つい最近、お釣りで2千円札をもらいました。昔は沖縄在住の伯父からのお年玉と言えば、2千円札がお決まりでしたが…。そういえば、このごろ全く見なくなりました。どこに消えてしまったのでしょうか。
まだ流通しているのか調べてみたところ、1億枚近くが世間に存在していることが判明。さらに、沖縄では年々増えていたことも分かりました。(朝日新聞デジタル編集部・影山遼)

2000年に誕生

 日本銀行広報課によると、最新のデータ(2018年5月)の2千円札の流通量は1964億円あります。単純計算でも1億枚近く(正確には9820万枚)が世の中に存在していることになります。それだけあるのに見かけない、かなり不思議な現象です。

 そもそも日本ではまれな「2」のついているこのお札は、九州・沖縄サミットと西暦2000年を記念して、2000年7月に誕生しました。42年ぶりとなる新しい額面の紙幣でした。
表には那覇市の首里城の入り口にある「守礼門」がデザインされ、誰の肖像画も描かれていない(裏には鎌倉時代の作の紫式部らがいますが…)ことなどが話題になりました。

新札は15年出ていません

 追加で製造された2003年を最後に新札は出ていません。流通量は2004年度に約5億枚で最多となっていますが、その後は徐々に減り、現在の1億枚となっています。
アメリカの20ドル紙幣、EUの20ユーロ紙幣がよく引き合いに出されますが、生まれながらにして「2」になじみのない国民性が災いしたのでしょうか。それでもまだ1億枚はあります。

 日本銀行は2千円のメリットについて「現金の支払いや受け取りに要する紙幣を節約できる」と「偽造抵抗力が強化される」の二つだとします。
個人的には、千円札でかさばるなと感じた経験はないように思いますが…。お札を傾けると表の左下には「2000」、裏の右上には「NIPPON」の文字が浮かび上がったり、表の右上の「2000」の文字は角度を変えると色が変わったりといった新しい偽造防止の技術は画期的でした。



https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180705-00000006-withnews-sci