https://j-town.net/images/2019/town/town20190320201219.jpg

「鮭」の読み方は、サケとシャケのどちらが主流なのか――。

Jタウンネット研究所では今回、こんなテーマについてアンケート調査を実施した。期間は2019年1月17日から3月20日まで。全国各地の読者から
寄せられた票数は全部で1101票。はたして、気になる結果は......。

日本国民の主流は...
用意した選択肢はシンプルに「サケ」と「シャケ」の2択。さっそく、全国の総合結果と地域別の結果をまとめた図表をご覧いただこう。コチラだ。

https://j-town.net/images/2019/town/town20190320201252.jpg

総合結果(右の円グラフ)は、シャケ派が589票(53.5%)、サケ派が512票(46.5%)。かなり拮抗した結果となったが、わずかにシャケが優勢だった。

広辞苑(第七版)では、鮭は「サケ」の読みで解説されている(※別に「シャケ」の項目はあり、そこでは『サケの読みが転じたもの』という趣旨の説明がある)が、
現在はシャケの方が主流な結果に。

ただ、地域別の結果をみると、少し事情が変わってくる。

シャケ派が優勢だったのは17地域どまり。27地域を制したサケ派の後塵を喫しているのだ。なお、同票の地域は3つあった(千葉、岐阜、熊本)。
いったい、この差はどういうことなのか。

実は、大票田の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)では、シャケ派が342票(60.8%)と、サケ派の221票(39.2%)を大きく上回っていた。
さら大阪でも、シャケ派(66.4%)がサケ派(33.6%)を引き離した。

https://j-town.net/tokyo/research/results/277399.html