
モービル天ぷら(モービルてんぷら)は、第二次世界大戦後の沖縄県で食べられた、機械用
減摩油(モービル油、モビール油)で揚げた天ぷらのこと。モビール天ぷらともいう[1]。
第2次世界大戦後の沖縄では、天ぷらを揚げる際に食用油の代わりとして機械油が用いら
れた[1][2]。火にかけた油は強烈な臭いを放ち黒煙を上げたという[3]が、最高のご馳走で
あったとされ[1]、人気があった[2]。盆・正月、結婚式などでも食されたという[4]。
この天ぷらを食べた後は、吐き気、腹痛、下痢などの症状が出た[2][5]。尻からぬるぬると
未消化の油が流れ出て服の外にまで浸透したとの複数の証言があり[6][7]、沖縄の一定の
年齢以上の人間であれば、ほとんどが経験したといわれることがある[7]。死者も出ており
[2][8]、極めて危険な食行為である。
石油由来の鉱物油の場合、消化以前に咀嚼や嚥下自体が困難であり、もし無理に飲み込ん
だ場合、中枢神経や心機能への悪影響が考えられる[9][10][11]。
モービル天ぷら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB%E5%A4%A9%E3%81%B7%E3%82%89