ふるさと納税って何ですか?
そんな用語は見当たりません。
通称ということだとしても実態を反映していないので不適切だと思うのですが。

あえていうなら、「行政サービスタダ乗り乞食推奨特例」とでもするべき筋合いのものではないでしょうか?


X市に居住する甲と乙はどちらも同額の所得があり家族構成も同じである。
甲は当然のこととして全額をX市に納税したが、乙は一部をY市にふるさと乞食を行って返礼品で利益を得た。
この場合でも、甲と乙がX市から受ける行政サービスは同じである。」

これを蔓延させているのがこの「行政サービスタダ乗り乞食推奨特例」とかいう制度。
制度がある以上は上記の乙みたいな輩が発生するのは止むを得ないことであり、 元凶は制度を設計した輩共が無能という一点。

ふるさと納税を受ける自治体は努力している云々とかいう的外れな寝言も耳にするが、
その寄付金自体をふるさと納税する輩が支払っているのなら格別、その輩の居住自治体(の他住人)が負担している。
要するに、ふるさと納税を受ける自治体は、他人(居住自治体)の財布で土産を渡して、努力がどうたら言っているだけの話。