【画像】 ホホジロザメがシャチに勝てない理由がこちら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
シャチの骨だけ見てシャチを想像できるか?
つまり恐竜のイメージなんてそんなもん
シャチ「七つの海のティコと呼ばれたオレ様に闘いを挑むとは・・・片腹痛いわ!」
大きさ(重さ)も最大3倍シャチの方が大きいんだから
>>17 はよ宿題しいや
あとな、生き物図鑑な、本棚からとっといで
鮫は絶滅でいいじゃん
何も困らんだろ
事故がなくなって助かる
>>9 シャチの骨格を題材にして、肉付けしたイラストを小学生に書かせたらトカゲっぽい顔なのばかりだろうな
魚が細いフォルムなのは水圧のためだとこの前読んだ
するとでかいサメはなんなんだろうな
まああいつらも平べったいといえば平べったいが
でもサメ側が奇襲したら普通に勝てる気もするけど
なんでしないの?
魚類が哺乳類に勝てるわけない
頭のよさが違う
サメなんて内臓破折で死亡よ
>>25 ジンベイザメやウバザメとかは大量の水とともにプランクトンを飲み込んで
それを漉す形で食べるから大きな口が必要になる
とは言えなぜそんな大きな身体に進化したのかは謎だな
>>30 デカいサメ、意外に頭いいよ。
南アフリカ沖の名物エアージョーズは
他のホオジロザメが海底から獲物へ突撃して大ジャンプするが
他のサメがそれを見て、真似ている。
知能と泳ぎの質が違いすぎる。
鮫は直線的だがシャチは急浮上急潜水急旋回できるからな、知らんけど
>>23 まぁそうなんだが、おこぼれをアテにしてるのが居てだな
ホオジロザメ 700−1100kgくらい
シャチ 3600-5400kgくらい
まるでクラスが違う
スイギュウがゾウに勝てないって言ってるようなもの
戦闘力(攻撃力)ではほぼ互角だが知能がまったく異なる
多才な攻撃方法や集団戦も出来るシャチにはたとえホオジロザメでもまったく歯が立たない
でも、サメはエラ呼吸だから肺呼吸のシャチを海底に引きずり込めば
勝てるんじゃないの
地球の海ではサメもシャチもこのフォルムが最適だからこの形に進化したんだろうけど
せ
シャチはしっかり内臓守ってるのに対してサメはノーガード
骨を少なく食べやすくその分肉を多くシャチの餌になるためにいる生物ですね
シャチに天敵っておるんかいな?って昨日ふと思ったワイにピッタリのスレや
で天敵っておるの?
>>26 サメは単独
シャチは集団行動
ホオジロザメがシャチの群れにズタボロにされて
最後子シャチの遊び道具にされる様はえげつないぜ
シャチもサメもトモダチにはなれないからな
その点イルカはいいよね
イルカと暮らしたい
年間に人を襲うこともほとんどないのにどこぞの映画監督のせいで殺人魚呼ばわり
もっと顔に愛嬌があれば
人間でも熊に狩られることあるわけで
それもツキノワ
それ以上の差があるということ?
サメに狩られてるシャチ君もいるのかな
デカさ全てだろ
シャチの集団がコクジラ襲ったけどザトウクジラに邪魔されてあっさり撤退したし
>>76 不味いって知ってるから意味なく襲うことはないらしい
シャチはサメの肝臓だけ食いちぎって残りはポイ捨てだそうで。
グルメなのね
まぁどっちと一緒に付き合うかって告られたらシャチとしか付き合えんよな。
>>55,60,64なるほど、おらんのやなw
>>74転生ガチャで引きたいもんやね
でもシャチさん遊びで殺しするわけだろ
友達になれるかよ
シャチも怯む巨体ザトウクジラを人間は仕留めていたんだよな、良くやってたよな昔の遠洋捕鯨のニッスイや大洋漁業。
砂浜に逃げたアザラシを追ってたまに座礁するらしいな
すまんこのスレ今日の甲子園になぞらえたんちゃうの?
>>51 レイプとか殺シャチとかあるからシャチ自身かな
小さなボートでシャチの群れに近づいてもまず襲われる事は無い。
それでも何かの間違いで人を襲ったシャチは仲間にリンチされて撲殺されて死刑。
シャチはその死体を人間に差し出して「これで勘弁して下さい」って言う。
「大事には至らなかったし、そこまでしなくてもよかったのに」
「それでは我々シャチ族の気が済みません。どうかお納め下さい」
「お納めって言われても困るなぁ」
「なにとぞ」
シャチは人間に逆らったら根絶やしにされるって分かってるんだよ。
シャチは強さ以外の強さが分かってる稀有な動物だよ。
やっぱ海に戻っても陸上で進化した哺乳類の骨格は頑丈だなあ
クジラとシャチとイルカの違いは〜♪
ドンドン
大きさが違うだけ〜♪
チコちゃんより
>>1 赤羽で不動産屋やってるけんど、鯱が鉄筋コンクリートでホオジロザメがスカスカのレオパレス21みたいなもんか
>>9 多分オットセイにでかい口と牙つけたようなの想像したとおもう
鴨川シーワールド行ったが、良くシャチは人間のいうこと聞くよなあ。
どうやって調教するんだろ?
750キロvs5000キロ
まず試合してはいけない
昨日だったかNHKでたまたま見た番組にシャチ出とって4匹がかりで氷の上におるオットセイを下から流氷揺らして海に落とすんや
でも獲物だけどすぐ殺さない
なんですぐ食べないのかっていうと、まだ若いシャチに逃げるオットセイの狩りの訓練さすんやって
頭の良さは半端ないわ
シャチとかサメがイキってるのは水の中だけだからな
陸に揚げちゃえばオレのがつおいし
>>26 シャチはソナーついてるから奇襲できない
逆はできる
>>17 鯱や鯨は一回陸に上がって海に帰った奴ら
スペックがヤバい
この前、CSかなんかでシャーク物連続5本ぐらいやってたぞ。。
誰があんなモン続けて見るんだ。。
シャチはナガスクジラよりもでかい物体からでかい槍ぶち込んで
クジラ仕留めている所を見てるから人間とやり合おうとは思ってない
体当たりされたらグチャグチャのプリンにされるな
フィジカルの差が大きすぎる
>>110 あれ不思議だよな
特に初顔合わせの時に何すりゃいいのかさっぱり分からん
サメなんかひっくり返したら動けないから雑魚だよ
海で出会ったらやられる前にひっくり返せ!人間でも勝てるわよ。
>>66 グランパスくんはまだまだ本番とは
程遠い順位だが?( ;∀;)
>>39 高性能レーダーもついてるしな
レシプロがF35と戦うようなもんか
>>1 ホオジロザメの骨格ww
針金の先に頑丈な入れ歯がひとつ付いてるだけw
ギャグマンガのキャラみたい
>>131 ヤツは味噌を食わされておかしくなってしまったんや
>>110 調教の初期の段階で、シャチの目の前で別のシャチを殺して解体してみせる。
まだメガロドンがいなくなったのは云々と書き込まれていないな
骨格で判断するならワニガメの方が強そうな気が・・・
カワウソと同サイズの魚を比べたら判るだろ
哺乳類と魚の絶対的差
>>126 最後オイショって体捻る所がキュートすぐる
>>44 戦闘力も段違い。重量や装甲からして違う。
チハ戦車とタイガー戦車が闘う位のレベル差がある。
人間がいくら賢いっていっても
フィジカルでは圧倒するわけだろ
本当に賢いなら人間は狩られてるだろ
人間がバキバキに食われてる動画とかみたいなんだけど
>>122 1匹が芸を覚えると仲間に教えるらしい。
>>1 めっちゃ分かりやすいな、生物としての格が違うわ
シャチの知能や社会性ってほんとすごいからな
最近研究もどんどん進んで、
シャチの子供を預ける保育所があるのは結構有名だけど、
その上に小学校や高校に位置付けられる
組織があることがわかってきたらしい
獲物に貨幣概念みたいなのを持ち込んで、
先生役のシャチに保護者が支払うんだと
ほんとビックリだよ
こんな嘘をコロッと信じる奴がいるなんて
前にNHKで放送した大沢たかおが北極点を目指す番組で、
大沢たかおの乗ったしょぼいゴムボートの真下を
悠々とシャチが泳いでたシーン、不思議だったな
人間がいる地方のシャチが人間を襲わないのは理解できるが、
人間の姿見た事無い北極海のシャチは、なんで人間を襲ってこないのだろう?
本能的に何か分かるのかな
軟骨で構成されたサメの体なんてシャチの体当たり食らったら壊れるだろ
>>159 100匹目の猿現象
宮崎県串間市の幸島に棲息する猿の一頭がイモを洗って食べるようになり、
同行動を取る猿の数が閾値(ワトソンは仮に100匹としている)を超えたときその行動が群れ全体に広がり、
さらに場所を隔てた大分県高崎山の猿の群れでも突然この行動が見られるようになったというストーリーであった。
このように「ある行動、考えなどが、ある一定数を超えると、これが接触のない同類の仲間にも伝播する」という現象を指す。
>>159 いつも食ってるもんと違うから
あえて襲いもしないんだろう
ウィキペディア見たけどシャチの方がちょっとでかいけど体重は3倍違うんだな
>>159 「人間には敵対するな」っていう情報を共有してんじゃねーの?
それでもメガドロンなら…メガドロンならきっとなんとかしてくれる
100匹目のサル現象ってワトソンの創作だからさw
実際はそんな不思議なことは起きてないらしいw
>>159 世界中のシャチネットワークでこの種は敵に回すなって伝わってんじゃとは思う。それにしても他の巨大肉食哺乳類が偶に人間襲ってるのを知ると、こんだけ襲わないのは不思議すぎる。同種だと思われてんのかね。
リードシクティス・プロブレマティカスの魅力には敵わない
>>126 これって人間からもらった魚を餌にして鳥を食べたんじゃなかったけ?
サメ映画はシャチ映画よりたくさんあるからサメの勝ちや
>>154 サーカスがプードル使うのも同じ理由らしい
親が子に教えるとか
>>175 それはまた違う動画だったかもしれない
鳥の目の前で魚を吐き出して魚に気を取られた鳥をパクッ!てやつでしょ
どこか忘れたが浜辺までアタックしてアザラシ捕まえるシャチの映像みたな。強襲揚陸艦みたいでカッコ良かった思い出。
>>164 創作と
>>172で書かれてるが、、、
>>166 単に慎重なだけかな?
まぁ確かに、人間も初見のキノコとかは食べないものな。
>>170 >>173 シャチの行動範囲、めちゃくちゃ広そうだし
確かに世界中で情報共有されている可能性はあるよなぁ
>>52 ラッセンはイルカ。
然もドギツイ青がお好き。
CGで色と構図を考えてるだろう。
だからジグソーパズル向きの絵ばかり。
>>56 シャチは友達になれるぞ
鼻面ナデナデしたことあるわ
ザラザラしてた
シャチなんて哺乳類に進化しそうな骨格してるから頭もサメよりいいんだろうな
>>182 アレは衝撃的だったわ
そんなシャチがサメごときに負ける訳ないわな
ホオジロ「メガロドンさん、シャチのやつがイキってるようです」
>>164 スズメが桜の花ちぎって密吸うのもそれか
>>189 ウチにラッセンの絵があるわ
母親が買ってきたけどダサすぎて恥ずかしい
マジで捨てたい
シャチがサメより強いと知った時の衝撃、そのシャチでもザトウクジラには群れても歯が立たないっていうガッカリ感
結局海のライオンポジかよ
海最強→シャチ、クジラ
陸最強→ライオン、ゾウ
空最強→ワシ、タカ
空だけ哺乳類が未開拓でコンプしてないんだよな
腐っても恐竜の子孫のスペック恐るべし
ちゅうかあのミッシングリンクとかでいっかい陸上に上がって生活してた種がやっぱ俺らは海がいいわって水棲に戻ったのってイルクジシャチじゃなかったっけ?
>>207 でも中身スッカスカだからシャチ軍団で行けば勝てんじゃね?
>>159 北極のシャチなら観測隊の船とか知ってるんじゃね?
,________________
| ._,,..-..,,,__ ○ .|
| |:::::::: ニ=.T _______. .|
| |:::::::: ニニ ト、 _,.-个:::::::| |
|___ .|:::::::: ニニ |叫 |.=ニレ-'个ー‐-|
|.  ̄\:. ニニ.|叫 ̄ ̄ ̄~T=ニ|::|`'ー.,_ .|
|-ー‐''''个.ニニ.レ'´√ ̄ ̄'个-.,|::| 叫 `'ー|
|. ニ= |::_,.-'´ / ';_ ``|., .|
| _,.ト'´ / 彡⌒ミ .`;_ \ . |
| / /. (´・ω・`) `;_ \, . |
|_/ / ( ) `;_. \ _|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
犯人はハゲ
調べてみたらシャチはすでに哺乳類に進化してるらしいな
シャチが圧倒的に強いけど歯の威力はホホジロの方が上だったりする
シャチが食えないクジラの堅い皮膚もホホジロは余裕で食いちぎる
シャチが圧倒的に強いけど歯の威力はホホジロの方が上だったりする
シャチが食えないクジラの堅い皮膚もホホジロは余裕で食いちぎる
>>204 自力飛行能力のある哺乳類はコウモリだけらしいな
あいつらが進化してもタカや鷲に勝つのは厳しそうだな、、
シャチ側から人間を見ると海の中にも陸の上にもいる4本の触腕を持ったタコでもイカでもない生物といったところか
きもいな
マッッドマックスで例えるならこんな感じか
(シャチ)ヒャッハーでバイクの群れをなして襲いかかってくるモヒカン
(ザトウクジラ)でかいトレーラーでモヒカンたちを蹴散らすマックス
>>207 シャチ「来いよ!骨なしチキン!」
メガロドン先輩「コッチミンナ!」
>>220 ザトウクジラは食われて終わるぞ
マッコウクジラやろ
>>116 ドラゴンボールの、超重力空間で修行するようなもんか
成体のザトウならシャチを群れごと蹴散らせるくらい差がある
現に世界中の海で狩りをするシャチの群れに関係ないザトウが突っ込んでいってボコボコにしてる
んなもん集団自衛権かつ 音響データ共有リンクシステムだからだろ サメなんて勝てるわけない
ザトウクジラは複数の仲間とぐるぐる回って渦潮みたいなものを作り、それでその中にまとめられたプランクトンや小魚を全員で同時にでかい口を海面上に開けて一網打尽にする、悪魔的な狩りをするんだぞ。
連携でもザトウクジラは負けてない。
>>88 そのマッコウクジラがシャチの獲物
基本、シャチの食い物はほかの鯨類
歯が何度も生えてくるのはすごいな
俺の髪の毛も生えてくればいいのに
でもシャチに呼吸させなければホオジロザメの勝ちだから
シャチって美味いのかな?
鯨肉みたいな感じかな?
つか捕獲して食っていいのかな?
小笠原諸島でザトウのブリーチング見たことあるけど、あんなもんただの化け物だぞ
水族館で見たシャチもデカさにビビりはしたが、大型クジラはもうデカいとかそういう次元じゃない
>>251 サメの多くは止まると呼吸できなくなるからどっちもどっちでは…
>>1 これやったら毎回わいの喉を痛めつけてくるサンマの方がサメより強いやん
小笠原諸島でザトウクジラのブリーチング見たことあるけど、あんなもんただの化け物だぞ
デカいとかそういう次元じゃない
>>251 サメって先っちょ触られるとハァァンてなるんやろ?
あかんやん
シャチが哺乳類でサメは魚類だっけ?
こんなに骨に差があるのか
サメの肉って小便臭くね?
シャチは平気なんかな
シャチがサメを、コイツ臭くね?とか仲間と言いながら襲ってたら怖い
>>260 上野の科学博物館にシロナガスクジラの実寸大模型あるけど、鉄道の車両ぐらいあるんだもんなあ
>>264 生きてるシロナガスクジラのでかいの一度見たいやん?
>>263 空気に触れた瞬間からアンモニアができるから海の中では臭くないんじゃないの?
>>113 尾ひれでぶっ叩かれ内蔵破裂苦しみながら死ぬ姿が見える
実力なら断然シャチなのに、海のプレデターとしてもてはやされてるのはサメなんだよな
ホホジロのあのルックスが最強捕食者って感じでしっくりくるんだろうな
シャチはめちゃくちゃ強いのになんか地味
骨格標本で一番びっくりしたのカバだな
アホそうな顔なのに骨だと超強そうなの
>>273 ドルフィンキックはマヌケだからなw
それに比べてサメの優雅なこと
いやいやスプーンと抹茶
どっちがカブトムシ?って聞いてるような話だろこれ
シャチってそのカラーリングで種類というか、生息地を分類できるらしいね
もしかしたら過去に人を襲った可能性のあるシャチは頭が四角くてカラーリングも他のとはちょっと違ってた
こわいわー(;´∀`)
イルカ「お呼びでない!?こりゃまた失礼しました!」
>>204 陸最強 ゾウ
海最強 クジラ
空最強 ハゲタカ
デカイ=強い
>>272 これはイシガキフグかな?
フグもハリセンボン似たような骨格
>>268 ここまでやってさらに猛毒持ちとかどんだけ食われてたくないんだよ
サメはもうただの粋がった雑魚にしか見えなくなってきた
カバ、シャチ、鷹が陸海空の王者らしいね
50tのマッコウクジラのオスからみたらシャチなんてハエみたいなものだろ
20mの超巨大クリーチャーダイオウイカとタイマン張ってるモンスターだからな
>>288 マッコウクジラオス
地球史上最強
宇宙最強かもわからん
鮫は猫より頭が良い、とかいう本を読んでたら
シャチが近づいて来るのが分かると最適ルートで「逃げる」って書いてあった
>>268 つかこれも化石でバラバラで発掘されたら復元できるのか?絶対無理じゃね?
>>294 「マッコウ!」
「ロン」
「マッコウ!」
「ロン」
「マッコウ!」
「ロン」
>>289 イシガキフグもハリセンボンも毒はないよ
アバサーとかいったかな
沖縄で人気なんだと
マッコウの必殺、相手を深海4000mまで引きずり込む。
>>282 ウンコとウンチみたいなもんで
どっちでも違和感なし
>>207 シャチ「生存競争に敗れたカスが何言っちゃってんのw」
普通に人間が乗ってる小型の船をシャチの群れが襲うのようつべにあがってる
シャチに夢見すぎ
>>213 ガンダムの中では小型らしいなf91って
生き物の出せる最大のインパクトってなんやろな
ガチムチ♂マッコウの尾ビレの一撃か
シロナガスクジラの一撃か
なんなんあのマッコウクジラの尻尾のくびれかたは
>>210 一回群れで勝ち方覚えたらもうただのエサやね
エイがあれだけ美味いんだから
多少無茶しても突撃する意味はあるよな
>>76 基本的に人間を補食の対象にしていないので大丈夫らしいが、
パドリング中のサーファーを、
海亀と勘違いして怪我をさせた事例がたまにあるらしい。
しかし熱帯で繁栄しているのはサメ。シャチは冷却システムに問題があるのか熱帯亜熱帯での生息数は少ない。
>>268 普通にフグは強いだろ
肉食性で気性が荒く噛み千切ってくるしね
このスレ読んでてちょっと面白いこと考えた
トライアスロン一番速そうな動物ってなんだろうな
カワウソとかラッコとか速そう
人間ならバイクで差つけて泳ぎとマラソンを何とか凌ぐ感じ
シャチの学名オルカは冥界の魔物って意味やぞ
お魚が勝てるかよ
>>1 シャチは骨だけでもホオジロに勝てそうだな
ほとんどゾイドやん
シャチが群れで迫って来る所かっこいい
https://youtu.be/MDlxvKvEktI 波で氷の上のアザラシ落とすシャチ
シャチ頭いいけど1人ぼっちで怯えてるアザラシさん可哀想すぎて胸が痛くなる
https://youtu.be/VdSo-VbY46I サメさんは死んでも歯の化石しかでてこないのだ(´・ω・`)
シャチはあの図体で集団狩りするっていうヤバさもあるが
そもそもサメはひっくり返されると気絶してしまうという呆気ない程の弱点があるんで構造的にシャチに勝てないんよ…
賢いシャチはホオジロ鮫を回転させて気絶させる為に体当たりをする
ちなみにシャチはクジラも襲う
>>88 ライバルというかマッコウクジラの成体にはシャチが群れで襲いかかっても勝てない
ひっぱたかれただけで死ぬ
>>328 昔の複葉機のエンジンみたいだなw
ひっくり返すとエンスト
魚と哺乳類の決定的な差か
脳みそも幼稚園児と東大生くらい違うしな
>>229 出たーw
もうそう言うのいいからw
死ねゴミカス
シャチすんごい重そうだけど水中だから敏捷性とか関係ないのかな
>>9 シャチの骨格からシャチをイメージ出来ない奴が、恐竜をイメージしてる訳ねーじゃん。恐竜学者の頭はイメージ出来ない君とは違う
シャチが人間を襲った記録がないって凄いよな
ライオンとかは普段食ってなくても襲ってくるわけで
海は食い物豊富で人間襲うほど腹が減らないってことかな
>>350 あいつら(人間)襲ったら全力で仕返しされるって遺伝子レベルでわかってるんじゃない?
あと捕鯨してるの見てきたシャチが語り継いでるのもあるんだろうな人間の恐ろしさ
この質量で体当たりされたらひとたまりもないな
しかも群れで狩りをすると来てる鮫なんかただの餌よ
シャチ5トンvsマッコウ50トン
これまた試合してはいけない
シャチの凄いところはあれほどの巨体なうえ生活圏もまったく異なる会ったことすらない人間と仲良くなれるという点だよね
海の中なら音波や鳴き声などで交流手段があるが普通に生活してたら一生会うことすらない陸上の生物の人間と意思疎通できるとかまったくの謎
シャチやイルカには第六感的なニュータイプ能力があってもおかしくない
>>355 カラスとか人間観察してて顔とか行動覚えるからな
シャチはもっと頭いいだろうし
>>112 なんでそんな有名な動画長々とどやるんや
魚でもダンクルオステウスなら
シャチに勝てそう
sea.ap.teacup.com/pasobo/img/1443607131.jpg
>>225 足の痕跡もあるし、一番に 哺乳類の繁栄してるフィールドを考えたら良い。
哺乳類が海で栄え 陸に上がって、少数の海洋哺乳類が海に残った!と考えるのは、不合理だろ。哺乳類のほとんどが陸地に生息してる。
哺乳類は陸地で栄え、少数の哺乳類が海に戻った。と考える方が合理的だ。
ダンクルオステウスは頭が硬いだけで足遅いから微妙(ARK並感
タヒチ行った時チコとサメに出ていた人がオプショナルツアーをしていた
メガロドンですら絶滅させられた説が有力な位だからな
シャチ最大の武器が速力だし、ホオジロが25-35km/hなのに対して
シャチは82km/hまで確認されている、バンドウイルカより速いw
頭が良い上に速力が体重が3倍以上の速力も倍以上じゃ、魚類はどれも餌
ttps://i.imgur.com/rbGNUjE.png
シャチに天敵はいないしダントツで食物連鎖の頂点だからな
大きさも5tくらいあって頭脳が高くて群で行動してあの骨格だから恐竜時代にも普通に通用して生き残れそう
そんなに賢いならそのうち鴨川のシャチが反旗を翻しそうだな
ttps://i.imgur.com/bV9dlEa.jpg
ttps://i.imgur.com/xozr4bD.jpg
ハングリーシャークおもろいな
いつかシャチ食ってやる
シャチが陸いいたときの祖先はカバか?
進化の過程はいまいちよくわからんというかその過程の動物もいくらかまだいてもおかしくないはずだが。
>>389 淫獣じゃないかこれどうしてくれんだよこれ!(´・ω・`)
>>255 ザトウクジラ見たいんだよ
小笠原行けばいいのか
>>386 餌タダでもらえるのに反旗を翻す意味無いだろ
お前シャチより頭悪いな
>>107 ニューリーダー病拗らせすぎて謝る相手間違ってるぞ!
英語版wikiにgifがあるけどシャチの群れの中にダイブしても襲われないんだな
クジラに近づくみたいに写真撮っとるが
野生のシャチに殺されたという記録は一件もないそうだ
>>396 ペンギンの骨格見てリアルのアイツらが常時うんこ座り状態とか絶対分からんよね
ホホジロザメは弱物
小型のイルカも脊椎がないことを知っていて体当たりを仕掛ける
シャチさんは頭のキレる武闘派だからな
サメカスごときの魚野郎じゃ相手にならない
>>401 シャチは血縁集団で大きく分けることができて
集団によって性質が違うそうだが
人間が見てないところでホッキョクグマや単独行動してるダイバーを貪り食ってる集団がいると思う
あの顔は間違いなく知能の高い邪悪なハンター
シャチのショー見てたら本当に不思議だよ
なんで人間の言うことなんか聞く気になるのか
いくら餌くれると言ってもさ
>>268 こんなんなっとるんかフグ ニュー速は勉強になるなあ (ヽ''ω`)
>>268 ってググったらハリセンボンじゃねーか!よくもだましたーーー!!だましてくれたなあああああ!!(´;ω;`)
>>372 うろ覚えだがクジラは遺伝的にはラクダに近いのだったかな
一度陸に上がっていないとつじつまが合わないのだろうな
しかし偶蹄類が哺乳類の中でも新し目だからシャチも新しいんだな
サメは魚類の中でも古株だし対照的だな
>>408 大きく二分すると定住者で主に魚食のresidentと非定住者で主に海生哺乳類を捕食するtransientだ。
もちろんtransientの方が気が荒く獰猛。
しかしtransientであっても人間が捕食されたという記録はない。
(悪意のある特定の人間が報復されたという噂や水族館での水死事故はある)
人を襲わないのは一説には船舶を使う人間の文明の力や情報を共有し報復する人間の知能や残虐さを理解しているからではないかという。
人の怖さを理解しているのではないかと。
>>345 発見された化石だけで姿想像してるわけねーだろアホか
>>415 やつら人間を観察し理解したうえで猫かぶってるよな
油断ならねえ
俺にはそんな気がしてならない
シャチ→カラーリングからして警察
サメ→おらつくだけのチンピラ
鮫は軟骨魚類で魚類としても原始的だが捕食者として洗練されていて効率が良く無駄がない。
一方海生哺乳類のイルカクジラ類は1G環境下の地上に上がって肺呼吸→哺乳類へと進化して海に戻った出戻り組。
肺呼吸のまま非効率で無駄が多いが、それだけに運動性や出力は魚類の比ではない。
しかも知能が高くエコーロケーションで海中の広い範囲を立体的に感知し剰え物体の内部構造さえ把握できる。
のみならず、このエコーロケーションに使う声を通信にも武器にもする。
魚類は側線で水中の音を感知するがこの側線に衝撃を浴びると麻痺してしまう。
大西洋イルカの例では海底の砂底に声の衝撃波を浴びせ麻痺して浮いてきた砂中の魚を捕食する。
飛行機で例えれば戦闘機と電子戦機と早期警戒機の能力を併せ持つような連中だと言えるだろう。
,-,_ |\
-___ ヽ \ __ _____ ___ .| ヽ
ヽ \ |゙i ____| ヽ________
-=≡ ヽ '-ー`  ̄ __。_ __ /
-=≡ | ,.‐-,, _________________, ,. -((( __/ ∧ ∧
-=≡ |/ |/'―、 ,,,___| | /^^^^´ ;, (゚,, )
__ ___ __ ___ |/ | ノ ̄ヽ_\ ⊂二二叮(ソ 〈 ≡=-
─_____ ______ ̄ |/  ̄ ・,' .(__ ク \ ≡=-
. \_) ≡=-
陸に合ってる哺乳類が海へ行くって、臆病で争いを避けたからだろうな
だから魚は食うけど人間は食わないんだろうな
ジュラシックワールド見るとモササウルスが最強としか言いようがない。
>>434 逆だろ
地上に敵居ないし俺たち水のなかも行けるんじゃね?的な
>>390 シャチもパクパクしちゃうけど洞窟に引っかかって餓死しちゃうメガロドン可愛いよ
けどあのゲームすごい通信量使うのよね
>>431 タイマンでも比較にならない。
サメはシャチに横腹小突かれたら麻痺か即死。
軟骨魚類だから内臓を守る肋骨がない。
これはイルカもサメの弱点知っててやる。
そもそも運動性も敏捷性も比較にならない。
サメは肝油で浮力調整して泳ぎ続けて深度を保ってるグライダーみたいな連中。
シャチの泳力は時速80qにも達し急速に潜っても潜水病にもならない。
グライダーとジェット戦闘機ほどの差がある。
>>207 メガロドンさんには
レヴィアンタンメルビレイ先輩が当たる約束なんで
単体でも全ての面に圧倒しておいてるのに群れるので万に一つもない
ガタイが違うよな?
テキトーだけど
クジラサイズに近いんでないの、シャチ
>>39 大阪のおっさんみたいな最後の一言やめーや
>>190 シャチはなぜか人間には良くなつくんだぞ
海で遭難してシャチに助けられた話は結構多い
このほっそい骨にあれだけの肉が付いてると思うと
ジュルリと涎が出てくるわ
>>153 シャチは人間は襲わないんだと
血まみれで死にかけてる人間でも陸まで連れていったりする
水族館とかでシャチのショーをやったり出来るのは人間に危害を与えずになつくから
>>448 >>450 そういうのを聞くと逆に怖い。
頭いいんだろうな。(人間と仲の良い振りをしとけば、取り敢えずは狩られない)
>>434 水辺に生息してた動物が海面上昇で海に適応したんだろ。陸上動植物の出現は逆に海面後退で
陸上哺乳類のでかい連中でもなつくやつ、なつかないやつはいるからな
ゾウやウマはいけるけど、サイやシマウマは無理
ハクジラはいける連中。でもヒゲクジラはあかんのかな?
シャチが人間襲わないのは何故か?シャチから見たら人間なんて気持ち悪い生物だからだよw手足がニョキニョキ生えてて二足歩行する生物なんてシャチからすれば、唯唯気持ち悪いのさw俺達が巨大蜘蛛見てキモっ!って思うのと一緒w都合わ良く考えすぎw
ヘビー級格闘家vsパワー系池沼
そりゃお魚の脳しかないサメじゃシャチには勝てねえわ
>>453 なつくやつでも教育しなければ人間に危害を加えたりするけどシャチは人間が攻撃するとかではないと襲ってこない
海では野生のイルカの方が危険なんだと
機嫌が悪かったら襲ってきたり服を引っ張って深くまで引きずり込んでまた海面に上げたりを繰り返したりしてくることもあるらしい
>>458 巨大蜘蛛をペットで飼ってるやついるじゃんw
>>455 シャチは住んでる地域や群れで食う物が決まってんだよ
アザラシばっか食う集団はアザラシばっか食うし
ペンギンばっか食う集団はペンギンばっか食う
先祖代々食ってない物は食べ物だと認識しないらしい
人間でもワンコ見てよだれ垂らす民族とそうじゃない民族がいるだろ?
シャチってこんな凶悪な骨格してんの…?
絶対勝てる訳無いじゃんこんなの
いつかー
時の流れに押し流されてー
海にー
沈んだー
かわいそうなクジラー
グループ名は忘れてしまったが
俺が言いたいのはご都合主義多すぎって事だ。意思疎通出来ないんだからシャチが何で人間襲わないかなんてシャチしかわからないのに「人間の逆襲に合うから」とか「人間大好きだから」w
とかアホかとw
ある程度の知能があると
未知の食材=リスクでしかないからな
海の生物は毒持ちも多いから変わったものは食べないが基本
だからシャチは人を襲わない
>>399 シャチニキ「お前の舌めっちや美味しいんゴwww」
>>472 逆に人間の味を覚えたりすると怖いかも
ヒグマも一度人間の肉を食うと何度でも襲ってくる
白黒のツートンカラーの巨体がクラウンパトカー連想させるんでつがw…(^ω^;)
>>479 人間がナマコとかタコとかを食べたみたいシャチの中にもそんなのが出たらありえるのかなw
ちょっと食べてみるかで意外とおいしかったらワンチャン!
>>9 近年のイメージはだいぶ変わってきてるもんな
シャチヲタが暴れとるな
ザトウクジラのヒレは500kgあってぶっ叩かれたらシャチなんぞ即死だぞ
ザトウより気性が荒くて肉食のマッコウにかなうわけがない
マッコウは強力な超音波ビーム攻撃もあるし
小型で喧嘩なれしてない子持ちマッコウはシャチの群れに食われることもあるらしがそんなのおそらく年間1、2件だろ
言うてもシャチの生息エリアなんて小さいんだから、ホホジロザメとそんなにかぶってなくね?
>>79 >
>>76 >不味いって知ってるから
知ってんなら食ってるじゃん
しょせんは魚類
同じ大きさならより高度な方に勝てるわけがない
シャチの骨スゲーな
ビンタされたら頭吹っ飛びそうだな
>>491 ホオジロザメがシャチに食われて減少
って記事よく見たぞ
>>43 スイフトと2トントラックぐらい違うんだな
そら勝てないわ
メガロドンは餌になる生き物が水温の低い海域に対応出来る様になったから
食い物亡くなって滅びたとか言ってるけど、シャチが集団で襲って食ってそうだな。
>>499 全長だけならホホジロもかなりデカイんだが
シャチが全長の割にガチムチなんだよ
ホホジロザメの二倍の速度出せるんでしょ<シャチ
チートじゃん
シャチのミンククジラの狩り方がエゲツないな
ミンクが息継ぎする時に上に乗っかって窒息させるだって
シャチの頭が良すぎて怖い
シャチカッコイイよな
カイゼル将軍との死闘はゾクゾクした
水から酸素取り出せないのに水中で生活するって発想が凄いよな
やっぱ陸で負け組で仕方なく追いやられたと考えるのが自然
皆んな怖いって言ってるが
俺は大好きだわ!シャチ可愛いじゃんw 人間を襲わないし
シャチやイルカって体がムッチムチなのに全身バネみたいなしなやかさ
凄まじい生きものだよな
鴨川シーワールドで「シャチにキス」してもらったが
ただの頭突きだし魚食ってるから口が生臭かった
そしてもちろん可愛い
シャチ的には頭突きをセーブするの大変だろうなあ
ホオジロザメの骨角、本当にそれで全部か?
焼き魚でももっと骨があるぞこれ
>>1 だったらなんで午後のロードショーでシャチ映画放送しないんだよ。
絶対にサメより実況盛り上がるだろ。
>>207 8mと15mと書いてあるように見えるが、二倍以上横長なんだが
こんな頭の良いシャチが人間を絶対に襲わないってDNAレベルで人間を恐れてるよね
太古の時代に陸に居たときから槍を持った人間に狩られて海に逃げて進化したんだと思われ
シャチのヒレ部分の骨すごいな
でかいし
ヒレの中にちゃんと指があるのは地上で暮らしてた頃の名残なのかね
今は指として使えないのに退化しないんだな
こうやってみると哺乳類が地上で栄えたのも納得するわ
骨からして頑健さが段違いだ
>>68 あれはヤバイ固いらしいし高速だからな。あれ振り回したら生きてる時はサメなんか襲えないでしょう。
>>268 ああああああ…
骨ごと膨らんでたのかよ…
すげースッキリした!
勉強になった!!
>>522 基本シャチは賢くて溺れた人間を助けたりはするけど襲わないから
>>504 自分でジャンプしといてその衝撃で死ぬらしいな
スペランカーレベル
>>514 むかし南紀の水族館でシャチと握手したけどあのデカい胸鰭は板のように硬くて力強かった
あんなヒレ持ってたら水中で急旋回でも急停止でも自由自在だろうなと感じたわ
あとイルカやクジラには味覚が無いと言われてるから人を食べた個体が居たとしても
クマのように味をしめると言う事は無いと思う
マッコウクジラとシャチのバトルの話が度々出るが超深度潜水に特化したマッコウクジラは
胸鰭の大きさ見ても判る様に機動性に乏しいから浅い場所で戦ったら不利だわな
顎の開閉だって戦闘向きではないし超音波がどうとか言う話も対象が正面で動いていなければ
効果あるかも知れないけれどそれが同族哺乳類に効果あるという検証は無い
まして大きな尾鰭で攻撃するとか言う話は水の抵抗考えるべき
マッコウクジラに出来そうな事といえばその潜水能力(深度2000m、一時間)を生かして
シャチの来れない深度まで潜りそのまま探知できない距離まで逃げる事だろう
シャチ5t サメ1tだから骨が同じでもサメは勝てない
軽トラがダンプにひっくりかえされるようなもの
実際にシャチはサメをひっくりかえしてお腹から食べる
>>522 女房子供を漁師に殺されたシャチが復讐するオルカって映画なら昔あった
人がシャチを助ける映画ならフリーウィリーとかあったな
>>409 人間だって腕力で勝てそうなちっさいおっさんでも権力者だったら大人しく従った方がいいだろ?
シャチは利口なんだよ
>>76 捕食してくる事はないみたいだがジャレてるだけでも人間なんて死んでしまう事あるし
ヒレが当たったらまず死ぬ
イルカでも性格が悪くて人に危害加えてくるのいるらしいからまぁ近づきたくはないわな
>>23 海から落ちた珊瑚泥棒中国人を食べて欲しい
海最強のシャチさんでも
巨大なクラーケンやオクトパスやネプチューンには勝てないな!
マンボウってボーっとしてるからなぁ
昔遭難した人が溺れそうになった時にマンボウのヒレが出てるの見つけて
救助されるまでそれに捕まって助かった人がいたんだぜ
>>522 追記だがもっと前に「殺人クジラ ナム」って言うのがあったな
Namu The Killer Whale をそのまま訳した邦題だけど内容はフリーウィリー系
当時米国の海洋公園に居た同名のシャチの販促映画だった可能性あり
>>479 シャチは偏食だから人間食うことにした個体がいる地域はヤバいことになるよ
>>219 あいつら道具とか使うし行動読めないしウザいわ
>>548 水族館のマンボウを見ても、ずーと壁に頭を押し付けながらも進もうとしてたりするしな。
ふつーに死んでたこともあった。
サカサクラゲとかもそうだけど、何が楽しくて生きてんだ?って思って見てる。
俺はシャチだ
って本、小学校ん時に図書室で何度も何度も読んでたんだけど今も読みたくて探すんだけどどこにもない。あれがシャチ好きになった原点なんだよなぁ
>>490 だからあんな高速で泳いでるシャチにどうやってヒレをピンポイントで当てるんだよw
メジャーリーグで五年経験積んでも無理だわ
>>85 そのメガロドンを絶滅に追いやったのもシャチて言われてるんだよなー
どっから進化してきても環境に適応するには同じ答えのフォルムに近付くんだなって思わせられるね
>>558 いくらでかくてもボディがガラ空きだぜ(お腹ガブー)てことか
シャチは真珠で人間に現物払いができるくらい利口なんだぞ!ギー
>>312 タウナギが穴に逃げ込んだ時の謎の踏ん張り
シャチってみんなカラーリング同一にみえるけどあれ個体差あんのかいな?
>>558 シャチが出現した時期とメガロドン絶滅がほぼ同じなんだよね。
>>490 マッコウの舌はシャチの好物なんだっけ?
>>561 サイズと構造からシャチどころかホホジロザメより緩慢で、ジンベイザメに近い運動能力だったと想定されてる。(アニマルプラネット)
歯と噛む力は強烈なので、小型で動きの遅いタイプのクジラに真っ直ぐ近づいてガブとやるには適してたけど、シャチさんから見ると単なるご馳走w
アフリカゾウよりライオンのほうが強いという奴はいないのに大型のクジラよりシャチのほうが強いという馬鹿が後をたたないのはなぜだろうね
体重10倍ということは100kgのヒョードルが1000kgのキリンと戦うようなものだ
200kgのライオンがキリンのケリをくらったら10m吹っ飛ぶ
>>570 マッコウはかたくて美味しくないしオスが助けに来たらやばいことになるからコククジラの子供を狙うことが多い
>>25 私もずっと海の中に居たらスリムになるかな
マッコウクジラなんて下顎にしか歯が生えてないんだぜwwww
体重=攻撃力
ゾウやクジラが陸と海の王なのは彼らがでかいから
オスのアフリカゾウやマッコウクジラはめちゃくちゃ凶暴だし
マッコウクジラも肉食獣で毎日何tものイカを捕らえて食ってる
あのすばしっこいイカを捕まえるんだから本気出したら機敏な動きもできるはず
>>147 このサイトの動画解説間違ってないか?
gray whaleが襲われていてhampbackが邪魔しにくるんだろ
で最後、救出失敗してカモメにかじられてんじゃないの?
しかし5~6匹揃ってシャチが背びれから登場するシーンは圧巻だな
マッコウクジラよりでかいシロナガスクジラやセミクジラのほうが強いという議論ならまだわかるんだけどね
たった5tの小動物のシャチ()が最強はねえよw
ゾウより小型じゃん
>>76 そもそもシャチは基本数種類の好みの食べ物しか食べない。
普段から人間を獲物にしているグループが存在しない以上、人をエサとして襲うシャチは存在しない。
>>329 ハイエナやリカオンが象に挑むようなもんだよな
>>207 どう見てもメガロドンが40mくらいはあるんだがwwww
>>588 シャチにジャレられて死亡みたいな話だったかと
こいつら海じゃやりたい放題だよな。
マッコウに留まらずシロナガスを襲う例もあるらしい。
30m級のは無理だろうが20m以下のシロナガスなら倒してるんじゃないか?
なんかひたすらシャチさんすげーサメショボいってレスがついてるが
シャチって止まって休めないんだよね
陸に上がってひと休みとか出来ない上に一定周期で陸に背中出して息継ぎしなきゃいけないって
難儀な宿命過ぎる
その点サメは海中で休んでるみたいだよね
ホオジロザメだったか忘れたが口開けて泳ぎ止めて休んでる動画以前見た
シャチがたけのこの里でサメがキノコの山クラスってことか
>>583 ブループラネットかなんかの映画でシロナガスクジラの親子がシャチ二頭に襲われて子供が喰われてたのを観た
親が抵抗しても意に介さず子供殺して舌だけ喰って終わり
>>306 >パニック映画<、スピルバーグの罪は重いな
最近はB級シャーク映画の量産にも
>>583 そら一対一ならそうかもしれんけど、シャチは集団で襲いかかる頭脳プレイヤーだからね
最強でしょ
シャチを狩るホモ・サピエンスとかいう猿の位置付けはどうなるんだろう
マッコウクジラさん「深海もぐってイカ食ってきたwww」
シャチさん「ふた」
マッコウクジラさん「息継ぎできんやんけ」
シャチさん「ふた」
マッコウクジラさん「死ぬんだなぁガボガボ」
シャチさんの知能プレー
>>592 は?サメが止まったら死ぬ軟弱な奴だぞ?
>>389 飯も食えて手コキもしてもらえて最高だなおい
>>9 生きていた化石シーラカンスは
イメージそのままの姿だったよな
>>607 これはUMAの頭蓋ですわ
江戸時代なら見世物小屋で一儲けできるレベル
>>207 軟骨魚類は大きくなればなるほど機動力が著しく落ちるからな
生存競争に生き残るために進化してダウンサイジングした姿がホホジロザメなんだろうな
>>319 トライアスロンが一番速い動物は人間です
あまり認知されていませんが、人類は持久走能力がとても優れているのです
そもそも40kmを一度に走破できる動物は、人・犬・馬くらいなもの
バイク(自転車)の距離を足したら、人類圧勝でしょう
俺がサメなら息継ぎの瞬間を狙うな
シャチなんて所詮肺呼吸だろ
>>616 まずトライアスロン出来る種か限られ過ぎだろw
そして距離だけでみるなら鳥を入れるべき
岡尚大御用達タイ仕込みのハッテン場が見つかる?
〒337-0043
埼玉県さいたま市見沼区中川870−6
滝川基
motoi29@me.com
designersworks.jp@gmail.com
info@designersworks.jp
null@designersworks.jp
moto@designersworks.jp
https://i.imgur.com/WAfuZRg.jpg https://i.imgur.com/PHSjJca.jpg https://i.imgur.com/T6JODcE.jpg >>608 シャア「当たらなければどうという事は無い」
>>207 メガロドンが絶滅したのは歯クジラ(シャチの先祖)が原因らしいよ
人間て結構強い動物なんだよな。
体重が軽いから身軽で持久力があり、その割に筋肉量が多く力を込めた時の攻撃力も高い。
攻撃のパターンも多彩。
ただ脂肪が少なく地肌が丸出しの為防御力が極めて弱い。
なので戦闘慣れしていない人間が戦うと、殴れば勝てる相手なのに最初のひと噛みで怯んで防御一辺倒になりそのままやられるパターンが多い。
人は内腿を刺されるとほぼ終了だからな
牙持ちがそこを狙わないはずもなく
>>553 ナガスだかの子供を集団で狩ってピンク色の柔らかくて美味しいベロいただきまーす
って話だったな
>>627 そうなのか
似た種族のチンパンジーのがだいぶ強そうな時点で
そんなに強いとも思えんが
>>616 シャチの行動距離は1日100キロだな。
>>605 水中じゃないよ
海面の上に大きく尾びれを振り上げて、一気に叩きつける
何トンという肉塊が脳天ドーンで死ぬ
>>618 飛ぶのありなら鳥はマラソン速そう
昔のマンガで自転車担いで走ってるのあったが
それもありなら海鳥はかなりいい線いくな
てかもっとシンプルに考えて爬虫類両生類は速いだろうか
最初の水泳で圧倒的アドバンテージを得て
最後のマラソンで逃げ切り図るシャチやカエルに
追うカワウソや人間
最後のマラソンにすべてを賭ける馬
バイクの枷を外して猛然と迫る海鳥
アニメとかでやったら面白そうなんだけど
誰かやらないかね
>>636 知らない
俺はダーウィンが来たで見ただけだから
ザトウクジラの成獣ならシャチが連係して狩りやっているところに
単騎突撃で蹴散らす
>>14 ティコってあのロリの名前じゃなかったんか
>>635 海面の上なら分かる
サーファーとかそれで被害受けてるし
でも賢いシャチは水面上で勝負をかけるとは思わないんだよな
自分自身の武器でもあるヒレの事は熟知してるだろう
シャチの目みたいな白い模様って大きく見せて威嚇
しようとする弱い動物が備えるもんだがガチで強いから驚き
トライアスロン可能な動物て人間の他に犬しかいなくね?
泳げるし長距離走れる。
たまに投稿TVとかで自転車犬とかいってマジで自転車乗ってる犬もいるし。
>>389 サメ「オレ様はちんこ二本持ちやぞ。
メスは単為生殖した例もあるで。
最高齢は四百歳や。
あとロレンチーニ器官といってな…」
>>198 あれ本当にセンス悪い。
好きな人が居るのが謎。
シロワニというサメは、母の子宮内で、
子鮫どうしが共食いして、生き残りが
産まれてくる。
サメの肝油は戦時中、ゼロ戦の潤滑油に
なった
コミュ能力、残虐性、知能指数、フィジカル・・・全てがシャチのが上なんだよな
もうサメなんて一人で粋がる雑魚にしか見えなくなったわ
強くて賢いうえに可愛いなんて最高の動物だろ
サメも少しぐらいはシャチさんを見習えよ
シャチは温血、サメは冷血なんで、燃費は良くないが即座にパワーを全開できるシャチの方が強い
>>389 オッサンでもいいんだなw
しっかりカリもついてるしw
やっぱり繁殖期があるんか
そんなにサメがアレなら
バルシャーク!じゃなくてバルオルカ!
にすべきだったな
>>649 シャチの特徴ある模様はカウンターシェーディングだと聞いた。
しかも薄い色のスポットやうねりが混ざっていて水中では魚の群れのように見えるとか
高速で獲物(アザラシやサメやサケ)に接近した時に目視に頼る獲物が一瞬判断を誤った瞬間を確実に狙うから
燃費の悪い大喰らいでも十分やっていけるのだと思う。
>>646 女の子の名前は七海(ななみ)
父親はシャア・アズナブル
一旦陸上生物なったのに無双する為に海に戻ったキチガイやぞ
>>566 所謂シャチって感じのあの模様はほとんど同じなんだけど
背びれの形とかその付け根の模様が個体差があって識別の目印になるみたいよ。
あと基本は1種類って考えられてるんだけど生息地域で沿岸域、近海域や沖合を回遊するやつがいて
それぞれ捕食対象やそれに伴って体躯、群れを構成する数、目の周りの白い模様の大きさ、漂白具合がちがう3〜4種類に分類される可能性があるんだってさ。
別種と考えられるそれぞれの種族間では混血されずに血統が維持されてて
遺伝子情報も違うんだってさ。
つまりシャチはレイシスト。
これ半分アベのせいだろ。
>>653 写実的+綺麗な色+幻想的な構図=良い絵
っていう嗜好の人が一定数おるんやな
>>45 シャチ、1000メートルまで大丈夫だぞw
サメは歯が武器なんだけど、シャチは違う
体当たりや尾をぶつけて弱らせるんだと
サメは体当たりで終了、巨大ザメでも体当たりでひっくり返してからサメをやっちゃう
しかし歯で攻撃しないのは驚いたね
>>408 シャチは人間を喰わないってだけじゃなく血まみれで浮かんでる意識不明の遭難者を助けたりしてるからな
海のギャングと呼ばれサメなんか目じゃないくらい狂暴なのになぜか人間にだけはやさしい
人間から出る匂いだかなんだかでシャチに仲間と認識されてるという説もある
シャチは仲間に情報を共有するらしいから
人間に助けられたシャチが敵じゃないと広めてる説
人間の仕返しが他の生き物と違いむちゃくちゃするくらいはわかってんだろ
狩りするとき普通に斥候隊・陽動隊・本隊AB・しんがり隊などに分かれるからな。
網やはえ縄、捕鯨などの人間部隊の狩りは視認している。
仲間意識とは別で敵に回すとヤバイ生物の認識はしてるだろう
>>672 そういうヤツは、過去にエサもらったり、遊んでもらったり(勝手にボートの曳き波に乗ってるだけ)とかした経験が有るんだろ
コイツラ悪いやつじゃないってちゃんと記憶してる
実を言えば数万年前は人間もシャチに襲われていた
エスキモーの先祖なんか普通に補食対象だった
しかし時が進み人間は捕鯨をするようになり、それを目の当たりにしたシャチの元になる生き物は「うわぁ人間恐っわぁ!逆らわんとこ!」と考えるようになった
そしてこの意識は類人猿以上ともされる頭の良さで種全体に共有される事になり、後に蒸気船が実用化されるようになってからは人間に危害を加える事はシャチ界にとってタブー中のタブーとなった
人を襲いまくるサメは所詮魚類の愚かさゆえ
シャチは人間を襲ったら駆除される事に気がついてるw
イルカと情報を共有してるっぽい
人間がシャチを頻繁に襲って食料にしてたら警戒して逃げるか襲ってくるだろ
捕鯨が盛んだった19世紀はマッコウは海の悪魔として恐れられてた
いうまでもなく「白鯨」のモデルだ
のら猫やカラスだっていじめるやつの顔を覚えてる
>>592 サメは動き止めたらエラから空気取り入れられなくてマグロとかと同じでその場で死ぬんじゃなかったか?
人間は本気になったら種を絶滅に追い込むまでやるってことを経験値として身につけて「スルー推奨」が引き継ぎ事項としてあるんだろうねたぶん
シャチ=韓国人
サメ=日本人
こう例えるとバカでも絶望的な能力の違いが分かるやろ
韓国人を魚類に例えてピッタリくるのはコバンザメだな
ちなみに雄マッコウは幼少時繁殖期浅場にいるのを含めても人生トータルで
3分の2は深海にいる。
コメリカが乱獲できたのは繁殖期と集まる場所を知りえていたからだけども
雄マッコウが群れで集まる繁殖場所にシャチは突っ込んでいけないし
普段単独行動してる海域ではひと呼吸90分潜ってるんで出会う確率はかなり低い。
マッコウVSシャチとかよくシュミされるけど基本狙われるのは
母マッコウ子マッコウ
韓国人=シャチ
日本人=人間
こう例えるとバカでも絶望的な能力の違いが分かるやろ
サメは魚類の頂点として初めから完成されてた事が仇となって、進化を辞めたほぼ古代魚だし
一度は丘に上がってヘタレて海に戻った哺乳類とは、進化のレベルが全然違うからな
>>680ネムリブカみたいな他のサメと間違えてんじゃないか?ホオジロ水族館にいない理由がそういう性質だからだし。
>>694 肺や浮袋持ってるヤツは皆出戻り組みらしいな……
陸上最強がゾウって人はシロナガスクジラ最強説で良いよ
陸上最強が人間だと思う人はシャチ説で良いよ
アイヌもシャチを海神と崇め
「レプ=沖」、「ウン=いる」、「カムイ=神」の3つの語を繋げて『沖の神』
を意味するレプンカムイは、アイヌの海において最高位の存在です。
その姿はシャチであると伝えられ、またシャチそのものが神と見なされています。
地頭の違いだろ。
本能だけと本能+知能では、パワーが同じなら前者は絶対に勝てない。
シャチの事理解してるみたいな脳天気なレス多いけどシャチとしゃべった事あるのかよw会話出来ないんだから何考えてるかなんて分かる訳ないだろ?wこういう動物の気持ち分かった気になってるバカがライオンとかに頸動脈噛み千切られるんだよw
シャチ骨格カッコイイよね!実物を名古屋港水族館に観に行った。
マジで怪獣みたいでカッコよかったーっておもってたら
その上にあったマッコウさんの方が数倍モンスターだった。
人に危害を与えないからシャチのショーやれるんだぞ
人を食うなら水を被るような前の席で観てる人が連れてる赤ちゃんなんか丸のみにされてるわ
>>575 この五本指って役に立ってんのかな
ヒレの中にあるのに指の関節とかいらねーだろ
こんな肉食の巨大生物なんて恐怖の対象でしかないな。コイツらが従順なのは餌をくれる飼育員だけだぞ?サーカスで観客を襲いまくった熊も飼育員だけは噛みつかなかった。つまりそういう事だ。
つええ、と思うと同時に、ウワーシャチ燃費悪そう、と思う
>>711 シャチイルカクジラのマンコ圧は人間の骨なら砕ける程度に凄いぞ
水が侵入しないようカッチカチに閉じるからな
新宿古着屋ワタナベは相手がいませんからねダイバクショウ
負けることもなければ勝つこともありませんダイバクショウ
永遠に苦しい孤独な戦争だけが続いていきますダイバクショウ
アホか
シャチのショーだと鼻触らせてくれたり握手させてくれたりするだろ
危害を与える存在ならフェンスやなんかで囲んでショーやるだろうしそれやらないでやってるんだから今までにシャチに食われたやつが何人も出てるはずだろ
頭や鼻撫でたりさせてたら腕ぱくりといかれたりシャチの尾ビレでぶん殴られたりタックル食らわされるわ
シャチが鮫を襲うことはなかったが近年襲うようになったその理由は
シャチが大型の鮫を襲う時は肝臓を食べるため下から鮫の腹をえぐる
(鮫は常に腹を下向きに泳ぐ)
栄養豊富な事に気が付いちゃったんだよ、哺乳類だから頭がいい
>>709 食いはしないが
お遊び気分でたまにヤられてる事故例もあるみたい
>>718 なんで退化しないんだろうな
もう必要ねーべ
>>233 バブルネットフィーデングと覚えたまえ。
それどころか、頭蓋骨や背骨もグニャグニャだよ。
硬い部分は顎と歯くらい。
>>723 すぐにはなくならんだろ
人間だってそう
動物はいつもあり合せで進化してるんだから
完成形とかない
>>728 指の骨格の痕跡の有無で生態系に残れるかが分かれる状態にならない限り
そういうもんは残り続けるわな
無くても問題ないけどあっても支障がない状態なのだし
人間の尾てい骨とか馬の他の指の爪の痕とかと同じ
>>723 骨入ってないと弱いし、かと言って一枚板みたいな骨だとコントロールしづらいじゃん
これなら開いたり閉じたり曲げたり自由自在
シャチは人間を襲わないってのはウソ
現にオレは喰われた
クジラはいい加減、えら呼吸に戻ればいいのに。
もう肺呼吸の必要ないじゃん。
>>383 どういう嗜好の奴がこういうものを描くんだろう(´・ω・`)
もしかして
サメに襲われたら「シャチが来たぞー」って叫べば逃げていく?
>>667 自分語りでアレだが
ウチの猫が猫の集会に参加してて
偶々友人何人かとそこ通りかかったんだけと
ウチの猫は黒トラで確かにその場に黒トラは何匹かいて
でも自分とルル(飼ってる猫の名前)はおもくそ目があって
お互いウハッこんなとこでwってなったのさ
けど友人たちはさんざウチに遊び来ててルルとも遊んでるにも拘わらず
なんで分かるの?w
ってそれはそれは大盛り上がり
言われて見たら確かにサイズも模様も結構似てたりはしたんだけど
自分に言わせればもう一目瞭然でルルとその他なんだわ
シャチもそうだがシマウマとかも同じ模様で間違えない?
って話よく聞くけどそれはないね。身内なら分かるもんなんだと思う
>>396 ペンギンとかキリンとかふざけた形の骨格は本当に困るわ
ひっかけ問題だろ、あれ
>>735 一度退化させた機能はそう簡単には取り戻せないそうな
それよりは今ある機能を適応させるほうが簡単らしい
なんせ、より長く息が続いて深くもぐれる奴らを掛けあわせるだけ
>>745 セイウチとかに似てんじゃね?と言われてる
俺のなかでな
絶滅したサメの超巨大タイプのメガロドンだって骨格はこれだろ
シャチは自分の何倍もあるクジラ類すら制圧して舌だけ食って捨てたりするから
現代に居てもシャチの勝ちかもな
>>673 だとすると、人間もシャチを襲った事が無いのか?という疑問がある。絶対あるだろ
一度でも襲えば、天敵だと認識されている筈だよな
>>306 鮫の狩り方のコツを覚えたって、やっぱシャチは頭が良いんだな
シャチは芸を覚えるほど頭がいいけど
サメは芸をしない
>>715 そういう大げさなこと言うなよ
知らない人が見たら本気にするだろw
>>742 それは判る
一時14頭ほどのイルカと数年関わった事あったけど
全部覚えたし今でも当時の写真見ただけでああこれはあの子だなって判別できる
観客の目の前、シャチが女性調教係死なす 米の水族館
http://web.archive.org/web/20100227055849/http://www.asahi.com/international/update/0225/TKY201002250032.html
マッコウクジラだって海でホオジロやシャチに出会っても獲物にはしないだろ
サメはシャチの餌だしマッコウクジラはシャチから逃げて深海でイカと闘ってるよ
サメのパニック・ホラー映画はいっぱいあるのにシャチのは無いよね
怖さはシャチのほうが上な気もするが
ホホジロザメは単独で行動する孤高のハンターやけど、シャチは群れてるからズルいな
1人ではイキれないヤンキーみたいなもん
タイマンでも圧勝だぞ
体当たりしてひっくり返すだけだからw
理由もクソも体のサイズ全然違うだろ一目瞭然だろ
チワワとドーベルマンくらい体格差あるだろ
>>770 シャチはあまり人を襲わないから
フリーウィリーみたいな映画になる
アメリカ人が好きなもの第3位だよな、サメって
2位がゾンビで1位は銃と車のバイオレンス
シャチは5tでホオジロザメは1t
この時点でホオジロザメが勝てる訳ないのに骨格も桁違いにシャチの方が凄いし頭も良いし集団プレイするから
例えホオジロザメが巨大化して何倍の大きさになってもシャチが圧倒するだろうな
ホオジロザメなんてシャチにとったらそこらの魚と対して変わらない扱いだろう
頭脳明晰で全然大きいクジラですらシャチは圧倒するから
そもそも海の食物連鎖のパワーバランスがおかしいんだよ
シャチがあまりにも強過ぎて圧倒的な一強だからな
大型のクジラのほうがはるかに強いだろ
シャチは海で10番目くらいの強さ
>>785 シャチは自分より大きい大型のクジラを捕食はしないけど制圧は出来る
シャチにロックオンされた大型のクジラの子供は親クジラがいくらがんばっても勝てないから食われる
海の生物はシャチに狙われたらまず勝てない
>>724 ほとんどの人に伝わらない言葉つかってどうすんの?
んなことない
ザトウクジラに威嚇されたら群れがパニック状態になってバラバラになる
オスライオンが現れたときのハイエナのように
シャチは海のハイエナだな
単独ではそんなに強くない
単独では8tのトックリクジラを仕留めることもできないだろう
マッコウクジラは、シャチに襲われた時シャチの群れの中で一番小さい(若い個体)を咥えて
深海に潜るらしいな
道連れにすることで報復行動をシャチに植え付けてるらしい
ザトウクジラより遥かに大きいシロナガスクジラにすら遊びで喧嘩売るのがシャチなんだけどね
ザトウクジラもシャチを追い払うくらいは出来るけど本気になったシャチからは子供守れないレベル
ライオンの群れだって突然獲物に反撃されてパニックになったりするから
そういう例外を強さの基準とか言われてもな。
いずれにせよ5tのシャチが50tの凶暴な肉食獣より強いとかありえない話だろw
メスと子供だけのマッコウの群れがシャチに襲われるとSOS信号を出してオスを呼ぶんだよな
オスがオラオラオラオラオラいいながら深海からすっ飛んでくる
最強の怪物が現れたらシャチも逃げるしかない
シャチは賢いから負ける戦いは回避する
研究によるとマッコウクジラの舌は不味いから無理して相手にしないんだとさ
シャチはいきなり自分の何倍もの大きさのシロナガスクジラに体当たりして遁走させたりする子供っぽい所があるとか
そのマッコウをコンボで嵌めて窒息死させたりするらしいなw
まぁ専門家みりゃ一発で分かるんだろうけど
最初はシャチの骨格は骨盤と足を探したんだろうか
マッコウクジラの唯一の天敵はシャチだがシャチはマッコウクジラが天敵ではないからな
この時点でどちらが食物連鎖において上かは馬鹿でも分かるだろ
体の大きさやパワーにおいてはマッコウクジラの方が全然上だが頭脳やスピードはシャチの方が全然上
シャチは遊びでわざとクジラにぶつかったりして遊ぶくらいクジラなんていつでも逃げれるでかいだけの相手としか思ってない
>>793 その雄のマッコウクジラの体中にシャチにつけられたと見られる深い傷が観察される事がある
>>794 イルカと違い海じゃ無敵ゆえ恐怖心が欠落してるらしいね
>>683 納得
日本人は所詮米帝のコバンザメだわ
韓国人は朝米会談を実現させたしスマートフォン、エコ技術は世界の中心
まさに、孤高の王者の鯱
>>455 シャチは頭が良いから、そんなアホな理由ではない
食性が割と固定してて、捕食対象として捉えてないだけ
仮に人間を食って美味かったら襲うだろう
>>455 ていうかホホジロザメも映画とちがって実際は偏食が強く人間は基本的に食わんらしいぞマズいから
黒いウエットスーツ着たダイバーやサーファーは好物のアザラシに見てるから
ついついガブっと行くこともあるけどナニコレ違うわってなったら吐き出す事もあるそうな…
>>804 シャチが一度陸に上がった時に一部は人間になったんじゃないか?ってくらい仲良さげだな
ホホジロザメ
全長最大6m、体重最大2トン
シャチ
全長最大10m、体重最大10トン
シロナガスクジラ(世界最大)
全長最大34m、体重最大200トン
ホホジロザメ
大きさ ☆☆
パワー ☆
スピード☆☆
知能☆
武器 ☆☆☆☆
狂暴性 ☆☆☆☆☆
シャチ
大きさ ☆☆☆
パワー ☆☆☆☆
スピード ☆☆☆☆☆
知能 ☆☆☆☆☆
武器 ☆☆☆
狂暴性 ☆☆☆☆
シロナガスクジラ
大きさ ☆☆☆☆☆☆
パワー ☆☆☆☆☆
スピード ☆☆☆
知能 ☆☆☆☆
武器 ☆
狂暴性 ☆
>>808 狂暴さはホオジロサメよりシャチの方が断然上だぞ
シャチは人間に対してだけフレンドリーだからそう思えるかもだが
シャチが人間を襲うものなら太古の昔に人間は海洋進出なんて出来なかったろうよ
サメの芸は聞いた事がないけど
シャチは芸もこなすやん
お前らはサメ
俺はシャチw
>>814 マッコウに決まってる
どっちが強いとか疑問に思うこと自体が不思議だ
マッコウオスは捕鯨時代に捕鯨船を破壊するような怪物だぞ
>>814 マッコウに歯形があるのはシャチにも珍走がいてチキンレースする
命知らずのアホがいるのさ。
頭いいんだけどすべてが常にマジメじゃねえ。
人間と同じでそっちへ外れちゃう側の頭脳もあるってことさ。
>>814 マッコウクジラが自ら進んでシャチを襲う事はないけどシャチは自ら捕食や遊びの為にマッコウクジラを襲う事がある
一対一でのガチ勝負ならマッコウクジラの方が強いだろうけど
頭脳や群での連携を考慮するとシャチの方が強い
そろそろマッコウクジラのオスの強さは異常スレをたてるべきだな
シャチ称賛スレばっかなのは水族館の人間がスレ建てしてるからか
マッコウクジラもザトウクジラも基本群れで行動する
マッコウクジラの脳は7kgもあってシャチより知能が劣るということはない
1vs1でも群れvs群れでも大型のクジラのほうが遥かに強い
クジラが頭良いっていっても豚より頭悪いくらいだしな
>>819 いやっ、だから人間の興味本位で VS 語って実例がある云々とかいうけど、
本来あんまり出会うことないんで
>>820 脳の大きさが知能に直結する訳ではない
それなら人間より知能の高い優れた生物がいないのは生物としての辻褄が合わなくなる
体が大きくなるとその分脳も大きくならないと処理速度が追い付かなくなって生物としての機能を保てなくなる
脳化指数でググった方がいいよ
シャチの知能指数は一説にはマッコウクジラの2.5倍くらい
君はなぜかシャチを毛嫌いしてるから冷静に話が出来ないみたいだね
確かにクジラの方が大人しく優しいから肩持ちたいのは分かるけど
生物学的に真面目に議論してるから感情論は抜きにして欲しい
タイマンでの喧嘩の話してるだけだろ
5tのシャチが50tのマッコウに勝てるとか言う馬鹿があまりにも多すぎるから感情的になってるのかもな
メルヴィルはシャチのことなんかなんにも書いてない驚異でもなんでもないからね
マッコウオスは大人しくも優しくもないメルヴィルはこの世で最も禍々しいものとして描写してる
シロナガスは優しいいやつかもわからんが
>>824 そりゃそうだろ
知能なんて人間の作った尺度だからな
知能指数が高い=絶対的に頭がいいとは限らない
シャチ言うても数種類いるからな
タイプBだっけ?が一番強くてナガスクジラやマッコウクジラも襲って食べる
ただマッコウクジラはあまり美味しくないらしく進んで襲わない
>>827 以前からタイプDのロンリーシャチが気になってしょうがない
でもまぁマッコウクジラに襲われた人間ってのも聞かないよな?
シャチが襲う尺度は旨いか旨くないかでしかないからな
人間は不味いと判断されてるからあまり襲わないだけで
人間がシャチにとって美味ならサメなんか話にならないくらい被害者が多いと思うぞ
逆に旨ければどんなにデカかろうなシャチにとっては捕食対象でしかなくなる
>>830 何で人間が不味いって判断してんだよ食べたこともないのにw
シャチどもは、たびたび捕鯨を目撃してるだろ?
あれ見せられたら
>>832 シャチは経験上人間は捕食対象ではないからね
たまにシャチに襲われる人はいるけどシャチは知能が高いのでサメとかワニみたいに不必要に動くものに襲ったりはしない
お前も芋虫見て旨そうって思うか?
実際美味しい芋虫もいるけど大抵の人間は芋虫を見て気持ち悪いと思うだろ
知能が高いってのはそういう判断が出来るって事だよ
>>834 サメの場合は、ダイバーよりサーファーのほうが被害が多い。
ボードに寝そべって、両手両足を出したら
下から見たらアシカとソックリ。
>>808 シャチとシロナガスクジラだと、複雑な狩りをする分シャチのほうが知能上じゃないかな。
>>790 潜水にかけたらマッコウクジラには全生物ダントツで敵わないからな。
通常深度2000m最高記録3000mで1時間無呼吸で潜っていられるようなやつに引っ張られたら他の鯨類でも耐えられないだろう。
海底の原潜と衝突事故の記録があるとか色々おかしい。
マッコウってなんでそんな深海に潜るんだ?
好きな餌が他のクジラとは違うのか?
マッコウクジラは脳の大きさでその可能性を指摘されてるだけで研究で秀でてると解明されてる訳じゃないからな
マッコウクジラの知能は主に巨体維持に使用されてるとか
シャチとは次元が違う
シャチのぬいぐるみかなんか買おうかなぁ・・・涼しげでいいし
マッコウクジラ凄いな
同じ地球上の生物には思えない
貴重だよな 大事にしないと
毛唐「鯨油じゃぁ〜、ぶち殺して油だけ回収じゃぁ〜」
>>825 キミが820で「マッコウクジラの脳は7kgもあってシャチより知能が劣るということはない」と
発言したから824氏はそれに沿った回答したんじゃないか?
それなのにタイマンの話してるだけって・・・
メルヴィルがシャチにつて言及していないのは小説「白鯨」にそれが必要なかったから、
または単に当時捕鯨対象だったマッコウクジラしか知らなかったからじゃないの?
それと5tガー、50tガーってずっと言ってるけど浮力のある水中でその違いって出るの?
体の大きさも大きければそれだけ水の抵抗受けるんだよ?
解剖学的にシャチの骨格とマッコウクジラの骨格比べてみなよ。
地上でゾウやキリンがライオンと対峙するのとは違い立体的な戦闘が可能な水中では
機動力が戦いのカギを握るんだよ。
シャチがなぜ強いと言われているか、それは大きさとパワーのバランスが物凄く良いからなんだよ。
潜水に特化してるマッコウクジラはそれ以外の部分を犠牲にしているから機動力、旋回能力で違いが出る。
ヒゲクジラであるシロナガスクジラやザトウクジラ、それにコククジラなどは噛んで攻撃する術を持たないから
おのずと体を張った防御に徹するしかなくなるので体力の消耗が激しくなり持久戦では勝てない。
飛行機で例えるなら、F16とB52のドッグファイトみたいなものかな?
シャチはイルカを食う
シャチはサメの内臓だけ食べて残りを棄てる
シャチは子持ちメスをレイプする事もある
シャチは鯨の赤ん坊がはぐれてるのを見つけると襲う
動物は綺麗事では生きてない
彼らは人間に友好的なのは長年人間の漁のおこぼれを得ていたというのもある
ワニ等の大型生物が寄生虫を食ってくれる小鳥を大事にするのに似てるかもね
相手によってパーソナルエリアが変わるんだね動物も
人間だって猫とか犬には油断する
人間を襲うシャチが居ないっていうより
人間を襲ってたであろう沿岸地域のシャチを人間が狩り尽くした結果、人間を襲うシャチが居なくなったの方がまだ信じられるんよな
体の大きさってのも重要な力だけど大きいだけじゃ防御しか出来ないからな
シャチは攻撃する側としてあまりにも武器が揃い過ぎてるから戦闘力が異常に高く質が悪い(生き物としては素晴らしいのかもしれんが)
知能、スピード、スタミナ、パワー、攻撃手段とあの大きさに対して海の中だとどれもほぼMAX性能だと思えば分かりやすい
子供ですらシャチよりはるかに大きなクジラもシャチにバレると子供が食われるから小声で話すらしいな
wikiに進化の過程の画像あったけど本当にこんな犬猫みたいな生物から進化したんか?
https://i.imgur.com/9ML1Hlj.png >>857 そんなん言い出したら、ほんとに地球上の生物の全てが、1mmもやい微生物から進化したの? って話になるでしょ
>>855 シャチは決まった餌ばっかり食う生き物。
海に生きてない(常食できない)ものをエサにするわけないじゃん。
>>216 ホホジロと一緒にメシ食いに行ったみたいに言うなや
>>36 >サメの脳とか言われてた人がいたな
呼んだ?
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会…
>>366 一度は陸に上がった事やソナー装備。
実は元は彼らは人間で進化しすぎた究極の
ニュータイプとしてシャチやイルカに
姿を変え非効率な陸を捨てた。人間に
優しかったり意思疎通できるのも
彼らのDNAに刻まれた陸上での懐かしい
記憶。そういう意味ではシャチから見て
人間は可愛いペットで遊ばれてるのは
我々の方かも
つーかいつから「ホホジロ」て呼び方が主流に?
オレがガキの頃から最近までずっと「ホオジロ」だったと思うんだが
>>859 魚を餌にして鳥を引き寄せて食ってるじゃん
>>867 海中にはいなくても海鳥はシャチが常食できる範囲に普通にいるんじゃね?
>>870 そんなこと言っておまえさんも好きなんだろお?
>>389 これ擦ったらどうなるんだろ?w何か出てくるのかな?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています