X



【音楽】再注目ジャパニーズフュージョンのコンピ盤5タイトルが同時発売 往年の名曲がズラリ [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1湛然 ★
垢版 |
2025/03/29(土) 06:12:51.54ID:jFxwW3799
再注目ジャパニーズフュージョンのコンピ盤5タイトルが同時発売 往年の名曲がズラリ
2025-03-27 07:00 ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/news/2376266/

アルバム『CROSSOVER CITY -Misty Morning-』ジャケット
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/2377000/2376266/20250327_000544_p_o_17968362.jpg
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/2377000/2376266/20250326_235504_p_o_53669515.jpg


 ジャパニーズフュージョンの名曲を集めたコンピレーションアルバム『CROSSOVER CITY』が、5月21日に発売されることが決定した。レコード会社5社による共同企画として、5タイトルが一斉にリリースされる。

 昨今のシティポップリバイバルの影響を受けて、ジャパニーズフュージョンが再注目されていることをご存じだろうか。

 フュージョンとは、1970年代後半から1980年代にかけて隆盛した音楽ジャンルで、ジャズをベースにロック、ソウル、ラテン音楽などをミックスした“ポップで聴きやすいジャズ”とでもいうべきインスト音楽のこと。フュージョンという名前が定着するまではクロスオーヴァーやジャズロックなどの呼称も使われていた。日本では腕利きのプレイヤーが中心だったため、その多くはスタジオミュージシャンとしても活躍しており、シティポップサウンドの立役者として見直されている。

 近年はリアルタイムではない若いリスナーを中心に動画サイトやストリーミングサービスへのアクセスが増大しており、CASIOPEA、高中正義、鳥山雄司、NORIKI、菊池ひみこなどは海外の音楽ファンからも熱い注目を集めている。

 このような再評価が盛り上がりつつある今だからこそ聴くべきコンピレーションアルバムが同作だ。収録曲は、1970年代後半から1980年代にかけて発表された楽曲に特化し、高中正義、CASIOPEA、渡辺香津美、日野皓正、渡辺貞夫といった音楽ファンなら誰もが知っているメジャーなアーティストから、廃盤かつ未配信の隠れた傑作まで幅広くセレクト。企画・選曲・解説を手掛けるのは、著書『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!』が重版を重ね、テレビやラジオなどのメディアにも出演する音楽ライターの栗本斉氏。今回のアートワークは、1980年代的デザイン表現の先駆者でもあるグラフィックアーティスト・ステレオテニスが描き下ろしで担当している(※中略)

■CROSSOVER CITY -Asayake-/ソニー・ミュージック

1. On The Move/深町 純(1978)
2. Asayake/CASIOPEA(1982)
3. Space Kid/大野雄二(1978)
4. カクトウギのテーマ/坂本龍一 & カクトウギ・セッション(1979)
5. Hank & Cliff/THE SQUARE(1983)
6. Yumedono/大村憲司(1978)
7. Charcoal Break/NANIWA EXPRESS(1984)
8. A Seagull & Clouds/菊池ひみこ(1987)
9. Pastel Color/村松 健(1983)
10. Key Breeze/日野皓正(1983)
11. Poppy's Walk/香津美・アンド・ジェントル・ソウツ(1978)
12. Sapajou Walk/佐藤允彦(1979)
13. Silver Drape/鳥山雄司(1988)
14. Avenue/堀井勝美PROJECT(1987)
15. With All Beautiful Love/THE PLAYERS(1981)

■CROSSOVER CITY -Bon Voyage-/キングレコード

1. Green Vestige/沢井原兒 & Bacon Egg(1981)
2. Corner Top/清水信之(1980)
3. Opa! Com Deus/本多俊之(1979)
4. Mellow Around/宮の上貴昭(1980)
5. Bon Voyage/村岡 建 & His New Group(1978)
6. Blue Funk/森園勝敏 with Bird's Eye View(1980)
7. In The Sky/大野俊三(1979)
8. Papaya Source/兼崎順一(1982)
9. No If’s No Buts/八木正生(1979)
10. Song For Georgie/益田幹夫(1979)
11. Ain’t Nothing But “G"/清水靖晃(1979)
12. Flamingo Street/RIGHT STAFF(1985)
13. (I'm Still) Believing In Dreams/増尾好秋(1979)
14. Lady/増尾元章(1982)
15. Seagull/HANG RAIJI(1983)
2湛然 ★
垢版 |
2025/03/29(土) 06:13:27.00ID:jFxwW3799
>>1
■CROSSOVER CITY -Mint Breeze-/ユニバーサル ミュージック

1. Palm St./小林泉美(1981)
2. Brasilian Skies/高中正義(1978)
3. Caribbean Super Green/CARIOCA(1981)
4. Yeh! Boogie/杉本喜代志(1978)
5. Walk Downtown/ジョン・海山・ネプチューン(1980)
6. Batik Pasar/本多俊之(1982)
7. Mint Breeze/今田勝 NOWIN(1984)
8. Be Yourself/LOGIC SYSTEM(1981)
9. Dream Of Dream/柏木玲子(1984)
10. Anyway/NORIKI(1983)
11. Chico/野口五郎(1982)
12. Manhattan Skyline/宮野弘紀(1981)
13. カーチェイス/井上堯之(1979)
14. Daybreak/NATIVE SON(1985)

■CROSSOVER CITY -Misty Morning-/ビクターエンタテインメント

1. Send Me Your Feelings/日野皓正(1979)
2. Virginity/響野夏子(1986)
3. Misty Morning/奥 慶一(1981)
4. Hunt Up Wind/福村 博(1978)
5. Merci Baku/タイガー大越(1981)
6. Walkin' In The City/益田幹夫(1982)
7. Down East/渡辺貞夫(1979)
8. Ballerina/松原正樹(1979)
9. Transparency/野呂一生(1985)
10. Aqua Blue/KANGAROO(1983)
11. Morning Flight/MALTA(1985)
12. Shining Guitar/秋山一将(1978)
13. Starlite Melody/鈴木 茂(1979)
14. Southern Dream/You & Explosion Band(1983)
15. 赤い道が走る国/八木のぶお(1979)

■CROSSOVER CITY -Park Avenue-/日本コロムビア

1. Park Avenue/渡辺香津美 with Manhattan Blaze(1978)
2. Hip Cruiser/向井滋春(1979)
3. Flying Easy/上田力とパワー・ステーション(1980)
4. The Island Skyline/杉本喜代志(1981)
5. Memory Lane/ソウル・メディア(1980)
6. Out Of Focus/鈴木宏昌(1976)
7. Lena/荒川バンド(1980)
8. Still Love You/Spick & Span(1979)
9. 熱い友情/土岐英史 & TEMPS(1985)
10. Midnight Whisper/野田ユカ(1989)
11. West Beach Drive/鈴木 茂(1987)
12. Gypsy Moon/朝本千可(1988)
13. Good Morning Birds/Zoom(1982)
14. Living In A City/大徳俊幸(1981)
2025/03/29(土) 06:16:24.57ID:NkUlhBqJ0
ニッチやな
2025/03/29(土) 06:31:05.32ID:kFH4X7Aq0
ホモビ!?
5名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 07:04:17.88ID:Tz51VzPZ0
毎回流行らそうとしては流行らないジャンル
90年代ボンジュールから変わらぬ運動
2025/03/29(土) 07:12:00.94ID:ezHwde6Q0
ジャパヒュー()
2025/03/29(土) 07:22:04.35ID:bTh3mz9O0
ニッチすぎだろ!
2025/03/29(土) 07:58:12.10ID:epmG7HIM0
曲名見て曲が浮かぶのは、朝焼け、ブラジリアンスカイズと渡辺香津美の2曲ぐらいだなあ
貞夫さんのダウンイーストってどんな曲だっけ
2025/03/29(土) 08:00:35.77ID:5znN5ORq0
日本のフュージョンが再流行しないのは
野呂一生にしろ高中正義にしろフュージョン系のギタリストは総じてすげー速弾きできないからで間違いないとおもう
2025/03/29(土) 08:12:40.32ID:qLsQYgZC0
是方も入れて欲しかった
2025/03/29(土) 08:14:20.87ID:5rpn8bCR0
>>9
速弾きは必要か?
12名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 08:32:57.37ID:hXjkddHS0
昔は教育に石川のおじさんとかいって
石川晶が出てたんだよな、良い時代だ
13名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 08:36:27.21ID:95TI5gyJ0
野口五郎
2025/03/29(土) 08:46:18.04ID:epmG7HIM0
速弾きありがたがるのは、頭の悪いメタラーぐらいだろ
2025/03/29(土) 08:51:41.12ID:0YIOCu/T0
鳥山雄司のエアロビの7インチ再発は買ったわ
プロデュースした和田加奈子のLPも
2025/03/29(土) 08:54:44.67ID:ezHwde6Q0
たまたま鳥山雄司、松任谷、神保のyoutubeを見たら3人とも慶應のお坊ちゃんで坊ちゃんトークにぞっとした
17名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 08:54:44.67ID:I6ywrQj50
鳥山明って歌も上手いんか
2025/03/29(土) 09:16:38.47ID:rZJB0kUH0
スペースサーカスは?
2025/03/29(土) 09:21:23.97ID:+YJfdyvQ0
CASIOPEAのMINT JAMSとかは今でもたま~に聴く
20名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 09:28:48.44ID:8Nr3q5M+0
シティポップが流行ったからってフュージョン流行らそうとするなや
近そうでかなり遠いぞ
21名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 09:30:20.79ID:+nsE/+cj0
ハンクとクリフ全パート弾ける。
22名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 09:33:08.58ID:9cMhfCeV0
ウェザーリポートしか知らない
2025/03/29(土) 09:34:28.99ID:gD+uKUiS0
この手のものほどサブスクで十分ってなるね
2025/03/29(土) 09:41:49.39ID:UPPOSHrJ0
>>19
最後ライブでのドラムソロ挿入されてるやつ?
2025/03/29(土) 09:42:28.60ID:cCy3KXU00
野口五郎ってフュージョンやってたんだ
楽器はギター?
2025/03/29(土) 09:47:46.24ID:+YJfdyvQ0
>>24
そそ。ライブアルバム
最後のスウェアーにドラムソロが入っていた
2025/03/29(土) 09:53:07.24ID:m2LodFTv0
今でもドライブのお供はフュージョン
casiopea,square,trixは欠かせない
2025/03/29(土) 10:46:37.55ID:mU0erslQ0
ナニワやPRISMは?
2025/03/29(土) 10:55:38.03ID:4xagBxf30
>>9
TRIXは速弾き出来る奴居るけどな
脱退した菰口とか今の佐々木だっけ?
2025/03/29(土) 11:06:05.78ID:NHEdDcJF0
鬼籍に入った人も少なくないな
31名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 12:27:51.02ID:Aa0caX820
9はただのレス乞食やぞ
32名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 12:58:11.98ID:O0UXf7I30
シティーポップが流行ったのってラッパーらがサンプリングに使ったんだよ
フュージョンだと使いにくいんじゃないの?
なんか70年代80年代で終ったジャンルって印象だけど
ジャズミュージシャンがプログレ辺りに触発されてクロスオーバーさせて
いったんだろ
2025/03/29(土) 13:01:03.30ID:sj8NmrBm0
>>9
そんな事思ってるの君だけだよw
34名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 13:03:32.90ID:zAnynU2Q0
スクエアとカシオペア、よく目にした名前だけど未だにこの2つ各々のメンツ構成(歴代含め)が一致というか把握できない
ベースの桜井さんってどっちだったっけ、みたいな まああまり聴いてないって話なんだが・・w
35名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 13:05:22.43ID:O0UXf7I30
>>9
早弾きとか今一番流行らんからw
2025/03/29(土) 13:05:22.96ID:oS7U+bFM0
>>25
野口五郎はプロのギタリストやろ
ディナーショーやコンサートでも普通に弾いとるやん
37名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 13:08:06.51ID:+nsE/+cj0
シンプルだったのが高度になって人気が去ったのがスクエアで
高度だったのがシンプルになって人気が去ったのがカシオペア。
2025/03/29(土) 13:12:38.58ID:i/SjLtwL0
なんだかんだ日本で一番有名なのはtruth?
39idonguri
垢版 |
2025/03/29(土) 13:36:05.10ID:cvvqFGG60
渡辺香津美の初期作をリーリトナーとやった奴から取ってきたのは通好み
特にこの曲は70年代の空気感が満載で気持ち良い
アルファレコードとソニー繋がりってだけかも知れないが良いものは良い
2025/03/29(土) 14:27:43.27ID:lGbTwdna0
フュージョンには疎いけど
イギリスのシャカタクがやたらとラジオで流れてた頃は知ってる
2025/03/29(土) 15:06:41.21ID:m2LodFTv0
男女7人夏物語のころかな
42名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 15:10:26.52ID:hDUXrTrY0
角松敏生の「SEA LINE」は?
43名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 15:14:20.45ID:YjwQd5f30
Lena/荒川バンド この曲はなかなかの出来。
https://youtu.be/sfMyPxrMtC4
44名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 15:24:46.82ID:L3TrxlQe0
>>40
ナイトバーズかけながら意味もなく真夜中の
首都高をぐるぐる回ってたあの頃。
45名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 15:27:15.64ID:YjwQd5f30
女子バンドのCOSMOSなんかフュージョン扱いじゃないのかな?
2025/03/29(土) 15:42:07.24ID:NPMcLMtT0
カクトウギのテーマは聞くと今でもワクワクするな
2025/03/29(土) 15:48:15.97ID:r25OG8Tm0
村松健は「春の野を行く」の頃に知ったので
遡ってデビューアルバム聴いたらフュージョンで驚いた
しかもラジオの交通情報とかでよく聴く曲が入ってた
48名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 15:54:43.00ID:SoVQpJj+0
ゴダイゴとかトランザムぐらいキャッチーだと助かる
SHOGUNとか
49名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 15:55:16.92ID:SoVQpJj+0
>>25
リラリー・カールトンやリー・リトナーとマブ
2025/03/29(土) 16:08:30.41ID:dF9rakRP0
時間切れ引き分けのテーマ入ってる
2025/03/29(土) 16:15:21.90ID:rx5fCud/0
野口五郎が11歳の時のテレビでギター弾きながら歌ってる動画をつべで見たけど
凄すぎてたまげた
52名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 16:41:02.39ID:MMgwtLmf0
野呂さんは16分音符より速い上降下降のフレーズが下手
スピードに手が追いついてない
あとは文句なし
53名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 16:57:08.10ID:VxgNcrqv0
>>9
というかフュージョンなんて海外でも人気ないでしょ
楽器やってる人しか聴かないジャンルだよ
2025/03/29(土) 17:00:57.97ID:NHEdDcJF0
>>45
松井慶子が結婚前にキーボード弾いてたあれか
55名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 17:01:25.58ID:tHuQer2h0
渡辺貞夫氏の曲なんかはサンプリングしやすそうなんだよな、こういうところから火が付くのかしら
つっても変なチンピラがラップのせるのは絶対嫌だが
2025/03/29(土) 17:11:25.57ID:P7gB2QW70
ヒュージュンといえばこれやろ
https://youtu.be/BvmqYM1xpZA?si=MYyRenI_qe6J8Gvh
57名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 17:49:21.16ID:y+khBEEX0
80年代の半ば頃って、野外ジャズフェスティバルとか全国各地でやってたよね。
まだ、小学生~中学生だったから行くようなお金無くて
録画した「城島ジャズイン」とか何度も繰り返し観てたな。
モノラルのテレビで。

松岡直也グループの高橋ゲタ夫さんのクネクネしながらのベースプレイが好きでした。
2025/03/29(土) 17:54:15.96ID:fK+CjgUx0
教授は先輩の深町純をどう思ってたんだろうな
2025/03/29(土) 18:01:15.25ID:12xGm2yz0
>>1 ジャズをベースにロック、ソウル云々とあるが、やっぱプログレ系譜のジャズロックだとロックをベースに、と言うことか アランホールズワースのゴングとかヤンアッカーマンみたいな
2025/03/29(土) 18:17:12.05ID:kabdnI4o0
このジャンル聴いてこなかったからラインナップも全くわからない 唯一知っているスクエアとか言ったらきっと馬鹿にされるな
2025/03/29(土) 18:21:58.44ID:m33cH1gn0
>>60
知らないなら「知らない」って言えば誰も馬鹿にしない。「フュージョンはさあ…」とかトクトクと語ってそれなら馬鹿
62名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 18:52:07.24ID:L3TrxlQe0
>>45
女の子がドラム叩きながら横向いて歌ってたやつ?
2025/03/29(土) 19:22:12.15ID:/S6gu1Xl0
45年前の意識高い系はこんなものを聴いて通ぶってたんだぞ
64名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 20:19:52.12ID:YjwQd5f30
Flying Easy/上田力とパワー・ステーション(1980)
どうせならボズスキャッグスをカバーしたJOJOでもチョイスした方が楽しいのに
2025/03/29(土) 20:45:29.94ID:rgySbr130
トゥルース無いじゃん
あれ'87年だべ
2025/03/29(土) 21:06:21.10ID:lXonMwoq0
ほぼ全員みんなのうたで聞いてるな
2025/03/29(土) 21:33:54.74ID:ezHwde6Q0
カシオペアはテク自慢
スクエアは歌謡曲
68名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/29(土) 21:46:15.49ID:y+khBEEX0
>>64
少し前に東映チャンネルでやってた「警視庁殺人課」でテーマ曲とか演奏してましたね
2025/03/29(土) 21:51:10.51ID:b/D02ugm0
CSでやってたカックラキン見たら
歌のコーナーで野口五郎がガッツリギターソロも弾いてたことに驚いた
2025/03/29(土) 22:17:37.46ID:hJWveb7v0
一曲も知らねえ!
2025/03/29(土) 23:15:19.34ID:AlqKhNqz0
>>38
だと思う
番組やCMで起用された曲は強いよな
カシオペアのasayakeはラジオかなんかで使われてたからちょっと有名?
2025/03/29(土) 23:24:25.85ID:vTObIrXr0
フュージョンのギタリスト見ると、いとも簡単に速弾きしちゃうメタルのギタリストてやっぱスゴいんだな
テクニックが桁違い
2025/03/29(土) 23:57:46.80ID:NHEdDcJF0
ジャズのややこしいハーモニー上でピロピロ弾けるのはアランホールズワースくらいしかいないわな
2025/03/30(日) 01:32:08.58ID:9PCiYdgJ0
日本じゃないけどマイアミ・サウンド・マシーンはフュージョンとは言わんのだろうかラテンポップバンドかな
75名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/30(日) 04:54:10.58ID:j02vM40L0
フュージョンの定義が曖昧だが
YMOもフュージョンバンド
76名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/30(日) 05:53:32.35ID:seNX7LMg0
天気予報BGM
2025/03/30(日) 07:56:48.08ID:OMngRMT10
日本でフュージョンが下に見られがちなのはBGM=格下ってイメージだからだと思うわ
ハリウッドの発展とともに映画音楽に関わるミュージシャンたちが築いたジャンルだから日常の暮らしのBGMで聴かれることは逆に誇りでもあるくらいなのに
2025/03/30(日) 08:20:31.69ID:AbMeMuU40
スーパーマーケットで流れるミューザック=BGMとフュージョンの境目はあいまいかもしれんな
普段歌ものしか聴かない人にとっては同じインストにしか聞こえないだろう
2025/03/30(日) 08:24:21.59ID:npHpPreS0
かつてフュージョンから多くの曲が生まれたのに、結果そこから大衆に知られた曲はけっきょくF1のテーマ曲だけなのがフュージョン音楽の限界を表わしてる
2025/03/30(日) 08:57:51.27ID:AbMeMuU40
ジャズも劇伴もインストは全滅だよ
2025/03/31(月) 10:59:18.59ID:oOOE0dZC0
T-SQUAREはフュージョンって感じでもないけどな
カシオペアはフュージョンでいいと思うが
82名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/31(月) 20:23:06.88
>>75
売る側はフュージョンバンドとして売ろうとしたけど
演者側がそれを拒んだのがYMO
83名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/31(月) 20:25:08.04
鷺巣詩郎や本多俊之は劇伴の世界で実績残した
2025/03/31(月) 21:11:08.59ID:E6CPPJeG0
アメリカじゃフュージョンはディスコやニューウェーブに片隅に押しやられて79年には絶滅寸前だったが日本では六本木ピットインがあったしジャズフェスで80年代まで行き続けてた
それが90年代アメリカに逆輸入される形でスムースジャズブームがおきる
2025/03/31(月) 22:51:42.99ID:0I1Sz51o0
ニッポンのフュージョンにトドメを刺したのがYMO
2025/03/31(月) 23:11:28.07ID:E6CPPJeG0
>>85
違う
日本ではYMOからフュージョンブーム黄金期に入った
87名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/01(火) 01:06:47.16ID:atPYohWw0
クッ、クッ、クッ……クックロスオーヴァーだから!!!
88名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/01(火) 12:11:51.34ID:WUbaEp1r0
YMOが出た頃まだジャズ喫茶が多くあって
変わったフュージョンのレコードとして扱われていたそうな
89名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/04/01(火) 12:29:22.95ID:Xy58cFDF0
初めて聞いたジャンルだ
なんか良さそう
2025/04/01(火) 14:53:40.91ID:soP55yIP0
ナベサダが69年にアメリカから帰国して「日本のジャズシーンって皆うつむいて暗い顔で聴いてて何か変じゃね」と言ったら「お前のやってるのはジャズじゃない」とボコボコに叩かれて以後何かジャズの本流みたいなものがあるような幻想にとりつかれてるのが日本のジャズ周りの音楽シーン
2025/04/01(火) 21:13:29.45ID:SmQ1y6/20
KYLYNは無いのか
2025/04/02(水) 01:45:06.72ID:BJrCx7wK0
当時マライアを聴いてたが
どのアルバムか忘れてしまった
youtubeて探しても見つからない
山木秀夫がビル・ブルーフォードみたいなスネアの音で叩いてた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況