なぜ仙台には地下鉄はあっても地下街はないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
地下街のない街仙台 構想浮かんでは消え半世紀
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000006-khks-soci 店舗がなく、壁面広告が続き殺風景な仙台駅の東西地下自由通路
https://storage-kahoku-co-jp.cdn.ampproject.org/ii/w1200/s/storage.kahoku.co.jp/images/2019/06/13/20190613kho000000062000c/001_size4.jpg 「仙台市にはどうして地下街がないの?」。
素朴な疑問が「読者とともに 特別報道室」に寄せられた。
JR仙台駅に地下自由通路や地下歩道はあるものの店舗はなく、地下街とは様相が違う。
東北最大、人口108万都市なら地下街があってもよさそうなのに、なぜ存在しないのか。
取材を進めると、地下街構想が浮かんでは消えた仙台特有の事情があった。
仙台の地下鉄って吉川晃司のアナウンス聞けるんでしょ
マジレスすると名古屋の地下街火災。アレで面倒になって立消え
アーケードが巨大すぎる。だから必要ない。
あまりにも長大すぎてアーケード同士の交差点まで形成してしまっている。
東北のみならず首都圏を含めてもあんなに密集している所は他にない。
地下街無くても全天候型の商店街があるから。
七夕祭りのメイン会場はほとんど屋根付き商店街。
大阪人なら連絡通路に勝手に店出してるだろうなっていっつも思う
>>18 北海道ワッチョイじゃなくスマホから書き込め
北海道人が、復興需要で高層ビルが建ちまくってて
地価が高騰しまくってる仙台を貧乏とか
説得力ないから
1960年の現市域人口
*1位 特別区 8,310,027
*2位 大阪市 3,011,563
*3位 名古屋 1,697,093
*4位 横浜市 1,375,710
*5位 京都市 1,295,012
*6位 神戸市 1,113,977
*7位 北九州 *,986,401
*8位 福岡市 *,682,365
*9位 川崎市 *,632,975
10位 札幌市 *,615,628
11位 広島市 *,590,972
12位 新潟市 *,577,713
13位 静岡市 *,576,482
14位 浜松市 *,568,214
15位 熊本市 *,474,859
16位 長崎市 *,467,835
17位 仙台市 *,459,876 ←
18位 岡山市 *,492,177
19位 埼玉市 *,420,442
20位 尼崎市 *,405,955
地下ってなんか怖いじゃん
アーケードあるし地上でいいんだよ
地震も多いし
1960年の現市域人口
*1位 特別区 8,310,027
*2位 大阪市 3,011,563
*3位 名古屋 1,697,093
*4位 横浜市 1,375,710
*5位 京都市 1,295,012
*6位 神戸市 1,113,977
*7位 北九州 *,986,401
*8位 福岡市 *,682,365
*9位 川崎市 *,632,975
10位 札幌市 *,615,628
11位 広島市 *,590,972
12位 新潟市 *,577,713
13位 静岡市 *,576,482
14位 浜松市 *,568,214
15位 熊本市 *,474,859
16位 長崎市 *,467,835
17位 仙台市 *,459,876
18位 岡山市 *,432,177
19位 埼玉市 *,420,442
20位 尼崎市 *,405,955
>>1??
主要都市圏の 2015年GDPランキング
https://www.brookings.edu/wp-content/uploads/2016/09/metro_20160928_gcitypes.pdf 東京都市圏 (37,040,000) 1兆6239億ドル 1人当たりGDP 43,884 ドル
大阪都市圏 (18,640,000) 6809億ドル 1人当たりGDP 36,535ドル
名古屋都市圏(9,040,000) 3770億ドル 1人当たりGDP 41,672 ドル
福岡都市圏 (5,552,200) 1945億ドル 1人当たりGDP 34,970 ドル
札幌都市圏 (2,479,900) 804億ドル 1人当たりGDP 32,446 ドル
仙台都市圏 (2,230,600) 753億ドル 1人当たりGDP 33,765 ドル
広島都市圏 (2,030,700) 749億ドル 1人当たりGDP 36,900 ドル
静岡都市圏 (1,408,600) 584億ドル 1人当たりGDP 41,472 ドル
岡山都市圏 (1,613,700) 567億ドル 1人当たりGDP 35,198 ドル
浜松都市圏 (1,260,400) 522億ドル 1人当たりGDP 41,470 ドル
新潟都市圏 (1,367,700) 502億ドル 1人当たりGDP 36,756 ドル
熊本都市圏 (1,410,300) 418億ドル 1人当たりGDP 29,656 ドル
鹿児島都市圏(1,080,400) 343億ドル 1人当たりGDP 31,764 ドル
>>1 13大都市圏の法人事業所数(括弧内は全事業所数)
関東大都市圏 809,648 (1,491,522)
京阪神大都市圏 380,463 (862,607)
中京大都市圏 205,418 (425,317)
北九州・福岡大都市圏 118,078 (245,561)
札幌大都市圏 57,531 (96,737)
仙台大都市圏 50,304 (98,478)
広島大都市圏 48,889 (91,881)
岡山都市圏 35,364 (69,068)
静岡都市圏 33,640 (75,670)
新潟都市圏 31,980 (68,705)
熊本都市圏 30,855 (62,598)
浜松都市圏 27,624 (57,486)
鹿児島都市圏 24,406 (49,466)
人口密度マップ
北海道
http://livedoor.blogimg.jp/kugelschreiber12/imgs/5/c/5c1d0c77.jpg 東北
http://livedoor.blogimg.jp/kugelschreiber12/imgs/d/1/d1d4f704.jpg?? 関東〜中部
http://livedoor.blogimg.jp/kugelschreiber12/imgs/6/1/6134e18e.jpg 関西〜中国〜四国
http://livedoor.blogimg.jp/kugelschreiber12/imgs/3/c/3c4c212d.jpg 九州
http://livedoor.blogimg.jp/kugelschreiber12/imgs/9/4/94bce3e6.jpg >>1 都道府県面積あたり駅数ランキング【100km2あたり駅数】
都道府県 新幹線 JR在来線 私鉄 地下鉄 路面電車 モノレール等 合計 駅数/100km2
1 東京都 4 141 311 285 40 44 823 35.55
2 大阪府 1 101 250 119 41 28 540 27.40
3 神奈川県 2 108 215 41 0 22 388 16.02
4 愛知県 3 80 296 98 18 20 515 9.68
5 福岡県 5 163 138 38 0 13 358 7.05
6 千葉県 0 154 175 7 0 22 358 6.94
7 埼玉県 3 74 162 1 0 0 240 6.32
8 香川県 0 48 51 0 0 0 99 5.28
9 京都府 1 72 113 32 26 0 244 5.27
10 兵庫県 4 142 208 27 0 18 399 4.74
11 富山県 0 47 97 0 40 0 184 4.33
12 三重県 0 83 157 0 0 0 240 4.15
13 奈良県 0 32 99 0 0 0 131 3.55
14 長崎県 0 37 62 0 39 0 138 3.36
15 佐賀県 0 58 21 0 0 0 79 3.24
16 福井県 0 61 61 0 6 0 128 3.05
17 滋賀県 1 58 38 0 24 0 121 3.01
18 広島県 5 145 24 4 56 22 256 3.00
19 静岡県 6 76 140 0 0 0 222 2.85
20 和歌山県 0 80 43 0 0 0 123 2.60
21 愛媛県 0 83 35 0 28 0 146 2.57
22 山口県 5 139 12 0 0 0 156 2.55
23 高知県 0 53 43 0 75 0 171 2.41
24 岡山県 2 123 29 0 16 0 170 2.39
25 宮城県 4 133 13 35 0 0 173 2.29
>>1 公示地価 H.31.1.1 価格(円/u)
東京都中央区銀座4-5-6 57,200,000
大阪市中央区宗右衛門町7-2 19,800,000
横浜市西区南幸1-3-1 13,800,000
名古屋市中村区名駅1-2-2 12,300,000
福岡市中央区天神1-11-11 9,800,000
京都市下京区四条通寺町東入2-51 7,200,000
神戸市中央区三宮町1-7-5 6,120,000
札幌市中央区南1条西4-1-1 4,450,000
川崎市川崎区駅前本町11-1 4,280,000
仙台市青葉区中央1-10-1 3,620,000
広島市中区八丁堀15-8 3,280,000
さいたま市大宮区桜木町1-8-1 3,080,000
熊本市中央区下通1-3-7 2,130,000
千葉市中央区富士見2-2-3 1,650,000
静岡市葵区呉服町2-6-8 1,500,000
岡山市北区本町2-1 1,400,000
相模原市南区相模大野3-14-11 945,000
堺市堺区北瓦町2-4-18 650,000
浜松市中区鍛冶町320-18 635,000
北九州市小倉北区魚町2-1-8 605,000
新潟市中央区東大通1-2-30 545,000
>>7 ちょうどそれがあったから都合よく商店街が潰した
>>3 > 地底仙台人
こんな単語、俺の残りの人生で二度と目にすること無さそうだわ
仙台市民、エスパル地下1階を「地下街」と勘違いしてる説
地下街で長年暮らしてると目が退化したり爪が伸びて土掘るの上手くなったりしないの?
大阪とか札幌の地下アーケードみたいな作りは天候関係ないから
買い物とか楽でいいよね、東京は駅からして言わずもがな
検討会やってる時に確かどっかの地下街でガス爆発あったからやろ
ホンマ母子家庭や青森県民なみに迷惑な事しやがったな
>>2 S-PAL地下街のこと?
あれは正式な地下街じゃないし、今は地下街とも名乗ってない
仙台市民だが仙台市の人口、将来的に高齢都市になる事を考えれば地下街なんて絶対不要。てか、必要だって言ってる人見たこと無いんだが?
>>14 あのアーケード、東西線の青葉通一番町駅とは直結してるくせに仙台駅からはどうあがいても傘なしでアーケードには入れないからクソ
>>19 別に、復興関係なしに前から糞ほど観光客多いわ
>>22 その理屈だと、太平洋側とはいえ関東と比べれば断然寒くて雪もそれなりに降る仙台に地下街がないのは謎
>>34 東北だからこそ必要なんだよ
知ってるか?東北地方って実は北海道より雪降るんだぜ
仙台は確かに雪少ないけど
ずんだとかうぐいすあんって仙台特有の食文化なの?
そもそも枝豆の本場は仙台じゃなくて庄内〜新潟一円だろ
>>40 仙台市民、見栄を張って仙石線を地下鉄扱いしている説
単に商店街が客とられんのやんだから
いかにも仙台らしいわ
>>50 地下街が必要という声は確かに少ない
けど、中途半端な地下通路を延伸してほしいという話はよく耳にするよ
青葉通地下道東側バイク駐輪場とJRあおば通駅に行けるようにしてほしいとか、
仙石線仙台駅から東西線宮城野通駅に直結してほしいとか、
青葉区役所と仙台市役所をつなぐ地下通路から勾当台公園駅に直結してほしいとか
こういう肝心なところをケチるのが仙台の悪いところ
>>59 それ自体はまだ理解できるけど、だったら地下鉄仙台駅から直接名掛丁アーケードに行けるように圧力かけてほしかったわ
新しくできた駅前ドンキから地下鉄仙台駅に行けないとか無能すぎる
東口に作ってみたらいいのに
イオンあたりを口説いて
まー商店街が強すぎるのが仙台のいいとこでもわるいとこでもある
仙台は地下街がないから雨や雪の日の買い物クッソだるいんだわ
若い頃の俺ですら、仙台市内を歩き続けるのは苦痛なんだけど。
結構汗かくぞ。
>>65 アーケード街に集約されてるのに何文句言ってんだよ
アーケードで充分だしな エスパルの地下もあるし
いらんわ
>>67 そんなの一番町駅が使える東西線ユーザーだけだよ
仙台駅はアーケード行くのに必ず傘ささなきゃならんから、JRユーザーは仙台駅に着いてからも傘をさす必要がある
地下街なくてもいいけどせめて地下鉄仙台駅からアーケードまで屋根つけてほしいわ
>>69 広瀬通駅とかもうちょい頑張ってフォーラス直結にしてほしいんだよなぁ
勾当台公園駅は三越直結だけど、アーケードは何故か三越の辺りだけ屋根がない無能采配という
>>50 地下街を作るかどうかより、地下通路から地上へ上がるエスカレーターをちゃんと整備してほしいよな
>>1 高崎前橋なんか150万都市なのに
すげー田舎だからな
飲食店中心なら良いと思うけど。
出す方も分町の上階より駅直結地下の方が魅力的じゃない?客としてもありがたいよ。
札幌は最高だった。ススキノから地下街入って、ちょっと歩くけどJR地下鉄どちらも直結。
仙台もまず地下道をせめて一番町の真ん中辺りまで伸ばすべきだ。
地下鉄利用減るからやらないだろうけど‥
商店街も市も客の利便性より既得利権死守に必死だね。
仙台市と都市規模が似ている広島市は2001年に地下街が出来たけど、軟弱な地盤に無理矢理地下街を建設したことから建設費用が嵩み、
一方で地下街のお偉いさんが地下街の顧客ターゲットを若い女性に絞ったことからそれ以外の世代から反発を買い、
そして開業当初はテナントが埋まっても肝心要の若い女性から相手にされず徐々に空きテナントが増える有り様だよ。
シャッター通りを避けるためになりふり構わずテナント誘致に努めているけど、至近距離に同じコンビニを入れてるようじゃ末期状態だよ。
仙台の皆さん、そこまでして地下街が欲しいかな?
単純に地下街作ればいいわけでもないからね。仙台のより小さい岡山市も地下街はあるけど、中国地方初の地下街は様々な事情で運営者が変わって駅前にあるのに空き店舗だらけでただの地下通路と化している。
逆にその地下街と繋がってる新幹線開業時に出来た地下街は運営がJRの子会社で様々な店舗の誘致に力を入れて行列が出来るお店もあって賑わってる。
地下街作るならその先の運営責任も見越してしないと無駄になる。
地下街がない?
仙台駅の地下に色々あるけど、それは地下街とは言わないのか???
そもそもあの通路は地下鉄とJRの行き来だけにあるようなものだからそこに作ってもシャッター街になるだけ
ゴールデンタイム以外は超閑散としてるし、周辺にはパルコやS-PAL、仙台駅ナカは近年改修されて良くなったし、沢山店はあるからわざわざ作る必要がない
商店街も駅と近いからなんら不満はない
地下街はこれからも出来ませんし、必要性も低いと思いますが、今後さくら野とエデンの再開発が完了すれば記事中の準備構造と接続されて、地下街状の構造となりますよ。
いつ再開発が始まるかわかりませんが(笑)
地下鉄が無いのに地下街がある大都市はどーこーだー?
西口はともかく、東口は掘ると……。
墓地を葛岡に移転する時に骨も掘り起こしただろうけど、取りこぼしたのがまだ眠っているかも。
10年位前はまだ切符だったけど流石にもう電子定期対応したか?
最近の地下街開設だと広島のシャレオかな。ただ、本通商店街や八丁堀が賑やか。シャレオはそごう・バスセンターとエディオン以外のビルと連携が取れないから人通りがイマイチかな。仙台もわざわざ作るほどでも無いと思うが・・・
河北が載せるという事は、仙台のある業界団体は望んでいるから載せたアドバルーンのような気がする。
>>60 繋がらない地下通路みたいなのは繋いでほしいよね
地下通路同士とか力とビルの地下フロアとか
この記事にあるように、地下を作る気もない仙台。
だから、敢えて言うけど田舎町扱いなんだよ。
東京以北で都会らしいのは札幌(200万人)だけで仙台は田舎扱い。
仙台=東北も同じ扱いを受けるのに気づかないのかな?
仙台の中心市街地の規模は、東京一のベッドタウン横浜の2倍はある。
横浜が田舎過ぎるのもあるけど。
知らない人が初めて行くと度肝抜かれる、大都会です。
地下街は無いし店と繋がってるのって駅ビルと三越と長町モール位?
勾当台広瀬辺り歩いてるとだるくなる何か店欲しいわ
三陸から石巻に着いてやっと文明の地にたどり着いた! と思って仙台に向かったらまたど田舎になっちゃった
地下通路にファミマあるからあれを地下街と呼べばいい
>>78 上の人も書いているけど、あおば通駅や青葉通一番町駅をちょっと伸ばせば一直線の地下通路になるんだよね
>>79 仙台の人が欲しいのは地下街かどうか以前に地下通路の利便性向上だろう
>>81 >地下街がない?
仙台駅の地下に色々あるけど、それは地下街とは言わないのか???
言いません
札幌駅〜大通駅の地下歩行空間と同じで、ただの地下通路です
フォーラス地下の廃墟じみたフロアにあった北京餃子がなつかしいw
>>94 藤崎、LOFT、EBeanS、LABIも直結している
意外にもPARCO2や駅前ドンキとは直結してない
>>97 地下鉄売店という扱いのくせに地下鉄発行電子マネーicscaは使えないのはほんま無能
久々に帰ってきたら東に抜ける通路が化け物じみた変貌を遂げてて腰抜かした。
ショボい通路と薬局とゲーセンとコンビニしかなかったはずなのにいつの間にこんな変わったんだ?
おまけにアンパンマンまでいやがる。
真冬の仙台に行ったけど
地下にホームレス全然いなかったな
追い出してんの?
仙台自体の繁華街が地下のような風情だから
アーケイド街の延長みたいで魅力を感じないし
地下街の汚いイメージがが嫌だ
ごちゃごちゃ感にとっつきにくい
実は仙台市というところは街作りが思いっきり下手糞で
バランスの悪い、効率も悪い仕様しか出来ませんのじゃ
未来計画もお粗末で至る所中途半端な、
都市計画未満の計画で百万都市やっていますねん
頭脳がない
計画性がない
交通の連結もずたずた
利便性もあっちむいてホイや
市民は悲しいんやでぇ
ほんま
伊達家が縄を張り巡らせて
太初に作った計画から
なにも進歩していません
その縄は東一番町の野中神社の下にいまだに埋めてあります
もう腐れ果てていることでしょう
伊達家の頭脳を超えられない
悲しい街です
下手に地下街作っちゃうと末廣ラーメンがテナントに入って匂いを地下街中に蔓延させるからだとばかり
>>105 ブスが多いというより美人が少ない
あとデブが多い
>>109 メディアテークなんか年中ホームレスばっかやで
>>57 見栄をはらずとも仙台には2路線地下鉄があるぞ
一番便利だったのは仙台市電だったな
循環線でいろいろなところに行けた
地下鉄があって地下街が無い?
想像できんが
西梅田や北新地の駅はあるがホワイティやドーチカが無い状態やろ?
想像できん
>>112 全国どこも城下町って、そんなもんじゃね?
全国各地の町の中でも、仙台に一番雰囲気が似てると感じたのは熊本。
熊本も空港から遠いし不便だよな
街がざらっと平らぽくて
作りが荒い感じがした
きめ細かさがなかったな
川崎駅はアゼリアってデカイ地下街が有るのに地下鉄が通ってないな
別に仙台に地下街とか無くてもいいし
誰も困らないよ
現状のままでいいしそもそも仙台の地下鉄って泉方面への駅が特殊だから無理
地上走ってる地下鉄の時点で地下街の必要性無いんだな
掘るから大変なんであって、埋めて作れば簡単なのでは?
そもそも地下街なんか作る必要なんかないだろ?
下水臭いし埃っぽい。
東京でも新宿や東京の地下街に所用なんかないぞ。
地下街作るくらいなら街中に三階建のイオンモールを作ったほうがいいじゃん。
町歩きしてたらいつのまにかイオンモールみたいな
>>120 ホワイティってウリナリかよw
内村光良の女装ジャマイカw
>>128 地上を走る地下鉄はそんなに珍しくないよ
札幌にも東京にもある
>>131 東北大学農学部の跡地に4階建AEON MALLを作る計画はある
地下街って流行りじゃないかもな
アーケードとかと同じで、今の時代、小規模の店が軒を連ねるああいった形態は
>>119 八幡町方面は残して欲しかったよな
札幌は地下鉄とかぶらない南西部だけ残った
地下街を作るくらいなら仙台駅のコンコースを1000mくらい伸ばしたほうが良くね?
地下街作ったら天井が低くて七夕祭りの飾りが見栄えしないだろ
デパ地下があるから地下街がないと言われてもピンとこないな。たしかにしばらく住んでた川崎駅前には地下街あった。
地下街なんて岡山でもあるぞ
仙台は商業施設や駅ビルが揃ってるから要らないだけなんじゃね
>>134 AEONに汚染されてなくて地域色が残ってるのが仙台のいいところだと思うんだよね
卸町にもできて、東北大跡地にもできて、どんどんつまらない街になる
青葉通り一番町までの地下道に店出したら地下街になるん?
地上の開発が簡単なんだろうな
地震が多発するせいで建て替えサイクルが早いとかかね?
>>91 横浜は元々港町で横浜駅の場所が移転したという歴史的な経緯で市街地が分散してるだけ
静岡の地下街でガス爆発があったからっていうの知らないの????
>>149 フォーラスはイオン系列
元はジャスコ一番町店
すまん俺が子供の頃に静岡でガス爆発やらかしたせいで
エンドーチェーン
丸光
十字屋
サイカワ
ひらつか
ミドリヤ
仙台書店
高山書店
アイエ書店
>>12 高松や沖縄の一番街よりすごいの?
武蔵小山なんて目じゃない?
名掛丁
クリスロード
一番町
一番町四丁目
マーブルロードおおまち
うん…
余計な物を作らなかった事を褒めてくれよ、
なんで地下街が無いのか?とか言われる意味が分からんわ。必要無いからだろ。
西口はいいから仙台駅東口から
楽天球場まで地下街とか通路つくれば
地下街は地下駐車場とセットでないと国土交通省が許可下さない。あれっ認可だったかな?
>>91 横浜はベッドタウンで間違いなく、市街地は横浜駅、高島、みなとみらい、関内、新横浜、上大岡など中規模に分散してる。
でも仙台は500m 商圏でみると川崎駅レベルだね。
宮城県ランキング
https://storestrategy.jp/m/?category=1&pref=4&order=12
神奈川県ランキング
https://storestrategy.jp/m/?category=1&pref=15&order=12
>>167 毎年雪がそれなりに降って、年中風が強いのに地下街がないからだよ
代替となる地下通路だってアーケードに直結しないのがあかん
>>167 勾当台公園駅に直結しない庁舎間連絡通路とか
一番町駅・あおば通駅に直結しない青葉通地下道とか、
仙台駅にすら行けないヨドバシ地下歩道は、現時点では「無用の長物」感がすごいけど
>>175 実は駅裏に関してはあれでも札幌より栄えているらしい
楽天が出来る前の仙石線地下道を思えば、地下街なんてそもそも発想がなかった
>>91 仙台の人間って本気で仙台が都会だと信じ込んでるから笑う
仙台最大の問題は空港からのアクセスの悪さ
広島は単純に市街地と空港の距離が遠いけど仙台は超高確率で渋滞して仙台駅方面に出るまで時間かかりすぎる
>>180 鉄道アクセスはだいぶ改善された
高速道路は遠回りになるが仙台宮城ICを使えば渋滞に巻き込まれることは少ない
>>12 山形と仙台のそれしか見たことないことだけはわかった
車社会に地下街は必要ない
車から降りて20秒で店のドアだから
>>118 電車代ケチらないで、仙石線に乗れば良い
札駅〜大通駅の「地下歩行空間」も、法令上は地下街ではないということになってるみたいだが、実際には「沿道ビルの地下店舗」扱いでモスバーガーとかセコマとか色々な店舗がある
仙台もそれやればいいんじゃない?商店街には「これは地下街ではありません」とでもいえばいい
>>12 アーケードの交差点ってそんなに珍しいのか?
例えば四国の各県庁所在地なら、高松・松山にある
近畿なら、京都・大阪・神戸にある
どこでもあるレベルじゃんw
>>116 冬の新宿西口通路でダンボールに囲われ、寒いよ寒いよって
言ってるホームレスを見てみろ
目的も無く作った箱物だけど人助けになっているという
先進の取り組みなんだよ
>>189 高松と松山なんかを仙台と同じ土俵に立たせるなよ、恥ずかしいなあ。
でっかい新幹線駅を見ただけで四国の民は膝の震えが止まらなくなっちゃうぜ?
つか仙台の駅前なんか電気屋とパルコとコンビニしかないやん
むしろどこに駅前商店街があるのよ?
>>6 バスも聞ける
この前乗ったけど地下鉄利用者少ないのかJRは人でいっぱいだったけど地下には人少なかった
まあ地下街必要ないならいらんやろ
大阪なんか地元民でも迷うくらいやで
目指す地上に出れないこともあるしw
>>193 お前みたいな栃木の糞田舎者は駅前から歩かないだろ?
知らなくていいんだよ、二度と来るな
旨くもない餃子だけ死ぬまで食ってろよ
>>193 何を言っているんだ?
立町にドン・キホーテ、あちこちにセブンイレブン。
仙台駅を降り立っただけでお伽噺の国に迷い込んだ錯覚さ。
かの坂本龍馬も「四国に仙台があれば歴史は変わってた」と悔しがってたものよ。
>>190 地下通路はいいけど図書館は勘弁して欲しい
>>197 立町はお世辞にも仙台駅前とは言えないだろ
>>60 繋げると繋がらないところから不公平だと五月蠅いからやらない、とは聞いたことがある。
市役所、区役所は、公務員が雨にぬれずに地下鉄から直接通勤するのはけしからん、と声があったからとか。
>>37 建設費の回収があるからそれはやむを得ない。
真にヤバいのは神戸市の地下鉄海岸線みたいにランニングコストすら賄えないようなのを言うんだな。
>>201 えぇ…
仙台市役所と青葉区役所の地下通路が勾当台公園駅に直結すれば、
区役所に来庁した青葉区民も雨に濡れずに地下鉄に乗れるのに…
そんないらぬクレームのせいで大多数の区民が不便を強いられるとか視野が狭すぎる
>>64 ヨドバシの近くにしようとなると急カーブの上になってしまうし、それを避けると仙台駅に近くなりすぎてしまう。
>>200 駅前から白松ヶモナカのネオン看板を眺めてな。
ボーッと立ちすくんで頬をツツーっと涙がつたう。
これこそ俺ら田舎者が仙台に降り立った儀式なんだよな。
>>205 宮城野通の駅の位置はあそこでいいんだよ
ヨドバシ側に出口がないのが問題
社会人になってしばらく街中をうろつかなくなったらよく分からん地下道とかビルとかできててこれ以上何か増やされたらもう迷子になっちゃう
七夕まつりのために
アーケードのある商店街が多いから?
>>204 JR陸前原ノ町駅は宮城野区役所と直結なんだよね
太白区役所(長町南駅)も泉区役所(泉区役所)も直結できる位置にありながらあえて直結してないから、
「公務員が雨に濡れずに通勤するのはけしからん」という批判を仙台市の役人は恐れているのかもしれん
>>91 マジなのかネタなのか
マジで言ってんなら恥ずかしすぎてもうね
完全に屋根で覆われてしまったら
七夕の命の吹き流しが見られなくなってしまう
あれは風に揺られてこそ価値がある
それを教えてくれたのは昔の仙台ホテルにいた
中華コック長の黄さん
七夕の起源は中国だからいろいろ詳しかったな
弓矢を風に乗せて遠くまで飛ばして威力を高めるために
吹き流しで風を見ていた軍師のためのものでもあったが
彩を加えて風流の域にして
夏の暑さを涼しく感じられるようにしたのが吹き流し
>>193 国鉄が通るとき宇都宮含めて大多数の都市は繁華街の近くに駅を作った
仙台はSLのススによる汚染を懸念して繁華街から離れたところに駅を作ったそうだよ
その結果国分町から仙台駅まで広いエリアが開発されて今の仙台の発展がある
仙台帰りたいなぁ
買い物は徒歩で完結するし、飯も魚もお酒も美味しくて本当に楽しかった
海も山も川も近くて渋滞知らずで毎月キャンプやスキーに行けた
風の強さには難儀したけど
東京に戻ってから生活が空虚過ぎて考えると悲しくなる
>>214 言うて買物公園以外は全て完全に屋根で覆われているじゃん
>>216 小中学校のいじめに関しては全国最悪レベル
>>217 仙台はむしろ繁華街に極力近づけた方だろ
本来は楽天生命パークのあたりに駅を作るはずだったのを無理やりカーブ作ってまでも中心部側に引き込んだ
>>218 いくら海が近くても仙台ではもう泳げないぞ
>>219 新幹線あるから都会とか鉄ヲタかよw
仙台のアーケードってトラックの暴走事件があったところじゃないの?
その少し前に出張で側のホテルに泊まってたからビックリしたぞ
>>201 仙台人の気質って日本人の嫌な所を凝縮したような所あるから
さもありなんって感じだな
地下街は土壌汚染の懸念で反対されたからじゃないの?
>>228 地下通路はあるんだよ
そこに店舗が全くないという記事
JR仙台駅在来線ホームから地下鉄仙台駅への連絡地下通路も嫌がらせの如く冷遇されているからなぁ
南側の階段便利だったのに埋め立てるわ、エレベーターは地下に行けないわ、地下通路から仙石線地下ホームに行けないわと散々
電車はJRしか走ってないし乗降者数も多いわけじゃないし地下に店舗なんて必要ないだろ
>>230 地下南口につながる階段、結構凸凹してて危ないんだよね
けどあそこ通らないで2階に上がると地下鉄乗り換えめっちゃめんどいんだよなぁ
>新幹線の関係で(仙台駅整備構想の)絵としては出ていたが、地元商店街の地盤沈下になるということで相当タブー視され、具体的には進まなかった」
>地下街を造りたがるが、地元商店街が衰退するだけ。地下街は喫緊の課題じゃない
うーん…結局地下街ができなくても地下自由通路ができたわけで、それとの連携すら拒否しているから、名掛丁がイマイチになっているんだけどなぁ
>青葉通沿いの企業や商店街などでつくる協議会は昨年9月、「青葉通まちづくりビジョン」を公表した。
>仙台駅の地下自由通路を市地下鉄東西線青葉通一番町駅まで延長し、地上と地下を回遊できる歩行者ネットワークを提唱した。
やっぱあおば通駅から青葉通一番町駅まで地下でつなげてほしいと思っている人はそれなりにいるんだろうね
仙台商人は殿様商売だから、気にいったことは進んでやるけど、気に入らないことは絶対やらない。
あと商店主は第三国人が多いから、ちょっと変わってる。
地下街構想とか今さらマジかよ昭和初期の話だろ
ド田舎にはアーケード街がお似合いだよ
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
https://pbs.twimg.com/media/D9F0i4EU8Ac98jx.jpg
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/mHLmiMkJzR Android https://t.co/XGDxMebySt
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分の作業で出来ますのでぜひお試し下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 仙台駅前バスプールは屋根付きなんだが、
その屋根は何故かエレベーターの出入口とは繋がっておらず、
エレベーター利用者は傘をささなければならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています