X



呉服の呉は中国の呉の国で、中国から来たんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(秋田県) [ニダ]
垢版 |
NGNG?PLT(13001)

「日本らしさ」や「日本ならでは」というと、どんなことを想起するだろうか。礼節を重んじる、年功序列社会、空気を読む、和食や着物など、
さまざまな答えが返ってきそうだ。中国メディア・今日頭条は4日、「これらの『日本ならでは』は学ぶに値するものだ」とする記事を掲載した。

http://news.livedoor.com/article/detail/13989269/
0159名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/07(木) 14:15:10.27ID:rVMRA3tY0
>>158
明治時代は漢字廃止論とか日朝同祖論とか政治的な都合で妄言暴論が山ほど出た時期だから…
0161名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2017/12/07(木) 20:10:11.25ID:hh1r7pvs0
>>158
倭健命とかズボンに近いのを履いているよな
膝の部分を紐で縛って履くのは馬に乗る身分の高い人向け
0164名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2017/12/07(木) 20:57:42.35ID:rH+Y/oM60
わしゃあ呉の広能じゃがあ
0167名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2017/12/07(木) 22:49:29.03ID:hh1r7pvs0
>>151
服部半蔵は全然畑違いだな
物部氏(もののふ)=武士
だしな
0170名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2017/12/08(金) 01:04:47.07ID:kuo/8BCw0
>>169
そらまあ印欧語族だけどそれはおまえアメンボがカメムシの仲間っていうくらいのドンブリ勘定やぞ
0172名無しさん@涙目です。(関西地方) [ニダ]
垢版 |
2017/12/08(金) 17:17:31.33ID:CosVhOZa0
>>137
中国の民族移動は殆ど北から南
下戸遺伝子を持たない人々が大量に南下したので
当時の分布は現代より北にずれている推定される
0173名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2017/12/08(金) 17:32:15.25ID:X+tPWlCc0
トルコ系ドイツ人がドイツの科学技術は世界一って言ってるみたいなもんやろ
別に問題ないやろ、中国に住んで漢字使ってるわけやし
まあ大陸を1国で管理するのは無理があるが・・・東アジア版EUと思えばなんとか誤魔化せるやろ(´・ω・`)
0174名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2017/12/08(金) 17:34:24.35ID:Nv+8EBOv0
だから何?
体を布で覆ったのは古代韓国人であったことは周知の事実だろ
0175名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]
垢版 |
2017/12/08(金) 17:39:42.00ID:1ICh1Dsx0
>>174
ピーチクは隠し忘れたけどなw
0177名無しさん@涙目です。(三重県) [EU]
垢版 |
2017/12/08(金) 20:50:57.28ID:6SDb3ePE0
黄河と揚子江は文化圏が違う
黄河は小麦文化圏

揚子江は稲作文化圏
川沿いの移動の方が多いし楽だから、楚呉越は川の流れに乗れば直ぐ海へ
あとは黒潮にのれば、3日で日本列島へw
0179名無しさん@涙目です。(東京都) [IN]
垢版 |
2017/12/09(土) 01:47:47.63ID:hqu7qAd10
>>161
スカートの由来を考えてたんだけど、大雑把には
布巻き付けときゃ男女問わずスカート様にはなるわな
じゃズボンはどっから来たんだろう って考えたら
やっぱ騎乗の用途が強いのかな と思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況