ロシア、極東の首都をハバロフスクからウラジオストクに移転 日本に近くなるな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
露極東の“首都”がウラジオストクに移転 プーチン大統領署名
https://www.sankei.com/world/news/181214/wor1812140013-n1.html https://www.sankei.com/world/news/181211/wor1812110031-n1.html 地図
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181218000287_comm.jpg イタル・タス通信によると、ロシアのプーチン大統領は13日、
露極東を管轄する「極東連邦管区」の行政府所在地を、
現在のハバロフスクからウラジオストクに移転する大統領令に署名した。
ウラジオストクは、露主催の国際会議「東方経済フォーラム」の開催地であるほか、
極東開発の中心地ともなっており、近年は存在感が高まっていた。
移転案は、ウラジオストクを中心とし、同管区に属す自治体「沿海地方」の
コジェミャコ知事代行が10月に提案。
同氏は移転理由について「極東の発展の中心はウラジオストクだ」と説明した。
両都市の人口はともに約60万人。
マジかぁぁぁ↑
新潟に続々とロシアン美女がくりゅぅぅぅぅ↑
ウラジオストクのウラジオストク中学校の体育館裏で裏番長に裏拳で殴られてくる〜
昔はハバロフスクって人口100万くらいあったのに
ずいぶんと減ったんだな
ウラジオでは、南東の風、風力3
晴れ、04ミリバール、気温マイナス5度
こういうのが多いから永遠に北方領土は帰ってこない
→
>>7 >>11 サハリンはロシア唯一の黒字州だからな
ユジノサハリンスクはロシア屈指の優良都市
マジか!
ウラジオストクなんて、
港しかないとこなんだけどな。
ウラジオストックは今年行ってきた
夏はクソ暑かったぞ
1000年前、カムチャッカ半島には流鬼国、サハ共和国の地には夜叉国が存在していたんだよな
美人の露助が運転してる右ハンドルの日本車がいっぱい走ってた
◯◯商店みたいなロゴ入りの商用車も普通に走ってたし
どんだけ日本車好きなんだよって思ったね
そりゃそうだ、航路が大事だろ
これから北極海航路発展させようって時に中心が内陸じゃ都合が悪い
ロシアの女はすぐに抱けるが浮気をしたらマジで刺されるからな
今年両方行ったけどハバロフスクは何もなかった
妥当な判断だろう
包囲殲滅するには便利なとこにあるな(ヤンウェンリー口調)
ロシア人てスレンダー巨乳って少ないよな
いまの中国人は飽食と牛豚に成長ホルモンぶちこんでるから巨乳美女が多いな
>>31 その分孤立しても数年立てこもれると言われたウラジオストク要塞があるけどな
この10年ですげえインフラ改善したからなウラジオストーク
ロシアの辺境に左遷といえばギャグでハバロフスク支店なのに
これからはウラジオストク支店になるのか。
ウラジオストク 行ってみたいなぁ
ユジノサハリンスクにも行きたい
ロシアの辺境に左遷といえばギャグでハバロフスク支店なのに
これからはウラジオストク支店になるのか。
>>41 ロシアで辺境といえばチュクチだ。
ハバロフスクなんてまだいい方だ。
豆知識
ウラジオ ストク はまちがい。
ウラジ オストク が正解。
意味は忘れた
人口の大半が中国系と朝鮮系ロシア人なんだろ
正直古臭い街にアジアンがうろついてるだけの街だぞ
>>42 雑誌でみたけど北方領土が1番悲惨ぽくね?
舗装もろくにされてなくて泥だらけの汚い街ぽかた。
敗戦で立場の弱かった日本をナメてイジメて奪った土地はだし
そんな土地は手をかけないで放置みたいな。
>>40 どっちも行ったけど良いよ
ウラジオは綺麗な港町だし
見るところ沢山ある
廃墟も多いけどね
金曜日から旅行でウラジオストクに行ってくるよ。
あっちは1/7がクリスマスらしいからちょっと楽しみ。
まあロシアとしては当然だな
もう内陸に引きこもって陸戦を警戒する時代じゃない ミサイルが余裕で飛んでくる
安土・大坂・江戸城のように交易と商売を優先した地にしていくの妥当
最近のハバロフスクの若者は週末は中国に買い物に行くんだと
ダマンスキー島が一件落着したから河の舟運が復活して行き来がかなり活発になったから
あと中国側に行けば人口数千万だから発達してる
>>19 こんな辺鄙な所じゃ国産車なんかどう逆立ちしたって手に入らないからな、
ラーダとかジルなんて存在すら知らないんじゃないか?
ハバロフスクの住人怒ってねーの?
同じくらいの大きさの街なら絶対対抗意識あるだろ
静岡と浜松、前橋と高崎みたいに
>>1 あー、こりゃ近いうちに
ウラジオに地震くるな
>>10 極東連邦管区(ロシア全体の1/3の面積)の総人口が北海道よりちょっと多いぐらいだからな。
ウラジオストク
意味は東方征服だっけ
おっかないねえ
ロシア全土で韓国並みの経済力しかないってショボくね?
韓国9.9万平方キロメートル
ロシア1710万平方キロメートル
172倍
>>74 逆に スホーイくらいしか名の知られた企業がないのに
サムスンやら現代擁する韓国と同じってのはすごい、ともいえなくもない
ウラジ・オストクなのかウラジオ・ストクなのかはっきりしろ
>>7 エチエチなロリロリロシアン美少女が移民してくれたらガッツポーズ
>>74 むしろそもそも韓国にそこまでの国力があることがおかしいんだよ
日本国内の親韓派がいままでどれだけドーピングしてきたんだよってハナシだよ
いまから上げた梯子を蹴飛ばしてやるんだけどね
>>75 ウクライナとベラルーシも足して100,000q2上回る感じだな
ウラジ・オストク を英語のえらく訛りまくったのと考えたなら
ruler east
ルーラ イースト が近いのかな
ロシア語のウラジvladi「治める」「占領」
とうち【統治】 rule; reign
ロシアの動画見たらプーチンてF1も遊びで乗ったり
戦闘機に乗ったり遊びが好きなんだな
>>57 マジですか? いいなぁ
豊原は日本の建物がいくつも残っていると聞くし、ウラジオストクもわずかに日本の雰囲気があるみたいだね
日本も首都いろいろ作ろうぜ
夜の首都なら中央は新宿二丁目、西は新世界、北はススキノでどうよ
>>74 それでステルス戦闘機みたいなものを作れる工業力って謎だよな
ウラジオとハバロフどっち空港大きいんだろう
青森定期便はよはよ
あとビザ無しはよはよ
ハバロフスクもウラジオストクも150年前の北京条約まで清の領土だった
中国ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwww
中国のアロー戦争の失地に関しては
ほぼ全くと言って良い程、取り返せと言い出さないのが不思議ではある
飲めるとまで言わなくても透明で臭くない水が出るようになったら行きたいとこ沢山あるな
そういやぁ、ロシア人の中古車屋減ったな
今は中国人が多い
>>98 ロシアで新型国産車作るって右ハンドルに規制かけたから
8号線沿いの中古車ヤードの看板がキリル文字からアラビア文字になった
>>94 不当に奪われた土地ではあるけどもともと満州人の土地だからな
今の漢族はさほど興味無いんだろう
いずれにしてもロシアに領土を奪われたことをざまあwwwwwwwwwしてる奴はそれが日本に跳ね返ってくることが理解できないみたいだな
>>100 戦後賠償の割譲って認識だけどな
ウラジオストック侵攻したんじゃないし、クリミアみたいに植民後に自由意志の建前で編入でもないし、グルジアみたいに独立紛争の調停名目でもないよ
正しくは、ウラジオ・ストークじゃなく、ウラジ・オストーク
豆知識な
ウラジオストクの軍港が見える道まで
Googleストリートビューが
網羅しているのに胸熱
昔は外国人は近付くこともできない
ソ連太平洋艦隊の巣窟だったのに
>>104 ググル地図の衛星画像で閉鎖都市探訪オススメ
口コミから絶対行けないお店の写真見れたり
>>77 普通に観光だよ
シベリア鉄道の始発がウラジオストクで
一晩でハバロフスクまで行ける
>>74 ロシヤのGDP、物価を考えた購買力平価説に基づくとドイツ並みになる
>>108 夏のコリマ川で砂金取るだけで国の屋台骨支えられるから
「東を征服す」
「定遠」「鎮遠」=「遠(海の向こうの国)を鎮定す」
これが「平和を愛する諸国民」のセンス
極東に住んでるロシア人はモンゴルアイヌの血が濃いアジア系だぞ
ハバロフスクも
ほとんど距離変わらない
行く気があるかないかの問題
ウラジオストクの住人ってアジア人みたいな顔してんだろ?
>>68 ジルなんてまだあるのか
このあたりだとUAZが活躍しそう
ハバロフスク駅の裏手をストビューで見たことあるけど舗装されてない通りにボロボロの家ばっかで経済的に大変そうだった
>>94 こないだ中露国境画定したらしいが
ロシアがかなり譲歩したらしいじゃん
>>94 >沿海州
昔
遼とか渤海とかあった辺りかな
>>130 それはないが
シベリアがロシア領になったのはどういう経緯なんだろ?
元がロシアを併呑した名残かな?
>>117 玻瑠的艦隊とか波留的艦隊とかな
チック→的というのが面白センス
>>92 ウラジオストクの中国名は「海参威」
意味はナマコの丘
>>3 彼女らに焼酎と焼き鳥の味を教えてはならない
絶対にだ!
これから日本からの観光客を呼び込む都合があるから
ウラジオのほうが便利だろうし、都会だ
>>133 毛皮を求めてロシアのコサックが東進した結果
>>120 正午過ぎても前日から飲んでるアル中が路上で酔っ払って喧嘩してるアルコールハッピーストリートだからだ。
こんな切れ端みたいな地域でも北海道よりでかいとかロシアのデカさは異常だわ
>>125 普通に金髪のロシア人が多い
ただ韓国中国が近いのでそのへんの観光客がたくさんいる
>>142 水道どうだった?まだ黄色い水が出てる?
ウラジオストクって日本からいくらくらいで行けるの?
要するに砲撃するしか北方領土を取り返す手立ては無いと
そしてどうせ砲撃するなら勝てば樺太まで取り返せると
>>12 >>111 ハバロフスクの冬の気温は楽しみだったな
富士山の気温と大差なかった
ウラジオストクはソビエト時代に軍港ということで外国人立ち入り禁止だった。
帝政時代から極東の最前線はウラジオストクだからこれが本来の形なのかも。
>>94 清の元の領土であって
中共の領土じゃないだろ
清を征服して得た土地だという考え方なら、征服時の清の領土範囲で考えないとおかしい
ウラジオストク行きたいな
査証の電子申請が出来るようになったんだな
10年前は新潟からウラジオストク航空の2時間でいけたけど今は飛んでないんだな。
1917年のロシア革命まで福井県の敦賀港からウラジオストク行きのフェリー出てて、
そこからシベリア鉄道に乗ってヨーロッパへ向かうルート確立されてたらしい
>>160 征服じゃなくて引き継ぎやからな
清国が本来持ってた、持つべき領土は全て継承する権利があるっていう考え
香港返還がその典型
日本だけじゃなく中国や金王国はほぼ国境沿いになりますがそれは。
>>164 引き継ぎてのがそれがまずおかしいんだよ
香港もその線で独立可能だな
日本との玄関みたいなもんだろ
環境が整備されたら夏に行ってみたい
ウラジオストクは距離の割に航空券が高いし特に見るところないしで観光の需要は上がらなさそうだな
ロシア女を安く抱けるくらいしかない
ガイドブックに載ってる日本人御用達の有名ホテルに泊まると深夜に電話がかかってきて「女いるか?」と聞かれる嘘みたいな出来事が起こるw
>>164 そもそも清の後継は日本だからな
満州国見ても丸分かり
少なくとも今の中国共産党には関係ない
>>74 ロシアは経済建て直しの為の資金を欲しがってるから
うまいことやれば金で北方領土を取り戻せる
足引っ張る連中まみれだけどな
発音しにくいからこの際ウラジオ「トスク」に名前変えてくれよ
>>129 イルクーツクをトラムで回れる範囲で回ったけどソビエト時代のでかい団地もあれば、
戦前から立ってると思しき傾いた木造住宅もあった。
ウラジオストックが日本の敵対勢力にある限り日本の防衛は万全にならない
アヘン戦争の賠償金支払いのためにウラジオストックがロシア領になったとたん、
日本の北方防衛が問題になった
敗戦時、満州国周辺をモンゴルからウラジオストックまでロシア軍が展開包囲して
開戦のときを待ち構えていた
このときせめて沿海州が日本領だったら、
シベリア出兵のときにうばった沿海州を返還しないですんでいれば
ここまで包囲されることはなかった
ロシア娘は例外なくひどい中年太りになる・・・ドスコイ
モスクワと対立して東西に分裂なんて未来もあるのかね
>>183 ボストークって宇宙船があったね
そもそも「東」って意味らしいけど
>>187 そ
ウラジ=征服
ボストーク=東
で
ウラジオストーク
>>188 日本語的に考えると「征服された東方」って意味合いになるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています