JASRAC、音楽の使用料を18万円固定から映画興収2%へ 18万円から5億へ、こいつら使い込んでるよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
JASRAC(日本音楽著作権協会)が、来春から洋画に使われている音楽の使用料について徴収方法を改める方針を示したことが、波紋を広げている。
現在は上映時に「1本18万円」の定額制だが、将来的には興行収入(興収)の1〜2%にする意向で、事実上の大幅値上げ。興収の2%になれば、
「タイタニック」(国内興収262億円)だと音楽使用料が約5億2400万円にもなる。映画館や配給会社の負担が大きく、入場料の値上げにつながる恐れもある。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20171118k0000e040276000c.html いつからかJASRACは公共からの反発や批判を恐れなくなったよね
何があったんだろ
もう社会全体でJASRAC管理楽曲の不使用を徹底すればいいじゃないか
ちょっと意味がわからない
映画上映ごとにカスラックが使用料取ってたの?
バカなんじゃないの?
>>1 お前は重複スレ立てないと死んでしまう病気かなんかなのか
物を作り出さない人間が金を持っていき、現場は低賃金
利権に巣食うゴミ糞人間
うんうん、日本の音楽業界を衰退させるお仕事頑張ってるな
著作権法ではこんなに一方的に金額を決めるのはありなの?
>>13 佐村河内みたいに食い詰めてる音楽講師に依頼するとか色々方法がありそうな気がする
ふーん。カスラックに2%も行くならもう映画身に行くの止めるわw
JASRACの代替え企業が出てこないって
時点で
電気や、電波より酷い一社独占だろ
上映時に一本18万って
スクリーンごとに18万ってこと?
1〜2%って、高すぎだろw
つうか、5億になったとして、それは5億に相当する仕事をしてくれるってことなのか?
これまで18万だったのは、そんくらいで賄えるからなんだから、一般社団法人がそんなことしたら漢検の二の舞じゃないのか?
もう広域暴力団に指定しろよ
完全にヤクザのシノギじゃねえかこれ
だからJASRACに就職するにはどーすればいいのって。
>>22 確かエーベックス当たりは
自分達で管理するようになってきたんじゃなかったっけ?
ただ多分数十年掛かるでしょうなJASRAC一強が崩れるには
いい加減JASRACに著作権管理させるの止めーや
著作権という名前使って私腹肥やすのに必死過ぎ。著作者にちゃんと金渡ってなさそうだしNHKと同じでゴキブリみたいな会社マジムカつく
なにこれ洋画や洋曲も管理してるの?
それってちゃんとあっちのアーティストに金いくの?うそくせー
>>19 政治家っつっても基本的に役所のやってることはブラックボックスなんだよ
加計の件でもあんだけしつこく調査してまだ文科省のやってることがはっきりわかんなかっただろ
創作者にフェアに還元してりゃここまで叩かれることもなかろうに
日本ユニセフと同じでピンハネやポッケナイナイするからここまで嫌われてんだもんな
ジュスラックって何の団体?
独禁法に引っ掛からないの?
公的な機関なら、法律で決めるよね?
勝手に値上げできるんですか?
なんでも屁理屈つけて徴収しようとするよね この組織は銭ゲバの守銭奴集団でしょ
物価が上がった訳でも無いし
社員が増えた訳でも無いし
社員の給料が増えた訳でも無いし
何でこんなに急に金が要る様になったんだ?
今迄やり繰り出来てたんだろ?
何かやらかしたんか?
こういう胡散臭い集団に査察とか入れられる組織とかは日本に無いの?
絶対不味いだろ?
(´・ω・)
なんのためにあるんだよこいつら
ただの中抜き業者じゃねぇかよ
映画はその音楽を知ってもらう宣伝の場でもあるのに興行収益から取るって何か勘違いしてるな
じゃあJASRAC登録歌手さんは使わないって流れになるだけ
ユニセフにも言えるけど中間管理組織が大きくなると金が本来行きつくべきところに行かなくなる
音楽業界の癌だな
アメリカの映画の料金教えてやれよ。
CDの値段もね。
>>5 ここの幹部連中がどこ出身なのかが気になる。
金が急に必要になったところといえばと考えるとなるほどとは思う。
映画で使う音楽はJASRACに登録しない
映画業界で音楽管理団体立ち上げる
というので良いのでは
一個5億取られるんなら自社管理する団体作った方が早くねーか。
とりあえず糞邦画でもスポンサー湧いてきて金は集まるわけだし。
>>5 いよいよ国から圧力かかる前に十分に懐へ貯め込んどこうってことでしょ。
責任被る前に逃げた者勝ちよ。
>>33 著作者からしたらここまで徴収してくれるから預けてるんやで。
だからJASRACよ。著作者が1番悪い。
カスラックのクソ役員がカスラック批判のインタビューに出てたがゴルフ焼けしまくりで笑った
なんの説得力もねえわw
>>20 個人のオリジナル曲にさえ使用料取ろうとしたくらいだから必ず集ってくるはず
JASRACとかNHKとかここ最近凄い守銭奴化したね
独占してるからいい気になるんじゃないの(´・ω・`)?
ネトフリみたいなビデオ配信にも1再生いくらとか言ってきそうな勢い
その分、大元の作曲者とかに支払われるのかね?
それとも謎の運営費に回るのかね
邦楽はいつになったら定額配信が主流になんの?
まったくてかほとんど単体の有料配信ばっかだけど
歌出してるアーティストの人たちは
JASRACの事どう思ってるの?
こんどJASRACとNHKとMINDAN廃止を公約に立候補するから応援してな
上映時に18万?
毎回じゃないよね?
マイナーな映画とかカスラックの分だけで赤字じゃん
>>45 言いたいことは分かるけどソースもなく自分の妄想だけで納得してるあたりかなり馬鹿っぽい
流石にこれは酷すぎ
映画文化を終わらせる気か?
もうこんな団体いらなくね?
別の団体つくってこいつらを日本から追い出せ
どっかで使い込んで赤字でも出したんか?
NHKより必死に回収シエルが
興行収入の2パーセントの徴収で作曲家にちゃんと分配されるなら世界中から著作権料入って大金持ちになるはずだわな。作曲家でハリウッドスター並みの大金持ちっていたっけ?
>>49 そうだね
1本5億なら10本で50億か
そんなに集客出来る映画が年何本かけられるかはともかく
何もしない胡散臭い組織にそのまんま持ってかれる位なら
映画界だけで専用のそういった組織作って運営した方が良いよね
JASRACって屑やら馬鹿やらしか居ないんだな
(´・ω・)
もう音楽は動画サイトでしかきいてないから好きにすればいい
>>18 佐村河内?
新垣さんなら作曲してくれそうだけど
全方位に喧嘩売ってるけど大丈夫かここ
普通もっと目立たないようにするもんだろ
タイタニックを例に出されたけど洋画でも取られるわけ?
音楽業界を間違いなく衰退させているのはJASRAC
映画業界をも本格的に喰いはじめたのはJASRAC
JASRACの運営維持の為に次はなにを喰い潰す?
>>76 たった10万円で引き受けてくれるからな
最高で200万、依頼した20曲でも700万で済んだそうだ
今の映画館の利益率って一桁あたりだから、これやられたら閉める映画館が続出しそうだな。
>>65 ヤクザですが何か?
>>66 sourenがないのは何故?
集めたお金はちゃんとそのまま権利者に行くんでしょうね??
映画館50館で100%になる(興行収入2倍)になるの?
でも著作者の代わりに集金しているわけだからお金はそっちに行くんでしょ?
ここの収支報告は監査法人か公認会計士の監査を受けてないの?誰がチェックしてるの?
なんでJASRACが全体の1〜2%を貰える資格があるんだ?
そんなもんねえだろてめえらに
NHKはまだわかるけど
なんでこの団体もやりたい放題やってるくせに政府から庇護されてるのかわからん
>>81 通信に食い込もうとしてるんじゃなかった?
国もマスゴミもどうして、ここまで放置してるんだ?
こんなの掘れば掘るほど、マスゴミの美味しいネタが出てくるんじゃないのか?
それともカスラックが金配って、黙らせてるとかか
著作権管理団体は必要だと思うけどJASRACはちと腐ってる
別の管理の方法考えてJASRACは解体した方がいい
なんでこいつら徴収金額とか自由自在に設定してんの?
おいしすぎるだろ
どんどん訴訟を起こせばいいだろ
そっちにも金が回ってるのか
いくらでもJASRAC曲を使い放題で1%というのでテレビ局は満足しているのだから映画はもっと払えってことか
JASRAC曲が120分間延々と流れ続ける映画なんて誰が見るんだよ
意味分からん。
例えばスーパーでBGMで流してるヤツの使用料も客の数によって値段変えるようなもんだろ。
普段は糞パヨで大嫌いだけど、坂本龍一がJASRACに対して苦言を呈してて、久々に同意したわ
カスラックをマジで解体しろや
えっ、洋楽も分配してるの?
和田アキ子とか雀の涙にならない?
洋画に関しては大半は海外の権利者に流れるやろ
そいつらはタックスヘイブン通して無税で受け取る
>>116 テレビとは相性いいな
まあ、テレビ敵にすると、マジでネガティブキャンペーンでぶっ潰されるの間違いないが
0.1〜0.2%くらいが落とし所になるんじゃない
一度これ認めたら何年か後に値上げ要求してきそうだが
自分、音楽の仕事してて映画音楽のBGMとかも作ってるけどどうなんのかね
兼業作曲家でJASRAC加入してないし
普通に制作側からお金貰って納品してるけど、後出しで徴収制度が変わったとしてその追加の
お金貰えるようになるの?
ならないよね?
それじゃJASRACが徴収したお金、誰が貰ってどこに消えるの?
「たっかwカスラックの音楽もう使わんわw」
↓
カスラック全滅へ
>>119 洋楽でもJASRACと契約してるミュージシャン多いよ
逆に大御所だけどJASRACと契約してないバンドとか結構多いけど
>>23 NHKの受信料もだな
あんなの月300円の携帯コンテンツレベル
そもそも洋画を買ってきた段階で音楽分まで金払ってるもんじゃないのかね
>>118 坂本龍一は昔から著作権ビジネスには否定的な立ち位置
どんなに独創的に見える音楽でも95%は模倣
大金を右から左に移すだけで手数料はいくら取るんだい?
>>14 でも実際お前らが利権を手にしたら吸える甘い蜜は吸うだろ?
興行収入の2%って鬼畜過ぎるだろ
配給元の純利益の2%ならまだ分かるが
いや、海外基準がそうでずっと海外から増額しろって言われてたのを
外圧強まったから受け入れてるだけでJASRACなんも悪くねーぞ
著作権団体同士で協定結んでその国での徴収委任とかしてるからグローバルゼーション万歳!海外と同じ万歳!って言ってたやつらはむしろ喜ぶ案件
そりゃ天下り先だから好き勝手に入った金は使い放題だろ
>>143 ベルヌ条約があるから、日本の映画と海外映画で格差があったら是正しろって話になるよ
>>136 現在邦画は本来なら録音使用料の20%取れるはずだが
実際には5%しか取ってない
だから、規定を決めたとしても必ずしもその通り徴収するわけではなく、状況に応じて対応するんじゃないかな
徴収した分からJASRACが25%も手数料取って著作者に渡す訳?
運営費の分だけでいいんだからせいぜい8%もあればいいはずしゃね?
これ映画自体が著作物じゃないの?
その中の音楽にカスが課金するのはおかしくないか?
Amazon辺りが本気出して著作権者の取り分デカくすれば
徐々にそっちへ流れて、第二勢力になるのに
こうなるとプロの作曲家いらないな。
カスラック非登録の宇多田みたいなミュージシャンやアマチュアでFreeの作曲の曲を支持して使用すればいい。
AKBみたいな糞アイドルよりも、よっぽど本格志向の無名ミュージシャンは山ほどいるわ
CD売れなくなって役員や職員の給料アップ出来なくなって来たからって酷いな
ジャスラック以外は選べないのか?
>>146 ジャスラックの理事会は音楽業界から権利者の代表18名が参加しているが
手数料率についても理事会で変更することができる
したがって権利者たちが高すぎると思うのであれば下げることができる
実際、いくつかの分野によっては毎年少しずつ下げられている
>>155 宇多田が信託しているアメリカのASCAPのほうがはるかに徴収に対しては貪欲だよ
ガールスカウトのキャンプファイヤーの歌から徴収しようとしたり
街中でなる携帯の着信音から徴収しようとして裁判を起こしたくらい
>>33 NHKは総務省
JASRACは文科省の外郭団体
つまりは国民を肥やしにする糞の塊
>>160 勝手に決められないので基本的には協議する
協議してその結果認可された規定もあくまで上限であって
実際にはそれを下回ってもかまわない
邦画は録音使用料の20%まで取れるはずだけど
現状では5%になってるようだ
>>45 会長は「いで はく」
漢字じゃなくてひらがなね
JASRACは何も生み出さず、搾り取るだけ
その金はどこへ?
JASRACの人間の詳細リスト出せ
AKBのCDを握手券や投票券目当てで買ってるマヌケはジャスラックを無駄に肥らせたクズ。
なんでいきなり2パーなんだよ
銀行の金利が0.001とかのご時世わかってんのか
映画制作の段階で著作者に報酬支払ってんでしょ?二重取りやん
映画業界は自分達で著作権管理団体を作って、自分達で管理するしかないな
おまんま食えなくなってきたんか さらなる利権のための軍資金集めか
こういうスレはカスラックの中のゴミが監視してるから
もうすぐウンコ並みの知能のゴミが湧くよ
カスラックと犬hkは何で必死に乞食活動するのか 幾ら使い込みしてるんだか 調べろよ公取
MIDIから使用料取り出したあたりからなんか目立ってきた気がするが
実際はもっと前からなんかな
これ何の権利を与えられてやってんの?強制力ありすぎだろ。殺意わいてきたんだが。
JASRACに登録しなきゃいいんじゃね?音楽家たちは
BGMが映画全体にかかった費用の2%も占めてるのか??
これで著作権者はお金ガッポガッポで大金持ちやろうなあ
なあ
こんなことで値上げしてたらほんとに音楽も映画もネットで済ますようになるって思わんのか
どうせ詐欺団体なんだから細く永く吸い上げないと騙しきれないことくらいわかるだろ
>>198 ところが、実際に使われたも支払われるかどうかは不明という現実w
K-POPは漏らさず請求して
韓国に全部流れるのか
段階的にならわかるがある日突然の値上げとしては常識外れの倍率だろうが
>>200 こういうデマが延々と言われ続けるからJASRACもバカに説明するの諦めたんだろう
18万から5億じゃないだろ
18万×上映している映画館の数から5億だろ
こんなに世間からの嫌悪を一身に浴びて
一生懸命集金しなくても
十分JASRACの職員は生活できる
気がするんだけど、
そんなに集金しろ圧力がどっかからあるの?
>>208 そりゃ人の権利預かってこれで金集めて来てくれって依頼受けてるんだから、一円でも多く集めてくるだろ。店のバイトが勝手に店の商品タダで配っていいわけないでしょ?
>>205 関係者乙。爆風スランプの人が一円も還元されてないって訴えてんじゃん
世の中に必要ないもののためにリソース使う気はない
潰れるものをいちいち救済する道理もない義理もない
>>210 厳密には1円も還元されてない、というのは嘘で、裁判での書類によるとわずかではあるが分配されてたようだ
ただし少ないのは事実であり、それへの対策として
今ではライブハウスはネットから曲目申告ができるようになってる
映画業界とゲーム業界は自分らで団体作らないと粕ラックに潰されるぞ
特にソニーなんて何にもしてねーよな
>>210 サンプリングで分配してるんだから、サンプリングに引っかからない場合が当然あるだろ?
でもファンキー氏はサンプリング分配しかしてないとわかってJASRACに信託してる。サンプリングでもいいですか?と確認してから預かってるのに、分配されねぇもクソもないだろ。サンプリングがおかしいと主張するのはわかるが、分配されないのがおかしいというのは筋違い。
そもそもJASRACが懐に入れているかのような誤導を続けてるファンキー氏は単なる私怨だろ。
世界一高い映画料金をさらに値上げなんて日本だけだな
>>216 ここまでカスラック擁護って基地外レベルだなw でも火消しになってないよ
>>4 役員報酬に決まってんだろ。
権利者への支払いは今までと同じで横ばい
>>209 だけどちゃんと金を払ってないから繰り越し金がたまって北朝鮮へのミサイル代になってたりするんだよな
もちろん普通に使い込みもしてると
>>216 前から訴えられてるんだからさっさとカスラックが修正したら良かっただけの話
つまりカスラックは集金しか仕事してないって証拠
>>198 なる訳ない ほとんどカスラックがポケットへ 霞を分配 出ないとあんなに一生懸命に集金する訳ないでしょ 普通に考えたら 自分達の懐へ
>>96 行かないよ、役員の遊興費が足りないから徴収する額を増やすだけ
>>208 役員報酬増やしたい役員からに決まってるだろ
あと北のミサイル費も捻出しないと行けないので
>>221 前からサンプリングは問題になってたから
全曲申告にできる部分はどんどんと全曲申告になってる
だから今は98%までが全曲申告になった
>>226 それでも解決されてないってことなんだから仕事が足りてないよな
高い手数料だけ貪ってるようなもん
>>228 残りの2%のサンプリングについては
たとえばライブハウスはネットから申告して分配に反映されるようになった
カスラック管理曲使わなきゃいいだけでは
映画業界で新しく管理団体立ち上げるとか
>>229 それなら分配の明細は出せるはず
何故それを拒むのかがわからん
つまり使い込みや北に流れてるのが憶測じゃなく事実という可能性を否定出来ないってことだよ
>>1 カスラックまじキモすぎ
こいつのせいで日本の娯楽がどんどん搾取されてくな
そもそも委託しなきゃ駄目なの?
今の時代いくらでもネットに挙げられるんだし無名の曲でもパクリかどうかなんてすぐバレるだろ
>>235 こういうヤバイレベルの陰謀論者増えたな…知的水準の低下が危惧されるわ
カスラックの意向だけで値段決められるのかよ
みかじめ料すぎる
外国映画から何億も徴収して
JASRAC幹部の演歌の作詞作曲家で山分け
>>245 管理事業者になると、基本的には当事者と協議して決めて、さらに文化庁に提出して認可されないといけない
(これが上限となる)
ただし指値になると権利者のきまぐれでむちゃくちゃな値段も設定できる
映画で洋楽を使う場合は指し値なのでものすごい金額を吹っ掛けられるkとがあるようだ
映画に音楽使われなくだけだろうな。
バカな事やってるな。
>>237 信託者本人が明細見せろと言ってるのにか?
>>250 今は自分の明細はHPで見られるようになってるよ
>>241 ならそう憶測されないように仕事をしてガラス張りにしないとな
そもそも公益法人がこんな憶測されてる時点で終わってるんだけどな
使い込んでたら無理だろうけどな
>>253 自分だけでなく他の人の明細も開示しろって話になると話は別だろう
JASRACが悪いわけじゃないわよ。
これは日本人が洋画を観ないことも原因の一つだから。
日本人が洋画をたくさん見てお金を使えば今までどおりの徴収でもやっていけた。
でも客が洋画見なくなったから徴収額が減って、値上げせざるを得なくなったんでしょ。
もとをたどれば客が悪い。
日本の映画産業を壊すのは映画を観ない国民。
集めた金を何に使ってんの?
収支報告もせず集めるだけ集めるなんておかしいだろ
死ねよ
>>254 一般的な企業ならそうだが公益法人なら回答すべきなんだよ
全部じゃなく名前を一部黒塗りとかして隠せばちゃんとやってますよと資料を出せるだろ
相手がそれで納得するかはわからんけど仕事してないと疑われても仕方ないよ
アメリカはーとか言ってるけどそもそも入場料が1/5とかだしなあっちは
それで同じ率取ろうとするとかキチガイでしかない
>>257 エヴァの作詞家は6億ぐらい儲けてるんだからそれなりに想像はつくんじゃねーの?
やってる事が酷いから収支報告も疑われてしまうのは自業自得と言わざるを得ない
しかもトップが北朝鮮と繋がりがあるときたら憶測と疑惑がいろいろ噴出しても不思議じゃない
カスラックは自分の立場を正さないと
カスラックのビルの前で著作権フリーの曲でもガンガンかけてやれ
どーでもいい
カスラックの取り分を年間100兆円にすりゃいいじゃないか。少なくともオレは困らない
>>263 そこに颯爽と現れて著作権料を請求してくるカスラックマンが
>>264 日本のGDPがいきなり100兆円も増えたら誰もが高いインフレで苦しむ事になる。
音楽どころか映画まで壊し始めやがった
これギリギリでやってる映画館潰れるだろ・・・
これは「これからはルール改正ね」となったら勝手に決定できるの?
電気料金とかタクシー料金とかならお上に認可求めたりになるけど、どっかで妥当か判断する場所ないの?
これがまかり通るなら、店に置いてるテレビでも徴収出来るやろ。
>>271 管理事業者は勝手にはできない
基本的には当事者と協議してさらに文化庁に届け出をして認可される必要がある
だたしいくつかの分野で指値になってるが、その部分について権利者自身なら勝手にやれる
映画音楽に洋楽を録音する場合は権利者の指し値なのでめちゃくちゃな値段でも設定できる
>>4 老害無能天下りジャスラック役員のノーパンシャブシャブ代に消えますw
ジャスラックはイスラム国並の反社会的勢力だと思うわ
有志連合は空爆すべきだよ
いい加減こいつらの好き放題辞めさせる行動をやった方がいいんじゃないか
音楽業界は
と思ったけどその偉い奴らは絶対にJASRACからなんかリベート貰ってそうだから
無理か
>>216 しかし、ほとんどの作詞家作曲家はファンキー氏のように分配されないなんて文句言わないのに、ファンキー氏ひとりの発言だけを信じてるって、本当に人間は信じたいものしか信じないんだな。
>>9 アメリカの映画会社には内緒に決まってんじゃん
寄生虫スキルなし無能社員しか
おらんのだろ
カスラック
>>279 興行収益に応じた徴収であれば
その映画の興行収益がわかれば、どのくらい戻ってくるかもわかるだろう
え、タイタニックとJasracってどう関係があんの?は?w
JASRACと契約していない歌手
つまり聴いてもいい歌手をまとめたサイトってないかな?
>>285 たとえばセリーヌ・ディオンが歌うMy Heart Will Go Onの作曲はASCAP管理だが
そこと海外提携してるので日本での演奏などの著作権管理はジャスラックが行っている
>>57 ゴキブリに殺虫剤かけるとか最後に
大暴れするけどそれと同じ様に見える
映画に使う曲なんてのは殆どは全く売れてないやつだから
18万でもカスラックは大助かりだったろが
むしろ宣伝費用をカスラックが払え
>>291 ガーディアンズオブザギャラクシー2では
映画に使用する曲のために4億円くらい使ったそうだ
バレリアンのビートルズや、ソーの移民の歌も結構かかってるんじゃないだろうか?
JASRACがカスラックって呼ばれるのを、相当気にしてるってさ
図星だから仕方ないよ
朝鮮人並みの意地汚さに、日本人はドン引きしてる
こんな糞団体擁護する輩は、カスラック社員かその家族だろうよ
マジで関係者は全員死ねよ
ジャスラックは北朝鮮の次に地上から滅ぼさなきゃいけない組織
国連は安保理決議でジャスラックへの空爆を決議すべきだよ
jasracはなんでこんなに金払え金払えって言い出したの?
もっと搾り取れることに気づいて一気に抜きにきてんの?
やりすぎて誰も曲とか使わなくなるレベルだな
>>255 NHKと同じで徴収ありきなのがおかしいよね。
見なくなったならその分減れば良いだけなのに。
何故維持しようとするのか。
何故合法的に活動できてるのかわからん
すごいな安倍政権って
>>1 こいつら死ねばいいのに
日本を蝕むがん細胞だわ
>>23 言えてるわ
>>37 闇に消えてるだけだしな
株高インフレ政策してるから投資してないと生活が苦しくなるばかりだわ
投資してない同僚は毎年生活レベル落ちてる
SMTインデックスバランス買うだけで世界に分散投資できるの知らないんだろうな
>>295 全国民に嫌われてると分かったから開き直ったんだよ
本物のカスだぞこの団体
>>295 2004年のダンス裁判とか知らないのか
音楽教室も2003年から交渉開始してる
役員報酬1人4500万わろたwww
ミュージシャンにほとんど還元されてるとか嘘ばっかw
>>307 手数料率は最初から決まっており
全体で見れば87%は権利者に分配されてる
>>309 海外の著作権団体でもいいけど100%渡してるところはどこがある?
>>308 20%も役員がガメられるなら、そりゃがめつくなるわけだ。音楽文化なんて崩壊してもいいから徴収しないとな。
>>307 さすが天下りの利権団体。
国民の支持のない、法律に甘えた脅迫団体だもんね。
>>312 役員は30人以上いるから実際はそんな額にはならないよ
これ暴動起こしていいレベルじゃね?
こんなやりたい放題許されないだろ。
>>311 13%だしそこから役員報酬以外の職員人件費や必要経費も支出するわけで手数料率としては適正というか良心的な部類だろ
>>317 役員報酬増やしたいからもっともっと徴収しないとな
死んだあとのことなんてどうでもいいから、音楽文化破壊し尽くして荒稼ぎしないと
>>318 料率の話からずれてるし、そもそも算定方法の改定が役員報酬増額の為とする根拠は?
私欲のために街から音楽を消し去って
それでも満足できないのか
87パーセント還元では分からない ちゃんと数字出して貰わんと 幾ら徴収して 誰に幾ら還元したか? 又 手数料に関しても数字を 世間に納得して貰えない
ガラス張りに第三者機関で監視出来るように
映画館閑古鳥なのにな。
これ、今より配当少なくなるんじゃね?
邦画はカスラックフリーになっていくんじゃね
そうでないと劇場側に拒否される時代に
北の将軍様がミサイルを作るお金がないから、映画業界から巻き上げようとしてるんだろ。
最近の北とJASRACの動向が一致しすぎて怖い。
徴収するのが著作権者からクレームが来たからあげるとかならわかるけど、違うんやろ?
>>308 お前が言うとその数字全然信用出来ないわ
>>334 信託者が手数料が高すぎると思う場合には理事会を通して下げることができるし
実際にすこしずつ下げられてる
>>336 会見によると、映画でつかわれた曲の頻度や時間に応じて分配されるそうだ
>当該映画のキューシート(作品のタイムテーブル)に基づいて、映画に収録されている楽曲の利用の頻度や時間で測って、
その割合に応じて18万円を分配しているということです。
会見を読むと
●上映権も含めて曲の権利買い取りの場合は徴収対象外であり、そうでない場合が徴収対象となる
●著作権切れや管理されてない曲の場合は対象外で、料金は曲の利用時間などに応じたものになる
●分配は曲のリストや利用時間などに応じて行われる
>>340 訂正
>料金は管理対象となる曲の使用料や利用時間などに応じたものになる
>>335 で自分の役員報酬減らさないために音楽文化破壊活動始めたのか
言語を使用すると
文化を守るために使用料を頂きますっていう団体が出てきそう
昔、アメリカで同じような事やって結果が散々だったんだけど
こいつ等、何時まで自分達が有利でいられると思ってんのかね?
ヤクザよりタチが悪いな
山口組弄るよりここいじくった方がホコリでそう
1,800円の料金を1836円に上げれば済むはずだが?
>>343 10年前から海外の権利者自身がもっと徴収しろって要求してきた
附則14条撤廃も海外からの圧力だよ
>>34 そのうちアメリカ様から兆レベルの請求が来るだろ
>>351 もともとBGMから徴収してなかったので欧米からクレームがきたのが法改正の原因の1つでもある
支払ってなかったらとっくにWTOに提訴されてるよ
洋画ってことは海外のアーティストに分配するわけ?
そんなんちゃんとできんのかよJASRACに
>>356 JASRAC内の一部の人たちで分配します
ウヒヒヒヒ
そりゃタイタニックと実写ドラゴンボールが同じ条件の方がおかしいからな
今までのやり方がどんぶり勘定で真面目に仕事してなかっただけだろ
おまえらは本当にアホだな
>>358 会見によると18万円の場合でも曲の利用数や時間に応じてう分配してたそうだ
youtubeにアップしたものを上映してることにしよう
歌詞も強烈に取るからな、歌詞使わないとニュアンス伝えにくいのにお金無くて使えないって言ってた
>>362 全徴収額のうち87%は権利者に分配してる
>>152 強調するために部分的に使ってるのも分からないとかアスペは黙って引き込もってろ
自分の手で自分の首を〆てる阿呆がいると聞いてヌッ飛んできますた
>>22 あるにはあるけど、結局利権には勝てないようだ
カスラックはヤフオクで海賊版売りまくっていた奴がいたから、通報してやったのに事務的なメール送りつけてきただけで何もしなかったからな。
不信感マックスやわ。誰がどう見ても海賊版なのに。「確認出来ませんでした」ってw
市販されてないやつ売ってんのに馬鹿かとw
千円CDで洋楽音源出しまくってた頃のJASRACが懐かしい
ジョン・レノンも、ローリング・ストーンズも、全てが手に入った
こんな不当な巻き上げとかアメリカの権利元が訴えてくるだろ
洋画ってジャスラックの管理曲使ってんの?
そんな世界的な組織だったっけ?
映画からは締め上げのははらがたつ初めてね 次はやはり学校 音大からだろな 今の法律では出来ないので 法律変えて徴収に踏み切るだろ
>>375 今後法改正があっても海外基準にあわせていくだろうから
営利じゃないのは無理だよ
お前ら音楽家じゃないから関係無いのになw
JASRACに関わって払わないように注意するだけ
18万円で済ませてたもんが例えば2億円とかになって
権利者に渡るとは思えないな。
完全に泥棒だろ。
JASRAC、NHK、JT、電気もガスも携帯も・・・
自民党が勝つとこういう民間組織が無駄に調子づいてくる。
はんぶん安部のせいだろ。
冗談じゃなく。
こんなこと許してていいのか。
>>379 権利者に渡す訳無いだろ まあ良くて三分の一 悪くて五分の一 JASRACポケットに入れ撹拌して渡すから
>>206 洋画はスクリーン数関係なく一律18万みたいだよ
リンク先の真ん中あたりのPDFの資料見ればわかる
邦画は録音使用料の5%にスクリーン数を掛けてるけど、洋画はスクリーン数の記述がない
http://www.jasrac.or.jp/info/movie/index.html >>324 今の邦画の製作ってテレビ局が主だったり、加わってること多いよな
音楽出版社もテレビ局と繋がってるし、アーティストがJASRACに登録するのを避けられないのも
その音楽出版社がアーティストと一緒に権利を使いたいからだって平沢進さんも言ってるよね
邦画の音楽の上映権は録音使用料の5%にスクリーン数を掛けたものって事は
邦画を製作した時に自分の所のアーティストの曲をゴリ押しして使って、公開直前にテレビで宣伝して
注目作品ですよって事でスクリーン数を300館とかにするとウマウマなわけだ
テレビで番宣とかやって話題になってる映画を映画館が無視し続けるとか無理だろうな
5億のうち99%が職員の懐に入るんだろ?死ねっつーか○してやりたいな。
大手シネコンでも興収に対する利益は4〜5%と聞いたが
その半分をカスにむしり取られるのか
はい日本映画界終了ー
どんぶり勘定で徴収 ← 音楽家にキッチリ配分しません宣言
詐欺罪適応しろよ
>>386 90%弱は権利者に支払われていたはずだけどなー
なーに天下り5人うけ入れて
その分5人退職させて1億退職金払えばトントンワシントンやで
そもそも映画って相応の上映料払ってるんでしょ?
二重取りじゃねーの?
>>391 その上映料の額が低すぎておかしいと、外国から突き上げ食らってるんだろ
>>391 会見によると、製作配給側が劇中音楽の上映権まで買い取ってるような契約の場合は対象外
そうでない場合は音楽の上映権は別になり、それらが対象となる
JASRAC対価支払うようにしたいなあですね つまりJASRAC徴収で終わり 別に包括契約だからあとは知ったこちゃねえ
払う払わないはJASRACの自由と言う契約だね
取るのは構わないと思うんだけど、その収入が何に使われてるのかハッキリ分からない。
いろいろ調べたら、何これ?ってのが結構出てきそう。
>>396 今は包括契約でもほとんどの分野は全曲申告に基づいて分配することになってるよ
会見によると映画音楽についてもタイムシートをみて曲ごとの利用時間などに応じて分配するそうだ
1500円でBGM無し上映
2000円でBGM有り上映
音楽の上映権料は差額の500円から2%をどうぞ
2パーの内1パーづつJASRACと演者でわけるとしても多すぎるよな
こいつらマジ潰せよ。
文春砲でもなんでもいい、利権中の利権団体やろ
>>147 映像と音楽を合わせるシンクロ権に関しては作成時に権利者に支払われてる
その上でこれは上映する場合の演奏権だから別
>>158 逆だろ
シネコン系ばっかになったのが単館系が息を吹き返えす
映画一本流すのに権利取れば18万かかってたのが十人しか入らなかったら
18000円の2%なら360円で良くなるんだよ
シネコン系は親会社がまとめて18万円一回で済んでたの
>>405 劇場ごとのチケ売上じゃなく「国内興収の2%」だぞ
>>406 海外との比較として目標値の1−2%という数値を挙げてはいるが、
会見では、映画内での管理楽曲の使用状況やその時間に応じて料金は変わると言ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています