世論調査ってどうやってるの? 若者の声は反映されてる? 朝日新聞に聞いてみた

新聞やニュース番組などで目にする内閣支持率や政党支持率、政策の賛否などの世論調査。
実際にどうやって調査されているのだろうか。若者の声は反映されているのだろうか。朝日新聞で
世論調査を担当する川本俊三さんに方法を聞いた。 (田崎陸)

高校生新聞
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/3018


http://koo.ismcdn.jp/mwimgs/5/f/660m/img_5f636459c48a521abf3f78ed3ccaf476185898.jpg

■調査対象は無作為に選ぶ

──そもそも、なぜ世論調査をするのですか。

第一に「読者に国民全体がどのような考えを持っているか伝えるため」です。また、世論調査の結果を
政治家も見ています。政治家は世論を考慮して、政治をしなければいけません。世論調査を元に、
政治が国民の意見をきちんと反映する方向に動いてほしいと思っています。

──世論調査の方法は?

内閣支持率などを調査する場合、基本的には電話です。コールセンターの調査員約60人がコンピューターで
無作為(ランダム)に数字を組み合わせた番号に電話するため、電話帳に載っていない家庭や朝日新聞を
読んでいない方にもかかります。

──固定電話だと、家にいることが多い主婦や年配の方ばかりが答えてしまいそうです。

そうならないように、電話に出た人にすぐ調査しません。まず世帯の人数を聞き、偏りが出ないように
乱数表(出現の確率が同じになるように並べた表)に従って「年齢が上から○人目の人にお願いします」と
対象者を決めます。

その対象者がその時は家にいなくても、一度決めた対象者を途中で変えません。その人が不在の場合は
何度かかけ直します。

■固定電話と携帯を併用

──携帯電話にはかけないのですか。

昨年から携帯電話にもかけるようにしました。固定電話を持っていない若い世代が多くなったためです。
調査相手は固定電話と携帯電話の使用者で半々くらいです。

──毎回の回答人数は?

約2000人です。ただ、だいたい半数に断られるので、実際には約4000人に電話をかけています。

──たった2000人の調査で良いのですか。

統計学的には2000人あれば、分析に十分な程度の誤差に収まるとされています。誤差をさらに半分に
するためには4倍のサンプルが必要になり、調査費用が膨大になります。また、朝日新聞では回答者の
偏りが出ないように、性別・年齢など有権者の構成比に合わせて重み付けして集計しています。


つづきます