三重大教授「織田信長は本能寺の変がなくても失脚してた。明智光秀は200〜300年に一人の名将」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本史上“最大のミステリー”の一つとされる「本能寺の変」。天正10(1582)年、天下統一を目前にした織田信長が家臣の明智光秀に
京都・本能寺で討たれた事件は、光秀の動機や黒幕の存在などこれまで諸説紛々さまざまな推論や検証が飛び交ってきた。
これに終止符を打つべく、関連著作を多数発表してきた藤田達生・三重大教授(日本史学)が3月、本能寺の変をテーマにした特別展
(2〜4月)を開催した松江市の松江歴史館で講演。「解明された本能寺の変」と題し、近年相次ぎ見つかった史料に触れながら鋭く真相に迫った。
講演の主な内容を紹介する。
家臣団は仲違い、政権は不安定
「『本能寺の変』なかりせば…」と言われるが、実はあってもなくても結果は同じだったと思う。信長が強烈な個性の持ち主だけに強大な政権
だったと誤解しがちだが、案外弱いところがある。信長の専制的な性格が災いし、家臣団はしばしば仲違いやクーデターを起こして政権は不安定。
本能寺の変の直前には臨界点に達しており、光秀が突出して大きな事件を起こしたのではなく、そういう土壌があったとみるべきだ。
光秀は、200〜300年に一人の名将だと私は思う。信長に重用されたのは武将としてだけでなく、外交官としての側面も大きかった。
外交交渉で高い能力を発揮し、無血で四国を切り取っていった手腕が評価されたのだ。
“終わった人”足利義昭の真骨頂
本能寺の変の10日後に当たる天正10年6月12日の日付で、光秀が反信長勢力の豪族に送った「光秀最後の密書」といえる直筆の書状が
昨年9月、見つかった。
書状には「上意(将軍)よりご入洛のために…」とある。この時期に京都から離れて入洛を画策した将軍は、「鞆(とも)の浦」(広島県福山市)で
“亡命政権”を作っていた足利義昭しかいない。義昭は天正元年、槇島(まきしま)城の戦いで信長に敗れ、今では“そこで終わった人”扱いだが、
義昭の真骨頂はむしろそこからだ。
全文
https://www.sankei.com/west/news/180430/wst1804300006-n1.html いつの時代も極左は殺される運命って事な
現代でもそうありたいものだね
>>6 ほんまそれ、頼みの細川にフル無視されるってどうなのよ
「明智光秀、謀叛に御座ります!」
明智光秀「えっ?」
200〜300年に一人の名将なら秀吉や家康は何年に一人の名将なの?
10年にひとりの怪物とか千年にひとりの美少女とかどんだけいるんだみたいな
秀吉が500年に一人の名将なんだろ
普通なら毛利相手に手こずってる間に、光秀が武力で中央押さえてる
旗も振れそうにない事務員がどの道筋立てれるんだよな話
うーん信長政権の基盤のことはわからんけど
数百年に一人の名称か・・・そのまま天下とってればそう思うけど
なんか、いいように使われたようにしかみえないんだよなあ
すぐに秀吉にボコボコにされてるし
終わったことをグチグチ言う歴史家なんてバカなんだろうな
安倍がいつ倒れるか予測しろよ
でも実際は本能寺の変は起きたし明智光秀の天下は3日だったわけだ
そう言うのを人は「無能」って言うんじゃないかな
たんなる官僚だよ(苦笑) 信長の凄いところは今でいう規制緩和内需の活性化政策 資本家に投資させて一蓮托生に囲いこむところ
2020年大河ドラマでまさかの主役に抜擢されたこび売りだろな
今後こういう売名教授が多数出てくるだろうから気をつけろ!
世論を操る最強のマスゴミ様と戦えたかどうかは見て見たかったわ
信長に評価されたことを根幹にして
信長より上みたいに言うのは厳しいな〜(>_<)
これ歴史学じゃないんじゃないか?
小説家の論みたい。
数ある黒幕説の中でも将軍黒幕説だけはいけない
件の書面もどうせ泥縄八方美人にあちこちばらまいてるだけ
優秀なのは間違いないだろうが200〜300年に一人の名将て…
最後は黒幕からハシゴを外されて無様に死んだ人でしょ?
本能寺がなくても信長は失脚してたってのには同意する
織田信長や董卓、皇帝ネロ、足利義教の様な絶対権力者があっけなく暗殺される例は古今東西各地で見受けられるな
織田家の内紛みたいに仕立てるのが筋なのに
家中すべて敵に回して逆包囲されてるんだから無能過ぎるだろ
光秀は毛利と組んでおけば余裕で天下獲れただろ
計画性無さ過ぎなんだよ
どう考えても中国方面軍司令の立場から天下統一を成し遂げた秀吉の方が名将だと思うのだけど
いや謀反失敗してんじゃん
信長殺したあと周囲の協力全然えられて無いじゃん
晩年汚しまくりの秀吉さんはなぁ…
もし関ヶ原で秀頼が出てたらどうなってたんやろな
秀吉に内政の才能あったとは思えん
朝鮮出兵で経済悪化&家臣の不満もあったろうし
でも本能寺のあとヘタレてダメダメだったじゃんキンカン頭は
まぁあんだけ次から次に反乱されるんだから織田信長は統帥者として能力低いわな
仮に2〜300年に一人の名将だとしてもそら中国大返しは読めんわな
秀吉やばすぎ
光秀本隊はもともと秀吉の援軍の予定だったわけだから、そのまま進軍すれば秀吉を毛利と挟み撃ちにできたのでは。
じゃあ藤田達生・三重大教授に、
明智光秀と同じように、200〜300年に一人の名将と評価できる武将は誰なのか、挙げてもらいたい
伝説含めて2600年、証拠が残ってるだけでも1300年の日本の歴史なら適当に何人か挙げられるだろ
この時期の秀吉は神懸かってる
だれが相手でもどうしようもない
>>63 でも秀吉は突然天下取れたから
ビジョンなんか無かったから 生前信長が建てたプランを
実行しただけだった
信長のコピーしか出来なかった大阪城とか
はいはい歴史に畏怖はなく、歴史家は見てきたように物を言う
明智は奇襲仕掛けただけで秀吉と真っ向勝負したら一瞬でやられたやん
>>62 馬鹿にマジレスすんなよ、こういう馬鹿が好き勝手定義付けてきたのが戦後そのものだ
完全に見当違いの定義付けだね藤田達生三重大教授は
鎌倉から維新まで残り続けた武家と子孫が多数いる中で、ましてマクロで見ても明智光秀より優秀な大名、小名はかなりいる
>>65 そのビジョンが見えてない普請の恩恵は現代人まで受けまくってるが?
武家の本質的な存在意義は平安から幕末まで明らかに明確に答えだしてるぞ
徳川は黒幕ではないが、黒幕に近いか気脈を通じていた可能性がある。
でも、家康にとって誤算?だったのは自分がほぼ無防備で堺にいるときに事を起こされたこと。
>>59 柴田も滝川も蒲生もいるのに中央がら空きにすれば
それこそ雪崩打って端っこに押し込まれて毛利に挟み撃ちにされる
戦国の世にあっても戦いは忌避されるべきものだからな
この時代までくると時間の問題だから尚更戦いは慎重になっていた
>>65 でもまあ信長も限界だったんだろうな、ただの苛めっ子みたいになってたのは
実際はもう終わりたかったのだろうと思う、何となく思う事こそ真実だと思う
器じゃなかったと言うにはその野望は海をも越えていたけど、でも背負う物が感じられない
秀吉にしても同じで、やっぱり苦労してた家康にこそ権利があったんだろう
天海=光秀説が本当なら確かに2、300年に1人の名将だな
また逆張りしてドヤ顔珍説かよ
漫画のネタならいいけど、真面目に主張してるなら何処かおかしくなってるだろ
これで大河は酷いことになるんだろうな
短絡的に謀反起こした外道が忠義の名将か
謀反が成功した例が皆無なのに謀反人が優秀な定義ってどこから湧いたのか
荒れた国をまとめた後は、肥大した軍事力をどうするって問題が起きるからな
朝鮮出兵しなくても何かが起きた気はする
大河でやるんだっけ
大河になると新史料出てくるから期待だな
3日天下で名将とか
秀吉は万年に一人の名将だったとでも言いたいんかね
まぁ散々実力主義やって来て織田軍団の相続は有能な家臣団をさて置いて無難に家督で〜とかもムシが良すぎる罠
昨今は息子達の評価もポジティブな方向に変わって来てはいるけれども、それでも光秀や秀吉を出し抜くレベルまでは行けなかったんで無いかなぁ
>>6 本当は討伐されていないって説も信憑性あるんだよな
その後は徳川に仕えたとか
こういう異聞も含めて歴史って事実としてどこまで信頼していいのかわからんが
>>79 ライバルが多過ぎただけで三日天下でもすごい
この手の馬鹿な表現を使いたがる奴は、とりあえずここ500年の名将トップ5でも挙げてみろと
秀吉が征夷大将軍にならなかったの見ても別に先々のこと考えて行動してたわけじゃないのがわかる
家康が棚ぼたみたいに言われるけど、秀吉の方がよっぽど棚ぼた
政権基盤を固める事を基準にすると
家康以上は存在しないけどな
背かれる危険性を内包してたのは織田だけじゃなく上杉、武田もそうだし
豊臣も秀吉の死後を見ればとてもじゃないが安定したものとは言えない
江戸時代を知ってるから普通に見えるけど
家康はあの時代では異端
いくら大河ドラマの主役決定だからって持ち上げすぎだろう
その名将に圧勝した秀吉は1000年に1人の超将かな?
秀吉政権の崩壊の原因は秀吉が武士で一番重要な子種スキル振り忘れてただけだろ
ねねとの間に3人くらい子供いたら問題なく運営してしてたと思う
>>92 秀吉は将軍になれなかっただけ
将軍になるには足利の養子になる必要がある
百姓出身の秀吉を養子にするのを足利は嫌がった
ならわざわざ本能寺の変おこして
秀吉に消される選択した光秀アホじゃん
>>98 秀次を自害させたのが失敗
秀明を小早川家に養子に出したのも失敗
家康が征夷大将軍になったおかげで数百年続く平和が保たれたんだから、どう言い訳しても家康の方が秀吉より先々を見通す目があった
動乱の時代だからその人生が
ありがたがられる。
数百年に一人の武将が同時に何人もいる。
その時代には千年に一人のアイドルはいない。
裏返って現代にありがたがられる
武将がいるわけない。
千年に一人のアイドルは
数千いる。
家康は徳川に改姓した時点ですでに征夷大将軍の地位を狙ってたし、黒幕説なら秀吉よりは家康だろう
優秀かどうかとかかんけいない。
歴史の政治上序列をつけると
明智が信長秀吉家康以上になるわけがない。
安倍がトランプより
世界史上序列が上になるわけがない。
>>105 最初の徳川って藤原氏じゃなかったっけ?
なんかシラン間に源姓徳川氏になったんじゃなかったっけ?
そしてうまいこと源氏長者と征夷大将軍になれた。
下克上の時代とはいえ
後の事を根回しせず上司裏切ったらバカを見る
仲違いとかクーデターとか徳川幕府でもあった話なのにそれで無理てちょっと短絡すぎね?
>>101 残したら残したらで問題が生じていただろう
弱い政治基盤の三法師を擁立して主家を乗っ取った経験が秀吉にはあるのだから
長男は状況判断できずに死地へ飛び込んで死んだと言われるが、
強大なオヤジが死んだら織田家は終わりだから何としても助け出さねばならないし、
それが出来ないなら自分もこの先がないから死んでもかまわんわと思ったんじゃないかね
次男、三男みたいな生き方は真っ平御免と
秀次生きてれば豊臣の天下のままだったんだろうなあ
秀吉死後も秀次が関白として君臨してれば流石に家康も何も不穏な行動取れなかっただろ
筒井や細川すら動かせなかったのに外交能力が高いとか
>>112 徳川幕府の場合、政治権力と軍事力を切り離しているから、信長の状態とは違う
>>115 どうだろうね。
秀次にカリスマ性があったとは思えないし、
当時の豊臣政権下ではむしろ、不安定要素だと思っていたのかもしれない。
だから排除に動いた。秀吉の意向だけではなく周囲の意向があったんじゃないの?
>>85 日光東照宮に明智の家紋があるのが
本当に不思議だよな
その前に光秀は失脚してたし周囲は親戚がらみの長曽我部以外味方になってくれなかったよね?
秀次問題は木下家と織田家の争いなんだよ
織田家が政治的&秀吉の関心を買うことに勝利して織田家の血筋が豊臣家に入ることになった
だから秀吉の側室も茶坊主も織田家
秀吉的には関白政治に加えて織田家の武門の血を取り込むことで磐石にしたかったのかも知れないが、晩年で時間が無さすぎたね
あと足利尊氏とか源頼朝とかも仲違いとかクーデターが結構酷くなかったか?
秀吉が戻ってこなくてもすぐ近くに信孝の四国攻め勢がいるんだよな
霧散させずにまとめたままだったらどっちみちピンチじゃねえの
>>126 まあ江戸幕府も幕末はもめたんだよねぇ
水戸なんて完全にトラブルメーカーだった。
細川も筒井も当然味方になんかならない。当時でも正当な理由も掲げてない主殺しなんて論外だしな。200年に一人の名将とかないよ
昨日亀岡を通ったけど「光秀まつり」とかイベントであるんだな
あれ、亀岡から京都までみんなで夜間パレードとかするの?
天皇家のある日本は正史とその連続性を大事にする
だから改ざんをしないできた
前否定を前提に改ざんばかりした明治政府がおかしい
だいたいは通説どおり
普通に考えたら部下に裏切られて死ぬいうたら最低の評価受けそうなもんだが、
むしろ信長の場合そのおかげで評価上がってるところあるよな。
「信長が生きてたなら○○できた」って。
200〜300年に一人の名将って。。
信長の桶狭間を教訓に、中国や大垣でより大規模に再現して見せた秀吉の足元にも及ばんわ
>>96 鎌倉幕府末期だと藤原氏の名目将軍とかいるやん
光秀が本当に優秀で信長を信じきっていれば一気に時代は幕末まで進んでたわ
そんな名将だったら、その後討ち取ったやつの名が知られてなってのもあり得んww
かならず手柄を求めて名乗り出ていたはずww
秀吉は千年に一度だろうな
農民上がりが天下統一なんて
中国でも2回ぐらい?
教授も話題作りに必死なんでしょ
というか専門家ってのはこういう軽々しい言い方はしないもんだと以前は思ってたんだがなぁ
>>113秀吉にぽっくり死んでもらって
秀長が20年ぐらい長生きしないと
秀頼派秀次派で確実に割れそう
信長が生きてたら海外に植民地作りまくってアジアは日本語が公用語だったかもしれないと思うと残念
明智はむしろラッキーだっただろ
信長殺っちまったらついでに現当主の信忠も殺れたんだから
その後の誰も明智につかなかったのを見ると明智自身にそれほど人望もなく根回しも下手だったトップに向かない人間だったんだろ
>>1 大河ドラマにネタにしたいから
急に持ち上げ始めたな
この教授もこれでしばらく食えると見たか
一介の物売りから下克上に成功した斎藤道三に言わせれば
光秀のは大義なき謀叛に過ぎない、ってとこだろう
あと、光秀の娘(ガラシャお玉)は切支丹
この辺で日本カトリックのみならず、キリスト教関係者がゴリ押ししてる向きもある
放っておいても信長が失脚してたという考え方はアリだとは思うし
本能寺以前の光秀は「自分がトップではない」という条件下で有能であった事は認めるが
名将か?と言われると正直なあ
真田昌幸、黒田官兵衛ぐらいしか名将は思いつかない。奥州だと最上義光ぐらいか?
中国攻めが手こずる羽柴秀吉を何度も呼び戻しては織田信長が叱りつけ
北陸攻めの柴田勝家は過去に家督相続で裏切り織田信長の弟に仕えてたし
関東攻めの滝川一益は武田勝頼家臣を買収で崩壊させるまでは無能だと織田信長と家臣一同でバカにしてた
こんな状態だから明智光秀以外の誰かが裏切ってもおかしくない
>>161 それ違うぞ
他の戦国武将同様に征夷大将軍になっても「農民上がりが将軍?プププ」って舐められるだけだから
それよりも上の関白の地位に就いて豊臣氏まで作らせたんだぞ
岡目八目のたらればならもしも○○な小説やマンガでも書いてて
>>161 そんな事はない
藤原将軍も親王将軍もいる
信長も推任されてる
秀吉は生まれるのが早すぎた
朝鮮出兵のせいでイメ操されて評価を不当に下げられている
>>171 ちょんは相手にしたらだめ
今も昔も同じ
不当かねえ?
実際成り上がりの才はあったけど
政権を安定させることは
出来なかった訳だし
豊臣秀吉が日本のコメ文化を産んだ
豊臣秀吉が検地をして年貢をコメに統一させた
豊臣政権が滅亡して徳川幕府になって更にコメ文化を根深くさせたので
現代まで全国でコメが取れるようになった
>>161 藤原 忠文(ふじわら の ただぶみ、873年-947年)
残されてる書状なんて事件の前後で一気に変わるもの
たとえば大寧寺の変が起きるまでそこらへんの坊主や公家の生活物資を支援してたパトロン大内氏を絶賛してる書面は多いし
実際に九州に用事があるときは周防に立ち寄ってお土産もらうのが当たり前だった
ところが大寧寺の変で前関白の二条尹房や当主が殺害されると「大内は無能」と手のひらを返した書面ばかりになった
200〜300年に一人の名将はないわ
名将なら信長討ったあと西に向かって毛利と一緒に秀吉を討つだろ
細川も筒井も誰も呼応しなくて笑える
光秀が思ってた以上に信長信頼されてたんやね
細川・筒井辺りが呼応しなかったのは
光秀が信長の首を獲れなくて
信長が生きてるかもって懸念があったからなんだよな
仮に信長の首確保出来てたらまた違ったかもね
>>181 200年後だと次の名将はナポレオンか
アウステルリッツ三帝会戦とか
大河はどうせこんなだろ
第1話 本能寺の変
第2話 討ち取られ〜実は逃げてた
第3話 なんだかんだで龍馬誕生〜幼少期
第4話〜最終回
龍馬と幕末と未来から来た医者
>>186 家康は経産婦を好んで健康に気を使い死後に神の位を貰って子孫に祀らせると
ひたすらお家存続のために気を配った、名将と言うより名君
信長が死んでも信忠が健在なら織田家の天下は変わらない
信長とともに信忠が死んだのが大きい
>>191 信忠生きてたら秀吉がどう出たかわからんな
器量は秀吉>信忠だろうし
>>39 でもそういう不安定の上で強かったのが信長で
暗殺が無かったらなんだかんだで力で押し通していそう
真っ先に謀叛起こしても皆が付いてくる訳じゃなく、その謀叛人を倒した人が正統後継的に扱われる
余程の後ろ楯や協力体制が無いと、謀叛人はババを引いただけになるよ
だから下手な行動は取れない
準備をしっかり進めた光秀は優秀だけど、遥か上の秀吉がいたのは災難
>>193 IF小説とかだと天下への野心に火が付いて織田から離反とかあるけど
普通に従うだろ
光秀がそんなに名将なら、織田に仕官ぜずに勢力を拡大してくだろ。
毛利元就とか北条早雲とか斉藤道三とかな。そういった下剋上の大名に比べても遥かに格下。
>>87 3日天下って言うけど、ただ謀叛成功しただけで天下は取ってないんだよねw
そら明智光秀は人格的にも優れた名将中の名将だろう
でも人がいいから極悪人の秀吉には勝てなかった
>>193 本能寺の変の時点で信忠は既に織田家当主だったよ
信忠が死んだから跡目争いで秀吉が台頭することができた
信忠が健在なら跡目争いは起きなかっただろう
信長死亡で信忠生存の場合配下の一武将に過ぎない秀吉より
織田の影響下にあるが独立勢力の徳川がどう動くかになるんだろうな
要はワンマン社長にムカついたから取り巻きの幹部がワンマン社長引きずり下ろしただけの話
ムカついてただけだからその後どうするかとか根回し含め詳細は考えてなかったんだろ
>>201 当然光秀もそう考えるだろ。
だから、信長と信忠を同時に殺すということはクーデターの絶対条件。
信忠が取り逃がす可能性が高いなら、本能寺の変は起きなかっただろう。
最近自称学者が目立つために逆張りレス乞食するのが多いな
完全なイメージだが秀吉は信長に従ってたイメージなんだよな
信忠生きてたら徳川の動きと秀吉の離反で戦国逆戻りだった可能性も捨てきれない
>>166 それならやっぱり秀吉は小物じゃん
結局自分の名誉にしか興味かない
目先のことか見てない
目の前のことに全力を尽くしたのは評価できるけど、先々のビジョンは全然ない
だから天下を取ったあとは朝鮮出兵とか誇大妄想に走る
>>189 現代から料理人がタイムスリップで迷い込んで、、、
挑戦は武を軽んじた結果、あっという間に、半分制圧。
お花畑の九条信者は、話し合いで解決とかのたまわってるけど、
朝鮮侵攻しかり、朝鮮戦争然り、国力の背景もなしに話し合いなんかできないのは歴史が証明している。
ほんと、神の采配ってやつなんだな
戦国時代ってのは
>>212 誇大妄想じゃなくて、当時日本で日本人を海外に奴隷として売り飛ばす貿易商やら
キリスト教を利用しての侵略計画を立ててたスペインやポルトガルに対抗するという目的もあった。
明や朝鮮と組んで、そいつら南蛮勢を追い出そうとしたが
向こうがなかなか首を縦に振らないので、痺れを切らして朝鮮を攻撃…てな具合。
この辺はキリスト教徒がでかい顔してる戦後じゃ
なかなか教えてもらてない所w
「歴史にifはない」←これ言う奴ってアスペの低脳ですよ
ifを考える事でこそ歴史に意味が出る
低脳アスペ君は年表だけ暗記しといてくださいね
>>217 出来事を抽象化するから意味が有るのであって
具体的なifは単なる架空戦記レベルの妄想だよ
>>143 名将とまでは思えん
ただのラッキーマンではないか
天下取ってた期間で数えるなら
徳川家康は250年に一人の名将
豊臣秀吉は20年に一人の名将
織田信長は15年に一人の名将
明智光秀は3日に一人の名将(正確には11日だが)
現在の日本に徳川家康ほどの名将はいるかどうか分からない
現在の日本に豊臣秀吉ほどの名将は4人ぐらいる
現在の日本に織田信長ほどの名将は6人ぐらいる
現在の日本に明智光秀ほどの名将は800人ぐらいる
現在の豊臣秀吉は、東京大阪神奈川愛知に在住
現在の織田信長は、東京大阪神奈川愛知北海道福岡に在住
現在の明智光秀は、全都道府県に在住し、東京には80人在住
明智光秀は3日に一人産まれており、年間100人以上
東大には毎年3000人ぐらいの入学者がいるが、明智光秀は年間100人
明智光秀は3000人の中でさらに選ばれた100人で、いかに明智光秀は名将なのか理解できるはず
大河ドラマに合わせて余計な仮説を立てなくてもいいよ。
そんなに副業にあり着きたいのか。
>>22 これ
何故が被るんだよな
三成の話しながら光秀がさ〜とか言ってる
えー三成とかぶるかな?三成はちゃんと最後まで忠誠を尽くしたんじゃないの?
200〜300年に一人の武将なら山崎の戦いで負けてないだろう。
それこそそんな人物なら周りから寄ってくるから筒井も細川も明智に加勢しただろw
部下に寝首かかれるのも
一つの自業自得だから
裏切られなくても、他の奴に裏切られてそう
アホくさ
本当に名将なら3日天下になるわけないだろ
この教授は、たぶんティラノサウルスはスカベンジャーだったとかホオジロザメはシャチの餌だとかいってそうだなw
光秀は自分が討たれるのわかってて、あえて誰かがやらねばってことで本能寺の変起こしたなら、名将と呼べるんじゃないか?
自己犠牲的な
大河はその線の美談にしそう
>>1 200〜300年に1人の名将なら天下獲ってるだろw
秀吉にいいように利用された馬鹿じゃん
そういや光秀ってドリフターズには出てたっけ?
もちろんエンズ側で
三日天国レベルの計画で下克上しにきたから信長打ち取れた可能性もありそう
しっかり計画しすぎてもバレる感じでさ
>>217 ifを考察する、あるいはifで考えないためにも
「どうやってその結果に至ったのか?経緯と必然性を知る」のが歴史なんじゃねーの?
まあ、確かに信長が寿命まで生きてても死後はまた乱世になってた可能性は高いわな
ただ、派閥抗争で策略・外交で負けて戦でも負けて名将って言われてもな
>>217 ifでも仮説の検証と厨二病の妄想は違うんだよ
光秀って大韓から渡来した人物って話もあるしプライド高い人物だったんだろうな
信長の性格じゃ光秀に殺されても納得だわ
今頃かよ
恵瓊は生前に予言してたぞ
「高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候」
>>229 大河ならそういう美談に落とし込まないとNHK的に
放送するわけにはいかないんだろうな
そんな名将なら信長討った後の事を考えて手を打ってるやろ・・・・。
>>238 NHK的には「アベ政治を許さない」を思い起こさせる展開にする
光秀が立ち上がったのもアベ信長のせいで秀吉に討たれたのもアベのせい
>>217 歴史にifは無いってそういう意味じゃないだろう
それこそアスぺだと思うが
>>224 徳川光國が
「石田三成を明智以来の大逆人と呼ぶが
それは徳川から見たもので
豊臣からみれば紛れもなく忠臣である
って石田評してるので
基本は大逆人扱いだが評価する人も
いたみたい
ちなみに明智は
>>241 秀吉がアベの独裁を引き継ぐ悪い奴的展開になりそうだな
反アベプロパガンダ大河ドラマ「明智光秀」か
いろいろな意味で盛り上がりそうだな、楽しみになってきた
ていうかアベってそこまで大物か?
>>240 秀吉の大返しと同時進行でやってた外交面での手回しの速さが想定外だったんだろ
特に毛利との講和の手際とか想定できるやつはいないだろ
俺らが知ってるのは秀吉によって書き換えられた歴史書を脚色したものだもな
>>246 毛利が約定守ったのも大きい
結果的に豊臣政権の最重役と
中国王というでかい見返りが後で
返ってくるけど
>>246 そこで秀吉黒幕説w
まぁ、黒幕といえなくても事前に知っていた可能性はある
>>174 米本位制はむしろ経済の発展を妨げたと批判されたりもしてるが
>>216 それ戦後のアマチュア歴史家が唱えだした俗説だからイマイチ信用できない
朝鮮出兵は当時は唐入りと呼ばれ最初から明の征服が主眼、朝鮮は目的の通過点に過ぎない
俗説を言うなら唐入りはもともと信長の構想で来日宣教師が明を攻撃する際には本国も協力するからと信長に焚き付けたという説もあるw
ヤフー見てたら、坂本竜馬はイギリスの諜報部隊だかなんだかいう話が面白かったわ
歴史に疎いから本当なのかわからんけど
本能寺の変は日本史の最大の謎だけど仮に本能寺の変が無くて信長が天下を統一してたらどんな日本になったか興味が有るねー
俺の予想では信長死後また戦国時代に逆戻りだと思うよ、その時はすでに秀吉や家康は信長に粛清されていて死んでると思うので戦国時代が長引いて外国の植民地の可能性が高いねw
信長の書状とか見ると結構細かいところで説教したり叱ったりしてる
一代で従業員100名まで育て上げた中小企業のできるワンマン社長という感じだ
そりゃサイコパスだろうしパワハラし放題だろうが、そいつが居なければ会社は
そこまで大きくならなかっただろうしせがれのボンクラ二代目で会社傾かせる
光秀ってやたらコンプライアンスとか個人情報保護とか感謝の言葉集めましょうとか
仕事と関係ないところで必死になってるうちのボンクラ社長みてぇwww
>>256 ヒトラーより先にアジアで第三帝国(そのころはまだ第二か)できたんだろうな
少なくとも東南アジアと中国の半分、ロシアの半分は日本領になってると思う
信長が天下を獲った場合、中央集権の絶対王政国家になってた可能性が高いな
流石に本能寺なかったら無理だろ。街道整備して関所撤廃しちゃってたから武装してた明智軍でも迅速に本能寺急襲できたけどまともに敵として戦ってたら余裕ですわ
本能寺がないまま織田統一政権が出来上がってた場合、
秀吉、光秀は九州で100万石くらい
柴田、滝川が東国で100万石くらい
松平が200万くらいで落ち着くか、最後の敵にされて滅ぼされる
あとの木っ端は代官制で、年収は有るけど封地からは切り離された存在になって
残りは織田本家が総取りだろ?
むしろ真逆で、本能寺のタイミングを逃して中国四国が完全平定されちゃうと
もう完全に詰んじゃうと思ったから光秀も反逆したんだろ
秀吉のおお返しなんて小説ならリアリティーが無いの一言で片付けられるレベル
>>92 秀吉は将軍の限界を感じていたんじゃないか。
結局、鎌倉、室町と失敗したようなもので、これからは関白とか公家による平安統治再来を目指していたのかも
>>244 徳川家康も三成にはまったく同じ評価だったな。
天に確たる意志はなく、地に確たる歴史は無い
たられば論は物語でしかないわ
>>267 諸説あるけど天下というのは全国的なものではなくて、畿内制圧を指すというのもある。
>>1 じゃあなんで3日天下で終わったんですかね?
おかしくないですか
NHKだから信長をアベに見立てて
光秀は英雄、それはあなたです とかいって
プロパガンダするつもりだろ
信忠が二条城で自害せずに逃げていれば織田は安泰だった
仮にも日本史の大学教授がこんな軽々しく根拠のない思いつきを発するべきでないんだよな
歴史詳しくないと本気にする奴もいるも知れないんだし
歴史資料だけで考察すれば後先のこと考えず目を掛けてくれた主君を裏切った極悪人だよ
>>263 最近では信長が上洛した家康を暗殺して徳川も滅ぼすと
したことから光秀がものすごい危機感を抱いて
急いで謀反に及んだという説も出て来てる
三重大といえど教授は東大京大出身なんだろなと思ったら
こいつ学歴ゴミカスでワロタw
そらいい加減な事言うわ
新宿古着屋ワタナベはただの自爆ですけどねダイバクショウ
テロにすらならない孤独な自滅大発狂ダイバクショウ
謀反したとしても、京に居座りすぎなんだよな
領国に帰って守りに入ったほうがましだと思うけどな
いかに長期戦に持ち込んで、分裂を大きくさせるかが生き残る鍵だろ
出自不明ながら古典や公家文化に精通し木下藤吉郎に負けず劣らずの出世を成し遂げた英雄
正直ロマンしか感じない
「本能寺の変犯人は光秀にあらず」というようなタイトルの本を
ちょっとずつ内容変えては同じような本を何冊も何冊も出してる人いるよね
>>278 ほんの一ヶ月前に駿河一国進呈した相手を暗殺するとか
>>279 学力テストワーストの三重県で何を期待したのか
忍者の講義とかやってる大学だし、適当なことブッこいて注目を浴びたいんでしょ
秀吉が手紙で大殿を京都に入れるから、光秀さんやっちゃってー
あとは家康さんと2人でサポートするからの約束が
光秀と家康殺したらあとは天下はワイの物、官兵衛よい作戦だったぞ
って黒幕説にならないのは何故なんだろ?
明治時代の秀吉神信仰のせい?
>>24 天皇を自分の居城に招く
源平藤橘に並ぶ姓を創設させる
一万年に一人の名将でした
官兵衛が荒木村重の人質になった時に裏切ったと疑われ息子松寿丸が信長の命で殺されてて
実は裏切ってなかった官兵衛にどう説明するか頭を抱えた信長を助けるために
秀吉が似た子を探してきて官兵衛にあてがいお前の子だと言い張り
そのことで官兵衛は秀吉を恨み復讐を誓いそばにいて破滅するよう煽る献策をするが
全て裏目に出て天下を取らせてしまったという漫画をさいとうたかをが描いてた
息子と不仲だったのはこのせいという説明がされてて信じそうになった
>>224 石田三成は頭が良すぎで周りの戦大好きな武将達に毛嫌いされてたからなぁ!頭がきれると嫉妬されるな
>>297 市の長女がなぜか寧々って名前になってたやつだっけか?
>>295 博打過ぎるから
事前準備の外交戦術で今まで殺し合ってた毛利はもちろん他の中央の有力者が味方になる保証が無い
仮に味方についたとしても超絶マラソン後の戦争だから光秀との戦闘はかなり不利で勝てる保証無し
仮に勝っても光秀が山崎から生き残って逃げられ勝家か他の将に捕らえられて白状されたら詰み
仮に捕縛して口封じに成功しても清洲会議で織田家をコントロールできる保証も無い
更に織田家の武闘派筆頭の勝家に利家ターンも起きるかどうかも分からないし勝てる保証も無い
更に家康や上杉や北条などの他の有力大名も百姓出の秀吉に従う保証も無い
不安要素が多すぎて今の織田の最高ランクの地位と更に日本国民が望みに望んでようやく見えた天下泰平の道をぶん投げてまでやる博打じゃ無い
最初から想定して筋書き通りなら秀吉官兵衛コンビの策略力と人たらし力がガチで世界の偉人伝基準でも人外レベル
歴史を面白がる一般人が俗説を唱えるのは自由だが、教授による学説となると話は別。
教授は適当なことぬかすな。
光秀が二、三百年に一人の名将ってのは言い過ぎだろ
戦国時代の百年間にそのレベルの名将は百人はくだらない
秀吉や信長は日本史上に10人もいない英雄
家康は結果的に残ったけど信長にも秀吉にもいいようにやられてるし光秀とそう変わらんレベル
>>303 ほぇ、そうなんか
ありがとうございます
大河在るから逆貼りで一山当てたいのかもしれんが
光秀じゃどうにもならんだろ
本能寺の変発生の時
織田信長の長男織田信忠は妙覚寺にいて
本能寺に行っても兵の数で負けると判断
人質にしようとしたのか
誠仁親王(正親町天皇の長男)と
誠仁親王の長男和仁王(後の後陽成天皇)の住む
二条御新造に移動
明智軍に二条御新造を囲まれ
誠仁親王と和仁王を人質解放した後
織田信長の長男織田信忠は二条御新造に放火し自害!
織田信忠の子孫が出世していないから
織田信忠は誠仁親王と和仁王を人質に取って
明智光秀が人質救出したといえる!
【明智光秀の娘の細川ガラシャ】
本能寺の変の後、山崎の合戦の後、豊臣秀吉から殺害されるのを防ぐ為
細川ガラシャは丹後の山奥で2年間隠れ住む生活をした時、
世話係で一緒に暮らしたのが公家・清原枝賢の娘の清原マリア!
西教寺
信長による比叡山焼き討ちの後、近江国滋賀郡は明智光秀に与えられ、
光秀はこの地に坂本城を築いた。光秀は坂本城と地理的にも近かった
西教寺との関係が深く、寺の復興にも光秀の援助があったと推定されている。
光秀が戦死した部下の供養のため、西教寺に供養米を寄進した際の寄進状が寺に
現存している。また、境内には光秀の供養塔が立っている。
天正18年(1590年)、後陽成天皇は綸旨を発し、応仁の乱後、
荒廃して廃寺となっていた京都・岡崎の法勝寺をその末寺である西教寺に合併させることとした。
法勝寺の寺籍は西教寺に引き継がれ、法勝寺伝来の仏像、仏具等も西教寺に移された。
寺の別名を「兼法勝西教寺」というのはここから来ている。
法勝寺
天皇は「神威を助くるものは仏法なり。皇図を守るものもまた仏法なり」との考えを披瀝し、
仏教を保護して統治する伝説上の金輪聖王(転輪聖王)にならって法勝寺を建立した。
代々の天皇の尊崇を受けた法勝寺を、後に慈円(1155年生まれ)は「国王の氏寺」と呼んだ。
「国王の氏寺」とは単なる「家」としての天皇家の氏寺という意味だけでなく、
太政官機構の頂点に位置する"日本国の王"の寺院でもあった。
1600年8月25日、西軍が細川ガラシャを人質にする為、
大坂玉造の細川屋敷を包囲!
細川ガラシャは人質に成るのを拒絶し自害!
1600年8月27日 西軍は細川幽斎がいる丹後田辺城を攻撃!
知った後陽成天皇が西軍の丹後田辺城の攻撃を
止めろと勅命!
天皇陛下は細川ガラシャの子供の子孫です!
天皇陛下の母の香淳皇后(昭和天皇皇后)は後陽成天皇の子孫です!
昭和天皇の母の貞明皇后(大正天皇皇后は後陽成天皇の子孫です!)
天皇陛下は
明智光秀・細川ガラシャ・
徳川家康・織田信長・石田三成の子孫です!
天皇陛下は
明智光秀15世
細川ガラシャ14世
徳川家康13世
織田信長15世
石田三成15世
です!
明智光秀・細川ガラシャ・
徳川家康・織田信長・石田三成の子孫で
最初に天皇に成ったのは
明智光秀・細川ガラシャ・ 徳川家康・織田信長の子孫の
仁孝天皇(1800年3月16日ー1846年2月21日)です!
仁孝天皇は
明智光秀10世
細川ガラシャ9世
徳川家康9世
織田信長10世
です!
つーか単純に本能寺のタイミングでしか下剋上出来なかったから、一か八かで奇襲したんじゃねえの?
普段なら絶対太刀打ち出来ない絶対君主が近くでほぼ無防備、自分は結構な軍団を掌握中、現有戦力に渡り合えそうな有力家来はかなり遠くまで遠征中
あれ?これってチャンスじゃね?つーかここしかないんじゃね?って気持ちになれば、多少後先考えず動く奴もいると思うの
細川忠興とガラシャとの間に生まれた多羅は稲葉一通の正室となり、
その子孫は仁孝天皇(孝明天皇の父)の母の勧修寺婧子である!
細川忠興とガラシャとの間に生まれた忠隆の娘の徳は西園寺実晴の室と成り
子孫は孝明天皇の生母となった正親町雅子である!
孝明天皇の父も母も明智光秀・細川ガラシャの子孫で
孝明天皇は生誕後、煕宮(ひろのみや)と命名された。
明智光秀の嫁・細川ガラシャの母の名前は煕子(ひろこ)!
孝明天皇(明治天皇の父)の明と明治天皇の明は
明智の明です!
孝明天皇の母である正親町雅子は
明智光秀11世
細川ガラシャ10世で
徳川家康・織田信長の子孫ではありません!
天皇陛下は織田信長の子孫でもあるが
織田信長の次男織田信雄の子孫である!
織田信雄は本能寺の変にも山崎の合戦にも
参戦していない!さらに信長の後継を目指して、
6月に安土城に入るが、失火で安土城を全焼させた!
山崎の合戦で豊臣秀吉軍だった
織田信長の三男織田信孝と織田信孝の子孫を絶滅させ、
小牧・長久手の戦いでは豊臣秀吉を敵にし、
関ヶ原の戦いの時は大坂城内に居て西軍の情報を徳川に知らせ、
大坂冬の陣の直前に徳川方へ転身した!
伏見桃山陵
陵の敷地の桃山は、豊臣秀吉の築いた伏見城の本丸跡地で、
京都に墓所が営まれたのは明治天皇の遺言によるものという。
すぐ東には皇后である昭憲皇太后の伏見桃山東陵(ふしみのももやまのひがしのみささぎ)が
隣接する。また、 桓武天皇の柏原陵にもほど近い。周囲一帯は宮内庁の管理地となっており、
京都市南西部から旧山陽道、旧西海道地域の陵墓を管理する 宮内庁書陵部桃山陵墓監区事務所がある。
平安神宮
創建 明治28年(1895年)3月15日
平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。
皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、
平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。
桔梗は明智光秀の家紋です!
天皇陛下のお住まいの
皇居には桔梗門があります!
桔梗門は江戸時代は内桜田門と
呼ばれていました!
桔梗門のすぐ側に
皇宮警察本部が有ります!
「ときは今 天が下知る 五月哉」の意味は、通説では、
「とき(時)」は源氏の流れをくむ土岐氏の一族である光秀自身を示し、
「天が下知る」は「天(あめ)が下(した)治る(しる)」であり、すなわち「今こそ、
土岐氏の人間である私が天下を治める時である」という大望を示したものと解釈される。
明治
明治天皇の父である孝明天皇は父も母も明智光秀の子孫である!
明治とは明智が天下を治めるという意味かも!
大正天皇が崩御した時、号外が発行され
東京日日新聞が次の元号は『 光文 』と発表
明智光秀の『 光 』かも!
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E5%8F%B7%E5%A4%96+%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%B4%A9%E5%BE%A1&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa#mode%3Ddetail%26index%3D5%26st%3D160
大正天皇の皇后の追号は貞明皇后(ていめいこうごう)ですが
貞明皇后の明は明智光秀の『 明 』かも!
音楽つき戯曲「強き女」
ガラシャの改宗の様子は、当時日本に滞在中のイエズス会宣教師たちが本国に
報告していたが、そのような文献を通じて伝わった情報をもとに、ガラシャの実話に
近い内容のラテン語の戯曲「強き女...またの名を、丹後王国の女王グラツィア」が
制作されることになった。この戯曲は神聖ローマ皇后エレオノーレ・マグダレーネの聖名祝日
(7月26日)の祝いとして、1698年7月31日にウィーンの イエズス会教育施設において、
音楽つきの劇の形で初演された。脚本は 当時ハプスブルク家が信仰していたイエズス会の
校長ヨハン・バプティスト・アドルフが書き音楽はヨハン・ベルンハルト・シュタウトが作曲した。
アドルフは、この戯曲の要約文書において、物語の主人公は「丹後王国の女王グラツィア」
であると述べている。さらに、彼が執筆に際して直接の典拠としたのは、
コルネリウス・ハザルト著「教会の歴史−全世界に広まったカトリック信仰」の独訳本の
第1部第1章、 「日本の教会史−丹後の女王の改宗とキリスト信仰」であったことをも
明記している。戯曲では、グラツィア(=ガラシャ)の死が殉教として描かれている。
夫である蒙昧かつ野蛮な君主の悪逆非道に耐えながらも信仰を貫き、
最後は命を落として暴君を改心させたという、キリスト教信者に向けた教訓的な筋書きである。
この戯曲はオーストリア・ハプスブルク家の姫君たちに 特に好まれたとされる。
ローマ法皇も天皇陛下が細川ガラシャの子孫だと知っているから頭を下げる!
外国人要人が天皇陛下に会いたがるのも細川ガラシャの子孫だから!
豊臣国松(1608年ー1615年6月19日)
豊臣国松は処刑され豊臣秀吉の子孫は絶滅した!
本能寺の変(1582年6月21日)
西園寺公朝(1515年‐1590年)
1576年に左大臣辞職。
西園寺実益(1560年- 1632年)
西園寺公朝の息子。
1620年には右大臣となるも翌年に辞職している。
西園寺公益(1582年5月22日‐1640年)
西園寺実益の息子
1631年に内大臣となったが、翌年には辞した。
西園寺実晴(1601年-1673年)
西園寺公益の息子
1667年左大臣まで上った。
明智光秀のひ孫の徳姫(1605-1663)を嫁にする!
西園寺公満(1622年ー1651年)
西園寺実晴の息子
三十歳の若さで薨去した。
西園寺公満のひ孫のひ孫の息子が孝明天皇に成る!
元号『 平成 』の『 成 』は後陽成天皇の成です!
元号『 昭和 』の『 和 』は後陽成天皇の名前の和仁の和です!
天皇陛下の母の香淳皇后(昭和天皇皇后)は後陽成天皇の子孫です!
昭和天皇の母の貞明皇后(大正天皇皇后は後陽成天皇の子孫です!)
貞明皇后は石田三成の子孫ですが石田三成の娘の子孫です!
1615年豊臣国松は処刑され豊臣秀吉の子孫は絶滅した!
さっそく徳川幕府は豊臣秀吉が神として祀ってある神社をすべて破壊し
徳川幕府は明智光秀の家紋の桔梗紋だらけの日光東照宮を建設した!
光秀は根回しが足らなかったわ
秀吉以外にも勝家とか信長配下の武将がいたけど光秀はそいつら全員倒すつもりでいたのかってところ
細川家を味方にしたとしてそれでも足らない
まさか味方になってくれるかもわからない不安定要素の織田家と敵対してる大名家をあてにしてたとか?
明治32年に造営されたのが、日光田母沢御用邸だ。日光東照宮に近く、戦後の昭和22年に
廃止された同御用邸は、戦中の19年7月から約1年間にわたり、皇太子時代の天皇陛下が
疎開されていたことで知られる。一方、あまり知られてはいないが、日光にはこれとは別に、
明治期に東照宮の付属施設を買い上げた日光御用邸というのもあったという。日光御用邸は
山内御用邸などとも呼ばれ、現在は輪王寺の本坊となっている。戦中は天皇陛下と同様に、
“日光の地”に疎開していた弟の常陸宮さまが滞在されていた。
>>279 三重は伊勢神宮があるのにキチガイが多い
>>307 もちろんその人外級の能力で光秀操ってたって可能性もゼロじゃないけどね
清洲会議くらいからの絵は描けても不思議じゃないが光秀と裏で組んでて裏切った説は不確定要素が多いしミスったときの代償がデカすぎて、
下っ端武士やヤベェ立場の武士が一発逆転でやるならともかく、当時の秀吉の地位や状況的に無理がある
むしろそのまま光秀に協力してた方がマシレベルでリスキー
>>150 異次元過ぎたから陰謀論がよく書かれてるんやな
>>299 その割にノーマークだった成田長親に手こずってたよな?
部下が変に切れ者だといつ裏切るかわからんものなぁ
むしろ加藤清正ぐらいの戦馬鹿のが扱いやすいのかも
光秀って秀吉にそそのかされて謀叛して口封じに秀吉に殺されただけだよね
確証なしの子孫が現れて、
確証なしの自称暴露本を出してから歴史学会がおかしな方向に向かっているねww
妄想でも言った者勝ちがまかり通るようになったww
>>325 あの辺の期間工はどいつもこいつもガラ悪いからのう
地元民は知らん
ボジョレーwww
おまえらワイン飲める?
俺は飲めん (´・ω・`)
>>20 三日天下と馬鹿にするが、一日も天下取れなかった大名が殆どだろ。
チャンピオン倒したら、倒したやつがチャンピオンだろ?
>>223 二人とも領国(亀岡、彦根)では偉大な民政家となってるからねえ
大河ドラマでも二人は紳士キャラ
井伊家は光成後領国を納めるのにものすごく苦労した
あれで天下とれてた状態だっていうなら
信長は既に天下とってたことにならね?
明智が知将だって?
信長に対する怒りを抑えられず、
最期百姓に殺されるこいつの
どこが知将www?
本能寺の変発生の時
織田信長の長男織田信忠は妙覚寺にいて
本能寺に行っても兵の数で負けると判断
人質にしようとしたのか
誠仁親王(正親町天皇の長男)と
勧修寺晴子(和仁王と智仁王の生母)と
誠仁親王の息子の和仁王(後の後陽成天皇)と
智仁王(後の八条宮智仁親王)の住む二条御新造に移動
明智軍に二条御新造を囲まれ
誠仁親王・勧修寺晴子・和仁王・智仁王を人質解放した後
織田信長の長男織田信忠は二条御新造に放火し自害!
織田信忠の子孫が出世していないから
織田信忠は誠仁親王・勧修寺晴子・和仁王・智仁王を人質に取って
明智光秀が人質救出したといえる!
孝明天皇は父も母も明智光秀の子孫です!
天皇陛下の母の香淳皇后(昭和天皇皇后)は後陽成天皇の子孫です!
昭和天皇の母の貞明皇后(大正天皇皇后)は後陽成天皇の子孫です!
大正天皇の母の柳原愛子は八条宮智仁親王の子孫です!
>>334 俺もそう思うんだけどそーゆうストーリーのドラマや映画ってないよね
>>345 取れていないで
おもしろおかしな言葉として残っていたから使っているだけや
他に一言で言い表すに良い言葉もないしな
逆をいえば、その程度の人ってことや
そういう扱いをしても問題ない人ってことや
>>353 光秀が秀吉みたいな百姓上がりの言うこと真に受けるとかないから
毛利と一瞬で和睦して追撃なく大返し出来たのは秀吉サイドが優秀なのは勿論、
毛利サイドも隆景 恵瓊とちゃんと先が読める有能な奴がいたのがでかいよな
無血で四国を切り取っていった手腕が評価されたのだ。
いや、その長宗我部が逆らいだしたからせめて自分がと思ってたら
息子の箔付けに総大将信孝に丹羽や蜂谷や津田信済にされてブチギレ本能だったんじゃん
>>360 ・一番期待していた娘婿(細川忠興)が協力してこなかった
・秀吉が予想よりも早く戻ってきた
そりゃ勝てやしないだろw
>>365 秀吉の戻りが早すぎるから秀吉黒幕説が拭えないんだよなぁ
>>368 大返しが見事なのはノブー脂肪の情報得て即興で準備したにしては、って前提の評価だからな
どこその野望ゲームのプレイヤーの既知イベント前後での動きのようなものが全くなさ過ぎで、起こるとわかっていた上での動きとして見るなら行き当たりばったりでドンブリ勘定なやり繰りが工作にしても多過ぎ
佐久間追放で家臣団に緊張が増した、次は俺かなって
羽柴はあわてて信長の子を養子にしていた
実際、時の権力者の信長には
嘲笑されてたのでは?
光秀の評価はとりあえず、、
直属の上司からは高い評価と
馬鹿にした評価のない交ぜ
世間一般はついて行く気になってない
>>333 というか新しい大河がはじまるたびに
NHKが都合がいいことを主張してる学者を探してくるんだろ
当時の情報伝達てどうなってんだ
信長死んだって情報を全大名が知った時点で
死んだから何日たってんだろ
>>375 光秀は超絶実力主義の信長家臣団筆頭やし評価はされてるだろ
普段のパワハラはいつもの信長だし
>>377 早馬を走らせるくらいしかないんじゃないの?
秀吉が信長の死をいち早くキャッチしたのは勿論重要だけど、それと同じくらい秀吉の大返しを明智はどの時点で知り得たのかも重要だった。
秀吉のところに本能寺を知らせに走った人は疲労困憊してて食事取らせたら死んじゃったんだっけ
歴史のタラレバを語る学者ほどいい加減なヤツはいない。
今すぐ歴史学者を辞めるべき。
>>377 全って言ったらなあ
3年ぐらい先じゃね?
秀吉の方がヤバい
農民あがりが立身出世重ね続けて最後は摂関家創設まで行った
それが続かなかった事は置いといて征夷大将軍になるより凄いことだと思う
好き放題やってたから明智光秀じゃ無くても誰かに殺されてたろ
信長が天才すぎたので、あいつが死ねば終わりよ
秀吉も同様
>>382 黒田官兵衛の尋問がきつかったのもあるのでは?w
戦の勝率は秀吉がトップなんだから秀吉がNo1だろ(´・ω・`)
家督を残せなかったという意味では負けなんだろうが
そう考えると後に天皇家と繋がった浅井長政大勝利になるか
なんで裏切ったかよりなんであんなにガバ警備だったの方が遥かに謎な男
まぁあんなパワハラアスペ上司じゃあ確かにそうだろ。
光秀の親を見殺しだからな。
外面だけはよかったから庶民には
人気あったみたいだが。
ノッブ「今の領地没収な!その代わり次の山陰とか切り取ったら全部やるわ。お前なら余裕っしょ?(コイツが成功したら他の奴らもフルコミッションにしたろ)」
ミッツ(これを成しとげたらとげたでまた同じこと言われそうだな…そしたら最後はこの国から出るしかねーじゃん?…それは絶対イヤやな)
>>393 堺に家康をおびき寄せていたにしろ
本能寺は防御施設ある要塞で2、3千は居たはず
己の本能のまま生きてみたいといつも思うが、それじゃ山口メンバーになるな
吉川英治の新書太閤記を読むと、明智秀満と斎藤利三の方が優秀なんじゃ?という気になる
>>399 堺に家康をおびき寄せて信長に代わって光秀が殺るはずだったろう
本能寺は防御施設ある要塞で2、3千は居たから
再来年の大河に向けてステマが始まってるのか
西郷どんが低空飛行で来年の東京オリンピックものがどうなるか未知数だからNHKも必死なんだな
こんな感じでじわじわと印象操作してくるだろうな
史実で見ればどのように見ても褒められた人間ではないのに…
大河も大変だね
なんだろ
三日天下でもいいから信長的誰かを倒して欲しいって願いか?
そんか気概のある政治家が日本にいるか?って考えると、確かに光秀は偉大だな
本人が三日天下で終わると見越してた話だけど
,滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
むしろ本能寺の変の後 山崎の戦いで敗れるまでの
11日間を1本のドラマにしたら面白そう
サル、キンカン、ゴンロクにはスポットライトが既に当たってんだから、
いい加減に攻めも守るも滝川さんを取り上げてくれないだろうか?
>>410 それやな
世にも奇妙な物語風味な感じで、少しおもしろおかしく味付けしてくれれば十分ドラマになるで
コリアンが日本の歴史を語るなかれ
日本の歴史は進駐軍アメリカがゆがめた部分が多いが
朝鮮半島のように妄想と捏造の歴史ではないよ
史実を積み重ねての推測なら何人の提案でも良いよ
そして「確認の取れている事実」と「ものすごく有力な推測」の区別が付いていて、
説が推測であると明記されるのであれば、それもまた何人に有利なものでも展開して良いよ
明智の末裔本などが馬鹿にされるのはそういう区分けがなく、
「自分が考えるものが事実なの。だって末裔の僕が言うんだから本当なんだよ(証明終了!)」
みたいな馬鹿なことを、それも末裔であるという証拠自体がない人が言うからだよww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています