X



【音楽】オーケストラの音1人で表現 10種以上の最先端電子楽器駆使する演奏家・薮井佑介さん [湛然★]

1湛然 ★
垢版 |
2025/05/10(土) 06:48:16.34ID:uVgm/vGE9
オーケストラの音1人で表現 10種以上の最先端電子楽器駆使する演奏家・薮井佑介さん
2025/5/9 14:23 和田 基宏 (産経WEST)
https://www.sankei.com/article/20250509-4RU3VVITIVK3NJODJ5YWATGNBE/

複数の最先端電子楽器を駆使してオーケストラのような演奏をする薮井佑介さん。手を添えているのが5次元キーボード
https://www.sankei.com/resizer/v2/Q2C4FMZ3JBOOBCKTCZAPECPIKE.jpg?auth=df8ec4132dc664f4d29663ac53953bbd8aaf1a7059871abaa53b7bb1ee260860&quality=40&focal=518%2C324&width=1200
開幕した瀬戸内国際芸術祭でのステージ。パフォーマーを名乗る薮井佑介さんは映像を組み合わせ、視覚的にも楽しめるステージ演出を意識する=4月19日、岡山県玉野市
https://www.sankei.com/resizer/v2/UP4JE6QCWVKWFP3WXYZWIU4TMY.jpg?auth=1ff019375064c2a573c4d2749feee676f516e9f525a1ec54f20d9c329a96a4c4&quality=40&smart=true&width=1200


米アカデミー賞6部門を受賞した米ミュージカル映画「ラ・ラ・ランド」で主人公が演奏して注目された「5次元キーボード」。5つの奏法を駆使して重層的な音が表現できるという最先端の電子楽器だ。世界でも弾きこなせる人は少ないとされるこの楽器を操る。他にも10種類以上の最先端電子楽器を駆使したパフォーマンスを各地で披露、国内外でさまざまな音楽賞を受賞する新鋭だ。

5次元キーボードとの出合いは「ラ・ラ・ランド」。衝撃を受け、すぐ習得に挑んだ。鍵盤が継ぎ目なく配置された電子楽器。5つの奏法とは、押す▽押し込む▽揺らす▽前後左右に滑らす▽離す―だ。鍵盤なのにビブラート表現などが可能。管弦楽器や打楽器、和楽器など50種類以上の音色やコーラスなどの音声をつくって組み合わせ、曲の途中で音色を自在に切り替えられる。

他に、空中で音を出しているように見える拡張現実(AR)楽器やタッチパネル式キーボード、4次元キーボード、パーカッション・シンセサイザーといった楽器を両手両足、ひざやひじなどを使い、1人の演奏でまるでオーケストラのような音楽を紡ぎ出す。

「オーケストラの指揮者のような感覚。ただ、多くの演奏者を一つにまとめる役割ではなく、自分の体や感覚を合わせて複数の演奏を自分のグルーブ感で直感的にまとめ、壮大な音を1人で奏でるイメージ」と説明する。

エレクトーンを幼い頃から習い続けてきて、高校1年のとき、ライブハウスでエレキギターの生演奏を聴き衝撃を受けた。その後、バンドを組みベースを演奏した。次第に、生演奏のニュアンスを電子楽器で出したいとの思いが強まった。

「昔から全ての楽器を自分で演奏したいという気持ちが強かった」。最終的に5次元キーボードに行き着いたのは「エレキギターの音色を10弦で奏でたい」「太鼓の音にビブラートをかけたい」といった、この楽器でしか出せない繊細な感覚や音のニュアンスが表現できると感じたからだ。

5次元キーボードでの表現を目指し、ギターや尺八などさまざまな楽器の特徴や演奏の特性をつかもうと実際に演奏していった。電子楽器の演奏にフィードバックできることを実感した。

民謡をモチーフにした曲づくりでは民謡歌手のもと節回しを習得、世界が広がった。自らの音楽コンセプトを「和魂ミュージック」と称している。「幼い頃から続けてきたエレクトーンの面白さや可能性を忘れずにいた私の中に、和の文化がいきなり飛び込んできた」と振り返る。

「日本文化の素晴らしさと出合ってしまった。和の音色やリズムを取り入れ、電子楽器で奏でることは私にとってごく自然のこと」と説明する。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
2名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 06:53:42.89ID:X8mZNgZn0
瀬戸内寂聴
2025/05/10(土) 06:57:11.66ID:j/5srGoo0
そんなに凄いか?
2025/05/10(土) 06:58:33.36ID:HUVeL4XP0
人望が無いんだね
2025/05/10(土) 07:04:54.64ID:L8ZUDoN/0
小室禁止
2025/05/10(土) 07:15:43.19ID:gWo+yyLK0
 
空前絶後の超絶ギターソロによる
ムソルグスキー「展覧会の絵」全曲ライブ演奏
www.youtube.com/watch?v=DjOQ69JjTRo
 
2025/05/10(土) 07:18:16.29ID:/zKLBMVm0
ズバーッと言っちゃうね

何億円もする楽器を揃えて卓越した演奏技術を持つ人に演奏させても、プラスチックなレコードと小さな小さな針だけでそのオーケストラの音が再現されてしまうんだよ
エジソンが蓄音機を作ってから音は波形に変換されて物体に刻み込んで、擦ればそのオーケストラの音を奏でられるようになった

つまり、空気そのものの振動を物に刻み込んで記録して、それをなぞって小さな音でも大きくして伝える事が出来るようになった
レコードと針で再現されてしまうオーケストラ
デジタルは一瞬の音を超高速紙芝居をしてるから論外


オーケストラは確かに素晴らしい
しかし空気を振動させられなければ音にならず
レコードの溝に住むオーケストラはその時の音と空気と共に化石となる
ボタンを押すだけの音に精気は無い
2025/05/10(土) 07:20:47.50ID:dZyGKw7C0
発想はパイプオルガン
昔から1人でオーケストラを奏でたいというニーズやアイディアはあった
2025/05/10(土) 07:22:27.24ID:do7FXThI0
平沢進
10名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 07:22:48.28ID:TbMGbafY0
いやまぁすごいとは思うけど
サンプリングした音をプログラムで走らせといても
同じ演奏になるんじゃないのかな
2025/05/10(土) 07:28:46.44ID:hDTgSJaW0
平沢進の方が凄いだろ
2025/05/10(土) 07:31:08.96ID:ETujVHbb0
>>9
同じこと思った
自分で全部やれるから、メンバー自分独りになった人
2025/05/10(土) 07:34:36.91ID:/zKLBMVm0
機械音はAIが描いたりしゃべってるのと同じなんだよ

人が筆を走らせるから実際にその描いた絵から思考が読み取れる
声もそう
人の叫び声なんか特に感情が入っているから機械はなかなかたどり着けない

現代なら声優や俳優の演技で上手い下手がわかるよね
「気持ちが入ってない」「棒読みセリフ」など、人や動物にはわかる感情(人間の思想)が機械では再現するのが難しい

なぜ難しいのかと言うと「空気を取り込めていない」からなのさ
スポーツ観戦時に観客の熱狂は特にその空気が読み取れる

演奏を突き詰めるのも良いが、どうすればその棒読み機械音に空気感を取り入れられるかも突き詰めてもらいたいね
14名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 07:40:50.01ID:Z7c5fO9O0
>>10
それはこの人に限らずどんな音楽にも言えることだな
そしてそれじゃライブもできずに金にならない
2025/05/10(土) 07:43:45.91ID:m8sZsF340
【悲報】東京の公務員(事務職ですら)、不人気すぎて筆記正答率「21%」で突破可能に [237216734]
↓ 味わい深い 5択問題で、昔から、クソ低い合格点の警察コピペwww

>警察という言葉には『天才』という意味がある。それでは、コピーペーストを、どうぞ!

信じられねぇ

警視庁なんて採用試験の難易度低くて
小学生レベルの頭脳でなれるから
他の公務員試験すべったゴミがいきつく
掃き溜めなのに

自民党の為にありとあらゆる悪事させるべく
学歴は低いが頭脳はキッレキレって自民党が褒めてるの本気にしてる馬鹿しかいねぇとか書かれてた

お前らを傷つけないように
数的処理とか、判断推理とかいう
試験名になってるだけで、小学生の国語と算数出題されてるのが公務員試験の教養試験だけど
警視庁なんて、それ解けないやつがなるんだよwとか書かれてた

これ、嫉妬だよな???
みんな、どう思う?

俺らの中には官僚もいるじゃん
採用試験の問題が全然違うけど、、 (白目)   

一日署長とかで制服のイメージをアイドルと紐付けさせたり印象良くするの頑張ってるし

ドラマでも、あり得ない設定を沢山見せた

マスコミも警察発表通りに何でも書くから、俺らって天才じゃん?
2025/05/10(土) 07:47:09.44ID:fhDDF2Xs0
凄いと思うことと音楽に感動することは違うからな…
17名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 08:04:40.22ID:KCZYeSnS0
クラシックは再現性が重要だから機械が向いてるんだよ ジャズやロックはやっぱその時だけのライブの音
2025/05/10(土) 08:35:50.89ID:7iJMw/PM0
宣伝記事のスレを誰が貼ったのか 昔の2ちゃんには特定班みたいなのがあったけど
19名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 08:43:22.32ID:vgXk/0k80
エレクトーンの進化形と思った
2025/05/10(土) 08:44:04.80ID:5hVxJbzO0
シーケンサーってそういうものだし
って思ってはいけない
21名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 08:44:34.30ID:lnhbrdS60
生楽器の生演奏の代替手段として電子音を鳴らすエレクトーン的な発送には限界があるし最悪ただのチンドン屋になるな
リック・ウエイクマンやキース・エマーソンの50年前の音楽は電子音でも活き活きしてた
22名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 08:57:01.96ID:IsJWxmQH0
マニュピレーターさんとかよりは演奏してる
23名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 09:02:38.24ID:lnhbrdS60
>>6
これいつも貼る人いるけどまあこのスレにはあってもいいか
6弦ギター1本でこの曲を演るなんてキーボーディストは目が眩む
2025/05/10(土) 09:06:45.27ID:I74kh7uO0
ミュージシャンってみんなスタジオでそんな事してたイメージだけど
それが今どきの機器で進化しただけって感じしかしない
25名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 09:07:21.26ID:IsJWxmQH0
>>6
学生時代にクラシックギターやってたから知ってるが、今なら一般人が知るレベルで有名になれるのかなあ
26名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 09:14:33.98ID:/RLrSmyl0
打ち込みとはまた異なるの?
27名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 09:42:48.37ID:/E0kW+XJ0
ようするにSeaboardの広告記事?
28名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 09:48:32.85ID:GSHU2QAF0
同じ発想でフレットレスギターできるか
フレットレスベースあってもフレットレスギターないからな
2025/05/10(土) 10:10:47.71ID:StIgF5zd0
YMO?
30名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 10:22:45.44ID:ZuRIkOKH0
>>1
すげぇな
映像に合わせて手を挙げてる
31名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 10:31:56.86ID:OE2K5HYu0
用意されてる音をPCでコントロールする自動演奏となんか違うの?
ぶっちゃけ面倒で>>1のリンク見ないで書いちゃうけど
32名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/10(土) 10:33:15.56ID:8ONgowZb0
エレクトーンでスターウォーズ弾いてる動画に感涙した😭
2025/05/10(土) 11:37:59.63ID:mdNWylYH0
エレクトーンの普及は今色々と成果が出てきているけどね
オルガンは少なくてドラムやベースに行く人が多いけど
2025/05/10(土) 14:16:03.29ID:UDDwzkoF0
シンセ1台で何とかならんの?
2025/05/10(土) 20:00:21.92ID:mJyKe2IE0
ハードオフの人かと思ったわ!w
36名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/05/11(日) 00:08:03.05ID:mw6r0zFT0
fripSideのボタン押してる人みたいな感じ?
2025/05/11(日) 00:21:54.42ID:08tGSgqi0
3ピースバンドがシンプルでええわ
2025/05/11(日) 01:24:11.83ID:2C6Tb40S0
>>28
スティーヴ・ヴァイが使ってるの見たが
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況