第33代推古天皇が即位したとされる年が西暦593年。
神武天皇から履中天皇までは17世代じゃなくて
単に17代と考える。ここでは神功皇后の摂政期間を
含めないとして、推古天皇の前に32人の王さまがいたこと
になる。古代の天皇の平均在位年数を11〜13年とすると、
神武天皇が即位したとされる年は西暦177年〜241年の範
囲に収まる。つまり、初期の天皇家と邪馬台国の時代は
確実に重なる。なぜ神武から九代の王について内政、外交、
戦争等の記録がほとんど記されていないのか?