>>352
それ、勘違いしてる奴多いよね。
原告側が民事訴訟を起こす時、必ず損害賠償として金を請求するのね。
賠償金額も出てないなら裁判やる必要ないんじゃね?=門前払いってのが裁判所ね。
で、裁判費用相手持ちってのは、まず、判決でそれが言い渡されなければならない。
敗訴でも裁判費用相手持ちってのが少数ながらあるからね。
次に裁判費用ってのは相手弁護士費用を持つことは含まれない。
悪質な弁護士をそれを込みで請求して逆敗訴したりしてるけどw
理由として裁判ってのは本人裁判ってのが出来て、弁護士費用ってのは裁判起こした人のオプション的なもん=勝手につけたもんで裁判に必ず必要ではないんだよ。

弁護士費用相手持ちってなったときに請求できる金ってのは民事なんで必ず賠償請求があり、それに基づいた印紙が必要で、その費用。
準備書面等を作った際に使用された紙の枚数で準備書面等を作製した費用は含まれない。
原告本人の交通費(弁護士交通費は含まれない。)
証拠となる書類を取り寄せたり、相手が行政だったりすると情報公開請求などがあるけど、それら費用も含まれない。

こんな感じよ?