アーク溶接やってんだけど最初アーク出すとき溶接棒と母材がくっつくよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0126名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 19:49:59.79ID:bYcsdwGc0
>>1


そもそもチョンはエンジンが作れない。
もう一度言う。糞食い土人グックはエンジンが作れない馬鹿民族である。
繰り返す。
自称先進国のホルホルゴキブリ朝鮮人は、車のエンジンすら作れない糞食い乳出しグック原始人である。

ゲラゲラwwwww
0127名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 19:50:52.66ID:dlZRHxpH0
>>90
ジャガイモ擦ってガーゼに包んで瞼にあててろ
0130名無しさん@涙目です。(秋田県) [ニダ]
垢版 |
2018/09/26(水) 20:07:29.35ID:uXUjuLZT0
マッチを擦るときの感覚でやれ
0134名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 20:27:55.72ID:G2+hTM/U0
>>30
電気溶接の一種で酸化しないようガスで覆ってるだけ
ミグもティグも似たようなもん
0135名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 20:29:03.41ID:06RlkCxV0
ただし真鍮製のフレアコネクタやバルブの類は火加減が難しいから
(ロウが乗る温度からネジ部分がとろけたりするまでの幅が狭い

慣れてないなら銀ロウとフラックスで低めの温度で仕上げるのもあり
0137名無しさん@涙目です。(家) [GR]
垢版 |
2018/09/26(水) 20:29:23.05ID:kmgqEJkp0
俺は半自動が苦手だったなぁ。
アルゴンはビードも細かくて綺麗だって、工場長にはよく褒められたけど。
0138名無しさん@涙目です。(鳥取県) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 20:29:58.65ID:0q/5oJOG0
>>1
才能ナシ、転職しろ。
0139名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 20:30:41.67ID:yYR1pGpo0
ええんやで、くっついても…
0140名無しさん@涙目です。(catv?) [TW]
垢版 |
2018/09/26(水) 20:33:29.09ID:hF6RkQax0
あれ、取れない、あ、アッツ!! アッツ!!
0143名無しさん@涙目です。(庭) [CA]
垢版 |
2018/09/26(水) 20:44:35.07ID:N9XCKrhn0
>>54
わかる
町工場でアルゴンと半自動は日常的にやってて、その後建築に転職しアークやってみたら難しくて最初苦労した
0147名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/09/26(水) 20:53:06.00ID:NsaztDrk0
廃材に棒を斜めにして擦るように動かして先を温めろ
0148名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2018/09/26(水) 20:54:17.38ID:Qp9kmvas0
>>118
沢山ワイヤーで擦って水道作る、フラックスケチらない

定時の1日で6キロ炊けるんだけど今日当いくら?設備屋で
業種変えて600万貰ってるけど会社の上司に嫌気が来た
0150名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CN]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:02:08.97ID:7K+lYT8i0
スコップみたいなお面が邪魔して距離感がつかめなかった記憶
0151名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:03:26.09ID:TRFPm6dT0
あれって結局母材と母材の接触面でくっついてないよな
誰も口にださねーけど強度的に計算くるってるよな
0152名無しさん@涙目です。(青森県) [CH]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:05:34.42ID:6O9RQbzZ0
半自動はトーチで一定の距離を保ちやすいけど、ワイヤーの送り速度が慣れないと難しいね
溶接棒は溶けて短くなっていくから距離保つのも難しい
どっちも高専の溶接実習でやっただけのド素人
簡単だったのがTIGスポット溶接w
溶接の実習はロボットに教示データ打ち込んでロボットで円弧溶接するのが最後の課題だったな
0156名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:17:00.33ID:dnFhfxjY0
アーク溶接の講習行ったけど、座学ばかりで実習ちょっとしかなかった。
0159名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:22:29.56ID:kfP+mUkV0?PLT(12522)

>>155
ステンの配管溶接に正確さなんて必要ないしな
0163名無しさん@涙目です。(空) [GB]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:29:49.04ID:HeM3xW/C0
>>10
半田付け
0164名無しさん@涙目です。(石川県) [NL]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:36:44.46ID:VL5+JCE40
幅10cmのH鋼の上に屋根材用のフレームをアーク溶接で取り付けている
小さな現場だとネットや親綱どころか足場すら無い
命がけで覚えるから上達は早かった気がする
0166名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:37:36.40ID:/bZnu8uQ0
お面の硝子が濃すぎてポイントがわかんないよ!
0168名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:50:11.02ID:NsaztDrk0
ステン溶接するアルゴンアークが簡単でいい


>>166
今は電池いらずで自動シャッターのヤツが安いんだから買うといいよ
0169名無しさん@涙目です。(dion軍) [MX]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:54:23.09ID:7RdPC3mw0
あー懐かしいな 貧乏時代にハイベース設置してたわ。
今では別業種で起業して日用品ぐらいなら、金額気にせずに買い物出来るようになった。
懐かしいなー。
二度と戻りたくないけど。
0170名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:55:07.54ID:PB8mEvv80
>>61
これこれ(´・ω・`)
0171名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2018/09/26(水) 21:57:45.42ID:4EIqwE7+0
就職したときに研修でやったけど、あれ資格いらんのかな
現場配属じゃなくてもみんなやらされた
あんまり覚えてないけど、引っ付いて上手くできんかったのは覚えてる
0172名無しさん@涙目です。(香川県) [BR]
垢版 |
2018/09/26(水) 22:28:05.88ID:kAXOFTvF0
いらない鉄板持ってきて定板に万力ででも挟んどく。
その板に溶接棒を斜めに当てながら走らせて先を作る。

溶接したい所に軽くコンコンと打ちつけて
アークしだしたら軽く放す感じで安定させながら溶接。

電流の設定とかも大事だけども、感覚と経験積んで頑張れ。
0177名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]
垢版 |
2018/09/27(木) 00:10:54.58ID:VEc/GX1a0
最初に擦るように何回か火花散らしてからやる
0178名無しさん@涙目です。(空) [CN]
垢版 |
2018/09/27(木) 00:15:48.28ID:wKbutGBA0
溶接棒を走らせりゃいいってもんじゃねーんだよ

溶け込みがちゃんとしてないと単に見た目だけのビードだぞ
0179名無しさん@涙目です。(家) [CN]
垢版 |
2018/09/27(木) 00:22:01.24ID:nqNdXhAQ0
アーク溶接、もともとはエイリアンの技術らしいね。
0180名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/09/27(木) 00:22:36.96ID:wpMiHRoC0
>>134
SUSやアルミはTigに限る
0181名無しさん@涙目です。(空) [CN]
垢版 |
2018/09/27(木) 00:22:59.17ID:wKbutGBA0
>>179
失われたアーク溶接なわけねーだろ
0182名無しさん@涙目です。(石川県) [IT]
垢版 |
2018/09/27(木) 00:23:29.60ID:YCbEf1k40
>>90
バケツに冷やした塩水をつくり
タオルに染み込ませ目を瞑った上に乗せ寝る
スゲー効く
0183名無しさん@涙目です。(空) [CN]
垢版 |
2018/09/27(木) 00:24:31.15ID:wKbutGBA0
ステンレス溶接はバフ仕上げだろ
0185名無しさん@涙目です。(山口県) [ニダ]
垢版 |
2018/09/27(木) 00:40:00.96ID:mgTgLRHn0
半日かけて40mm の板厚溶接したのに超音波で初層にLFが入ってるからだめって言われたお(・ω・`)
ハツってみたら何もなくて検査屋に聞いたら裏当て金と見間違えただと殺すぞ(・ω・`)
0187名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/09/27(木) 02:20:29.53ID:yvCF9uzm0
冷えてる状態だとくっつきやすい。
逆にあったまればべったり押し付けてもくっつかない。
0191名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/09/27(木) 02:40:48.58ID:SLd20gSj0
>>4
バカやろう!ショーンコネリーやぞ!
0196名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/09/27(木) 09:47:58.54ID:qfUWmV9B0
>>154
溶棒はホルダーが掴むところと先端の他は絶縁状態
ただ溶棒の先端が汗で濡れた作業着に接触して感電死亡事故なんて実例はあるにはある
0197名無しさん@涙目です。(岡山県) [IT]
垢版 |
2018/09/27(木) 10:01:02.01ID:/P8VcDs+0
縦壁を溶接できてこそプロ
0198名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2018/09/27(木) 10:02:05.18ID:l4gZr9p00
>>71
手棒のアークは左から右へと引く感じ
気持ち円を描くように溶接面周りも溶かすイメージ
深さや幅で棒の太さを調節
引く早さは溶け具合と電流の強さのかねあいで調節
あと自動シャッターのお面だと最初が見えるので楽

無駄に練習してなれていくしかない
0201名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2018/09/27(木) 10:06:37.94ID:wNws8V1x0
>>10
真空
0202名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/09/27(木) 10:18:27.97ID:nmZGO80T0
ステンレス溶接が難しすぎる…
0207名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/09/27(木) 12:03:53.81ID:ndV1Jvts0
溶棒は神戸製鋼だろ
0209名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/09/27(木) 12:19:15.94ID:iWUjaOJN0
普通の溶接機ならそんなならないけど、ホムセンで買った100v溶接機だとアーク飛びにくくてくっつきまくりでムズい
0210名無しさん@涙目です。(catv?) [EU]
垢版 |
2018/09/27(木) 12:27:15.31ID:bKlGiIqw0
残圧ヨシ!
0215名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/09/27(木) 13:30:21.54ID:ndV1Jvts0
雨の中、溶接したことあるけどな
工期に間に合わなくてな
0216名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/09/27(木) 13:32:25.78ID:iC8r0wV00
溶接工?鉄工所って賃金高い?
0221名無しさん@涙目です。(京都府) [GB]
垢版 |
2018/09/27(木) 14:45:57.22ID:MtOmBCqk0
>>216
安い
残業だらけ
目も鼻も体も服も鉄粉まみれ
火傷だらけ
切り傷だらけ
打撲だらけ
煙で臭い
夏暑く冬寒い


溶接や物作ってるときは楽しいけど、それ以外に良い点はない
俺は手を切ったPTSDで鋭利なもの見ると未だに身震いする
0222名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]
垢版 |
2018/09/27(木) 14:55:26.76ID:tQyFSMpI0
>>200
それが普通
スパッタやスラグやススがついたまんまだから
その後に削り取ったり吹き飛ばす作業が必要
それをケレンという
0223名無しさん@涙目です。(dion軍) [CA]
垢版 |
2018/09/27(木) 15:04:54.23ID:58ysttSz0
ちゃんと押し当てて溶かしてねーからだ
若い時ちょっとやっただけだけどな多分技能力は普通の溶接工よりちょいと上だと思う
0225名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2018/09/27(木) 15:37:22.31ID:l4gZr9p00
キンタマガードしとかないと種無しになるから気をつけろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています