青森土人「こいんだば わんつかねでがら ひっぱりへ」俺「は?」土人「ひっぱりへ!!(怒号)」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://hirosaki.keizai.biz/headline/1232/ 「ひっぱりへ」「わいはどんだば」 津軽弁の交通安全標語看板に新作
https://images.keizai.biz/hirosaki_keizai/headline/1558960098_photo.jpg 「(県外人には理解が)難しい」とネットで話題を集める津軽弁の交通安全標語看板の新作4枚が5月26日、弘前市立城東小学校(弘前市大久保西田)に設置された。
津軽弁で書かれた交通安全標語看板の設置は、青森県交通安全協会・和徳支部交通安全協会が10年ほど前から始めた取り組み。
代表作「うぬうぬど けんどわだれば ひがれるろ」は、「県外人には難しい」とメディアなどで紹介され話題となった。
同支部の原田利昭さんは「現在学区内に52枚の看板を設置し、津軽弁を使った標語は20枚ほど。毎年6年生に考えてもらう宿題で、集められた標語から4作品を選び、看板として製作している」と話す。
今回新しく加わった4標語は次の通り。
「こいんだば わんつかねでがら ひっぱりへ(疲れているなら少し寝てから車を運転しなさい)」、
「どっぷりど くれぐなてがら ばやめぐな(夜遅くにぶらぶらするな)」、
「カーナビは いとまが止まって ちょしてけろ(カーナビは少し車を止めてから操作してください)」、
「赤信号 わいはどんだば 信号無視(赤信号、え!どういうこと?信号無視)」。
看板は同日、校門隣に並べて設置された。
原田さんは「子どもたちは津軽弁を使わなくなっているため、標準語が多くなっていた。
昨年から津軽弁を必ず入れることを条件としたことで、家族と一緒に話し合いながら交通安全のことを考える機会になっているのでは」と笑顔を見せる。
https://images.keizai.biz/hirosaki_keizai/photonews/1558960786_b.jpg https://images.keizai.biz/hirosaki_keizai/photonews/1558960722_b.jpg https://images.keizai.biz/hirosaki_keizai/photonews/1558960628_b.jpg https://images.keizai.biz/hirosaki_keizai/photonews/1558960582_b.jpg ヘブライ語が由来なんだっけ
隣の県なのに全く意味がわからん
津軽も下北も回ったけど、そこまでキツい方言には出会わなかったけどな
お年寄りとあまり話さなかったからか。。。
東北の客は怒ると何言ってるか分からなくてそれで余計怒りだすけどやはりさっぱり分からない
>>6 ガキの頃に下北半島の母親の実家の親戚行ってたけど
単語レベルで違ってホント意味不明だったよ
方言は同郷出身者を見分けるためのものだからな
グローバル化には邪魔なだけ
ゆっくり走ろう青森県 はやぐはけでも秋田県 急いではけでも岩手県 のめくてまるど地獄行き〜♪
バヤメグナってなんかのゲームの魔法っぽいな
メグナの上位
>>6 甘ちゃんだな
俺は子供の頃は親父の実家の人らが何言ってるか全くわからなかったぜw
市部と郡部はちがったのかなw
弘前あたりだと「いとまが」よりも「いっとごま」使わないか?
青森語ってそんな感じなのか
コミュ取れる気がしない
交通安全協会ってくだらないことに金使ってんのな
金払ってなくてよかった
谷地温泉で地元のお爺さんが楽しそうに話してくれたが全く理解できず笑って頷くしかなかった
>>6 小学生のとき温泉で現地のおばあちゃんに笑顔で話しかけられたけど、
目が点になった思い出
うちにも同年代の爺ちゃん婆ちゃんいたんだけどな・・
函館よりも青森の方が はるばる来たぜって最果て感あるよな
何となくうら寂しいような気がする あくまでイメージだけど
住んでる人には申し訳ないが
文字に起こしてみても難解だが、ヒアリングが難しすぎる
江戸っ子みたいに「ひ」が言えない人多そう
まだ古文の平家物語の方が理解出来る
約千年前の古文>>>青森弁
カーナビと赤信号のやつだけなんとなくわかった民
ひらがなだけのやつは日本語じゃない
ちょしてけろとか全く意味わかんないけど、言ってみたくなる魅力があるなw
青森ってまじで有名人皆無だよな
岩手は大谷が最近出てきたし
秋田は桜田淳子
やっぱ青森はいないなぁ
あっ山形もかw
下北弁 上北弁 津軽弁 南部弁 青森弁 その他諸々
たぶん50種類くらいある
同じ青森県人でも下北、上北半島の人は津軽弁や南部弁は何言ってるかわからない
>>43 ふじ、ジョナ、王林なら見分けられる
それ以外が入ってきたら途端に詰む
青森人はむつとかシナノゴールドとかも見分けるのかね?
>>55 むつはわかる
シナノゴールドは長野だから基本無理じゃね
俺はいま長野の新種りんご派だけどな
青森系はもう食い飽きた
>>43 そういえば昔、青森の人がリンゴを見分ける企画を見たな〜
「わいは」は waiha なの waiwa なの?
古代蝦夷語の影響あるのかも
アイヌ語にも近いのかも
>>68 waihaだね
「わいっ!は〜!」の感じだけど続けて発音する
父方の祖父(故人)は仙台の生まれで
結構訛りがきつかったと聞いた
こんな感じ
↓
「おい、すんで坊!すんぶや、えぐぞ」
三沢市は米軍、自衛隊、原燃関連で雑多になってて
訛りはあってもコテコテの方言はもう殆ど聞けないな
>>50 監禁王子とか秋葉無双の加藤とか室井佑月とか
山形ですら何言ってんだかわからなかった事あるw
とうほぐべんは本当に解らない
バカ青森の連中とか死ぬかか引っ越せよ
次世代が困るんだぜ?青森なんなゴミに住んでるとよ
妹の結婚式で秋田県と鹿児島県の親戚が
意気投合してたんだが、何言ってるのか
さっぱり分からなかったw
てかお互いに言葉が通じてたのか?
>>92 京都を中心に同心円状に似たような方言が存在するんだってさ
どんづまりの地域(例:富山)は少し事情が違うみたいだが
ヒヤリングならともかく平仮名で書かれると地元民でもわかりずらい
>>14 (´・ω・`)そんな俺等からしても遠征で行った津軽方面の女子高生の会話は異国情緒溢れてたからな
>>95 昔、探偵ナイトスクープでやってたアホ・バカ分布図だな。
津軽では人を叱る時に「このホンズナス!」と言うが、
鹿児島だと「ホがなかねー」となる
>>101 探偵ナイトスクープは知らんが
大昔に大学の一般教養の言語学の講義で聞いた話
ダニエルカールだっけ?せっかく日本語覚えたのに山形に行ったら何言ってるのかさっぱりわからないから方言の勉強始めたって
青森のどこか知らんけどイントネーションが南九州の人と似てる
万葉集みたい。日本の古代語が青森にあるばめんどな。しかひらいねえ
青森はキリストの聖地
林檎
墓
ヘブライ語
恐山
八甲田山
岩木山
>>108 南九州の宮崎県が何故か東北ぽいイントネーション
京都を中心とした同心円とか言うが、それ以外の理由もありそう
>>24 普通に「いとまが」だよ、声に出すと「いっとまが」
弘前でも色々あり、「けやぐ」を「けらぐ」とか「かます」を「かまがす」と言う人もいる
だいたい少し違う人ってじゃいご、「いっとまご」も多分じゃいご
「運転する」という日本語があるのに、「引っ張る」と謎の独自翻訳をしたりするのは、青森独特だよね?
日本語に「ドライブする」だとか「ファーレンする」しかなくて、津軽で独自翻訳したという話でもなく、
「運転する」という日本語があるのに、わざわざ「引っ張る」という独自翻訳をする。なんでだろ?
>>123 「けやぐ」を「けらぐ」とか「かます」を「かまがす」
全部わからん
>>125 「運転」という言葉は漢語であって「引っ張る」は大和言葉だ
津軽弁の語源は上代から中世の日本語
つまり津軽弁の方が古き良き日本語の感性を色濃く残していると言える。
古語との関係をいくら論じても伝わらんもんは伝わらんし、分からんもんは分からんし、方言なんてめんどくさい。
だから、なくなるのが自然でこの流れは止められない。
ま、シコシコと保存にがんばってねー♪
>>125 なら、(車を)引っ張るって意味じゃないの?
>>3 すぐ理解できる青森県民はあと50年くらいで消えると思われる
こんにずは、だぶり鉛筆の佐藤じゃ。改まなぐて地震の方は大丈てででしただな?
このメールば配信した中サは、被災されていら方が多数いらど思でゃ。
直接的の力サはのれねじゃが、
私自身、都内かきや自宅のあら埼玉まで徒歩で8時間か痒いて
帰宅して、実際のトーホグの方サ比べら程のもはんではねじゃが被災の怖さば感じますたぁー。
さて、せどなは咄嗟のメールだったはんで、返信しのぐても大丈てでじゃかきやきゃ。
会社は大丈てでじゃ。揺れは大きがたじゃが、今のどご大きの事故・怪我の連絡は入っていねじゃ。
本当は週明痒いサ全員サ送ろうど思ていたメールじゃ。
こしたらごどぐきやいしか出来ませんが、履歴書どESばお送りします。
ただ、なんぼ厳しい条件ばつ痒いさせていただきます。
その条件どは1点だげじゃ。
書類選考ば希望されら方は、添付の専用履歴書どエントリーシートばご確認いただき、
3月15日(火)消印有効でその2枚ばセットサし、下記までご郵送けろ。
直前サ説明会へ予約が出来た場合は、ひどまず書類持参でお越しけろ。
会場で通り一遍等の説明・指示はします。
その指示が難しい場合は・・・その先はへる必要ねじゃしきゃ。
わで考えてみてけろ。
皆様サも言いでごど、不満があらのは重々承知してじょいした。
全部ではありませんが、私も様々の心の奥サあら声ば見で・聞いてでゃ。
>>125 205/55R16を9Jで組むみたいな
秋田地裁で、被告人(強盗犯)が被害者に
「ジェンコけれ」と言ったのか、それとも「ジェンコけねが」と言ったのかが
争点になってた案件があった。
※ジェンコ=銭コ、つまり金
けれ=くれ
けねが=くれないか
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん
>>1 ひっぱりへがわからん
車や運転に分解出来ん
私らは何言ってるか理解できないけど、向こうの人はこっちの言葉(標準語)理解できるよね
言語学的に相互理解可能性が低いならもう別言語としていいんじゃないの…?
一応琉球語は日本語族でありながら別言語だし、津軽弁も別言語では?
沖縄の交通標語
カニウマ フタルヌルソ
ドゥドゥ ヤマス
フタルヌルヤ スナヨー
(自転車に2人乗りすると
事故のもと。
2人乗りは止めましょう)
>>125 平安時代とかにも「車」はあったんだが
むしろ「車を運転する」は最近の日本語だろ
昔は車は引っ張るものだったんだよ
青森はそれが残っただけだ
さっぱり分からない
でもネットで青森弁で話す奴いねーな
初っ端から意味が分からなすぎて笑いがこみ上げてきた
うぬうぬどってなんだよ…
>>148 牛車なんか正にそうだよね
ちなみに、沖縄弁では自転車をカニウマと呼ぶのだけど
カニ→カネ→金、ウマ→馬
つまり金属製の馬だと言ってる
交換する。=すける。
ヒャーロー = じゃあね〜。
(水溜りなどに間違って)水に浸かる=カッパとる。
10代後半まで住んでいたが、よくこんな第二外国語みたいなの使って生活してたなーとしみじみ
昔ツーリングで青森行った時「どかんといっぱつかまどけす」ってのが街道沿いに立ってて
「はっ?わかんねぇ何て意味?」って感じだった
「うぬうぬど けんどわだれば ひがれるろ」令和和歌集
おどなになって、免許取って、くるまふっぱって歩ぐようになれば気いつけねばまねど。
はど→陰茎
がも→玉袋
まんじゅ→女性器
クリは知らない。
青森に旅行行った時帰りの飛行機で後の席の二人がずっと喋ってたんだけど何を話してるのか全然判らなくて外国人観光客だと思ってた
羽田近くになって東京が何たらとか言ってて初めて青森人同士って気付いた
他のは訛りがなんとなくわかるが、
「ひっぱりへ」が疲れているなら少し寝てから車を運転しなさいになるのがわからん
嘘ついてねえかこれ
そだばなもまいなもなもまい
とか呪文唱えだすから怖い
ひいばあちゃんはわからなかったけど婆ちゃんは大体わかった
>>174 バカに見える=子どもっぽい=若い=生殖適齢期
人間椅子の二人って相当訛り抜けてたんだな
かろうじて話してる内容わかったもん
こいん だば わんつか ねでがら ひっぱりへ
疲れ 〜なら 少し 寝てから 引っ張りなさい(運転する)
津軽弁の音聞いてみるとアクセントはほぼ一緒で形容詞形容動詞に異なる部分があるけれど
岩手沿岸北部民なら何となく通じる
「ちょすorちょーす」が触る行為で
ちょすな(触るな)ちょしてけろ(触ってくれor操作してくれ)ちょしたんでねーが(触ったんじゃないか)ちょすなっていってっこど!(触んなっていってんだろが!)
青森弁で暗号作ってたんだっけ
結局アメ公には解読されちゃったけど
青森土人「ひっぱりへ!」
MCAT「ボンバヘッ!」
>>1 令和の新時代に、やろやんやろやん方言丸出しの田舎の馬鹿百姓は生きてて恥ずかしくないの?
>>1 やろやんやろやん方言を多用する馬鹿ランキング
1位 九州 ←断トツの重度の馬鹿
2位 兵庫
3位 四国
4位 滋賀
5位 愛知
6位 大阪
7位 京都
8位 奈良
9位 東京
10位 神奈川
やろやんやろやん何言ってるか意味不明な九州の土人方言wwwwwwwwwwwwww
https://youtu.be/C1shpRUdkGM?t=21s >>1 なんでわざわざ通じないスラングを復活させたがるのか
>>192 翻訳サイトで翻訳してみた
令和の新時代サ、やろやんやろやん方言丸出しの田舎の馬鹿百姓は生きてて恥ずかしぐねの?
アスパムの違和感がステキだよな
女の子は良い子が多い気がする
ヒッパリへっ!
ハッ!
ヒッパリへっ!
ハッ!
ヒッパリヒッパリヒッパリヒッパリヒッパリ
青森の女騎士「わのどんずさでっけえはどつっこんでけろっっ!!!」
>>108 南部弁の物のだけど鹿児島の人と話したときは最初、同郷の人だと思った
イントネーションがほぼ同じ
>>200 せっかくならまだちょっと長めの文で何か書いてくれよ、翻訳してくっがら
>>1 やろやんやろやん、不快な方言丸出しの西日本の糞ド田舎者が憧れ夢見て住み付く東京神奈川、土人の巣窟。
>>1 標準語を書いたつもりの西日本の田舎の馬鹿百姓
西日本の土人方言=東京て
標準語=東京って
カッペ、初めて知ってショックで発狂
>>206 やろやんやろやん、不快の方言丸出しの西日本の糞ドじゃいごが憧れ夢見で住み付ぐ東京神奈川、土人の巣窟。
んー、微妙w
可住地kuあたり人口密度1000人以上の14都府県
東京都9955人/ku 大阪府6685人/ku 神奈川6263人/ku
埼玉県2845人/ku 愛知県2505人/ku 京都府2203人/ku
兵庫県1972人/ku 福岡県1847人/ku 千葉県1775人/ku
奈良県1569人/ku 静岡県1346人/ku 広島県1231人/ku
沖縄県1226人/ku 滋賀県1089人/ku
――――――――――――――――――――――――――――――――
群馬県: 843人/ku
宮城県: 734人/ku
福島県: 439人/ku
青森県: 390人/ku
山形県: 381人/ku
岩手県: 335人/ku
秋田県: 306人/ku
上手く単語に区切れればなんとなく分からないでもない感じ。
>>204 東北の方は寒さで口が動かなくなる中でああいう発音になってくるのは何となくわかるけど、薩摩の方はなんでああなったのか理解出来ないよな
そぎゃんいうたかっちゃでたんきちーけんようしきらんばい
王林ちゃんが付き添いで教えてくれるならマスターできる
秋田弁まではなんとか理解できる部分あるが青森は無理
マジで意味わからん地方ってあるよな
粟島という離島に行ったときは全く理解できなんだ
面白いけど標語は県外の人にも伝わらなきゃ意味が無くね
青森は地域差もあるみたいだし
こんな単語だけ覚えてもズーズー弁の場合はリスニングから出来ないと無理ゲーだと思う
青森の20代嫁おるが
肌白くてかわいいぞ
東北民は一途だから俺にかなり惚れてるわ^^
なまってるとか、そういう次元じゃないことが分かった
>>233 靄山(もややま)。
完全な人工造山らしい。
>>235 十三湖の近ぐさあるんずな、わーしらねがったぢゃ
まんず、どもどもな
方言理解は古語の知識が必要だからな。
方言は古語や死語などの宝庫。
流行遅れの田舎ほど古いものが残ってるわけで。
平安時代や奈良時代の言葉が現役で残ってたりする。
関東方言のだべ
は、古語の助詞のべし
が現役で使われてる例だしな
>>1 だかきや何のんだし。何んぼだばいいづまきやねネタでスレ立てすらの
こいんだばとかわいはどんだばとか部族の音楽のリズムパートの擬音みたいだ
>>150 そりゃいねーだろうな
青森弁なんて無いんだから
わからないのは「津軽弁」な
同じ青森でも「南部弁」はぜんぜん聞き取れるし
南部弁の奴らでさえ津軽弁はわからない
これは訛ってるなんてもんじゃないな
別言語じゃないの
音で聞けばわかるが文字にされると辛いな
それでもひっぱるが運転にもなるのは知らんかった
>>230 青森のピラミッドといえば大石神(キリストの墓で有名な旧戸来村)とアスパムだろ!
>>258 大石神ピラミッドとキリストの墓は、竹内文書が絡んでいるから。
津軽弁で「貨幣」は「dollar」が訛って「だらっこ」
「だらっこ」は津軽人みんなが使う単語である
なぜdollarが一方言となったのか、これが不思議な点
おめいまじぇんこあるが
ひゃぐえんだらっこしかねじゃ
>>260 昔キャンプ場に泊まって近くの温泉に入ったことがあるんだが、温泉の番台に座ってたシワシワの婆様にヒルズさ来たのガー?
とか言われてばあさまの口から発せられたヒルズの響きに衝撃を受けたのよ。
>>262 マジレスしていい?
「だら」は一円玉十円玉の「だま」の訛りやで
>>1 やろやんやろやん令和の新時代に方言を多用する馬鹿ランキング
1位 九州 ←断トツの重度の馬鹿
2位 兵庫
3位 四国
4位 滋賀
5位 愛知
6位 大阪
7位 京都
8位 奈良
9位 東京
10位 神奈川
やろやんやろやん何言ってるか意味不明な九州の土人方言wwwwwwwwwwwwww
https://youtu.be/C1shpRUdkGM?t=21s 東北に行って北海道出身だと言うと安心して全力で訛られる
もちろん全くわからない
なんの関係もないけど思い出した
友(北海道出身)「今日雪降るねー」
俺(青森出身)「そだねー」
友彼女(千葉出身)「なんでわかんのー?」
俺「いや雪の匂いするじゃん」
友「そうそう」
友彼女「わかんねーよwwww」
>>1 やろやんやろやん、令和の新時代に方言を多用する馬鹿ランキング
1位 九州 ←日本語が全く話せない、断トツの重度の馬鹿
2位 兵庫
3位 四国
4位 滋賀
5位 愛知
6位 大阪 ←意外とマナーを重視し方言を使わない。
7位 京都
8位 東京 ←やろやんやろやん、不快な方言丸出しの西日本の糞ド田舎者が憧れ夢見て住み付く東京神奈川、土人の巣窟。
9位 神奈川
10位 千葉
やろやんやろやん何言ってるか意味不明な九州の土人方言wwwwwwwwwwwwww
https://youtu.be/C1shpRUdkGM?t=21s >>1 やろやんやろやん、令和の新時代に方言を多用する馬鹿ランキング
1位 九州 ←日本語が全く話せない、断トツの重度の馬鹿
↑
俺が日本で唯一嫌いな県、福岡県
2位 兵庫
3位 四国
4位 滋賀
5位 愛知
6位 大阪 ←意外とマナーを重視し方言を使わない。
7位 京都
8位 東京 ←やろやんやろやん、不快な方言丸出しの西日本の糞ド田舎者が憧れ夢見て住み付く東京神奈川、土人の巣窟。
9位 神奈川
10位 千葉
やろやんやろやん何言ってるか意味不明な九州の土人方言wwwwwwwwwwwwww
https://youtu.be/C1shpRUdkGM?t=21s 雰囲気でなんか同意を求めてたら
とりあえずうんうん言っとけ
俺はそれで今まで誰も傷つけてない
>>21 そんなに急いでなんになる
そんなに急げば事故になる
ゆっくり走ろう青森県
ゆっくり走ろう青森県
赤になったらまいねぇまいねぇ
青になったら
吉幾三〜
秋田もきりたんぽ勢力圏に入るとだいぶ津軽風味が増すから困る
なんぼほんつけねぇがさ!!どごさまなぐつげで走ってらばこのからぽねやみが!!
くるまこうごがねぐなてまたべな!こいだば遅刻してまるじゃどうしてけるんずや!!
あ?
↑追突された時などにご利用ください。
2018年12月1日〜2019年3月15日(105日)で気象庁県庁所在地観測所の最低気温氷点下観測日数30日以上の都市
札幌市:氷点下観測日数96日
盛岡市:氷点下観測日数96日
長野市:氷点下観測日数84日
青森市:氷点下観測日数82日
山形市:氷点下観測日数78日
宇都宮市:氷点下観測日数68日
水戸市:氷点下観測日数65日
秋田市:氷点下観測日数63日
福島市:氷点下観測日数56日
甲府市:氷点下観測日数51日
仙台市:氷点下観測日数50日
さいたま市:氷点下観測日数47日
前橋市:氷点下観測日数37日
気象台12月1日〜3月15日(105日)の最低気温+3℃以上観測日数
沖縄県105日――山口県102日――鹿児島県97日――福岡県96日
長崎県90日――兵庫県87日――徳島県85日――宮崎県83日
静岡県79日――神奈川県77日――大阪府76日――和歌山県75日
大分県74日――愛媛県73日――三重県・千葉県72日―佐賀県71日
高知県70日――広島県65日――香川県62日――熊本県61日
東京都56日――京都府55日――愛知県52日――滋賀県47日
島根県44日――岐阜県43日――鳥取県39日――岡山県38日
石川県37日――奈良県36日――埼玉県・福井県34日―富山県31日
群馬県30日――山梨県27日――茨城県・新潟県23日
栃木県18日――宮城県12日――福島県9日――秋田県8日
山形県4日――長野県3日――岩手県2日――青森県・北海道1日
※山口は気象台が下関(102日)、その他県内観測所は萩61日、宇部60日、防府39日、山口市37日、岩国32日
都道府県平均年齢より、平均年齢が高齢な危険な県24選(上位ほど準限界集落候補)
1位秋田県49.30才 9位愛媛県47.13才 17位香川県46.69才
2位高知県48.41才 10位新潟県47.02才 18位長野県46.63才
3位島根県48.36才 11位青森県47.00才 19位北海道46.49才
4位山口県47.73才 12位大分県46.94才 20位宮崎県46.46才
5位山形県47.64才 13位富山県46.91才 21位熊本県46.25才
6位徳島県47.56才 14位鳥取県46.87才 22位福島県46.14才
7位岩手県47.39才 15位鹿児島県46.79才23位福井県45.99才
8位和歌山県47.34才16位長崎県46.77才 24位山梨県45.83才
>>280 なお、現地で追突してこんな感じでまくしたてられた場合は
わ、しらねぉん。
とだけ言ってから警察呼べ
【速報】クオカード500円分をすぐ貰える
https://pbs.twimg.com/media/D7zZu58V4AAPfSx.jpg
@スマホでたいむばんくをインスト
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
コードを入力した方に300円もらえます
今なら更にクオカード500円を貰った残高からただで買えます。
数分で出来るので是非ご利用下さい >>288 子供部屋さんはデカいこと言うなあw
お前がそこらで勝手に死んでくれれば親孝行できることを親が願ってるって知ってる?
アイヌ由来の外国語だと思ってたけど…
ところどころ、
意味あい的にも同じ古語が
訛った感じの単語が出てくる。
ひょっとして
関西〜北陸から北上して
極限まで訛った感じなの?
方言AVで津軽弁あったけどめちゃ興奮したぞ
意味は分からなかったが
みんな青森バカにするけど、もう青森には普通の人居ないからね
居るのは単なる変わり者
>>295 東北方言も琉球諸語も文法基礎語彙ともにしっかり日本語やぞ
アイヌ語はまるっきり別の言語
こいんだからお金のことだな。わんつかねだから1円にもならんってことでしょ
昔青森のじいちゃんに「まつぼうもってこい」って言われて松の葉っぱ持っていったら「違う違うまつぼうだ」って言われて親父に聞いたらマッチ棒だった
わたるがぴゅんの変な頭のやつも何言ってっかわがらん
>>300 わ(我)とかな(なれ)とか大和言葉だもんな
関西ですら使われなくなった古い時代の日本語が冷凍保存されてる
へっぺすびゃ
したさとっちゃもかっちゃもいんで
かもねべ
わがねってば、どごちょしてらのよ、あんっ
はぁまんじゅびじょびしょさしてらな
はんかくせごどしゃべんなじゃよ
がもすぎだくせしてな、わのはどもなみでけろ
ほんとにばがでねどが、しらねすけな
んだんだ、なみのるじょんずたな
はんかくせじゃ
だばはどまんじゅさへるのやめが?
わがねじゃ、へでけろ
がもすぎだな
はぁしゃべてねで、はよへでけ
旧軍で政治に詳しいヤツがいるかって
聞かれて手を挙げたら
炊事班に回されたとか
>>306 わいは、おめだづなんぼさしねばな
したさみんなきけでらじゃよ!
>>306 んがのずんずがちゃっこくてあっぱがせっちょはぎしてだこどう
しょでもないこどさごだげだなす
あのや、こったらだモビルスーツのはど、おなご舐めってけるど思ってるずな?やり直し!
こったクエス・パラヤのまんじゅ、わだっきゃ舐めねじゃ!
こいだっきゃはぁ、第6文明人の遺跡だえぃ
こい → 疲れている、だるい
んだば → 〜のであるならば
わんつか → 少し
ねでがら → 寝てから
ひっぱり → 運転?
へ → 〜しなさい
>>306 最後の一行まぢがってねが?
「はよ」でねくて「はえぐ」だべ
ところどころでガチ青森人がマジもんの方言書いてるのが笑えるw
現地語使いたくてしょうがないんだな遠慮しないで、関東とかでも使っていいんだぞ、そーんな今更恥ずかしがるなよ〜wその顔でw
青森津軽と青森南部と岩手沿岸と岩手内陸と宮城北部と秋田北部の方言の区別はつけような
こんな糞みたいな方言だから甲子園で優勝できねえんだよ。
>>50 淡谷のり子
津軽弁のイントネーションがフランス語に似てるとかナントカ
>>306 だいたいわかった気がする
細かいところがわからない
方言は日本に限ったことじゃねえぞ
英国行ったときど田舎のBBAが何言ってるのか意味不明だったから何言ってるかわかんねえからこの紙に書けよと書いてもらったら癖字が凄くて意味不明だった
目の前でこんなしゃべり方をされたら
ひっぱたいてしまうかも
こいんだば
って何?
「だば」は「〜なら」とか「〜だったら」?
「こいん」って何?
>>329 こわい=疲れた
こわいの こえーの こいーの こいん
>>329 こい↓ば=疲れたの意味。
こくってあったば=疲れていたでしょうの意味
語尾の「ば」の上げ下げで人を気遣う言葉か自分の感想かに分かれる。
>>326 スコットランド訛りとインド訛りは聞いててもわがんね
以前トム・ペティの曲を続けて聴いてたら
米南部訛りが完全に伝染ってしまって参ったorz
年よりは「あ〜、こいじゃ」とかいうけど
人に対して「こいんだば」「こいんでねえか?」は聞いたこともないけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています