観測史上最高気温「41.1度」を記録した熊谷市にライバルの舘林市は…

異常とも言えるこの夏の猛暑に「もういいかげんにしてくれ!」という声があちこちから聞こえている。

そんな中、7月23日午後2時16分に、埼玉県熊谷市で国内の観測史上最高となる41.1度を観測したことが分かった。
記録が更新されるのは、2013年8月12日に高知県四万十市で41.0度を観測して以来、約5年ぶりのことだ。

熊谷といえば『あついぞ!熊谷』のキャッチフレーズとともに、高さ4メートルの巨大温度計が有名だ。
そしてその一方で、その熊谷市のライバルとされてきたのが同じ関東地方の群馬県館林市だ。
2007年8月16日には40.3度を記録したこともあり、“日本一暑い街”としてニュースなどでその地名を聞いたことがある人も多いだろう。

■ 「ズル林」と言われた館林市の現在

しかし、かねてよりインターネット上では、館林市のアメダスの設置位置が高温になりやすいとして“ズル林”と揶揄されていた。
果たして現在はどうなっているのだろうか。

「“ズル林”といわれていたことが理由ではありませんが、アメダスが設置してあった消防組合本部の移転が決まったことに伴い、
6月13日に2キロメートル先の県立館林高校のグラウンドに移設しました。…

土のグラウンドの一角にあるのでアスファルトの照り返しなどもなく、理想的な観測場所になったといえるでしょう。
気象庁では新旧観測所の気温データにどのくらい差があるのか、サイトで公表していますよ」

https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Myjitsu_057696/