デイリースポーツ
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/05/19/0019004678.shtml
2025.05.19
TBS系「タミ様のお告げ」が19日に放送され、ヒロミと東野幸治がMCを務めた。
世の中に聞いたリアルな意見を「タミ様のお告げ」として紹介していくバラエティー。
この日は「関西VS関東」大検証SP。東西で味の違う即席カップ麺「どん兵衛」のどちらが人気か調査した。
あっさりした味付けの関西風スープ、濃いめの関東風スープ。麺や具にも細かい調整をしていることが分かった。
調査の結果、関東地区では関西風を推す声もあったが、関西地区は地元の味を推す声が圧倒し、全体で約55%の支持を獲得した。
東京・八王子出身のヒロミは「ちょっと、すみません!関西の人は味うんぬんと言うよりも『西が一番だ!』という文化が…」と話し、笑わせていた。
探検
【テレビ】「どん兵衛」関西風と関東風「人気があるのはどっち?」 衝撃結果にヒロミ「ちょっと、すみません!」 [少考さん★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1少考さん ★
2025/05/19(月) 22:41:54.11ID:uM55dYrH93名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:43:24.69ID:ZtSRGd6u0 関西のが美味いやん、お出汁が効いてて
2025/05/19(月) 22:44:09.17ID:qgIE8hOV0
これ食べ比べたわ
関西の勝ちです(愛知県民)
関西の勝ちです(愛知県民)
6名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:45:10.80ID:5ZNLXhjo0 わかめそばにしてる
7名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:45:42.32ID:1DKP77zt0 関東どん兵衛食ってみたいけど関西で売ってねえ
8名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:45:43.63ID:cQl7aIus0 愛知のどん兵衛は味噌味か?
9名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:45:44.73ID:5Wc+pL9v0 うどんと言う貧乏くさい食い物は食事にならんわ
2025/05/19(月) 22:46:01.99ID:+371/rv50
昆布と鰹と薄口醤油には勝てない
2025/05/19(月) 22:46:25.81ID:m+GNXWiC0
>>1
大阪人は都民様にたいして劣等感があるから仕方ないよねw
大阪人は都民様にたいして劣等感があるから仕方ないよねw
2025/05/19(月) 22:46:51.18ID:9Nqp6dgx0
どん兵衛のスープは美味過ぎて全部飲みそうになる。
13名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:47:26.44ID:cvdO8Rfk0 どん兵衛が好きな松本人志に聞けば一発で分かるよ
14名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:47:48.65ID:3D0M1o9+0 まーた日本国内で敵対させて国力を削るクソスレが立った🤮
15名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:47:51.19ID:wYMWg3Gr0 赤緑派です
16名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:49:19.61ID:To3tnIkr0 北西東と食べたことあるわ
東は普通にまずかった。
北と西はどっちもうまかったな
東は普通にまずかった。
北と西はどっちもうまかったな
2025/05/19(月) 22:50:03.97ID:dlO/+cyb0
関西のスーパーに関東風を置いて欲しい
関東風を食べたい関西人も居る
関東風を食べたい関西人も居る
2025/05/19(月) 22:50:07.32ID:3C3axjjl0
関東の黒い方が好きだけどなあ
少数派だったのか
少数派だったのか
2025/05/19(月) 22:50:32.08ID:xXFBQn650
>>16
なに?北って
なに?北って
20名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:50:37.46ID:7a8QEvNB0 あーかいみどりときつねとたぬき♫
2025/05/19(月) 22:51:04.32ID:fxS2vuvv0
東西もいいが北海道限定「北のどん兵衛」の事も
たまには話題にしてあげなよ
たまには話題にしてあげなよ
22名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:51:11.90ID:FzgLhb9B0 気分だよなあ。関東人だけど関西風が食いたい日は確かにある。その逆もある。
23名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:51:35.25ID:yDbjB4Hb0 関西風ってなんやねん
24名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:51:54.96ID:To3tnIkr025名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:53:06.77ID:y+0uzqfM0 俺は関東風が好きなんだよね
関西風って何か一味物足りないんだよね
肉すきうどんみたいな甘じょっぱいスープとか、立ち食いのそばのあの味が天ぷらとかにも合う
関西風って何か一味物足りないんだよね
肉すきうどんみたいな甘じょっぱいスープとか、立ち食いのそばのあの味が天ぷらとかにも合う
2025/05/19(月) 22:53:13.03ID:MEWBxk3q0
蕎麦は関東
饂飩は関西
饂飩は関西
27名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:53:28.87ID:A93RIP750 関西のスーパーだけどたまに北海道・関東・関西・九州の4つを食べ比べできるように売ってるな
2025/05/19(月) 22:53:37.17ID:dWkQiVqh0
関東は蕎麦文化だから
2025/05/19(月) 22:54:19.97ID:8dIafObG0
ほとんどの地域で半々くらいなのに関西だけ関西推しだったね
30名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:54:32.94ID:UAehgrAk0 東はしょうゆが強いヤツだろ
北はわからんかった。昆布がーとか言うけどわからんかった
まぁ、好きなの食えよ。大して変わんないわ
北はわからんかった。昆布がーとか言うけどわからんかった
まぁ、好きなの食えよ。大して変わんないわ
2025/05/19(月) 22:55:06.42ID:/SPiQsjI0
スープ全部飲むこと前提で語るやついるの怖いよな
32名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:55:12.72ID:T70V+Ru70 東京生まれやけど
どん兵衛に関しては西のが圧倒的に美味い
どん兵衛に関しては西のが圧倒的に美味い
2025/05/19(月) 22:55:35.35ID:oqO4VD6o0
東の天ぷらそば食べたらつゆが魚臭くて完食できなかった
2025/05/19(月) 22:55:57.91ID:KHKWtYkr0
北と南もあるのに何で東西しか取り上げないんだ
2025/05/19(月) 22:56:00.47ID:0sejyeNY0
関東→醤油味濃い
関西→出汁ウマあっさり
関西→出汁ウマあっさり
36名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:56:03.74ID:y+0uzqfM0 >>29
人間性がわかるよな
人間性がわかるよな
37名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:56:26.86ID:TJZ98LiR0 福岡たまに4種類売ってる
東が一番美味しい
東が一番美味しい
38名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:57:00.18ID:7a8QEvNB0 関西の人らは蕎麦食べてる印象ないなあ
39名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:57:00.46ID:GTiZB8qQ0 両方好きなんよ普通に
家では薄めに作るけど、駅中のそばは濃いめであって欲しい
家では薄めに作るけど、駅中のそばは濃いめであって欲しい
40名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:57:04.92ID:RXDptTQ50 実際はそこに売ってるヤツ買うだけだもんなあ
41名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:57:38.00ID:EC8GpC3X0 出汁の味覚の有無で決まる気がする
2025/05/19(月) 22:57:40.92ID:dWkQiVqh0
カエシがキリッと効いてないとダメなんだよ、関東のつゆは
ほんとうの醤油の味がわからないから関西人は寿司の味もわからない
あのボケっとした、昆布出汁とか言って誤魔化してる、色の薄いつゆ、
あんなんじゃ真の関東人は納得しませんな
ほんとうの醤油の味がわからないから関西人は寿司の味もわからない
あのボケっとした、昆布出汁とか言って誤魔化してる、色の薄いつゆ、
あんなんじゃ真の関東人は納得しませんな
43名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:57:42.09ID:5eLCX8TG0 おまえらかき揚げは先か後かどっち派?
44名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:57:57.46ID:c0ONrtTv0 東京人だけど関西風の方が好み
勝手に関東は濃い味好きとかやめて欲しいw
京風ラーメンも好き
勝手に関東は濃い味好きとかやめて欲しいw
京風ラーメンも好き
45名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:58:50.88ID:yTN6xZ6Q0 北海道が美味かった
九州が微妙
九州が微妙
2025/05/19(月) 22:59:42.05ID:dWkQiVqh0
関西のだしの味が好きとかいう関西人の馬鹿舌に毒されたバカな関東人も最近は増えてる始末だ
なさけない
なさけない
47名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 22:59:50.69ID:mzGtNG4U0 >>1
食べ比べたが間違いなく関東の方が美味い
食べ比べたが間違いなく関東の方が美味い
2025/05/19(月) 23:00:00.78ID:gV2U65mi0
>>44
関東は味じゃなくて色が濃いだけだしなあ
関東は味じゃなくて色が濃いだけだしなあ
49名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:01:06.35ID:NY7/8KJi0 >>1
中居ありきでどん兵衛企画があったんだろうなって企画
中居ありきでどん兵衛企画があったんだろうなって企画
50名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:01:12.43ID:iCR5Chum0 関東風は塩っぱすぎる
関西風と食べ比べたらわかる関西の方が美味い
関西風と食べ比べたらわかる関西の方が美味い
2025/05/19(月) 23:01:43.28ID:dWkQiVqh0
>>48
ほらな、こういう無知蒙昧な自分を恥じることさえできない西の哀れな田舎土人
ほらな、こういう無知蒙昧な自分を恥じることさえできない西の哀れな田舎土人
2025/05/19(月) 23:02:59.46ID:gV2U65mi0
53名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:03:00.54ID:Hskp7Oc20 どん兵衛美味しいよねえ
昔はまるちゃんと大差ないイメージだったけど、今は明らかにどん兵衛のほうが美味しい
昔はまるちゃんと大差ないイメージだったけど、今は明らかにどん兵衛のほうが美味しい
54名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:03:09.41ID:VqGNLAg/0 こればっかりは関西の勝ち
2025/05/19(月) 23:03:10.14ID:0sejyeNY0
関東て何で濃い味付けの食いもんが多いんだろな
だからか西日本に来ると決まって味が薄いと文句を言う
こちら側からしたら全然薄くないし出汁も効いてるのに薄いと愚痴る
飲食店評価サイトでも「薄い」と書いてるのは関東民なんだろうなと思ってしまう
だからか西日本に来ると決まって味が薄いと文句を言う
こちら側からしたら全然薄くないし出汁も効いてるのに薄いと愚痴る
飲食店評価サイトでも「薄い」と書いてるのは関東民なんだろうなと思ってしまう
2025/05/19(月) 23:03:44.17ID:8hGzRXNc0
これは仕方ない結果だな
2025/05/19(月) 23:03:54.26ID:dWkQiVqh0
2025/05/19(月) 23:04:11.37ID:8dIafObG0
どん兵衛の東西の違いは主に出汁、油揚げ、麺だそう
どん兵衛に関しては西のが塩分高い
どん兵衛に関しては西のが塩分高い
59名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:04:34.33ID:RXDptTQ50 よくよく考えると日清食品がこれが一番旨いと言い切る自信がないだけかもな
2025/05/19(月) 23:04:54.65ID:yxv8YVjx0
東の方がガッツリ食べた感じはする
でも西のほうが好き
でも西のほうが好き
2025/05/19(月) 23:05:16.72ID:1veEY5H30
塩分は大して変わらなかった気が
62名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:05:26.02ID:wYVDY5Hc0 食ったことないけど関西のはヒガシマル醤油のうどんスープみたいな感じか?
63名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:05:31.95ID:iCR5Chum064名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:05:36.46ID:To3tnIkr0 この手ので話題でやばいのは関西人に多いイメージだったけど
このスレに限れば関東人の方がやばいのがいるなw
このスレに限れば関東人の方がやばいのがいるなw
65名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:05:37.00ID:To3tnIkr0 この手ので話題でやばいのは関西人に多いイメージだったけど
このスレに限れば関東人の方がやばいのがいるなw
このスレに限れば関東人の方がやばいのがいるなw
2025/05/19(月) 23:06:18.86ID:Qp8QuVF00
2025/05/19(月) 23:06:28.93ID:gV2U65mi0
うどんくらい太けりゃ西の味付けでもうまいけど、スープ単体だと東のほうがまろやかで好き
まあそば向けの味だね
まあそば向けの味だね
2025/05/19(月) 23:06:45.49ID:qT7OtgSJ0
関東は醤油が濃い過ぎ
2025/05/19(月) 23:07:11.79ID:fxS2vuvv0
西は完成形の味でもう余計な事はしなくて良い
東は塩味濃いめを逆手にとって卵落としたり
ネギ盛ったりして更に美味くする懐の広さがある
東は塩味濃いめを逆手にとって卵落としたり
ネギ盛ったりして更に美味くする懐の広さがある
2025/05/19(月) 23:07:23.70ID:zjPRucIh0
これはうどんは関西風でそばは関東風で決まりでしょ
2025/05/19(月) 23:07:46.93ID:0XgpDT0u0
カップ麺じゃなく
アルミに入った鍋焼うどん
九州企業が作った関西風お出汁の鍋焼きと北海道の鍋焼き比較すると
お出汁は圧倒的に西がうまい
でも麺は圧倒的に北海道がうまい
お出汁は西で麺は北海道を組み合わせると最強になると結論が出た
アルミに入った鍋焼うどん
九州企業が作った関西風お出汁の鍋焼きと北海道の鍋焼き比較すると
お出汁は圧倒的に西がうまい
でも麺は圧倒的に北海道がうまい
お出汁は西で麺は北海道を組み合わせると最強になると結論が出た
2025/05/19(月) 23:08:04.14ID:k6jCSJBm0
>>17
通販で買えるっしょ
通販で買えるっしょ
2025/05/19(月) 23:08:50.86ID:8hGzRXNc0
>>68
無知そうだけど…濃口は色が濃いだけで薄口の方が塩辛いぞ
無知そうだけど…濃口は色が濃いだけで薄口の方が塩辛いぞ
2025/05/19(月) 23:09:21.96ID:k6jCSJBm0
75名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:09:44.96ID:qhb/a9CU0 東はカツオ+醤油
西は昆布
白だしも昆布だしの方買っちゃうから西の方が美味いんだろなとは思う
西は昆布
白だしも昆布だしの方買っちゃうから西の方が美味いんだろなとは思う
76名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:09:57.86ID:QSsg6w7N0 出汁が濃いのが関西風
タレが濃いのが関東風
タレが濃いのが関東風
77名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:10:11.35ID:Q+aDABRd0 うどんは関西風
そばは関東風がいいんだけどな
そばは関東風がいいんだけどな
78名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:10:22.19ID:TDmhx+fK079名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:10:32.77ID:QhKEKPbv0 正直違いがわからん
誤差の範囲
誤差の範囲
2025/05/19(月) 23:10:45.25ID:6gSNRAv30
ブラインドでテストしろよ
2025/05/19(月) 23:10:48.15ID:qT7OtgSJ0
82名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:10:59.90ID:fy0S57cd0 うどんは西、蕎麦は東が美味い
83 警備員[Lv.9]
2025/05/19(月) 23:11:03.34ID:sEUejz9Y0 関西人やけど、関東に行ってもうどんや蕎麦のおつゆはふつうに美味いと思う。
84名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:11:04.77ID:0XEZkgiw0 >>20
蓮舫とゆりこw
蓮舫とゆりこw
85名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:11:44.02ID:TDmhx+fK02025/05/19(月) 23:11:55.90ID:zjPRucIh0
87名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:12:19.14ID:4wGHB4il0 関東は基本的に味障だからな
2025/05/19(月) 23:12:20.13ID:jMXGo76o0
うまいよ関西風
2025/05/19(月) 23:12:36.21ID:1zy7xcdD0
>>63
醤油ベースで特有のえぐみあるからかも
醤油ベースで特有のえぐみあるからかも
90名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:12:37.26ID:QhKEKPbv0 関東のドラッグストアに結構置いてあるよ
投げ売りしてたからよく食べたよ
投げ売りしてたからよく食べたよ
91名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:12:53.18ID:cpVCbxmp0 文化が違うと言えばそれまでだけど
大学受験で東京行って駅の立ち食いうどん頼んだときの衝撃はすごかった
なんでこんなまずいもん食ってんだ!
それから東京に住むようになって食えるようにはなったが食えるようにはなったというだけだなあ
大学受験で東京行って駅の立ち食いうどん頼んだときの衝撃はすごかった
なんでこんなまずいもん食ってんだ!
それから東京に住むようになって食えるようにはなったが食えるようにはなったというだけだなあ
2025/05/19(月) 23:13:05.23ID:HwGJluxc0
関西の方が揚げが美味しい
2025/05/19(月) 23:13:10.66ID:SL0g0MYE0
どん兵衛肉うどんが美味いんだよ
94名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:13:42.88ID:0XEZkgiw0 >>66
大東京帝国臣民は玉砕をも厭わず!w
大東京帝国臣民は玉砕をも厭わず!w
2025/05/19(月) 23:13:46.12ID:A5Ad27Y30
「どん兵衛」という名前の由来は、うどんの「どん」と、関西弁で「どん臭い(どんくさい)」という言葉の「どん」を組み合わせたものです。これは、「スマートさからはほど遠いが、ほのぼのとしたあたたかさ、また筋を曲げない頑固さや正直さを表現したネーミング」とされています。
2025/05/19(月) 23:13:48.06ID:ff4g8H/70
>>73
見たまんま濃いだろ
見たまんま濃いだろ
97名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:13:51.32ID:QhKEKPbv0 まあどっち食べてもどん兵衛だな…
で終わり
で終わり
2025/05/19(月) 23:14:48.47ID:gV2U65mi0
よく考えたら関東スープのうどん食ったことほとんどなかったわ
立ち食いでも絶対そば食うしなあ
立ち食いでも絶対そば食うしなあ
99名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:15:04.41ID:Xmxr6H2w0 関東のどん兵衛汁黒いん?
100名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:15:32.70ID:EC8GpC3X0101donguri!
2025/05/19(月) 23:15:54.47ID:wxaxRnqf0 関西風より関東風がいいべ、いいべ
102名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:16:19.94ID:eyY17djp0 関西人は味覚レベルが高いからしっかり出汁を味わえるんだよね
関東の奴らはなんでも醤油と砂糖をどばどばかけて出汁もへったくれもないんだよ
しょっぱい、甘いとかしか大味しか感じられないんじゃないのかな
どっちが上とかじゃなく関西人だけが本当の日本人なんだろうね
関東の奴らはなんでも醤油と砂糖をどばどばかけて出汁もへったくれもないんだよ
しょっぱい、甘いとかしか大味しか感じられないんじゃないのかな
どっちが上とかじゃなく関西人だけが本当の日本人なんだろうね
103名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:17:32.64ID:q6QsH5Jj0 ママーママーっ!うざっ!
104名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:18:03.64ID:4mM92udE0 >>102
朝鮮人っぽい
朝鮮人っぽい
105名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:18:14.17ID:JWqdpRFX0 黒いつゆは蕎麦用にしか残らない可能性がある
どん兵衛に限ればどっちでも良いwww
どん兵衛に限ればどっちでも良いwww
106名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:18:14.67ID:PbSVQ6kf0107名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:18:17.23ID:7YxqbV0Y0 別にどん兵衛の味がその地区の総意ってわけでもないのになんで喧嘩が始まるんだよw
108名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:18:20.02ID:CuCTppt10 この結果はしょうがない
109名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:18:20.23ID:s+Yw2USp0110名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:18:24.89ID:CFCWs3DD0 東日本は蕎麦でも食ってろ
うどん県の埼玉だけは見逃してやる
うどん県の埼玉だけは見逃してやる
111名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:18:27.15ID:4wGHB4il0 江戸は痩せ我慢とか見栄っ張りとか
そういうのを重んじる文化があるからね
どこか朝鮮っぽいというか
だからあんなしょっぱい醤油にドバドバ漬けて食べるのを粋だと言う
そういうのを重んじる文化があるからね
どこか朝鮮っぽいというか
だからあんなしょっぱい醤油にドバドバ漬けて食べるのを粋だと言う
112名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:18:28.92ID:JLexkA7Y0 >>2
西食べたあと東食べるとやっぱしょっぱいのはわかる
西食べたあと東食べるとやっぱしょっぱいのはわかる
113名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:18:44.66ID:s+Yw2USp0114名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:18:56.57ID:tW3wEzrS0 どん兵衛もいいがやっぱ関東か関西を比べるんなら普通に駅そばを食えばいいべ
ワイは関東人だが有名な天王寺の駅そば食ったことはあるから一応両方の味は分かる
ワイは関東人だが有名な天王寺の駅そば食ったことはあるから一応両方の味は分かる
115名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:19:31.71ID:5+BEgVlo0 そんなに欲しかったら東京に日清食品やるわ
116名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:19:57.75ID:2nMcDq2S0 東京だから関東風食べてるんだろうけど
ずっと醤油2〜3滴垂らして食べてるぞ?
濃い味+醤油
なんか昔パッケージにも「美味しい食べ方」つって書いてあったよな?
ずっと醤油2〜3滴垂らして食べてるぞ?
濃い味+醤油
なんか昔パッケージにも「美味しい食べ方」つって書いてあったよな?
117名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:20:18.61ID:PbSVQ6kf0 朝鮮どうのは知ったこっちゃないが、江戸っ子ならドバドバつけないと思います
118名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:20:19.83ID:QuWrxa1t0 透き通った茶色の汁が関西で、醤油色の濃い汁が関東だよね
どっちも食うけど家で食うなら濃い系か
どっちも食うけど家で食うなら濃い系か
119名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:21:07.59ID:xaXZEKY60120名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:21:08.99ID:YkSx55zP0 どん兵衛は北海道のやつがおいしいわ
121名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:21:26.66ID:3uaJzFgL0 浜松の鰻はちょうど東京と大阪の中間の焼き加減らしいが、どん兵衛だとどっちなんだ?
122名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:21:38.75ID:gV2U65mi0 >>107
まあいつものプロレスですわ
まあいつものプロレスですわ
123名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:22:44.32ID:s+Yw2USp0 「吾輩は猫である」で再上京家系の迷亭はやたら江戸っ子ぶった蕎麦の食いかたを披露する。
江戸期から東京にベタ住みの家系である苦沙弥(≒漱石)は「僕はうどんが好きだ」と言う。
江戸期から東京にベタ住みの家系である苦沙弥(≒漱石)は「僕はうどんが好きだ」と言う。
124名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:23:16.12ID:EZiGoQto0 基本何やっても関西の方が有能なんだよな
関東って周りに流されるキョロちゃんだし
関東って周りに流されるキョロちゃんだし
125名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:23:31.82ID:JWqdpRFX0 九州の醤油が濃いというか黒いのは「甘い」からだ
でもうどんそばのつゆは関西風なのね
そういや黒いうどんもあるんだけど生姜ドバドバ入れるスタイルだったりする
でもうどんそばのつゆは関西風なのね
そういや黒いうどんもあるんだけど生姜ドバドバ入れるスタイルだったりする
126名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:24:50.51ID:xaXZEKY60 関東も西日本の影響受けて薄味のうどん増えたろよ
昔の関東のうどんとか醤油臭くて食えたもんじゃねえよ
真っ黒なうどん出て来てびっくりしたわ
昔の関東のうどんとか醤油臭くて食えたもんじゃねえよ
真っ黒なうどん出て来てびっくりしたわ
127名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:25:27.85ID:Hpkl+X5t0 >>1
うどんは九州がいいわ
あれは関東にぜひ持ってきてほしい!
関西風や讃岐風って謳ってるのは
スープはいいけど、
麺が不味いから嫌い
全国チェーンの好きじゃない
一方、関東の黒いツユは
蕎麦には最高だが、確かにうどんは関西風が正解だと思う
家で食べるのもヒガシマルのばかりになったわ笑
うどんは九州がいいわ
あれは関東にぜひ持ってきてほしい!
関西風や讃岐風って謳ってるのは
スープはいいけど、
麺が不味いから嫌い
全国チェーンの好きじゃない
一方、関東の黒いツユは
蕎麦には最高だが、確かにうどんは関西風が正解だと思う
家で食べるのもヒガシマルのばかりになったわ笑
128名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:26:00.98ID:PbSVQ6kf0 >>119
砂糖入れるかえしと一緒で草
砂糖入れるかえしと一緒で草
129名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:26:02.90ID:nF4mRA5H0 北海道限定が一番うまい
異論は認めない
異論は認めない
130名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:26:06.65ID:QuWrxa1t0 京都vs大阪の争いは無いの?
この薄味白だし味も関西味と大きくエリアを括られてるわけで
この薄味白だし味も関西味と大きくエリアを括られてるわけで
131名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:26:32.48ID:xaXZEKY60132名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:26:38.01ID:ySCHbeXX0133名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:26:54.04ID:I5Nf7DNj0 関東生まれ、母も関東人で黒うどん育ちだが関西住んでたら関西のだしうどんが美味しいと思うようになった。出汁がきいてないと不安になる
134名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:26:56.76ID:dBdNJ0qF0 >>1
自民党の犬
自民党の犬
135名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:27:25.41ID:MI6c9a4j0 飯は西の方がうまい
東京のケチャップ天津飯甘酢天津飯不味すぎ
ちくわぶも気持ち悪い
天丼も色が黒すぎる
東京のケチャップ天津飯甘酢天津飯不味すぎ
ちくわぶも気持ち悪い
天丼も色が黒すぎる
136名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:27:48.32ID:PQFItVmY0137名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:27:55.80ID:W4+1Bmux0138名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:28:20.84ID:MI4PJgAw0 西も好きだが北が一番美味しかったな
139名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:28:21.92ID:PbSVQ6kf0 >>130
ジャンクフードで言えば京都の方が野蛮なような
ジャンクフードで言えば京都の方が野蛮なような
140名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:28:24.49ID:yldoOHgX0 >>131
関西に旨い蕎麦ないやろ?
関西に旨い蕎麦ないやろ?
141名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:28:27.28ID:4CX7GrHr0 ざっくり調べたら愛知はどん兵衛も赤いきつねも東日本バージョンなんだな
142名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:28:48.45ID:QuWrxa1t0 >>131
言うたな「バカ舌w
言うたな「バカ舌w
143名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:28:54.96ID:s+Yw2USp0144名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:29:28.02ID:R27fbnZc0 関西人だけど、関東バージョンは味が濃くて美味しかった。あれはあれで好き
145名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:29:50.29ID:xaXZEKY60146名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:29:51.51ID:yTN6xZ6Q0 蕎麦って利尻昆布が一番合うのになかなか浸透しないよな
147名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:29:58.32ID:DpV2KJ9q0 関東人だけど関西に20年くらい住んで
関東帰ったら、うどんの汁が黒くてびっくりした
すっかり関西のうどんに慣れきってしまっていた
いや、濃い色の汁も好きだけど
関東帰ったら、うどんの汁が黒くてびっくりした
すっかり関西のうどんに慣れきってしまっていた
いや、濃い色の汁も好きだけど
148名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:30:22.39ID:zy66yxDh0 >>145
ほらねっw
ほらねっw
149名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:30:29.07ID:xaXZEKY60 >>140
俺、関西人じゃねえしw
俺、関西人じゃねえしw
150名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:30:58.60ID:CXhpWx7E0 >>149
ならうんこか?笑
ならうんこか?笑
151名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:31:19.56ID:LamODWNt0 ID:xaXZEKY60
152名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:32:00.36ID:6gSNRAv30153名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:32:05.83ID:xaXZEKY60154名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:32:17.69ID:gV2U65mi0 なんかどさくさに紛れて北海道最強になりそう
155名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:32:24.33ID:DpV2KJ9q0 しかし、関西のうどんは好きだけど、蕎麦にすると うどんと同じ出汁ででてきて、あれはなじめなかった
だから必然的にうどんばかりになる
だから必然的にうどんばかりになる
156名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:32:47.34ID:yTN6xZ6Q0 >>63
いいからソースかけてろよ
いいからソースかけてろよ
157名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:33:08.92ID:GSOOKieg0 >>85
関東は蕎麦…とは限らない
関東は蕎麦…とは限らない
158名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:33:26.34ID:PbSVQ6kf0 >>153
違いがないのにうまいまずいがあるのか
違いがないのにうまいまずいがあるのか
159名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:33:32.47ID:gV2U65mi0 >>157
武蔵野うどんはうまい
武蔵野うどんはうまい
160名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:33:39.51ID:yTN6xZ6Q0 余談だけど名古屋はお好み焼きにはソースかけてたこ焼きは醤油味
センスあるわ
センスあるわ
161名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:33:45.15ID:ipafU90r0 なんやかんや言って東大合格者は関西より東北の方が多いのよね
関西の薄味出汁がバカ脳を量産してる
関西の薄味出汁がバカ脳を量産してる
162名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:33:48.84ID:DpV2KJ9q0 関東人だけど関西に20年くらい住んで
関東帰ったら、うどんの汁が黒くてびっくりした
すっかり関西のうどんに慣れきってしまっていた
いや、濃い色の汁も好きだけど
関東帰ったら、うどんの汁が黒くてびっくりした
すっかり関西のうどんに慣れきってしまっていた
いや、濃い色の汁も好きだけど
163名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:33:59.76ID:OKMRhedn0 東京民だけど関東の味で食べるのは蕎麦でうどんは四国の讃岐系か秋田の稲庭系を食べるのでうどんで関東風、関西風って言われてもピンと来ない
他に九州のうどんとか伊勢のうどんとかは聞いたことあるけど関西のうどんって有名なの?
他に九州のうどんとか伊勢のうどんとかは聞いたことあるけど関西のうどんって有名なの?
164名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:34:13.12ID:xaXZEKY60165名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:34:16.07ID:fM0CfJBl0 関東風はなんでもしょっぱいんだよな
都民だけど好みは関西風だわ
都民だけど好みは関西風だわ
166名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:34:24.98ID:y2zZoG8l0 微妙な差だな誤差って言ってもいいくらい
167名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:34:41.41ID:A82LqdrK0 >>1
ヒロミ正解
ヒロミ正解
168名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:34:48.69ID:gV2U65mi0 >>163
有名かはしらんけどかすうどんは美味かったな
有名かはしらんけどかすうどんは美味かったな
169名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:34:49.39ID:yTN6xZ6Q0 伊勢うどん最強伝説
170名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:34:50.65ID:2zqKYnfB0171名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:35:05.06ID:uiKDEwgW0 関東民は赤いきつねを食べるから
どん兵衛不要
どん兵衛不要
172名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:35:10.64ID:s+Yw2USp0173名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:35:24.72ID:A82LqdrK0 東京住みだけど
出汁の効いた関西風の方が好きだな
出汁の効いた関西風の方が好きだな
174名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:35:28.60ID:R27fbnZc0 >>169
あれも美味しいけど、全然ジャンル違う感じがするわ
あれも美味しいけど、全然ジャンル違う感じがするわ
175名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:35:56.64ID:AHOi6jN/0 どっちでもいいな気分次第
176名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:36:14.02ID:VazikqG00 関西風と関東風
そして松本風w
そして松本風w
177名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:36:22.50ID:f54SpWV60 カップ麺は徳島製粉の欽ちゃんヌードル
しか買わないので食べる機会がないわ。
たぶんどん兵衛も美味しいんやろけどな。
しか買わないので食べる機会がないわ。
たぶんどん兵衛も美味しいんやろけどな。
178名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:36:26.57ID:yTN6xZ6Q0 ここでひもかわうどんですよ
179名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:36:29.86ID:gV2U65mi0 関東風も出汁は結構効いてるとおもうがなあ
種類が違うだけで
種類が違うだけで
180名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:36:42.11ID:pfG8qXKQ0 小舟で日本にやってきたアンミカはどっち派なのかな?
そう言えば、アンミカ旦那の補助金詐欺疑惑どうなった?
そう言えば、アンミカ旦那の補助金詐欺疑惑どうなった?
181名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:36:47.00ID:AHOi6jN/0 この手の対立させるのは苦手
182名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:36:58.20ID:QqUaGcab0 関西風があっさりというけど 色は薄いけど
塩分量は関東より多いと聞いた
塩分量は関東より多いと聞いた
183名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:37:30.21ID:y2zZoG8l0 確かにウンチクがウザいな
184名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:37:36.53ID:xaXZEKY60185名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:39:06.77ID:OKMRhedn0 「東京のうどんは黒い」とかもよく聞くけどみんなわざわざ東京で蕎麦出汁そのまま使うような店でうどん屋食ってるんだって方が驚く
東京人はうどん食う時は普通に地方の味出す専門店に行ってると思う
東京人はうどん食う時は普通に地方の味出す専門店に行ってると思う
186名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:39:26.23ID:y2zZoG8l0 コタツ記事としては便利なんだよ
関東対関西ってどっちもキチガイが多いからスレも伸びるしな
関東対関西ってどっちもキチガイが多いからスレも伸びるしな
187名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:39:29.72ID:9+GhFZUL0 西の方が消費量が多いからって理由があるのかな?
188名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:39:34.02ID:n/ZeSM0x0 どん兵衛よりUFOなんとかしろ
久しぶりに食べたらこれじゃない感がすごかった
久しぶりに食べたらこれじゃない感がすごかった
189名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:40:39.67ID:brCiqu2e0 俺は緑の方
190名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:40:52.93ID:QuWrxa1t0 駅前立ち食い蕎麦屋の味付け変えてえーーー
りゅーじとか有名人たちでなんとか東京の味変えないかね?
インバウンドの外人達に食わせる味じゃ無いわ
もっと安く美味しい本当の東京の味がある
りゅーじとか有名人たちでなんとか東京の味変えないかね?
インバウンドの外人達に食わせる味じゃ無いわ
もっと安く美味しい本当の東京の味がある
191名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:40:54.40ID:zjEWE9t60 何で鰹だしにしちゃったの?
昆布でいいのに
昆布でいいのに
192名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:40:55.10ID:DZosK8br0 どん兵衛は麺を改良してからなんかだめだわ
赤いきつねのほうがおいしいわ
赤いきつねのほうがおいしいわ
193名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:41:11.36ID:bmgxWazW0 どん兵衛は緑のうどんと赤い蕎麦しか知らんかった
吉高由里子と気持ち悪いカマっぽい男のCMあれは失敗
吉高由里子と気持ち悪いカマっぽい男のCMあれは失敗
194名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:41:47.96ID:gV2U65mi0 >>191
昆布しょっぱいから蕎麦に合わん
昆布しょっぱいから蕎麦に合わん
195名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:41:49.07ID:WZwa/R6T0 あったかいそばのつゆは関西の方がうまいと思うが
ざるそばなんかの冷たいつゆはガツンとしょっぱい関東のがいい
ざるそばなんかの冷たいつゆはガツンとしょっぱい関東のがいい
197名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:42:05.83ID:xaXZEKY60198名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:42:14.76ID:7e+Lr67w0 東はかつお、ツンツンしている尖っている
西は昆布、優しい丸い
九州はさらに優しいと言うか甘くなる
西は昆布、優しい丸い
九州はさらに優しいと言うか甘くなる
199名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:42:23.38ID:TWDsO0uA0 関東人だけど、うどんと天津飯は関西のほうがいい。
200名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:42:26.42ID:KA3n/N8B0 両方家にあるけど味の違いが分からない……
201名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:42:43.71ID:Ewf9INNo0 プロの料理人は関東を選択
202名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:43:12.71ID:2GuCR+sH0 生麺じゃなくてどん兵衛みたいな乾麺を長い5分以上柔らかめで戻して食うと美味いよな
明日どん兵衛食うことにしよう
明日どん兵衛食うことにしよう
203名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:43:15.29ID:2nWyUTdB0 東日本の震災直後に買ったどん兵衛
食べた瞬間、まっずと思ってよく見たら東日本風だった。
混乱や物流ストップで行き場がなくなった東風が
西に流れてきていたのだろうか?
食べた瞬間、まっずと思ってよく見たら東日本風だった。
混乱や物流ストップで行き場がなくなった東風が
西に流れてきていたのだろうか?
204名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:43:52.56ID:YVX3kz3W0205名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:43:55.31ID:9ASI2sY50 俺は関東人だが
たしかに大阪のうどんは美味いぞ
色は薄いが昆布のしっかりした出汁が
効いてて
でも蕎麦は東京のほうが絶対に美味いけど
たしかに大阪のうどんは美味いぞ
色は薄いが昆布のしっかりした出汁が
効いてて
でも蕎麦は東京のほうが絶対に美味いけど
206名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:44:05.97ID:FzgLhb9B0 >>61
薄口だから色が薄いんだよな。味が薄いと思ったことないw
薄口だから色が薄いんだよな。味が薄いと思ったことないw
207名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:44:32.27ID:PbSVQ6kf0 >>184
じゃあ違いがあるんじゃねえかよw
じゃあ違いがあるんじゃねえかよw
208名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:44:32.78ID:xaXZEKY60 >>201
道場六三郎は料理人のレベルが日本一なのは福岡だと言って福岡に引っ越したがな
道場六三郎は料理人のレベルが日本一なのは福岡だと言って福岡に引っ越したがな
209名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:44:36.40ID:ZuH7Tf9n0 東京住みだが、どん兵衛に限らずうどんのつゆは西の方が美味いと思う
東京のはそばつゆをそのまま流用してる場合が多いから、どうしてもうどんの麺との相性が良くない
東京のはそばつゆをそのまま流用してる場合が多いから、どうしてもうどんの麺との相性が良くない
210名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:45:43.89ID:K5JGii6L0 >>1
大阪住んでるけど、関東のほうが好きだよ
大阪住んでるけど、関東のほうが好きだよ
211名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:45:47.07ID:xaXZEKY60212名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:46:16.38ID:hiv0SXlm0 たしかに東京だとうどん食べないな
そばになっちゃう
そばになっちゃう
213名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:46:40.77ID:FzgLhb9B0214名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:46:43.50ID:JO2reJVY0 パッケージに表示してるわけじゃないのか
関西では正規の商品で味を変えてるの?
関西では正規の商品で味を変えてるの?
215名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:46:55.30ID:fElvBRb80 たまにどん兵衛の汁飲みたくなるな
216名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:47:00.59ID:DZ2GP96U0 関西vs関東?
近畿vs関東だろ
近畿vs関東だろ
217名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:47:06.20ID:gV2U65mi0218名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:47:19.97ID:PbSVQ6kf0219名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:48:40.17ID:/TEtt30Y0 東京はうどんもそばも不味い
中華そばは美味いけど
中華そばは美味いけど
220名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:48:55.65ID:DrChOBTz0 大学で東京にいたけど
最初の真っ黒な出汁にはびっくらこいた
でも慣れてくると個人的には蕎麦にはあってるし
次第に立ち食いも頻繁に利用
(うどんは馴染めなかった出汁は同じと思うが)
出張で大阪いったときはうどんは美味しいと思ったが蕎麦は??だった
まあそもそもどこにいたかで感想は変わるし
所詮は個人のいけん(by 福岡出身の福岡市民
最初の真っ黒な出汁にはびっくらこいた
でも慣れてくると個人的には蕎麦にはあってるし
次第に立ち食いも頻繁に利用
(うどんは馴染めなかった出汁は同じと思うが)
出張で大阪いったときはうどんは美味しいと思ったが蕎麦は??だった
まあそもそもどこにいたかで感想は変わるし
所詮は個人のいけん(by 福岡出身の福岡市民
221名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:49:05.78ID:n/ZeSM0x0 立ち食いくらいでしか食べないが
温かいのなら関東ならそば関西ならうどんしか食べないな
温かいのなら関東ならそば関西ならうどんしか食べないな
222名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:49:42.59ID:dpaXcheK0 マックの時もそーだったけどこーいうアンケートの時って組織票使ってくるからねあのミンジョクって
まったくあてにならんのよ
まったくあてにならんのよ
223名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:49:46.66ID:DZ2GP96U0 西のソールフード、たこ焼きと串揚げは関東企業が全国統一させた
224名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:50:17.51ID:W5j8PCgJ0 関西は嫌いだが、実際に食べ比べたらこれは悔しいが関西の勝ち
文化は関西から発展してきたのが歴史的に証明されてる
悔しいけど仕方ない
文化は関西から発展してきたのが歴史的に証明されてる
悔しいけど仕方ない
225名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:50:18.24ID:bXl7yu8u0 >>219
その美味しい中華も九州あたりから出て来た人間が作ってるよw
その美味しい中華も九州あたりから出て来た人間が作ってるよw
226名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:50:28.36ID:BmgJrU0X0 どんべえに固形のカレールウ入れると、手軽に旨いカレーうどんに変化
227名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:50:43.03ID:/jqWwWIh0 濃くてキライって言うやつは湯量調整して食べろや
228名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:50:57.21ID:8jyJR8Ez0 どん兵衛は西の方が塩分多いのに
関西人の味覚音痴多すぎ
関西人の味覚音痴多すぎ
229名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:51:14.45ID:fagFTu220230名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:51:14.54ID:DrChOBTz0231名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:51:23.62ID:FCi0ZJnt0 これは関西風の完勝
関東風は濃すぎる
関東風は濃すぎる
232名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:51:33.70ID:wFOyAdJ60233名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:51:34.77ID:PbSVQ6kf0234名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:52:09.59ID:H6uuQHyh0 おかずがお好み焼きの地域の味覚www
235名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:52:35.10ID:bXl7yu8u0236名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:52:47.15ID:wFOyAdJ60 >>87
ソースやマヨネーズかけまくる粉もの文化の奴に言われたくない
ソースやマヨネーズかけまくる粉もの文化の奴に言われたくない
237名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:52:48.31ID:zJnT1gG30 自分は味に敏感じゃないから多分食べ比べてもわからない
赤いきつねの各地域版食べ比べキャンペーンとかスーパーであって買って食べ比べたけどわからなかった
赤いきつねの各地域版食べ比べキャンペーンとかスーパーであって買って食べ比べたけどわからなかった
238名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:52:57.97ID:XFde70hr0 関東は水が美味しくない
239名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:53:01.91ID:+m8v+V220 にんべんつゆの素ゴールドを買ってみたけどやっぱり醤油が強くて関西人には合わんかった
ただざるそばと親子丼に使うと美味かった
適材適所やね
ただざるそばと親子丼に使うと美味かった
適材適所やね
240名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:53:23.10ID:fagFTu220241名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:53:25.38ID:2nWyUTdB0 肉うどんとかも
きつねと同じ麺にして欲しい
きつねと同じ麺にして欲しい
242名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:53:29.66ID:wFOyAdJ60 >>102
ソースをかけまくる関西人に言われたくない
ソースをかけまくる関西人に言われたくない
243名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:53:45.01ID:fxS2vuvv0 関東の麺は飲み残す前提の濃いめスープ
関西の麺は飲み干す前提のあっさりスープ
結果、関東はつゆ残す蕎麦やラーメンが美味くて
関西はつゆまで飲み干すうどんが美味い
どっちが美味いかは個人の感想
関西の麺は飲み干す前提のあっさりスープ
結果、関東はつゆ残す蕎麦やラーメンが美味くて
関西はつゆまで飲み干すうどんが美味い
どっちが美味いかは個人の感想
244名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:54:21.47ID:0HPDhnoT0 >>7
一回食べたが濃すぎて…
一回食べたが濃すぎて…
245名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:54:35.41ID:BmgJrU0X0 一番旨かったのは東
一番旨くなかったのは昆布を強く感じる北だった
一番旨くなかったのは昆布を強く感じる北だった
246名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:55:10.58ID:1o/aryno0 たまにドラッグストアで地方どん兵衛売ってるから嫁の分含めて8個とか買ってしまう
普段、どん兵衛食べないからどれ食べても美味いと思ってしまう
普段、どん兵衛食べないからどれ食べても美味いと思ってしまう
247名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:55:13.96ID:hiv0SXlm0 いくら美味しくてもうどんのつゆは飲み干せないなあ
塩分怖すぎ
塩分怖すぎ
248名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:55:19.60ID:dav0c0RE0249名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:55:26.73ID:PbSVQ6kf0250名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:55:34.20ID:IT12uIkP0 関西人やけど 赤いきつね買うわ
251名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:56:07.84ID:XsvAi9rP0 松本人志「関西風どん兵衛がええなぁ」
252名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:56:29.25ID:nogQOaEG0 オールドメディア中のオールドな番組だった
ドリフみたいな笑い足してて酷いのなんの
ドリフみたいな笑い足してて酷いのなんの
253名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:56:32.71ID:PbSVQ6kf0 >>220
福岡のうどんでいいんだよ
福岡のうどんでいいんだよ
254名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:56:56.01ID:qv0VQrHm0 ヒロミさんテレビ出てるんだね
255名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:57:00.27ID:DrChOBTz0 >>250
赤いきつねってどん兵衛(関東)とくらべてまいるどだっけ?
赤いきつねってどん兵衛(関東)とくらべてまいるどだっけ?
256名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:57:03.16ID:BmgJrU0X0257名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:57:09.18ID:Rsb35fuM0 そもそも論で食は関西みたいな風潮。何で?
何もなけりゃ一貫性のブームで終わる。
結果旨いんだろう。
ちょっと金だしゃ余裕で東京のが旨いのに。
トンカツも旨い。
何もなけりゃ一貫性のブームで終わる。
結果旨いんだろう。
ちょっと金だしゃ余裕で東京のが旨いのに。
トンカツも旨い。
258名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:57:44.66ID:fagFTu220 >>55
関西は関西でソース文化のものは味が濃いけどな。
関西は関西でソース文化のものは味が濃いけどな。
259名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:57:53.19ID:ptQuO5R20 関東版たべてみたいけど売ってない
大阪
大阪
260名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:57:55.40ID:ZuH7Tf9n0 うどんは西に軍配が上がると思うけど、そばやカツ丼や天丼に関しては味にパンチがある東京の方がやっぱ好きだなあ
店によるのかもしれんが関西で食うと全体的に味が弱くかんじた
店によるのかもしれんが関西で食うと全体的に味が弱くかんじた
261名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:58:26.80ID:gV2U65mi0 >>250
赤いきつねも地方で味付け変えてたきがする
赤いきつねも地方で味付け変えてたきがする
262名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:58:38.12ID:zJnT1gG30 >>257
大昔は関西が全部の文化の中心だったからその名残では
大昔は関西が全部の文化の中心だったからその名残では
263名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:59:02.23ID:wFOyAdJ60264名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:59:04.54ID:PbSVQ6kf0 >>235
薄味とはこれいかに
薄味とはこれいかに
265名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:59:11.12ID:n/ZeSM0x0 どっちも不味いわけじゃなし
取り寄せてまで食うことないんだから関西にいたら西のどん兵衛食べるし関東にいたら東のどん兵衛食うだけ
取り寄せてまで食うことないんだから関西にいたら西のどん兵衛食べるし関東にいたら東のどん兵衛食うだけ
266名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:59:20.83ID:gqXajxUu0 そもそも日清食品自体が大阪の企業なのに
何で関東の人って「西」「西日本」という字面を見かけると
すぐに西日本を攻撃を仕掛けるんだ
和風ダシだって元々は京都から始まった京風ダシだし
何で関東の人って「西」「西日本」という字面を見かけると
すぐに西日本を攻撃を仕掛けるんだ
和風ダシだって元々は京都から始まった京風ダシだし
267名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:59:26.48ID:dav0c0RE0 >>220
関東は蕎麦ベースだからうどんには合わない辛い出汁の店多いね
関西のうどんも塩っぱいだけの多いから美味しいと思わない
名古屋のきしめんのような甘みある出汁がうどんには一番合って美味しいと思うけどな
関東は蕎麦ベースだからうどんには合わない辛い出汁の店多いね
関西のうどんも塩っぱいだけの多いから美味しいと思わない
名古屋のきしめんのような甘みある出汁がうどんには一番合って美味しいと思うけどな
268名無しさん@恐縮です
2025/05/19(月) 23:59:54.05ID:A0NDCusA0 とうとうでたね
269名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:00:33.31ID:/Ft/50dK0 >>257
出汁文化だからでは?
出汁文化だからでは?
270名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:00:51.70ID:vzkrMCT70271名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:01:11.79ID:v4BGUWJ+0272名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:01:33.86ID:J9u0WwIg0 関東住みだけど関西のほうがいい
でも売ってないんだよな
でも売ってないんだよな
273名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:01:46.08ID:4Ug0GL6H0 オレは赤いきつね派なんだが
274名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:02:23.84ID:/Ft/50dK0 >>266
ひろみとかがまず関西人はこうだ!て間接的に悪口言ってるイメージが強い
ひろみとかがまず関西人はこうだ!て間接的に悪口言ってるイメージが強い
275名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:02:47.25ID:0fGGwAEb0 関東はしょうゆとかつおだし強め、関西は昆布だし強めなだけの違い
あとは関西人は白ネギをほとんど食わない、これは結構でかい理由
関西はネギの薬味の刺激が弱い、これに合わせてつゆの味もおのずと決まっている
あとは関西人は白ネギをほとんど食わない、これは結構でかい理由
関西はネギの薬味の刺激が弱い、これに合わせてつゆの味もおのずと決まっている
276名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:02:47.29ID:btdWnNZO0 南が一番好き
関東で売ってくれ
関東で売ってくれ
277名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:02:55.29ID:+t3b+GyM0 >>273
久々に赤いきつね食べたけど、やっぱり揚げの旨さがかなり劣る
久々に赤いきつね食べたけど、やっぱり揚げの旨さがかなり劣る
278名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:03:16.30ID:vzkrMCT70 >>271
関西のうどんの塩分量は関東とそれほど変わらない
関西のうどんの塩分量は関東とそれほど変わらない
279名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:03:57.44ID:P+OJxqUB0 >>99
黒くはないが濃い
黒くはないが濃い
280名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:04:01.55ID:3VP96Tzj0 おまえらのうどん談義はどうでもいい
番組の中身酷すぎなのを伝えたい
番組の中身酷すぎなのを伝えたい
281名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:04:32.90ID:VDlT9mIM0 >>270
割下で締めを食べる発想がなあ
割下で締めを食べる発想がなあ
282名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:05:08.31ID:7cp+h0BO0 つまりは関西の味って何なのかね?
明石焼きたこ焼きの出汁醤油の薄味の感じかな?
あの白だし大好きだ
明石焼きたこ焼きの出汁醤油の薄味の感じかな?
あの白だし大好きだ
283名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:05:08.86ID:xbbfSn9J0 最近の天ぷら屋は、
江戸前を謳いながら
薄衣で塩で食べさせるという上方天ぷらや+太白という融合が多いな
江戸前を謳いながら
薄衣で塩で食べさせるという上方天ぷらや+太白という融合が多いな
284名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:05:17.77ID:8drGQCUo0 関西風のほうが薄口だろうから高血圧の自分は関西風の方が良い
285名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:06:29.03ID:pR+qFNtF0 西が一番とかそんなんじゃなしに、美味いねん、単純に。味が。
286名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:07:01.05ID:FJ7j9zkU0 東京は食文化がないからな
まともな食は他所から入ってきたものしか存在しないイギリスみたいなもん
まともな食は他所から入ってきたものしか存在しないイギリスみたいなもん
287名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:07:05.40ID:+t3b+GyM0 先駆者のマルちゃんがこの企画丸パクリしたのはガッカリだよ
味も企画も全面敗北
味も企画も全面敗北
288名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:08:35.51ID:VDlT9mIM0 >>284
塩分は変わらない
塩分は変わらない
289名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:08:58.79ID:+t3b+GyM0290名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:09:26.45ID:JAvD4r5d0291名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:09:39.08ID:NjzUghYN0292名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:10:00.28ID:3NcKDm+F0 ヒロミが言ってる事正しいな
ここの関西人見てみろw
ここの関西人見てみろw
293名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:10:26.99ID:8A2/RWls0 何となく関西風選ばれる気持ちは分かる
294名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:10:48.38ID:VDlT9mIM0 >>286
そば寿司天ぷらは江戸で華開いた文化でしょう
そば寿司天ぷらは江戸で華開いた文化でしょう
295名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:11:50.57ID:VeDalN0Z0296名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:13:37.51ID:fXoRe3RP0 というか東西でどん兵衛はうどんとそばどっちが売れてるかが気になるな
297名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:14:07.75ID:7cp+h0BO0 関西の食文化は関東とはホント違うよな
298名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:14:25.98ID:cf/h310u0 関西に行ったときにうどんが美味しかったので関西風に期待して食べたけど
どん兵衛は関東風のが良かった
どん兵衛は関東風のが良かった
299名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:15:52.44ID:3whaJ2Jx0 そもそも関西=アッサリってことない気がする
京都とか結構味付け濃くない?
ちなみに今まで1番味付け濃いなあと思ったのは岐阜愛知あたり
京都とか結構味付け濃くない?
ちなみに今まで1番味付け濃いなあと思ったのは岐阜愛知あたり
301名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:16:27.33ID:+t3b+GyM0 ポテチ全都道府県みたいにもっと細分化して
福岡のやわやわうどん版も出して欲しい
福岡のやわやわうどん版も出して欲しい
302名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:16:48.05ID:+vq5z08F0303名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:16:57.69ID:1G/OWjcc0 関東のやつは味音痴ばっか
濃い味しかわからないチェーンしか知らない奴しかいない
濃い味しかわからないチェーンしか知らない奴しかいない
304名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:17:21.91ID:VDlT9mIM0305名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:17:34.35ID:T1FfTw0/0 どん兵衛は関西のがうまいと思ってたけど
あるときから変に甘ったるくて無理になったわ
かといって関東のも微妙だし
どん兵衛自体が微妙ってことかな
あるときから変に甘ったるくて無理になったわ
かといって関東のも微妙だし
どん兵衛自体が微妙ってことかな
306名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:17:43.15ID:o4tkbVa60 関東のだし巻き卵が甘いと聞いてやっぱアホ舌かと思った
307名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:17:47.97ID:8A2/RWls0 基本的に寒い地域はねえ
308名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:17:48.82ID:zIj4fraq0 壺芸人萩生田ヒロミ
309名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:18:26.37ID:4mvHDwb70 >>303
小麦粉に大量のソースとマヨと青のりかけてご飯と一緒に食う303だった
小麦粉に大量のソースとマヨと青のりかけてご飯と一緒に食う303だった
310名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:18:27.37ID:3IjMnbkW0311名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:18:44.02ID:o4tkbVa60 関東は天津飯の餡がケチャップ?とか聞いてやっぱアホ舌かと思った
312名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:19:00.95ID:+t3b+GyM0 >>305
どんべえではなく加齢のせいです
どんべえではなく加齢のせいです
313名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:19:12.91ID:+vq5z08F0 どん兵衛は鴨だしが好き
こういうのも関東関西違うんかな
こういうのも関東関西違うんかな
314名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:19:26.27ID:4mvHDwb70315名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:19:40.61ID:G9betWe/0 両方食べたことあるけど関東のは醤油の風味が強め関西のは出汁の風味が強めな感じがしたから関西の方が甘めの味付けではあると思う
316名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:20:20.24ID:iM7AO3/j0 出し文化は関西からだしな
関東が勝てるのは、寿司のネタが新鮮とか豊富って事くらいだよ
関東が勝てるのは、寿司のネタが新鮮とか豊富って事くらいだよ
317名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:20:30.96ID:8A2/RWls0 寒い場所で食べるなら関東風選ぶ
318名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:20:46.97ID:VDlT9mIM0 >>310
関西は軟水だからより出汁が引けるんだよ
関西は軟水だからより出汁が引けるんだよ
319名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:21:19.10ID:5DmjKEkU0 好きなの食べればいいよ
関西関東だけではないし
関西関東だけではないし
320名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:21:22.64ID:JAvD4r5d0 >>306
確かに東京の玉子焼きは甘いが、甘い出汁巻きは食ったことないぞ
確かに東京の玉子焼きは甘いが、甘い出汁巻きは食ったことないぞ
321名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:21:30.53ID:Aob1vKi70322名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:22:38.16ID:RfvMF00r0 俺は関東のが好み
323名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:23:25.27ID:+ewJo17E0 >>301
この前見たな、やわうどんのカップ麺
この前見たな、やわうどんのカップ麺
324名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:23:48.76ID:4mvHDwb70325名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:23:50.52ID:3IjMnbkW0 >>318
あの柔らかさは水の違いだったのか…
あの柔らかさは水の違いだったのか…
326名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:26:02.01ID:GlL/S2HW0327名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:27:00.67ID:A3u/BZZt0 両方とも1軍どん兵衛かよ。
328名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:27:39.85ID:D8P4AXF90329名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:27:40.88ID:S3DH2eUz0 普段は蕎麦派なのだが最強どん兵衛だけはうどんが美味いマジで食い比べてみろ
330名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:27:44.10ID:iSwtZHrb0 緑のたぬきのが美味しいだろ
どん兵衛はまずい
どん兵衛はまずい
331名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:27:49.57ID:SyWbawHG0 まだヒロミとかテレビ出てるのか
332名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:28:09.71ID:7cp+h0BO0 腹ペコだったらそこら中にある吉牛は超美味いだろう
1000円かからずチップも無く満腹になって
世界で一番幸せになれる国だろうなニッポンw
1000円かからずチップも無く満腹になって
世界で一番幸せになれる国だろうなニッポンw
333名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:29:06.18ID:+t3b+GyM0 >>327
鴨だしも2軍とかありえん
鴨だしも2軍とかありえん
334名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:29:32.71ID:d8DOsrjP0 >>244
塩分は関西風の方が多い
塩分は関西風の方が多い
335名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:30:30.68ID:4Yj32gFT0 >>2
カレー味のウンコとウンコ味のカレーくらいの差だよ
カレー味のウンコとウンコ味のカレーくらいの差だよ
336名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:33:19.83ID:VDlT9mIM0 >>330
おまえ武田鉄矢だろ
おまえ武田鉄矢だろ
337名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:35:49.46ID:qVPGH6ld0 >>336
アイツは赤いきつね軍の大将だぞ
アイツは赤いきつね軍の大将だぞ
338名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:36:03.55ID:vEMF9IGO0 マルちゃんだけどこれが一番好きだわ
https://i.imgur.com/ft4GvUl.jpeg
https://i.imgur.com/ft4GvUl.jpeg
339名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:36:13.58ID:o4tkbVa60 そもそも日清自体大阪創業のメーカーだから
どん兵衛の味付けも基本的にどの種類でも関西の味付けだし
関東の奴も関東風に寄せてるだけでベースは関西のうどん出汁
どん兵衛の味付けも基本的にどの種類でも関西の味付けだし
関東の奴も関東風に寄せてるだけでベースは関西のうどん出汁
340名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:38:17.72ID:FmsACxJv0 日清は東京に本社移してから不味くなった。
どん兵衛もUFOもカップヌードルも、今はみんな不味い。
どん兵衛もUFOもカップヌードルも、今はみんな不味い。
341名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:39:09.41ID:6xDACf320 >>340
じゃあお前が言う美味しいのカップラーメンって何?
じゃあお前が言う美味しいのカップラーメンって何?
342名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:39:47.30ID:a9b/34FA0 関東の黒い蕎麦もなかなかイケるで~
343名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:39:53.41ID:LLRT4SMZ0 関東のうどんはうま味のない醤油味
あれ美味しいと思って食べてるの?
マズいからあまりうどん人気無いのでは?
あれ美味しいと思って食べてるの?
マズいからあまりうどん人気無いのでは?
344名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:39:56.33ID:fx8wLotF0 マルちゃんの工場汚いぞ
衛生管理最悪の汚物まみれだぞ
衛生管理最悪の汚物まみれだぞ
345名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:40:13.61ID:VDlT9mIM0 >>337
そうだったか
そうだったか
346名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:41:10.82ID:S3DH2eUz0 >>338
もう色とか関係ねーんだなw
もう色とか関係ねーんだなw
347名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:42:15.75ID:a9b/34FA0348名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:42:27.60ID:qy6rJ2LO0349名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:42:30.77ID:VDlT9mIM0 >>343
うま味がないはさすがに草
うま味がないはさすがに草
350名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:44:33.11ID:cvPVXgV40 どっちも好きが受け入れられない
心の狭い奴等が楽しむネタ
心の狭い奴等が楽しむネタ
351名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:45:08.48ID:6xDACf320 しょっぱくても肉すきうどんや、鴨南蛮は美味しい
美味しい店食った事ないのに言われるのは侵害だよな
美味しい店食った事ないのに言われるのは侵害だよな
352名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:45:10.91ID:F/8A2AQc0 そんなもん好みの問題
353名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:45:13.72ID:OwLe9DBf0 どん兵衛って中居だよね
354い
2025/05/20(火) 00:45:30.78ID:PLO6/+x50 鰹だけよりやっぱり昆布だしもあった方がいいよな
鰹だしは普通の生活してたら絶対取ってるし
鰹だしは普通の生活してたら絶対取ってるし
355名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:45:47.31ID:q5ndWnxc0 関西人っていまだに関東(東京)コンプレックスを拗らせてるのか
356名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:46:41.83ID:NkNLnZ830 最強どん兵衛も関東と関西で違うの?
357名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:50:20.72ID:6xDACf320 別に関西はどうとも思ってなかったけど、お笑いや食文化等にありがちな関西人のマウント取ってくる感じが嫌いだわ
358名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:51:06.06ID:0apYqBCg0 関西を離れて何十年も経つが、麺類だけは関東の味には慣れないんだよなぁ
なんでやろ
トンカツソースとかは関東の方が好き
なんでやろ
トンカツソースとかは関東の方が好き
359い
2025/05/20(火) 00:51:08.46ID:PLO6/+x50 今でも東西違うのは多いな
鰻納豆食パンカール牛肉使用量トイレットペーパー電源周波数原子力発電
鰻納豆食パンカール牛肉使用量トイレットペーパー電源周波数原子力発電
360名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:51:13.38ID:sOhkYQCx0 関西だけどうどんの出汁はどう見ても関西のがうまいわ
何故か蕎麦は関東のが質良いけど
何故か蕎麦は関東のが質良いけど
361名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:51:23.07ID:XVYH9//N0 蕎麦だと逆の結果になりそうだけどな
362名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:52:56.07ID:BVbEpZNc0 ぼくのおちんちんも東西で味が違います
363名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:53:17.72ID:o4tkbVa60 関東では食パン6枚入りが一番売れてると聞いてセコっ!と思った
364い
2025/05/20(火) 00:53:55.08ID:PLO6/+x50 北海道の昆布から出汁取った板前が有能過ぎる
江戸も遠回りとはいえ来てただろうに嗜好が既に変わってたんだろうな
江戸も遠回りとはいえ来てただろうに嗜好が既に変わってたんだろうな
365名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:54:41.47ID:3VP96Tzj0 こんな糞みたいな番組のスレで盛り上がってる爺さんが多いんだな
ケンミンショー手叩いて笑いなが見てるチンパンジーだろ
ケンミンショー手叩いて笑いなが見てるチンパンジーだろ
366名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:55:02.72ID:1IaFpszY0 調査の結果、関東地区では関西風を推す声もあったが、関西地区は地元の味を推す声が圧倒し、全体で約55%の支持を獲得した
どこが圧倒してんの?
バカじゃね
どこが圧倒してんの?
バカじゃね
367名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:55:40.27ID:pzHh5bF00 別このどん兵衛やと思ってるから、どちらもおいしいねんけど
368名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:57:22.10ID:+bU48Evy0369名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:57:33.99ID:sOhkYQCx0 どん兵衛好きだけど関東のどんべえは正直不味かった
どっちが好きじゃなく美味しくない
どっちが好きじゃなく美味しくない
370名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:57:36.49ID:RPzNXIuH0 うどんに関しては西は出汁の色は薄いが塩分も東とほぼ変わらない
東の出汁はちょっとケミカルな香料のニオイがするのが気になるところ
東の出汁はちょっとケミカルな香料のニオイがするのが気になるところ
372名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:59:16.11ID:ynnwPEpY0 関ヶ原あたりで東西分かれるの
373名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 00:59:39.29ID:Fy9tBGju0 名古屋は東京の味も関西の味も受け入れつつ名古屋独自の味もある
名古屋では味噌カツにしてもトンカツのメニューの中の選択肢の一つでしかない
きしめんにしても、うどんとそばもあるうえの選択肢の一つでしかない
ひつまぶしにしても鰻丼や鰻重があったうえの選択肢の一つ
つまり多様で寛容なんだよな
だから新しい独自グルメも出てきやすい
逆に関西は関西至上主義で排他的な村社会根性がスゴい
西日本として見ても、
広島ではお好み焼き=広島風お好み焼き
福岡ではラーメン=とんこつ
というように選択肢が無い
名古屋では味噌カツにしてもトンカツのメニューの中の選択肢の一つでしかない
きしめんにしても、うどんとそばもあるうえの選択肢の一つでしかない
ひつまぶしにしても鰻丼や鰻重があったうえの選択肢の一つ
つまり多様で寛容なんだよな
だから新しい独自グルメも出てきやすい
逆に関西は関西至上主義で排他的な村社会根性がスゴい
西日本として見ても、
広島ではお好み焼き=広島風お好み焼き
福岡ではラーメン=とんこつ
というように選択肢が無い
374名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:00:02.82ID:Abc6tcif0 何年か前にそばがストレート麺になってからクソ不味くなった
375名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:00:21.73ID:VDlT9mIM0376名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:00:35.26ID:0apYqBCg0 確かに昔のどん兵衛の方が麺も汁もかやくも旨かったなぁ
377名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:01:27.79ID:0apYqBCg0378名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:01:54.41ID:o4tkbVa60 >>364
蝦夷はかつて未開の地だったが日本海を通って既に流通があった
開拓者たちが朝廷への献上品として持ち帰ったのが昆布
だから関西では古くから料理に昆布が使われている
江戸は醤油と鰹出汁だが
これも基本的には和歌山や瀬戸内の漁民が
黒潮に乗って千葉に流れ着いて住み着き
そこで広めたものが関東で広まった
だから千葉には和歌山由来の地名が多く残る
昆布にしても、鰹や醤油にしても
つまり結局のところ、実はどっちも関西の味付けなのである
蝦夷はかつて未開の地だったが日本海を通って既に流通があった
開拓者たちが朝廷への献上品として持ち帰ったのが昆布
だから関西では古くから料理に昆布が使われている
江戸は醤油と鰹出汁だが
これも基本的には和歌山や瀬戸内の漁民が
黒潮に乗って千葉に流れ着いて住み着き
そこで広めたものが関東で広まった
だから千葉には和歌山由来の地名が多く残る
昆布にしても、鰹や醤油にしても
つまり結局のところ、実はどっちも関西の味付けなのである
379名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:02:49.56ID:VDlT9mIM0 >>377
ベロベロでいいんだよなあ
ベロベロでいいんだよなあ
380名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:04:14.50ID:wp+3RNxE0 >>373
でも不味いけどな
でも不味いけどな
381名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:04:35.61ID:dnYsxECJ0 信州蕎麦の出汁は色は黒いが出汁は効いてて上手いよな
382名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:04:36.15ID:TDH5k8xI0383名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:05:04.51ID:ynnwPEpY0 どこにでも沸いて出てくる
「昔より味が落ちた」厨
加齢で自分の味覚が鈍化して胃腸が劣化してる自覚無し
「昔より味が落ちた」厨
加齢で自分の味覚が鈍化して胃腸が劣化してる自覚無し
384名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:05:15.78ID:dnYsxECJ0 名古屋はきしめんの出汁は関西寄りで美味かった記憶
385名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:05:41.98ID:+bU48Evy0386名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:06:01.70ID:qT7EJhu80 関西で1年ほど働いた時に関西バージョン食ったが合わなくて二度と食わなかった
387名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:06:10.06ID:VDlT9mIM0 >>378
面白い極論で草
面白い極論で草
388名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:06:30.92ID:S3DH2eUz0 俺の心の最強どん兵衛買いメーター
300円以上 高い絶対買うな
250円以上 やっぱ高い買うな
200円 どうしても食いたいなら買え
150円 買え5個買え
120円 買えケースで買え場合により2ケース買え
100円以下 絶対買え!賞味期限切れてても買え!
300円以上 高い絶対買うな
250円以上 やっぱ高い買うな
200円 どうしても食いたいなら買え
150円 買え5個買え
120円 買えケースで買え場合により2ケース買え
100円以下 絶対買え!賞味期限切れてても買え!
389名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:07:56.34ID:VDlT9mIM0390名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:07:57.65ID:dnYsxECJ0 カップヌードルは何故うどんには参入しないの?
391名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:08:12.56ID:Ippt9JXZ0 ヨドバシコムで北東西254円で買えるよ
https://www.yodobashi.com/category/157851/?ginput=どん兵衛&word=どん兵衛
ちなみに自分は赤いきつねと緑のたぬき派
ついでにカールも買える
https://www.yodobashi.com/category/157851/?ginput=どん兵衛&word=どん兵衛
ちなみに自分は赤いきつねと緑のたぬき派
ついでにカールも買える
392名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:08:18.22ID:ynnwPEpY0393名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:09:26.80ID:dnYsxECJ0 深夜お腹空いたらインスタントは食べない
納豆食べるわ
納豆食べるわ
394名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:10:45.52ID:NC2PmQBs0 普通のどん兵衛甘過ぎだろ
アレならマルちゃんの赤いきつね食うわ
アレならマルちゃんの赤いきつね食うわ
395名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:11:32.18ID:+bU48Evy0396名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:12:35.08ID:2BjfO4O40 肉体労働者は味の濃い関東風が好きだろ。
それだけ
それだけ
397名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:14:21.22ID:+bU48Evy0398い
2025/05/20(火) 01:14:42.84ID:PLO6/+x50 蕎麦は富士そばの値上げと都そばそじ坊十割そばの躍進で東西そんなに変わらなくなって来たな
ちょっと前までは蕎麦屋が西では少なかった
ちょっと前までは蕎麦屋が西では少なかった
399名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:17:59.22ID:d8DOsrjP0400名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:18:19.90ID:0vUx51CP0 うどんはほぼ関西風でないか
401名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:20:22.59ID:bItNqGj/0 カップラーメンですら東西わけてるなら
吉野家とか全国チェーンも当然そうしてるの?
吉野家とか全国チェーンも当然そうしてるの?
402名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:22:18.30ID:1mbsszVy0 吉野家とか松屋とかファミレス系って関西人どう思ってるのかね?
しょっぱいとか味濃いとか散々言ってる癖に
しょっぱいとか味濃いとか散々言ってる癖に
403名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:23:09.03ID:Myc3+k2z0 関東風なんて食えるかあほんだら!
404名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:23:49.03ID:CKm6CvjA0 関西風に濃口醤油足したら関東風になる
405名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:25:10.63ID:HytCs5p50 それよりABEMAで流れてる2軍どん兵衛ってなんなの
406名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:25:33.68ID:5Lg5D+7k0 松本どん兵衛
407名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:26:06.35ID:VDlT9mIM0 >>403
関西風は美味いが蕎麦を食え
関西風は美味いが蕎麦を食え
408名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:27:17.16ID:jylInO3Q0 色は関西のほうが薄いけど辛いのも関西やで
409名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:32:17.37ID:/69oLKrV0 関西のうどんって出汁の話しか聞かないけど麺はどうなのよ?
関東のゴワゴワしてるのが好きなんで柔いのは苦手なんだよね
関東のゴワゴワしてるのが好きなんで柔いのは苦手なんだよね
410名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:33:54.20ID:7iLDsLOr0 どん兵衛の関西風の麺は柔いそう
この辺も好みは分かれるだろうな
この辺も好みは分かれるだろうな
2025/05/20(火) 01:39:27.45ID:JYP4Q7LG0
まずは、バカみたいなCMを流してるメーカーは不買な。
2025/05/20(火) 01:42:37.12ID:JYP4Q7LG0
>>409
関西は柔らかいのが主流だったが、今は四国の影響を受けて、コシの強い方が主流。
関西は柔らかいのが主流だったが、今は四国の影響を受けて、コシの強い方が主流。
413名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:46:36.46ID:Mvn31vdl0 関東はそもそもうどんそのものに人気がないからなあ
414名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:46:50.41ID:M4hVfp9p0 昔は甘い汁のどん兵衛派だったけど、最近はしょっぱい赤いきつねが美味い
てか日清はことごとく麺を太く不味く改良するのは何故なんだ
てか日清はことごとく麺を太く不味く改良するのは何故なんだ
415名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:48:52.95ID:rmeEJRrm0 お菓子天ぷらが旨いだけだろ
416名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:50:38.57ID:1tqzJywa0 どん兵衛だけはさすがに関西じゃないか
417名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 01:55:08.17ID:FEyIBTvI0 東在住だけどどん兵衛も赤いきつねもむしろ全部西仕様にしてほしいくらい
地域に合わせた味なんていらない
地域に合わせた味なんていらない
418名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:00:25.01ID:qIPvzfev0 お酢ドバるし関係ない
419名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:01:44.52ID:pqskfhfw0 その時の気分
420名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:06:03.87ID:wEqK5w4C0 西日本勢で関東風食べたことあるけどスープ塩辛い、関西風の圧勝
421名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:08:29.87ID:fkVm74/D0 俺はマルちゃんの豚汁うどんが一番好き
422名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:11:09.48ID:mGT5JWGB0 まあダシは大阪風に限るよな
423名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:12:22.90ID:d8DOsrjP0 >>413
全国のうどん屋店舗数は17862軒
人口10万人あたりの店舗数全国平均14.15軒
人口10万人あたりの店舗数ランキング
1位香川県50.16軒
2位群馬県32.06軒
3位福井県31.01軒
4位山梨県30.35軒
5位栃木県26.84軒
全国のうどん屋店舗数は17862軒
人口10万人あたりの店舗数全国平均14.15軒
人口10万人あたりの店舗数ランキング
1位香川県50.16軒
2位群馬県32.06軒
3位福井県31.01軒
4位山梨県30.35軒
5位栃木県26.84軒
424名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:12:41.11ID:0fGGwAEb0 おれなんか今から富士そば行くからな
都内だから
都内だから
425名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:12:52.96ID:Dtw/jQ6g0426名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:15:38.66ID:pnZAxS720 なんだかんだ日清が作るものは大外れがない。セブン限定の日清製造モノもかなり美味しい。
江頭にトムヤムクンヌードルが受けなかったくらいだろう。
江頭にトムヤムクンヌードルが受けなかったくらいだろう。
427名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:19:59.94ID:71OyvsIv0 関東のはしょっぱいんだよなあ
428名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:20:38.02ID:Dtw/jQ6g0 UFOの新作
ほりにし監修スパイス付き
50年ぐらい前のUFOより美味いとか書いたら
3種類ほどスーパーどこも売り切れてた
外枠が白いやつな
ほりにし監修スパイス付き
50年ぐらい前のUFOより美味いとか書いたら
3種類ほどスーパーどこも売り切れてた
外枠が白いやつな
429名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:20:45.09ID:yp4floeU0430名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:24:13.18ID:DpDsPUPV0 相変わらずヒロミはクソつまんないな
431名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:27:01.57ID:N6FAdivo0432名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:29:42.08ID:YYAP1naj0 関東住みだけど限定で売ってた福岡風美味かった。湯入れ7分麺柔らかめで出汁が効いてたのかな?
433名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:36:32.04ID:mncU5BeS0 うどんの出汁は関西風のが好きなんだがどん兵衛の西はしょっぱすぎる
もっと塩分控えめにして出汁の旨味や甘味が感じられるようにしてほしい
もっと塩分控えめにして出汁の旨味や甘味が感じられるようにしてほしい
434名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:36:52.19ID:IKIPWUyT0 どん兵衛も赤いきつねも高いからトップバリュのきつねうどん108円買ってるわ
どうせ作ってるのは日清かマルちゃんだろうしこっちで十分旨い
どうせ作ってるのは日清かマルちゃんだろうしこっちで十分旨い
435名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:38:47.65ID:2Has0bff0 生まれも育ちも関東だけど関西風のが好き
436名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:39:00.95ID:Dtw/jQ6g0 カップラーメンは
寿がき屋が出してる富山ブラックが最高
ニュータッチのヤマダイの富山ブラックも美味いが
インスタントで美味いのは限られてると思うが
ラーメン系はそこそこ美味いレベルは多いな
焼きそばはカップのは駄目だ
さっき書いたUFO新作やサンヨーのおたふくソース焼きそばぐらい
寿がき屋が出してる富山ブラックが最高
ニュータッチのヤマダイの富山ブラックも美味いが
インスタントで美味いのは限られてると思うが
ラーメン系はそこそこ美味いレベルは多いな
焼きそばはカップのは駄目だ
さっき書いたUFO新作やサンヨーのおたふくソース焼きそばぐらい
437名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:40:13.26ID:d8DOsrjP0 東京は蕎麦が美味い
大阪はうどんが美味い
岐阜はうどんも蕎麦も美味い
大阪はうどんが美味い
岐阜はうどんも蕎麦も美味い
>>3
やん???
やん???
439名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:42:28.05ID:M/XwwAtI0 BBQで女子アナの性的な部分触った人だって?
440名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:44:58.82ID:ZXm7oOGi0 【第一話まるごと無料配信】
「連続ドラマW I, KILL」主演・木村文乃 & 田中樹 「Episode1 群凶」【WOWOW】
//youtu.be/DwPm0qWcSEQ
「連続ドラマW I, KILL」主演・木村文乃 & 田中樹 「Episode1 群凶」【WOWOW】
//youtu.be/DwPm0qWcSEQ
441名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:45:55.10ID:Dtw/jQ6g0 大阪はタコ焼きは間違いなく1位
次いでお好み焼き
次いで、うどん
かな
串カツはどこでもそんなに差無いと思う
名古屋は手羽先だったかな、風来坊と世界のやまちゃんどちらが美味いかは微妙だが
お好み焼きは広島か大阪かな
焼きそば麺入った広島焼きは駄作だと思うが
次いでお好み焼き
次いで、うどん
かな
串カツはどこでもそんなに差無いと思う
名古屋は手羽先だったかな、風来坊と世界のやまちゃんどちらが美味いかは微妙だが
お好み焼きは広島か大阪かな
焼きそば麺入った広島焼きは駄作だと思うが
442名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:46:47.11ID:qAQYiMyN0443名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:53:10.66ID:l2A4UHkp0 ヒロミ
干されろ
つまんない
干されろ
つまんない
444名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:55:55.02ID:+mHCKybJ0 ブツブツって何千万かけても
治らないんだなぁ
治らないんだなぁ
445 警備員[Lv.11]
2025/05/20(火) 02:58:29.87ID:B4I9ajKK0 けっきょく関東ではうどんと蕎麦のつゆは同じなのかな?
関西のどん兵衛はきつねうどんと天ぷらそばはつゆの濃さや味ちがうよね
関西のどん兵衛はきつねうどんと天ぷらそばはつゆの濃さや味ちがうよね
446名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 02:59:16.20ID:rmeEJRrm0 >>434
明星や
明星や
447名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:02:07.48ID:/jl9Im/m0 確定してること
うどん 関西風
そば 関東風
うどん 関西風
そば 関東風
448名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:02:47.55ID:OnWU/Yl00 世の中にはペヤングが美味いと感じるバカ舌の人が存在するから無意味なアンケート
449名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:04:21.21ID:3nvB4BbV0 55%は圧倒したというより半々では
450名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:07:51.75ID:d8DOsrjP0 >>448
同じ群馬で作ってるサッポロ一番もハーゲンダッツも一生食うの禁止な
同じ群馬で作ってるサッポロ一番もハーゲンダッツも一生食うの禁止な
452名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:18:51.93ID:9cJo127I0453名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:20:08.94ID:+mHCKybJ0 「冷やしどん兵衛」
ちなみに常温水で20分
30人?に教えたが「超うまい」80%
「まぁうまい」15%
「お湯のほうがうまい」5%
ちなみに常温水で20分
30人?に教えたが「超うまい」80%
「まぁうまい」15%
「お湯のほうがうまい」5%
454名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:20:27.05ID:jsHleZU20 中居くんに神風吹いてるね
455名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:30:26.74ID:Dtw/jQ6g0456名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:31:56.35ID:wf5hzQvP0 >>5
東のが旨いと思うけどな(どっちも買える三重県民)
東のが旨いと思うけどな(どっちも買える三重県民)
457名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:34:42.68ID:sHVZQhfW0 なんか勝手な想像で
関西の人は醤油の味が濃いとしょっぱいと言っている気がするわ
俺は関東のつゆは醤油の味は濃いと思うけどしょっぱいとは感じない
逆に関西のつゆは醤油の味は薄いけど塩味が濃い=しょっぱいと感じるわ
この前(関西じゃないけど)資さんうどん食べた時もつゆはしょっぱいと感じたわ
関西の人は醤油の味が濃いとしょっぱいと言っている気がするわ
俺は関東のつゆは醤油の味は濃いと思うけどしょっぱいとは感じない
逆に関西のつゆは醤油の味は薄いけど塩味が濃い=しょっぱいと感じるわ
この前(関西じゃないけど)資さんうどん食べた時もつゆはしょっぱいと感じたわ
458名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:40:35.53ID:MP/aA8MB0 関東風はスープがしょっぱすぎて
飲み干せなかった
飲み干せなかった
459名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:42:15.46ID:idxcn0Us0 どん兵衛というかうどんそばは圧倒的に関西の勝ち
天津飯も圧倒的に関西の勝ち
すき焼きは関東かな
天津飯も圧倒的に関西の勝ち
すき焼きは関東かな
460名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:44:29.81ID:cw1caJOL0 どん兵衛みたいな食事で1食無駄にするなんてもったいない
461名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:46:41.08ID:9WN00FX10 これに限らないけど昆布だし不味いわ
ベタベタした甘ったるさがどうにも不味い
ベタベタした甘ったるさがどうにも不味い
462名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:47:12.01ID:pZq9nX4+0 また関西人の嫌なところが出たな
464名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:54:32.19ID:BGHVfh0F0 昔は東と西くらいしか手に入らなかったけど
最近は普通にスーパーでも東西南北の手に入るね
2・3年前にはじめて南と北食べた
最近は普通にスーパーでも東西南北の手に入るね
2・3年前にはじめて南と北食べた
465名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:54:41.04ID:YKrt0yPk0466名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:55:53.25ID:ydZjCtxy0 概ね
暖かい麺つゆは関西風
冷たい麺つゆは関東風で
暖かい麺つゆは関西風
冷たい麺つゆは関東風で
467名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:56:04.34ID:nKsCWtoB0 >>463
それってうどんの出汁じゃなくて醤油の濃口より薄口の方が塩分高いってやつじゃね?
それってうどんの出汁じゃなくて醤油の濃口より薄口の方が塩分高いってやつじゃね?
468名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:56:05.88ID:YKrt0yPk0 >>461
甘ったるいのは九州の醤油
甘ったるいのは九州の醤油
469名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 03:58:37.79ID:iQ9f/HwY0 東京住みだが関東うどんクソまずいぞ
470名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:00:11.43ID:ouX9PyXk0 汁は飲み干さないで別の茶碗に溶き卵と具材入れて蒸したら茶碗蒸しの出来上がり
ノーマルより鴨蕎麦の出汁が美味いよ
ノーマルより鴨蕎麦の出汁が美味いよ
471名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:03:47.06ID:xB5y0MVm0472名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:04:41.85ID:9WN00FX10473名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:07:06.26ID:u/jFNTSh0 東は味が濃い
西は薄味
北海道は甘め
九州のはどんなんだろ
西は薄味
北海道は甘め
九州のはどんなんだろ
474名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:08:07.52ID:Rdecxq0Z0 小麦生産量ダントツ最下位なのに粉物文化なんだね。
475名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:13:31.77ID:cCUwSd+r0 関東風は合ってるのか
これが東の味のうどん?という味だった
これが東の味のうどん?という味だった
476名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:15:57.55ID:w80Ltfqd0 >>458
何風だろうが飲み干さんでよろし。身体に良くないw
何風だろうが飲み干さんでよろし。身体に良くないw
477名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:16:08.30ID:nw02hWTO0 日清って関西の会社だろう?関東の味を知り尽くしてるメーカーの製品で競わせろ
478名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:16:32.39ID:SoszI/dL0 愛知風どん兵衛は?
赤味噌八丁味噌で
赤味噌八丁味噌で
479名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:19:49.92ID:2j0SeT4P0 緑のたぬきのほうが旨い気がする
480名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:20:33.42ID:2GBap2rt0 関西でも赤いきつねと緑のたぬき売ってんだ
意味わかるのかやつら
意味わかるのかやつら
481名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:21:02.66ID:tL893ywH0 日清のどん兵衛 きつねうどん [東]
食塩相当量 4.7g
めん・かやく 2.0g
スープ 2.7g
日清のどん兵衛 きつねうどん [西]
食塩相当量 5.1g
めん・かやく 2.1g
スープ 3.0g
食塩相当量 4.7g
めん・かやく 2.0g
スープ 2.7g
日清のどん兵衛 きつねうどん [西]
食塩相当量 5.1g
めん・かやく 2.1g
スープ 3.0g
482名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:21:49.85ID:vsp1kCGu0 >>466
これはわかるわ
これはわかるわ
483名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:24:10.13ID:cCUwSd+r0 京都のラーメンで並ぶ店てスープが醤油で真っ黒だけどな
484名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:25:07.87ID:vsp1kCGu0 >>433
これもわかる
関西風うどんは好きだが関西にありながら関西風じゃないものが時々混ざってて(さぬきうどんは関西風とはだしが違うが関西でもさぬきうどんは人気高い)
よく確認しないと店選びに失敗する(関東生まれ関東育ち母方は九州)
これもわかる
関西風うどんは好きだが関西にありながら関西風じゃないものが時々混ざってて(さぬきうどんは関西風とはだしが違うが関西でもさぬきうどんは人気高い)
よく確認しないと店選びに失敗する(関東生まれ関東育ち母方は九州)
485名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:26:34.64ID:9WN00FX10486名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:27:10.86ID:3uBHjrUz0 東で慣れると西はお菓子感覚のうどんで刺さってこないかな
487名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:29:31.89ID:9QV9rdqf0 ストレート麺になってスープがからみにくくなったのか味が薄く感じる様になってマルちゃん派に転向したわ
488名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:32:54.96ID:vsp1kCGu0 結局駅そばみたいな店が美味いんだよ東西どちらもね
あまり高くなく、それでいて人気がある店がいい
関東はそばだわな
あまり高くなく、それでいて人気がある店がいい
関東はそばだわな
489名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:34:36.02ID:H8hYNFUp0 食べ比べたけど関東のほうが美味しかったな
490名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:36:06.92ID:m5tKSGpQ0 本当に最近のテレビって低予算でどうでも良い企画ばかりやなw
しかもヒロミなんて汚いの見たくない
しかもヒロミなんて汚いの見たくない
491名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:39:35.56ID:rNE9SDiz0492名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:43:42.23ID:EID8sBeC0 やはり関西風が上かなあ。ワシは東丸の関西出し味うどんスープにマルちゃんの生うどんを食してます。
カップ麺のうどんはイマイチだから。
カップ麺のうどんはイマイチだから。
493名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:45:07.01ID:rNE9SDiz0494名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:47:46.30ID:6KU1vigN0 関西風に決まってる
東北のスーパーにはないからネットで購入w
東北のスーパーにはないからネットで購入w
495名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:48:10.65ID:9WN00FX10 それってあなたの感想ですよね
以外思い浮かばなかった
以外思い浮かばなかった
496名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:49:21.92ID:7dppfun+0 結論を言おう。
人それぞれ
人それぞれ
497名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:49:36.60ID:818oNjKf0 西にうまいもんなんてないよはっきり言って
バカは無視でいい
バカは無視でいい
498名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:50:37.64ID:vsp1kCGu0 上野と新木場の駅そばにたまに行くが
上野には名古屋のきしめん屋の住よしの支店があったはず
大坂は梅田駅のカレー&そば ミンガスにまた行きたい
上野には名古屋のきしめん屋の住よしの支店があったはず
大坂は梅田駅のカレー&そば ミンガスにまた行きたい
499名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:52:30.19ID:vsp1kCGu0 で、たまたまどん兵衛で東西対決にしたから圧倒的西支持になっただけで
大坂はかなりさぬきうどんに占領されている(冷やしなら関西にこだわらないのはあるのかもだが)
関西人は関西だしをもっと大事にしなさいよ
大坂はかなりさぬきうどんに占領されている(冷やしなら関西にこだわらないのはあるのかもだが)
関西人は関西だしをもっと大事にしなさいよ
500名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:52:57.12ID:fSHrhCgf0 関東版は明らかに塩分取りすぎって感じなので、いつも粉末スープ2/3くらいしか入れない
501名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:54:39.02ID:rNE9SDiz0 東京は富士そばかな
美味しいとはいえないが飲んだあとカレーと蕎麦のセットはなんとなく食べたくなる
美味しいとはいえないが飲んだあとカレーと蕎麦のセットはなんとなく食べたくなる
502名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:55:27.26ID:9WN00FX10 >>500
塩分量とか成分表は見ないの?(笑)
塩分量とか成分表は見ないの?(笑)
503名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:56:25.96ID:yP0pO1I30 うどんはうすくち蕎麦は濃口
504名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:56:41.01ID:6XunmwC+0 塩分濃いのが美味さだと思ってる田舎もんはどんどん減っていってるね
505名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:57:09.56ID:2GBap2rt0 >>500
馬鹿舌切り落とせww
馬鹿舌切り落とせww
506名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:57:34.16ID:vsp1kCGu0 >>500
逆や
逆や
507名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 04:59:12.48ID:6XunmwC+0 そういや東京でも一流の料亭はみんな京都風なのなんで
508名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:01:55.54ID:8RKLncIM0509名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:02:01.92ID:yP0pO1I30 鰹だしのうどんも好きだけどね
でも基本関西やね
でも基本関西やね
510名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:03:42.39ID:8RKLncIM0 >>497
土人はコオロギでも食ってろ
土人はコオロギでも食ってろ
511名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:11:30.21ID:OmMb0b2j0 元々多摩民で今都内住んでるが関西風の方が美味いというか、武蔵野うどんが苦手過ぎるのよ
512名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:16:30.24ID:rITgbvkX0 小売店への販売価格の強要はどうなったの?
悪のメーカーなのに。
悪のメーカーなのに。
513名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:17:42.63ID:kqKFpi0p0 韓国風や沖縄風ある?
514名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:17:51.23ID:P+tetVmy0 関東は硬水なので昆布ダシなどが出にくいのです
したがって醤油メインになります
したがって醤油メインになります
515名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:18:47.92ID:vsp1kCGu0516名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:19:03.96ID:kHL0xQpF0 >>7
名張まで行けば売ってるかも。
名張まで行けば売ってるかも。
517名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:19:36.36ID:rITgbvkX0 小売店への販売価格の強要
518名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:21:16.31ID:vsp1kCGu0 どん兵衛にも鴨だしそばというのがあるようだ
これなら食べてみたいかな
これなら食べてみたいかな
519名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:21:21.62ID:BT+dhRCR0 こういうのはUっちゃんに聞けよw
520名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:23:01.92ID:rITgbvkX0 独禁法違反の日清の経営者なんか刑務所に行けや
521名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:23:34.53ID:u2hejkmX0 東京は人口が多いから旨いものが集まる
522名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:23:58.17ID:6vO4Nfn20 山城新伍がCMやってた頃のどん兵衛が食べたい
ケミカルっぽい独特の匂いと平麺
ケミカルっぽい独特の匂いと平麺
523名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:24:24.47ID:wckP2XiB0 >>500
バカだなおめ
バカだなおめ
524名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:26:05.49ID:dCkcAMJ20 島根県民です
東のどん兵衛不味い
東のどん兵衛不味い
525名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:26:12.69ID:SkP0vmx40 >>523
実際は塩分高いのが関西で逆なのに不思議だよね
実際は塩分高いのが関西で逆なのに不思議だよね
526名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:29:51.80ID:X7a/GjvZ0 見ただけでどっちか分かるのかな
それとも製造元で判断するのか
それとも製造元で判断するのか
527名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:31:04.90ID:0XJX1olA0 食い物は慣れだからな
528名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:31:25.38ID:CxTybm5w0 自分で作るときは白だしとめんつゆを8:2くらいで入れてる うまい
529名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:31:34.01ID:wf5hzQvP0 >>526
WかEって書いてある
WかEって書いてある
530名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:31:59.55ID:HYXHGxNF0 美味いかじゃなくて好みの話だろ
馬鹿らしい
馬鹿らしい
531名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:32:08.60ID:2wQ7K0Yx0533名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:34:54.61ID:JO3pOEQX0 関西の味付けって美味しいとは思うけどすぐ飽きる
534名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:35:30.77ID:vsp1kCGu0 >>532
塩分濃度で結果出てるのだからそれは引っ込めて違う形の感想を出しなさいね
塩分濃度で結果出てるのだからそれは引っ込めて違う形の感想を出しなさいね
535名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:36:22.75ID:c+i2Q/eo0 東京に一方的に嫉妬しライバル視してるから対東京、関東となるともう内容なんて関係ないだろw
ライバルだと思う都道府県は?で大阪は東京で東京は大阪眼中無しだったことからも両者の隔たりのエグさは分かるだろう。
韓国が一方的に日本をライバル視してきたのと同じだよ笑
ライバルだと思う都道府県は?で大阪は東京で東京は大阪眼中無しだったことからも両者の隔たりのエグさは分かるだろう。
韓国が一方的に日本をライバル視してきたのと同じだよ笑
536名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:36:29.35ID:NpYr2Fbc0 >>33
鰹
鰹
537名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:37:47.91ID:vsp1kCGu0 昆布系を色々足すことによりまろやかさが出るんじゃないの?
逆に鰹節系はぱきっとした風味になる
鴨だしは少しマイルドで甘めになるからお勧め
あとは山菜そばみたいに上に乗せる具材でマイルドさを追加するかだな
逆に鰹節系はぱきっとした風味になる
鴨だしは少しマイルドで甘めになるからお勧め
あとは山菜そばみたいに上に乗せる具材でマイルドさを追加するかだな
538名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:38:04.22ID:fkDlrCIz0 北バージョン好きなんだよね
でも七味ついてないのが残念
でも七味ついてないのが残念
539名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:38:32.05ID:EDKMDqXx0 >>171
昭和50年に東洋水産のマルちゃんのカップうどんが発売されて
海原千里(上沼恵美子)・万里(姉)が初代CM出演者になってヒットして
https://youtu.be/vLFqKjelh6M?t=178
翌年に日清食品はどん兵衛を発売することになった
昭和50年に東洋水産のマルちゃんのカップうどんが発売されて
海原千里(上沼恵美子)・万里(姉)が初代CM出演者になってヒットして
https://youtu.be/vLFqKjelh6M?t=178
翌年に日清食品はどん兵衛を発売することになった
540名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:38:37.30ID:+PEzz1yk0 >>11
関西風を大阪だけとくくるのがコンプのあらわれ
関西風を大阪だけとくくるのがコンプのあらわれ
541名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:42:11.78ID:NpYr2Fbc0542名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:43:09.92ID:NpYr2Fbc0 どん兵衛なんかどうでもいいんだ
西日本には何故ちゃんとしたラーメンがないんだ
西日本には何故ちゃんとしたラーメンがないんだ
543名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:43:12.83ID:xhD5AGtX0 関西人だけど冷たい蕎麦は関東風が好き
東京にいる時はゆで太郎とか小諸そばとかよく行く
東京にいる時はゆで太郎とか小諸そばとかよく行く
544名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:43:37.45ID:fkVm74/D0545名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:43:39.30ID:EwaHpOnS0 そもそも武蔵野うどんなんて言い出しはじめたの最近だからな
周りのお切り込みとかほうとうの流れで昔からあったはあったんだろうけど
二郎とかつけ麺、油そばとかぶっとくてゴワゴワしてる麺が流行ったから乗っかってやってるだけ
あれが郷土の味とか言ってる奴らはアホw
周りのお切り込みとかほうとうの流れで昔からあったはあったんだろうけど
二郎とかつけ麺、油そばとかぶっとくてゴワゴワしてる麺が流行ったから乗っかってやってるだけ
あれが郷土の味とか言ってる奴らはアホw
546名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:44:22.31ID:vsp1kCGu0547名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:44:34.22ID:caS19kTs0 西の方が塩分が多いのに
関西人の味覚大丈夫?
関西人の味覚大丈夫?
548名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:45:24.44ID:vsp1kCGu0 あとみりんだよね関西風にどうしたらなるかといえば
だから塩分関係ないのw
だから塩分関係ないのw
549名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:45:25.77ID:1Z+16HG70 >>1
これはヒロミに同意
これはヒロミに同意
550名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:45:52.25ID:EDKMDqXx0 >>516
伊賀国にある名張は畿内のすぐ隣で
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024018325.jpg
ここら辺は中京広域圏、近畿広域圏
両方のテレビ放送が映るところだな。
近年は大和、山城、近江、伊賀の国境周辺を畿央と言うようになった
伊賀国にある名張は畿内のすぐ隣で
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024018325.jpg
ここら辺は中京広域圏、近畿広域圏
両方のテレビ放送が映るところだな。
近年は大和、山城、近江、伊賀の国境周辺を畿央と言うようになった
551名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:46:11.28ID:YWIt+bBb0 東のはどん兵衛じゃない
552名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:47:06.02ID:NpYr2Fbc0 >>546
そうなんだ
そうなんだ
553名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:47:20.85ID:EDKMDqXx0554名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:48:02.87ID:yP0pO1I30 あ〜鴨だし蕎麦食いて〜
西友行くか
西友行くか
555名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:48:08.21ID:t60jSouu0 どん兵衛も高くなって庶民の食べ物ではなくなった
556名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:48:20.18ID:NpYr2Fbc0557名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:48:25.27ID:NpYr2Fbc0 けど
558名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:48:28.55ID:C6ougwMc0 真面目な質問!
このどん兵衛、関東関西の販売圏の境界はどこなの?
このどん兵衛、関東関西の販売圏の境界はどこなの?
559名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:48:34.18ID:vsp1kCGu0 >>552
塩そのものは沢山入っていてそれをいかにまろやか寄りにするかを工夫するのが関西だと思うよ
塩そのものは沢山入っていてそれをいかにまろやか寄りにするかを工夫するのが関西だと思うよ
560名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:49:06.06ID:ZAeMI0vq0 東西南北食べ比べの時に全部食べたけど南と西が美味かったな
次が北
北はなんか甘く感じたわ
次が北
北はなんか甘く感じたわ
561名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:50:13.01ID:jFbtaa200 関西は塩気が強い
だからすぐ死ぬ
だからすぐ死ぬ
562名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:50:17.94ID:yP0pO1I30 西はうどん東はそば
563名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:52:14.46ID:edxHbsjT0 東はみりん入れるからな 西で言うどんぶりつゆでうどん食べてるのよ
564名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:52:15.43ID:NpYr2Fbc0 塩の消費量は東北から新潟までの日本海側が圧倒的に多い
あとは大して変わらない
あとは大して変わらない
565名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:52:47.76ID:fkVm74/D0 ちなみに、関東で人気のペヤングと関西で人気のUFOの
塩分相当量は下記のとおり
ペヤング:3.6g (120g)
UFO:5.9g (128g)
UFOとか塩辛すぎて俺には無理
関西人ってあまり塩分を感じないの?
塩分相当量は下記のとおり
ペヤング:3.6g (120g)
UFO:5.9g (128g)
UFOとか塩辛すぎて俺には無理
関西人ってあまり塩分を感じないの?
566名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:53:48.09ID:fkVm74/D0 >>565のカッコ内は内容量ね
567名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:54:36.54ID:PRowJyrg0 カントンの田舎者は味音痴だからな
濃口醬油で料理したら醤油の味しかしなくなる
濃口醬油で料理したら醤油の味しかしなくなる
568名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:56:27.57ID:18KlBbCO0 関東のうどんって真っ黒だよね
初めて見た時は焦げてんのかと思った
初めて見た時は焦げてんのかと思った
569名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:57:26.64ID:8CrtzUNI0 うどんは関西の文化
関東はそば文化でしょ
緑のきつねでも食ってろ
関東はそば文化でしょ
緑のきつねでも食ってろ
570名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:58:16.08ID:edxHbsjT0 名古屋あたりまでつゆ文化なんだろうな とにかくみりんを入れて甘くする
逆に西は塩で味を整えてみりんは使わない
みりんと塩なんだから東西で真逆の味付けになるわな
逆に西は塩で味を整えてみりんは使わない
みりんと塩なんだから東西で真逆の味付けになるわな
571名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:58:31.48ID:Hpqp5NA10572名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:59:07.15ID:vsp1kCGu0 自分は関西風の肉うどんが気に入ったがみりん使わないと再現できなかったがw
573名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 05:59:35.82ID:QgBCqqBf0 東西関係なく鴨だし食ってればおk
574名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:00:36.94ID:Hpqp5NA10 ニシガニシガ言っているが実際うどんが上手いと関東全国区で評判なのは讃岐だけで会って大阪圏内ではない
575名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:02:00.68ID:N/4Z9qn80 関西は出汁文化で出汁の味で塩分控えめ
って言われてそうだと思ってたけど
GWに大阪に観光に行って初めてカスうどん食べたが
めちゃくちゃ塩からかった
出汁の味・香りは少なかった
その店がたまたまなのか、大阪全般塩からいのかどっちなんだろ?
って言われてそうだと思ってたけど
GWに大阪に観光に行って初めてカスうどん食べたが
めちゃくちゃ塩からかった
出汁の味・香りは少なかった
その店がたまたまなのか、大阪全般塩からいのかどっちなんだろ?
576名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:03:30.46ID:edxHbsjT0 関西では讃岐うどんはあまり人気ない うどんに喉越し求める人が少ないからな
やはり人気は京うどんか大阪の庶民のうどん出汁だろうね
やはり人気は京うどんか大阪の庶民のうどん出汁だろうね
577名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:03:50.70ID:5PueBXLj0 赤いきつねの勝ちです
578名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:04:39.73ID:vsp1kCGu0579!ninja
2025/05/20(火) 06:04:41.83ID:0zupcLNw0580名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:05:31.59ID:QgBCqqBf0 おでんに牛すじ入れておでん全体が牛すじの味になっちゃってる時点で
出汁文化?なにそれって前から感じてる
出汁文化?なにそれって前から感じてる
581名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:05:40.50ID:ohQfpHiY0 関東は、具沢山けんちんうどんですね笑
582名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:05:43.74ID:EDKMDqXx0 >>569
三大江戸蕎麦の一つの砂場は大坂が発祥で
https://www.toranomon-sunaba.com/history/
大阪、近畿にある
阪急そば(現若菜そば)、阪神そば、南海そば、都そば
とか立ち食いうどん・そば屋の店名はうどんではなくそばにしてるな
三大江戸蕎麦の一つの砂場は大坂が発祥で
https://www.toranomon-sunaba.com/history/
大阪、近畿にある
阪急そば(現若菜そば)、阪神そば、南海そば、都そば
とか立ち食いうどん・そば屋の店名はうどんではなくそばにしてるな
583名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:05:53.04ID:1+UQq3Yc0 並べて食えばすぐに違いは分かる
584名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:07:06.61ID:edxHbsjT0585名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:07:45.79ID:jpGeYD9D0 讃岐うどんと言うより
製麺所式?あのセルフ式が駄目
だいたい美味しくないしな
製麺所式?あのセルフ式が駄目
だいたい美味しくないしな
586名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:09:14.74ID:kp4C5MOM0 たまに食いたくなってUFO食うけど、なんか口の中が1日中UFOの味になるんだよな
それでまたしばらく食わなくていいかって思う、それの繰り返し
それでまたしばらく食わなくていいかって思う、それの繰り返し
587名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:10:06.48ID:NpYr2Fbc0 >>582
砂場が大阪発祥っていつもいつも書かれるけど結局大阪ではなく江戸で成功して今も東京なんでしょ?関西はうどんだって話の裏付けにしかならなくない?
砂場が大阪発祥っていつもいつも書かれるけど結局大阪ではなく江戸で成功して今も東京なんでしょ?関西はうどんだって話の裏付けにしかならなくない?
588名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:12:05.63ID:EDKMDqXx0 ライフフーズがやってるうどん屋は讃岐製麺で
https://www.meshiya.co.jp/sanuki/menu_sanuki/
フレンドリー(創業者は和食さと創業者と兄弟)は経営悪化して
大分県のジョイフル傘下になって香の川製麺に変えられてたな
https://www.friendly-co.com/
https://www.meshiya.co.jp/sanuki/menu_sanuki/
フレンドリー(創業者は和食さと創業者と兄弟)は経営悪化して
大分県のジョイフル傘下になって香の川製麺に変えられてたな
https://www.friendly-co.com/
589名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:12:08.71ID:edxHbsjT0 昔から四国のうどんと言い方する人が多かったな
麺が太くてラーメンの太麺と同じ印象なだけ
讃岐うどんはね それでもうどんよく食べるから本場は本場だろうね
麺が太くてラーメンの太麺と同じ印象なだけ
讃岐うどんはね それでもうどんよく食べるから本場は本場だろうね
590名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:12:31.39ID:vsp1kCGu0 そば自体も東京が本拠地というより長野や新潟が美味くてそれのおかげで東京のそばもまあまあって感じだから
591名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:15:20.17ID:vsp1kCGu0 いや実際に行った人が関西にいきながら関西風だしのうどんを食べられずにがっかりしてるんだよ
麺が売りな店はけっこう多くそこは出汁はそんなに…だったりふつーに鰹でしたみたいになりがち
麺が売りな店はけっこう多くそこは出汁はそんなに…だったりふつーに鰹でしたみたいになりがち
592名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:15:31.13ID:AFlsKOly0593名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:17:59.22ID:NpYr2Fbc0 国内の水道水の硬さは誤差程度
594名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:18:14.39ID:EDKMDqXx0 >>587
砂場はそうだね。
東はそば、西はうどんでなくどちらも地域によって
うどんのところ、そばのところがあるのとちゃうの?
例えば但馬国にある出石そば等
https://www.friendly-co.com/
砂場はそうだね。
東はそば、西はうどんでなくどちらも地域によって
うどんのところ、そばのところがあるのとちゃうの?
例えば但馬国にある出石そば等
https://www.friendly-co.com/
595名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:18:23.89ID:ohQfpHiY0 福島の山奥で出てきた味噌仕立てのけんちんソバは、浮かし脂のコクが効果的に利いていて、あつあつ具沢山がおいしすぎるメン料理だったが、茨城のけんちんうどん(醤油仕立て)がルーツなんですかね笑。そして、メンしかはいっていない麵料理なんて昔々にはそんなにかなったんでは笑。
596名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:18:51.34ID:NpYr2Fbc0 一番柔らかいのは東北
そばの名所
そばの名所
597名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:19:05.05ID:EDKMDqXx0598名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:20:04.09ID:9WN00FX10 まだ関東風のほうが塩分量が多いと思い込んでいる人が多くて驚く
まあモノにもよるとと思うが
まあモノにもよるとと思うが
599名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:20:42.65ID:9WN00FX10 >>596
伊勢うどん「マジかよ。」
伊勢うどん「マジかよ。」
600名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:20:52.67ID:edxHbsjT0601名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:22:08.54ID:NpYr2Fbc0 >>595
都市部以外ではうどんは家庭料理として発展したからね
野菜もうどんも入って忙しい農家でも手軽においしく栄養がとれる
何故ほうとうが山梨名物ってことになってるのか理解できない
昔から今までずっとそこら中で食べられてる
都市部以外ではうどんは家庭料理として発展したからね
野菜もうどんも入って忙しい農家でも手軽においしく栄養がとれる
何故ほうとうが山梨名物ってことになってるのか理解できない
昔から今までずっとそこら中で食べられてる
602名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:22:17.31ID:vsp1kCGu0603名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:22:22.00ID:NpYr2Fbc0 >>599
水の柔らかさね
水の柔らかさね
604名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:23:45.11ID:2iGAAKXG0 それは知らん
605名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:24:26.51ID:ohQfpHiY0 うどんつゆの「白だし」が根付いてからは、薄味のうどんのほうが受けるようになったものの、そういった既成調味料がない中なら、醤油仕立てのけんちんうどんのほうが根菜の出汁味もあっていいかもしれない笑
606名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:29:00.11ID:ohQfpHiY0 白だしは、具沢山うどんには向いていない笑。
607名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:30:56.55ID:wjoYgAxy0 キャンペーンで東西南北売ってた時は南が好きだったな
608名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:31:17.06ID:CfgJUPYH0609名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:34:24.18ID:nRx46HCG0 関東はしょっぱいのは否定しないけど、醤油ラーメンしょっぱいって言われてるみたいなものなんだよな
醤油ラーメンは否定しない癖になぜかうどんは否定する
スープなんか飲み干すもんじゃないし
醤油ラーメンは否定しない癖になぜかうどんは否定する
スープなんか飲み干すもんじゃないし
610名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:34:37.99ID:ohQfpHiY0 白だしベースで、ほうとうのように具だくさんだったら、ちょっと「ありえないな」と思っちゃいますね笑。白だしって、つくづく「小麦のかたまりを食べること」に特化した味だと思います笑。白だしうどんに入っていて許せる具材といえば、せいぜいとろろ昆布、温泉卵、あとは豚バラの薄切り肉、そしてクセのない具材の天ぷらくらいですかね笑。
612名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:34:52.91ID:wgowarTQ0 味の濃さというより舌に感じる甘味の違いなんだけどね
塩分は関西の方が多かったりする
色の濃さで判断してるのは先入観
塩分は関西の方が多かったりする
色の濃さで判断してるのは先入観
613名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:35:09.49ID:edyYP/Oj0 濃口醤油よりも薄口醤油の方が同量で塩分量は多いけど=関東風の味付けの方が塩分が少ないではないからな
味濃くするためにドバドバ醤油入れるから関東風の方が塩辛いのに味覚音痴のバカ関東人にはわからないらしい
味濃くするためにドバドバ醤油入れるから関東風の方が塩辛いのに味覚音痴のバカ関東人にはわからないらしい
614名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:35:40.20ID:wgowarTQ0 >>613
勘違い
勘違い
615名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:35:54.20ID:eUuFbjVz0 >>541
勘違いしてるのは、昆布だけの出汁は味の成分が少ないから、味を感じるには塩を必要以上に入れる
逆に鰹出汁は味の成分が多いから、実際に感じてるよりも塩分が少ない
塩分濃度と出汁の研究でも結果が出ている
勘違いしてるのは、昆布だけの出汁は味の成分が少ないから、味を感じるには塩を必要以上に入れる
逆に鰹出汁は味の成分が多いから、実際に感じてるよりも塩分が少ない
塩分濃度と出汁の研究でも結果が出ている
616名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:36:08.83ID:FBCox+AB0 東野は蕎麦の方が好きやろ
ワイドナと土曜朝の劣化版番組やな
ワイドナと土曜朝の劣化版番組やな
617名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:36:11.52ID:vsp1kCGu0 >>545
それはない
北関東は小麦の産地
埼玉~栃木~群馬 山梨もか
日本はどこでも水田や稲作に向いてるわけじゃない
だから栃木には佐野ラーメンもあるし足利は洋菓子の店のレベルが高かったりするし
埼玉や群馬はローカルなスパゲッティ屋で有名店があったりもする
昔からうどん作っていた地域だからこういう方面に広がりやすかった
それはない
北関東は小麦の産地
埼玉~栃木~群馬 山梨もか
日本はどこでも水田や稲作に向いてるわけじゃない
だから栃木には佐野ラーメンもあるし足利は洋菓子の店のレベルが高かったりするし
埼玉や群馬はローカルなスパゲッティ屋で有名店があったりもする
昔からうどん作っていた地域だからこういう方面に広がりやすかった
618名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:36:12.29ID:nRx46HCG0 つけ麺とかそばの汁とかしょっぱくても美味しくて合うからね
619名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:37:20.66ID:ohQfpHiY0 関東うどんは本来的にけんちん風の具沢山なものだったんじゃないですかね笑。ゴボウやダイコン、ニンジンやなめこ、どんな具材が入っていても問題ないような醤油ないしみそ仕立ての笑
620名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:39:02.66ID:edxHbsjT0 >>619
まぁそうだろうな 家庭料理って味付けだものな 野菜とかいっぱい入れて具を楽しむって感じ
まぁそうだろうな 家庭料理って味付けだものな 野菜とかいっぱい入れて具を楽しむって感じ
621名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:40:33.28ID:56NmDn5q0 関西どん兵衛、昆布出汁言うけど
どん兵衛のは化調で似せてるんやで
別に化調が悪いとは言わないけどあれを昆布出汁の旨味と勘違いはして欲しくない
どん兵衛のは化調で似せてるんやで
別に化調が悪いとは言わないけどあれを昆布出汁の旨味と勘違いはして欲しくない
622名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:41:47.22ID:PU1HHX3K0623名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:42:09.90ID:wgowarTQ0 目隠しして食べたら何なのかわからない人ばっかりだからね
人間の舌なんてその程度
人間の舌なんてその程度
624名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:42:38.57ID:/TC87BcY0 関西人は何にでもソースドバドバ掛けて引いた
625名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:44:38.48ID:9WN00FX10626名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:44:51.45ID:ohQfpHiY0 小麦の塊しか入っていない白だしうどんは、ほんとに先祖代々地域に受け継がれてきた伝統の味なのか?ちょっと疑問が残ります笑
627名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:45:16.69ID:SyWbawHG0 ヒロミの胡散臭さはハンパないよなw
628名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:46:08.38ID:eUuFbjVz0 >>587
関西では白米文化がなく、雑穀米を食べていたからご飯よりもうどんが上の存在だったんだろ
関東は白米を食べてたから脚気の人が多かった
そのため健康食としてそばが広まった
だから雑穀米文化と白米文化の違い
関西では白米文化がなく、雑穀米を食べていたからご飯よりもうどんが上の存在だったんだろ
関東は白米を食べてたから脚気の人が多かった
そのため健康食としてそばが広まった
だから雑穀米文化と白米文化の違い
629名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:49:07.96ID:RuPklUex0 味云々いうなら自分で作る
カトキチの冷凍うどんでネギだけ
めんつゆと出汁で味調整
カトキチの冷凍うどんでネギだけ
めんつゆと出汁で味調整
630名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:49:28.21ID:fkDlrCIz0 >>628
殆どの百姓は米なんかお正月くらいしか食べられなかったんだぞ
殆どの百姓は米なんかお正月くらいしか食べられなかったんだぞ
631名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:49:30.24ID:EwaHpOnS0 >>556>>617
言い直して何がしたいんだ?はじめから関東に小麦文化はあると俺も言ってるだろ
あれに武蔵野うどんなんて名前も無いし東京の郷土料理でもない
それは最近、商業的にもっともらしくしてやってるだけって言っただけだ
言い直して何がしたいんだ?はじめから関東に小麦文化はあると俺も言ってるだろ
あれに武蔵野うどんなんて名前も無いし東京の郷土料理でもない
それは最近、商業的にもっともらしくしてやってるだけって言っただけだ
632名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:49:30.96ID:DKo37zq50 たまに限定で出る北が一番美味いって聞いたけど
633名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:50:53.13ID:OTk1ETTk0634名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:51:30.67ID:OTk1ETTk0 まーた、関西人のチョン思考を煽るようなスレタイ
635名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:53:04.20ID:ALmb7sTX0 >>530
美味いと感じるか不味いと感じるかも好みだろw
美味いと感じるか不味いと感じるかも好みだろw
636名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:53:16.48ID:vsp1kCGu0 >>631
元々あったのは認めたわけね
元々あったのは認めたわけね
637名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:53:41.77ID:eUuFbjVz0638名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:54:04.08ID:EwaHpOnS0 >>636
認めたもクソもはじめから言ってるわ文盲
認めたもクソもはじめから言ってるわ文盲
639名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:54:08.04ID:ALmb7sTX0 >>632
限定という言葉に騙されてる
限定という言葉に騙されてる
640名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:55:30.37ID:8Nmwo59x0 >>532
やっぱり「要は」が口癖のやつにロクなのおらんな
やっぱり「要は」が口癖のやつにロクなのおらんな
641名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:56:14.94ID:ghLeavea0642名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:56:34.57ID:N77QOKBZ0 集団すっと〜か〜の闇バイトをさせられている
おおさか・とよつ第二小学校の小学校低学年児童です。
かわいそうなので、助けてあげてください。
通報・拡散してあげてください。
エス://x.gd/07RXw
関係者(ともにおおさか・せんりちゅうおうに勤務)↓↓↓
■上野泰子(朝鮮名不明)
40代中年女性。しゅうだんすっと〜か〜行為(犯罪)で稼いだ闇バイト代を
ふんだんに毎月の美容院通いに使い、黒々と白髪染めで白髪一本も見逃さず、
不自然なまでに真っ黒に染めた黒髪パーマ。
今時珍しい前髪ぽんぱどーる。身長150センチ台前半。
■森美保(朝鮮名不明)
40代中年女性。ちょっとやせたハリセンボンの近藤春菜。身長160センチ台前半。眼鏡。
しゅうだんすっと〜か〜行為(犯罪)に加担。
日本人に月纏で闇バイト代をもらってる反社可留止↓↓↓
■自転車に乗った月纏の前科犯爺
毎日毎日朝7〜8時に豊津第二小学校西側の路上に出現。
■なにわ502 ひ86-24 シルバーのハッチバック月纏車
夜6〜8時に豊津第二小学校西側の路上に出現。
故障してもないのにハザード炊いて不自然に交差点5メートル以内に駐車したり、
駐車中の別の車の後ろにぴったりつけて停車しておいて、急発進したり、
左にウインカー出しといて急に右に曲がったりの不審運転月纏車両。
犯罪収入も雑収入として申告の必要がありますが、
もちろん闇バイト代の所得税は納めてません。
おおさか・とよつ第二小学校の小学校低学年児童です。
かわいそうなので、助けてあげてください。
通報・拡散してあげてください。
エス://x.gd/07RXw
関係者(ともにおおさか・せんりちゅうおうに勤務)↓↓↓
■上野泰子(朝鮮名不明)
40代中年女性。しゅうだんすっと〜か〜行為(犯罪)で稼いだ闇バイト代を
ふんだんに毎月の美容院通いに使い、黒々と白髪染めで白髪一本も見逃さず、
不自然なまでに真っ黒に染めた黒髪パーマ。
今時珍しい前髪ぽんぱどーる。身長150センチ台前半。
■森美保(朝鮮名不明)
40代中年女性。ちょっとやせたハリセンボンの近藤春菜。身長160センチ台前半。眼鏡。
しゅうだんすっと〜か〜行為(犯罪)に加担。
日本人に月纏で闇バイト代をもらってる反社可留止↓↓↓
■自転車に乗った月纏の前科犯爺
毎日毎日朝7〜8時に豊津第二小学校西側の路上に出現。
■なにわ502 ひ86-24 シルバーのハッチバック月纏車
夜6〜8時に豊津第二小学校西側の路上に出現。
故障してもないのにハザード炊いて不自然に交差点5メートル以内に駐車したり、
駐車中の別の車の後ろにぴったりつけて停車しておいて、急発進したり、
左にウインカー出しといて急に右に曲がったりの不審運転月纏車両。
犯罪収入も雑収入として申告の必要がありますが、
もちろん闇バイト代の所得税は納めてません。
643名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:57:20.20ID:OHR+wkCS0 多くの場合は麺を打つ段階で
うどんは塩を入れて蕎麦は塩を入れないから
本来無塩の蕎麦用つゆでうどんを食べたら
濃すぎると思うのは当たり前
逆に薄味つゆはダシの味などで補完できるから
関東麺つゆが関西人に不評だが
関東人が関西麺つゆをさほど不味く思わないのはここが原因
うどんは塩を入れて蕎麦は塩を入れないから
本来無塩の蕎麦用つゆでうどんを食べたら
濃すぎると思うのは当たり前
逆に薄味つゆはダシの味などで補完できるから
関東麺つゆが関西人に不評だが
関東人が関西麺つゆをさほど不味く思わないのはここが原因
644名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:57:44.00ID:5jYFgJYV0 >>637
関東はじゃなくて江戸はって言いたかったんじゃないかな
関東はじゃなくて江戸はって言いたかったんじゃないかな
645名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:58:30.58ID:ohQfpHiY0 うどんほど小麦ばっかりを食べたいわけじゃなくて、小麦以外の、たとえば大根・ごぼう・にんじんみたいな具材をしっかり食べたいときは、やっぱりすいとんですね笑。醤油仕立てでも味噌仕立てでもいいでしょう笑。
646名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 06:59:54.12ID:ohQfpHiY0 なんかこう、啜って食べるのが嫌だという場合も、すいとんは良いです笑。
647名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:00:32.58ID:E7dEZPKB0 関東風は塩辛いじゃん
塩入れ過ぎなんだよ
塩入れ過ぎなんだよ
648名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:01:32.58ID:ohQfpHiY0 白だしベースにすいとんが入っていたら、ありえないと思います笑
649名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:03:40.28ID:ohQfpHiY0 汁も当然おいしいですよね。けんちん汁とか豚汁のようで笑。
650名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:04:17.56ID:mJkt7b8F0 添加剤の調合具合いで揉めてる。
651名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:04:33.87ID:ohQfpHiY0 冷凍めんを買うくらいなら、すいとんでいいですよ笑。
652名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:04:36.11ID:slH2koDQ0 うどんや蕎麦は西発祥だから当たり前
653名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:04:57.66ID:ZpIO7+4X0 >>112
西のがしょっぱい
西のがしょっぱい
654名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:07:08.82ID:TG0NGvqb0 偏見だろ
東京・八王子出身のヒロミは「ちょっと、すみません!関西の人は味うんぬんと言うよりも『西が一番だ!』という文化が…」と話し、
東京・八王子出身のヒロミは「ちょっと、すみません!関西の人は味うんぬんと言うよりも『西が一番だ!』という文化が…」と話し、
655名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:08:10.93ID:9WN00FX10 >>654
ファクトです!w
ファクトです!w
656名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:11:09.48ID:KxZPCUpA0 関東のダシはどす黒いんやろ
そら関西になってしまうわ
そら関西になってしまうわ
657名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:12:38.13ID:ohQfpHiY0 もうテレビなんて20年以上見ておりませんし、コメもここ半年近く買ってません。炭水が足りないなら、すいとんを食べればいいでしょう笑。
658名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:12:59.07ID:9aKhJ2fb0 三重県は関東風 近畿地方じゃない
659名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:13:05.00ID:OHR+wkCS0 >>647
塩じゃなくて砂糖を多くして甘辛にしてるから濃く感じる
塩じゃなくて砂糖を多くして甘辛にしてるから濃く感じる
660名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:14:58.22ID:W7kzrlUK0661名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:15:02.68ID:Ofc7Bnf10 >>656
チョコもどす黒いぞ
チョコもどす黒いぞ
662名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:15:41.67ID:XFfw/DdQ0663名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:15:47.21ID:ohQfpHiY0 ネギマ鍋も、醤油仕立てだから成り立っているおいしさですね。白だし仕立てだったら、生臭いだけでしょう笑

664名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:16:12.75ID:rLS+X99s0 >>26
概ね同意だが蕎麦は山側で人が少ない地域かな。
概ね同意だが蕎麦は山側で人が少ない地域かな。
665名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:16:26.34ID:G/20Jp2M0 おれは正直関東のガツンと辛いつゆのほうが好き
666名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:16:32.97ID:OTk1ETTk0 >>662
ほーら釣れた
ほーら釣れた
667名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:17:32.99ID:SlLtOOry0 地方のわたしから見ても、特にきつねうどんならば関西風の方が好み。
668名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:19:04.82ID:fsDoQbE/0669名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:19:25.36ID:6abCq5Wf0 カップうどんでよく買うのはマルちゃんのごぼ天うどん
毎週日曜にマルキョウで税抜99円
どん兵衛はマルちゃんより値段が高いので最近は買っていない
毎週日曜にマルキョウで税抜99円
どん兵衛はマルちゃんより値段が高いので最近は買っていない
670名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:20:01.77ID:AEVAIZD00 関東のうどんはつゆが黒くて塩辛くてびっくりした記憶があるな
671名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:20:10.14ID:kr6wuorb0 一ついえるのは丸亀や、はなまるうどんの汁がなんか一味物足りない感じがする
あれなら立ち食いの方がうまい
あれなら立ち食いの方がうまい
672名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:20:50.43ID:G/20Jp2M0673名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:21:03.54ID:+zS/r0aT0 >>16
北海道も昆布の文化だから美味しいんだろな
北海道も昆布の文化だから美味しいんだろな
674名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:23:09.67ID:TG0NGvqb0675名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:23:58.37ID:Ofc7Bnf10 >>673
昆布は、北海道の松前だろ
昆布は、北海道の松前だろ
676名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:24:50.67ID:28lI1wfj0 さすがにどん兵衛を東西並べて食べた事ないからあれだけど
東西のうどんでは関西風のが断然美味い
ただそばは関東のが断然美味い
東西のうどんでは関西風のが断然美味い
ただそばは関東のが断然美味い
677名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:25:06.77ID:snMpVIfN0678名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:26:08.01ID:Myuf1fZD0679名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:27:53.61ID:ohQfpHiY0 けんちんそばには、今でもどこか心惹かれるものがありますが、小麦の塊しか入っていない素うどんなんて、糖質を控えたい人にとっては恐怖の料理ですよ笑。こんにゃく麵に変えて欲しい笑
680名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:28:39.05ID:n89kNgzW0 >>465
淡口醤油の特性であって、その塩分濃度の高い淡口醤油を比較的少量使って作るから、総量は言うほど変わらない。
淡口醤油の特性であって、その塩分濃度の高い淡口醤油を比較的少量使って作るから、総量は言うほど変わらない。
681名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:30:51.94ID:yp4floeU0682名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:31:36.96ID:yL4JXGcW0 >>670
関東の水ではうまい昆布出汁を取ることができないからな
関東の水ではうまい昆布出汁を取ることができないからな
683名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:31:41.07ID:lKKWbZJy0 食べ比べる機会が無いからわからんわ
684名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:32:00.01ID:efIj8T/r0 関西っていうか西のは不味いっていうよなw
売る上げでも実際下でかなり差が有る。
ただなぜか東西の工場で配送してもメーカーデメリットが特に無いから
西味なんてのを作って売ることに成っただけw
食品だとこれが可能。
電化製品や車だったら無理だがな
売る上げでも実際下でかなり差が有る。
ただなぜか東西の工場で配送してもメーカーデメリットが特に無いから
西味なんてのを作って売ることに成っただけw
食品だとこれが可能。
電化製品や車だったら無理だがな
685名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:40:17.94ID:YKPyyOgX0 どん兵衛と赤いきつねは、インスタント会の2トップ
686名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:40:36.64ID:5B26hnsr0 どん兵衛に限らず関東風の味付けは太りやすいから今の時代は東側でも関西風を推す人がいる
西側は性格悪いから関東風を選ばない。衝撃でもなんでもない当然の結果
西側は性格悪いから関東風を選ばない。衝撃でもなんでもない当然の結果
687名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:42:37.57ID:skq0Nm4p0 関東のはどん兵衛は真っ黒だろ
食欲湧かないわ
食欲湧かないわ
688名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:43:02.14ID:ohQfpHiY0 雑煮も関東鶏雑煮でいいです。シロダシ味だったら何か嫌です笑
689名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:47:50.30ID:ulUhm2A20 8分間待つどん兵衛美味かったな
最後に入れる胡椒みたいなやつが全てって感じだけど
最後に入れる胡椒みたいなやつが全てって感じだけど
690名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:48:36.38ID:IATyntxq0 何もなかったような顔して何言ってんのこいつ
691名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:49:46.08ID:ET2JH/l00 日清は焼きそば麺で広島風とか出しそう
692名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:53:37.05ID:B+nzS5JQ0 >>688
京都の白味噌は甘すぎるんよな
京都の白味噌は甘すぎるんよな
693名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:53:38.59ID:6awcTQkQ0 西のほうが美味いよ
東京に住んでるときは東の方食べてびっくりした
味が醤油すぎる
東京に住んでるときは東の方食べてびっくりした
味が醤油すぎる
694名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:54:11.01ID:sWGK0Iea0 関東住み。関西食べたことないけど絶対関西のほうが美味しいと思う。醤油が効いたしょっ辛いつゆってもはや誰も好きじゃない
695名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:55:41.91ID:7cp+h0BO0 出雲そばが好きだから九州の食べてみたいな
九州で販売されているどん兵衛は、東日本や西日本のものとは異なる出汁、具材、そして麺を使用しています。出雲そばのようにそばの麺を使用しているため、うどんのどん兵衛とは異なる食感を楽しむことができます。
九州で販売されているどん兵衛は、東日本や西日本のものとは異なる出汁、具材、そして麺を使用しています。出雲そばのようにそばの麺を使用しているため、うどんのどん兵衛とは異なる食感を楽しむことができます。
696名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:56:20.40ID:yy6bfw870 カップうどんは濃いくせに
味薄いペヤング好きとか意味不明な関東人
味薄いペヤング好きとか意味不明な関東人
697名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 07:59:25.01ID:wInnNBz60 醤油の場合は濃口より薄口の方が塩分濃度が濃いんだけど
どん兵衛はどうなの?
どん兵衛はどうなの?
699名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:00:32.21ID:wInnNBz60 >>695
九州って醤油に砂糖ドバドバ入ってるから甘そう(テキトー
九州って醤油に砂糖ドバドバ入ってるから甘そう(テキトー
700名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:01:37.27ID:/vruw4Vm0 どん兵衛のうどんはうどんではないよね
うどんではない麺だ
うどんではない麺だ
701名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:02:36.73ID:a9b/34FA0 >>686
醤油ラーメンと日本蕎麦は関東でもエエけどなぁ~
醤油ラーメンと日本蕎麦は関東でもエエけどなぁ~
702名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:03:14.30ID:Y7bFkt210 東京ラーメン
東京行った時に初めて食べて、
不味すぎて吐き出して全部捨てたw
東京行った時に初めて食べて、
不味すぎて吐き出して全部捨てたw
703名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:03:55.53ID:Y7bFkt210 もんじゃ焼き…関東人が大阪のお好み焼きをパクりました
すき焼き…関東人が今日とのすき焼きをパクりました(関東のすき焼きは元々豚だった)
親子丼…関東人が大阪の親子丼をパクりました。関東は鶏肉が買えないので焼き鳥が豚になりました
もうね…
すき焼き…関東人が今日とのすき焼きをパクりました(関東のすき焼きは元々豚だった)
親子丼…関東人が大阪の親子丼をパクりました。関東は鶏肉が買えないので焼き鳥が豚になりました
もうね…
704名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:04:01.88ID:a9b/34FA0 >>696
ミラクルペヤングってぇの食ったけど、麺がフニャフニャで~久しぶりに不味いもん食ったって感じた
ミラクルペヤングってぇの食ったけど、麺がフニャフニャで~久しぶりに不味いもん食ったって感じた
705名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:04:25.03ID:Y7bFkt210706名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:04:55.95ID:w+R1gSsZ0 蕎麦は関東風の濃い味が好み
うどんは関西風の味が好きだな
うどんは関西風の味が好きだな
707名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:04:56.24ID:Y7bFkt210 東京のぐにゃぐにゃ餃子は美味くなく、今後一切食べません。
天津飯はケチャップ風という事でしたが、
ケチャップ風と言うより貧民窟、乞食風味の天津飯でした、今後東京では2度と喰いません。
やはり関東からは美味い物は来ませんね。
天津飯はケチャップ風という事でしたが、
ケチャップ風と言うより貧民窟、乞食風味の天津飯でした、今後東京では2度と喰いません。
やはり関東からは美味い物は来ませんね。
708名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:05:16.09ID:Y7bFkt210 東京人は仕込みに手間や時間をかけるのをバカらしい
って思ってる傾向があるんじゃないか?
農民系の東京人は食えれば満足なので
手間隙時間を費やしてまで、美味しい物を作ろうとはしない
って思ってる傾向があるんじゃないか?
農民系の東京人は食えれば満足なので
手間隙時間を費やしてまで、美味しい物を作ろうとはしない
709名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:07:22.82ID:zkjFlg4+0 関西で始めて饂飩食べたら感動した
出汁が美味くて
鰻は蒸して焼いた関東の方が美味い
焼いただけの関西は硬い
出汁が美味くて
鰻は蒸して焼いた関東の方が美味い
焼いただけの関西は硬い
710名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:07:29.55ID:28lI1wfj0 対立煽りに利用されるのは本当にうんざりするけどな
利用されてる事に気付けない脳ミソにうんざりする
利用されてる事に気付けない脳ミソにうんざりする
711名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:07:31.97ID:ohQfpHiY0 カレーは関東豚肉のほうがいいです笑。
712名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:07:52.59ID:fzC0xfUh0 そもそも現代で言うファストフードでしょ?
713名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:08:17.97ID:UFVacvRF0 関西人はうどん好きだけどここって店がないからな。朝は食パン文化みたいなもんで
味噌汁みたいな家庭の味だから大阪のうどんはーとかイキられても東京人にはピンとこない
味噌汁みたいな家庭の味だから大阪のうどんはーとかイキられても東京人にはピンとこない
714名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:08:30.22ID:e+gYmtdQ0 京都ラーメンってスープ真っ黒だよね
第一旭たかばし、新福菜館とか
美味しいけどね
あと京都で食べたニシン蕎麦もスープは真っ黒
ニシンは塩っぱくてご飯を追加で頼んじゃった
第一旭たかばし、新福菜館とか
美味しいけどね
あと京都で食べたニシン蕎麦もスープは真っ黒
ニシンは塩っぱくてご飯を追加で頼んじゃった
715名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:08:42.82ID:BQMqbRyC0 >>ID:Y7bFkt210
ケチつけたいだけのチンカスは来なくて良いよ
クサイから地元から出てくんなよ
ケチつけたいだけのチンカスは来なくて良いよ
クサイから地元から出てくんなよ
716名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:09:39.05ID:iMRiTOkh0 みなさん、西の方が美味しいって人が多いようんですけどツユの話ですよね
確かにツユは西の方が美味しいんだけどアゲは
東の方が甘いような感じがして美味しいと思うの
ですが...
ちなみに西日本在住です
確かにツユは西の方が美味しいんだけどアゲは
東の方が甘いような感じがして美味しいと思うの
ですが...
ちなみに西日本在住です
717名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:09:45.14ID:IHjebcyE0 関東でカールを売らなくなったってのはびっくり
人気なかったのか
うまい棒とか似たのはあるけと、うすあじはカールしか無かったような
人気なかったのか
うまい棒とか似たのはあるけと、うすあじはカールしか無かったような
718名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:09:56.51ID:pGVmcqbu0719名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:10:13.83ID:QgBCqqBf0720名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:12:11.06ID:UFVacvRF0721名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:12:12.46ID:bkmj9aVh0 >>713
大阪はパン好きらしいよね
大阪のオカンがよく言う「明日のパン」って、他地域では言わないの? 関西人は「めっちゃ言う」「脳内でも普通に言ってる」
https://maidonanews.jp/article/14789228
大阪はパン好きらしいよね
大阪のオカンがよく言う「明日のパン」って、他地域では言わないの? 関西人は「めっちゃ言う」「脳内でも普通に言ってる」
https://maidonanews.jp/article/14789228
722名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:13:51.52ID:7cp+h0BO0723名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:14:29.70ID:MP/aA8MB0 関東は立ち食いと言えば蕎麦なんだろ?
関西は立ち食いと言えばうどんな
関西は立ち食いと言えばうどんな
724名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:15:58.46ID:JktDI/Zo0 両方食えるようになって
圧倒的関西風
甘いうどんって、なんかいいわ
圧倒的関西風
甘いうどんって、なんかいいわ
725名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:16:16.96ID:toTlHNSo0 鰹ダシのみより鰹 昆布ダシのほうが美味いに決まってる
726名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:18:16.24ID:28lI1wfj0 大阪東京京都と住んだ経験での発言だけど
関西風うどんと書かれてるのを関東人は大阪のうどんだとイメージしてるように思うが
大阪の人は関西風うどんは京風うどんの事だと思ってるように思うわ
関西風うどんと書かれてるのを関東人は大阪のうどんだとイメージしてるように思うが
大阪の人は関西風うどんは京風うどんの事だと思ってるように思うわ
727名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:18:57.81ID:RefXDBnv0 大阪出身の東京在住の俺の意見
どん兵衛の関西風も丸亀製麺も関西の味ではない
しかし両方とも関西風と関東風の良さを上手く融合させてとても美味くなってる
だから丸亀は大ヒットしてんだろうな
どん兵衛の関西風も丸亀製麺も関西の味ではない
しかし両方とも関西風と関東風の良さを上手く融合させてとても美味くなってる
だから丸亀は大ヒットしてんだろうな
728名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:19:09.95ID:MP/aA8MB0 >>726
ぜんぜん違うけど
ぜんぜん違うけど
729名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:20:33.78ID:MP/aA8MB0 >>727
これも的外れ
これも的外れ
730名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:22:13.17ID:i9ZfsZzI0 関東民だけど関西風はお土産で貰って食べたら美味しかったな
731名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:22:26.99ID:7cp+h0BO0732名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:22:28.60ID:XpiMXPOQ0 やっぱり「赤いきつね」が一番ですね
733名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:23:47.65ID:Y7bFkt210 関西に行って味がしない、
九州に行ってなんでも甘いと文句を言う東京土人は概ね塩中毒。
九州に行ってなんでも甘いと文句を言う東京土人は概ね塩中毒。
734名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:24:47.87ID:o0DfV2rJ0 >>11
関東人の勘違いは、関西人は東京に劣等感持ってると思ってること。大阪人、関西人は、歴史的にも文化的にも、諸諸、優越感しか持っていない。なんせ東京は田舎者の集まりだから。
関東人の勘違いは、関西人は東京に劣等感持ってると思ってること。大阪人、関西人は、歴史的にも文化的にも、諸諸、優越感しか持っていない。なんせ東京は田舎者の集まりだから。
735名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:25:36.64ID:POIQlc/X0 関西のマウントウザい
うどんなんて鍋の締めだよ
わざわざ単品で食うものじゃない
うどんなんて鍋の締めだよ
わざわざ単品で食うものじゃない
736名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:26:14.33ID:ykn2CSk70 >>734
という勘違いもウザいよね
という勘違いもウザいよね
737名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:27:13.23ID:R/2OSs000 このスレのように東京にやたら敵対心持ってる大阪人は一定数いる
ただ全ての大阪人がそうではない
ただ全ての大阪人がそうではない
738名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:28:07.78ID:toTlHNSo0 >>735
不味いうどんばかり食べたきたのか
不味いうどんばかり食べたきたのか
739名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:28:09.98ID:q0uwO4L70740名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:28:17.42ID:P5r0IxvO0 >>734
プークスクス
プークスクス
741名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:28:22.72ID:5Sg/CgnE0 関東てうどん食うのか
742名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:29:11.81ID:JktDI/Zo0 クソほど関東にある
丸亀製麺に笑う
丸亀製麺に笑う
743名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:29:34.16ID:iL2S61nT0744名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:29:46.55ID:cF1O0HCL0 上京者の大阪人も攻撃的な人が多いよ
関東は飯が不味い、東京の奴等は冷たいとしつこかった
関東は飯が不味い、東京の奴等は冷たいとしつこかった
745名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:30:30.65ID:bYWyuhNr0746名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:30:36.96ID:CwZj8/c90 昆布出汁よりかつお出汁かなあ
昆布だと損した気分になる
昆布だと損した気分になる
747名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:31:14.16ID:iL2S61nT0748名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:31:41.00ID:iL2S61nT0 >>744
それネタが半分くらい入ってる
それネタが半分くらい入ってる
749名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:33:12.37ID:Y7xKrziF0 このスレ見てもわかるように
関西人は東京コンプを持っていると偏見を撒き散らす関西コンプが多い
関西人は東京コンプを持っていると偏見を撒き散らす関西コンプが多い
750名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:33:48.27ID:z7+LNFce0 大阪は安くて美味いものがある
東京は安いとほぼ不味いってだけで金をちゃんと出せば美味いものは食える
大阪人は基本関西の相場以上のものは高いって文句言って食わない
安くて美味いものを探してる
東京は安いとほぼ不味いってだけで金をちゃんと出せば美味いものは食える
大阪人は基本関西の相場以上のものは高いって文句言って食わない
安くて美味いものを探してる
751アッ
2025/05/20(火) 08:33:52.04ID:Bba7nC/N0 俺も東京を出てから関西風が好きになった。あと鰻も関東の味付けはダメ。
752名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:35:33.77ID:Aq9TZ1l50 私は関西の人は好きだぞ
人当たりが柔らかい人が多い
人当たりが柔らかい人が多い
753名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:36:10.69ID:CwZj8/c90 劣等感なんか無い優越感しか無い
って言ってる時点でもうね
って言ってる時点でもうね
754名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:37:03.28ID:UEMWRVhE0 どっちも食べたがどっちも美味いよ
755名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:37:32.04ID:Op/SgccA0 関東風なんて麺や天ぷらの味付けで汁などほとんど飲まないし
関西風も飲むには関東風よりもちょっとましってだけでほぼ飲まない
関西風も飲むには関東風よりもちょっとましってだけでほぼ飲まない
756名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:38:02.91ID:toTlHNSo0757名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:38:13.53ID:95ttseGh0 うどんスープの素はたまにならいいがすぐに飽きる
昆布つゆに自分で味を整えるのが一番
昆布つゆに自分で味を整えるのが一番
758名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:39:20.58ID:SdLWw0ju0 >>755
関西風は関東風より塩分が多いよ
関西風は関東風より塩分が多いよ
759名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:40:00.15ID:CwZj8/c90 うどんも蕎麦も同じつゆで食ってる
760名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:40:46.27ID:gDJPedt/0 どん兵衛関係なく結局
東京対関西
のいつもの対立スレになっててワロタwwww
東京対関西
のいつもの対立スレになっててワロタwwww
761名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:40:51.45ID:7cp+h0BO0 はなまるうどんチェーン店は全国展開でしょ?
元は香川だと思うけどもはやどこにでもあるから関東人でもうどんは讃岐になってるかも
秋田の稲庭うどんのファーストフード展開があったら良いのにな
元は香川だと思うけどもはやどこにでもあるから関東人でもうどんは讃岐になってるかも
秋田の稲庭うどんのファーストフード展開があったら良いのにな
762名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:41:50.62ID:SrNmGlzi0763名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:44:00.33ID:QN7ZAL2B0 タージンの食レポズレてたな
一番違う出汁の感想言わず麺とお揚げの感想を延々と
そりゃ関西でも最近見ないわけだわ
一番違う出汁の感想言わず麺とお揚げの感想を延々と
そりゃ関西でも最近見ないわけだわ
764名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:44:31.16ID:rHIXbgAZ0765名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:45:26.84ID:nTC2TbqQ0 お得意の組織票ってやつですわ
こんなのあてにならんよ
このスレでも対立煽りして踊らされてるアホおぢいるし
こんなのあてにならんよ
このスレでも対立煽りして踊らされてるアホおぢいるし
766名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:45:54.66ID:MWMjb+/y0 饂飩は昆布や煮干しメインの出汁で良い
蕎麦は鰹節メインの昆布少々で良い
饂飩文化か蕎麦文化の違いはあるから
まぁ饂飩は西 それで文句ないよ 俺ぁ東側の人間だが
蕎麦は鰹節メインの昆布少々で良い
饂飩文化か蕎麦文化の違いはあるから
まぁ饂飩は西 それで文句ないよ 俺ぁ東側の人間だが
767名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:46:47.43ID:V9qirMLf0 こういう話になると
俺みたいな愛知県民は中途半端なポジションになるんだよなぁ
俺みたいな愛知県民は中途半端なポジションになるんだよなぁ
768名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:47:05.26ID:ZuYbAnIr0 1990年代に東京で立ち食いそば うどんを食べたが醤油で真っ黒だった。今は違うんかなぁ?
769名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:47:35.79ID:MWMjb+/y0 >>767
超独特な味噌煮込みうどんが中途半端だとでも?
超独特な味噌煮込みうどんが中途半端だとでも?
770名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:47:37.21ID:BIHsFCaN0 どうでもいいけどタミ様って呼び方普通に庶民を馬鹿にしてるよな
771名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:47:38.95ID:QgBCqqBf0 ハンバーガーや牛丼は日本全国どこの食っても味が薄いとか濃いとかいうやつがいない不思議
結局みんな馬鹿舌で感覚が曖昧なのな
結局みんな馬鹿舌で感覚が曖昧なのな
772名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:47:59.87ID:R/2OSs000 大阪人の東京コンプは他県には無い文化
773名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:48:23.53ID:P0J7Wag90 そば、カツ丼 関東
うどん、親子丼 関西
うどん、親子丼 関西
774名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:48:32.35ID:28lI1wfj0775名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:48:55.77ID:QDlAi+qJ0 日本人が幼稚だから幼稚な番組が多いのは間違いないんやろうな
776名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:49:21.70ID:MWMjb+/y0 >>771
牛丼は魚介類の何で出汁とるか?は重要じゃないからしょうがない
牛丼は魚介類の何で出汁とるか?は重要じゃないからしょうがない
777名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:49:38.38ID:7cp+h0BO0778名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:49:49.97ID:P0J7Wag90779名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:49:57.49ID:rHIXbgAZ0780名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:50:23.01ID:28lI1wfj0781名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:51:42.09ID:BdjLuDS+0 >>750
ミシュランとか東京が圧勝だしな
ミシュランとか東京が圧勝だしな
782名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:51:52.34ID:Y7xKrziF0783名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:52:07.78ID:3uBHjrUz0 >>744
遠回しに色々言ってくるけど振り返るとあー説教されたのかとw
遠回しに色々言ってくるけど振り返るとあー説教されたのかとw
784名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:52:23.15ID:UGco7Nt+0785名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:52:53.62ID:Y7bFkt210786名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:53:03.46ID:P0J7Wag90787名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:53:56.12ID:Y7bFkt210 最近は関東の若者はオトンやオカンて言うらしいな
関西風の単語を取り入れるのが彼らのトレンド
関西風の単語を取り入れるのが彼らのトレンド
788名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:54:45.38ID:rHIXbgAZ0 >>787
そんな奴1人もいねーわ
そんな奴1人もいねーわ
789名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:55:15.74ID:lyBEHKfv0790名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:55:55.43ID:MWMjb+/y0 >>784
まぁPFASで水がとんでもなく汚染されてる以上は東京の食が素晴らしいとは現状あんまし言えないな
勿論そりゃ関西も同じなんだが w
蕎麦はやっぱり東京じゃなく信州だよなっつっても
信州だってPFASまみれだしな
EPSONの所為かね?
まぁPFASで水がとんでもなく汚染されてる以上は東京の食が素晴らしいとは現状あんまし言えないな
勿論そりゃ関西も同じなんだが w
蕎麦はやっぱり東京じゃなく信州だよなっつっても
信州だってPFASまみれだしな
EPSONの所為かね?
791名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:56:00.39ID:Y7bFkt210792名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:56:28.22ID:28lI1wfj0 関西から関東に移って驚いたのは蕎麦なんだが何が違うくて違いが出るのかいまだによく分からん
鰻とかだと準備が根本的に違うから理解出来るんだが
鰻とかだと準備が根本的に違うから理解出来るんだが
793名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:57:14.12ID:anlKwcOU0 せっかくなんだから北海道と九州も比較対象にしてあげて。
794名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:57:17.29ID:ugG3wVEs0 冷たいねなんて言われて喜ぶ奴は1人もいねーよw
795名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:58:36.08ID:A/CB/inw0 >>745
九州の五目いなりゲロ甘すぎてびっくりした
九州の五目いなりゲロ甘すぎてびっくりした
796名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:59:01.64ID:bd6kNLCk0 関西のはカスうどんってのだけ食ってみたいな。他は知らん
797名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:59:05.55ID:MWMjb+/y0798名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 08:59:32.03ID:yBoXMoGJ0 みんなは伊勢うどんのきしめんセットとか食べないの?
799名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:00:52.73ID:Pk6tGHXf0 >>798
伊勢うどんときしめんは場所が違うのでは?
伊勢うどんときしめんは場所が違うのでは?
800名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:01:00.00ID:ugG3wVEs0801名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:02:05.79ID:UG6up78e0 さば節とムロアジ節を使った中部きしめん風出汁も作って
802名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:02:12.28ID:bd6kNLCk0 とりあえず九州のうどんを表現するときはふっくらしてると言えよ
茹で過ぎ、コシがないはNGな。場合によってはやわらかいでキレられるからな
茹で過ぎ、コシがないはNGな。場合によってはやわらかいでキレられるからな
803名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:03:21.60ID:MWMjb+/y0 >>798
日本の各地に独特な饂飩文化があるのは知ってるけども
香川が日本の饂飩文化をほぼ制覇してるからなぁ
俺みたいな田舎もんが香川以外の饂飩食うか?ってなったら
今んとこ選択肢は秋田の稲庭か福岡のやわらか饂飩になるだろ
先ず伊勢はやわらか饂飩界で福岡に勝てよ
日本の各地に独特な饂飩文化があるのは知ってるけども
香川が日本の饂飩文化をほぼ制覇してるからなぁ
俺みたいな田舎もんが香川以外の饂飩食うか?ってなったら
今んとこ選択肢は秋田の稲庭か福岡のやわらか饂飩になるだろ
先ず伊勢はやわらか饂飩界で福岡に勝てよ
804名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:03:44.15ID:ugG3wVEs0 関西人は初対面で陽気なだけで人間性が温かいとは別の話
外人の陽気な感じでもいい奴だとは限らない
文化の違いだけ
外人の陽気な感じでもいい奴だとは限らない
文化の違いだけ
805名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:03:55.80ID:QN7ZAL2B0 >>796
しかしよくあんなものを大阪のソウルフードみたいにテレビは宣伝してるな
大阪の中でも濃い地域ではあんまりカスうどんのおいしいとこ教えてとか言わない方がいいよ
特に年配者とかで差別意識強い人は「あんなもん〇ッ〇の食べもんや」って一蹴される
しかしよくあんなものを大阪のソウルフードみたいにテレビは宣伝してるな
大阪の中でも濃い地域ではあんまりカスうどんのおいしいとこ教えてとか言わない方がいいよ
特に年配者とかで差別意識強い人は「あんなもん〇ッ〇の食べもんや」って一蹴される
806名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:03:58.28ID:Str5dZ+o0 関西っていつもこんな番組ばかりやってるよな
東京よりスゴイ!ってww
東京よりスゴイ!ってww
807名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:04:48.46ID:zyB39dW60 関西風でも濃くて汁飲めないのに関東風はもっとしょっぱいのか
808名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:04:52.28ID:7cp+h0BO0809名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:04:56.45ID:ktQuRiLr0 >>767
きしめん愛と煮込みうどん愛を語りなさいw
きしめん愛と煮込みうどん愛を語りなさいw
810名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:05:27.23ID:MP/aA8MB0 こういう東西の比較になると名古屋は全スルーされるんだよね
きしめんなんて全国区になれない悲しいポジだし
きしめんなんて全国区になれない悲しいポジだし
811名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:05:35.97ID:9Z9LgsR00 関西風しか食べたことないな関東とそんなに味違うのか食ってみたい
812名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:05:47.63ID:P0J7Wag90 味覚なんて人それぞれだからな
東京でそこらへんの魚故郷より味落ちるけど
それでも魚食べてたし
東京でそこらへんの魚故郷より味落ちるけど
それでも魚食べてたし
813名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:05:55.55ID:ugG3wVEs0 関西の嫌な所を凝縮したのが上沼
814名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:07:00.22ID:ktQuRiLr0 最近福岡のうどん屋の1つはすかいらーくに買われて関東にも店出してるよ
福岡のうどんは麺はゆるゆるだからスープとトッピングが大事
福岡のうどんは麺はゆるゆるだからスープとトッピングが大事
815名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:08:18.29ID:MP/aA8MB0 富士そばが関西には1店舗もない理由
わかるよね?
わかるよね?
816名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:08:24.59ID:bd6kNLCk0817名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:08:34.55ID:EDKMDqXx0818名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:08:46.45ID:IEkPLveH0 俺は紺のたぬき
819名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:09:32.17ID:2Rl2u3EP0 蕎麦は濃い出汁がうまそうな気がするけど
うどんは関西だな
うどんは関西だな
820 警備員[Lv.8][新]
2025/05/20(火) 09:09:33.46ID:vmDUs4Vo0 どん兵衛は鴨だし蕎麦か豚汁が美味いと思う今日この頃
821名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:10:18.90ID:4cMWR8ka0822名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:10:20.90ID:QN7ZAL2B0 >>816
カスうどんのカスという食材に問題があるんだよ
カスうどんのカスという食材に問題があるんだよ
823名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:11:04.71ID:toTlHNSo0824名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:11:27.83ID:Pk6tGHXf0 冷やしきしめんは愛知の万博で食べたけどちょっと酸っぱいので口に合わなかった
鰹節の酸味が強かったのかなと
鰹節の酸味が強かったのかなと
825名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:11:35.42ID:MP/aA8MB0 関西は普通にきつねうどんか天ぷらうどんだよ
かすうどんを好むのは一部の地域な
かすうどんを好むのは一部の地域な
826名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:11:56.37ID:EDKMDqXx0 >>723
大阪にある立ち食いうどん・そば屋は
阪急そば(現若菜そば)、都そば、南海そば
とかは店名をうどんではなくそばにしてるな
https://wakana-s.com/shop-cat/soba/
https://www.nanshoji.co.jp/brand/nankaisoba/
大阪にある立ち食いうどん・そば屋は
阪急そば(現若菜そば)、都そば、南海そば
とかは店名をうどんではなくそばにしてるな
https://wakana-s.com/shop-cat/soba/
https://www.nanshoji.co.jp/brand/nankaisoba/
827名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:13:30.69ID:c+MSn9B00828名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:13:50.65ID:DXpVtr+e0 関西の出汁は昆布と鰹節と薄口醤油
829名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:13:54.68ID:6D6UokHW0830名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:13:58.79ID:Pk6tGHXf0831名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:14:08.95ID:BK4IWSSO0832名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:14:18.98ID:7cp+h0BO0 カップ麺で再現出来ないだろうけどどん兵衛のカテゴリーをこう分けてチャレンジしてもらいたい
讃岐うどん (香川県)
稲庭うどん (秋田県)
五島うどん (長崎県)
水沢うどん (群馬県)
博多うどん (福岡県)
伊勢うどん (三重県)
きしめん (愛知県)
味噌煮込みうどん (愛知県)
武蔵野うどん (埼玉県)
讃岐うどん (香川県)
稲庭うどん (秋田県)
五島うどん (長崎県)
水沢うどん (群馬県)
博多うどん (福岡県)
伊勢うどん (三重県)
きしめん (愛知県)
味噌煮込みうどん (愛知県)
武蔵野うどん (埼玉県)
833名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:14:28.88ID:bd6kNLCk0 ちなみに関西人は家で冷やしうどん作ったら何につけて食うの?ゴマダレ?w
834名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:15:37.82ID:rXKDf47O0 野菜のかき揚げもすっかりまずくなったねぇ
厚みもちょっと違うし
厚みもちょっと違うし
835名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:16:15.70ID:3REngZII0 生まれも育ちも関東だけど西のほうが好き
もともとうどんは透けて出汁と塩のきいた関西風の汁が好きなんだよね
そこに甘い揚げが最高に合う
もともとうどんは透けて出汁と塩のきいた関西風の汁が好きなんだよね
そこに甘い揚げが最高に合う
836名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:16:21.12ID:Y7xKrziF0 >>815
都そばがあるからだな
都そばがあるからだな
837名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:16:28.39ID:MP/aA8MB0 そういえば中居がCMしてた時代あったな
838名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:17:15.24ID:bd6kNLCk0 >>810
味噌煮込みうどんは有名だからそういうのない同士の東京と大阪が喧嘩してるだけだぞ
味噌煮込みうどんは有名だからそういうのない同士の東京と大阪が喧嘩してるだけだぞ
839名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:17:21.77ID:lyBEHKfv0840名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:17:28.43ID:AY9X4Apt0 ちゃちゃ入れマンデーと一緒じゃね
841名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:17:44.94ID:1ftY4/lt0 そう言えば三重県の伊勢うどんって
真っ黒で麺のコシがゼロだよね
あれはあれで伊勢うどんという食べ物だな
真っ黒で麺のコシがゼロだよね
あれはあれで伊勢うどんという食べ物だな
842名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:18:31.52ID:+CgqLazt0 最近ヒロミはテレビで見たくない枠に入ってしまった
843名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:18:40.94ID:MP/aA8MB0 伊勢うどんなんて地元民は食べてないらしいよ
観光客だけ 珍しがって食べて不味いって言ってるのは
観光客だけ 珍しがって食べて不味いって言ってるのは
844名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:19:35.55ID:bd6kNLCk0 >>839
へー、もうそこから文化が違うんだな
へー、もうそこから文化が違うんだな
845名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:23:02.64ID:7ZNHUt2R0 何でもおいしく食えよガキじゃあるめえし
都民だがドブ出汁の関東うどんも塩水関西うどんも
ついでにコシが全くない福岡豆腐うどんも全部おいしくいただくよ?
都民だがドブ出汁の関東うどんも塩水関西うどんも
ついでにコシが全くない福岡豆腐うどんも全部おいしくいただくよ?
846名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:24:30.58ID:fKtIIoum0847名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:24:52.61ID:EDKMDqXx0848名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:25:20.30ID:N3RZ/kLF0849名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:26:25.39ID:fKtIIoum0850名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:26:58.20ID:bd6kNLCk0 きつねとたぬきは関東式がわかりやすいよな
851名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:27:13.11ID:OM5XTwhB0 木村祐一「関西の醤油は色が薄いだけで味は濃いいんや」
852名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:28:20.55ID:Pk6tGHXf0853名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:29:47.05ID:fKtIIoum0 >>851
普通の醤油しか使わんし
普通の醤油しか使わんし
854名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:30:15.97ID:WLMvBF150 >>1
そもそも関西人は味覚障害だ!
そもそも関西人は味覚障害だ!
855名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:31:51.82ID:K/gfSsg90 >>845
伊勢うどんとかいう甘じょっぱい柔らかなアイツもか
伊勢うどんとかいう甘じょっぱい柔らかなアイツもか
856名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:31:59.15ID:fKtIIoum0 関東人は関西じゃ
ほうれん草や焼き魚に薄口醤油かけて食うと勘違いしてそうだな
いやいや普通の醤油しかつかわないよ
ほうれん草や焼き魚に薄口醤油かけて食うと勘違いしてそうだな
いやいや普通の醤油しかつかわないよ
857 警備員[Lv.8][新芽]
2025/05/20(火) 09:32:19.10ID:/J4RxV0D0 ヒロミはバカだな西のを東の人は讃岐とかもあるし結構食えるけど東の黒いつゆは西の人は基本的に嫌いな人が多いんだよ
858名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:32:54.92ID:5evOY8IV0 関西風だか知らんが、近くにない味をマウント取ってこられるのは不快でしかない
おおきなお世話
おおきなお世話
859名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:34:10.70ID:MWMjb+/y0 >>856
テレビじゃ関西人は何にでもソースかけるって言ってたんだが? w
テレビじゃ関西人は何にでもソースかけるって言ってたんだが? w
860名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:35:07.96ID:MP/aA8MB0 >>859
そのテレビのソースはどこ?
そのテレビのソースはどこ?
861名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:35:18.19ID:fKtIIoum0862名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:35:47.67ID:NFCqI7di0 大阪と四国と九州じゃ全然味違うのに西日本と言われてもな
863名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:35:48.13ID:MWMjb+/y0 >>860
枚挙に暇がないからいちいち挙げてらんない
枚挙に暇がないからいちいち挙げてらんない
864名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:36:56.57ID:7cp+h0BO0 どん兵衛 蕎麦ならこの4種
信州そば: 戸隠そば(長野県) 出雲そば(島根県) 盛岡そば:わんこそば(岩手県) 白河そば(福島県)
信州そば: 戸隠そば(長野県) 出雲そば(島根県) 盛岡そば:わんこそば(岩手県) 白河そば(福島県)
865名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:37:05.91ID:+pQSk4Uo0 赤いきつねに
どん兵衛の汁投入 これ最強
どん兵衛の汁投入 これ最強
866名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:38:36.16ID:6447J2xf0 実は北が一番美味しい
867名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:39:48.64ID:fKtIIoum0 ポテトチップスも
関西だし醤油味が最強
関西だし醤油味が最強
868名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:39:58.94ID:UX5NfFwK0 雑煮は白味噌
869名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:40:43.54ID:MP/aA8MB0 どん兵衛はストレート麺になってから赤いきつねしか食べなくなった
870名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:40:45.67ID:ShnSik5G0 市振では東西のどん兵衛が買える
871名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:41:03.92ID:Kj3yuNG/0 >>15
俺も。どん兵衛は前の麺が良かった。
俺も。どん兵衛は前の麺が良かった。
872名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:42:45.97ID:edxHbsjT0 少し前ならローソン行けば東西南北すべての味が置いてたけど売り切れてない店ならまだ置いてるんじゃない
873名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:43:11.83ID:Yuq/+rFc0 どん兵衛は味が濃くてな
きつねたぬきが1番だわ
きつねたぬきが1番だわ
874名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:43:14.58ID:7cp+h0BO0 >>866
ラーメンも北だよなぁ 菊水 藤原 西山
ラーメンも北だよなぁ 菊水 藤原 西山
875 警備員[Lv.4][新芽]
2025/05/20(火) 09:43:19.59ID:zES0QSP60 最強が出ちゃったからな
ノーマルは食わなくなった
ノーマルは食わなくなった
876名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:45:14.23ID:fKtIIoum0 どうも関東は関西を日本の偽物と思ってそうだ
偽物は関東な
関西ひいては近畿が日本の基本であり原点
こちらこそが本物の日本
偽物は関東な
関西ひいては近畿が日本の基本であり原点
こちらこそが本物の日本
877名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:46:33.65ID:PNfnFc1X0 オレは逆に赤いきつねは甘すぎてダメだわ
甘い出汁に甘いあげがきて
どん兵衛は辛いがあげの甘さで緩和していく
まあ一番いいのはちょうどいい出汁に甘いあげの関西風なんだが
甘い出汁に甘いあげがきて
どん兵衛は辛いがあげの甘さで緩和していく
まあ一番いいのはちょうどいい出汁に甘いあげの関西風なんだが
878名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:47:14.94ID:NFCqI7di0 丸亀大成功,資さんうどん大人気
カスうどん大失敗大爆笑
カスうどん大失敗大爆笑
879 警備員[Lv.8][新芽]
2025/05/20(火) 09:47:22.30ID:/J4RxV0D0 >>876
日本の原点は鹿児島
日本の原点は鹿児島
880名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:48:52.59ID:MP/aA8MB0 道民ってうどんも食べるの?
東北までのイメージしか無い
東北までのイメージしか無い
881名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:50:19.31ID:Yh5bBNrA0 京都人に東京のうどんの出汁は黒い黒いって何度もバカにされたから、天一のドロドロスープや新福菜館の真っ黒なラーメン喜んで喰うやつが何言ってんだ?って聞き返したらそれから一切出汁をネタに関東をイジってくることは無くなったw
882名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:50:33.33ID:c78UpFXm0 >>862
出汁は大阪は昆布、四国はいりこ、九州はとんこつだよな
出汁は大阪は昆布、四国はいりこ、九州はとんこつだよな
883名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:51:42.33ID:EDKMDqXx0 >>867
カルビーは広島発祥だから広島味もあるのかな
と思って調べたら過去にこういうのがあったんだな
https://www.calbee.co.jp/newsrelease/180702b.php
カルビーは広島発祥だから広島味もあるのかな
と思って調べたら過去にこういうのがあったんだな
https://www.calbee.co.jp/newsrelease/180702b.php
884名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:55:05.42ID:ohQfpHiY0 低炭水化物食が求められる今の時代、けんちんうどんやけんちんそばは、どんぶりいっぱいうどんばかりの白だしうどんより、良いような気がします笑
885名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:56:39.74ID:RmPMJiNK0 そもそも食べ慣れた味が好きな訳で、他の地域の味を塩からいとかうざいんだよ
関西人はソースやマヨネーズ大量にぶっかける文化がある癖に素材や出汁の味とかマウント取って
関西人はソースやマヨネーズ大量にぶっかける文化がある癖に素材や出汁の味とかマウント取って
886名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:57:02.72ID:MP/aA8MB0 福岡はうまかっちゃん
大阪は好きやねん
東京ラーメンってチャルメラ?
大阪は好きやねん
東京ラーメンってチャルメラ?
887名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:57:45.08ID:ohQfpHiY0 ここ最近はもう、白米よりも、うどんよりも、すいとん鍋がベストな気さえしています笑
888名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:58:19.32ID:o4tkbVa60 真っ黒な出汁とか
ゲロみたいなもんじゃとか
東京の食い物は基本的にグロいし不味い
ゲロみたいなもんじゃとか
東京の食い物は基本的にグロいし不味い
889名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:58:29.43ID:wUCEg2uL0 自分が一番好きなスープの味は鴨南蛮
どうやら江戸の日本橋発祥でその後神奈川の藤沢の店が流行らせたらしい
食べたことがないやつは一度は食べろ
どうやら江戸の日本橋発祥でその後神奈川の藤沢の店が流行らせたらしい
食べたことがないやつは一度は食べろ
890名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:58:31.32ID:RmPMJiNK0 普段化学調味料とかたくさん食ってる奴が、ラーメンだけ拘ってる奴に似てるんだよな
うどんの出汁マウント
うどんの出汁マウント
891名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 09:59:34.30ID:wUCEg2uL0892名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:00:04.15ID:fKtIIoum0 >>882
東海はかつお
東海はかつお
893名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:00:14.83ID:+NB3mie40 赤いきつねです!
つけつゆはビミサンです!
つけつゆはビミサンです!
894名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:01:39.01ID:fKtIIoum0895名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:01:46.87ID:X+eJy4S90 >>857
そうめんとかひやむぎのつゆの延長だろ
そうめんとかひやむぎのつゆの延長だろ
896名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:02:17.41ID:ShnSik5G0 >>878
山下本気うどんの元祖はジャリズム山下
山下本気うどんの元祖はジャリズム山下
897名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:02:46.13ID:RmPMJiNK0898名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:03:08.50ID:fKtIIoum0 >>888
もんじゃ焼きも歌舞伎町の道端ゲロにしか見えんしな
もんじゃ焼きも歌舞伎町の道端ゲロにしか見えんしな
899名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:03:42.72ID:6RQZwYLD0 関東の人って、ヒロミみたいなのが好きなんだ。
900名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:04:25.54ID:4mz6rc250 大学進学で東京に行ったとき、真っ黒なのはたまげた思い出。
地元就職で戻って、やっぱりこれだよな!と安心した。
地元就職で戻って、やっぱりこれだよな!と安心した。
901名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:04:46.09ID:3Whxc+Fn0 西日本てだけで関西風を押し付けられる中国、四国、九州がかわいそう
東日本てそこまで違いないけど
東日本てそこまで違いないけど
902名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:04:50.06ID:xQ6iKj4L0 盗 人 猛 々 し い
903名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:05:09.37ID:RmPMJiNK0904名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:05:21.75ID:7cp+h0BO0905名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:06:04.14ID:3Whxc+Fn0 >>899
関西の人って、ヒトシみたいなのが好きなんだ
関西の人って、ヒトシみたいなのが好きなんだ
906名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:06:15.87ID:qvfCD6p00 そもそもどん兵衛が美味しくない
マルちゃんの方が絶対うまい
マルちゃんの方が絶対うまい
907名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:07:31.86ID:RmPMJiNK0 あと東京住んでても、もんじゃなんてほぼ食べない
908名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:08:34.21ID:MP/aA8MB0 ヒロミは基本的に関東ローカルだからな
関西のことはさっぱりわかってないくせに知ったかぶってるだけ
関西のことはさっぱりわかってないくせに知ったかぶってるだけ
909名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:09:05.27ID:EDKMDqXx0 >>896
山下本気うどんは儲からなかったから
ガーデンいうところに買ってもらったんだな
https://www.inshokuten.com/ma/manual/magazines/150/
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2025/0313/
山下本気うどんは儲からなかったから
ガーデンいうところに買ってもらったんだな
https://www.inshokuten.com/ma/manual/magazines/150/
https://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2025/0313/
910 警備員[Lv.8][新芽]
2025/05/20(火) 10:10:42.48ID:/J4RxV0D0 >>901
気にしてねえよ
気にしてねえよ
911名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:11:21.20ID:eA8TdNT40 >>908
都民からしてもただの八王子おぢさんだよ
都民からしてもただの八王子おぢさんだよ
912名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:12:18.84ID:3Whxc+Fn0913名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:12:43.98ID:AwqR4Z3u0 どん兵衛なんか鴨だししか買わない
914名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:13:57.97ID:EDKMDqXx0915名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:14:12.38ID:WZLexaNQ0 関東人だけど、関東のは味が強すぎる。
湯量で加減できるけどさ。
醤油ベースだから色の濃さは気にならんけど。
湯量で加減できるけどさ。
醤油ベースだから色の濃さは気にならんけど。
916名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:14:38.58ID:fKtIIoum0917名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:15:11.04ID:N3RZ/kLF0 どん兵衛のことならもっとふさわしい人がいるだろ
918名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:15:20.84ID:7cp+h0BO0919名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:16:20.22ID:ohQfpHiY0 ねぎま鍋の出汁が、割烹白だしだったら食せたものではなかったことでしょう笑
920名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:16:33.15ID:qWOeS7Z60 >>918
東京であっさり系を食うとしたら大勝軒か喜多方ラーメンだなぁ
東京であっさり系を食うとしたら大勝軒か喜多方ラーメンだなぁ
921名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:17:00.71ID:fKtIIoum0922名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:17:10.35ID:QEZWVQpd0 >>434
赤いきつねなんか探せばまだ108円で買えるやろ、どん兵衛はなかなかムズいけど
赤いきつねなんか探せばまだ108円で買えるやろ、どん兵衛はなかなかムズいけど
923名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:17:22.86ID:qWOeS7Z60 どん兵衛の味比べした事あるけど面白かったな
個人的には西と北海道が美味しかったわ
個人的には西と北海道が美味しかったわ
924名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:17:55.66ID:NFCqI7di0 オオサカで衝撃を受ける食文化
ウースターソースばっか刺身にも漬けて食べる人間が居る
原宿のクレープみたく焼いた雀を道端で売ってる
小魚を雀というんじゃなくて鳥の雀チュンチュンを焼いたの売ってる
ウースターソースばっか刺身にも漬けて食べる人間が居る
原宿のクレープみたく焼いた雀を道端で売ってる
小魚を雀というんじゃなくて鳥の雀チュンチュンを焼いたの売ってる
925名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:18:26.74ID:qWOeS7Z60 あとどん兵衛は西が好きな人は北海道も合うと思うw
926名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:18:33.50ID:KJR1s3ip0 >>3
大阪の高井田ブラックラーメンとか地元の人間はどう思ってるのかな
大阪の高井田ブラックラーメンとか地元の人間はどう思ってるのかな
927名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:19:17.12ID:KJR1s3ip0 >>17
お前暗殺されるぞ
お前暗殺されるぞ
928名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:19:17.54ID:3Jz8lHVe0 今や出汁文化が席巻してる日本で関西風が支持されるのは必然
むしろ関東風支持がこんなに多いのが嘘くさい
むしろ関東風支持がこんなに多いのが嘘くさい
929名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:19:45.19ID:xQ6iKj4L0 むしろ東京人の方が「京大よりも早稲田の方が偏差値高い」とかトンデモナイこと言う率高そうww
あと、東京都大阪では都会度にぶっちぎりの差があるとか考えてそう 実際には例えば新宿駅の周りと梅田駅の周りほぼ差はないんだがでは
あと、東京都大阪では都会度にぶっちぎりの差があるとか考えてそう 実際には例えば新宿駅の周りと梅田駅の周りほぼ差はないんだがでは
930名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:22:42.94ID:zCzna+Kg0931名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:22:51.90ID:Mmu3la+80 >>907
ゲロもんじゃなんて戦時中か被災直後ぐらいしか贅沢気分になれないわな
ゲロもんじゃなんて戦時中か被災直後ぐらいしか贅沢気分になれないわな
932名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:22:52.43ID:qWOeS7Z60 >>928
元々の好みとは別に肉体労働や外で仕事してる人は塩分を失いやすいから結果的に塩辛い物を好む傾向はあるね
元々の好みとは別に肉体労働や外で仕事してる人は塩分を失いやすいから結果的に塩辛い物を好む傾向はあるね
933名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:23:30.94ID:R72mtQJv0 出汁で喰う文化と醤油で喰う文化の違いだよ
同じ味噌汁でも関東と関西では塩分量に2倍もの差がある
同じ味噌汁でも関東と関西では塩分量に2倍もの差がある
934名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:23:43.57ID:efIj8T/r0 食事も西に行くほど妙に甘い味付けになるのな。
気候と関係有るのか、作物となんかあるのか、
大陸とかって辛味の奴らだからそこの影響は微妙だけど。
気候と関係有るのか、作物となんかあるのか、
大陸とかって辛味の奴らだからそこの影響は微妙だけど。
935名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:24:29.72ID:N3RZ/kLF0 関東ってマロニーちゃんも呼び捨てやぞ。ホンマひどいとこやわ
936名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:25:23.37ID:H8hYNFUp0 関西のほうはちょっと塩味が濃い気がする
937名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:27:05.80ID:R72mtQJv0 すき焼きも関西はまず鍋にザラメ砂糖を敷いて焼くから甘味が強い
関東は割り下で煮るからしょっぱい塩味が勝つ
関東は割り下で煮るからしょっぱい塩味が勝つ
938名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:27:48.11ID:c78UpFXm0939名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:28:24.36ID:ZiF1l8VR0 うどんは関西風が美味くて、そばは関東風が美味いと思うがな
丸亀製麺なら油揚げのっ入ったきつねうどん食うけど
富士そばなら揚げ玉の入ったたぬきそばを食う。そういうものじゃないの?
丸亀製麺なら油揚げのっ入ったきつねうどん食うけど
富士そばなら揚げ玉の入ったたぬきそばを食う。そういうものじゃないの?
940名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:30:46.28ID:EiBpF8px0 >>7
最近食べ比べとかでちょっとだけ東の売ってたんだけどあんま見ないな
最近食べ比べとかでちょっとだけ東の売ってたんだけどあんま見ないな
941名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:30:53.97ID:qWOeS7Z60942名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:30:56.57ID:2sIDLP4h0 >>935
おっおぅ....
おっおぅ....
943名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:30:59.90ID:fKtIIoum0944名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:32:12.19ID:fKtIIoum0 >>933
つまり関東は関西より塩分2倍、、と
つまり関東は関西より塩分2倍、、と
945名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:33:07.26ID:X2pSz6Fw0 >>941
北海道は納豆に砂糖いれる
北海道は納豆に砂糖いれる
946名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:33:41.45ID:7cp+h0BO0 うどん蕎麦に関しては東京大阪は蚊帳の外なんじゃ無いの?江戸の粋な蕎麦文化は確かにあったけど
再掲
讃岐うどん (香川県)
稲庭うどん (秋田県)
五島うどん (長崎県)
水沢うどん (群馬県)
博多うどん (福岡県)
伊勢うどん (三重県)
きしめん (愛知県)
味噌煮込みうどん (愛知県)
武蔵野うどん (埼玉県)
信州そば: 戸隠そば(長野県) 出雲そば(島根県) 盛岡そば:わんこそば(岩手県) 白河そば(福島県)
再掲
讃岐うどん (香川県)
稲庭うどん (秋田県)
五島うどん (長崎県)
水沢うどん (群馬県)
博多うどん (福岡県)
伊勢うどん (三重県)
きしめん (愛知県)
味噌煮込みうどん (愛知県)
武蔵野うどん (埼玉県)
信州そば: 戸隠そば(長野県) 出雲そば(島根県) 盛岡そば:わんこそば(岩手県) 白河そば(福島県)
947名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:34:16.24ID:X2pSz6Fw0 関西人に関東どん兵衛を売りつける陰謀かもね
買うなら鴨だしにしておきなさい
買うなら鴨だしにしておきなさい
948名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:34:18.86ID:c78UpFXm0949名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:34:38.59ID:R72mtQJv0 関東の天丼はゴマ油を使うから天ぷらの衣がきつね色でタレが真っ黒
関西の天丼はサラダ油を使うから衣が白くタレも色が薄い
関西の天丼はサラダ油を使うから衣が白くタレも色が薄い
950名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:35:08.69ID:NFCqI7di0 日本料理はしょっぱすぎる飲み込むのも一苦労
そんなこと言うの韓国人だけチョンコ舌自慢大会だな
そんなこと言うの韓国人だけチョンコ舌自慢大会だな
951名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:35:33.67ID:fKtIIoum0952名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:35:46.08ID:qWOeS7Z60953名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:36:21.93ID:qWOeS7Z60954名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:37:30.51ID:7cp+h0BO0 >>951
あー四国も入れちゃうのか関西に
あー四国も入れちゃうのか関西に
955名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:38:04.04ID:+mm43yXJ0 生まれも育ちも関東だけどウドンは関西の方が美味いと思う
どん兵衛もアマゾンで西のやつ買ってるわ
どん兵衛もアマゾンで西のやつ買ってるわ
956名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:38:28.19ID:YiEWFona0 うどんは薄い色のつゆの関西が良い
蕎麦は黒いつゆの関東が良い
蕎麦は黒いつゆの関東が良い
957名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:39:34.31ID:Mmu3la+80958名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:39:47.83ID:JAvD4r5d0 >>942
関東全体がそうなのかは知らんが、昔からある東京の天丼はゴツい衣の天ぷらに甘辛い濃いタレがかかっててパンチ効いてるんだよなあ
上品じゃないし全国的にはウケないだろうけど、ああいう天丼が無性に食いたくなる時がある
関東全体がそうなのかは知らんが、昔からある東京の天丼はゴツい衣の天ぷらに甘辛い濃いタレがかかっててパンチ効いてるんだよなあ
上品じゃないし全国的にはウケないだろうけど、ああいう天丼が無性に食いたくなる時がある
959名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:39:56.31ID:R72mtQJv0 人が美味しく感じる塩分濃度って0.8%~1.0%でこれは血液の塩分濃度0.9%に近いからといわれる
ちなみに関東~東北の家庭で飲まれている味噌汁の塩分濃度は約2.0%
味噌自体しょっぱい物が好まれる
ちなみに関東~東北の家庭で飲まれている味噌汁の塩分濃度は約2.0%
味噌自体しょっぱい物が好まれる
960名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:40:33.14ID:7cp+h0BO0 うどんは秋田の稲庭
蕎麦は島根の出雲そば かなぁ
俺的ベスト
蕎麦は島根の出雲そば かなぁ
俺的ベスト
961名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:40:41.39ID:qWOeS7Z60963名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:40:56.53ID:6ETtpwxE0 値段のせいもあるがカップうどん&蕎麦は赤いきつねと緑のたぬきしか食った事がない
964名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:40:59.54ID:c78UpFXm0 >>952
新橋にある根室料理屋で塩っぱ過ぎてすぐに出たw
新橋にある根室料理屋で塩っぱ過ぎてすぐに出たw
965名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:41:55.69ID:bJfnq7Mw0 関西風のどん兵衛うまいな
たまにスーパーで買える
たまにスーパーで買える
966名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:43:35.33ID:a9b/34FA0 気分や体調によって東西食い分けるやろ~
自分が美味いと思うだけで充分
自分が美味いと思うだけで充分
>>1
韓国が起源>関西が一番>>(越えられない壁)>>都民ファースト
韓国が起源>関西が一番>>(越えられない壁)>>都民ファースト
968名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:43:53.69ID:xZLZ0b3h0 >>3
近畿の歴史が日本の歴史やんな
近畿の歴史が日本の歴史やんな
969名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:44:41.17ID:JAvD4r5d0970名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:45:20.77ID:UVUZIYRl0 おれ東北人だけどどっちもうまいと感じるよ
971名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:46:09.40ID:isgs5PX90 関東っていっても今はだいぶ西よりのテイストになってるけどな
40年くらい前の東京のうどんの出汁は本当に真っ黒で、うどんの麺が茶色くなってたから
40年くらい前の東京のうどんの出汁は本当に真っ黒で、うどんの麺が茶色くなってたから
972名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:46:33.35ID:qWOeS7Z60973名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:48:49.02ID:rAKyE5GD0 関西風に
醤油ドバドバかけたら
関東風になる
関東風から関西風にはならん
醤油ドバドバかけたら
関東風になる
関東風から関西風にはならん
974名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:48:59.34ID:R72mtQJv0 京都祇園の焼肉屋天壇はテーブルに出汁が入ったポットが置いてある
焼いた肉をお出汁に潜らせる事で余分な脂が落ちて旨味が前面に出る粋な食べ方
焼いた肉をお出汁に潜らせる事で余分な脂が落ちて旨味が前面に出る粋な食べ方
975名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:49:01.03ID:7cp+h0BO0976名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:50:14.78ID:LBNhrATG0 >>1
東京だけどヒガシマルの出汁買って食ってるから関西版を売って欲しい
東京だけどヒガシマルの出汁買って食ってるから関西版を売って欲しい
977名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:50:50.58ID:k1IHhN/J0 >>973
その考えなら水いっぱい入れれば関西風になる
その考えなら水いっぱい入れれば関西風になる
978名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:52:46.36ID:fKtIIoum0979名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:55:02.84ID:R72mtQJv0 関西風は出汁の旨味(グルタミン酸・イノシン酸)やから醤油の量を半分にしてハイミーを入れればいい
980名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:55:50.21ID:pqskfhfw0 >>959
色で判断してんの?薄い方が塩分あるよ
色で判断してんの?薄い方が塩分あるよ
981名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:56:27.07ID:NFCqI7di0 >>974
焼肉こそが関西、日本料理の王道だよな
焼肉こそが関西、日本料理の王道だよな
982名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:56:38.35ID:7cp+h0BO0983名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:57:46.87ID:CBwYrVRF0 福岡だから関東は食べたことないな。
984名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:59:33.72ID:fKtIIoum0 >>980
ヒント→量
ヒント→量
985名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:59:38.51ID:n3XGMQV60 関東人は濃い汁で蕎麦食ってりゃ満足なんだろ
しまいにゃ天抜きとかいういかれたもんまで啜り出す
しまいにゃ天抜きとかいういかれたもんまで啜り出す
986名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 10:59:53.27ID:Ev7Hsnox0987名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:00:13.28ID:rFmhwE5c0 関東のつゆって塩じゃなくて
醤油が強いんだよな
醤油が強いんだよな
988名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:00:18.75ID:n3XGMQV60 昔から関東に旨いものなしって言うからな
東京は田舎もんの集まりだから
東京は田舎もんの集まりだから
989名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:01:03.80ID:n3XGMQV60 どうして関東は食に関して劣るんだろうな?
美味いもんはなんでも関西
美味いもんはなんでも関西
990名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:01:37.67ID:n3XGMQV60 関東の飯を美味いと思ったことがない
江戸の文化とかほざいでるけど
深みがない
江戸の文化とかほざいでるけど
深みがない
991名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:01:52.33ID:Pk6tGHXf0 がんばえーw
992名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:02:28.93ID:uVWjpRW90993名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:03:07.09ID:7cp+h0BO0 大阪梅田行った時に食うべきものを教えて欲しい
たこ焼きとお好み焼きとあと何?
わりとマジに聞いてる
たこ焼きとお好み焼きとあと何?
わりとマジに聞いてる
994名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:03:29.28ID:n3XGMQV60 東京のうどんは不味い
まず出汁がまともに取れてない
やっつけ仕事なのだろう
まず出汁がまともに取れてない
やっつけ仕事なのだろう
995名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:03:43.18ID:OlFG31Vb0 >>993
阪神百貨店のイカ焼き
阪神百貨店のイカ焼き
996名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:03:59.96ID:n3XGMQV60 関東のウナギは蒸しただけ?だからうま味が落ちて不味いよね
やっぱ関西だな
やっぱ関西だな
997名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:04:13.84ID:7cp+h0BO0 >>995
OK!
OK!
998名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:04:35.43ID:n3XGMQV60 ヒロミって関東土人だっけ
関東土人の芸人とか見てるとやっぱり学歴は必要だと痛感するわ
自分自身で身につけた教養が無いからネットとかの情報をすぐ信じる
自分の頭で考えようとしないでネットの受け売りばかり
関東土人の芸人とか見てるとやっぱり学歴は必要だと痛感するわ
自分自身で身につけた教養が無いからネットとかの情報をすぐ信じる
自分の頭で考えようとしないでネットの受け売りばかり
999名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:04:49.14ID:n3XGMQV60 関東のラーメンって油まみれの塩の塊だもんな
全然食いたいと思わない
東京の料理は2口目以降は油と辛さと臭いがきつくて総じて不味い
全然食いたいと思わない
東京の料理は2口目以降は油と辛さと臭いがきつくて総じて不味い
1000名無しさん@恐縮です
2025/05/20(火) 11:04:50.98ID:uVWjpRW90 >>985
蕎麦前が理解出来ない大阪土人ww
蕎麦前が理解出来ない大阪土人ww
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12時間 22分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12時間 22分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★8 [おっさん友の会★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★4 [ひかり★]
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 ★2 [Ikhtiandr★]
- 岡山の地銀「中国銀行」屋号に中国外交官が不満 訪日客も混同「知名度に便乗、詐欺だ」 [香味焙煎★]
- 【外食】マクド、ハッピーセット「おひとりさま4セットまで」 購入制限を発表、併せて転売しないよう注意喚起も [シャチ★]
- 【中居正広・フジ問題】橋下徹、「これ性暴力?」発言について週刊文春からの質問に回答 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 俺「解放軍の皆さん、道案内は私にお任せください」 中国軍「ありがとう。君には戦後の新生日本で国会議員をやってもらおう」 [237216734]
- 【悲報】カルピスウォーター500mlが216円!! など飲料221品目値上げへ アサヒ飲料 [737440712]
- 悠仁が「おいら天皇なんかなりたくない、国会議員になって日本を建て直したい」って言い出したらどうなるの? [377482965]
- 小泉進次郎、天職に就き覚醒「JAの入札制は即中止!備蓄米はJA介さず直接スーパーへ!量は無制限で目標額は2001円台だ!」 [197015205]
- 中国父さん「コメいっぱいある(生産量3億4500万トンで世界一※日本は683万トン)から送ってやろうか?」 [271912485]
- トヨタ「新型RAV4」爆誕!!!これは覇権ですわ [126042664]