>>34
 ところが、江戸期や明治期の日本の役人と、同時代の朝鮮や中国の役人、官僚なんかだと
ほとんど腐敗や汚職の類がないのが日本人だったそうだよ。
 江戸期は教養の時代だから、中国の四書五経や儒学、朱子学などが支配階層である
武士たちの一般教養と、行動の規範になったが、儒学や朱子学などは要するに
「士(支配階層)は君主に忠義を尽くし、民に仁慈を施すべし」とか支配階層たるものは
どうすれば美しいかを説いているが、中国や朝鮮では「まあそうは書いてあるけど、それはそれでほどほどに」
とされるのが実情だったが、日本の武士の場合、それら儒学や朱子学を真に受けちゃったから
クソ真面目になって腐敗が進まなかったというよ。今で言うなら日本で発行された
「一般常識テキスト」みたいな本が、アフリカかどっかの国に渡って、その国の人間たちが
「そうか、この本の通りにしなければいけないかあ!」と国中で実践しちゃったようなもんだよ