東名あおり事故、石橋和歩被告に懲役18年判決 横浜地裁 危険運転致死傷罪認める

神奈川県大井町の東名高速道路で昨年6月、あおり運転を受けて停車させられた夫婦がトラックに追突され死亡した事故で、
自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)などの罪に問われた建設作業員、石橋和歩(かずほ)被告(26)の裁判員裁判の
判決公判が14日、横浜地裁で開かれ、深沢茂之裁判長は懲役18年(求刑懲役23年)を言い渡した。

 危険運転致死傷罪が停車後の事故に適用されるかが最大の争点。深沢裁判長は「4度の妨害運転後に停止させたのは密接に
関連した行為といえる。死傷の結果は妨害運転によって現実化した」と述べ、被告のあおり運転と夫婦の死亡に因果関係があると認定し、
危険運転致死傷罪が成立すると判断した。

一方で、高速道路上で停車させた速度ゼロの状態が同罪の構成要件の「重大な危険を生じさせる速度」とするのは解釈上無理があると
指摘。停車状態で大きな事故が生じたり、事故を回避したりすることが困難になるとは認められないとした。

 危険運転の罪を認定したため、認められなかった場合の予備的訴因として検察側が起訴していた監禁致死傷罪の成否については判断しなかった。

 判決によると、石橋被告は昨年6月5日夜、走行中の萩山嘉久(はぎやま・よしひさ)さん=当時(45)=一家のワゴン車に妨害行為を
繰り返して追い越し車線上で停止させ、大型トラックによる追突で、萩山さんと妻の友香さん=同(39)=を死亡させ、
同乗の娘2人にけがをさせたなどとしている。

https://www.sankei.com/affairs/news/181214/afr1812140006-n1.html