>>831
子供の頃から貧乏だったし、百科事典読んでて化学に嵌ってたから
ダイヤモンドは炭素・多くの宝石が珪酸塩や珪酸アルミニウムで微量に含まれる
重金属に拠って色のバリエーションが出来てるって知ってたから
いくら生成させるのが大変でも宝石屋の値段が異常に高いと思ってたわ
さらに食塩ですら何らかで結晶の一部分の結合が歪む事で様々な色になるって事で
これも宝石の色と関係があるから┐(´д`)┌と思ったわ