ファイナルファンタジー2の究極魔法『アルテマ』がクソ弱い理由を坂口が語る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
坂口さんはとんでもなく面白い話を始めた。
実際に社内でプレイした時に、もちろん問題になり、「どうしてこんなことになっているんだ、直せ」と言った。
ところが作った人間は…
「伝説のなんちゃらなんて、はるかに昔の技術がない時代のものでしかない。
今の目から見たらどってことない、見劣りのするものが当たり前なんだ。
だから『アルテマ』の性能が悪いのは当たり前だ。
そして、苦労した挙句に、役に立たたないものが手に入るということは人生でよくある
…というか、苦労に見合ってないのが普通なんだ。
だから直さない!」と言ったというのだ!
そして、頭に来た坂口さんが「いいからソースを渡せ」といったところ、
なんとプログラマはソースを暗号化して、本人しか触れなくしてしまったというのだ。
https://i.imgur.com/OeXrPcg.jpg https://ff2ultima.com こんなの即クビだろ
今のスクエニはこのような考えをもってゲームを腐らせる奴を安易に雇うから酷い
業界経験なくてもコネ採用とかする
いやいや
そんな苦労なんて人生で味わうからせめてゲームの中では楽しませてくれよ
なにいってんの
リメイク版は他の魔法レベルが高いと強くなるようになったんだよね
ギガスラッシュとかMP消費多い割りに微妙なダメージとかだったよね
いやマジでそんなやつクビで良いよ
つかそいつの主張通してる会社のほうがどうかしてるわ
いやいや
過去に何かの記事で、普通に設定間違えてたと言ってたぞ
ソースを暗号化って意味がわかんないな。普通にgitでログ見ればいいじゃん。
FF2は味方を攻撃するとアビリティとかレベルがあがるんだっけ?
>>18 はいはい
就職出来ないカスニートが社会を語るの巻
>>387 今更ながら
ブリンク、プロテスなしで2回目皇帝を倒した俺が来ましたよ
秘訣はにブラッドソードで斬ると4桁ダメージを与えられる
ブリンク、プロテスはダメージ防御魔法で、HP増やしたい俺はいらんかった(パーティーアタックは禁じ手にしてる)
そういうの求めてないから
リアルなこと言えば体の小さい女が大剣振り回すとかねえし
簡悔発言も元はスクエニだったよな
ここの社員、傲慢すぎるやろ
そのプログラマがナーシャならクビにできないやろなあ
プログラマがやったのなら仕方ない
天才だったからな
手に入れて使ってみた→クソ弱い
レベルMAXにすれば・・・→やっぱりクソ弱い
別データで道具として使ってみたら→案の定クソ弱い
>>27 語ってらっしゃるとこ悪いがマリアひとり旅で魔法やブラッドソードもいらん、マサムネで正攻法で余裕
>>1 キンベヒのアルテマは即死やから範囲外に逃げなアカンかったんちごたっけwwwwwwwHNMやらんうちに引退したから聞いた話やけどwwwwwww
ニシ豚クンwwwwwwwベヒんもす参戦の無料大型アプデを三日後に控えた世界830万突破パソ版発売で1000万突破もゆゆうでした(^p^)MHWは安定の全機種対応(PS4糞箱PC)でしたwwwwwww
【残念です】wwwwwwwウケルワwwwwwww
ソース暗号化したってことはコンパイル済みのバイナリを使うしかなかったんだろうな?
その後魔法関係のコードに重大なバグがあったらどうするつもりだったんだろうな??
空想と現実の区別が付かなくなると
こういった馬鹿丸出しのDQN行為をやらかす
と言う好例だな
悲しいかな
今のスクエニはこういった ゴ ミ 共 の 方 が 遥 か に 多 い 現実
両手持ちにして古代の剣で呪ってからブラッドソードで吸いとるやつだっけ?
>なんとプログラマはソースを暗号化して
これちょっと盛ってるだろ
そんなキチガイ社員の主張を通してそのままクソ仕様でリリースした会社のほうが信じられんわ
当時はまだそこまでのメジャータイトルじゃなかったから適当に作ってたのか?
ファイアのほんを装備して殴るといいんだっけ?いろいろと自由なゲームだったような
FFTのアルテマよりゴミは存在しない
確か本物のアルテマはラスボスしか使えず主人公固有魔法のアルテマ本当ゴミ
ナーシャ・ジベリさんのお言葉でしたらスルーされますね
マジレスするとちゃんと使えば強い
魔法干渉などシステム面の説明がまったくないせいでクソ弱いんだ
3の超高速飛空挺もファミコンでは実現できないロストテクノロジーなんだっけか
3〜12までしかやってないけど
なんかその考え良いな
でも漫画とかでやってくれ
ってか逆だろ
ロストテクノロジーって物凄いやつってのが通説だろ
アーマード・コアの6連ハンドガンがこの精神を受け継いだんたな
ちなみにアルテマは一緒に他の魔法や武器の熟練度を上げると
案外強かったりする
これだと伝説の〜系の武器防具はみんな使えなくなるな
しらけるわー
>>50 FFTで真にゴミなのはファミ通攻略本と
そこに嘘情報提供したスクエアの奴な
古代の剣とブラッドソードを持ったまま竜騎士がどっか行ったまま帰ってこない(´;ω;`)
>>65 マサムネ両手持ち
ゴーレム系とかラスボスは固いからブラッドソード
まあこの話は完全に嘘だとは思うけど、アルテマの使えなさはほんとに謎だよな
とは言えFF2自体はものすごい名作だとは思うけど
あの陰鬱で妖艶な世界観とか雰囲気はそれ以降のFFでもぜんぜん出せて無いよね
>>53 魔法干渉やらの隠しパラメータ、それに説明不足が酷かったなぁFF2は
ドラクエに飼い慣らされた当時のガキがそんな事に気付くはずもなく
言うてもアルテマの最大ダメージは9999やからクソには変わりない
苦労して修得しても、それに見合う威力はシリーズ通してショボい印象しかないわ
すでにホーリーを8だか10にしているタイミングなら、レベル2ぐらいまで育てた段階で見通し尽くし、クリアーできる水準だから、普通の脳みそ持った人間ならアルテマに不満を覚える余地すらないけどな。
このクソゲーは中盤まで盾装備させて魔導師として育ててバーサクとヘイストとホーリーだけ強くすればクリアー自体糞楽勝。
わかんねえやつがアルテマにケチつける
もう終わりそうだけど坂口が作ってるテラバトルじゃ無属性魔法の中で2番めに弱い魔法だな
トランス 1倍ダメージ
アルテマ 2倍ダメージ
次元超越 3倍ダメージ
エクストリーム 3.5倍ダメージ
そのキチガイプログラマーが
ゲームなんか人生にとって無駄だ
こんなもん全部破壊する
とか言いださないだけでも良かったと思わんとw
色んな尖った人間がいた
ってことで昔のゲーム会社は尖った作品出しまくってたな
リメイクしてくれたらって物も多いな
文字数の制限があるからとはいえ
他人のブログのスクショでツイートするのは関心せんわ
しかも記事元へのリンクすら載せないとか
味方殴って強化とか、ゲスト殺しすぎなところとか、変なゲームだったな
河津神のことだったらウケる
その後FFチーム外れたとこまでセットで
行く街順に売ってる武器が強くなってくのは不自然だ!!
逆かもなあ
そんな背景まで考えるプログラマとそれを許容する会社だったから、昔のFFは面白かったのかもしれない
とにかく盾レベルと回避率(と魔法防御)を上げるのが主体の「盾ゲー」だったと言える
>>73 妄想力がフルマックスに働くアナログファミコンならではだね。ほんと悲壮感と昭和だけに許された残虐感が入り混じった名作だよね。クリアーにほんと苦労したけど、そりゃ昔は情報のない時代だったし
それが余計に名作につくりたてていた感じだな。
クラスの大半のやつがクリアーできず発売半年以内に小学校にクリアーできたのは筋金入りのゲーマー(頭もいい)だけだったわ。
俺も2年かかったよ。今は到底受け入れられないけど、いいゲームだよ。コツ掴むのに本当にいろんな情報仕入れないと無理だし。
回避律なんて当時知っている奴は皆無だったよ。
>>22 Git
GitのWebインターフェース、gitweb
開発元 濱野純, リーナス・トーバルズ, ほか多数
初版 2005年12月21日(12年前)
FF2てファミコンの時代だよね
インターネットがない時代っすよ
FFUは盾持ってたら回避能力どんどん上がって敵の攻撃ほとんど当たらなかった記憶があるけど違ったかな?
FF12のシステムでFF2のストーリーだと最高傑作ができるはず
昔のこういう話好きだな
まだゲームの世界がテンプレ化されてなくてあくまで現実のデフォルメとして生き生きしてた感じが伝わってくる
>>54 2の飛空挺もBを31回押せば8倍速で飛べた
面白いじゃん
叩いてる奴多いけど今はむしろこんな尖った奴はいないだろ
序盤はフィンの街でキャプテン相手にウォールデジョンしまくってお宝集めをしてはミシディアにセーブリセットで歩いて行って強力な武器を買ってたなぁ
古代から大切に大切に隠されてきた天皇家のお宝が公開されたみたいなニュースが出てて
写真見たらなんかプラスチックみたいな玉だったことがあったな
イラン革命で亡命した元王族の苦労人だからこうなったんだな
>>102 おれもミシディア行ってオーガキラー買ったわw
昔の方が技術が進んでいたってのは中世ヨーロッパを基準にするとあり得る話じゃん
ローマ帝国時代の橋見てヒェ〜悪魔の作った橋じゃあ〜とか言ってたんだろ
そこまでやりたいならレベルが上がるにつれ弱くなるようにしろよクソが!
>>48 強いけど何番めかのセーブデータが消えるんじゃなかったかな
弱いけど使えない魔法でも無かった気が
絶対敵に100くらいは通るし
敵にウォールをかけたら、
デスとかが効きまくって、皇帝すら一撃で倒せた想い出。
いや古代の失われた超テクノロジーってのがめちゃくちゃファンタジーなんだろ
分かってねーな
>>111 レベルが上がるにつれて消費が増えるけどダメージは殆ど増えない
実質弱体化する
今年はなんだ、二十四節気の「大暑」に
史上最高気温を更新して、昔の人ってすげえなあと思ったりなんだり
>>1 こういうゲーム開発時の裏話もっと聞きたいぜ
レオンハルトって皇帝復活した後になんで仲間になったのか未だにわからない
そんなこと言うくせして主人公キャラをハゲにはしないよな
ゲームやんないから知らんがな
その考えで商業的に成功したなら良いでねーの?してたらね、知らんけど
リチャードが死んだ先輩竜騎士の息子に言う、君のお父さんになってもいいかい?的な台詞が良かった
ドラクエならミナデインとか、6の極大魔法みたいなのも
そのプログラマーその後どうなったん?
後命懸けたミンウに土下座しとけよ
10年くらい前にも聞いたから、最近作った話でないのは確かだよ
>>1 そのグルガン族の男は静かに語ったみたいな書き出しw
>>45 ナーシャならやりかねない
FFがセーブメモリ搭載した時も
3個セーブできる様にって頼んだのに
同じデータを3つ保存して、ロードの時にエラーが起きても残りの2つで完了させる安心システムに
求めてないんだったら
そういうやつが作ったFFというタイトルにすがるなよな
そういうこだわりが無い人間が
なにかを生み出すことはないからな
ff7のストーリーと世界観も
こういったアルテマは弱くすべきみたいなとこからの派生やんか
要は人間の暴走とそれを止める側
あとはソルジャーとしてのあこがれとか嫉妬とか
そういう非論理的な展開なのが全盛期ffなのに
古代魔法は強くないとあかんみたいな思想じゃ永遠に名作ストーリー作れんよな
では恒例の
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!
| irー-、 ー ,} | / i
これ伝説なってる超天才プログラマーだろ
どこかの国の元王子だとかなんとか
「そして、苦労した挙句に、役に立たたないものが手に入るということは人生でよくある
…というか、苦労に見合ってないのが普通なんだ。」
中東の王族出身の奴にそんな事言われてもな
チキンナイフとブレイブソードってFFの第何作だっけ?
これらの武器のアイデアは素晴らしかったな
>>143 おれもあえて王道は思いついたけどやらなかったよ
>>134 FFはセーブ消えないなと思ってたらそういうことだったとは
ドラクエでは何度顔面蒼白したことか
初期プレイの時は力が全て制すみたいな感じで
重装備に二刀流でゴリ押しで進めてミシディアの塔にさしかかった時詰んだな。さすがにあの塔はゴリ押しも通用しない鬼畜モードだったが、いかにクリアーするか友達や姉と真剣に話し合っていたなw
ちなみにHP20k近くあったと思うが、まるで進めないというw いいゲームだったよ。
今でも巨人装備は大嫌いだ。
>>150 君クソゲーやマゾゲーとか好きなタイプ?
昔、一人プロジェクト終わった際に、勝手に持ち出しとかされた場合に備えて
暗号かけてたことがあって、会社やめて数年たった後、「パスかかってる。教えろ」
って電話かかってきたことあったな。
で、「忘れた」つって切ったのだが、後にそのプロジェクトの移植版が出たので
無事解除できたようだ。何分、昔だったのでパスが短かった。
もっとクッソ長くしとけばよかった。
失われた超技術を探し求めるからロマンがあるんだろ
でも逆に巨大資本を投資して生み出された最新技術がやっぱ一番強いよねっていうRPGもちょっとやってみたい
こんな理由だったのか。
でもアルテマがくそ弱かったのとか今でも覚えてるし、少しぐらいこんな要素が残ったままリリースされるのもありだな。
ディスティニーストーン集められません、とかも印象深かったし。
>>1 そういうのでも全然おもしろいと思うけど
匂わすセリフとかあればもっと良かったのにな
たとえ強くても入手時点から熟練度上げなきゃいけないのキツすぎ
>>157 愛の歌で動きを止め続ければ一方的にタコ殴りできるクソ雑魚じゃん
>>62 もともとFFの伝説の〜とかは最終的に全部ボスにブン投げる
敵も倒さずパーティアタックで味方のパラメータを上げてまくってたら、まさか比例して宿代も上がるのを知らず宿代が払えなくなって詰んだ思い出
Lv1でも火力出ることを利用してRTAに取り入れてた人がいたような
おまえらファイファン派?エフエフ派?(´・ω・`)
このゲーム最強魔法のフレア・ホーリーでもLv.16で2000いくかいかないかぐらいじゃなかったっけ。
普通にマサムネ、よいちの弓、ルーンアクスでしばいた方が大抵強い。
>>169 エフエフ派
ファイファンは語呂か悪いしパイパンみたいな響き
ファミ通もFFとしか書いてないし
理由ってか言い訳だよなぁ
続編で強いアルテマ使わせりゃいいじゃんって程度の考えでしょ
続編に投げるってのは結構あったよね
>>173 プレイ時期にガキだったならファイファン(後にエフエフ
これだぞ
>>38 君らのごん太ディックがまだ皮かむりのちんぽこだった時代の話だよね
アルテマみたいな単発技なんか使うより
ステ上げまくってタコ殴りする連打系の技の方が強いし
もとからゲーム自体バランスが最悪だったら
アルテマが!とか話題にあまりなってなかったと思うぞ
FF2の尖ったシステムはサガシリーズに受け継がれんだよな
FF3以降はオーソドックスに戻ってる
フリオニールは裸だと素早さと精神がガンガン上がるから
敵は殴り殺すかテレポで即死というバイオレンスな攻略になる
しょーもな
これのどこがとんでもなく面白い話なんだか
どうしたの? そばにきて・・・・
はやくきて じらさないで・・
・・・・ゴクッ・・・・
ミンウが死ぬだけじゃなかったっけ?
2のアルテマの苦労って
>>86 スタート地点の北に行けばそこそこ強いソーサラーとかからアイテム魔法ガッポガッポやでえ
アルテマもだがFF2は無茶苦茶だった
モルボルとか最凶だった記憶
モルボルグレートのこうげき
「どくをうけた」「ねむりについた」「ちんもくした」「ちいさくなった?!」「マヒした」「こんらんした??」
パンデモニウムのラミアクイーン+クアールが最悪パーティ。
>>192 それだ。食らったら終了
出現したら終了
>>195 ブラッドソード装備してるデスライダーとか言う鬼畜
FFに裏技で隠しゲームがあったが
あれも外人プログラマーが仕事そっちのけでニコニコしながら
「良いゲームが出来たよ」って見せてきたので仕方なく裏技でゲーム出来るようにしたとかなんとか
昔のプログラマーはかなり自由だったんだな
伝説のなんたらの作られた前世界の種族は現人類とは違う種族だろうから
現世界より優れたものがあってもおかしくない
それはともかくナーシャ・ジベリだったらクビになんかできんわな
当時のスクエアはあの人のプログラミング技術に頼りまくってたわけだし
ナーシャとかいうやつがやったのか
2か3でこいつのなまえが画面一杯に出てくる裏技なんか仕込んでたよな
マリア一人旅ってマリアじゃないとダメなん?
フリオニールだと無理なのかね
そういうリアルでの避けようのない理不尽さからつかの間の逃避であったりストレスの解消をさせてくれるのがゲームだろうが
リアルで苦労してゲームまで苦労させてどうする
>>159 たまに1000ダメージが出るくらい
でもその頃には物理で何千ってダメージが出るのが普通なんだよなぁ
ミンウが死ななきゃそれほど話題にもならないネタだよな
頭に来た坂口さんが「いいからソースを渡せ」といったところ、
なんとプログラマはソースを暗号化して、本人しか触れなくしてしまったというのだ。
アスペだろコイツ
プログラマしかできない感じ
ソースを暗号化しての部分は100%嘘
だって、アクションリプレイなどでいじれるからな
>>175 おれが小学生のときに出たけど、みんなエフエフだったわ
ファイファンなんて言ってる奴いなかった
そいつ本当に意地が悪いな
その後バハムートラグーンとかフロントミッションとかいう胸糞も作ってそう
ゲームは娯楽なんだから、気持ちよくカタルシス感じさせろよ
2とか3の物理の連続攻撃好きだわ
SFC以降はみだれうちとか攻撃遅くてテンポわるすぎなんだよな
あのシュババババババって武器ふりまくって○○Hit!ってのが爽快感あってよかった
丸投げするからそうなる
「仕様を説明しなかったが、気に入らないのでタダで作り直せ」
の回答がコレ
>>90 これ
自分殴ってHP上げるのは素人
鎧より胸当てが強い
ユーザー「課金して最強魔法アルテマ手に入れたんですけど弱くないですか不具合?」
運営「仕様です、伝説のなんちゃらなんてry」
ユーザー「金返せ」
>>22 ガキかな?
FF2開発してた時代はWindows95どころか
DOSすらねーんだよ
サイヤ人みたいな主人公たちだったな
自分を殴れば殴るほど強くなるとか
FF12 TZAやってるけどクソおもしれーなこれ
戦闘が楽過ぎて戻れなくなる
奇をてらうだけの馬鹿かミスを認めたくないだけのクズだろ
2自体はハマったわシナリオじゃなくてあのシステムが
魔法は使えば使うだけ威力が高くなり、攻撃を受ければ受けるだけ防御力もアップするという実践訓練みたいなシステム
まあバランスは悪くなったが…
当時クリアした記憶がないゲームの一つ
確か糞長いダンジョンを突破できずに投げたな
>>39 うん
そこまでの意地がなかったってことだよね。管理者が妥協してる
あの時代のプログラマーとプログラム規模なら、手で逆アセンブルくらいできるだろ?
FF3はよく覚えてるけど
FF2はストーリー忘れてるな
確かに伝説の物が今の時代で通用するかってのはある
バエルもクソ弱かったしなw
アルテマは高命中率の即死系にしておけば
納得する使い方ができたんじゃないか
その他のトード、デジョン、テレポあたりは
威力格下げ あるいはダンジョン脱出専用にして
>>139 ドラクエとファイナルファンタジーがこんなに売れた理由は洋楽顔負けの音楽が良かったからだろうね?
>>240 ノビーはともかくスーファミ以降のすぎやんは微妙
結局勇者の挑戦を超えるものは出てきそうにない
神さまもチェーンソーで一刀両断できるのはこういうことか
坂口ってFFだけが心のよりどころだな
一人じゃなにも産み出せない雑魚
>>227 そもそも開発をDOSベースのPC-98でやってただろうしな
>>218 盾を両手持ち→こうげき(両手盾なので何もできない)→全員がこれを繰り返す
で、そのまま魔法なりで敵を倒し戦闘終了→盾レベルアップ
または最後に武器に持ち替えて戦闘終了→その武器がレベルアップ
という技はFC版でも出来たっけ?WSC版では出来た記憶があるけど
まあ何度も使えて強いとゲームバランス崩壊するからそれで良いが、そんなの無くても2は崩壊するからな
それより召喚獣登場の演出をウザくした奴は誰よ
滅びた過去の高度文明とか燃えるだろ
アホかそいつは
FFはムービーばかりに力入れだしてゲーム部分がオマケになって死んだ
ソース暗号化されたんならどうやって移植したの
一からソース書き直したのか?
>>22 ガキはクソして寝とけwww
ここは夏休みのキッズが来る場所じゃない。失せろ小僧
パーティアタックでHP増やすと逆にハードモード
盾熟練度で回避上げまくるとイージーモード
でも盾鎧を装備すると魔法が極端に減衰するハードモード
これら全部ノーヒント
小学生にわかるわけないだろいい加減にしろ
この時代のゲームプログラムはほんの数人の天才だけで組んでたから、そいつが何かしでかしたとしても安易に切れないんだよね
切ったら他のゲーム会社に行かれるだけ
当時は引き抜きもよくあった、スタッフロールが偽名あだ名だらけなのも引き抜き防止策のひとつ
AB連打して熟練度上げて自分殴ってHP上げて
ミンウのチェンジでキャプテンからお宝ゲットして
チョコボでミシディアいって装備揃えて無双するクソゲーだろ
音楽は最高だった
>>247 自分の仕事だけやってりゃ良いって考えにプライドが高いと坂口やプレーヤーの思ってることなんてくだらないの一蹴なんだよ
そこに付加価値であってコミュニティと作品として長く続く理由があるのにまで考えが及ばない
>>12 2と3は関わってるんだよね。
功績がある反面、バグも凄まじいという
FF2は幾らでも強く出来たから最終的には裸にリボンだけ装備した素手が最強だったな
相手攻撃は全部ミスで魔法もせいぜい3桁しか喰らわなくなる。
求心力なさそうな坂口らしいエピだなw
どんだけ舐められてんだよ
これでクビになったとしてもあのFFの有名な魔法を残しただけで名誉だろ
>>62 FF2は回避重視ゲーだから防御力最強の源氏シリーズは重くて回避率下がるから割とクソとか言う罠もあるくらいだし
そんな事言ってたらエクスカリバーより
ダガーが強いことになるんだが?
このアルテマは学歴と同じだなすでに学歴というのは古い時代の
評価基準だからな
>>8 今のスクエニとは違って優秀な人しか居なかったからな
一応怒ったんだな
流石に、こやつめ、ハハハにはならんかったか
でも正直、魔力を上げてアルテマを打つだけのゲームをやりたいかと言ったら…
どう考えてもナーシャのことだな。
坂口氏でもナーシャにだけは文句を言えなかった。
ナーシャも自らの失敗を認めようとせず屁理屈…大人げない
聖剣伝説2とか、昔のプログラマーは天才と変態の間のやつ大杉。
>>83 ナーシャぽい気がするけど河津神はミンサガでも同じ論理でゴミにしてるからな
>>283 あれも暗号化されて直せなかったのかなw
>>1 アメテマのこれってもう何十年前に坂口が説明してたじゃん
なんでいまさら新事実みたいな記事になってんの?
だからだったらゲーム内にそれを示唆するシーンくらい入れておけと
「こんなもののために…、ミンウは命を…」
ついでに有る手間がないと倒せない古代生命体なんかの中ボスも入れておくとか
まあドラクエのパルプンテも制御不能の魔法だしね。
究極の力って人間の力では使いこなせないんだろう。
FF2は色々異色な感じがしたな
思い出すだけでも いきなり全滅で始まるし、熟練度とか レベルみたいに上がっていかない
さばくみたいな所で 敵の臭い息 攻撃には苦労した
FF2の攻撃魔法はすべて雑魚だったな
ケアルとレイズ以外ほとんど使わなかったわ
スタッフ数名の小規模で作られてた時代だから、全員が中核スタッフで対等な関係だったんだろ
テイルズのアレと違って
このテの話題で思うんだがおまえらよく憶えてるよなw
本当に感心する
このゲームを「自分殴り」「AB連打」「数々のバクわざ」等々しないで、まともに、プレーしてクリアしたやつ、どれくらいいるんだろ。
なるほど誰も得しないリアル路線はそこからはじまっていたのか
アルテマがないとラスボスは倒せないような気がしたが
別になくても倒せる
>>292 マジこれ
必死こいて熟練度上げたのに全然使えないんだよな
あれは酷い
言ってる事は理解できるが、それならアルテマ取りに行かなくていいルートも用意しろと
>>308 フリーシナリオのロマサガ作ったじゃん
その反省からかは知らんけど
パチンコ換金営業は刑事犯罪です!
警察官OBは定年退職すると
【ゴキブリ在日韓国人】パチンコ屋に天下りし
3〜5年ほど雇ってもらいます
警察の風営法検査の日程情報を漏らしたり
ヤクザから店を守る手伝いをします
そんな警察官OBは、最も卑劣な売国奴です
【ゴキブリ在日韓国人】パチンコ屋の犬です
【ゴキブリ在日韓国人】パチンコ屋の社長は
そんな警察官OBを馬鹿にします
「警察官OBは使い捨ての犬だ」なんて言います
でも警察官OBは文句が言えません
年金が出るまで、ひたすら我慢です
その分、日本人には威張り散らしています
パチンコ換金営業は刑事犯罪です
今すぐ換金営業を全面禁止すべきです!
武器レベルとかも足されてて、全部鍛えれば最強魔法だったと記憶してるが違ったっけ?
アルテマのために死んだやつには何て詫びればいいんだよ
現実ではよくある事でも、それをファンタジーでやるべきか否かは別の話だよね
>>313 ありがとう、すごく役に立ってます、と墓前報告しとけ
たとえ嘘でもそう言っとけ
なんでゲームでまで世の中の厳しさを味わされなきゃならんのだ
2は敵そっちのけで、自ら自分を殴りまくってマゾ状態で育てたな
>>90 言えねえよ
それだいぶ後になってからメジャーになった攻略だろう
回避プレイで進めると
くっそヌルくなってバランス崩壊するじゃん
ドラクエなんかの攻撃力、防御力、HP、MPの4パラメータで決まるレベル式力押しRPGに対して
属性、バフ、デバフ、盾による回避率、武器熟練度を主体としないとバグでも利用しなけりゃクリア不可な謎仕様で当時のチビッコ達を挫折させまくった野心的なゲームだったな
一方堀井は「ヒャダイン覚える順番間違えちゃった!」と笑い飛ばした
盾を使ってると簡単なゲームだったな
盾使わないと後半無理ゲーになる
>>54 そうだったのか
エンタープライズ速すぎでインビンシブル遅すぎと当時思ったがそんな仕様だったのね
ミンウ「オレはアルテマで世界一の魔法使いになる!」
アルテマに固執しなければ、ミンウも死ぬことが無かったし、
フィンを奪回した後、パラメキアに直接乗り込めたのではなかろうか?
キモオタが同人ゲームの製作(解釈)を巡っておおゲンカ
そのとばっちりが当時のガキとミンウに
ファミコン時代のソースなんて暗号化なんかしたら
ビルドサイズかビルド時間がメチャクチャ肥大しそうだけど
大丈夫なん?
FF2だけやったことないんだよな
アドバンス版買っとけばいいの?
>>303 アスピルかけるくらいならゴブリンにチェンジかけた方が早い
クビにしろとかいうけど
このプログラマーはバハムートラグーンのコーディングほとんどひとりでやった超人だぞ?
坂口が売り上げ未達で悩んでいるのを見て勝手に来年度プロジェクトの設計書持ち出して
あとはドット絵乗せれば動くレベルまでたった7日で組み上げた
今はGoogleで人工知能作ってるはず
>>333 >>335 今でいうような暗号化じゃなくて、単に魔法のデータを見えなくしたぐらいかと
そもそも、ファミコン時代の一人で書いてるソースとか、本人以外には暗号みたいなものかと
>>339 だからバハムートラグーンは旧スクエア屈指の駄作なのか
ディシディアだとスコールもクジャもアルテマ持つとブリフで怒られるゾ
古代の剣とか言うアルテマウェポン(言い過ぎ)もあるからセーフ
>>285 その手の俺様理論押し付けるオナニー野郎は開発からは外さないとね。
ディレクター気取りの勘違い野郎
ああ、糞つまんねー正論を優先した訳か
ゲームなんだからおもしろくなる方選択しろよ無能
ルパン三世か何かでお宝がアルミニウムの剣で現代では価値が無くなってたって話が有ったけどそれ見たんじゃね?
ただ強いだけだったらここまでネタにされないから、ある意味大成功だな
当時アルテマ熟練度16まで上げてガッカリしたクチだわ
ホーリーより弱いなんてな
>>20 それなら直すのは簡単だぞ?
社内でそんなイザコザがあったことをボカす為にそんときはそう言ったんじゃない?
今になったから笑い話に出来るけど
>>359 6のアルテマでみんな腰抜かしたからな
えいゆうのたて の取り方が判明するまでは、魔石ラグナロック一択
>>74 それ以前にアルテマ手に入れる頃には攻撃魔法なんて全く必要ないからな
プリンさんとか除けば全員肉弾戦の方が強い
意外なのは、お前らこの社員クビにしろよって意見なんだな
>>86 お金貯めたらチョコボとカヌーとセーブ歩きでミシディア行こうぜ
こういう訳の分からんことをやる社員は8にかかわってるに違いない
>>238 大金槌と同じ攻撃力の勇者の剣があってだな
お前らこういう話好きだと思ってたけど叩いてる奴の方が圧倒的に多いなw
こういう偏執的なこだわりを持ったプログラマーが現代に居ないから日本のゲームってつまらなくなっていったと思うんだが
天才ゲームプログラマー ナーシャ・ジベリ伝説
・ザイド派直系の王族。イラン革命後「頼むからおとなしく出て行ってくれ」とホメイニから懇願された。
・その後、世界を放浪する。「アマゾン川の源流にはドラゴンの洞窟がある」と思い込み食人族に捕まって死にかける。
・カルカッタ近郊の貧しい村の民間に泊まった。翌朝「重いので」と書いた紙の上にウマイヤ朝の純金ブローチが置いてあった。(デリー博物館所蔵)
・才能に惚れたスクエアの坂口がナーシャに出した条件が「職場の近くに旨いステーキ屋があること」
・コードを丸暗記しているため電話越しにバグを直せる。
・田中に向かって「おまえは性能は高いが拡張性がゼロだ。つまり未来がない」と言い放ち確執が生まれた。
・休憩時間はよくマインスイーパーで遊んでいた。Windowsの発表より前の話である。
・飛空挺に影をつけると速度が半分になると悩んでいた石井がナーシャに相談すると翌朝にはもう影が付いており速度は4倍になっていた。
・ディスクシステムのゲームに独断でコピーガードをかけた。役員に理由を訊かれると「15年後の宮本へのプレゼントだ」と答えた。
・ファミコンの裏仕様をなぜか知り尽くしていた。
・お釣りは同僚に渡す。その都度電子マネーの可能性について語り、小銭は重いとぼやいていた。
・ファイナルファンタジー3はファミコンの性能を限界を超えて引き出すためのナーシャ特製ミドルウェアが組み込まれていたため移植が遅れた。
・退社後、また世界を放浪。
・今でも坂口とは仲が良い。
・坂口がカリフォルリアにあるナーシャの家を訪れたとき「2020」というゲームをひとりで開発中だった。坂口いわく「最後のゲーム」
こういう変人が減ったから同じようなゲームだらけになったのかもしれない
発売直後にインタビューで言ってたじゃん
2自体色々実験的なシステムを入れた結果味方で味方を攻撃するのが最も効率的な攻略法になったりと
ぶっちゃけ大失敗だったろ
それでも当時は売れたからな
FF2で思い出したがスクエニがシアトリズムの企画書を任天堂に持って行った時
任天堂の担当者が最初に質問したことが
「このゲーム反乱軍のテーマありますか?」だったって逸話があるらしいが話の出所がわからん
確かに反乱軍のテーマはいいBGMだけど
>>209 エフなんて読めない頃だったからファイファン
略称に綴りのスペルを読むという文化は無かったな
>>187 突然部屋に侵入してくる仲間にワロタ
お前ら聞き耳立ててただろうw
すまんググったら普通にソースあったわ
https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/creators/vol13/index4.html 岩田
やっぱり原体験があるものが強いんでしょうね。
でも楽曲だけでそういう談義に花が咲く、
というのは、考えてみればすごいことですよね。
間
そう思います。
それこそ、初めて任天堂さんに
この企画をプレゼンさせていただいたときも、
窓口担当の方からの第一声が、
「これ“反乱軍のテーマ”(※17)入ってますか?」
でしたから(笑)。
>>66 君がんばっちゃった人?
あれは酷いよなぁ。
>>23 FF2の最終ボスは倒すのに1時間以上
かかった思い出がある
普段エリクサーみたいな貴重品は
1つと使わずにクリアするんだけど
FF2だけは全て使い切った消耗戦
攻略サイト見ずに自力でクリアに挑戦すればよかったと後悔してる
>>370 メイジオーガやマジシャン狩りして魔法書金策
FF2が好きすぎて小遣いが貯まる度にカセットを買い増してたくらいだったのに内容をあまり覚えてない。
曲は聴くと懐かしい気分になるし、ピアノが弾けるように必死になって覚えた記憶があるが。
三顧の礼で迎い入れたナーシャ・ジベリじゃしゃーない
中古でFF2に触れてチョコボに乗って移動したら敵が強すぎて詰んで止めてそれっきり
倒してレベル上げじゃなくて自分攻撃して能力上げるのも合わなかった
>>102 そういう事ができたのが本当に面白かったな
「こんな反則技やってるの自分だけだろう」と思ってたら皆やってたという
回避率と回避レベルを上げるってところに気付かないと
全く話にならんゲームだったからなぁ
他のレベルもそうだけど意図的に戦闘引き伸ばさないと
まともに育たないのはバランス悪かったと思う
2のバランスは賛否あるだろうけど
あの時代にあーいう思想のゲームを思い付いて具現化した事実はすごいと思う
FFは、1からリアルタイムでやった世代だが、2はクリアした記憶が無いわ。多分途中で投げたんかな…
7以降未プレイだしな。て言うか7も神羅ビルで投げた。
ドラゴン クエスト=ドラクエ
ファイナル ファンタジー=ファイファン
小学生だと英語表記なんか4年生ぐらいまで習わないからな
たしかに創作物でありがちな
昔のものがやたら強いみたいな設定はおかしいと思ってたわ
ファミコンのドラクエ
飛空艇早すぎだろ
どんなコードなんだよ
プレイ当時小学校高学年だったけどDQ2の方が楽しめたなぁ
FFは万人向けではなかったように思う
SFCの4くらいから敷居が下がったね
今のスクエニはいかに重くして頑張ってます感を出すかに全力
>>383 FF6は全員にアルテマ覚えさせたのに最初のターン3人のアルテマでケフカ死んでワロタ
ブラッドソードってそもそも外国のゲームブックでブラッドソードてのがあって、めちゃくちゃ面白いから一回読んでみ。5巻も有志が翻訳してくれてネットにある
苦労して仲間にしたのに使えなかったレオンハルトの方が負の記憶残ってる
4人目だから熟練度上げ辛いし
FF2はBGMがフィールドのBGM、反乱軍のテーマなど重く暗い
エンディングの曲は歴代FFのED曲でも屈指の名曲だが
死んでいった者を思い返すような調べでやはり重い
だけどそれがいい
スクエアの開発は頭おかしい奴ばっかだな
もしかしたら全部同一人物の仕業なのかもしれないけど
リメイクでもアルテマ単独じゃ威力出ない
武器も魔法も全て限界まで上げるとようやく本気出す らしい
おまけストーリーのミンウ専用アルテマは普通に強い
回避率上げると余裕とか当時全然思いもしなかったよなあ
デスライダーに4桁ダメージ食らうのがデフォ
>>358 アルミは電気精錬必須なのであり得ん
ありがちなのは国が買えるほどの財宝の正体がガラスの器ってパターン
最近の「冒険者ギルドはおかしい!ギルドとは職能組合の事で云々」とか言ってる奴みたいだな
空想と現実の区別がつかないアホ
>>403 現実世界にもオーパーツなんてゴロゴロあるのに
アルテマだけじゃなくて、攻撃魔法全般に弱かったようや
>>369 ゆとりだからじゃね?
「さんを付けろよ、童貞が!」
とガチでいわるれクラスなのになw
まず、かいはつとちゅうで
おとことにげた
おぐら かおる
てめェーだよ てめェー
まえのばん 6かいも
セックスして シャワーも
あびずに かいしゃに
くるなよ。
>>1 久々にやってみたいけど古い作品のスマホアプリ版は総じてクソみたいだからなあ
手が出せん
>>428 よく考えなくても当時からそう言われていた
>>410 あれどっちかと言えばストームブリンガーだろう
FF2当時に暗号化なんてあったっけ?
windows95以前の話しだよな?
ネゴとらずに独断で決めるとか
指摘されても直さない、直させないとか異常ですわ
>>444 6。
ブラキオレイドスやマジックマスターのファイナルアタックのアルテマ。プレイヤー側も強いよ。
アルテマバスターだっけ?あれもその考えでトイレに放置されたんかな?
対ボス戦でブラッドソードが糞強いのには何かストーリーがあるのか?
現実はそうかもしれんけどゲームだからな
がっかりする為にゲームをやってる訳じゃ無い
古代魔法の方が強いってのはおかしいとは思うけど
今の人間と昔の人間が戦争したら今の人間圧勝だろ
戦車と無限に動けるだけのガソリンと食料があれば古代人は何もできないまま潰されて終わる
飛空艇が飛行時、船影つくれなかくて外人に頼んだチームでしたっけ?
その人がバグで飛行速度も上げてるから直せなあとかなんとか
>>22 本当かわからんけど
FFwikiにこんな事書いてあった
>当時の開発環境はネットワーク環境がなく、フロッピーの受け渡しなので
自分のPCで暗号化しておいて、アセンブルして中間ファイルにされてしまうと他のスタッフはお手上げだった。
このゲーム自体魔法の威力弱かったじゃん
基本全員脳筋にするか1人だけ回復系使えりゃ余裕だったわ
攻撃→キャンセル→攻撃→キャンセル→攻撃→キャンセル→……
↓
熟練度UP!
>>389 FC版なら一人2個しか持てないと思うんだが?
>>456 8個使いきったって事じゃないか
それ以前にFF2のエリクシャーは値が張るけど店売りだから、そんなに貴重でもないんだけどね
>>418 強い鎧を装備すると重さで回避率が下がって被ダメが増えるという罠
ただひたすら盾を鍛えて特殊耐性のある軽い防具で固めると無双できるという発想がすごい
>>232 2のラスダンも、あれはあれで、結構長かったような。
やった!パンデモニウムにはいった!
>>409 また息を吐くように嘘をつく
ソウルオブサマサ使ったところで、3人で削れるHPは39,996なんだが?
ケフカのHPは62,000な
>>459 そして、クアールとデスライダーの洗礼を受けるわけですね
私です
>>1 この話30年前に聞いたわ
すでに忘れ去られていたか
まあどうでもいいエピソードだからな
このゲームから「当たらなければどうということはない!」と言う名言が生まれた
>>461 私もです
トラウマになってるの結構いるはず
>>466 そんなのはネットが普及してから広まった話だな
リアルタイムでプレーしてた層はみんな普通に重装備してたしパーティーアタックで無駄にHP高くなってたし
デスライダーに大ダメージくらってクアールに命を奪われてた
RPGで1番想い出深い敵はデスライダーだわ
どんなボスキャラよりデスライダー
>>461 ラミア系倒してリボン全員分集めれば大丈夫
>>358 > アルミの剣
パイナップルARMY
あれはどうやって作ったことになってたんだっけかな
>>420 >空想と現実の区別がつかないアホ
>>421 >現実世界にもオーパーツなんてゴロゴロあるのに
なんでこの台詞を同じ人が言ってんの頭おかしくなりそう
>>169 初代のカセットはファイナルファンタジーとカタカナで書いてあったんだよな
その時の名残でみんなファイファンだったわ
ゲームのやりすぎで現実のオーパーツがどういうものかわかってない人がいるみたいですね
>>478 FF2当時の坂口なんてまだ大物扱いされてないし
当時のプログラマはハンドアセンブルできる神様ばかり
3のノーチラスのスピードのブログラムの話のはよかった。
リメイク版でもアルテマ手に入れたら
誰にも覚えさせてないわ
アスピルとフレアーとケアルがあれば
問題無い
アルテマは誰に覚えさすのが正解なのか
>>24 それをやるとHPばっかり無駄に上がって必要な能力が上がらないから
敵を攻撃した方が効率がよい
小林幸子の「ラスボス」感ってどう考えてもFFシリーズのラスボス感から来てるよな。
源氏シリーズとかおもくそ罠だもんなぁ
あと金属武器、防具の魔法干渉とか絶対わからんわ
関係ないけどファイナルファンタジータクティクスで
防具装備で防御力じゃなくHPが上がる仕様にすることを決めた奴にウンコぶつけてやりたい
長年誰も入ってないはずのダンジョンから現代になって作られた装備が出てくるのは萎えるからな…
魔法は失われた知識にできるからちょっと違うと思うが
>>204 結果、課金で俺つえーするだけのゴミばかりに
お前ら底辺に合わせてモノ作るととにかくつまらなくなるよね
>>403 その辺は古代ローマ・ギリシャと中世ヨーロッパの関係が影響してんじゃねえかな
技術だけじゃなくて思想とか法律まで古代ローマや古代ギリシャの方が進んでたし
2は 全部に屁理屈がついてる感じするよな
初めて持った武器種がいきなり強くなるはずがないとか 重い鎧着たら動きが鈍くなるとか
二刀流にしたら力が入らないとか
後ろに下がったら攻撃届かないなんて当たり前じゃん、 戦闘中に大カバン開いてる場合じゃないよねとか 納得はできんが理屈はわかる
>>177 50年経った今でも皮かぶっとるわ、ボケ!!
ドラゴンスレイヤーって剣のイメージあるけど、
ドラゴンを倒した人って意味だよね。
FFの世界って超古代文明があったんじゃねえのか?
飛空挺とか昔の人が作ったものを発掘したって設定だったろ
クリスタルを作る技術だって失われたわけだし、古代人の方が進んでたのでは?
>>151 2、3はデータ消えた思い出無かったけど4は消えまくった記憶がある
スタートした途端に流れる赤い翼のBGMで何度背筋の凍る思いをしたことか
>>470 ブラスターも即死もリボンで防げないのに、またそういう嘘をつく
FC版しかやってないけど面白かった覚えしかない
FFはFC2とFC3とSFC4とSFC5とSFC6だけやればいい
あとはやらなくていい
>>504 完全には無理だが軽減は普通にしてるが?
全然有ると無いのでは違うぞ
>>412 5巻あるでー。
日本語訳は本では出てないけどネットで翻訳してくれてる人のブログがある。全巻通しで見ても5巻が1番面白いでー
>>438 名前はブラッドソードでも内容的にはストームブリンガーだよな。剣の兄弟とか呼び出す設定をあの頃つけてくれたら面白かったけど、FCじゃむりだったんだろうな。
ということは古代種さんのホーリーもゴミ魔法だったのか
>>504 そんときゃ魔法回避率Maxまで上げればいいんだよ!
状態変化系とか全部ミスになる
癒しの杖装備してAボタンセロテープで留めてドラゴン辺りで一時間放置してれば簡単に上がった記憶がある
>>500 7や8みたいに現代顔負けの文明世界でプレイさせられてもそれはそれで萎える
>>1 プロデューサーに逆らう
プログラマーすげえな
盾を装備する、味方は殴らない、序盤は軽装で、ABキャンセルしない
これだけ守っていればクソ簡単なのなHP1000くらいでクリアできた
FFの中で一番簡単かもしれんがガキにはわからないだろ
FF2→ブラッドソード超つえー
FF3→何このガッカリソード
序盤でミンウのチェンジやり過ぎて、宿代に困った思い出
単純なプログラムミスだろ
レベル1の状態だと100ちょいぐらいのダメージ出ててホーリーやフレアのレベル1よりダメ^_^ジデカイし
プログラマー如きがプロデューサーに逆らえる時代があったのか
この頃はプログラマーが少なかったから、プログラムも読めない低能が文句言うなの風潮だったしな。
今は年収も大幅に下げられたから若手も育たずにソシャゲなんかの低能ゲームが増えてるだけ。
あんなのに課金してる奴は大概阿呆だし。
雑魚戦は戦闘不能魔法の全体掛けが最強だった
知性や精神が最大値まで育っていれば、レベル3くらいからアホみたいに決まるようになったから
>>1 嘘つけ。FF2の時だけじゃないだろ。
ロマサガでの術法のポンコツぶりも大概だったぞ
まぁ、百歩譲ってそう言う裏設定だとして他のやつも書いてるけどウォールかけた後にデスだとか即死系の魔法かけるとボスキャラでも効いちゃうのはどんな設定なのかその人に聞いてみたい
>>1 クレームがあっても口だけで直すプログラマーの鑑だな。こうありたいものだ
>>500 FF2の飛空艇はシドが開発したごく最近の技術だったような
>>1 なんで2014年のブログをいまさら引っ張り出してんだよ
名称を宮崎アニメとかアニメの聖闘士星矢から引っ張りすぎだよねこの会社
俺もはじめて見た時は衝撃を覚えた
ミンウの死はなんやったんやと
白い爆竹やん
>>512 なんの断りもなく途中で死んでる時点でゴミ
>>500 はじめのFFだねそれ
2以降は現代人が飛空挺を作れるように
機械はいっぱい出てくるくせに村人は中世のような暮らしをしている不思議ワールドに
ナーシャ・ジベリか?
彼ならクビにするわけにはいかん
レベル1でも100通るし
攻撃魔法育ててない人への救済策でもあるだろ
ブリンク使われて物理攻撃が当たらない敵もいるし
アルテマがくそ弱い理由ってだいぶ前に公表されてたよな
なんで今さら?
>>540 使い古された有名コピペが一周回って今の奴らに受けてたりするだろ
最近の奴らには驚きなんじゃないの
最近の奴らがFF2とか興味あんのかしらんけど
弱いなら弱いでいいけど
ゲーム内でそういう説明が欲しい
ファミコンは敵集団に魔法を打ったら30秒くらいかかってた
これが自分だけで苦労して手に入れた魔法ならともかくお世話になりまくったミンウが命をかけて託してくれた魔法だからなあ
それがポンコツとか悲しすぎる
昔のお宝掘ったら現代では価値のないものでしたとかショートショートじゃねえんだから
謎の自説を曲げず上司の言うことも聞かずここまですんのかw
世渡りは下手そうだけど随分骨っぽい社員がいたんだな当時は
>>83 真っ先に河津神だと思ったわwww
サガで散々それらしいことやってるし
>>413 俺アイツの事すっかり忘れてて誰だよオマエだった
名前見て冒頭でさっさとリタイアした奴かと思い出した
セガ信者だったからファイファンとドラクエの話題には殆どついていけない
このスレ読んでもまるで意味不明だ
後悔はしていない…クッ
ファミコン版を知る者でも満足できそうなFF2って今だとどれでプレイすればいいの?スマホ?
昔のゲーム会社はベンチャーみたいなもんだから、
クビにしたけりゃしろ、NECの子会社にでも転職するわ!
の世界。
プログラマーに夢のある頃
>>555 PSPじゃないか
スマホは追加要素削除されたゴミ
>>558 追加要素削除されたって何のことだ?
ソウルオブリバースも秘紋の迷宮もあるぞ?
ttps://i.imgur.com/qTr8QuF.jpg
ttps://i.imgur.com/vCmnamk.jpg
そうだよな
今伝説のPC98シリーズを入手したところで満足に動かないもんな
ただの言い訳だろうがPGの意見に全面賛成
日本のゲームはそういうのが足りなすぎる
確かにFFTのアルテマも
所得条件難しいのにクソ弱かった
>>564 心情的にはドランゴがいなくなる代わりにテリーが加わる感じだけどな
レベル上げるのに行動しなきゃいけない回数多くてバグ技使っても面倒くさい
FC2ベースで全体攻撃をFF3仕様にした2が欲しかった、後々1+2出たときに本当にただのセットでがっかりした記憶がある
リメイクはBGMとグラが変わってて空気感が違うけどSORは中々だったからFCテイストで出して欲しいな
テリーはあんな雑魚の癖に一人でデュランと戦うとかアホかと、そもそも回りの雑魚にすらやられるじゃん
>>414 音楽と雰囲気は歴代最高だよな
難易度も歴史最高でもある
回避率どうのこうの言うやつはリアルタイムでプレイしてたんだろうか
みんなHPバグらせてたけど
>>574 ED音楽は言わずもがなだけど、街のBGMも聴いただけで泣けてくる
全ての曲が高いレベルでまとまってるわ
>>8 みんなクビにした結果、いまのスクエニになったんだが。
>>574 俺も、このゲームで回避率どうこう言う人はリアルタイムプレーヤーじゃないような気がしてる。
みんなナメック星行く時の悟空みたいな事やって力技でクリアしてたよな。デスだのトードだのが敵に効く気は一切しなかった
前提条件として遥か昔のほうが強かったってだけのよくある設定じゃん
この社員の存在が本当ならただの馬鹿
>>8 FF2が発売されたのが今から30年前
コンプライアンスもへったくれもない時代な
ナムコのゲームなんてエンディングに開発スタッフへの愚痴なんて書いてあったし
読んですぐ思ったのが、昔のゲームは、この手の狂気一歩手前のような面白い人がつ作ったのが多かったんだろうな。今のサラリーマンが思いつくことって、何かで漂白されててつまらん。
思いつくことがじゃなくていろいろと制限があるからだろ
>>582 そんな難しい話じゃなく、作ってる奴が若かったからだろうな。
今なんてゲーム作ってる関係者の平均年齢、いくつよ?FFなんて40歳くらいゆうにいってるんじゃね?
>>584 大学や研究所間をつないでたインターネットってのは、既にあった。
日本でも、大学の研究者や学生などは、利用できたよ。
wwwはまだない。メールとか、ネットニュースとか、FTPとかGopherは
遣えたはず。
プロバイダとかを利用して、一般の人が繋いだりするのは、
1990年代に入ってからになるけどね。
ARPANET がTCP/IPに切り替えたのが、1983年。
FF2は1988年だね。
ティム・バーナーズ=リーがWWWを開発したのが1990年。
>>584 パソコン通信もごくごく限られた人しかやってなかった
>>575 EDはクリスタルに死んでいった仲間や主人公たちの顔のドット絵が
映るだけなんだけどあの曲のせいでいろんなことを思い出して泣ける
>>508 リアリティもクソもなく不快にさせておいて、課金に走らせるだけなソシャゲにハマってるクズのいいそうなセリフだな
>>590 FF2のアルテマは白魔法だから関係あるのは精神ね
試行回数少ないけど、下記条件でゴブリンにアルテマで与えたダメージ
精神109 アルテマ1
590 339 615 375 363
精神109 アルテマ16
371 387 615 648 435
精神1アルテマ16
469 291 268 333 544
精神1アルテマ1
464 506 310 124 103 268 333 544
おまけ
知性109フレアー16
2303 2197 2172 2171 2182
ガチの天才って凄いなw
wiki見たけどビビったわ。こんな人間クビには出来ん
FFもDQも7からはじめたけどFFは1からやるの相当苦痛だった記憶がある
DQとかテイルズは1作目からやっても普通に楽しめたのに
プログラマーがナーシャ・ジベリだったらしゃあないw
ジベリ無しだったらゲーム自体が完成しなくなるレベルだし
そんな話があっても坂口と仲違いしたわけではなく
むしろ仲が良いぐらいだしな
>>543 ほんそれ
こだわるのは勝手だけどここまでやっといて肝心のフォローができてないとか二流だわ
>>582 少なくとこもそういうことを言うような綺麗なケースじゃない
今は分業制が進んでるから個人の思いつきなんか勝手に入れたら全部崩壊するし
Windowsない時代にどうやってゲーム作ってたの?パソコンはあったの?
このプログラマしか得してないだろ。こういう自己満な行為はやっちゃーいけない
>>574>>578
当事の常識はほとんど間違いで実は回避ゲーって知った時のインパクトがデカイ口なんだが
フリオニールの初期装備が剣盾でそのまま育てたからゴリでもなんとかなったんだろうなって思うし
>>601 俺はクリアできなかったが同級生がごり押しでクリアしてたのは見てるから可能ではあるんだろう
俺の中でFF2の1番の敵はデータが消えることだった
自分攻撃してHPバグらせてキャンセルして熟練度上げて頑張ってパンデモニウムまで進めてもデータが消えるなんて事が数回あった
リセット押しながら電源を切るとかいうのもなかった時代だと思う
>>598 キモっ
昔のゲームは、お前の脳みそみたいに足りないところを想像できる補完するんだよ
>>602 リセット押しながら切るはドラクエ3からだから、FF2の頃はもうやってる人はやってたハズ。
俺を含め多くの少年達は中3までにドラクエ2〜3、FF2、ウィザードリィなんだから、難しいRPGのオンパレードだよな
スクウェアの代表作は
FCトム・ソーヤの冒険
異論は認めない
ベヒーモスと戦う時のBGMは好きだったな
ああいう戦いがイメージ出来るのは、年月がいくら経っても色あせることがない
何かを無駄にリアルにすると他が気になるようになるよね。
1の話で恐縮だが、
白か黒がいないとほぼクリア不可ということが
終盤になってやっとわかるという
とんでもない罠なわけだが、
実際に引っかかった人いる?
?
1は白黒どっちも別に必須ではないだろ
赤が強いから
>>610 そう?
ナイトとモンク、赤と適当なヤツ4人でいけそうだけど
何がダメなん?
>>610 赤の方がいいんだよなあ
戦モモ赤が最強パーティな
>>610 赤が1人いればどっちもいらんぞ、白がいたほうが安定はするけど
>>599 実際、開発はパソコンでたよ、ファミコンのゲームだってPC-9801で作られていた
>>578 だって攻略本に味方同士でボコりあってHPアップだ!とか書いてあったんだもん。
HPアップさせて盾無しの片手剣装備で、プロレスみたいに回避無しのガチ殴り合いでゴリ推ししてたよ。
デスライダーとか怖かったけど、奴らの攻撃に耐えられるくらいまでHPあげてなんとか凌いでたよ。HP5000くらいあったし。
かいひりつ〜%て平仮名で書いてあっても小学生には意味がわからないからみんな無視してたよ。
ff2が回避ゲーってネット見て初めて知ったわ
>>617 デスライダーはブラッドソード持ちだから
HP高いほど強敵になるんじゃなかったか
あとクアールな。ブラスター瞬殺何度食らったか
こんな理由を後付けのように言われましてもね、伝わった人いるの
>>621 自分はオリジナルとリメイク合わせると、20回ほどクリアーしているんじゃないかと
キャプテン狩りとか序盤ミシディアとか、FFシリーズにしては自由なのが良い
>>620 同じような状況だったから伝わるぞ
当時小2か小3か忘れたけど周囲も同じでみんなHPバグらせてた
まずある程度同士討ちでHPをあげて普通に鍛えます
古代の剣を手に入れたらキャプテン狩りしてお宝を奪いまくります
ある程度金が貯まったらセーブとロードを繰り返してミシディアに歩いていきます
炎の弓などのそれなりに強い装備を整えます
チェンジを全員に覚えさせます
戻ってゴブリン相手にチェンジしまくるとHPもMPも上がりまくります
今、ファミコンミニで3やってるが、後になるにつれて、ダンジョンが
メチャクチャ長くなって、流石に腹立ってきたわ。
あと古代遺跡の洞窟! お前は何だ! 暗黒騎士の武器防具手に入る前に出やがって!
まあよく覚えてないからどうでもよかったってことだな
>>610 何で不可能?
全員戦士で何回もクリアしたけど
白白白白が最強って当時の大トロ倶楽部に書いてあった気軽するがピスコデーモンが倒せなかったような...
リアルでアルテマを打って
周囲の人間をボコす妄想をよくする
FF1なんて一人でも戦士が入っていればイージーモードだよ
最序盤で武器魔法16までひたすら作業してる自分が嫌いじゃない
>>631 ヒロインが対アンデッド最強ってことで全員白でやってて司会にあんたねぇ…ってあきれられてた
んじゃなかったか
>>590 サンキュ
4桁行かないんだ
これじゃミンウもいたたまれんわな
大トロは全員シーフでボスすら逃げて蜃気楼の塔までいってたような
>>628 中断セーブできるだろ
当時やってた奴はセーブする為にいちいち戻ってるんだぞ甘えるな
>>617 味方同士で殴り合ったしキャンセル技も駆使してたけど、盾持ってないと敵より先に攻撃ターンが回ってこない事に気付いてからメイン3人はずっと盾持ち前衛キャラでいったな。
クアールもデスライダーも全く印象に残ってない。戦闘で苦労した思い出はキャプテンが倒せるようになった以降は皆無だった
>>628 あれはほんとに酷かった
1も2もそうだったけど並のレベル上げ作業じゃ雑魚の強さに追いつけないんだよな初期FF
>>610 当時ゲーム開始時に十字キーでジョブ変えられるって知らなくて
戦シ赤モでやってたけどクリアできたぞ
ダンジョン毎にポーション99買い込みは必須だったけど
>>647 こんなパーティーでクリアできるの?
ノー魔法で
人の腕力でクリアするわけだよな?
男らしい選択だけど
色々大変そう
リメイクFF3で全員レベル99にしてみたら最強は空手家4人だった
コカトリスで全員石化させられた時金の針がどんだけ重要か良くわかった1
でも金の針をどう使って治しているのかはドラクエのやくそう並に未だにわからないw
>>642 gif画像一枚にも満たない容量なのに。
サクサクとレベル上がったら、あっという間にに終わってしまうだろ?
同じキャラ職4人とかつまらんわ
全て変えるから装備も良い感じになるだろうに。
>>649 たまねぎじゃないんだな
PSとかワンダースワンのFFリメイクはウンコだったけど最近のはいいのかな
>>648 余裕だよ
前半ポーション
中盤で癒しの杖とか取れば更に
>>655 いや、普通に(装備揃って熟練度の高い)たまねぎです
ワンダースワンの1と2持ってるけど言うほどクソか?
ぶっ壊れたのはGBAの1と2じゃね?
WSC版は3を出す出す詐欺の恨みで1,2にまでバイアスかかってるんじゃないのか
>>610 FF1は、中盤から手に入るヒールアイテム三つが強力だ
雑魚戦のたびにHPを満タン近くまで回復が基本だ
もちろんポーション99も序盤から終盤まで基本だ
宝箱で手に入る(つまり無料の)マジックアイテム攻撃も
4人全員で使えばラスボスまでたどり着けるくらいに強力だ
なので、中ボス・アスミスを倒せる職業かどうかが鍵になるのだ
戦士=序盤防御力最強の「てつのよろい」と攻撃力最強で余裕クリア
赤魔=序盤防御力最強の「てつのよろい」と黒魔法攻撃で余裕クリア
黒魔=序盤防御力最低の「ぬののふく」でも黒魔法攻撃で余裕クリア
白魔=序盤防御力最低の「ぬののふく」でも白魔法とハンマーで意外とクリア
モンク=序盤防御力低めの「かわのよろい」だから攻撃力・レベル上げの経験値稼ぎが必要
シーフ=序盤防御力低めの「かわのよろい」のうえ攻撃力皆無、経験値稼ぎが絶望的に必要
2と5は何度でも遊べるな
ザナドゥに通じるものがある
2は何度もやった、回避率と魔法干渉なんて当時は分かるはずもない
2は変則的な事やっちゃったってたからな
・ミンウが仲間になった時点で 残り3人に魔法を覚えさせる
・ミンウを前列にして残りの3人を後衛配置
・北(下)の方の城付近に行くと とんでもない強い敵(黒巨人兵みたいな奴)
・ミンウは防御力が高く回復魔法を持っているので ひたすら防御
・残りの3人が魔法ダメージを与えて 30回くらいで倒す
・「ほのうのゆみ」をゲット → ほぼ無敵の強さになる
なんか自らバランス崩してプレイしてしまった(・ω・) アルテマなんていらないくらい
回避率は意外と分かる人は分かる
魔法干渉、さすがにこれが分かる人はかなり少なかったと思う
回避率の重要性に気がついても魔法干渉はインターネッツ時代まで
全然わからなかった…
率直に聞くけど
どうやってラスダンから脱出してたの?
別に赤でもクラスチェンジすれば脱出魔法覚えられるし
魔法職ナシやクラスチェンジ禁止プレイなら通しでクリアするだけだし
白黒がクリア必須職なんて事はない
>>666 盾を持った方が明らかに強い、つーか敵が動く前に攻撃してトドメをさせるって事には比較的早くから気付いたな。
しかし、素晴らしく強そうな名前の鎧を着ないで放置する精神力はほとんどのプレーヤーが持ち合わせていなかった…
>>666 じつは防具の魔法干渉についてはファミ通の付録に書いてあった
ただ武器の干渉はわかった奴ほぼいないだろうな
自分の周りだと回避の仕組みはわかってて99%維持してたけど回避レベルを上げる方法が不明で結局力押しでクリア
>>672 たしか特定魔法を受け続けるとかそんな特定モンスターの攻撃をうけるとかそんなやつだったような
いくつも攻略本と週間攻略本を見て解いてたみたいだったよ
魔法の効果を上げたいなら、重いものダメ、武器と盾を持つな
つまり、後衛で全裸待機が最強
分からんこんなの
∧__∧
( ・ω・) >>668 FC版どす
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.'、 FCしか やったことない
i)、_;|*く; ノ 再プレーは 挫折する
|!: ::.".T~
ハ、___| モルボル強かったな
"""~""""""~"""~"""~" リアルで外で全裸待機すればその気持ちが分かるんじゃ?はよ、やってみ
鎧と同ステータスの胸当ての存在意義が当時分からんかったが
そう言う事だったのね
聖剣2でボス倒した後止まるのもコイツのせい?
あのバグ、全国のゲームショップにfax通知が来たんだぞ
>>678 セレクト押すから悪い
いやいや、裏ワザ使えばマナの剣になる(普通のプレイではならない)時点で未完成品じゃんと
ブラッドソード投げたら強烈なダメージ入ったのはどう説明するんだ?
びっくりしたぞ。
>>618 まあそういう事だったんだけど、敵がブラッドソード持ってるなんて小学生には想像もつかんw
2000も3000もくらうからそれ以上にHPあげなければ!って頑張っていたという。
パンデモニウムはデスライダー、クアールに怯えて毎回ビクビクしながら進んでったな。
自分の中ではFF3のクリスタルタワーより難易度高い印象だったわ。
3以降はストーリーがよくて面白かったけど
ゲームの進め方はほぼ決まってるからそんなにプレーし直さなかったな。
2は荒削りだけど斬新で一番やり込んだゲームだった。
結局そのままサガシリーズに仕組みが受け継がれていったし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています