ポン子のネトウヨ
「なんで基地の側に学校造ってんだよw」
↑トンチンカン
(内地の米軍反対運動で集まりだす

危険への接近のデマカセ
(国・用地費用補助拒む)
第2小学校は1980年から10年以上移転問題に
揺れるが実現しなかった。
普天間小の過密化を解消するため69年、普天間小敷地内に暫定的に設置。翌70年、現在の場所に一部が完成する。

もともと「休眠状態」言われ
普天間飛行場に、常駐機が増えたのはその後。首都圏の米空軍基地を大幅に削減し、機能を横田基地に集約する「関東計画」の影響で。79年に本土から移駐が始まる。
返還予定だったハンビー飛行場の米軍ヘリも常駐するようになる。

朝鮮戦争を機に本土で高まった反戦運動や米軍演習への反対運動を鎮静化するため、1956年には岐阜県や山梨県にあった海兵隊の基地が、日本復帰前の沖縄に移動させる計画が進む。

さらに、1960年代から70年代にかけて、首都圏の基地を大幅に削減する、いわゆる
「関東計画」が実行されたこともあって、基地は沖縄に集中することになった。その結果、1970年を分岐点として在日米軍基地
(米軍専用施設)の面積の割合は、沖縄が本土を上回るようになった。


「休眠状態」だった普天間基地周辺の環境は急激に悪化していった。