>>181

パヨクの工作理論に、日本人は長いものに巻かれて付和雷同するから、声をでかくして半ば恫喝的に、半ば権威的に
持論を唱えれば、ノンポリ層は動揺してこっち側に付く、みたいな考え方があるんよ。

これは、「昔の日本人」に対してはまあ正しいセオリーではあったと思う。昔のヒトは「権威に弱かった」し(笑)、
「和を乱すのはよくない」という考え方が非常に強かった。

だから、頭の化石化したアカが命令源のネット工作では、@スレタイ監視して→A30レス位まで必死に書き込み
→Bスレの流れを決める!決まったあ!

みたいな、脳内勝利の方程式みたいのがあるんだと思うのね。

これ、確かに(1)メディアが未成熟な時代、(2)日本人が昔ながらの性質の時、・・には絶大な効果あったと思うのだけど、
そーゆー日本人像が通用しない時代、場所という外部環境の変化に奴ら全然気付いてないっぽい(そこが年寄りぽい)
のが何とも客観的に見て笑えるとゆーか痛々しいよねw