人種差別が蔓延していた1936年、黒人運動の指導者であるデュボイス氏は、
満洲に1週間、中国に10日間、日本に2週間の旅をしました。
その目的は、白人社会が、有色人種に与えてる影響を視察するものでした。
デュボイス氏は、ピッツバーグ・クリア紙に
「忘れがたい経験」と題したコラムを連載しています。

上海では、デュボイス氏の目の前で4歳くらいの白人の子供が、
中国人の大人3人に対し、自分達に歩く道をあけるように命令していました。
中国人は、白人少年の姿を認めると慌てて道をあけていたのです。

デュボイス氏は、この光景を、
アメリカ南部と同じではないか」と振り返っています。

その後、デュボイス氏は、日本を訪問しました。
日本でデュボイス氏が見た光景は、中国とは全く違うものでした。

デュボイス氏が東京の帝国ホテルで勘定を払っている時のことです。
アメリカの白人女性が、当然であるかのように、彼の前に割り込んできました。
ところが、ホテルのフロント係は、女性の方を見向きもせずに、
デュボイス氏への対応を続けました。
勘定が終わると、彼はデュボイス氏に向かって深々とお辞儀をしました。