X



chrome「httpsじゃない危険!」官庁「なんで公に向けて発信する情報をhttps暗号化せんとあかんねん」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 06:55:18.79ID:z6gaBefM0●?2BP(2000)

最新閲覧ソフト、官庁HPに警告=通信暗号化へ順次対応―総務省など
7/26(木) 17:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180726-00000104-jij-pol


 米IT大手グーグルの閲覧ソフト「クローム」の最新版で総務省など一部官庁のホームページを閲覧すると、「(通信が)保護されていません」という警告が表示されることが26日までに判明した。

 各官庁は「安全性に問題はない」と説明しているが、スムーズに閲覧できるよう通信の暗号化を順次進める方針。

 クローム最新版は、閲覧者が送受信する情報を暗号化していないホームページについて警告する仕組みだ。暗号化されているものはアドレスが「https」で始まるが、各官庁は「http」になっており、警告が表示されたとみられる。情報セキュリティー会社によると、民間のサイトでも同様の現象が起こる可能性がある。

 各官庁は暗号化について、「早期に対応する」(総務省)、「年内に移行を完了したい」(内閣府)、「期日は未定」(農林水産省)、「来年度中に完了させたい」(経済産業省)などとしており、実施時期には差が出る見通しだ。 
0198名無しさん(神奈川県) [KR]
垢版 |
2018/07/27(金) 09:52:17.25ID:7d1znRYn0
銀行の電話サポートもそうだが常に自分都合中心でウェブの安全性を語るのはITリテラシーが低い証拠。「そのメッセージは気にせずOKをクリックしてください」じゃねえよ。
0199名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 09:54:09.05ID:ADscbshU0
ヤフコメもここも個人情報載ってないし送らないからhttpでいいやん。みたいなやつ多いな。
まぁ日本のITリテラシーはこんなもんだろうなw
そりゃ前もって官僚が対応するわけないわな
0201名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 09:58:42.97ID:GgGFzkbY0
>>197
でもこんなリテラシーの役所関連が大々的に発行始めたら
こんどはズサンな鍵の取り扱いや乱発行しまくって
googleから「ルート証明機関からはずすわ」とか言われかねんな…
0202名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 10:00:17.19ID:WbuNFfa20
【緊急事態!自衛隊がヤバい!弾薬買う金がない!】


安倍がぼったくりオスプレイで何千億円も無駄使いしちゃったせいで、
弾薬買う金がなくなって弾薬全然足りなくなってて実弾で演習も出来なくなってます。
 ↓
https://imgur.com/Ycz2tnM.jpg


整備費も無くなってるのでヘリや飛行機が落ちたり不具合出まくりです。

現場からは貸与服の改善も望まれてて、
国産の汗が溜まるアンダーウェアじゃなく、中国産の透湿速乾素材のが欲しいけど却下されるらしい。そっちの方が安くても。
国産のだと高くて買ってもらえない。

軍靴も米軍のは凄い最新素材のハイテクシューズで快適なのにそういう靴は買ってもらえず、
自衛隊のは昭和時代レベルの古臭い革靴ですぐに足が痛くなって滅茶苦茶疲れるらしいです。

今回の水害救助では安倍のせいで貧弱な基本装備になってるせいで、
革靴の中が水浸しになって水虫が蔓延してるとか、
蒸れ蒸れのウエアで熱中症多発とかしてるらしいです。

オスプレイなんか買ってアメリカに何千億円も垂れ流す金があったら、
弾薬とか服とか靴とか基本装備を充実させるべきなのに、
自衛隊は安倍のせいで弾薬すら買えなくなってて弱体化著しいので本当にヤバいらしいです!
0208名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/07/27(金) 10:16:38.74ID:XGkAHq5W0
>>92
スレタイもそうだけど物事の本質が分かってないとこういう風に思っちゃうよね
0209名無しさん@涙目です。(大分県) [FR]
垢版 |
2018/07/27(金) 10:24:09.60ID:eZ1mF/BJ0
安いサーバー借りてるんで暗号化に対応してない(´・ω・`)
0210名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]
垢版 |
2018/07/27(金) 10:29:14.60ID:CZBcSvEM0
>>62
これ

フィッシングサイト被害があまりにも酷いんでSSLで証明してねって話なだけで、暗号化なんて二の次だろ
0211名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 10:33:30.72ID:GgGFzkbY0
アホ「企業、政府ドメイン名は取得の時に確認してるからsslの証明は意味ない

本 当 に ア ホ

まともな神経なら恥辱のあまり首を吊ってもおかしくないくらいアホ
0214名無しさん@涙目です。(芋) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 10:41:13.71ID:iLXlq8e40
「ただ見るだけ」のサイトは全部httpでいいんだよ
うざい
0215名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 10:43:12.36ID:GgGFzkbY0
>>212
まったく逆。それ共有鍵使ってた時代の話だからw
今はセッションごとに使い捨ての鍵が当たり前だから
攻撃者にとってはセッションごとにすべて解析作業のやり直し

意味のない通信まですべて暗号化することによって
攻撃者がターゲットを見つけ出すための労力が爆発的に増える
だからむしろすべての通信を暗号化することは有効
機密事項だけ鍵かけるとか「ここを攻撃してください」って言ってるようなもの
0216名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2018/07/27(金) 10:49:14.66ID:kZFuX38V0
>>36
staticだろうが置換すりゃいいだろww
0218名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2018/07/27(金) 10:50:27.49ID:0HgY1nQL0
ちくわ
0220名無しさん@涙目です。(滋賀県) [CH]
垢版 |
2018/07/27(金) 10:59:23.46ID:j/zhHk8u0
そんなことよりブックマークバーの隙間なんとかしろ
0222名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:06:41.34ID:CjAsRcqA0
独自に証明書発行期間作って天下り先を確保すれば良いじゃん
0225名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:12:39.55ID:GgGFzkbY0
次世代http通信規格HTTP/2がブラウザ側もサーバー側も環境が整ってるわけだが
これが1つのコネクションで複数の通信を並列処理するから
状況によってはサイトアクセスが爆速になる
このHTTP/2が実質SSL暗号化通信のみサポート
要するに近い将来にweb通信において暗号化しない通信はプロトコル自体用意されなくなる流れ
0227名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:15:02.15ID:xhhinmUu0
>>41
役所よりおまえらの方が信用できるけどな
0233名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:30:27.97ID:ikO1/dc40
日本は性善説がまかり通り過ぎる
0235名無しさん@涙目です。(大分県) [FR]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:34:09.10ID:eZ1mF/BJ0
通信経路で改ざんされるってイメージわかないよな
実害がどれだけあるのか
0236名無しさん@涙目です。(関西地方) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:34:36.18ID:JsU7fh6f0
昔SSL多用すると負荷がかかって鯖が熱くなるから必要最低限にしてあったけど、今どきのスペックだと屁みたいな負荷なんかな
0240名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:46:41.89ID:zXVJ6A7B0
>>238
いや、通信経路上の改ざんな
0242名無しさん@涙目です。(空) [HK]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:48:25.32ID:+R34db8P0
証明書を日本の公的機関で発行すれば?
0243名無しさん@涙目です。(庭) [FR]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:48:43.03ID:bTBqs6G70
ほんと全部SSLにして欲しいわ
0244名無しさん@涙目です。(関西地方) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:52:47.92ID:JsU7fh6f0
セキュアな詐欺サイトが出てきてパンピーは見分けられなくなってますますカオスなインターネットになるわけだな
0245名無しさん@涙目です。(catv?) [EC]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:53:12.15ID:aeGNPIh30
PCに疎い役人のことだから、業者にEVSSLとかクソ高い証明書を買わされたりするんだろうな
1000円ぐらいので十分だろ
0246名無しさん@涙目です。(空) [HK]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:53:47.74ID:+R34db8P0
SSL対応化を発注

業者『ゼロ円です。年間保守費用1台辺り500億円です。』
0248名無しさん@涙目です。(庭) [RU]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:57:02.04ID:2saQuG0j0
「早期に対応する」→いつまでとは言ってない
「年内に移行を完了したい」→2018年内とは言ってない
「期日は未定」→そのうちやります
「来年度中に完了させたい」→2018年の次の年とは言ってない
0249ボックス ◆YdehfKz25M (禿) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 11:57:21.90ID:gGFVebn10
>>2
前々から言ってたこと
対応してないのが悪い
0251名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:00:18.54ID:5Cn2sHtE0
SSL使ってれば安全 という誤認自体が危険なのでは
0253名無しさん@涙目です。(大阪府) [IT]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:00:41.26ID:6G+T5t+o0
最近始めた俺の個人ブログはhttps化対応済み
0254名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:00:46.85ID:TZUVwPFP0
結局google利権の金稼ぎ
IEつこうてる俺様勝利
0255名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:02:12.42ID:bDO/nvD90
go.jpのgoはガバメントらしいけど、なりすましは不可能なの?
不可能なら問題ないけど、可能なら証明書くらい発行しろとしか言えんわな
0256名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:04:56.74ID:5Cn2sHtE0
>>255
政府より上(よりルートに近い)の権限が必要だから、
まあ、個人では無理だな
0257名無しさん@涙目です。(空) [HK]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:05:16.92ID:+R34db8P0
まあ証明書あろうがなかろうが、クリック連打だからわからんw
0258ボックス ◆YdehfKz25M (禿) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:05:18.76ID:gGFVebn10
>>251
非対応では
土俵にも乗らないわけですよ
0261名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:07:55.85ID:fhP5bHSi0
さすが紙と電話とコネで仕事してるだけあるな(´・ω・`)
閲覧者の通信も覗けるとか想像できないんだろうな
0262名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:08:28.01ID:WMQQUvNp0
例えば紙で配布される公的機関の資料を考えると、それが改竄された偽物である可能性は当然あるが、それはある程度許容できるものとして受け入れられている
そう考えるとhttpも紙と同じ
integrityの確保は大事だと思うが、無駄なコストをかける必要はない
0264名無しさん@涙目です。(関西地方) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:10:44.67ID:JsU7fh6f0
サイトに改竄が入ると背景に偽物ってウォーターマークが入る技術を生み出した奴は巨額の富を得るだろうよ
0266名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:11:09.68ID:5Cn2sHtE0
まあ、ずごく雑な言い方すると
天皇陛下に「天皇証明書」は要らない訳よ

ブラウザ様が認めなくても政府は政府なので。そういうこと。
0268名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:12:56.54ID:5Cn2sHtE0
業界団体が規格化して非ssl端末の使用禁止を謳わない限り、非SSLでの提供環境はなくせないんじゃ無いかな
がんばってね
0274名無しさん@涙目です。(家) [AU]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:22:41.65ID:SHew0qVO0
emailの個人証明書を一時期使ってたわ
今でも無料で発行してくれるところあるんだろうか
0276名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:27:46.88ID:GpKrT80s0
>>177
公務員様は優秀な人材が揃ってるんだろ?
だから給料高くても問題ないとご高説賜ったけど?
優秀ならささっと内部で済ませろよ
0280名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:35:07.28ID:H542zMod0
>>133
方針?
httpだと閲覧者が見るまでの経路で中身が書き換えられちゃうよって言ってんのよ。
0282名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:37:09.02ID:eMla4z++0
httpsでみたら政府発行のルート証明書も一応あるんだな
ApplicationCA2とかいうクソゴミみたいな名前つけられててパッと見では政府発行だと全くわからんけど
0288名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:41:25.19ID:GgGFzkbY0
>>272
むしろ技術的にもリーディングカンパニーなんだから仕切るのは自然
日本政府が仕切るよりは遥かに、圧倒的に適切
ていうか日本の官僚が仕切ってたら今頃とんでもないことになってるだろうな…
商業活動につかうとかとてもとても…ってなってたはず…
0289名無しさん@涙目です。(宮城県) [ヌコ]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:44:37.39ID:GXBx5Yie0
チョロメうぜぇw
0292名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/07/27(金) 12:48:23.12ID:p8AQ7rY00
>>284
馬鹿はお前だ
メールに「自治体のページです、フォーム入力してね」とあったとする

SSL運用あり→犯罪者のページなら警告出る、正式なら出ない
SSL運用なし→犯罪者のページでも正規ページでも同じように見える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況