学校のプールを撤去し、代わりに外の市営・民間プールを使う学校が増えている。高度成長期に作られたプールの老朽化が進むなか、外の資源を有効に使うことで、コストのメリットや指導の質を上げるのが狙いだ。
(錦光山雅子/ハフポスト日本版ニュースエディター)

プールの授業は、6月中旬ごろから授業が始まり、10時間前後をプールに当てていることが多い。ただ、多くの学校のプールは屋外型で、梅雨の時期にぶつかることも多く、予定通りに授業ができないことも少なくなかった。

千葉県佐倉市では、34ある市立小中学校のうち、佐倉と西志津の小学校ですでに民間のスイミングスクールを体育の授業に使っている。
2校のプールが老朽し、改修費のコストもかかることから、スイミングスクールで授業をする方法を採用した。

コストと指導のメリットをねらう

この2校で改修を重ねながら自前のプールを使う場合とスイミングスクールで水泳の授業をした場合の経費を試算すると、30年間でおよそ9000万円が浮く計算だという。
2校のプールは撤去され、その跡地は運動用のゴムグラウンドとして子供たちの遊びや運動で使われている。

授業の前、子供たちは送迎バスに乗ってスイミングスクールへ。クラス担任の教諭とスイミングスクールの専任インストラクターが一緒になり、子供たちに泳ぎ方を教えている。
市教育委員会によると、「天候に左右されなくなった」と、子どもや保護者から好評だという。「担任のほか、専門のインストラクターにも指導を受けられるので充実した授業になっている」と、担当者は話す。

市内のほかの学校も老朽化は進む。佐倉市資産管理経営室によると、自前のプールを持つ残りの32校も平均約36年の築年数になっている。外のプールで授業ができないだろうか。
そう考えた市では今、市内にある2カ所の市営屋外プールを屋内型に改修し、そこで授業をする構想もたてている。

いまある学校プールを改修した方が安いのか、それとも市営プールを改修したほうが安いのかを調べるために、同室は6月から調査する業者の募集を始めた。


以下ソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180712-00010006-huffpost-soci