生き延びて、今も血筋が残っている。
>>617 ソイツはほっとけよ
しっかり暮らしてチャリでも乗ってりゃ坂を避けたりする必要が出てくる
知らないってことはそういうことだ
大阪なんかは真っ平らみたいなイメージだったけどチャリ乗るようになって高低差あるのに気づいた
愛国って所はネトウヨが多いのかな
実際に治安は悪い
水害に対するには、谷や田がつく地名より、
丘や岡がつく地名の方が安全だけど。
昔、好字なんとかっていう政令だかで、地名が綺麗な当て字に変わったんだよね
だから、漢字の意味を考えてはいけない
発音だけが頼り
法華なんて漢字を使っていても
元はほけ、ぼけ、ほき、っていう崖崩れの地名だったりする
帝国陸軍の基地のあった一帯は基本的に震災、浸水などの災害に強い。
大日本帝国が威信をかけて選定した土地だからな
和光
かっこええやろ?
自衛隊の基地と理研と本田の研究所が近いから絶対安全だわ
>>637 俺が前に住んでた所まさに谷田だったわ
水害には遭わなかったが周りが田畑だったな
俺が引っ越す数年前に近くの川が氾濫したようだが
その時も大丈夫だった
>>408 世田谷というか目黒だな
蛇崩川って川があった
川から大蛇が出てきたから説
今は埋め立てて、その川の上に道路がある
その道路の俗称が蛇崩
地元に蛇谷川ってあるわ。日本全国同名の川がたくさんあるみたい。
>>494 荒川は江東区側(都心側)の堤防の方が高く設計されている
つまり、洪水が起きると江戸川区が沈む。
埋め立て地だから最初から詰んでる
しかし新浦安の新築は未だ高値で売れるんだよなあ不思議
>>660 「日本は危険だからどこでも一緒」って思考停止してる奴が多い
実際はそんなことないのに
>>613 本当は旧岩井市や猿島町も含めて合併しようとしたので壮大な名前にしたのに
合併協議会が不調で結局合併出来たのは旧石下町だけで。
結局、岩井と猿島は合併して坂東市ってまた壮大な名前の市になった。
ちょうど今日電車で 猿橋駅にニュータウン誕生!みたいな広告見たけどあれどうなんだろう
>>507 でも家賃安くねえのな
俺ランニング好きだから大島平井なんて普通に一等地だわ
秋田の猿田は昔から犬猿の仲って事で犬を飼うと近隣みんなに不幸が訪れるとか言って犬飼っちゃいけないんだぜ。昔うちの親父が犬飼おうとして近所から全力で止められてたわ。
>>373 大場川とかいう蛇行した川が流れてるが
沼作る前は大雨で氾濫とかやってたんじゃないのか
>>242 海部
いつのまにかひらがなになってたわ
>>673 四谷はJR中央線の上を地下鉄丸の内線が通ってるからな
横浜の青葉港北辺りも凄いね
神隠,猫谷,百目鬼,本丸,神無,稲荷谷,御霊,供養塚など
川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵
恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐,神隠,御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚,供養塚
今さらそこに注目しなくてもハザードマップと実際見た目でわかるやろ
せっかく後世に危険を伝えるために
わかりやすい地名にしたというのに
うちの近所に猿投って書いてさなげって読むところがあるんだけど、
確かに断層があるわ
>>60 面白いよな
昔の地名とかさ
家を建てる時に見て以来、郷土史が趣味になったよ
>>339 「敵は航行可能宙域いっぱいに展開しています。」
>>623 おれ猿楽小学校の卒業生
当時はバブル前で全く庶民の街だった
>>669 そんな住人に囲まれて生きること自体が不幸だな
手付かずで残ってた大規模開発地は土地は
山を切り崩したか海をゴミで埋めたか
別の何らかの理由で住むのに適してない土地
>>682 中二病満載過ぎてそのままの方が面白かったw
>>586 村名の由来は、アイヌ語の「サラ・プツ(葦原の河口)」から。
>>659 堤防が決壊しなくても元からゼロメートル地帯なんだから
ポンプがなければ海の底ですがな
>>701 ゼロメートル地帯て、ポンプの能力以上の雨が降ったらそれだけで水害になるな
ほんコレ。去年売り出した山形の有名な花火大会が開かれる某新興住宅地も耳触りの良い名前が付いてるが、元は川の番所で、出入りし損ねた罪人が水際処刑され首洗い川と呼ばれた場所に造成された宅地。怨念が半端ないと寺の坊主が言ってた。知らずに家買う情報弱者が可愛そう。
>>25 猿江。今話題の華原朋美が自殺未遂して報道陣が殺到し駐輪場の俺のバイクが倒されてギフト券5万円で済まされた苦い思い出。
昔の結核療養所のあったところが桜ヶ丘などという名前になっているところはある
>>682 昔、会社と寮があった
当時は家も少なく野原みたいな所が多かった
古戦場と言われて納得の土地だわ
呪われてるな
>>208 うちも高台で縄文貝塚の近くだ
しかも地名に石が付いてるから地盤も強く地震もきっと大丈夫(震え声)
>>568 出来た当初からなんであんな場所にあんなもん作ったんだって地元民は一様に言ってたよ
もうさすがにニューじゃなくなっちゃったな
皇族華族の幼稚園と部落と日本一の貧民窟が同居する町があるな
どれどれ
猿投山
景行天皇が伊勢国へ赴いた際にかわいがっていた猿を海へ投げ捨てたのが由来
oh...
>>725 もしかしたら、猿投って地名がまずあって、その後由来がわからなくなった後世の人が猿って名前から創作した話かもしれない
>>725 樟葉→糞を漏らした時に袴に付いた糞袴から
部落地区だろ
部落の人名とか地名をもっとよく周知しないといけない。部落なんかとは関わりたくないだろ?
秋田
日本武尊がシジミを採って大量だったので食べ飽きたので
「飽きた(秋田)」
部落は人間じゃないよ
近親勾配し過ぎて人間とは似ても似つかないクリーチャーだから
そもそもそんか種族?イキモノ?を
人間扱いしたのが間違ってた
>>271 南東北以南の地名はアイヌ語由来という根拠は学問的にはないよ
大体それらしいアイヌ語を当てはめればいくらでもこじつけられるし
>>729 関西出なの?
神田猿楽町は
猿楽師の一座が住んでたからだし
> ただし、そうでないケースも多い。
全く意味のない記事
ホテル野猿、お化け出そうな雰囲気でダメだわ
ディズニー行ったらミラコスタハーバービュー一択
ユーミンの母校、多摩美は野猿峠
♪モノレールから見るだけ〜
秘密めいたふうにするから部落問題って解決しないんだろうな
確か、横浜線の中山から鴨居の間の南側。
昔の地名は猿山なんだぜ
明治時代の地図みてみな。
神奈川は地名変えすぎ
それだけヤバいってことなんだろうけど
>>725 それ、土石流とか津波で猿が流された
と考えるのが普通じゃね?
>>41 同じ町内の古墳近くなんて集落がちょっとあるだけで
田んぼと畑しかないぞ
>>41 奈良だと、普通の住宅街のなかに古墳があるからな
関東なら埼玉とか千葉の内陸かな
雲仙普賢岳の災害で土石流の被害があった。
水無川、水の無い川なんて不自然な名前が付いてたけど
土石流の事だったんじゃないか。
静岡県には「大崩」なんて超怖い地名があって、
実際に崩れまくって死者が出ている&強制引越しが発生したなぁ…。
静岡といえば今は名前変えてるけど猿首っと呼ばれてたとこあったよねあそこの歴史ちょー怖い
福岡県北九州市に猿喰 さるばみ という地名がある。
ヤバそうなとこに見えるが、至って普通なとこ
>>386 元の三つとも宅地としてはヤバそうな地名だねえ
今昔マップでググってみな。
三大都市圏やでかい都市なら
明治からの地図と今の地図を比較できるぜ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています