X

【大学野球】ぜ東大は東京六大学リーグに加盟できたのか…そのまま6校だけで今年が創設100周年 [征夷大将軍★]

1征夷大将軍 ★
垢版 |
2025/04/21(月) 16:55:34.64ID:wwd0CXLS9
日刊ゲンダイ2025/04/17 06:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/370588

「なに、帝大が加盟したい?」

 どうする、と5大学が集まった。

「いいじゃないか」

 積極的に歓迎の意を示したのは早大と明大だった。1925(大正14)年4月、東京帝国大学(以下、東大)が正式に加盟して東京六大学リーグがスタート。2025年の今年は創設100周年にあたる。

 大正、昭和、平成、令和と長い道のり。1世紀の歴史を刻んできた。けれども、「なぜ東大が加盟できたのか」との疑問はずっとあった。一度も優勝がないだけに、そう思う人々は少なくない。

 簡単にいえば、「強かった、実力があった」からである。東大の硬式野球部は大学が認可した1919年に創部としている。前身といわれる一高は、一時代を築いた強豪で、そこの優秀選手が入学してきたから十分な戦力を持っていた。

 加盟した春季は海外遠征中の法大を除く4大学と対戦し、立大に勝っている。ケンカ別れしていた早慶戦が復活して6校がそろったのは秋季。東大は5勝7敗2分け、勝ち点2で4位となった。

 明大のエース湯浅禎夫(ゆあさ・よしお=毎日新聞、毎日オリオンズ初代監督)にリーグ戦最初のノーヒットノーランを喫したものの、実力のほどを示した。

 チームを支えていたのは東武雄(あずま・たけお=東龍太郎都知事の実弟)。投打の主軸で、秋季の法大戦で初勝利を挙げ、六大学リーグ最初のホームランも放った。

 東京六大学リーグ戦のルーツは1903年の第1回早大ー慶大から。14年に明大、17年に法大、21年に立大と3大学から4大学、5大学と発展。当時は早慶の指導者が各校を教え、テスト試合を行って加盟が進んだ。

 仲間入りを望んだ大学は他にいくつもあったが、東大が認められたのは「学力優秀。将来の発展のため」という説もある。

 いずれにしろ、6校だけで100年維持はまさに“聖域”である。
2025/04/21(月) 16:55:57.48ID:34IwnrGw0
野球よりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
3名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 16:56:26.14ID:mAWaSLaQ0
4名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 16:57:03.10ID:hjeJpuHr0
2025/04/21(月) 16:57:38.35ID:zvum8vuz0
6名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 16:58:27.90ID:gCBjSTp+0
7名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:03:45.56ID:vYq9/5ob0
8征夷大将軍 ★
垢版 |
2025/04/21(月) 17:05:11.16ID:wwd0CXLS9
>>1
誤・【大学野球】ぜ東大は東京六大学リーグに加盟できたのか…そのまま6校だけで今年が創設100周年
正・【大学野球】なぜ東大は東京六大学リーグに加盟できたのか…そのまま6校だけで今年が創設100周年
9名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:05:11.83ID:P6cK541i0
スポーツ推薦が始まるまでは東大が一番だったからな
10名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:05:37.06ID:2H5O3fqK0
2025/04/21(月) 17:10:31.05ID:5G5tyGY50
>>1
逆だろう。
東大がいるから、リーグに箔がつくんだろう。
東都大学なんてプロのスカウト以外誰も話題にしない。
2025/04/21(月) 17:11:16.86ID:lmA9KmDh0
東京帝大は大学の中では学生数の多い大学だったからな
2025/04/21(月) 17:12:49.24ID:0gdCmNdG0
ア式蹴球部
ぜ東大野球部

こう言うこと?
14名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:13:51.00ID:YWd2agdC0
正岡子規たちが一高で野球やり始めたんだっけ
15名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:14:52.43ID:PoS/hsF80
16名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:19:53.72ID:kM0Cwt5I0
法政とか立教とかの方が恩恵を被ってんじゃねえのかね
2025/04/21(月) 17:24:04.71ID:A6FNDC3+0
東大に負けたら末代までの恥みたいになってるやん
2025/04/21(月) 17:24:41.58ID:fqGh59FB0
優勝はゼロ
19名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:25:19.20ID:At6jHxP+0
>>9
嘘つくな
六大学創設時から東大は雑魚
国立の中でも強くないわ
20名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:37:19.20ID:2eDgqDvW0
だぜ
2025/04/21(月) 17:38:16.23ID:xcHIRiCT0
筑波大と混成チームで良いんじゃないか

五輪の代表も最初は東京師範
22名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:41:25.69ID:4NfuBiGj0
>>17
他の大学野球部はほぼ全員スポーツ推薦だから
プロがアマに負けるようなもの
2025/04/21(月) 17:42:25.71ID:s5jf6Yhb0
東大もスポーツ学部つくれば
2025/04/21(月) 17:43:04.23ID:ZY7am6XP0
東大は六大学抜けたがってるらしい
25名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:43:07.80ID:T255HnMc0
26名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:44:52.07ID:webfQ2Gv0
東大が抜けたら
その他の5大学が困るわな
27名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:44:57.86ID:At6jHxP+0
>>22
東大野球部はスポーツ推薦のない国立の中でも弱いんだよ
早稲田でスポーツ推薦はごくわずかだぞ
慶應はスポーツ推薦すらないしAO組も一部
一般入試組も多い
だからガチ進学校出身も多い
28名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:47:23.04ID:rf4Kxpih0
東大vs京大ってたまにやるの?
どっちがつおいの?
29名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:50:08.44ID:h5TbuDnR0
>>28
旧帝の中でも東大は弱い
名大や東北大のほうが強い
東北は公立トップ校が地元の強豪だからな
盛岡第一や秋田高校のエースが東北大学に入る
2025/04/21(月) 17:50:12.70ID:xcHIRiCT0
東大相撲部もある
メンバー集めが大変らしいが
2025/04/21(月) 17:51:55.98ID:6jquKwRc0
>>27
早慶が付属高校でスポ推やって
大学ではスポ推やっていないふりをする手口は
とっくにばれてるだろ
32名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:55:49.06ID:At6jHxP+0
>>31
条件ありきだぞ
慶應高校でもちゃんとしたスポーツ推薦はない
全体40名の推薦の中で野球も上手いやつを入れているだけで学力要件もある

あと中学世代のトップ級は慶應高校に来ないんだよ
横浜高校や相模に人材が流れるから

そもそも他の大学は各高校から一流選手をかき集めているけど慶應は慶應高校からの内部組が主体
中学世代のトップレベルが来ない附属の内部推薦メインであそこまで強いのが特殊
33名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:57:13.07ID:9Fft6/5P0
the東大
34名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 17:57:19.44ID:rf4Kxpih0
>>29
京大より普通に弱いの?
35名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 18:00:01.57ID:At6jHxP+0
早稲田大学のレギュラーで早実出身は少ない
なぜなら甲子園で活躍したようなトップレベルの高校生がたくさん入ってくるから

でも慶應大学は一般かAO指定校でしか入れないからトップレベルの人材があまり来ない
だから内部組がレギュラーにも多くなる
去年は巣鴨や県立前橋のような名門進学校出身もレギュラーにいた
36名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 18:06:14.94ID:LeXFet990
なぜ六大学に法政がいるのか
37名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 18:08:59.22ID:NzXrwq4U0
最多連敗94 東大
平22秋の早大から平27春の立大まで

94連敗て凄すぎる
相手はプロでも大リーガーでもない同じ大学生なのに
38名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 18:27:46.86ID:Mz2NW0Zp0
>>34
年によって戦力違うからなんとも言えないが東大野球部は普通に強い
旧帝大7校の対抗戦があるが2010年以降で13回中優勝6回
2025/04/21(月) 18:34:56.98ID:eo66pTjn0
近年、立教の偏差値が上がってるのは何で?
40 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/04/21(月) 18:37:17.24ID:eWktzGHw0
六大学ってよくわからん制度だな
方や他のリーグ戦は2部や3部も有って上がるのが大変なのに
41名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 18:39:52.08ID:ztcOJRsq0
東京六大学、東都一部は分かるけど
あとのリーグは関西学生、首都大学ぐらいしかよくわからん
東北は富士大学や東北福祉が強いのは知ってるけどどこのリーグかとかあんま分からん
42名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 18:43:33.67ID:At6jHxP+0
>>38
名大に負けとるやんw
43名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 18:44:27.40ID:At6jHxP+0
ちなみに東大サッカー部はスポーツ推薦のある私大に勝ったりしている
しかも昇降格がある中で東京都1部残留
44名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 18:49:54.21ID:CGvu77Dq0
本音は、東大よりも安倍晋三のほうがトランプとまともに話せるので
明らかにこれは東大が引っ込んでいる方がよっぽど日本のためである
こういうときに東大がいっさい役に立たなければ、壮大な無能たちの集まりではないのかねと
神宮で負け続ける東大を見ていて、どうしてもつい考えてしまう☆
2025/04/21(月) 18:59:27.49ID:U4aGXmhW0
>1
法大の誤字では🤔
2025/04/21(月) 19:00:46.19ID:zk6sIJQM0
>>43
脳筋プレイの野球と知的競技のソッカーの違いか
47名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 19:03:18.48ID:0GJb4Aws0
早稲田と慶應の体質や考え方の違いがはっきり出てるよね
中央大も入りたいって言ってたんだよ
早稲田は入りたいって言ってるんだから意地悪言わずに入れてやりゃいいじゃんっていう立場
慶應は入れてやんないよ〜だっていう立場
あとちょっとで中央も入れるところまで来てたのに慶應が強硬に反対したから早稲田が折れて
中央加盟の話はお流れになった

これ野球だけじゃなくてラグビーでも同じだった
中央大が対抗戦やってくれと申し込んだ
早稲田は「是非やろう」と言っていたんだが慶應が「お前らなんか相手してやんないよ〜」って排除した
帝京大などはそういう慶應の姿勢でも我慢して早稲田や明治や日体大あたりに頭を下げて対抗戦を組んでもらっていた
だがプライドの高い中央はそういう慶應の排他的姿勢に我慢できず排除されたほか大学とともに新たなラグビーリーグの設立に動いた
48名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 19:07:11.83
南関東の大学の硬式野球部の統一リーグ作れよ
49名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 19:10:18.32ID:dbELZv5t0
六大学野球がなかったら法政って大東亜帝国より上だったのかな?下だったのかな?
2025/04/21(月) 19:11:44.32ID:6jquKwRc0
>>40
六大学というのは戦力均衡という意味では欠陥リーグ
仮にプロスポーツならこの仕組みは厳しいだろ

でも大学野球は結局母校を応援したい人が多いんでしょ、だったら
母校愛が強い学生卒業生が多い上位大学だけでリーグ組んだほうがいいということになる
2025/04/21(月) 19:14:13.80ID:1HOUwp0c0
>>21
東京教育大学出身のプロ野球選手って居ないんだな
2025/04/21(月) 19:34:16.65ID:ckM83kbZ0
大昔に東大は優勝目前まで行かなかったっけ
栄光なき天才たちで読んだような
2025/04/21(月) 19:37:40.62ID:49d/L+IK0
2025/04/21(月) 20:00:10.85ID:gridfhvn0
下手に入れ替えとかしたら伝統が揺らいで価値無くなるし、大学や部で不祥事や部員数足りないとかでもない限りもう入れ替えなんてないだろうな
55 警備員[Lv.18]
垢版 |
2025/04/21(月) 20:10:51.36ID:ONVydfUE0
ぜ、のせいでどうでも良くなった
56名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 20:31:59.25ID:y/Fu67Kc0
>>39
私大は偏差値工作が巧みだからな
57名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 20:34:08.28ID:ybGWUnju0
前の国立競技場のJリーグアウェイ側ゴール裏の上の方は神宮第二のスコアボードが見えたんだが東大が善戦してた時にその辺りの客がみんなスコアボードに注目してた思い出
58名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 20:35:59.99ID:y/Fu67Kc0
東京六大学もなかなか排他的だが、関西学生野球連盟の方が酷いからね
自分達が落ちたくないから勝手にリーグ作っちゃった
59名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 20:37:49.78ID:ybGWUnju0
>>46
東大野球部とか東大出身プロ野球選手って脳筋感あるよね
あれはなぜ?
60名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 20:41:24.14ID:ybGWUnju0
>>37
他の大学は甲子園出場レベルが集まってじゃん
それも野球予備校みたいな所だらけで
61名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 20:59:17.30ID:At6jHxP+0
>>60
慶應は違う
62名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 20:59:27.26ID:At6jHxP+0
>>60
慶應は違う
2025/04/21(月) 21:01:31.01ID:rzMZUrT50
この世の諸悪の根源みたいな連盟
すくなくとも旧制大学由来校にも門戸を開いていれば、この国の未来も違っていただろう
2025/04/21(月) 21:04:11.74ID:jh6N1i3a0
>>63
たかだか野球、それも一地方の大学のことに何目くじら立ててるんだ
65名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 21:41:55.39ID:lCbku//F0
>>39
女子人気だろうね
立教の合格者の出身校の上位は女子校が多いイメージ
66名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 21:50:55.14ID:2aTKGB4s0
六大学とか固定で出入りがないのはまさにヤキウって感じだな。
2025/04/21(月) 22:26:05.70ID:MzC9c9370
>>64
野球界で天皇杯を賜杯される別格の団体なんだが
2025/04/21(月) 22:29:12.04ID:jh6N1i3a0
>>67
たかだか天皇杯くらいで何言ってるんだか
右翼かお前は
69名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 22:41:27.46ID:hvYEwLoq0
六大学なら人生の勝者
70名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 22:48:06.58ID:Klsois220
>>27
慶応は明治や法政と同じで一般学部に
スポーツ推薦入れてるから
進学校の生徒が早稲田選ぶのも、そういった
慶応の治安の悪さにある
71名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 22:52:18.57ID:Klsois220
>>32
そのフォーマットは早実が100年も前から
やってるから
72名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 22:58:29.75ID:Klsois220
>>47
今では慶応が帝京に練習試合してもらう
立場に逆転したな
ラグビーでは慶応は明治よりもブランドが下
だからな
73名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 23:00:17.96ID:SukvcBpq0
>>59
東大出身のプロ野球選手って投手ばかり
井手峻のみ野手(プロ入り後に野手転向)
投手の方が野手より脳筋なんだろうか?
74名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 23:00:33.50ID:Klsois220
>>62
前橋育英とか高松商業とかそんなの
ばっかだろ
75名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 23:02:29.53ID:V9bgMhBa0
>>58
それで旧関西6大学リーグに昇格したのに取り残された京産大がブチ切れ、
お前らが出ていったんだから関西6大学野球の名は我々が使わせてもらうってなったんだよな
76名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 23:17:40.43ID:j0RGXtOd0
77名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 23:18:35.91ID:iAvMCL0c0
>>19
国立の中で東大が最強ということも知らないの?
2025/04/21(月) 23:20:02.49ID:HPCQBUsR0
国立大学で野球が強いのは
和歌山大学と筑波大学なんだとよ
2025/04/21(月) 23:28:39.52ID:04o5u7z+0
>>70
早稲田って体育大って言われるくらいスポーツ選手好きだろ
福原愛も入ってたよな
早稲田のアイスホッケー部とかもみんな進学校なのか?
80名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/21(月) 23:56:33.67ID:N6V6gXiy0
>>75
あのリーグ解体劇は、どう言い繕っても伝統校のエゴであって、理は新関六リーグにあるよね
2025/04/22(火) 00:16:34.44ID:l9QbnrIj0
東大に負けたら末代までの恥
82名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/22(火) 01:13:09.75ID:CHqU/s8y0
■2024年度版私立大文系ランキング
http://xn--swqwdp22azlcvue.biz/all_rank.php?type=2&sys=1
67.8 慶應義塾
66.3 早稲田大
62.9 上智大学
61.7 青山学院
61.7 明治大学
60.9 立教大学
59.5 法政大学
59.4 同志社大
58.4 中央大学
57.2 学習院大
56.8 関西大学
56.6 立命館大
56.0 武蔵大学
54.8 関西学院
54.6 國學院大
54.5 成城大学
54.2 日本女子
54.2 明治学院
54.1 成蹊大学
53.0 東京女子
53.0 南山大学
52.9 大和大学
52.8 近畿大学
52.3 東京農業
52.1 駒澤大学
51.9 中京大学
51.9 東洋大学
51.7 西南学院
51.6 昭和女子
51.1 津田塾大
50.9 名城大学
50.4 獨協大学
50.2 専修大学
50.0 関西外国
49.9 甲南大学
49.9 東京都市
49.8 日本大学
2025/04/22(火) 08:41:10.47ID:l0gnW3pi0
>>82
東京農大が文系?
2025/04/22(火) 10:05:55.28ID:9MVkWrMr0
>>83
農政や農協就職向けの学科があるんでしょ
2025/04/22(火) 10:10:02.40ID:9MVkWrMr0
>>64
この連盟が東都創設五校と筑波まで門戸を広げていればニッコマとかいう蔑称や分断も今ほど酷くはなかっただろうな
その場合旧制大学じゃないグループ、特に青学が明学ぐらいの立場で落ち着いてそう
2025/04/22(火) 10:56:33.07ID:vuBE/6CR0
>>85
たかだか野球の組み合わせごときで何言ってんだ
上智やICUや学習院は野球なんか全然強くなくても名門大学だぞ
87名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/22(火) 10:57:34.12ID:YgabWIBI0
>>66
それも確かにあるかもしれんが、慶應の発言力が強いグループだとこういうことになりがち
野球の六大学とラグビーの対抗戦グループは慶應の発言力が強かったから排他的閉鎖的で新しい大学を受け入れようとしなかった
早稲田はそういう点では慶應とは対極にあるがかつて早慶の野球で大喧嘩になってその後お互い気まずい思いをした反省から
慶應と激しく意見対立して波風たてるようなことをしてまで慶應のやり方に異を唱えなかったということもある
慶應は野球にしろラグビーにしろ俺がルーツだから俺がルールを決めるんだという考えが強くて
早稲田が反対しようが東大が反対しようが我を押し通すんだよ
その一番の犠牲になったのが中央大
中央が野球は東都、ラグビーはリーグ戦グループに所属している理由の最たるものが慶應のそういう姿勢による
88名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/22(火) 11:00:52.61ID:2CIDwnIO0
東大の学生が翻訳して始めたんだから
そらそうだろ
89 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2025/04/22(火) 12:30:47.38ID:uYsrt2w30
負けても負けても地位が安泰の六大学。下部リーグが無いからね
2025/04/25(金) 04:32:51.99ID:5i/Vz2h70
野球やりながら東大入るなんて天才だからな
91名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/25(金) 12:47:21.08ID:nmYgmRMT0
私立にセミプロみたいな奴が入ってきたのは戦後のことだろ
それまではここまで圧倒的なレベル差はなかったんじゃないか
2025/04/25(金) 13:02:01.62ID:7M3mpSVn0
戦前は、戦後もある時期までは、スポーツの中で一番人気だったたらしいが
大卒がほとんどいない時代に、どこを応援してたんだ
地元の選手がいるとことこか
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況