大田原高校の強歩大会(85km) 苦労や困難にくじけない精神を養ってもらおうと (^ν^)・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
高校生たちが85キロの道のりを一昼夜かけて歩く「強歩大会」が栃木県大田原市の高校で行われています。
この「強歩大会」は、苦労や困難にくじけない精神を養ってもらおうと、栃木県立大田原高校が、毎年行っている伝統行事で、85キロの道のりを一昼夜かけて歩き通します。
午前10時前、3年生の生徒たちが「頑張るぞ」と声をかけたあと、1年生から3年生までの677人が花火の合図とともに保護者などに見送られて正門を出発しました。
体操服姿の生徒たちは、大通りの歩道やたんぼ道を列を作って歩き、近くの小学校の児童たちが「頑張れ、頑張れ」と声援を送っていました。
3年生の男子生徒は「去年に続いてことしも完歩したいです。最もつらい行事である強歩大会を乗り越えて、このあとの受験も乗り越えたいと思います」と話していました。
生徒たちは、周辺の矢板市や那須塩原市を通るコースを、休憩や食事をとりながら夜通し歩き、早い生徒は17日の午前11時ごろ、高校に到着し、ゴールする見通しだというこ
とです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20190516/1090004295.html 中学生の時にボーイスカウトでテントとか担いで100kmとかやったわ
強歩・・・、震脚打ちながら進むのか、キツそうだなそりゃ
会社の女、 大田原高校出たと自慢でうざい、そんな高校知るかよ
大学はFとは言わんがこれも聞いたこと無かったDかEランク、 せいぜいそんな所が行き先のクソ高校なんだろ?
やるなら自衛隊みたいに30kgの重り入れたリュック背負って銃の代わりに4kgほどの棒持たせてブーツ履かせて80km歩かせろよ
サイクリング部入ったら新歓で自転車担いで60km歩かされたわ
これ系のイベントで生活道路に線やら矢印やら書きまくるのはいいけど
終わったらライン消しといて
ゆくゆくは山登ったり川下ったりしてグレートレースで放送
俺の出た高校でも同様のイベントがあったな。
面白いのは3年連続で文句言いながら途中リタイアする奴は今ニートやってて、
完走(?)の上、さらにゴール地点でキャンプ用のストーブとか出して
お湯沸かしてカップ麺作るような奴は有名大から公務員になったりして。
俺はゴール後は友人数名と「もう歩けない」「何か飲みたい」などと雑談してた。
>>15 苦労や困難にくじけない精神を養うためにやるんだろ?
80kmただ歩くだけなんて単なるイベントで楽しくワイワイ歩けちゃうじゃねえか
>>12 栃木はその辺が田舎丸出しだから
高校の序列のこだわりがすごい
>>8 >>10 ご覧下さい
これがニートです
文句だけは一丁前のゴミwww
大田原ってオウム信者が潜伏してたような鉄道もない田舎だろ
40キロくらいは聞いたことがあるが、80は相当キツそうだな。
すげぇ…うちの高校もあったけどそれでも40kmだったぞ?
これでもガチでキツかったし、足、特に骨盤と太ももとの境目がマジやばかった
これは拷問だイベントではない
拷問にもメンタルトレーニングとしての効果は確認されてるからへーきへーき
ウチの学校は30キロちょっとで半日でいけるやついたけど 遅い人はそれでも一日がかり
80キロとかすごいな
数年前に雪山登山強行して生徒を沢山亡くした高校やろ
大田原は鉄道も高速も通ってない陸の孤島なので、現地民はこのようにして脱出するための鍛錬を行なっている
地元を歩くのかよ
普段から見飽きた糞田舎の景色を見ながらとか地獄だな
50km越えるとかなりきつい
多摩川50kmは普通に歩けたが
つくば100kmは70km越えてから
きつかった!
>>34 そ、 自称女のパチスロ狂いの性転換デブ女だわ
大体3km/hだから休憩無しで28時間以上かかるな
俺の高校は40キロだったな
コース的に標高1000mくらいまで上がっておりてくる感じ
85キロ歩いたからってそんな精神を養われるわけないじゃん
>>43 大女か、参加者からパワースポットと呼ばれているんだよな
日本の学校は、昔は兵士、今は社畜を養成する組織だからな。
生徒に「無意味、無目的な苦行」を課して、それに耐えられた者だけを「優秀」と認定する。
うちは半分だったけどしんどかったなあ
マジ死にそう…いっそなんかの間違いで誰か死んでくれたら来年からなくなるだろーにとか思ってたが
結局皆無事に帰ってくるので人間って丈夫にできてるなーと
これぐらいできないと アマゾンの倉庫のバイトは務まらないもんな
歩くのは構わんけど次の日2日間ぐらい休みにしてくれないと勉学どころじゃないわ
>>26 通勤通学で歩いてる距離だからなんともないんだろう
昔ウチの中学で20キロぐらいのやったけど
うるさいという苦情が来て1回で終わった
韮崎〜佐久の強歩78キロだってかなりキツイぞ。
まあ、望んで出場だから楽しいけど。
我が母校はいつの間にかこういうのなくなってたな
時間使ってなんのために歩かされてたのか説明しろよ
>>5 20年くらい前には商業化があった
有名な卒業生は声優の緑川光かw
まだこんな昭和染みたくだらん精神論唱えてる学校あるんだね
欠席するようなカスが出ない仕組みにしてあるんだろうな?
不公平だもん
>>48 標高1000まで行ったら空気も若干薄いだろうに・・・地獄か!
こういう糞みたいな行事をする所は決まってFランだよな
>>87 いや、頭良い伝統ある公立高校が多い。
埼玉の県立浦和とかもやってるよ
>>88 本当にろくでもないサラリーマン脳を生み出す教育なんだな
GAFA「それで最新のイノベーションや高収入で充実した生活送れるの?」
ここ卒業したけど、自慢話になるからな
日テレ24時間テレビのマラソンがいかに楽勝か
>>12 残念、男子校だ
嘘つくなら、上手にやろうねw
栃木は進学校は男子女子別という謎の文化
最近どこか共学になったけど
俺が中学生のときも似たような行事があってずっと「遠行訓練」と呼ばれていたが、
日教組の圧力で翌年から「健脚大会」に名称が変わった
むかし、強歩大会で、30キロ歩いたぐらいで親指のつめが死んだ
40キロ強歩って言ってた。山越えあったから、全行程小走りで6時間弱だな。
自分の高校の時は 真冬にやってたわ 死にさらせや!
お遍路だが、俺は40キロが限界。それを越えると足の裏が筋肉痛で地面に足をつけなくなる。
無知を堂々と晒してるのがいるな
大田原高校は毎年東大合格者がいる程度の進学校
大田原市には東北本線の野崎駅がある
俺の高校は強歩遠足なんてポップな名称にして札幌から支笏湖まで往復させられたな
>>25 都内以外は基本高校の学歴が優遇されるよ。その次が地元の大学を出たかどうか。
高学歴思考が通用するのは逆を言えば大企業か都内だけの話。地元の安定企業や役所に入る時は地元の国立大出ているか→他の国立出ているかが第一条件、ドヤ顔で早慶とかマーチ出てますとかいっても無駄。
入社後は高校の学閥が全て。宇都宮・栃木高出身以外は糞扱い。
通ってた中学も高校も、マラソン大会が無かったからよかったわ。
競歩85kmとかなんの罰ゲームなんだw
枚方から法隆寺まで往復75キロ、三年連続で歩いたぞ。しかも真冬の一月だ!まだまだ甘いのう〜。
>>29 100kmマラソンにも出たから言ってるんだが
>>大通りの歩道やたんぼ道を列を作って歩き
大通りの田んぼ道って栃木どんだけ田舎なんだよ
私語禁止とかじゃないし友達とワイワイ楽しそうなイベントだな
>>118 商業科だな
だからテレビとかで大田原高校卒アピールするのは違和感がある
商業科は偏差値10くらい低いからな
東北寄りだから県南とは比べ物にならないくらい訛ってるイントネーションの違いが凄い
移り変わる分岐点だしね、会話通じない時もある、栃木あるある
>>122 よくないよくない
普通科(優秀)と商科(バカ)があって、その商科のほう。
今はない。
でも部活とかイベントとかは一緒だから、
バカといいきる程にバカではない。
専科だから偏差値か低めに出る、という程度で、
それなりにしっかりしてる奴らだと思うよ
馬鹿馬鹿しいけど
こういうことは学生時代にしかできないからやってみたい気持ちが少しはある
うちの中学はマラソン大会があったが死人が出てなくなった
>>12 上位10人が早慶っていう中の上レベルの高校なんだけど、地元じゃ名門扱い
>>12 マジレスすると大女高なんだろうな。
大田原女子高。
大女校が10KMの遠足があるのに何故ない じゃ100KMね
同じ距離でも登りがあるかどうかで全く違う。フラットなら80kmでも何とかなる。峠越えがあったら死ぬる
時速4kmを、休憩や食事を挟みながら、友達と談笑しつつ、24時間歩くことは、
たいていの高校生にとっては、楽しみでしかないんだが、
これで、体力や精神力がつくのか?
乗り越えられるものもあれば
乗り越えられないものもあるんだけど
黒羽にすら鉄道(東野鉄道)が走っていたのに大田原は
しかし栃木とか埼玉とか群馬とか、未だに男女別の高校がたくさんあるのはなんでや?
ほとんど男子校女子校のない県もあるのに
>>138 何を突っ込まれたんですかね。男子校で。
>>144 基本保守的なんだよ
徳川家様々な土地だったから
基本無理に地元出なくても何かしら職はある
東京のおこぼれが頂ける
>>28 昭和30年代まで東野鉄道というのが西那須野駅から走ってた
大学の時に100km歩く大会出て優勝したわ
でも85kmとはいえ相当しんどいし歩けない奴もかなりいるんじゃないか
>>147 東照宮あるだけで徳川家ゆかりかよ(憤慨)by静岡民
芸能人の100キロマラソンに少しは忖度した方がいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています