X



70年代アメリカ映画ってすげえよな、全部かっこいい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 04:21:23.19ID:m/3YZw150
白バイ野郎が好きだった
0004名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 04:25:33.49ID:PfVQbc8s0
グリース
0008名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 04:38:23.64ID:R4EgsFNE0
とけオレは未だに色褪せない
0009名無しさん@涙目です。(catv?) [DE]
垢版 |
2018/09/26(水) 04:48:20.03ID:RKT+Q4y80
おれ60年代後半の方がいいや
0013名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/09/26(水) 04:54:17.93ID:ihW4OYLD0
やっぱりゴッドファーザー(1972)だな。
いきなり葬儀屋ボナセーラの顔アップと「I believe in America」の台詞で始まるんだよなー。
0015名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 05:19:23.22ID:6rIZJPae0
いやそりゃ凄いのしか残ってないっててだけで新宿古着屋ワタナベのような駄作の極みみたいのもあったんだろダイバクショウ
そういうもんは後世には残らず刑務所に入るってだけダイバクショウ
0016名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 05:21:29.52ID:yHkeL1230
映画の在り方を変えたアメリカンニューシネマ末期にスピルバーグ、ルーカス、ランディスの三羽烏が登場して楽しむ映画がまた復活した
70年代は濃い10年間だな
0017名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/09/26(水) 05:23:16.12ID:bqPn8jLm0
昔の映画がいいのはズバリ

人が本当に全てやってるから
創意工夫の集大成が感動をよぶ

今の薄っぺらいCGでいくらすごい映像みても
なんの感動も来ないのはそのせい
0020名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [KR]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:08:32.91ID:zZ8KtYg90
様々な文化があるが、今が一番ダサいのは間違いない。60年代とかカッケーよな
0022名無しさん@涙目です。(禿) [DE]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:12:22.35ID:21rczxtR0
アメリカへの憧れがあった頃
0027名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:21:48.86ID:/SOJPmhB0
タワーリングインフェルノ
スターウォーズ
エイリアン
0028名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:22:45.12ID:yC1yeDfV0
60年代と言えばディック
0030名無しさん@涙目です。(神奈川県) [MX]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:31:01.36ID:4+AapvkZ0
クレイマー、クレイマーだな。
ホフマンの名作
0031名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:33:20.41ID:66eC6Uch0
>>26
ラテンアメリカ文学を調べ、代表作をいくつか読んでみろ。
あの時代は政治的・科学的な仕掛けが世界を変革する憧れと
苦悩に対しての表現が多かった。ラテンアメリカの文学は、
人は人としてリアルに描写されるけど、それ以上に環境や
時代といういろんな外部要因で町や人間関係が変質していく
スケールの広い視点の小説が多い。

だから数世代の一つの仮想の村が退廃的なまでに隆盛しやがて
滅んでいく様を描いた「百年の孤独」がロングヒットとなった。

ラテンアメリカのその時代の作家は後のSFブームにも影響が
随所に見られる。例えばギブスンの東京やロスアンジェルスの
表現もラテン文学に影響を強く受けているよ。
0033名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:37:53.97ID:66eC6Uch0
俺は一番好きなのはバニシング☆ポイント
0034名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:39:11.20ID:66eC6Uch0
>>2
70年代の暴走族のことを知りたいなら「ゴッド・スピード・ユー」を観ろ。
アメリカのファッションはほとんど影響してないぞ。
0035名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:41:04.54ID:36cFjEZC0
昔の映画が良いのはストーリが単純だからだろうね。
どんでん返しとか無いし、複雑でもないし。
それらのストーリがこすられすぎてありきたりになったから最近の映画は凝ったストーリーとか複雑な複線とか入れすぎて
つまらないって訳じゃないけど狙いすぎって言うか。
0036名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:41:18.48ID:O2lYFPeK0
13日の☆金曜日♪
0037名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [TW]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:41:25.72ID:8poh+OTy0
スピルバーグを除くと
エクソシストとかキャリーとかオーメンとか
なんかそんな印象しか無い
0039名無しさん@涙目です。(関西地方) [FR]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:44:19.15ID:CIodcbHs0
>>31
勉強になった、ありがとう
0040名無しさん@涙目です。(dion軍) [FR]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:44:48.24ID:j0mSxTAc0
今はどんな凄い映像を見せられても ああCGね だけど昔のSFXは本当に感動した 物体Xとか今見ても凄いわ
0041名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:48:21.35ID:66eC6Uch0
>>35
バニシング☆ポイントは展開は単純だけど
話はかなり入り組んだものだったよ。
というか話の核心がないまま色んな象徴的
な挿話だけが重ねられて何の結論もない、
かつ決定的な最後に話が進んでいく。それ
を無視して楽しめるかというとそうでもない。
そんな映画。一応カーアクションだけどね。
0042名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:51:57.54ID:7A4fL2v90
どうせこういうのも70年代や80年代に青春送ったノスタル爺ってやつだろ
0045名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 06:58:26.06ID:66eC6Uch0
>>28
60年代70年代は冷戦とベトナム戦争。
娯楽方面で行くとソビエトと欧米という対立構造が
常識になり現代を背景にした戦争映画やサスペンス
小説が粗製乱造されて、それも映画界と文芸界が
盛り上がった要因となった。それとともにアメリカ
のような、ある意味平和を謳歌している世界でも、
非日常の戦場から戻ってくる人がちらほら見られ、
また代理戦争の話題でお茶の間がキナくさくもなっ
たりしてた時代。

ディックももちろんその時代の人で、その不確かな
空気を小説の世界に反映されていた。有名な作品と
して、精神世界とも宗教とも違う不思議な世界観を
提示した「ヴァリス」というのがあるけど、後に
彼はそれをもう少し時代背景を60年代に寄せて
再構成した「アルベマス」を完成させた。その背景
として彼が描いたのは右偏化に突き進み戦争介入へ
の熱をあげつつある初期ベトナム戦争時のアメリカ
だった。
0046名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:00:07.76ID:66eC6Uch0
>>44
80年代が平和で豊かというのは両国とも同じ。
レディ・プレイヤー・ワン観たか?
コンピュータの世界で戦うSF映画だけど出る
人の衣装も音楽もなにもかも80年代だw
0048名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:00:51.97ID:PFjcJCU00
スタハチとか刑事モノとか
登場するアメ車がまたカッコイイいんだよな
アメドラ刑事モノにはマッスルカー
いまだにその流れは廃れない
0049名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:02:28.28ID:s5EvZyHZ0
>>26
アメリカSFの伝統は戦前からある
今の深夜アニメのようなゴミだらけのパルプSFは大戦中まで出版され続け
そのような中からアシモフのファウンデーションシリーズなど後の名作が生まれた
0052名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:08:35.90ID:ExrNr/WZ0
>>47
兄貴が買ってたな なんかソフィーマルソー推しだったよね
0053名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:09:00.63ID:pydtPRsM0
燃えよドラゴンも良かった
0054名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:09:11.95ID:BfIpsAOP0
アメグラか
0055名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:13:52.39ID:66eC6Uch0
>>50
自由じゃない。資本がモノを言うのは昔から同じ。
一つの背景としてわかりやすい、人物を追えば歴史
がちょっと判るかもしれないというところでエジソン
の存在がある。エジソンはインフラとか業界を編成
するのに長けた人物だった。

エジソンは映写機の改良・販売で成功したあと、
いくつかの映画会社でコンテンツを売ることに注力
しはじめた。そこで上手く行ったのが、映画会社相互
で配給ができる体制づくり。競合社でもグループ内で
コンテンツを融通させることにより様々な番組の
配信が可能になり、逆にグループ外の権益を排除できる。

エジソンの作ったこの体制は、後のハリウッドに
引き継がれることになる。

映写機もそれで上映する作品も、当時としては膨大な
金額がかかるもの。だからスタートからして広域上映
を前提としないと無理なわけで、いまの商売の常識
から考えても、数年で、数億規模の映画を製作・配給
させる体制づくりをするのは無理。でもそれをやった
のがエジソンだよ。
0057名無しさん@涙目です。(地図に無い島) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:20:05.04ID:1X6EcG6k0
原子力潜水艦シービュー号 地球の危機
0059名無しさん@涙目です。(大阪府) [KR]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:26:34.37ID:jxFHNo2I0
驚くのは映像のきれいさ。
50年代や60年代でもアホみたいにきれいだったりする。
それに比べて日本のは80年代や90年代でも糞画質。
日本は保管が悪いんだろうな。
0060名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:29:51.77ID:jBD0yWux0
>>15
ワロタ
0061名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:39:36.51ID:1V/INe6i0
>>59
機材やフィルムが違うと思う
0062名無しさん@涙目です。(dion軍) [CA]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:40:24.07ID:yqP5FH/f0
映画なに好き?と聞かれたら「ゲッタウェイ」言うようにしてる
0063名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:44:28.88ID:SE4Dc/lf0
>>56
クリスティ・マクニコルとマーク・ハミルか。いい映画だった。
0065名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 07:55:30.89ID:h/7DFGZD0
各国が自国映画を頑張って作ってるのに日本だけ
ハリウッドがあれば満足って奴隷脳じゃね?
キリスト教徒でもないのにハワイの教会で挙式するアレみたいな
0066名無しさん@涙目です。(禿) [DE]
垢版 |
2018/09/26(水) 08:21:51.96ID:21rczxtR0
>>31
マジックリアリズム?
0068名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [TW]
垢版 |
2018/09/26(水) 08:34:06.28ID:8poh+OTy0
>>67
そういう大雑把な史観でいうなら
いわゆる黄金期はサイレントが10年代
トーキーは30年代だね
風と共に去りぬでカラーのピークに達した後
戦争挟んで低迷期に入って
そのままテレビにシェアを奪われていくわけだから
0069名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]
垢版 |
2018/09/26(水) 08:35:46.82ID:otY8RsSp0
>>32
撮影はイスラムだけどな
0070名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/09/26(水) 08:36:00.14ID:a9SGAtIm0
>>66
極端なのはそう呼ばれる趣向のもある。
けど根底は変わらない。
「百年の孤独」と「予告された殺人の記録」
の二つを読んで比較してみろ。
0071名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 08:37:50.62ID:+yeBtbG40
>>35
スティング面白いじゃん
0073名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 08:40:02.30ID:+yeBtbG40
実況してて楽しいのは良い映画
0074名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 08:40:20.46ID:r+JdGPS00
チャーリーズエンジェルを見れば納得する。
0075名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 08:42:36.56ID:r+JdGPS00
サスペリアはイタリア映画な。
0077名無しさん@涙目です。(空) [GR]
垢版 |
2018/09/26(水) 09:12:48.57ID:dorM00VU0
ピンクフラミンゴ
頭おかしい
0078名無しさん@涙目です。(香港) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 09:19:41.82ID:A9dEu7O80
自分でも理由不明だけどカサンドラ・クロスが好きだった 今の感性で観てみたいものだ
0079名無しさん@涙目です。(庭) [ID]
垢版 |
2018/09/26(水) 09:23:33.66ID:rR9Vyr1c0
ドン・シーゲルが好きだ!


>>62
ショットガン撃ちまくるマックイーンが格好いいよね
0080名無しさん@涙目です。(香港) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 09:23:42.89ID:A9dEu7O80
>>59
修正のせいじゃないの? 洋画はデジタル化で修正は当たり前みたいだけど、
邦画は予算の関係でしないのが普通みたいだし。
0082名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]
垢版 |
2018/09/26(水) 09:41:28.29ID:3M49s5rW0
70年代の映画はニューシネマ含めて陰鬱な雰囲気がたまらなく好きだ
0083名無しさん@涙目です。(庭) [VE]
垢版 |
2018/09/26(水) 09:41:42.69ID:E8Ep1xmE0
>>15
マジレスしててワロタ
0085名無しさん@涙目です。(庭) [SA]
垢版 |
2018/09/26(水) 09:44:13.47ID:BJbPx0dD0
やはりフィルムでの撮影ってのに尽きる。作品として入り込めるのは画質として丁度いい。デジタルCGは見てて冷めてしまう。
0088名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 10:01:10.85ID:OkMM/8Vt0
>>82
排外主義、孤独感、時代に取り残された感じ、個人の感情。

そういうニューシネマ要素を取り入れ、主人公が犯す犯罪を
あそこまで爽快に描いて80年代アクション映画に無理くり詰め
込んだランボーはすごい映画だと思う。

ニューシネマ風にしたらあの映画はあそこまでさわやかじゃなかったw
ベトナムから戻ったアメリカ人がアメリカの町を破壊する映画に爽快感が
あっていいわけじゃないとも思うけどなw
0089名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 10:04:34.82ID:OkMM/8Vt0
>>84
ゼネラルエレクトリック社を創設した人だぜ。
そこらの政治家よりも金と組織の使い方を心得てるんだと思う。
反面、個人やいい技術を持った中小企業を使い捨てにする人間だと評する人もいる。
0090名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/09/26(水) 10:14:00.91ID:3Vr341l00
英語がなまっててほほえましい
0092名無しさん@涙目です。(庭) [EU]
垢版 |
2018/09/26(水) 10:34:31.45ID:RgK3l5Pw0
面白いから代表作になってるのであって
その下に無数のゴミ作品があるのを想像できない奴を
たまに見るけどあれはなんなの?
0093名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 10:40:21.98ID:Qur5WjUC0
おっさんの時代
0095名無しさん@涙目です。(大阪府) [TW]
垢版 |
2018/09/26(水) 11:20:01.30ID:Obf9J2Wo0
アメリカングラフティで
のちにいちばん有名になったのは
ハリソンフォード
0096名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/09/26(水) 11:22:22.34ID:bXF0HHoN0
「タクシードライバー」が50年もの間、手本とされる
男の教科書映画になろうとはねえ

スリーブガンを作って1人カチャカチャする所とか
0100名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/09/26(水) 11:39:18.73ID:WTwOG/UZ0
悪魔の池に屁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況