「ガリッ」が怖い、歩道の縁石や車止めの高さに基準はあるのか?


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00010000-kurumans-bus_all

コンビニエンスストアなどでクルマを駐車する時に、車止めにフロントアンダースポイラー(ボディの前側下部に装着されたエアロパーツ)の底面を擦ったり、後部のマフラーをぶつけた経験のある人は少なくないと思います。

様々な高さの縁石や車止めを写真で見る(4枚)

 あるいはクルマを車道の左端に寄せ、同乗者が降車するためにドアを開いた時、ドアの下側が歩道の縁石にガリッ!と引っ掛かった経験のある人もおられるでしょう。車止めや歩道の縁石の高さに基準や規格はあるのでしょうか。

 まず規格という意味では、道路設備の一部になる縁石(車道と歩道の段差)には、明確な数値があるようです。

 国土交通省に聞いてみると「1958年に制定された旧道路構造令では、歩道は車両が通行する部分より高くすると定められていましたが、数値の明確な規定はありませんでした。ただし1960年に発行された道路構造令では、縁石の高さはタイヤの高さ等を考慮して、15〜20cmとするのが普通であるとしてます。

 その後、2004年に改訂された現在の道路構造令では、車道等においては15cmを標準にします。ただし交通安全対策上必要な場合は20cmまで、橋またはトンネル区間では25cmまで高くできます」とのことです。

 このように最初の規格は15〜20cmでスタートしており、今は15cmが標準のようです。街中で実際に縁石の高さを計測しても、ほぼ15cmで共通化されています。そして最大では、25cmまで高くできるわけです。

 一般の乗用車で前後のドアを開いた場合、路面からドアの開口下端部までの高さは、おおむね25〜35cmです(SUVやミニバンはもっと高いです)。従って車道と歩道の段差となる縁石が15cmであれば、普通はドアが歩道に引っ掛かることはありません。

 しかし車高を下げたりしてドアの位置が低くなり、さらに車道の水ハケを良くするために、車道の両端が歩道側へ傾斜している場所では、開閉時に引っ掛かることが考えられます。
車高が低いスポーツカーなどに、さらにチューニングを施した時などは注意が必要でしょう。