X



【音楽】90年代渋谷系音楽がリバイバルブームの予感!? リスナーの需要高まる 令和の渋谷系アーティストにも注目 [muffin★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1muffin ★
垢版 |
2025/03/12(水) 18:47:55.50ID:w9nG2M3X9
https://entamenext.com/articles/detail/37377
3/12(水) 18:30

1990年代、渋谷系と呼ばれるジャンルの楽曲がJ-POPシーンで流行していた。渋谷系に明確な定義はないが、ポップスにブラックミュージックやダンスミュージックなどの要素を取り入れた、スタイリッシュでお洒落なサウンドを特徴とする。

代表的なアーティストとしてはピチカート・ファイヴやフリッパーズ・ギターなどが挙げられ、近年再び注目を集めている。実際、2024年1月にはSerani Pojiの楽曲「スマイリーを探して」がSNS起点でバイラルヒットを起こし、BillboardやSpotifyのチャートにランクインした。

渋谷系を語るうえで欠かせないアーティストが、ピチカート・ファイヴだ。ピチカート・ファイヴは小西康陽と野宮真貴からなる音楽グループで、1984年から2001年まで活動していた。代表曲「東京は夜の七時」は誰もが知る大ヒット曲で、当時の東京の煌びやかな空気を見事に表現している。その洗練された独特なサウンドに魅了される人は多く、今聴いても新しさを感じられる。

東京は夜の七時」はハウスミュージックを軸にした楽曲だが、実は編曲を手掛けているのは福富幸宏である。福富幸宏は日本のハウスミュージックシーンのパイオニアとも評される音楽プロデューサーだ。ハウスを熟知した彼ならではのトラックと、小西康陽の知的かつキャッチーな詞曲が見事に融合し、歴史に残る名曲が誕生した。

渋谷系のシーンは次第に消滅してしまったが、2025年現在リバイバルブームが起きそうな流れが見受けられる。上記で述べた通りSerani Pojiの曲がバイラルヒットしたり、渋谷系に近いスタイリッシュなm-floの曲が流行したりなど、リスナーの需要が高まっているのは間違いないだろう。

そんな中、令和の渋谷系アーティストとして注目されているのがUilouだ。Uilouはjune-chanとAFAMooからなるダンスミュージックユニットで、渋谷系を彷彿とさせるお洒落さと現代的な新しさを感じられるサウンドを特徴とする。2025年1月には楽曲「Do Me a Favor」がSpotify Japan 急上昇チャート20位にランクインするなど、耳の早いリスナーの間で話題を呼んでいる。

続きはソースをご覧ください

Uilou
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250312-00037377-entame-000-1-view.jpg
2025/03/12(水) 18:48:20.55ID:a4TLMFMZ0
大宮公園立ち入り禁止
2025/03/12(水) 18:49:31.13ID:D/wNeskd0
ファンションは韓国にパクられたよね
2025/03/12(水) 18:49:45.04ID:4qfMh2D+0
この仕掛けはハズレ
5名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:49:59.65ID:WAgFXOx00
>>1
なんでこんなエッチな表情してるの?
6名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:50:08.68ID:jRyooIbx0
またシテーポップか
7名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:50:24.69ID:ztlmNaw20
俺は吉幾三とかの津軽系が好き
8名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:50:45.23ID:u5fHT5qF0
渋谷系って小山田の印象しかない
2025/03/12(水) 18:51:53.10ID:KLK99q6L0
小沢健二とか歌超絶下手くそだったな
2025/03/12(水) 18:52:04.12ID:QRtYDyNS0
あの糞恥ずかしいやつか
2025/03/12(水) 18:53:00.18ID:wnAo1ksy0
90年代は小室系とアイドルとバンドの時代
12名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:53:24.45ID:dCfswjah0
いや、過去はどうでもいいから新しいムーブ作れよ
楽してんじゃねぇぞ
2025/03/12(水) 18:53:43.06ID:uXvnebJ60
原宿系
2025/03/12(水) 18:54:37.59ID:UtqoiLo20
Flipper's Guitar
2025/03/12(水) 18:54:57.57ID:ow6O5GI80
けど一番売れたのはカローラ2にのってなんでしょ?
16名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:55:04.06ID:HBH+AmVu0
※オリジナル・ラブは渋谷系ではありません
2025/03/12(水) 18:55:36.99ID:i2uX61XI0
ふかわりょうがまた小西康陽となんかやると聞いたけどこれに関係あんのか?
18名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:55:44.87ID:cKcqeKY50
渋谷系ってルーマニアモンテビデオとかじゃないの?
2025/03/12(水) 18:56:01.78ID:HjrRNS0h0
ういろう?
20名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:56:15.77ID:3Et2WFmu0
>>1
また広告代理店と音楽レーベルのタイアップキャンペーンか
ほんと日本人ってありもしない「ブーム」に踊るの好きだねえ
21名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:57:25.20ID:xI7m8nij0
>>8
なんで小沢の印象はないの?
2025/03/12(水) 18:57:27.53ID:XG6Lx0630
m-floのCome Againダンス付きやたらと出てくるけどあれ笑っちゃうんだよな
そんなダンスしたいのか
カバーより原曲の方が絶対いいし今の子が別に知らなくても良くね?
前も槇原敬之もう恋なんてしないもダンスしてたような
23名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:57:32.28ID:3Et2WFmu0
>>12
それな
最近の代理店キャンペーンってあらゆる分野で過去の遺産の使い回しばかり
24名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:58:06.59ID:NPMz0IFK0
渋谷系(笑)これは恥ずかしいよな
アーティストをバカにしてるわけじゃなくて
こういう括り方がね Jーwaveが言い始めたんだっけ?
25名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:58:24.27ID:41o5IfZy0
影響受けた若手が売れっ子の時代になったからな
昔は影響受けたやつもマニアックポジションだったけど
26名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:58:52.98ID:bP/edujX0
渋谷系といえば渡辺満里奈だろ
何気に実は本体だったのかもしれない
27名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:59:13.89ID:5pXWSnYV0
とにかく恥ずかしい括りだ
28名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:59:47.07ID:kWQi4TMS0
20TH CENTURY FLIGHT / SPIRAL LIFE
https://youtu.be/1ASotpljs2k?si=RuDgG6heGLAyrgTE

渋谷系でどれか1曲と言われたらコレかなあ
16万回しか再生されてなくて悲しくなったけどそんなにマイナーだっけ
29名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 18:59:48.74ID:kk1tf6t50
オリジナル・ラヴもなぜか渋谷系だな
2025/03/12(水) 19:01:57.68ID:v2ItgYCN0
BONNIE PINKも椎名林檎も渋谷系に入れられた事がある
もはや何でもあり
洋楽レコードディグってたオタクが始めた下手くそなエセ洋楽が渋谷系の発祥なのに
31名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:03:23.39ID:6c0jr6qp0
自分は渋谷系といえばフライングキッズかな
ファッションもかっこよくて真似してた
あのアディダスのジャージにデニム
32名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:03:47.24ID:J7NUF2YK0
今のやつらのルーツかもな
33名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:03:47.77ID:VB47HOzk0
渋谷系とは?不毛な議論を繰り返す人々
34名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:03:55.29ID:kVsdFWiH0
カヒミ・カリイとかなにしてんだろ

>>26
フリッパーズ・ギター2人ともヤッて解散に追い込んだんだっけ
2025/03/12(水) 19:04:23.17ID:NEKxQZ750
学生時代だった90年代、>>11の流れから外れるために粋がって聞いてたな。
聞いてた本人は渋谷に縁もゆかりも無いデブヲタだが…。
36名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:05:20.61ID:/h6rMCyo0
>>5
エッチ?
アホっぽい顔だろ
37名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:05:28.07ID:NPMz0IFK0
洋楽だから無関係だけどジャミロクワイも
この辺に入りそうな気がする
2025/03/12(水) 19:05:44.02ID:0C0FdhwC0
小山田くん「許された」
2025/03/12(水) 19:07:01.59ID:4zBf6ZeX0
ラブタンバリンズも渋谷系に括られてたな
全く違うのに
40名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:07:07.33ID:NPMz0IFK0
チーマーとかいたよなあw
キムタクの劣化コピーみたいな不細工ばかりで
どうしようもない時代だったよ90年代の渋谷なんて
41名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:08:22.71ID:C9oOTY4o0
>>1
ふかわりょうも渋谷系一発屋
42名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:08:28.99ID:C9oOTY4o0
>>1
ふかわりょうも渋谷系一発屋
43名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:08:30.45ID:RCGBD5bK0
指定ぽっぽに味を占めたから
次売ろうとしてるだけ
需要もない
2025/03/12(水) 19:09:06.41ID:0WuBXVS60
明日来るんか
45名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:10:58.59ID:TxHSIoWp0
小西康陽だな
慎吾ママも作ってたけど
46名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:11:15.10ID:L29A67ZO0
>>40
渋谷だけじゃなく日本全体どうしようもない時代
今の日本のあらゆる難題の原因は90年代の日本の行動
47名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:11:22.00ID:7/xYRu/40
カッペの聖地系とかダサすぎ
2025/03/12(水) 19:11:23.14ID:9VuN+Bnx0
90年代生まれてたけど全く知らん。流行ってなかったものをさも流行ってたかのように言ってはいけない。2010年代以降の悪い癖だぞ
49名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:11:26.79ID:0Kyw0RtA0
昔買ったコーネリアスのレコードあるから値段上がってくれ
50名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:15:13.10ID:7Uhnak2a0
>>48
90年代生まれだと知らんだろうな。幼稚園児~小3くらいに流行った音楽だ
2025/03/12(水) 19:16:10.58ID:WIh/GNVp0
>>48
知らんなら聴いてみればいい
2025/03/12(水) 19:18:40.31ID:TmqFrGzZ0
太陽は僕の敵
2025/03/12(水) 19:19:01.47ID:h32PYulU0
>>48
確実に流行ってたよ
今の音楽に接続してるんだから
聞けばいいのに
54名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:19:25.56ID:1cp6b3g50
えっ?パラパラやるの?
55名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:19:31.46ID:b4smdjr10
>>50
渋谷系のメーン層は団塊ジュニアだからね
2025/03/12(水) 19:19:41.63ID:7KeaBhwm0
ういろう?
2025/03/12(水) 19:20:22.88ID:tbv46Jgg0
渋谷系の音楽って古いフレンチポップを日本語で歌ってるだけだろ?
58名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:20:58.72ID:GXaG4iVv0
藤井風や米津玄師は瀬戸内系か?
2025/03/12(水) 19:22:00.32ID:OhblXOeP0
野宮真貴も65歳になるのか
60名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:23:37.94ID:zSDvpZmT0
音楽性じゃなくてHMV渋谷でプッシュされてるものという括りだから
2025/03/12(水) 19:24:13.28ID:OhblXOeP0
下北系はこれのもうちょっと後?
2025/03/12(水) 19:25:02.03ID:B/wqkdam0
>>1
もうとっくにリバイバルしてたやん笑
パヒューム
きゃりーぱみゅぱみゅ
星野源
Suchmos
とか
2025/03/12(水) 19:26:49.02ID:6PRHo7Br0
>>61
うん
2025/03/12(水) 19:28:55.16ID:ve4l1ioA0
当時渋谷のレコード店に置かれてただけというくくりをジャンルにして語るのもどうかと思うが今の時代にそれを出すのはナンセンスだろ
というか音楽的なジャンルと勘違いしてる?
2025/03/12(水) 19:29:36.06ID:EPr051180
仏造って魂入れず
2025/03/12(水) 19:29:44.28ID:SXo2ZkBu0
30年も前の音楽かよ
2025/03/12(水) 19:29:55.91ID:MmeJeqhh0
>>35
流れから外れる必要ないのに
別に濃いファンじゃなくてもみんな聴いてたから
68名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:31:29.26ID:0Kyw0RtA0
>>66
この30年間音楽の発明がたいして無かったんや
2025/03/12(水) 19:32:10.27ID:2bL2xRE50
チーマー
2025/03/12(水) 19:32:50.06ID:e/OrttSt0
ロキノン系は?
71名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:32:57.27ID:y73dBaO90
時代としてアリだったとは思うが当時から全く何がいいのか俺は全く理解出来なかった
でも今いいと思う人が沢山いるならそれはいいことじゃないか
2025/03/12(水) 19:33:05.91ID:UtqoiLo20
オシャレっぽいコードを多用したPOPSはだいたい渋谷系
73名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:33:06.92ID:0Fu1R8u30
>>28
音楽何聴くの?と聞かれたのでスパイラルライフと答えたらあー渋谷系ねと鼻で笑われたなあ
それからはその手の質問にはサザンとかミスチルとかその時メジャーぽいのを適当に答えるようになった
でも実はスパイラルライフは今でも時々聞く
2025/03/12(水) 19:33:09.50ID:5UBg/B410
ブリッジからニールアンドイライザとか懐かしいな
2025/03/12(水) 19:33:27.38ID:8ecRtCMO0
各々の渋谷系を言い合う場かな
俺はカヒミ・カリィ
76名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:33:35.11ID:y73dBaO90
>>7
津軽系の元祖は高橋竹山
2025/03/12(水) 19:34:08.48ID:3MPQq/YA0
渋谷系ってオザケンだと思ってた
2025/03/12(水) 19:34:40.64ID:5UBg/B410
>>73
スパイラルは二度と再結成ないし
車谷もショーキチもほとんど表舞台で活動してないし
リアタイじゃなかった人には伝わらんバンドやね
2025/03/12(水) 19:35:02.69ID:KFh44pat0
ちょくちょく海外でも、みたいな話見るけど海外でもオシャレな音楽的位置付けとして需要されてんの?
2025/03/12(水) 19:36:05.23ID:3MPQq/YA0
ファッションってオリーブ女子みたいな?
81名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:36:26.07ID:damFopNp0
>>11
90年代はアイドル冬の時代と言われてなかったか?
2025/03/12(水) 19:36:35.40ID:zmHDEd/p0
>>11
むしろアイドル冬の時代だろ
末期にモー娘。が出て来たが
2025/03/12(水) 19:36:43.45ID:3arQhgDP0
ずいぶん前から必死に盛り上げようとしてるけど
こんなの今さら流行るわけ無ぇだろ
2025/03/12(水) 19:36:52.40ID:5UBg/B410
>>1でセラニポージ挙がってるけど
セラニポージって渋谷系じゃなくてシブヤ系って感じがする
伝わるか分からんけど
85名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:36:52.63ID:sc0of25O0
新しい音楽が手詰まりだから
大昔の音楽のリバイバルブームに躍起w
シティポップに始まり昭和歌謡だのバンドブームだの渋谷系だの次から次へと笑える
ポップスは20世紀でやり尽くされてるからね
その証拠に21世紀に入り業界がカバーブームに力を入れはじめた
あのあたりで邦楽産業は終わりの始まりだった
2025/03/12(水) 19:37:38.66ID:awyHldTs0
>>16
>>29
オリジナル・ラブは「ネオGS」のイベントにも出てたんよ
新宿伊勢丹屋上とかの
なんかそこでも独特すぎて、ジャンルで括れない匂いがプンプンしてたね
87名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:37:59.83ID:y73dBaO90
トーレ・ヨハンソン系が来るならわかるけどな
そういやカヒミ・カリィってカーディガンズのPVに出演してたな
2025/03/12(水) 19:39:12.12ID:a/e6LLhi0
ホットスポットてドラマで電気グルーヴ聞いてから最近ずっと/^o^\フッジッサーン聞いてる
これ何系なんだ
てか昔みたAAに元ネタ曲あるの知らんかった
あまりにそれだから検索したら元ネタだった
2025/03/12(水) 19:39:16.31ID:IlxyUvYX0
佐藤奈々子が渋谷系なのに世代的に省かれてるよな
2025/03/12(水) 19:39:16.39ID:KAqyIbBK0
旭川系
川崎系
尼崎系
北九州系
2025/03/12(水) 19:40:28.38ID:8ecRtCMO0
原田知世もやってた
2025/03/12(水) 19:41:15.94ID:5UBg/B410
>>87
系って言っても日本だとボニーさんと原田知世くらい?
2025/03/12(水) 19:41:29.46ID:UtqoiLo20
渋谷インスパイア系
94名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:41:30.43ID:NPMz0IFK0
カヒミ・カリィね、なんか分かる
当時J-waveを聴いててよく掛かってたなあ
2025/03/12(水) 19:43:30.61ID:IFhZAqQG0
高野寛やLRも渋谷系?
96名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:43:32.27ID:y73dBaO90
>>92
うん。それしか知らん
海外のもカーディガンズしか知らんw
でもそれ全部好き
97名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:43:38.80ID:f9MxFSE50
リバイバルブーム
ブーム再燃

これって業界が稼ぐために話題先行で盛り上げようとしてるだけでしょ?
ヘタだよね
2025/03/12(水) 19:43:39.81ID:feF8xumX0
渋谷系がどんな音楽なのか未だによく分からん
99名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:43:51.75ID:0ZnAM2KI0
渋谷系って名前はフリッパーズ解散後だから
厳密には違う
ピチカートファイブそのものって感じだな
100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:44:36.80ID:rpMBCwiT0
90年代にヴィレッジヴァンガードでかかってた音楽
101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:45:49.38ID:y73dBaO90
クラウザーさんにSATSUGAIされるのが渋谷系やぞ。勘違いすんな
102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:45:56.80ID:DHtio3gb0
小室圭に駆逐されたよな
結局売れなきゃダメってことで小沢健二もテレビに出まくった
2025/03/12(水) 19:46:16.11ID:TmqFrGzZ0
ボンボンの性悪があえてダサぶってるのが渋谷系という印象
2025/03/12(水) 19:47:01.79ID:9ArjrnvZ0
小山田界隈の人脈をタナソウが渋谷系って揶揄したら山崎洋一郎が真に受けて流布したという
2025/03/12(水) 19:47:03.33ID:0m1ppRpK0
>>98
CDが乱発されカラオケブームの90年代に居ないと分からんかもな
当時のメジャーアーティスト漬けの世の中からの避難所
語弊ある書き方ですまん
2025/03/12(水) 19:47:40.32ID:raw1SxcX0
ビーナスペーターが脚光を浴びる日が来ようとは
2025/03/12(水) 19:47:41.12ID:TyYCLfGC0
>>71
70年代ー80年代、もそう思われてるからな
いつの時に年頃の青春時代だったかによって評価は変わるもんだよ
90年代が学生の時だった自分は90年代が一番エンタメ耀いてたし、00年代からは暗黒期だと感じてた
ネットが一気に普及したのが00年代からでそこから衰退したり華やかな業界の裏側を暴露したり夢が消えた
108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:47:52.68ID:eLHXXC/u0
ビーイングと共存して小室系までくらいの奴らか
109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:48:05.07ID:NPMz0IFK0
「東京は夜の7時」はたしかに名曲だと思う
なんかクールだよね 街がキラキラしてる感じ
2025/03/12(水) 19:48:28.29ID:sqFAK/dx0
>>11
90年代は、
ビーイング、小室、安室奈美恵、モー娘。etc.と
要するに
「産業音楽プロデュース時代」だよ
2025/03/12(水) 19:49:21.56ID:78OFI/yI0
90年代でも渋谷系って90年代中盤までの印象
唯一小沢健二が一般でも人気あったけど他はそれこそ音楽好きじゃないと知らないみたいな
2025/03/12(水) 19:49:37.39ID:9ArjrnvZ0
90年代はオルタナロックバンドが勢いあって面白かったよ
マッドカプセルマーケッツ、ブランキー、ミッシェル、ボアダムス、エルマロ…
113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:50:06.01ID:8j/Nd47u0
>>90
銀座系なら古内東子
片想い系の歌詞がウケて「OLの教祖」とか言われてたけど、むしろゲイのそれに近い
114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:50:42.99ID:8j/Nd47u0
ネオアコとかおしゃれ系ギターポップが渋谷系だよね
2025/03/12(水) 19:50:59.45ID:EdZucXwa0
>>11
>>81
>110
>82
女は後半のモー娘ぐらいだけど
男はジャニーズは90年代が一番勢いあって帝国築いたのはこの時代
2025/03/12(水) 19:51:42.39ID:pn2gD7yw0
>>81
それ女性だけだろ
ジャニグループが全盛期で勢いヤバかった
117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:51:58.87ID:VRLUaLVY0
いつもの定番草加集団すっとーカー
ライト不要の明るい午前中 チャリで前からやってきた
冷たい目でぎろりとにらんで来たかと思うと

「必殺!!チャリのライト点灯!ぺかー(手動で)」

毎度毎度必死過ぎて いつ見ても大変おもろいので
すれちがいざま「ぶーっ(笑笑笑笑笑笑)」と
思わず吹き出したら
今度は後ろから鳥の巣頭でジャージ姿のオッサンが
チャリで追いかけてきて 人込みの中
「ぶしゃー!!ぶしゃー!!ブショショ」
とイミフな奇声を叫びまくってチャリを漕ぎ
走り去っていった(笑笑笑笑笑笑)

何が面白いって
これで「お前は狙われているゾ!」と脅してるつもり、らしいことw

更に ひとりひとり丁寧につきまといスットーカーしたり
車や自転車のライトをサーチライト代わりに 突然ぺかーと照らしたり
車のハザード点灯させたり 盗聴したり盗撮したりすることで
個人を支配できたり 世界を征服できるんだそうですwwww

いっつも大体おんなじメンツが
いっつも大体おんなじところに現れて
いっつもおんなじ笑わせムーブかまして
怖いもクソもねーもんだ こんなんでビビるひといます?
→ いつものメンツはこちら=postimg.cc/gallery/jS66g8G

毎度まいど笑われてることに 気付いているのかいないのか(笑)

ちな「とよつ変電所(大阪府吹田市とよつ町4-12)付近」と
「三井住友銀行江坂支店(大阪府吹田市とよつ町8-7)付近」は
草加の集団すっとーカー頻出ゾーンですw
上記のチャリンコすっとーかーズもこの辺りで出現しました〜

こういった不審な行動を取る人物を見かけたら
身長・背格好・髪型・服装・年齢・特徴・車種・ナンバープレート等をお控えの上
通報・拡散お願いします(笑笑笑笑笑笑)

皆さんもうおなじみの留守宅侵入男
幽霊の正体見たり まぁたおまえか(笑笑笑笑笑笑笑)
→ postimg.cc/gallery/K2RFpvg

うろちょろしても 思いっきり笑われた挙句
逆に観察されて 顔や容姿や特徴を覚えられるだけなんですけどね〜
118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:52:16.02ID:eBDZNrUp0
ラッパーの時代がまぁまぁ音楽冬の時代だったな
2025/03/12(水) 19:52:25.50ID:R22RKE660
>>82
女アイドルは安室やSPEEDがアイドル代わりもしてたからな
2025/03/12(水) 19:52:42.73ID:uwtEyvDr0
二郎系は?
2025/03/12(水) 19:52:43.79ID:sqFAK/dx0
>>114
最初がフリッパーズ・ギターだからそうなるけど、
・ネオアコ
・エレクトロ/フレンチポップス
・ニューソウル
この3つ
2025/03/12(水) 19:53:24.16ID:CSRbPvjZ0
>>118
音楽の冬の時代は2000年代半ばから
123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:53:51.68ID:XBatdDcs0
ゆずもこの時代なら渋谷系にねじ込まれてたのか
2025/03/12(水) 19:54:00.08ID:MXtGK1/I0
くるりナンバガスーパーカー
ヒカシューや菊地成孔やラップなどアングラ
渋谷系、アニソン、セカイ系
山口美央子etc.

理論、アーバンギャルド、パスピエ、

ふぇのたす、カラスは真っ白、DAOKO etc.

ずとまよ、シーイズサマーetc.
2025/03/12(水) 19:54:09.05ID:zmHDEd/p0
>>46
例えば?
126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:54:31.46ID:yxA6aMyB0
渋谷系ってロキノン系?の一種って感じする
あの雑誌よく出てたよ元フリッパーズとかAIRとか
2025/03/12(水) 19:55:03.69ID:0oMJ9qaz0
>>110
いやいやバンド全般やジャニーズが物凄い人気あった
小室系やアクターズ系やモー娘が中心ってわけでもない
128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:55:11.15ID:ckG3iNoJ0
>>119
高橋由美子
内田有紀くらいか
2025/03/12(水) 19:55:33.47ID:5ps4UzoZ0
カジヒデキは?
2025/03/12(水) 19:55:51.86ID:sqFAK/dx0
>>123
すでに斎藤正義とか山崎まさよしとかいたからそれは無いw
2025/03/12(水) 19:56:33.36ID:UfjHmaNB0
渋谷系年表
http://radiodaze.g2.xrea.com/KKK00.htm
132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:57:04.28ID:8j/Nd47u0
>>129
てっきりフリッパーズギターのメンバーかと思ってた
オザケン小山田と被るよね
2025/03/12(水) 19:57:20.67ID:sqFAK/dx0
>>127
例えば?
「時代を作った」ってのは
売れるばかりじゃないぞ?

新しいかどうか

B'zもミスチルも新しく無い
ビジュアル系そこまで売れてないだろ?
134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:57:23.67ID:yxA6aMyB0
ジャニーズは90年代の後半キンキやスマップがようやく人気出てきたんだよ
前半くらいからぼちぼち人気あった感じだけど
2025/03/12(水) 19:57:32.75ID:LVbdJ5WX0
渋谷系って数年前(シティ・ポップ再評価前だと思う)に人材がアニソン・アイドル系に流入してた頃がリバイバルブームかと思ってた
2025/03/12(水) 19:58:21.84ID:zvewg8NK0
>>46
嘘つけ
80年代が日本全体どうしようもない時代
その尻拭いさせられたのが90年代
バカみたいにバブル続くと勘違いして浦島太郎の竜宮城状態が80年代だから
90年代はバブル弾けた後にその余韻のエンタメと現実の暗さを象徴するようなドラマが増えた
そのおかげで毒のある風刺的なドラマ増えて面白い時代でもあった
137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 19:58:39.56ID:NPMz0IFK0
スガシカオはちょっと違うか・・
「夜明け前」っていう曲が好きだったな
2025/03/12(水) 19:59:05.14ID:+1rbTK2E0
無い無い
139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:00:15.65ID:DHtio3gb0
音楽で社会を語る奴ってキモい
2025/03/12(水) 20:00:21.24ID:i9JJ1gGb0
シティポップブームはもう終わりかあ
次渋谷系じゃその次は小室リバイバルかな
141 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2025/03/12(水) 20:00:24.25ID:Uj1D5v+60
>>18
それはただのビーイング系兄妹グループ 

Spiral Lifeみたいのが渋谷系でしょ
2025/03/12(水) 20:00:29.04ID:NEKxQZ750
>>105 >>110
そういうことなんだよな。
個人的にはglobeに安室華原の小室系が特にだめで。
そのあたりが嫌な故の避難所的な感じだった。
2025/03/12(水) 20:00:54.92ID:ytzdylJW0
>>134
ぼちぼちどころじゃなかった
後半ではなく90年代前半にはキンキキッズSMAP大人気だった記憶
前半の93年にはキムタクのあすなろ白書、94年には野島ドラマでキンキ大人気になった
翌年の95年には金田一少年だったんだから
144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:00:56.49ID:damFopNp0
>>128
内田有紀は違うんじゃないか?
田村英里子や乙女塾とか
2025/03/12(水) 20:00:59.63ID:VG0qQ4uv0
スピッツ聞いてる人たちはオザケン聞いたらどう思うのかな
2025/03/12(水) 20:01:22.24ID:9F2BBaPJ0
ようするにカジヒデキみたいなネオアコに影響受けた音楽が渋谷系だろ
2025/03/12(水) 20:02:15.21ID:/wQRAJph0
>>60
CSVは入らないんや…

>>106
いまアベマでやってる声優番組の音楽が
ジャンスマの吉田さんなんだよな

>>116
光GENJI解散以降、90年代はSMAP以外なかったぞ
TOKIOも嵐もそこそこ売れるまで時間かかってる
2025/03/12(水) 20:02:59.71ID:RER4B4q60
シューゲイザーの真似事みたいなのでヴィーナス ペーターって居たろ
2025/03/12(水) 20:03:04.95ID:sqFAK/dx0
>>143
歌関係ねぇだろ?
ジャニおばさんはジャニーズスレが立たなくなったからって
無理矢理ジャニーズの思い出話にしようとすんなよ
迷惑だ
2025/03/12(水) 20:04:12.72ID:RER4B4q60
スロウダイブとかジザスメリーチェンとかの真似かな
2025/03/12(水) 20:04:30.60ID:7LxmtIQg0
>>133
そこまでじゃないってさw
あれだけ売れたのは記録的でもあるし永遠に語り継がれるレベルだろ

バンド、小室系、ジャニ、アクターズ系、ビーイング系、90年代最後辺りのモー娘
どれも同レベルぐらいの勢いでエンタメ潤いまくってたわ
2025/03/12(水) 20:05:15.82ID:pWqTbUgs0
>>116
>>147
SMAP以上にKinKiが売上凄かった
嵐はミリオンたった一つだろう
2025/03/12(水) 20:05:34.76ID:/wQRAJph0
>>147はKinKiの存在を忘れてたので訂正
とはいえKinKiはたしか95年あたりのLOVE LOVEから
一般的に広まったのではなかったかと
それほどジャニーズ無双ではなかったな
2025/03/12(水) 20:05:40.28ID:pI8A24UU0
>>1
ジャカジャカサウンドにか細いヴォーカルってイメージ
155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:05:41.90ID:AyKtwjHv0
金剛地の時代来ちゃう感じ?
2025/03/12(水) 20:05:47.63ID:RER4B4q60
apple なんとかレコードって渋谷にあったろ あそこにあったようなのがネオアコ
2025/03/12(水) 20:06:08.75ID:Ff2x++/R0
>>147
残念ながら光GENJIはCDはあまり売れなかったんだよね
売り上げ見て驚いた
158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:06:19.26ID:damFopNp0
90年代前半はまだ80年代的アイドル歌手わりといたけど売れてはいないからな
159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:06:51.22ID:b4VXqdyE0
暴力温泉芸者
160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:07:06.26ID:sVDkyEnw0
ビーイング系名前上げてる
人居るけど
渋谷系とは相容れないよな
2025/03/12(水) 20:07:30.04ID:zXfONwMk0
90年代のジャズラップのが良いな
2025/03/12(水) 20:07:48.95ID:sqFAK/dx0
>>151>>152
だからジャニーズはすでに
80年代からガッツリブームなんだじ
別に時代は作って無い

この渋谷系だって売上で語られるもんじゃないし

SMAPやKinKi Kidsは専門商社じゃなくて総合商社
このスレは専門商社の話なんだからスレ違い
163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:07:51.42ID:jD12sAJU0
ICEだな俺にとっては
オリジナルラブは大好きだけど
渋谷系ジャンルにはならんかなって感じ
164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:07:51.83ID:DHtio3gb0
フリッパーズギターの元ネタはネオアコってよく言われるけどストーンローゼズからもパクってるよ
不貞腐れたようなインタビューの受け答えまでパクってたからね
2025/03/12(水) 20:07:53.81ID:0TgmEHf90
>>147
そもそもTOKIO???
TOKIOはジャニの中でも人気最下位だったと思う
光GENJI、少し間置いてSMAPKinKi、少し間置いて嵐というながれ
TOKIOよりはV6の方が人気あったから
166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:08:04.96ID:TmqFrGzZ0
ジャニーズなんてアーティストとして見れねえよ
AKBと全く同じ枠の合唱コンクールだよ
2025/03/12(水) 20:08:28.13ID:HFo3R/uN0
>>120
90年代前半は昔の三田本店ぐらいしかなかったような
後半になると歌舞伎町店が出来た記憶
他は知らん
2025/03/12(水) 20:08:56.41ID:ow6O5GI80
板東英二「フリッパーズのギター!」
2025/03/12(水) 20:09:02.83ID:vUJ3TP0L0
>>162
そんなのお前のさじ加減一つじゃん
渋谷系どころか70年代80年代でも時代なんてつくった奴はいねーだろw
2025/03/12(水) 20:09:19.83ID:RER4B4q60
ネオアコのはアップルクランブルレコードだ
2025/03/12(水) 20:09:51.00ID:sqFAK/dx0
>>169
それはおまえのさじ加減だろ?ん?
2025/03/12(水) 20:10:09.80ID:zmHDEd/p0
>>116
全盛期はないわ
せめて90年代後半から2000年代にかけてだろ
2025/03/12(水) 20:10:47.15ID:Yfp9cSSM0
>>153
SMAPよりKinKi無双してたんじゃね?
SMAPはキムタク一人無双してた感じが強い
先にKinKiが個人で主演ドラマやって30%近く視聴率とってるようだし
翌年にキムタクのロンバケだからな
174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:11:14.22ID:AyKtwjHv0
ジャニオタって害悪でしかないな
175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:11:24.34ID:ckG3iNoJ0
>>144
なんか歌とか出してたからてっきりアイドルかと
2025/03/12(水) 20:11:35.73ID:WSwduW4z0
>>135
round tableあたり正にそんな感じに思った
秋葉系+渋谷系=アキシブ系みたいな造語まであった
//youtu.be/cDILVWma8Sk
//youtu.be/nndqjPGjZGI
177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:11:49.78ID:41o5IfZy0
>>141
宝島によるとスパイラルライフは元ネタのマニアックさに欠け、また元BAKUという肩書きからニセモノたる渋谷系からニセモノ扱いされるかわいそうなやつだったらしいぞ
2025/03/12(水) 20:12:46.73ID:9vqwAnor0
>>153
>>147
キンキは人間・失格というドラマ1作でジャニで独走し始めた印象
あのドラマが94年辺りだったからそこから無双してた
木村拓哉のロンバケは96年
179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:13:07.52ID:NPMz0IFK0
スチャダラパーってまだ現役なの?
日本で有名なラップって何気に今でも「今夜はブギーバック」だと思う
あとジブラの悪そうなやつは〜もあるけどw
2025/03/12(水) 20:14:36.98ID:VG0qQ4uv0
トラットリアレーベルとかあったな
2025/03/12(水) 20:14:43.59ID:WuRqmXB/0
PANDA 1/2 いい曲多すぎる
182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:14:49.60ID:9ArjrnvZ0
>>137
30歳でメジャーデビューして当時奇跡って言われていたな
ファースト・アルバムは傑作
それ以降はチマチマしていてどうも
2025/03/12(水) 20:14:51.80ID:oqYdoSwQ0
>>178
金田一と銀狼は95とか96だっけ
引っ切りなしに続いてたからインパクトもあったのは確か
2025/03/12(水) 20:14:55.59ID:sqFAK/dx0
>>175
高橋由美子のノリピーは
頑張ってたけど氷河期を象徴する80年代末アイドル
この世代で正統アイドル時代が終わった

ただ従来型はいなくなったけど、
後藤久美子、宮沢りえの美少女ブームや
安室奈美恵みたいなアイドル型アーティスト
広末涼子のようなアイドル女優がいたから
文化が違うだけでアイドルはちゃんといたと

そんでモー娘。が完全なアイドル文化のアイドルとして復活する
2025/03/12(水) 20:15:30.28ID:PjtNl7iS0
40代が管理職になって権力持ち始めると、そいつらの青春時代のカルチャーをリバイバルさせようとする現象。
186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:15:40.93ID:wcLKxpbR0
カヒミ・カリィとか嶺川貴子だとか58点ぐらいの女を嵩上げするのが渋谷系って事でしょ?
2025/03/12(水) 20:16:00.43ID:6YDkSfNX0
【音楽】 『リンダリンダ』 バンドブームの象徴的1曲 8人中半数が選んだ伝説バンドの名曲「何十小節も繰り返し」「幼稚園生でも」 [湛然★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741643990/
2025/03/12(水) 20:16:09.45ID:J5uazRWn0
>>173
金田一30%前後も数字獲ってたのかよw
189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:16:10.57ID:yxA6aMyB0
>>143
ああ、うん、そうなんだが、曲のヒットをメインに考えてた
190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:17:08.66ID:wcLKxpbR0
>>185
今から20年ぐらい前に洋楽の70年代80年代のコンピレーション良く出てたのはそう言う事だよね

AORとかニューウェーブとかの毒にも薬にもならない楽曲の詰め合わせ
191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:17:33.53ID:9ArjrnvZ0
>>177
車谷はその後AIRでオルタナロックに嵌って引用しまくり
キャップ被ってギターのポジションまでトム・モレロ
嫌いじゃなかった
佐野康夫のドラムも大好きだったし
2025/03/12(水) 20:17:48.89ID:zmHDEd/p0
>>175
女優枠かと
2025/03/12(水) 20:17:59.05ID:0m1ppRpK0
>>184
正統派アイドル=ピンアイドルだもんな
定義は
モー娘。でみんな忘れちゃったけど
2025/03/12(水) 20:18:12.95ID:hEgxDlJj0
フリッパーとはなんの意味だったんだ?
2025/03/12(水) 20:18:37.43ID:WJ2zafoc0
>>153
野島のいじめドラマで人気出て翌年には家なき子2やら金田一やら共演ドラマやら高視聴率続きとなると無双はしてた感じ
196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:18:41.48ID:9ArjrnvZ0
>>186
二人を58点と呼べるほどの器量は俺には無い
2025/03/12(水) 20:18:45.94ID:zmHDEd/p0
>>183
音楽のスレだぞここ
198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:18:47.30ID:vylgpfSH0
フリッパーズよりコーネリアスの1stが好きだな
2025/03/12(水) 20:18:53.72ID:WSwduW4z0
>>126
すげー乱暴なくくり方ではあるけど
売れ筋のポップスと売れ筋ロックとラップ以外は
ぜーんぶオルタナ系って分類を今はよく聞くね
渋谷系も下北沢系もまとめてオルタナ
2025/03/12(水) 20:19:56.70ID:WSwduW4z0
>>194
たぶん、わんぱくフリッパー
Dolphin Songとかから類推するに
ていうか当時たぶんそう言われてた
2025/03/12(水) 20:20:24.81ID:8eauVt3S0
シークレットゴールドフィッシュ懐い
2025/03/12(水) 20:20:35.26ID:sqFAK/dx0
>>199
今はそういうのが全部ごった煮になってるから
ガチャポップとか
ガチャロックって言うんやで
2025/03/12(水) 20:20:38.34ID:zh50npPr0
>>172
>>116
いやいやジャニーズ全盛期が90年代
他の時代では事務所の全体の売上は順位としたらそこまでじゃなかったけど
90年代の莫大な稼ぎによって事務所1位になっていたぞ
ここで帝国呼ばわりされるようになったわけ
2025/03/12(水) 20:21:26.54ID:0Kyw0RtA0
将太の寿司は主題歌オザケンだったな
2025/03/12(水) 20:21:29.22ID:g+gc605T0
アズテック・カメラの真似
206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:21:30.33ID:TmqFrGzZ0
ヒレやペンギンの翼をフリッパーというがそんな形のギターも多そうだな
207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:21:31.20ID:ZhCyN4rM0
フリッパーズギターとかいう糞ダサいのが出てきて終わったジャンル
208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:21:34.36ID:ZcFBEVg10
>>1女が男性や社会から差別されたり、殺されたりするのは自業自得である🤣

★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠

●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること

[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。

※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。

[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。

地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。

[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)

[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。

上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。

「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
2025/03/12(水) 20:21:41.81ID:CqgWCuG20
渋谷系はリアルタイムでもそんなにだったしリバイバルもくそもないでしょ
2025/03/12(水) 20:21:54.05ID:WSwduW4z0
>>202
日本人は分類と区分け大好きだもんね
2025/03/12(水) 20:22:01.89ID:IX7t0ixS0
新宿ジサクジエン系は?
2025/03/12(水) 20:22:14.53ID:sqFAK/dx0
ジャニババアは単発でジャニーズの自慢話がしたいだけだから
相手にすんなよw
自演なら無理だが笑
2025/03/12(水) 20:22:20.03ID:WSwduW4z0
>>207
生まれた瞬間に終わったってか・・深いな
214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:22:38.69ID:damFopNp0
女優業やCMで人気になって歌出すのはちょっと違うかなと
アイドルの何年組というのが歌手デビュー年なように
80年代のアイドルとはアイドル歌手
2025/03/12(水) 20:22:45.08ID:LpPbqG3x0
>>197
いちいち噛みつかず自分のしたい音楽話で流せばいいから
216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:23:16.54ID:QY+kqJPi0
オザケンスチャダラパー系?
2025/03/12(水) 20:23:38.67ID:sqFAK/dx0
>>210
ただもうジャンル分けが難しくなったから
ガチャポップはいい括りだと思う

そしてボカロ系は
海外に無い文化と音楽性だから
そこそこ誇ってええんやないかと
(好き嫌い別にして)
218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:23:58.08ID:wcLKxpbR0
>>196
ごめん38点
ただそれだと野宮真貴が18点とかになってしまうんだ
2025/03/12(水) 20:24:29.80ID:81+OXeeQ0
>>171
所詮は机上の空論なんだから毛嫌いしてるジャニだけムキになるなよw
220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:24:47.23ID:NPMz0IFK0
>>212
自演の可能性高いね 中居のスレも終わったし欲求不満なんだろう
変に注意するより無視したほうが良さそう
2025/03/12(水) 20:24:58.93ID:sqFAK/dx0
>>219
単発うぜぇな
レスすんなババア
222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:25:04.84ID:9ArjrnvZ0
>>218
えらい審美眼やなw
2025/03/12(水) 20:25:06.85ID:WSwduW4z0
>>209
ゲームで例えるならPCエンジンだな
当時の子供たちの大半が遊んでた!
と令和の今になってPC-Engineリバイバル
とか言い出されてもファミコンスーファミしか
遊んでなかった子供が大半っていうね
2025/03/12(水) 20:25:44.14ID:qeVli02t0
何系かは知らんがICEは好きだったな
2025/03/12(水) 20:25:58.25ID:NroJvw0R0
1番日本の音楽が軽くつまんなかった時代やんかw
みんなメディアに騙されんなよ?
2025/03/12(水) 20:26:14.61ID:y128uYjI0
渋谷系代表作 渋谷で5時
これしかない
227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:26:22.37ID:9ArjrnvZ0
>>224
色気あったね
228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:26:55.00ID:6X0iHcMn0
>>224
キスが冷たいよ
229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:28:12.67ID:Am+HyL640
>>9
どうやったらアレで人前で歌おうと思ったのか
230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:28:41.98ID:NPMz0IFK0
原田知世が何故か急にプレンチポップスぽい曲を歌ってたけど
あれも系統では渋谷系っぽかったなあ
「ロマンス」は可愛らしくて春に合うと思う
2025/03/12(水) 20:29:35.39ID:gsmfPicY0
昔の彼女がフリッパーズ、V2、RHYMESTERが好きって言っててどの趣味に合わせようか迷ったな
2025/03/12(水) 20:30:10.85ID:sqFAK/dx0
たぶん渋谷系の人たちが一番やりたかった音楽は
カーディガンズなんだろうなぁ

本物が来ちゃった感じ笑
233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:30:31.80ID:ODLHtuSJ0
今生きてんの小山田だけじゃん
オザケンと何とかテーブルもたまに名前聞くか
234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:31:37.89ID:ESCYf51l0
渋谷系は何がいいのか全くわからん
2025/03/12(水) 20:31:49.99ID:jrXiMfEG0
当時の渋谷のレコード屋が推してただけの文化
236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:31:55.23ID:vylgpfSH0
カーディガンズの『life』はカヒミ・カリィがライナーノーツ書いてたっけ
超絶名盤だもんね
2025/03/12(水) 20:32:10.21ID:5CadvxwE0
夜7はTOKYO FMのアフタヌーン・ブリーズやエモーショナルビートでよくかかってた
2025/03/12(水) 20:32:27.20ID:LkW7XDsn0
>>205
オレンジジュースとかサンデイズとか大流行してしまうのか胸熱すぐる
239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:32:30.05ID:ckG3iNoJ0
>>192
HEYHEYHEYとかうたばんとかに出てたから歌のイメージがあったのかも

あの辺の番組からより歌が作品というより商品に変わっていったような気がする
2025/03/12(水) 20:33:20.03ID:IX7t0ixS0
よくしらんのやけど
ラブサイケデリコのジャケットみたいなのが渋谷系でいいの
241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:33:32.84ID:65xnyzr70
フリッパーズのフォローワーで一番クォリティが高いのはpanda1/2だと思う。
2025/03/12(水) 20:34:24.79ID:hq/2Su5T0
オリジナル・ラブがいいんだよ
(´・ω・`)
2025/03/12(水) 20:35:08.80ID:fD/kPQBl0
>>240
あの辺になるとアフター渋谷系じゃないの?
2000年当時はカプセルとかネオ渋谷系がチョロチョロ出てたが
2025/03/12(水) 20:35:48.33ID:fD/kPQBl0
暴力温泉芸者とかデス渋谷系だよな
2025/03/12(水) 20:35:56.74ID:qeVli02t0
>>228
それBOX
246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:36:18.90ID:vylgpfSH0
ICEとか運転中聴くと最高だけど、そう考えると80年代のシャカタクとかフュージョンからの流れで渋谷系を捉えるのもいけそうだ
247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:36:18.96ID:TmqFrGzZ0
リーマンが仕事帰りにディスコに行く頃が音楽を一番楽しんでたんかな
248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:36:43.44ID:s9t3JFyI0
パーフリ再結成か、どっちも今パッとしてないし
249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:37:00.13ID:QP5gEWrf0
シブカジって言葉は今は死語だけど昔聞いた事があったが
渋谷系ミュージックなんて聞いた事ないなw

まあ、俺が渋谷に初めて行ったのは1994年くらいだけど。
2025/03/12(水) 20:37:54.51ID:/20OvTb80
トンキンは夜の7時
251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:38:08.70ID:Dpy3GOmj0
ネオ渋谷系きたわあああああ
252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:38:40.96ID:043uO6Tw0
b-flowerを偏愛してる
ホンモノってのはアレのこと
2025/03/12(水) 20:39:06.96ID:LkW7XDsn0
ぶっちゃけ、トーレヨハンソンとヘンリーハーシュが本物の火付け役だろう
レトロスペクティヴなサウンドエンジニアリングが逃避願望を優しく包み込んでくれたのだ
254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:40:09.97ID:iIfdEjj70
渋谷系って音楽ファッションもクソダサいと思ってたわ子供ながらに
2025/03/12(水) 20:40:25.60ID:WSwduW4z0
>>249
渋谷の現地に行ってもピンと来ないだろう
当時でいうと渋谷系うらりんご辺りの
メディア・媒体が渋谷系シブヤ系言ってて
全国にワードが流布された感じ
256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:40:31.91ID:njWP9eic0
面白そうなスレ立ってるじゃんか
ロイエアーズの訃報スレが10で落ちちゃう5ちゃんで楽しくお話できるかな
257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:41:15.95ID:NPMz0IFK0
ICEって初めて聴いたけどいいね
あとICEBOXっていうグループもいるのか ややこしいw
2025/03/12(水) 20:42:01.12ID:LkW7XDsn0
>>252
ネオアコヲタ発見
まああの辺はマストよねー
259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:42:58.49ID:9ArjrnvZ0
>>244
西島秀俊が大好きで朝の情報番組で紹介し音源流していたのは鮮烈な思い出
何の時間って
260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:43:55.01ID:05Mxc7Oh0
小沢健二のLIFEを買って聴いても
当時はピンとこなかった
今聞くと
ピンと来る
これは上級階層!
2025/03/12(水) 20:44:39.75ID:iSmZWO+I0
22年前のスレッド、この時すでに終わってた

((((((( 90年代「渋谷系」の功罪 2)))))))
https://itest.5ch.net/kako/test/read.cgi/music/1045754200
2025/03/12(水) 20:44:40.89ID:LkW7XDsn0
>>256
君はジャイルスピーターソンのファンだろう間違いないね
263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:44:47.84ID:5Lj11jWA0
てことは、数年後にまたヴィジュアル系ブームも来るってことか
264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:44:59.83ID:4ThBHrIc0
「ELASTIC GIRL」カヒミ・カリィ
ps://youtu.be/L4BQsKQIrDk

が一番好きだな。あとは
「ロマンス」原田知世
「スイートソウルレビュー」ピチカート
2025/03/12(水) 20:45:16.15ID:uOJ6rChu0
渋谷系とかドンピシャの世代だわ
当時は好きでもなんでもなかったけどやっぱり懐かしいね
266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:45:40.27ID:FgnX+Zvm0
関西で人気の天才音楽家
「なにわのJOHNNY」
267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:45:48.25ID:zJx5DTg70
渋谷系に限らず90年代の曲をリバイバルしまくればいい
逆張りばかりしてるひねくれ者どもが今の曲の方が名曲と言って譲らないが差は歴然としてる
ELTやZARDやマイラバの曲と今の歌手の曲とじゃ比較にならない
2025/03/12(水) 20:45:55.14ID:qeVli02t0
>>257
ICEBOXはアイス商品とのタイアッププロジェクトとはいえ豪華メンバーで曲も素晴らしいのよな
2025/03/12(水) 20:45:55.21ID:ACAkJ4CL0
Cosa Nostra
ICE
よく聴いてた
270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:46:08.79ID:wcLKxpbR0
>>230
あれはスウェディッシュ
トーレ・ヨハンソンプロデュース
271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:46:25.12ID:KqElAyYa0
ICEのmoon childは今聞いても色褪せないと思うがリバイバルされんかな
2025/03/12(水) 20:46:34.16ID:RV3OAj4U0
>>252
裏スピッツ
2025/03/12(水) 20:48:00.51ID:9ArjrnvZ0
CDバブル絶頂期だったからオリコンよりもタワーレコード渋谷店のチャートの方が音楽好きの嗜好性を表していたのかな
274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:48:14.16ID:NPMz0IFK0
>>268
ちょうど今聴いてたけどいいね!PVも楽しそうで良い雰囲気
アイスのICEBOXもけっこう美味しかったなあ 
2025/03/12(水) 20:48:50.36ID:QKz0wRCT0
あれだろ、J-ROCK ARTIST COUNTDOWN 50とか見てた世代だろ?
2025/03/12(水) 20:49:20.90ID:e5WrUvJU0
渋谷系って今聴くと恥ずかしくなるやつ結構ある
2025/03/12(水) 20:49:27.64ID:Gk9QpZgl0
サテライトラヴァーズがちょっと海外に見つかってるね
9ヶ月で370万再生6000コメ半分以上海外はすごい
ps://youtu.be/tARPWiuCQ6U?si=Vgnaj4f7WPfXLwsS
2025/03/12(水) 20:49:45.32ID:/mxY3HYG0
有頂天のケラがロングバケーションというユニットでフレンチポップやり始めた頃がピーク
Oiパンクコブラの人がいきなりハウスユニット組んだりと
まあそれまでのNW気取りのインディーバンドはもう古くてダサいですよと

サブカル界隈が渋谷系にガーって流れた
279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:50:15.39ID:9ArjrnvZ0
>>268
メンバーの一人がスピードのプロデュースやっていたけど
コギャル集めてスペルを逆にしたDeepsってトリオ売り出して俗物の極みだなって思ったよ
2025/03/12(水) 20:50:35.20ID:DpnOEQcf0
ラブタンバリンズ
281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:50:47.96ID:bwAsJPOX0
え、セラニポージ流行ってんの?
発表当時ハマったけど世間は無視だったぞ
セラニポージなら1stアルバムまなもぉんがオススメだ
もじもじとか今聴いても新しい
あとピチカートならスウィートピチカート・ファイヴがオススメだ
当時の流行りの音楽と比べたらほんと味わい深いぞ
まあどーでもいーかw
282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:51:03.30ID:njWP9eic0
渋谷系っていうのは日本版レアグルーヴムーブメント
その総本山が公園通りのインクスティック
藤原ヒロシ、矢部直、小林径、荏開津広、青木達之辺りがDJやってたクラブね
古い音源を再解釈、再評価って点で同じだが
踊れることを価値基準に置くレアグルーヴと違い聴くことを主眼に置いたのが渋谷系
ラウンジという概念がまだ定着していなかった頃だね
2025/03/12(水) 20:51:37.17ID:DpnOEQcf0
80sのBOOWYやレベッカを馬鹿にするのがマナーだった
284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:52:11.41ID:9ArjrnvZ0
>>283
それパーフリの二人だけだよ
285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:52:13.86ID:63x0qZMK0
90年代といえば
2025/03/12(水) 20:53:05.54ID:J5DOcryr0
小山田がインタビューで若気の至りで調子乗ってウンコバックドロップとか言ってしまってた頃ですな
2025/03/12(水) 20:53:11.65ID:yqOe74b30
>>12
いいんだよ新しいなんて無くても
好きなことやればいい
ようやくそうなったのが2000年以降

新しいモノ古いモノなんて拘ってんのは評論家気取りのやつだけ
288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:54:30.60ID:Sukrpu8u0
>>271
ICEは凄く好きだった
ギターの人残念だな…
2025/03/12(水) 20:54:33.68ID:qeVli02t0
>>278
ヨースコーとポンのアレは突然なにしてんだよと思ったもんだがみんな暗中模索してる時代だったんだな
2025/03/12(水) 20:54:40.00ID:AKZ/TslB0
アマイワナスレかと思ったのに
2025/03/12(水) 20:54:48.66ID:yqOe74b30
>>31
FKは全然渋谷系じゃない
2025/03/12(水) 20:54:58.33ID:4bU8cYyA0
インスタントシトロンとPSBが好きすぎる
293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:55:02.45ID:0SbzY/8E0
やっぱ、今夜はブギーバックよ
294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:55:09.81ID:63x0qZMK0
WAVE、HMV、タワーレコード
2025/03/12(水) 20:56:13.10ID:J5DOcryr0
結局やってた事は70年代の細野らティンパンアレイ周辺系や大滝ナイアガラ系と同じオタク仕事だったんだが
90年代の渋谷系はファッションやクラブ文化と絡む事で「お洒落なオタク」というブームを作ったわけよ
2025/03/12(水) 20:56:23.19ID:yqOe74b30
>>37
初期はそう
297 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2025/03/12(水) 20:57:13.25ID:Y7Vxmz1B0
ここ10年くらい
ピチカートやフリッパーズギター、コーネリアスとかが
今の若者に人気という記事を見るような気がするw
2025/03/12(水) 20:57:54.21ID:QKz0wRCT0
>>294
今のレコードショップは推し活に力入れすぎ
2025/03/12(水) 20:58:29.85ID:LkW7XDsn0
>>284
俺もアンチ80'sのアティテュードが間違いなくあったと思ってるよ
所謂商業主義的な音楽業界に対峙する様にオルターナティブ運動があって、
ローファイで60's〜70'sラヴなノリというかそういうのがいいって話はよくしたもの
300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 20:59:17.75ID:6jbZPx7Y0
>>1
必死に「ブームになってる」記事捏造か
301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:00:02.30ID:aXns59mP0
サカナクションって渋谷系リバイバルだろ
BSの番組で小山田が憧れだって言ってたぞ
ナイジェルゴッドリッチやジャクソンブラウンが小山田は天才だって持ち上げてた
2025/03/12(水) 21:00:07.89ID:J5DOcryr0
>>289
90年代で時代が変わってニューウェイブやパンクなんて時代遅れの何者でもなかった
イギリスではメロディアス且つグルーヴ主体のマンチェスターだし
アメリカではグランジが注目されていた

日本のインディーズ?今だにパンク?今だにニューウェイブ?ださっ!みたいな
303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:01:32.31ID:8yWVxju+0
LR好きだったけど彼らは何系なんだろう
2025/03/12(水) 21:01:34.70ID:2P/R+wQ80
>>1
東京は夜の7時が有名ときいて聴いてみたけど記憶になかった
2025/03/12(水) 21:01:54.16ID:eT6aYkWK0
アニメLAST EXILEのOP唄ってた人が渋谷系ってあとで知った
2025/03/12(水) 21:02:26.29ID:LkW7XDsn0
>>303
ビーヲタなんじゃないのかなw
2025/03/12(水) 21:02:44.15ID:Vv0gt3qh0
ユナイテッド・フューチャー・オーガニゼーション
2025/03/12(水) 21:02:51.59ID:9ArjrnvZ0
この時代の日本のヒップホップが一番好きだな
ブッダブランドやマイクロフォンペイジャー
カッコよかった
309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:02:59.70ID:DqNgzLkt0
リバイバルとかリメイクとかばっかだな
新世代は新しいものを作れんのか?
2025/03/12(水) 21:03:27.90ID:yqOe74b30
>>95
違う
311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:03:42.77ID:okmDZ8l20
渋谷系ってたしか俺が小学校高学年になって音楽に興味持ち出した辺りのやつらだけど俺は2PacとかDr. Dreとか聴いてたからどんなジャンルなのか全くイメージわかないんだよね
312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:03:44.14ID:6FI+t8mh0
洋楽のパクリばかりだし聴く価値ない
2025/03/12(水) 21:04:10.32ID:nGJwgyuy0
>>101
公然猥褻カットでくねくねしながら歌うジャンルか
2025/03/12(水) 21:04:39.77ID:OyEpl8TQ0
>>11
そうやな
前期はレゲエとかアシッドジャズのクラブ系も流行ってた
終わりの方でR&Bが出てきたって感じ
2025/03/12(水) 21:05:17.55ID:4kgHnCHU0
曽我部恵一が最後の渋谷系ってのは納得できない
316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:05:22.95ID:9ArjrnvZ0
>>299
まあ海の向こうでもカートがアクセル腐したり
その時代の空気感は分かる
でも露骨にdisっていたのはあの悪童二人
2025/03/12(水) 21:05:43.17ID:QKz0wRCT0
MONDO GROSSOは渋谷系に入りますか?
BoAの「Everything needs love」を結婚式で流すつもりでまだ結婚できてないぜ
318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:05:46.60ID:46ui0Dd70
こういうのって定期的に記事になるが実際に流行した試しがない
2025/03/12(水) 21:06:06.07ID:qeVli02t0
関係無いけどshampooとかドゥビドゥビのMe&Myとか流行ったな
2025/03/12(水) 21:06:10.74ID:QfE2ySLK0
>>283
スチャダラパーもBOOWYとかビートパンク全般をdisってた曲あった
そういや渋谷系の後にネオ渋谷系なんてのもあって
初期Capsuleなんかモロにピチカートっぽかったよな
その中田ヤスタカがサウンドプロデュースしてるPerfumeがブレイクした時も
割と昔は渋谷系とか喜んでたサブカル層が食いついてたっけ
2025/03/12(水) 21:06:18.86ID:NEKxQZ750
>>135
三国山脈を越えた辺境の地新潟で小西康陽、田島貴男、西寺郷太、矢野博康に土岐麻子(詩のみ)に書かせたNegiccoとそれに対抗して沖井礼二に北川勝利を引っ張り出してきたRYUTistという熱い戦いが…。
2025/03/12(水) 21:06:32.29ID:j9mCjbBY0
クレモンティーヌ / ジェレミー
クレモンティーヌ / 男と女
エルザ / 悲しみのアダージョ
ジェーン・バーキン / 無造作紳士
90年代はフランスの歌手の曲もよく流れていたな
323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:06:49.68ID:wcLKxpbR0
>>279
アイスボックスのメンバーの1人扱いになるのか
渡辺美里の楽曲プロデュースなんかで既に名が売れてた伊秩弘将は
324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:06:50.76ID:njWP9eic0
>>301
小山田さんはブルックリン派やポストロック勢だけでなく
ThundercatだったりLouis Coleだったり
GoGo PenguinだったりBadBadNotGoodだったり現代の先鋭的なジャズミュージシャン受けが良い
東京ジャズフィスティバルで同じステージに立ったクリスチャンスコットも絶賛してたよ
2025/03/12(水) 21:07:39.90ID:yqOe74b30
>>140
小室リバイバルは多分無い
tmは現役だし
globeにかかってる
326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:08:04.21ID:8yWVxju+0
LR オリジナルラヴ 高野寛
Apple Musicの渋谷系ベストに入ってたわ
327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:08:06.31ID:wcLKxpbR0
>>308
宇治田みのるリスペクト
ってあの当時のみのるさんのブッキング力ヤバかった
328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:09:12.14ID:NPMz0IFK0
>>319
あったね〜あとスキャットマンジョンとか
元々は吃音だったんだけど逆にそれを個性にした苦労人だったそうで
日本ではプッチンプリンのCMにも出てたw
2025/03/12(水) 21:09:22.57ID:yqOe74b30
>>160
90年代のムーブメントの区別がついてないんだろうね
2025/03/12(水) 21:09:38.15ID:QKz0wRCT0
>>323
HIMに作ってた曲をいろいろ使いまわししてたな
ランク王国のOPだったアクエリアスがMAXの銀河の誓いになってた
2025/03/12(水) 21:10:30.92ID:yqOe74b30
>>163
またマニアックな
ICEはファンク
2025/03/12(水) 21:10:44.49ID:LkW7XDsn0
まあ田島さんはピチカートの中の人だしなぁ
ど真ん中だよね怒られるのかもしれんけど
333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:10:49.78
シティポップバブルにまだしがみつこうとすんのかw
2025/03/12(水) 21:10:56.45ID:dtrGB7Nw0
韓国に全部取られてるよなw
335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:11:01.73
シティポップバブルにまだしがみつこうとすんのかw
336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:11:04.44ID:w8qvi/Wf0
セラニポージは当時1stのアルバムをよく聴いてた
CECILのボーカルのゆきちが歌ってたから
2ndは違う人になって聴かなかったけど、スマイリーを探してをつべで聴いたらいいと思った
アルバム買おうかな
337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:11:12.12ID:K//Tt/XX0
今とは比べ物にならないくらい音楽聴いてたなあ。CDも売れてたし。ほとんどのジャンル元気があったよ。俺の聞いてたメタル以外。
338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:11:29.70ID:njWP9eic0
>>317
ド真ん中
元々ポールマーフィーやジャイルスの流れから生まれたムーブメント
80年代後期だと西麻布のボヘミア、ゴールド、イエロー辺りか
339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:11:39.58ID:XwcFfDHc0
フリーソウルのコンピを聴けば良いだけのブーム
ま、それだと儲からないからね
2025/03/12(水) 21:11:43.87ID:BvT2vl1k0
外国のバンドだとカーディガンズも渋谷系に入るのかな
341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:11:58.79ID:FcY25tdE0
>>319
そう言うの流れたあとにProdigyのSmack My Bitch Up流れる日本の洋楽チャートは素晴らしい
342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:12:23.65ID:U/AWIXmj0
渋谷系ってのがもう既にダサいのよw
2025/03/12(水) 21:13:09.73ID:Z0Nyh8QE0
iceは渋谷系?
344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:13:34.45ID:9ArjrnvZ0
>>327
禿同
345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:14:01.20ID:XwcFfDHc0
黒さが必要なはずだったのに
いつのまにかロッ糞みたいになってた渋谷系
だから嫌われる
2025/03/12(水) 21:14:06.36ID:14jzR+yE0
>>315
ラスト渋谷系?
2025/03/12(水) 21:14:50.90ID:yuH0Mu9e0
「愛し愛されて生きるのさ」はいまだに聴いてる
2025/03/12(水) 21:14:58.62ID:LkW7XDsn0
併し乍らおまえらのice好きは異常だなw
もしかしてガチで流行るのか
2025/03/12(水) 21:15:21.69ID:BvT2vl1k0
自分は岡崎京子の漫画がきっかけでこの手のジャンルを知った
フレンチ・ポップやネオアコっぽい曲が多いね
2025/03/12(水) 21:15:37.92ID:yqOe74b30
フリッパーズ・ギターは坊っちゃん過ぎて苦手だった
小山田は職人丸出しになった3rdから大好き
小沢は自意識過剰すぎて別な意味で今もダメ
351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:15:39.19ID:njWP9eic0
>>339
いや、映画音楽だったりブラジル音楽だったりサルサだったり
スタンブッチャーやマイクサムズシンガーズのような音楽も含まれる
2025/03/12(水) 21:15:57.12ID:qfDqonOk0
何年経ってもスノッブ気取った音楽ってイメージ。ラジオで小山田をこき下ろした佐藤竹善は凄いと思う。
353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:16:12.82ID:LWgUDq1C0
スカした奴らとゆるい奴らが持て囃された時代が90年代
大嫌いだわ
昭和のジジババや今の若い人らがやってることの方がよっぽど共感できる
354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:16:22.46ID:Lb7VPMLU0
おニャン子が出した利益を種銭にしたプロモーションの勝利。それが渋谷系

(`・ω・´)だっけか
355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:16:43.48ID:njWP9eic0
>>350
世界的評価を得るようになったのは3枚目からだしね
2025/03/12(水) 21:17:07.18ID:/DW8El0T0
今だにケミカルブラザーズ聴いてるオヤジは元渋谷系フリーク
2025/03/12(水) 21:17:08.29ID:yqOe74b30
UFOってバンドというかユニットいなかったっけ
渋谷系に入りそうだけど
2025/03/12(水) 21:17:11.65ID:UQ4uxAmT0
>>353
まあ2000年代になるともっと酷くなるんだけどねw
359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:17:30.19ID:X32Pwv290
日本人が大の苦手なヒップホップが世界的な主流になりつつあるからな
渋谷系は比較的そこらへんとの親和性が高い
360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:18:36.67ID:Lb7VPMLU0
90年代の渋谷
日本の田舎者の吹き溜まり

現在の渋谷
世界の田舎者が吹き溜まる交差点
2025/03/12(水) 21:18:43.46ID:LsuLJCcH0
90年代渋谷系で一番好きな曲
https://youtu.be/oCh_EY8E87k?si=q23L28dDvsFVGiKB
2025/03/12(水) 21:18:59.35ID:wlsAdLUK0
いい加減〇〇系とかやめて音楽のジャンルで分けてほしい
パーフリとオリラブじゃ全然違うもん
2025/03/12(水) 21:19:05.06ID:VG0qQ4uv0
>>351
関係ないけど来週BSで未来世紀ブラジルやるね
364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:19:09.90ID:ZfhKFBF70
一般的にはマニアックだがマニアックな人からは軽すぎて軽視されるジャンル
2025/03/12(水) 21:20:12.13ID:zrJFbMXY0
カジヒデキ
366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:22:07.95ID:wx8XKZsq0
>>356
最近今になってソフバの森賢がカッコよくて困るw
367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:22:09.66ID:41o5IfZy0
>>303
牧村や信藤が絡んでると渋谷系扱いされやすいみたいだな
そう考えると渋谷系最大のヒットはカローラⅡじゃなくてknockin' on your door ということになるな
368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:22:41.82ID:X32Pwv290
70年代はナイアガラ80年代はシティポップ90年代は渋谷系が海外の評価高くなるのはまあ分かりやすいんだけど
00年代10年代はどこら辺が再評価されるか予想つかんつかこの辺になると韓国のレベルが追いついちゃうし
2025/03/12(水) 21:23:04.93ID:yqOe74b30
>>323
本人もわかってるのかプロデュース業を引退してるな
SPEED再結成で渋々製作参加したけどやはりパッとせず

何でかよくわからんのだけど
2025/03/12(水) 21:24:34.30ID:o6ZLDiZK0
オリジナル・ラブ一択だろ
371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:25:09.47ID:QYa3ad+50
>>352
ミュージシャンとしては圧倒的に小山田の方が凄い
佐藤がスティングやアートリンゼイから称賛されるとは思えない
372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:25:39.28ID:QircuqCm0
若者たちは今のJPOPが糞すぎるから
渋谷系にシフトチェンジか
2025/03/12(水) 21:25:47.37ID:yqOe74b30
>>288
ボーカルの人はたまにライブやってるね

>>286
それは渋谷系ムーブメントより後
2025/03/12(水) 21:27:54.86ID:LkW7XDsn0
>>371
そういえばスティングのバーボンストリートを小山田風味にしてたのは中々凄味があったね
あれはちょっと格好いいわ
2025/03/12(水) 21:27:55.10ID:/DW8El0T0
>>357
>282
>307
376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:28:02.73ID:AC97szeX0
>>22
むしろダンス向きの曲だからいいんでない?
ダンスカバーしてるアイドルのファン層とその親世代のアラフォーアラフィフ層が一緒に楽しめるのを狙ってるんだろうけど
2025/03/12(水) 21:28:05.21ID:yuH0Mu9e0
>>357
アシッドジャズ
2025/03/12(水) 21:28:12.22ID:4PQr4W9M0
就職氷河期とリストラが吹き荒れてたオッサンが聴いてた曲ってイメージ
2025/03/12(水) 21:28:29.48ID:YSwZ76q+0
最近ICEをまた聴いてたとこだった
LOVE PSYCHEDELICOは渋谷系には入らんのよな?
380!omikuji丼!dama
垢版 |
2025/03/12(水) 21:28:56.43ID:ejIqUCI00
Cymbals再結成しないかな
2025/03/12(水) 21:28:58.80ID:hVCHegUe0
>>28
ストーンローゼズが好きな人には嵌まるかもね?
382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:28:59.59ID:yTfXEUBx0
>>312
洋楽のパクリは聴く価値ないと言ったら日本に聴くものはない
和物は洋楽のパクリだからな
全部
2025/03/12(水) 21:29:04.95ID:ACAkJ4CL0
great3も渋谷系に含まれる?
384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:29:05.32ID://JB5wXR0
2000年前後の渋谷系はネオ渋谷系と言われてた
初期のピチカートみたいなCAPSULEやCYMBALSなど
その流れでヤスタカ系のフューチャーポップ、レトロフューチャーなどと呼ばれる音楽に続いて行ったけど、結局その流れで生き残ったのはPerfumeだけだった
385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:29:48.17ID:kdwLK3Sx0
新宿系は今の時代無理だろうな…
386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:30:44.33ID:yTfXEUBx0
ということで
Perfumeだよね

あとスチャダラパーこそ渋谷系の時代のホンモノ
387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:30:52.23ID:cU7X8CtU0
ピチカートファイブは当時すごくおしゃれだった
388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:31:04.64ID:FcY25tdE0
この当時に岡村靖幸が実質息絶えてたのがなぁ
本人のやる気もシャブに走ったのも相まってほとんど創作活動してなかったがメインストリームでバンバンやってたら渋谷系全員なぎ倒せてたし小室哲哉も中途半端なダンス・ミュージックに走らなかったと
389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:31:05.65ID:41o5IfZy0
>>374
あれbrand new day のリミックスsting が気に入ってリミックスおかわり希望したんじゃなかったかな
2025/03/12(水) 21:31:07.67ID:/DW8El0T0
>>373
あのインタビューはコーネリアスファーストの頃だから真っ只中だったかと
391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:31:25.43ID:yTfXEUBx0
>>385
宇多田ヒカルの母ちゃんとかだな
2025/03/12(水) 21:31:52.19ID:X6gzHK+W0
>>16
>>86
ミスチルやスピッツですら渋谷系と括られることあるのでね
>>85
お前が手詰まりなだけだ思うぞ
393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:32:13.72ID:AC97szeX0
>>384
CAPSULEてかヤスタカは最初はピチカートのフォロワーみたいなの曲調だったのに、いつの間にかアンダーワールドみたいなのになってたな
2025/03/12(水) 21:32:25.67ID:FPRl3t0E0
ICEは渋谷系だと思ってたけどAppleMusicの渋谷系には入ってないんだよな
2025/03/12(水) 21:32:26.07ID:X6gzHK+W0
>>88
レーベルからのナゴム系と言われていたような
396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:32:31.36ID:e9HmcHCi0
>>379
青山だから
渋谷はお子ちゃまの街だって
397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:32:38.25ID:X2489p0f0
「意識高い系」のルーツがこいつらの信者
398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:33:53.84ID:cU7X8CtU0
>>397
サブカル系ってやつじゃないの?
なんか部屋に海外のマイナーな映画のポスターとか貼ってそうな
399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:34:01.28ID:rD17haOA0
村山孝志懐かしいわぁ
河合塾でお世話になった
400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:34:06.73ID:9ArjrnvZ0
>>379
シェリル・クロウに影響受けた帰国子女のヴォーカリストと70年代米国ロックが好きなギタリストのユニット
レイドバック感が当時は新鮮だった
渋谷系とは無縁だけど外資系レコード店でバカ売れしたんで分からんでもない
2025/03/12(水) 21:34:37.06ID:4PQr4W9M0
スカパラもこの時期だったな
まだまだ楽観的だったね
2025/03/12(水) 21:34:58.86ID:o6tRTZoy0
倒し切るまで真の渋谷系♪
渋谷のドン、ケーダブさんも入れてくれ
403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:36:17.64ID:QircuqCm0
>>386
Perfumeはオシャレ感ゼロ
ただのアイドル
渋谷系には入らない
2025/03/12(水) 21:36:21.52ID:2FNlGLeo0
チューチュートレインとか?
405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:38:29.94ID:dZ1IdHVz0
>>24
J-waveが邦楽流し始めたのって90年代後半からじゃなかったっけ

>>28
俺もこれ
2025/03/12(水) 21:38:38.11ID:X6gzHK+W0
>>145

一緒に聴こえると思う?
407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:42:01.68ID:Q6oV1sFa0
NONA REEVESなんかが当時のそれっぽい
2025/03/12(水) 21:42:02.17ID:X6gzHK+W0
羊文学は当時いたら渋谷系にされそう
2025/03/12(水) 21:42:40.21ID:mZvEzGN80
上級のボンボン息子達の戯れ

それが渋谷系
2025/03/12(水) 21:43:58.92ID:mZvEzGN80
>>408
相対性理論とかな
2025/03/12(水) 21:44:02.77ID:cDdjvm0z0
>>388
岡村ちゃんがむちゃデブになってた頃
412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 21:47:11.99ID:qT+fxDUs0
渋谷系????
BACK DROP BOMBとかLOW IQ 01とかBRAHMANとかSOBUTとか?
今ならINNOSENT in FORMALがいるやんw
2025/03/12(水) 21:50:31.17ID:LkW7XDsn0
>>407
うわー懐かしいw
ゴータは最早マイケルジャクソン研究の第一人者として認識されてそう
414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:00:53.77ID:t5YfQJ120
フリッパーズ
ピチカート
オリジナルラブ

これが当時の巨頭。
415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:02:10.81ID:njWP9eic0
渋谷系ってボサノヴァと似てる
ボサノヴァもブラジル国内ではリオのお洒落な若者と
富裕層の間だけのムーブメントで地方ではいまいちだった

ジョアンジルベルトのシングルチャート最高順位は16位
今ではブラジルメディアのオールタイムランキングで常にトップ5レベルだけどね
2025/03/12(水) 22:02:56.67ID:KWxzfGWN0
ぶっちゃけ今聴いてもなんだこれだろ
シティポップみたいなベタな普遍性もないし
2025/03/12(水) 22:03:59.76ID:vYZeNwjN0
ラブタンバリンズは今でも聴くけど甘酸っぱい気持ちになる
クワトロWAVEで買った
2025/03/12(水) 22:05:00.43ID:dfCvk51t0
>>397
意識高い系は洋楽しか聞いてませんでしたw
2025/03/12(水) 22:09:29.07ID:lJgAO8su0
>>102
すげーな眞子さんの亭主
2025/03/12(水) 22:10:59.92ID:IZby8gr50
>>309
こういう記事書くのはおっさん
その記事に興味持ってアクセスするのも当時を知ってるおっさんおばはん
2025/03/12(水) 22:12:55.44ID:QKz0wRCT0
>>420
氷河期世代は人だけは多いし、エンタメやカルチャーの進化をリアルタイムで体験した世代だからな
422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:13:35.21ID:4XzqobQS0
>>11
その陰で渋谷系も流行ってたんだよ
売れてる音楽のおかげでマニアックな音楽もメジャーでやれてた
2025/03/12(水) 22:21:03.49ID:8FTSyo190
>>379
ICE良いな
424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:21:13.95ID:4XzqobQS0
>>384
ROUND TABLEとかadvantage Lucyとかな
海外も90年代はカーディガンズやCloudberry Jamのような渋谷系っぽいスウェディッシュが流行ったり
425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:22:18.16ID:JYVwIaoN0
渋谷系とかって一見必ずしも音楽ジャンルじゃないからな
パーフリとかカジヒデキみたいのはホンマ無理
多分ウンコバックドロップの人もソロの初期とか己を恥じてると思う
2025/03/12(水) 22:22:24.70ID:lJgAO8su0
>>294
ヴァージンメガストア
427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:24:19.43ID:4XzqobQS0
>>383
本人達は否定していたが渋谷系の括りではあった
>>392
ミスチルも1stはそんな雰囲気あった
スピッツもクリスピーあたりのアルバムは意識していた感じ
2025/03/12(水) 22:24:42.56ID:kGNYQK3E0
プライマル
2025/03/12(水) 22:24:53.05ID:RxC1EBT/0
>>140
小室リバイバルはねぇなw
2025/03/12(水) 22:27:24.70ID:YGvb6xKY0
それよりも80年代メタル系音楽のリバイバルブームは未だなのか
431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:27:59.50ID:JYVwIaoN0
お前らもローゼスは1stより2ndだよな
2025/03/12(水) 22:28:33.38ID:kGNYQK3E0
サニーデイ・サービスは
2025/03/12(水) 22:29:06.17ID:ywppKP8p0
ラブリーと今夜はブギー・バックは色んなアーティストにカバーされたりCMで使われたりしてるね
2025/03/12(水) 22:29:50.58ID:0Kyw0RtA0
>>429
2000年代のアニソンが小室リバイバルやな
レールガンとか
435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:30:04.17ID:dGh5ctIa0
>>423
ICEは宮内さんが早逝したのがつくづく惜しまれる
90年代当初のMOON CHILDとかLIFEとか
今聴いても浮遊感あっていいんだよな
436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:32:06.22ID:4XzqobQS0
>>430
例えば?
LAメタルやバッドボーイズロック?
日本だとラウドネスアースシェイカーVOW WOWとか
アンセムリアクションとか
俺はBLIZARDが好きだった
437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:32:20.50ID:FcY25tdE0
>>395
人生と言うジャンルでもう良いだろ
>>411
なんでシャブ食ってるのに葉加瀬太郎みたいになってんだよ!と思ってました
2025/03/12(水) 22:32:21.89ID:U9tfSInl0
>>427
ミスチルってラママ出身だし1stなんて完全にそうだよね
ていうか、深海ってヘンリーハーシュに世話になってるでしょ
音が凄くいいものあれ
2025/03/12(水) 22:32:25.80ID:kGNYQK3E0
TOKYO No.1 SOUL SET
440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:32:39.34ID:kSav7icL0
ピチカートファイヴかぁ
昨今の若者は物珍しさで手を出してタピオカミルクティみたいにすぐ飽きそう
441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:33:36.58ID:FcY25tdE0
>>431
好きな曲は実は同じぐらい
グッド・タイムズとかテンストーリー凄い好き
2025/03/12(水) 22:34:09.65ID:yJVhJhZi0
ザブリリアントグリーンの初期は渋谷系っぽいな
川瀬智子はヴァネッサ・パラディのファンだと話した事がある
443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:34:46.82ID:sc0of25O0
>>309
掘り起こすネタがないからな
新時代の連中が才能ないわけではない
どの世代の人間でも考えることは変わらないんだよ
昔は考えれば何とでも掘り起こせる新しいネタがあったが
21世紀以降はネタそのものがなくなってしまった
枯渇した油田みたいなもんで産業の終焉
444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:36:37.80ID:bfFcRXNu0
なんや渋谷系音楽って
そんなん流行った世界は無いわアホw
2025/03/12(水) 22:37:47.21ID:1ZWgE7xI0
>>415
フレンチポップやスウェディッシュポップがピチカートやオザケンの元ネタでしょ
2025/03/12(水) 22:37:57.81ID:RcxWQDfx0
>>429
当時あまり売れなかった小室曲が再評価されると俺は睨んでる
2025/03/12(水) 22:38:01.70ID:U9tfSInl0
>>442
ヴァネッサパラディもヘンリーハーシュだな
ていうかレニークラヴィッツの話をしないといけないんだよこの時期は
清志郎さんもボニーピンクもウォーターフロントスタジオ使ってる筈
2025/03/12(水) 22:38:19.17ID:JARxml3z0
小西が深キョンやゆうこりんに提供した曲のオムニバスCDを出してほしい
細川ふみえの曲は必須で
449 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/03/12(水) 22:39:17.70ID:kSav7icL0
>>430
ベッタベタのLAメタル来てほしいなw
面白そうだから
2025/03/12(水) 22:40:48.79ID:Kw2HMIZm0
同じころに「ダブ」って流行ってたような
いまいち何が良いのかわからず
音楽的には違うんだろうけど同じ人が好きそうとは思ってた
451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:43:22.26ID:NzkFqbyV0
やってた方も聴いてた方も還暦が見えてきた感じか
452 警備員[Lv.16]
垢版 |
2025/03/12(水) 22:43:57.94ID:aGmRLN0u0
恋とマシンガンだけ好きだった
2025/03/12(水) 22:43:59.03ID:lum4LkFw0
tommyfebruaryとかdoubleのStrange Thingsとかはtiktokで実際バズってたけど
渋谷系はまだそんなに注目されてないよ
実際なってから記事にすればいいのに
serani poji久しぶりに聞いて懐かしかったけど
2025/03/12(水) 22:44:51.79ID:Kw2HMIZm0
品番とかレーベル名がジャケットデザインに入ってたよね
455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:44:56.47ID:O4+LtlG00
ナイナイ
マスゴミの過去の栄光
456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:45:34.90ID:NzkFqbyV0
信藤三雄も亡くなったなあ
457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:45:50.11ID:njWP9eic0
>>421
ワイは青山のfaiや代官山のAirで追体験した世代だよ
ワイの学生時代は洋服もクラブもデートも代官山、中目黒、恵比寿だった
世界一レコード店が集まっていた90年代の宇田川町やインクスティック体験したかったな
2025/03/12(水) 22:45:50.43ID:1ZWgE7xI0
サカナクションとかは渋谷系の末裔ではないの?
区別がよーわからん
2025/03/12(水) 22:46:33.53ID:FCHOMQki0
>>12
新しいものなんてもう何も生まれてませんよ何年も
460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:46:50.41ID:JYVwIaoN0
ヘンリーハーシュ絡みで一番いいのはやっぱレニクラの1stだけど
渋谷系っつーかコバタケは2ndみたいな音楽やりたくてハーシュがスタジオ閉める時に
集めた機材丸ごと買い取っていったらしいな
2025/03/12(水) 22:46:59.04ID:1ZWgE7xI0
>>459
メロディなんてグレゴリオ聖歌で出尽くしてるんだよ
462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:47:34.35ID:kSav7icL0
>>452
小山田圭吾繋がりでパヨチンがリバイバルブームとか煽ってそう
463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:48:09.79ID:FcY25tdE0
ブリストルとかあっち系のダウナーは日本人のフォロワー出てこなかったな
464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:48:56.57ID:d855oQsE0
>>22
Come again m-floのいいよなまじであれ

本当におしゃれ

令和のミュージックシーンはおしゃれ歌が皆無で
ねっとり心情不満系か言葉遊びすっからかん系しかないので新鮮だった
465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:49:21.65ID:+7CZQwsk0
カジヒデキって今何してんの?
2025/03/12(水) 22:49:53.40ID:U9tfSInl0
>>458
サカナクションは同類項だと認識してるわ
皆大好きな新宝島の琴線に触れる質感が正しく其れよ
イントロからぶちかましてるしあれ
467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:49:56.53ID:Pwkoy9hW0
上級国民のボンボンが庶民が手が出ないようなレア盤、高級レコードからモロパクリして
さもオリジナルですよみたいなツラしてたのが渋谷系

山下達郎は渋谷系のこと
「仏作って魂入れずみたいな音楽だ」ってこき下ろしてた
2025/03/12(水) 22:50:02.86ID:Kw2HMIZm0
>>432
普通にロック
2025/03/12(水) 22:50:48.80ID:Kw2HMIZm0
>>444
知らないなら黙ってたほうがいいぞ
470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:51:40.91ID:oF50JtgJ0
スカしてて嫌い
2025/03/12(水) 22:52:34.65ID:URRspuf40
>>9
当時は良かったけど今の時代には合わないな 気持ち悪さが際立つw
2025/03/12(水) 22:53:02.66ID:1ZWgE7xI0
お前らLucky Kilimanjaro好き?
あの頃クラブで踊ってた層こそ気に入りそうな音楽だ思うが
2025/03/12(水) 22:54:11.93ID:Kw2HMIZm0
>>466
サカナクションは違う
モロに和
474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:54:27.82ID:d855oQsE0
39度のトロけそうな日! 

は渋谷系?
2025/03/12(水) 22:55:22.87ID:U9tfSInl0
>>460
コバタケ金持ってるからねー
嫉妬するレベルの所業よマジでw
いやでも、プロフェット5を鳴らした功績は賞賛に値すると思う
あれを時代の音にしたのはコバタケだと認めざるを得ない
2025/03/12(水) 22:55:39.66ID:GNvANfO/0
キンモクセイとかは違うの?
477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:56:07.13ID:kSav7icL0
渋谷系って、記憶では一瞬盛り上がってすぐ消滅したような
2025/03/12(水) 22:56:37.85ID:1ZWgE7xI0
>>476
キンモクセイは模倣先がおそらくオフコースと大滝詠一
2025/03/12(水) 22:57:26.91ID:yuH0Mu9e0
オリジナルラブは木原龍太郎がいたときのだけ好き
渋谷系に入れると田島さんに怒られるけど
480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 22:57:28.44ID:+7CZQwsk0
タワレコでイベントやればみんな渋谷系なのさ
2025/03/12(水) 22:57:34.57ID:GcifJu6N0
小山田圭吾は許されたのですか
2025/03/12(水) 22:57:59.21ID:LjssJvJV0
ダモ鈴木
2025/03/12(水) 22:58:55.51ID:0biThW/H0
小山田が思い浮かんで胸糞悪いイメージしかなくなったよ渋谷系(;´д`)
2025/03/12(水) 23:00:00.44ID:Qtgpimvo0
>>4
音楽業界「90年代渋谷系音楽がリバイバルブーム!」
オレは乗せられないぞ
2025/03/12(水) 23:00:04.84ID:Pwkoy9hW0
恋とマシンガンの元ネタ
s://youtu.be/V9kHISykpcI?t=30
2025/03/12(水) 23:00:39.83ID:GNvANfO/0
>>478
なるほど
なら金魚草も違うな
2025/03/12(水) 23:01:36.47ID:OHdqhhi00
睡眠不足が引き起こす症状~仕事のミスや交通事故、生活習慣病のリスク~ - サルスクリニック
https://salusclinic.jp/column/lifestyle-related-diseases/article-520/
488 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2025/03/12(水) 23:02:18.78ID:VAUUr3jS0
>>101
そういえばカジヒデキがまだ出てきて無いな
2025/03/12(水) 23:02:32.10ID:LkW7XDsn0
>>482
CANを聴いた世界のおまえらはビタミンCって発音するのをちゃんと許容してるのが可愛いよね
2025/03/12(水) 23:02:48.26ID:k14inQXL0
ラブタンバリンズは今でも通用する
491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:03:36.95ID:9ArjrnvZ0
>>474
ホッピー神山系
492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:05:34.55ID:9ArjrnvZ0
>>490
普遍的な音楽だしね
歌も上手いしトラックもシンプルかつソリッド
たまに思い出して聴くよ
493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:05:56.17ID:byF4Am1u0
古くは関西フォークや博多めんたいロック
80年代の関西ハードロックみたいな
「地方発」の音楽ムーブメントも一定のリスペクトを得ていたけど
渋谷系の頃からなんか何でも東京発でないとダサいとかB級みたいな空気になった
沖縄や広島発のアイドルも結局東京の芸能界の文脈での成功だし
494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:06:15.98ID:Qnnl7jKR0
ムーブメント全体的に素人がなんか作ってやろうと
試行錯誤してる感じが好感持てるよな
今聴いても大していいの無いんだけどね
495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:06:48.92ID:NrS5bZAY0
>>483
表に出てくるたびに蒸し返されるしねw
2025/03/12(水) 23:13:35.48ID:YpHpePpx0
有頂天やじゃがたらは80年代か?
497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:14:12.37ID:YH5J7qNF0
>>447
ヴァネッサパラディはレトロファッション含め間接的に渋谷系の発火点みたいになってたな
デジタル機材を否定したヘンリーハーシュの音作りも間接的に関連してる
ちょうどレコードからCD時代になった時に80年代の録音はスカスカだった、
さらにCD化でそれがバレた、みたいな否定派が一気に増えて70年代以前の音のリバイバル
ICEも録音にヴィンテージ機材をかなり揃えてた
2025/03/12(水) 23:14:44.56ID:TyMdj5r10
渋谷系とは違うがFishmans、Number Girlなんかも良く聴いてたな
2025/03/12(水) 23:15:52.54ID:GzqQWveo0
シンバルズは渋谷系?好きだったけど
2025/03/12(水) 23:16:07.24ID:YpHpePpx0
90年代と言えばアメリカならニルバーナやダイナソーjr,スマッシング・パンプキンズ、ソニック・ユース



イギリスならオアシス、ブラー、ケミカル・ブラザーズ、ファットボーイ・スリム、クーラシェイカー、ブランニーヘヴィズ辺りか
501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:16:16.06ID:/pW8hH7d0
あー渋谷HMVあった頃ね
タワレコはしぶといな
2025/03/12(水) 23:16:26.91ID:pbx75TOm0
トーキョーNo1ソウルセット
503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:17:09.76ID:9ArjrnvZ0
>>493
渋谷系も東京発のローカリゼーションでしょ
カッコいいもんでもないから
アイドルは東京の大手事務所じゃないと全国的にプロモーション出来ないし
00年代の勝ち組はインディーズの流通改革で原盤権持って大ブレイクしたモンパチとHY
共に普遍的な音楽性が魅力あったから売れたし
その稼ぎで一生食っていける
2025/03/12(水) 23:17:22.17ID:YpHpePpx0
>>498
ナンバーガールは先輩にゴリ押しされてよく聞いてたな
向かいが好きだったポップ・グループやピクシーズまで掘り下げたわ
2025/03/12(水) 23:17:38.40ID:TyMdj5r10
>>308
からのSOUL SCREAM!
2025/03/12(水) 23:21:54.87ID:YpHpePpx0
90年代
海外で大型だったのは
ニルバーナ
スマッシング・パンプキンズ
アット・ザ・ドライヴイン
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン
グリーン・デイ
オアシス
ブラー

それに最大級にジミヘン並にシーンをぶっ壊したのはなんといってもケミカル・ブラザーズだったな(´・ω・`)

じつは90年代のエアロスミスやローリング・ストーンズも頑張ってたし
パンク勢ではランシドやNOFXもめちゃくちゃ健闘してたと思う
2025/03/12(水) 23:23:04.69ID:J678eu7Y0
デトロイト・メタル・シティってヘヴィメタルだけでなく、渋谷系も遠回しにdisってた漫画だったよな
2025/03/12(水) 23:27:29.19ID:LkW7XDsn0
>>497
一語一句同意
実はなんか鬱っぽい時代なのよ
バブル弾けてるけど余韻で未だ大丈夫というか、
音楽業界的には黄金期なのに本物程後ろ向きというかね
2025/03/12(水) 23:31:40.36ID:NQe/UbSW0
>>504
ピクシーズ懐かしいな笑
REMとかグー・グー・ドールズとかいたね
UKだとThe La'sとか
2025/03/12(水) 23:31:44.75ID:YpHpePpx0
90年代と言えばウッドストック99だよな
海外の話だが

集大成みたいなすごいバンドがたくさん出ていた
511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:32:18.84ID:e9GDRL5d0
80年代末〜90年代前半当時のUKは面白かったな
ストーンローゼズ、ハッピーマンデーズ、シャーラタンズ、インスパイラルカーペッツとかのマッドチェスター勢
もちろんハウスエレクトロ寄りの808ステイツとかケミカルブラザーズとか
あとはニューオーダーやマイブラやプライマルスクリームとか80年代から活動してるバンドもマッドチェスタームーブメントに影響を与えてたりして
ラーズとかオーシャンカラーシーンとか60sに影響を受けたバンドとか
この時代のセカンドサマーオブラブ、マッドチェスタームーブメントの後にオアシスやブラー等のいわゆるプリットポップムーブメントは俺は退屈だったな
クラブ文化からも離れていっちゃってただのポップソングみたいな感じになっちゃったし
2025/03/12(水) 23:35:21.42ID:tcxfFgL10
>>1
マジレスすると渋谷系は音楽ジャンルではなく渋谷のレコード屋やCDショップで店員がイチオシPOPを書いた人達
具体的な音楽ジャンルは様々で北欧POPやハウスやソウルやアメリカの大学生が聴くようなギターポップ(インディーロック)などなど
90年代の渋谷の文化とも言える

だからリバイバルもなにもない
513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:35:21.96ID:dT1eweBh0
おいおい
渋谷系と銘打つスレで、ブリッジが1件だけだと、、、
514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:35:23.46ID:9ArjrnvZ0
>>506
大好きだけどメタリカ、レッチリ、パール・ジャム、NINを差し置いてアット・ザ・ドライヴ・イン挙げるの記憶違いなんじやないの?
デビュー作は売れてないし後にマーズ・ヴォルタのブレイクで陽の目を見たバンドだし
515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:39:05.72ID:umDIVZmf0
ピチカートファイブは聞いてみようとしたけど、曲が稚拙すぎて全く興味がわかなかった
オシャレなだけで何のクオリティもなかった
516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:39:07.00ID:WcilKFon0
>>511
その辺は
マッシヴのブルーラインズ
ポーティスヘッドのダミー
ビョークのデビューの3枚で駆逐できる

特にポーティスヘッドのダミーは今聴いても凄い
2025/03/12(水) 23:39:25.71ID:NQe/UbSW0
スマパンの1979は名曲
いつかのフジロックでケミカルブラザーズ→レイジ→アンダーワールドをハシゴした 記憶があるけど最高だった
2025/03/12(水) 23:41:25.31ID:LkW7XDsn0
>>511
オーシャンカラーシーンは1996年にマーキークラブが一度閉店するのだけど、
その時の大物だったね。格好良かったよマジで
スティーブクラドックがポールウェラーの相棒になったのは救われた気分になった
てか、ポールウェラーは偉大だ
519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:41:31.15ID:QircuqCm0
>>467
> 「仏作って魂入れずみたいな音楽だ」

達郎の言う事当たってるよ
響かなくても刺さらなくても
オシャレな感じなら渋谷系
要はフィーリング重視
520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:42:07.84ID:dT1eweBh0
ヴァネッサ・パラディが渋谷系の発火点、てのは
ちょっと違うかも

本来はもう少し前、ただヴァネパラは親和性があったのは間違いない
521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:44:32.08ID:XRCvol6D0
「センス」とかいう抽象的非論理的なワードでマウントの取り合いを始めた最初の世代がこいつら
2025/03/12(水) 23:44:42.65ID:zPn0DT9w0
>>48
40代がド真ん中
523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:46:08.01ID:9ArjrnvZ0
>>511
錠剤臭くてなぁ
クラブでもラリった奴らが多幸感とやらをアピールしていたわ
冷めるわそんなもん
シラフで踊れるハイエナジーが最強
普段聴かないけど
2025/03/12(水) 23:46:28.32ID:Iujc8GX60
>>113
トウコ姉さん

懐かしい
525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:48:27.34ID:iNBrjO/F0
渋谷系が好きだった人はBala Desejoを聴いて欲しい

Conjunto Sambacana、Mario Castro Neves Samba Sa、
G/9 GROUP、Quarteto em Cy、Brasilia Modern Six、Conjunto 3D 、、、
クラブキッズが夢中になったブラジルポップ黄金時代の伝統を継承するスーパーグループ

全曲素晴らしいけど渋谷系好きにはLambe Lambeかな
曲も良いけどブラジルのミュージシャンらしくみんなバカウマ
526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:49:33.88ID:cG24Z47E0
渋谷系ってパクリが多かったからね、、、
当時はオシャレと思ってたけど、元ネタ知ったらまんまやんけみたいな
527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:50:04.89ID:e9GDRL5d0
>>518
ポールウェラーって結局渋谷系の元祖みたいなもんだよな
音楽というよりもスタンス的に
レコードコレクターで昔のノーザンソウルやレアグルーヴとか掘ってて自身の音楽にも反映させてって感じが
2025/03/12(水) 23:53:00.68ID:YpHpePpx0
>>514
ごめんレッチリはたしかに90年代のイメージ強いがジェーンズ・アディクションとガンズと同世代の印象だから入れなかった
メタリカもだよw
俺も全部好きだが
ちなみにウィッシュボーン・アッシュもw
529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:53:36.37ID:EoRJeEBF0
ネオ渋谷系の流れで出てきたエイプリルズはよく聴いてた
この前クリエイトSDに行ったら明らかにエイプリルズが歌ってる店のテーマ曲が流れてたので、それが入ってるCDを買ってしまったよ
2025/03/12(水) 23:54:06.39ID:YpHpePpx0
あとストーン・テンプル・パイロッツもなw
2025/03/12(水) 23:55:09.72ID:LkW7XDsn0
>>527
そうなのよ
ポールウェラーの態度がざっくりと全てを踏襲してしまっていたのよ
何でジュールズホーランドがポールウェラー贔屓だったのかって、
詰まるところ全部持っていってたからだと思うよ
532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:57:48.16ID:9ArjrnvZ0
>>530
アルバムは売れたけどあんなキャッチーな曲ばかりなのにHOT100入りのヒットが無かった不思議なバンド
スコットは魅力的だしギター・ベースの巧さはもっと評価されていい
渋谷系と関係あらへん
533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:58:00.52ID:GO8lbAme0
なぜ売れたか分からない筆頭→渋谷系
534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/12(水) 23:59:25.13ID:e9GDRL5d0
>>526
当時はHIPHOPがサンプリングという手法を持ち込んでそれが新しいというかカッコいいみたいな風潮だったからなー
パブリックエナミーが全編にジェームスブラウンやJB'sを
サンプリングしたりディーライトがハービーハンコックをサンプリングしてピルボードナンバーワンになったりで
あの時代はわざとレアな名曲をサンプリングしてそれをリスナーが聞いてニヤリとする時代だった
まあ、その後メロディまでパクるのはどうかみたいになるんだけど
2025/03/13(木) 00:00:17.06ID:/aojMzgV0
ポール・ウェラーが渋谷系の元祖?
日本にポール・ウェラーのような熱くソウルフルでシンプルな音楽あるか?
まさかスタイル・カウンシルの事か?
ズテック・カメラみたいなネオアコじゃないんか?
536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:01:54.78ID:7ZEMmO5h0
>>535
音楽的にじゃなくてスタンス的にって事ね
537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:02:16.08ID:URP7hTWZ0
>>526
パクりというよりヒップホップの方法論でポップスを作るというコンセプト
引用元をボカすのは容易いけど敢えてフェティッシュに誇示する
これもヒップホップの影響だね
今のアメリカの主流も引用ポップスだしヒップホップに抵抗があると楽しめないかも
2025/03/13(木) 00:03:28.64ID:/aojMzgV0
https://youtu.be/ieblcp1fDis?feature=shared

ポール・ウェラーってこれやぞ
日本にこんなイメージないやろw
2025/03/13(木) 00:03:37.02ID:rE6x/Pc40
>>533
シングルがバカ売れしたようなのはないんじゃない?
パーフリがドラマの主題歌で数曲くらいか?
どこまでを渋谷系というかで多少変わるが
2025/03/13(木) 00:03:50.78ID:hcTg4urp0
>>28
これが元BAKUやってた奴なんて信じられなかったわw
541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:04:29.04ID:GwQV7+520
今月
「パンと音楽とアンティーク」
と言うイベントあるけど行ってみようかな
向井秀徳、曽我部恵一、中村一義、カジヒデキとか面白そう


小西康陽とショコラでやってた
フジテレビのFACTORYは何回か収録に行った
2025/03/13(木) 00:04:45.53ID:IoqqS8tE0
>>535
実はネオアココンピアルバム作ると不思議と偉そうにしてるのがポールウェラーなんだよねw
グラスゴーの連中だって別に逆らわないもん
2025/03/13(木) 00:04:51.17ID:rE6x/Pc40
DJROCKETMANは渋谷系?
活動範囲は渋谷周辺だがw
2025/03/13(木) 00:05:35.17ID:hcTg4urp0
90年代が60年代~80年代のリバイバルなのに
リバイバルをリバイバルってただの劣化コピーやろ
545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:06:02.07ID:40nSMhVe0
>>535
スタイル・カウンシルはその音楽性と政治的なアティチュードで日本では佐野元春に影響を与えてしまった
模倣と搾取はロックの手法
その前に革命的なヒップホップアプローチで傑作産み出していたのにね
2025/03/13(木) 00:06:10.76ID:/aojMzgV0
ポール・ウェラーはオアシスのリアムが一緒にギターマガジンの表紙飾ってて
あのノエルがはにかむ笑顔で大人しくなってたのがすげー印象的だったw
2025/03/13(木) 00:06:39.11ID:8bPr5rSA0
90年前後に渋谷でフリッパーズとスタカンで
ジョイントコンサートしたよね
548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:07:17.50ID:Lwo6Np/t0
>>500
アメリカだとそこにパール・ジャムやサウンドガーデン入るべきだがそれよりもセールス上なのはボーイズ・トゥ・メン

がそれを余裕で上回るのが地獄のナイトライダーⅱ
2025/03/13(木) 00:07:47.55ID:lT9N9oSh0
m-floはリサが抜けた後のコラボ曲とか好きだったのあったけど渋谷系に近いのか…
2025/03/13(木) 00:07:58.06ID:IoqqS8tE0
>>538
ヤベーカジノ格好いいw
アンプはブルースブレイカーだな
2025/03/13(木) 00:09:08.25ID:/aojMzgV0
>>550
ポール・ウェラーってめちゃくちゃギター上手いのよ
地味だけど
552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:10:25.19ID:40nSMhVe0
>>551
そらスリーピースバンド、ジャムのギタリストだし
メイン張ってる奴は上手くないと
553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:13:31.14ID:URP7hTWZ0
ポールウェラーっていうより
UKにはクラブカルチャーが根付いてるから70年代なら
コリンカーティスやイアンレヴィンのようなソウルDJが
レアなモダンソウルやジャズファンクをかけてお洒落なモッズを引き付けていた
思春期のポール少年もそういうカルチャーに夢中だったということ
554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:14:40.74ID:7ZEMmO5h0
>>537
面白いのが最近K-POPでサンプリング大流行りしてるという事
いやサンプリングというか替え歌というかカバーというか
最初はクラシックの有名な曲をバックに流しながら4つ打ちを入れてダンスミュージックにして歌やラップを入れる手法が流行り
最近はBLACKPINKのリサみたいな有名な曲をサンプリングしてヒットさせるのが流行ってる
ただ、これはあいつらはサンプリングって言ってるけど違うだろw
と俺は思う

https://youtu.be/pxGM_TOgHuM?si=s48Pt6Aih73qkoqy
2025/03/13(木) 00:15:29.10ID:YCOu8bdO0
真っ先にクラウザーさんを思い浮かべた
556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:15:51.74ID:KANEpFxN0
>>551
オマエのポールウェラー推し
ここで演ってくれないか
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/natsumeloe/1730348475/l-
2025/03/13(木) 00:17:41.60ID:/uiiHf2r0
ピチカート・ファイヴは三人体制~二人体制の時に聴いてたが、ピチカート・ファイヴの曲は渋谷系というのは二人体制の頃の曲のことだと思う。
558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:17:55.99ID:40nSMhVe0
>>554
インタポレーションってやつじゃないの
知らんけど
2025/03/13(木) 00:19:20.90ID:+ZcREd7G0
>>493
それは言えてるな
東京のブランディングが悪くも一極的に定着した
2025/03/13(木) 00:21:16.20ID:/uiiHf2r0
>>493
博多系の歌手も 博多⇒東京、上京して売れてない?
2025/03/13(木) 00:21:36.21ID:DJlynCpI0
渋谷系って、田舎者でもそれを聴いてると
自分ってオサレと思えた、いい時代
2025/03/13(木) 00:21:37.09ID:pjZ+JdPb0
かせきさいだぁとかキリンジは渋谷系に入るのかな
2025/03/13(木) 00:23:49.72ID:/uiiHf2r0
渋谷系だとラブタンバリンズが良かったんだけどメンバーが揉めて短期間で消滅したんだよね。
2025/03/13(木) 00:24:58.40ID:IoqqS8tE0
>>562
キリンジはキュンとくるわ
addのテンション掛けるのがもう最高
2025/03/13(木) 00:26:21.76ID:/uiiHf2r0
>>561
ピチカート・ファイヴのボーカルの野宮は北海道の田舎出身。
2025/03/13(木) 00:26:47.44ID:/aojMzgV0
>>556
例えばこれなんか非常に90年代っぽいね
アシッドジャズって感じ
2025/03/13(木) 00:27:36.38ID:/aojMzgV0
>>556
ごめん貼り忘れた
例えばこれなんか非常にアシッドジャズぽい
https://youtu.be/MR8talBTEQc?feature=shared
2025/03/13(木) 00:29:46.82ID:KZt0omi+0
>>527
パリスマッチがOur favorite Popってモロポールウェラーのアルバム出してたな
2025/03/13(木) 00:30:10.24ID:IoqqS8tE0
>>567
鍵盤はウーリッツァーだな
音が煙い。要は素晴らしいって事
2025/03/13(木) 00:30:15.64ID:maQ8dZpu0
リアルタイマーだけどあんなもん何が良いのかわからん
571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:32:40.43ID:KANEpFxN0
>>567
ポールウェラーも芸スポに貼られるようじゃ
かなり落ち目になった証拠だな
2025/03/13(木) 00:34:32.29ID:/aojMzgV0
ごめん俺実はベビーソウルから入ったにわかですw

https://youtu.be/C0yOnXpp-QE?feature=shared
573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:35:15.60ID:zGPaJgoZ0
最近シティポップで注目されたムッシュかまやつのゴロワーズが
90年代にコーネリアスのレーベルから再発されたな
2025/03/13(木) 00:36:22.29ID:yFslNIRB0
>>91
原田知世は後々原宿系と合流してるみたいだけどトーレ・ヨハンソンのイメージだな
575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:37:37.68ID:FTNzN0fM0
渋谷系って言葉が何か田舎モン臭いわw
576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:38:19.01ID:GzmBP2/n0
L⇔Rくるか
2025/03/13(木) 00:38:32.51ID:IoqqS8tE0
>>573
あの辺はポエトリーリーディングとして、日本のギルスコットヘロン扱いされてるw
いや結構ガチ
578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:38:33.19ID:GzmBP2/n0
渋谷系か
2025/03/13(木) 00:39:02.84ID:CJEcldbz0
俺たちは渋谷系じゃない
580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:40:25.95ID:l3AptNnw0
>>16
ガッツリ渋谷系
2025/03/13(木) 00:40:50.11ID:/aojMzgV0
>>579
オシャレじゃないもんな
泥臭いソウルフルの方が好み
まあカーディガンズってバンドは全部買うくらい好きだったが
あれもネオアコの影響受けたバンド
2025/03/13(木) 00:41:46.67ID:/aojMzgV0
https://youtu.be/rpaA163XaQA?feature=shared
カーディガンズ
2025/03/13(木) 00:42:28.23ID:ZZPO39cW0
車とかウォークマン入れてて今でもたまに聴いてるよ
東京は夜の7時以外はベィビーポータブル・ロックとかスウィートソールレビューとか好き
2025/03/13(木) 00:43:30.26ID:cKEpnniK0
>>535
シュガーベイヴが渋谷系みたいな事70年代にやってたのよ
ただあの界隈は達郎メンバー他ファッション性は皆無だったけど

結局70年代のミュージシャンでファッションもお洒落だったのは高橋幸宏ぐらい
他の人はまあまあ個性的ではあるけど変な服のセンス
585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:45:56.28ID:KNeWw18X0
DA.YO.NEで元シカゴのビル・チャンプリンの曲を無断でサンプリングして
問題になった
2025/03/13(木) 00:47:04.04ID:pL/XgicS0
>>521
抽象的で非論理的な決めつけですね
2025/03/13(木) 00:47:54.73ID:/aojMzgV0
ポール・ウェラーってブランニーヘヴィズにも影響与えていたのか
ブランニーヘヴィズに感化されてアシッドジャズやってたのかどっちよ
2025/03/13(木) 00:49:21.95ID:/aojMzgV0
スタイル・カウンシルの音楽性からしてアシッドジャズの始祖でも別に不思議じゃないねウェラーは
589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:49:51.40ID:URP7hTWZ0
>>567
UKでは1970年代半ばからジャズで踊るというムーブメントがあった
ジャズといってもフュージョンやジャズファンクだけど
その頃人気があったのがJohnny Hammond-los conquistadores chocolateだね

そこからレアグルーヴやアシッドジャズムーブメントに繋がっていく
ポールウェラーはモッズらしくクラブにまめに通う人だったんだろう

ちなみにDJスマッシュやウェインハンターによると
海の向こうのジャズムーブメントからの影響は計り知れないものがあったそうな
UKジャズムーブメントを紹介していたスマッシュのイヴェントには
グレッグオズビーやギャングスターのグールー、パルジョイなんかも来ていて
ジャズとヒップホップの結びつきは輸入文化だったんだよね
今ではレジェンドのルーツがTalkin' Loudがデビューしていたのも頷ける
2025/03/13(木) 00:51:10.35ID:/uiiHf2r0
>>584
シュガー・ベイブは全く売れなかったのでは。

シュガー・ベイブが話題になったのはEPOがひょうきん族のエンディングでダウンタウンをカバーした頃だと思う。
2025/03/13(木) 00:51:47.06ID:/aojMzgV0
>>589
ルーツは良いよね
ヒップホップで聞いて唯一唸った
592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:53:41.23ID:uxrF3oCY0
 セラニポージはゆきちのボーカルじゃなきゃダメ
593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:53:57.16ID:wmpG4xr60
俺って何にも言ってねー
594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:53:58.04ID:VOsgeb7g0
ピチカートは田島貴男ボーカルの頃が好きだったな
野宮真貴の声も好きだけど
初代の佐々木麻美子は地味だったけど味はあった
つまり全部好きってことかw
595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:55:21.65ID:ozlTvn0t0
80年代の渋カジはリバイバルしないの?
596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:55:46.04ID:URP7hTWZ0
ポールウェラーやUKレアグルーヴの始祖はノーマンジェイというラジオDJの番組「オリジナルレアグルーヴショー」
当時はラジオDJの影響って大きい
デトロイトから黒人のテクノDJが沢山出てきたのもエレクトロばかりかけていた地元のDJの影響だそうな
2025/03/13(木) 00:56:09.23ID:ogJPLHaG0
>>159
当時聴いてみたがなぜか渋谷系にカテゴライズされただけで音楽的には違う

というか、聴いたアルバムで途中まで大人しい感じでなんだーと思ってたら
急にノイズ系の曲調になって騙されたわw
598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 00:57:03.88ID:URP7hTWZ0
>>591
今ルーツのようなヒップホップバンド沢山あるから聴いてみてね
2025/03/13(木) 00:57:39.81ID:PNkDytD40
>>5
うんこ我慢してる
2025/03/13(木) 00:59:25.21ID:UgMrZ5sp0
ユーロビートかと思ったら違った
2025/03/13(木) 01:01:06.80ID:kgEJ5f4c0
シュガーベイブの曲はアニメのガンバの冒険でかかっていたな
2025/03/13(木) 01:01:06.79ID:ogJPLHaG0
>>380
土岐矢野がその気ないらしいので望み激薄
603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:01:38.10ID:Lwo6Np/t0
渋谷系って音楽祭は兎も角セールスもそこそこ都内なら動員もそこそこだけどもメインストリームに出せない商品をパッケージ化した物だろうと定義付けても間違いでは無いよね
604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:01:40.17ID:ttqlHgRR0
俺の場合ジャミロクワイに渋谷を感じる
あと渋谷で五時な
2025/03/13(木) 01:01:46.32ID:/aojMzgV0
カーディガンズはホンマにいいな
https://youtu.be/komVJwWLEoM?feature=shared

めちゃくちゃ聞いたわ
とにかく曲がよく出来てる
自分らで作ってないと思うがw

https://youtu.be/tqGDWqKM2WY?feature=shared
2025/03/13(木) 01:03:34.63ID:IoqqS8tE0
>>600
其方もUKではお盛んだったよ
有名なDJ呼ぶと地方の巨大クラブが大盛況という
どのくらい巨大なフロアだったかというと1000人入っても大丈夫な規模
体育館くらいあるのよw
2025/03/13(木) 01:04:00.55ID:+A9zhzcj0
ピコピコ系なら
LRっての聞いてたぞ
何系なのかはわからんが
2025/03/13(木) 01:04:35.95ID:Nt3RFi/I0
>>597
渋谷系も95年96年になると只の人脈つながりでその枠にインだったからさ
ちなみに暴力温泉芸者はデス渋谷系の括り
2025/03/13(木) 01:05:06.86ID:/uiiHf2r0
>>380
AmazonMusicで初聴きしたが良い感じ。
2025/03/13(木) 01:05:31.65ID:ogJPLHaG0
>>529
毎年4/1にサイト見に行くわ

Perfumeオマージュの時ウケたけど最近は手が回ってないね
611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:07:39.13ID:tqVqimwd0
いまや存在も忘れられてるジーザスジョーンズ
612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:08:07.67ID:G+DB0yfj0
オリジナルラブやなやっぱ
ピチカートも田島ボーカルがいい
2025/03/13(木) 01:08:38.55ID:SF3/++Wk0
ミスチル
スピッツ
L↔︎R

当時デビュー組のこの辺りはビジュアルやアートワークは渋谷系に寄せていたとは思う
とりあえず猫も杓子もフリッパーズの後釜として売れというムードはあった

それを一番上手く利用したのがもうすでに30代半ばの中堅ピチカートファイブだった
614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:08:48.32ID:FRg5jr+O0
渋谷系の発想ってレアグルーヴの誰よりも先に誰も手をつけてないモノを掘るアティチュードみたいなもんだと思うからそのリバイバルやブームっていうのは本来のそれからはほど遠いような
615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:09:18.34ID:uxrF3oCY0
レーベルで括った方が分かりやすい

小山田のトラットリア
瀧見のクルーエル
仲のエスカレーター

代表的な渋谷系はほぼ全部このどれかから出てる

渋谷系はフリッパーズと共に生まれた90年代初頭からせいぜい95年ぐらいまでのムーブメント

セラニポージは90年代後半に出てきたグループなので厳密には渋谷系とは言えないと思う

強いて言うならバァフアウト系とか
616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:10:25.91ID:uxrF3oCY0
>>608
そう、その頃にはもう風化しかけてたよね
617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:11:03.42ID:62U/IPyg0
微妙に渋谷系に入れなかったフィッシュマンズは現在どういうジャンル分けされてるのか気になる
2025/03/13(木) 01:12:04.72ID:R0L1Fyo+0
>>616
プレイグスとかグレート3になると渋谷系ではないんだが渋谷系周辺のという括りのロックバンド
2025/03/13(木) 01:12:39.04ID:/aojMzgV0
>>614
そうなんだ
あの60年代とか70年代のスカやレゲエ、ダブ、ファンクによくあるコンピレーション・アルバムみたいなもんかw
必ずSLY&RobbieとかThe Metersが入ってるみたいなw
2025/03/13(木) 01:14:30.70ID:/aojMzgV0
とにかく古い音楽漁って真似るのが渋谷系なの?
621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:14:38.33ID:uxrF3oCY0
>>618
ムーブメントが大きくなった分、その周辺の⋯みたいなグループもいっぱいいたよね
2025/03/13(木) 01:18:55.00ID:Ne8VPH5F0
1993年はフェミ男とか流行った時の武田真治と石田壱成が組んだナントカいうバンド
ああいう変な時代のノリが中身なくて一番キツかったな
623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:18:57.60ID:9JJLpOD70
色んな年代、ジャンルの音楽聴こうぜ
みたいな流れが一気に盛り上がった時代だよな
普通の女の子がロータリーコネクションいいよね
とか言ってた時代
楽しかったわ
2025/03/13(木) 01:19:14.59ID:FRXBOxvy0
平沢進は渋谷系に入るんですか?
近年、大ボスのサカモトが逝ってそっちに移動してる気するが
2025/03/13(木) 01:19:53.90ID:/aojMzgV0
ニューウェーブと似ているよね
ニューウェーブも途中からトーキング・ヘッズがアフリカ音楽掘り出したり
B52sが60年代真似たり
ジェイムズチャンスがジャズかロックンロールかフリージャズかよくわからんことやり出したりw
The pop groupやスリッツがレゲエやり出したりだもんね
2025/03/13(木) 01:20:49.68ID:ogJPLHaG0
>>618
great3の分裂前のバンド、ピックルヴィルに
田島さんのコーラス真城さんいるし
個人的な趣向は似てるんたろうね
627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:20:55.41ID:eaT/hnhX0
>>3
何でもかんでも韓国絡めるな
2025/03/13(木) 01:21:30.27ID:JbqpoXUm0
>>623
そうそう、それまではマニアックとされてた音楽や文化をその辺の高校生が普通に知ってたりする時代
まあ当然知らないやつはいつの時代にもいてチャゲアスとか聴いてたわけだけどw
629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:21:34.56ID:/X4nsY3v0
>>28
SPIRAL LIFEのこれといい、VENUS PETERのEvery Planets Sonといい
渋谷系の共通点として、なぜかみんなボビー・ギレスピーの歌い方を真似するというのがあった
あの甘くて緩いボーカルとメロディラインが、脱ハードロック的な主張に大いに役立ってたはず

パーフリ2人はそもそもボーカル下手だからあれだけどメロディラインはかなり寄せてた
オザケンラブリーのcan't you see the wayのあたりとか普通にボビー・ギレスピー節みたいな感じだし
2025/03/13(木) 01:21:47.10ID:/aojMzgV0
エルビス・コステロもジャズ真似てたもんな
631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:21:55.45ID:G+DB0yfj0
advantage Lucyはたまに聴きたくなる
https://www.youtube.com/watch?v=4FyOKoT7JQg
632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:22:10.89ID:uxrF3oCY0
>>624
渋谷系が出てきた頃はもうテクノポップの大御所的に扱われてたので渋谷系ではない

それはそれとして、その頃の平沢ソロは全部好き
633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:22:30.67ID:FRg5jr+O0
サブスクYoutubeの時代だと渋谷系の意義とかわかりづらいだろうね
最初から時代も場所も関係ない聴き方できちゃうんだから
当時だとあえてそうしないと無理だった
2025/03/13(木) 01:23:36.78ID:GSWW6x7n0
>>26
よりにもよって名倉を選ぶとわ
2025/03/13(木) 01:23:41.06ID:/BIqzvcg0
脱線3
636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:23:42.85ID:RA+ifOCk0
もうそろそろピチカートのベイビィ・ポータブル・ロックがラジオでかかりだす季節
2025/03/13(木) 01:24:05.78ID:/BIqzvcg0
>>634
トロピカル
2025/03/13(木) 01:25:04.73ID:Bc2FUPtg0
昭和歌謡が注目されたから
次は渋谷系だ!って?(笑)
意地汚い業界だな
639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:25:06.89ID:uxrF3oCY0
>>628
ビーイング系とかは嘲笑の対象だったねw
良い曲もあったと思うけど志とベクトルが違った
2025/03/13(木) 01:27:27.29ID:/aojMzgV0
90年代と言えばおれはケミカル・ブラザーズたが
やつらが凄かったのは
https://youtu.be/2IYW4JZmZ9E?feature=shared

こういう曲をあのカオスなループandノイズのグルーヴの中にぶっ込んでくるセンスだと思ってる
2025/03/13(木) 01:28:08.60ID:/uiiHf2r0
Cymbalsはアコースティックに特化したピチカート・ファイヴっぽい曲、で合ってる?
2025/03/13(木) 01:28:12.78ID:gb4wGQ/W0
>>617
ボーカルが清志郎影響っぽいからな
音楽性が良質なのはともかく渋谷系に入らなかったのは
そういうバンドブーム残党臭があったからかもな
2025/03/13(木) 01:29:04.25ID:ogJPLHaG0
>>176
北川さんは、ちょびっツからだから20年以上アニメに携わってるね
monacaがアニソンを上手に産業化させたね
あと沖井さん繋がりでインディーズ活動してた辻林美穂が
異世界食堂で音楽担当したのは人手不足なのかなと当時思った
644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:30:25.31ID:FDLWSGUQ0
ビーイング系のT-BOLANがプライマルスクリームをがっつりやったときの渋谷系好きの人たちの反応はどうだったんだろう
2025/03/13(木) 01:30:36.44ID:Z6j0BrWW0
当時はアニエスベーやセントジェームズ着るんだよな
2025/03/13(木) 01:30:51.03ID:pjZ+JdPb0
小島麻由美も周辺のポジションだろうな
2025/03/13(木) 01:31:00.02ID:IoqqS8tE0
>>630
コステロはバカラックと組んでBARバンドから完全にステップアップしたよね
ていうか、奥さんがダイアナクラールだった頃が実は凄くいい感じ
648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:32:30.76ID:seZU19Mw0
>>640
これは一般受けは無理だな
渋谷系全体に言えることだが
2025/03/13(木) 01:32:47.71ID:ogJPLHaG0
>>641
コンセプトは「かわいくっていじわるな感じのバンド。ただしパンク」

聴いたことあるのか?
どうしてそう思った
2025/03/13(木) 01:33:20.58ID:/aojMzgV0
>>647
ダイアナ・クラールはホンマにいいよ
ジャズ相当に聞きこんだけどやっぱり現代のボーカルピアノではダイアナ・クラールが1番良かった
2025/03/13(木) 01:33:37.76ID:/uiiHf2r0
>>649
今聴いてる。
ピチカートっぽいけどアコースティックだな。
2025/03/13(木) 01:33:46.28ID:Z6j0BrWW0
>>630
コステロは元々音楽性の幅が異様に広いから80年代はブルーグラスのアルバムだしたり
90年代半ばはクラシックの弦楽団とコラボアルバムだしたりな
だからジャズるのは普通の流れ
2025/03/13(木) 01:34:05.27ID:/uiiHf2r0
パンクっぽい感じは全くしないな。
2025/03/13(木) 01:34:18.37ID:FRXBOxvy0
ドラッグとワンセット
2025/03/13(木) 01:36:19.76ID:CUCfClCl0
サロンミュージックが分水領だろな
2025/03/13(木) 01:39:13.79ID:9jrqJGnz0
渋谷系が絡むスレって独りよがり昔話連投マンが数人発生して気持ち悪いんだよ
だから渋谷系音楽も嫌い
2025/03/13(木) 01:39:37.42ID:Mcj2scJ00
>>625
似てるというか継続的なポストパンクという流れ
スタイルカウンシルもその流れであの類の表現になった
2025/03/13(木) 01:39:46.48ID:FRXBOxvy0
>>640
ケミカルはストレートにStar GuitarのPVでよくね?
2025/03/13(木) 01:39:55.56ID:/aojMzgV0
ごめん
しばらくROMってるわ(´・ω・`)
2025/03/13(木) 01:40:04.73ID:xb6fAVs80
>>381
だったらローゼズ聞くけどね
2025/03/13(木) 01:40:23.02ID:ogJPLHaG0
最近だとサリー久保田が若い子に歌わせてるのがピチカートの親戚感ある
662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:41:14.04ID:qczYYvZ00
ボンバヘとかか
663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:44:43.22ID:G+DB0yfj0
https://www.youtube.com/watch?v=EAqkOnBikao
https://www.youtube.com/watch?v=GCcpWMTCYYg
イブシネはこのスレの人らに刺さりそう
2025/03/13(木) 01:46:04.14ID:xb6fAVs80
>>217
ボカロ系は同意見、あんな音楽外国ではほとんど無い
シティポップみたいにそのうち発掘されるかもね
2025/03/13(木) 01:46:41.81ID:IoqqS8tE0
>>656
別にいいじゃん
君だって主観で語ってもパースペクティブに語っても面白い話だったら皆乗っかるからやってみ
例えば仮に渋谷系を嫌いで何が好きだったのかを知りたい
2025/03/13(木) 01:47:03.63ID:/uiiHf2r0
>>661
今聴いてるが、なぜにリボンの騎士のカバー?
表示してる写真がピチカート・ファイヴっぽい。
曲は古いアレンジでなかなか良い感じ。
2025/03/13(木) 01:47:11.39ID:8VYtY96z0
00年代末期頃のカルチャー雑誌みたいなのに、それこそ藤原ヒロシや渋谷系みたいなクリエイター数人のインタビューがあって
90年代といえば?という問いに何人かが小室哲哉と答えていたのを思い出した
>>12
米津玄師、YOASOBI、アドとかニコニコのボカロで育った世代がプロになったとは聞く
ボカロだから音域の高低差が激しくて複雑だとか
確かにカラオケで歌うのむずそう
音痴でカラオケ嫌いの自分からしたら小室系並にむずそう
2025/03/13(木) 01:47:13.39ID:DDkGUFJO0
暴力温泉芸者は渋谷系(`・ω・´)
2025/03/13(木) 01:49:46.44ID:/uiiHf2r0
>>667
その系統の曲(AdoやYOASOBI)を聴いて感心するのは、ほぼ意味のない歌詞をあれだけ早口で歌うのがすごいと思う。
暗記力すごい。
2025/03/13(木) 01:51:46.28ID:/uiiHf2r0
>>666
次はラジオスターの悲劇のカバーを聴いてる。なかなか良い感じ。
2025/03/13(木) 01:52:37.40ID:pdhvrhp50
カジくんとあいみょんの顔は似ている(`・ω・´)
2025/03/13(木) 01:53:04.76ID:IoqqS8tE0
>>663
この車ってブリテンジェッタのつもりなのかな
だったらかなり分かってるw
673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 01:56:02.78ID:/X4nsY3v0
ていうかプライマル・スクリームの影響だけで渋谷系を語れそうな気もする
まあ一部だけどね
ローゼズの青写真になったVelocity Girlからはじまって
スクリーマデリカになるとハウス、テクノを好き放題取り入れて
さらに70年代ストーンズ的な音からゴスペルまで入れるという
マイコレクション的なレコードにしてしまえるフットワークの軽さ
でも源流は常にポストパンク的なところにあると言い切れる感じ
渋谷系が主張したかった事はたいていプライマル・スクリームがお手本的にやっていた
674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:01:04.27ID:U91QuTlj0
スチャダラパー、かせきさいだぁ、カーネーション、キリンジ、真心ブラザーズ、エレファントラブとか好きだな
特にカーネーションの天国と地獄と真心のI will Surviveは名盤
2025/03/13(木) 02:01:41.54ID:8VYtY96z0
>>422
そういえば向井秀徳がナンバーガール再結成の際に
ナンバーガールがメジャーデビュー当時(99年)は同じレコード会社の宇多田ヒカルさんのヒットのお陰で
今思えばかなり好き勝手自由にやらせてもらってたとインタビューで言ってた
CSの音楽系チャンネルも内容が充実してた
頑張ってバイトして加入した思い出w
今はMV垂れ流すだけのランキング番組ばかりのような
>>504
同じくw
676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:02:00.41ID:rKKDVyrF0
東京は夜の7時なら地球の裏は何時なのって歌があったな
2025/03/13(木) 02:05:07.76ID:FYwi/sBL0
元オリジナルラブの宮田さんが作ったファーストインプレッションは曲はよかったのになー
2025/03/13(木) 02:05:09.28ID:oYZKa8cD0
ID誌の日本版IDjapanとかあったな
679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:06:52.12ID:/X4nsY3v0
>>644
SHAKE ITのことかw 何もかもが間違って真似した感じだな

そもそもROCKSが入ったアルバムは、いくらなんでも古い南部系ロックに寄せすぎてて
プライマル・スクリームファンの中でも黒歴史みたいに思ってる人が結構いた
ストーンズのエグザイルをやりたかったんだと思うけど
2025/03/13(木) 02:06:59.55ID:oIgHDtuV0
Advantage lucy
Awesome city club
エイプリルズ
bad at bowling
Bobbie's Rockin' Chair
boys & girls together
bridge
capsule
The Caraway
CECIL
cero
Chappie
chocolat
chocolatre
Citrobal
Contrary Parade
Cornelius
Corniche Camomile
COSA NOSTRA
Cyclon86
cymbals
Fantastic Plastic Machine
Flipper's Guitar
hazel nuts chocolate
ICE
Instant Cafe Records
Instant Cytron
JET LAG
johnny dee
カジヒデキ
Kahimi Karie
カラスは真っ白
キリンジ
空気公団
クチロロ
681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:07:00.99ID:feF/E7+y0
聞き心地良いもんな分かるよ
キリンジとか昔よく聞いてたわ
あとはハナレグミとかか
2025/03/13(木) 02:07:24.07ID:oIgHDtuV0
Lamp
Love Tambourines
LUCKY TAPES
Lucy Van Pelt
margarets hope*
嶺川貴子
Melting Holidays
metro trip
microstar
naivepop or petitfool
Neil & Iraiza
Nona Reeves
OK?NO!!
小沢健二
orangenoise shortcut
ORIGINL LOVE
Paris Match
PETSET
Photo Jenny
Pitcher56
PIZZICATO FIVE
Plus-Tech Squeeze Box
POLLYANNA
Qypthone
RED GO-CART
risette - risette
RoboshopMania
ROCKY CHACK
Round Table
2025/03/13(木) 02:07:45.87ID:oIgHDtuV0
サニーデイサービス
シャムキャッツ
シンリズム
Serani Poji
Showcase
sloppy joe
Sonic Coaster Pop
spaghetti vabune!
SPIRAL LIFE
Sucrette
Swinging Popsicle
Tetrapletrap
Three Berry Icecream
TOKYO No.1 SOUL SET
堂島孝平
TWEEDEES
冨田ラボ
Venus Peter
ブルーペーパーズ
流線形
yes, mama ok?
YMCK
Yukari Fresh
ウワノソラ
684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:17:58.71ID:/X4nsY3v0
>>640
ケミカル・ブラザーズが出てきた時によく評価されてた事は
テクノとヒップホップ、さらにロックの垣根を超えて
好きなもんを好き放題入れて、しかし納得できる強度あるサウンドを出してきた、という部分

そういう意味では渋谷系的な、というよりオルタナ的な主張のひとつの答えだった

当時はまだテクノハウスとヒップホップ、どちらか強度があるのかという意味でも
牽制し合ってたり、さらにロックサウンドはやっぱりこれらに負けるのか、という危惧も湧いていた時代だった
2025/03/13(木) 02:22:22.31ID:7Her2le20
今なら離婚伝説みたいな感じ?
686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:22:30.07ID:G+DB0yfj0
>>683
流線形ええよな
687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:27:38.67ID:4mCtEBCY0
>>675
ミスチルのお陰でサイレントポエツがテリー・ホールに歌ってもらえた
小室ファミリーと安室ちゃんのおかけでリトルテンポがエディーリーダーに歌ってもらえた
みたいなことやぬ
2025/03/13(木) 02:28:11.94ID:/aojMzgV0
>>684
そうそう
ケミカルが化け物なのはロックもソフトな曲もヒップホップもぶち込んでしかもテクノがベースではなくてロックのビーツをベースに持って来よったってのが衝撃よね
だからテクノなんだけどテクノやアンビエントがテクノもやるロックバンドみたいなテクノみたいな
意味わからんよね
どうやって演奏してるかも謎だし
689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:29:37.30ID:4mCtEBCY0
>>635
グランドロイヤルで作ったアルバム全然売れんかったな
690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:30:52.15ID:gKMGDSIP0
>>30
新宿系自作自演屋ちゃうんか
691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:34:28.36ID:H+g3pHwG0
HIPHOP通過した編集感覚とかフィルター通す感じなくただ過去と似た音楽してるのを渋谷系とは思わないな
692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:35:09.04ID:gKMGDSIP0
>>59
凄いなあ
なんかイキってた奴らももうおじいちゃんおばあちゃんか
693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:36:59.69ID:7ZEMmO5h0
今現在海外でブレークしてる日本のガールズバンド
日本ではまだほぼ無名だが外国人のコメントが分刻みで増えてる

https://youtu.be/J76S5q_ETfo?si=zSHWewLoKYXTLajl
これはカバーだけど他の曲は「90年代を思い出すバンド」「ギターの子はスミスのジョニーマーに影響を受けているんじゃないかな」
みたいな予想外なコメントが見られるw
694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:37:36.71ID:gKMGDSIP0
>>76
現在の津軽系は吉幾三か
2025/03/13(木) 02:44:01.93ID:jYd2FJw/0
ダッサw
裏渋wwだっさw
696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:46:17.96ID:gKMGDSIP0
EPOは何系でっか?
2025/03/13(木) 02:48:16.30ID:/aojMzgV0
そもそもアズテック・カメラやフェルトだってティムバックリーの影響でしょ

ネオアコとかニューウェーブってそんなもんかな
ティム・バックリィとかニール・ヤングとあんまり変わらんくてどこがネオアコなのかわからんけどw
698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:56:20.42ID:/X4nsY3v0
>>688
その後もっとカジュアルな感覚でロックネタを使うファットボーイ・スリムがビッグビートブームを作ったり
フレンチディスコの感覚でロックといっていいレベルまでいくダフト・パンクが出てきたり
ヒップホップの手法なのに明らかにロックの感性でトラック作るDJシャドウが出てきたり
90年代後半のこういう流れは怒涛のようだったよ
プロディジーの蟹盤もその流れで対応してたし

そんな中レディオヘッドがKIDAみたいな鬱盤を出してきて皆んな目が点になったりした時代
699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 02:57:51.45ID:gKMGDSIP0
竹内まりやって何系でっか?
700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 03:22:39.16ID:VRmz6hqr0
>>699
過大評価系
701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 03:34:11.19ID:JYCpcVgh0
原宿系となにが違うの?
2025/03/13(木) 03:35:36.70ID:9o/Ihq+J0
電通がしかけてんの?
2025/03/13(木) 03:37:44.17ID:Vg4QDplB0
>>697
だいぶ違うな
アズカメはそういうフォークじゃなくて
ニューソウルやR&Bをフォークロックにしたような味付け
://youtu.be/u0NvZ4SsXAw?si=RGbAVPeLNGr1XlT2
://youtu.be/_z9xSN5hPzQ?si=-eQqEYCjTLeumjnX
だからカルチャー・クラブが歌っても全く違和感が無い笑
704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 03:40:41.19ID:MhyAKOeU0
アナルグリップ
2025/03/13(木) 03:45:12.82ID:lOf66M4Z0
渋谷系って女装してウ〇コ食わせてたのが武勇伝なんだろ?変わってるよな
2025/03/13(木) 03:49:50.14ID:7V4FSgTK0
もうバケハの渋谷系みたいな格好の人はたくさん見たよ
707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 03:50:40.89ID:QS+T+9cK0
>>16
関根勤
2025/03/13(木) 03:52:36.86ID:nJVJUDp60
なんか長文おじさんいてウケる
709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 04:00:51.61ID:MwLcPCZW0
>>702
仕掛けても軌道には乗らないよ今の時代
そんなやり方もう通用する時代じゃないから
710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 04:02:21.44ID:ZFr6+J720
久しぶりにオザケン聴くといいよな
2025/03/13(木) 04:07:28.11ID:4yZbt+740
>>577
左とん平は違うか
あれはJBか
712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 04:15:49.73ID:OUO5WBIu0
誰かが流行らせたいだけだから
踊らされんな
713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 04:22:02.21ID:b0g4QUoV0
また藤原ヒロシが一儲けしようと仕掛けてんのかホント根性曲がってんな
714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 04:23:36.38ID:JsQcMtlZ0
渋谷系で青春時代を過ごした50前後の世代が決定権の有るポストに座り始めたので、
懐メロとしてCMで使い「今これが流行ってんですよ」ってやりたいだけ。
2025/03/13(木) 04:27:57.17ID:FUPQR3y40
田島貴男「俺は違う」
716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 04:30:56.03ID:OUO5WBIu0
何年か前にリバイバルしたふうなオリジナルラブがまた持て囃されて消費されてふわっと消えていくんだな
その後はスチャとオザケンのブギーバックか?
717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 04:33:18.16ID:E8kxy+Nl0
渋谷系とかダサ過ぎる
718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 04:42:00.51ID:LG7dCAJd0
>>717
ダサいから田舎者しか聞いてなかったから
田舎系でいんだよ
719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 04:44:51.55ID:8Idzf72O0
カジヒデキとか懐かしいな
2025/03/13(木) 04:48:47.60ID:ORE+z/RD0
シンバルズは疾走感とオシャレコード進行?と舌っ足らずなボーカルに衝撃を受けたな
2025/03/13(木) 04:49:19.89ID:V8YU2Oxa0
ミスチルもラママ出身 渋谷系でデビューしたんだよな
スチャダラあたりと同時期か
ウカスカジーでボウズとやってるのもその流れ?
722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 04:52:29.41ID:/rA6cKUJ0
東京は夜の七時って知らんな初めて聞いた
2025/03/13(木) 05:03:14.31ID:EdZ6a68N0
渋谷で五時も渋谷系?
724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 05:07:49.92ID:SdgeDBUq0
>>48
田舎の子、センスのない子はその時代に生まれてても出会わないよ
725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 05:10:07.05ID:QULmBqSD0
>>694
NEO津軽系わろたw
726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 05:13:11.57ID:lWIv2kfu0
吉幾三の何年か前だしたあのラップ、あれで紅白出ると思ったんやけどな
あの曲と尾藤イサオの明日のジョーラップめっちゃええ
2025/03/13(木) 05:15:30.54ID:Hj1cutkb0
オリジナルラヴだろ、ど真ん中は
728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 05:22:58.75ID:y5khHzql0
ピチカートとかもうお腹いっぱいだよ
729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 05:24:33.45ID:IvboKlKf0
90年代前半は渋谷のタワレコやHMVに行っていたが
当時のプチブルースブームみたいなのでブルースや50年代のR&Bを聴いていて何が渋谷系なのか全くわからない
流行っていたからよく流れていた曲は聴けばわかるけど
730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 05:24:36.45ID:QqDPlE550
“渋谷系”はロッキングオン誌で編集者だった田中宗一郎が蔑称として使ったのが最初だとか?
渋谷宇田川町の狭いコミュニティで仲間内だけでやってるようなニュアンス
2025/03/13(木) 05:27:29.18ID:PW3Ydgd80
渋谷系オザケン以外誰いるの?
ジーブラ?
732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 05:30:16.23ID:BOXhiQga0
小西康陽作曲のアイドル曲が良い
733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 05:34:31.20ID:QSeYZi0v0
>>412
それはAir jam界隈じゃないんか?
734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 05:40:02.10ID:QqDPlE550
>>714
古い曲使うCMあると毎回この分析する人いるけど全然違うと思うよ
特に渋谷系リバイバルなんて何周も回ってるしCM制作なんて若い方のセンス頼りだよ
735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 05:40:10.93ID:4/zJS0i/0
>>21
サウンド面は小山田だからだべ
オザケンは大ネタばっか使ってたし
2025/03/13(木) 05:41:01.50ID:XGUKQtl00
当時は根本敬だったしなぁ
2025/03/13(木) 05:43:23.82ID:oAQBLYSi0
あの頃ブリットポップに夢中だったから渋谷系って知らないんだよねぇ
2025/03/13(木) 05:44:25.14ID:PhnB6BwK0
渋谷にあったHMVやタワレコが売上ランキング作っていて、それがオリコンと全然違うから渋谷系と言われ始めたんだっけ
2025/03/13(木) 05:52:09.97ID:bSU2Sm8w0
Mr.Children「君がいた夏」
  ↑
渋谷系?
740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 06:00:01.91ID:+53yGl660
>>733
そのあたりの人達は仲良かったりするから

対談:LOW IQ 01×松田“CHABE”岳二
AIR JAM世代とのクロスオーバーを語る

──渋谷系とAIR JAM世代のアーティストの共通点をあえて挙げるとするとなんだと思いますか?
LOW IQ 01 うーん……わかった! ただの音楽好き!
CHABE そうだね(笑)。
741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 06:03:56.76ID:/RLwUJ6R0
カジヒデキが出て来てもみんな困るやろ
2025/03/13(木) 06:06:03.92ID:V8YU2Oxa0
>>739
チェッカーズとか流行ってた余韻でまだ渋谷系も曖昧だったな
ミスチルだとこれとか渋谷系w
まぁコステロだよね

ps://youtu.be/GNEYDzPEWF4?si=90nN11OBkjkPEA9z
743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 06:06:07.60ID:JvYZ7BLX0
カヒミカリィは聞いてたよ
744 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/03/13(木) 06:06:33.61ID:wWVDLNr/0
>>736
70年代の洋楽ビデオを流してた
ロックの要(BS-i)は見てた
2025/03/13(木) 06:15:37.19ID:hl7UujzS0
>>321
その2グループをAmazonミュージックにおすすめされて聴くようになったわ
2025/03/13(木) 06:23:09.89ID:hl7UujzS0
>>738
HMV渋谷店でおすすめされてたアルバムが渋谷系ってイメージ
2025/03/13(木) 06:33:36.30ID:AvTucvN30
ついにカジヒデキ大ブレークの時代が来るのか
2025/03/13(木) 06:36:57.58ID:V8YU2Oxa0
スチャダラが桑沢デザイン出身だっけ
小山田圭吾とかm-floのバーバルとかと付き合い多かったイメージ
それとオリジナルラブなんかで渋谷系ってジャンルが自然発生した感じ
m-flo be so longが渋谷系に属するのかは知らんが
749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 06:38:46.15ID:9mS1omLj0
>>469
じゃあお前が黙れよかぶれカッペw
2025/03/13(木) 06:39:09.61ID:V8YU2Oxa0
been so longか
751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 06:47:06.19ID:Mv3OZH6F0
クレイジーケンバンドも隠れ渋谷系
2025/03/13(木) 06:47:40.76ID:ogJPLHaG0
>>747
スウェーデンでパイナップルの着ぐるみ着てMV撮ってた時に強盗された話すこ
2025/03/13(木) 06:55:45.24ID:S8SavhfX0
>>48
正論。流行りというか小さなブーム
スマッシュヒットまでも行かない流行

オリコンを席巻したビジュアル系、メロコアなどラウド系、90年代後期のヒップホップくらいのムーブメントなら流行と言っても良いけど渋谷系は市場が小さすぎるから流行ってましたは違和感あるわ
754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 06:59:43.93ID:E+it5mzq0
予算ないから過去の遺物こすってるだけじゃね
755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:00:48.15ID:wp2GctHb0
>>739
ミッシェルガンエレファントも最初はその頃のミスチル風で売ってたなw
756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:01:06.52ID:IvboKlKf0
洋楽メインで聴いていた自分でも聴いた事ある曲多いからヒットしてたんじゃないの?
2025/03/13(木) 07:03:20.10ID:S8SavhfX0
>>756
よくラジオ聴いてた人だろ
そりゃラジオだと曲メインだからマイナーな曲もかかるわな
2025/03/13(木) 07:03:38.20ID:tfPX5uGZ0
テラットリアレーベルの連中がコアだな。
でもシーガルの音はニルヴァーナだから
彼女たちはあたいたちは渋谷系じゃねえよ、ってツバ吐きそう(俺のイメージです)
2025/03/13(木) 07:03:47.53ID:7/nrguQy0
シティポップとどう違うん
760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:08:26.32ID:UQVBwqlx0
はいはいラヴ・タンバリンズね
2025/03/13(木) 07:10:27.68ID:S8SavhfX0
つーか東京五輪の時にこすってたよな
全く流行らなかったけど
762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:12:02.05ID:D7OIgru60
リバイバルブームって少年時代にその時代のど真ん中だった世代が権限持つ世代になって、CMとかで自分達の一番好きな曲なんかを使わせようとしてるってことだと思う
2025/03/13(木) 07:13:23.56ID:w0u8DIYV0
Wink music serviceいいよ!!
764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:16:13.84ID:SnwSprkt0
ジャニーズ台頭してこの時代以降 男性グループが世に出ないように圧力かかって来たんだよな 九十年代は日本の音楽がまともだった最後の時代
2025/03/13(木) 07:20:00.78ID:4542LEp80
>>742
ミスチルって発声というか声がコステロだよね
昔まんまコステロ風な曲あったけど
766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:21:06.48ID:OUO5WBIu0
ゲイシャガールズ(ダウンタウン×坂本龍一)、KOJI1200(今田耕司×テイトウワ)
細野晴臣と組んだ森高千里、カヒミカリィは面白おかしくもリバイバルしそうではある

そしてなんやかんやでスピッツ、スガシカオ(ハチミツとクローバー)やっぱ良いなぁってなって落ち着く
2025/03/13(木) 07:22:05.57ID:0wbDiBeH0
>>749
関東住まいにしかわからん話だ
わからないなら黙っとけ
768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:23:58.80ID:OUO5WBIu0
で、CharaやUAの懐かしJ-R&Bって流れ
2025/03/13(木) 07:25:24.40ID:iQBx+mEE0
>>29
もとピチカートだしな
2025/03/13(木) 07:25:43.01ID:of30LTPa0
渋谷系ではなかろうが
同時期のYo-Yo-Yoが好きだった
2025/03/13(木) 07:26:56.14ID:4542LEp80
ピチカートって全然サブスクにないけど、あれはサンプリングし過ぎて権利問題で無理なんだってな
2025/03/13(木) 07:27:08.05ID:0wbDiBeH0
ミスチルとかのトイズファクトリー系を渋谷系とごっちゃにしてるのいるね
デザインとか売り方が意識高かったというのはわかるけど音楽的には外れる(はず)
2025/03/13(木) 07:27:42.08ID:iQBx+mEE0
>>74
ニールのファーストは名盤だと思う
2025/03/13(木) 07:30:09.93ID:Hj1cutkb0
>>771 なるほどね。フリッパーズの3rdと同じか
2025/03/13(木) 07:30:14.24ID:XGUKQtl00
本人達はオシャレ気取ってたけどファンがブスしかいなかったなぁ
776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:30:31.99ID:XFjaVtEt0
>>644
T-BOLANってずっとパクってるじゃん
イントロなんかで
初期はガンズっぽいの多かった
ビーイング系はイントロでパクるの多かったな
負けないでのイントロがダリル・ホールのドリームタイムとかさ
2025/03/13(木) 07:30:47.37ID:iQBx+mEE0
>>407
西寺郷太の小説読むと、あの年代の雰囲気がなんとなく理解できる

ノーナがデビューする前の下北界隈のバンド模様とかオモロい
778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:33:02.90ID:QqDPlE550
渋谷系は音楽ジャンルじゃなくて現象であって>>60が一番的確だと思う
779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:33:32.64ID:s7G+RZIC0
なんでも一括りにしたいんだろうな
渋谷系って言葉が先行してる

同時期のイギリスのバンドは
全文ブリットポップのカテゴリーに
してたのと同じようなもんだよな
780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:33:38.77ID:XFjaVtEt0
>>677
俺も好きだった
宮田さんにドラム好きだったな
オリジナル・ラヴの頃からずっと
781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:39:11.58ID:XFjaVtEt0
>>717-718
ダサくない君らはどんなの聴いてたの?
地方都市に住んでたが給料入るとタワレコやHMVの試聴機聴きまくってたけどダサいとか関係なしに音楽が好きだっただけ
都内に住んでた頃は給料日に秋葉原や新宿に寄ってCD買いまくってたがな
渋谷系ではなかったw
782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:39:27.24ID:p2KDBnef0
>>730
適当なこと言ってるな
インディ雑誌のバァフアウト
その雑誌の発行人の山崎二郎が最初
グランドロイヤルだったりトーキンラウドだったり似たような人達は沢山いる
ネイティブタンも似たようなもん
2025/03/13(木) 07:39:48.07ID:0YrnC87O0
>>765
桜井は浜省でしょ
784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:40:54.15ID:XFjaVtEt0
>>719
今でも短パンで活動してるけどライブ動員が減って曲も売れなくなったと言ってた
785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:42:18.75ID:XFjaVtEt0
>>737
俺は両方聴いてた
786名無しさん@恐縮です ころころ
垢版 |
2025/03/13(木) 07:43:21.63ID:XFjaVtEt0
>>743
懐かしい
小山田の元彼女
2025/03/13(木) 07:43:24.44ID:84R+PEFI0
洋楽パクリをオマージュと言えた時代
2025/03/13(木) 07:45:05.72ID:S8SavhfX0
東京の人間にしか分からないとか言ってマウント取ってるヤツいるがアーティストもファンも田舎モンの方が多かったぞ
789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:45:17.60ID:QqDPlE550
>>782
田中宗一郎説は本人が言ってたから信憑性は低いとして、山崎二郎説は1993年だからいくらなんでも遅すぎじゃないかな
790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:47:42.59ID:asiLoJ140
ドンガラガッシャン!
タンバリンシャカシャカ!

やってりゃ小西風になると思う。
下手すりゃ森若香織風になるが。
2025/03/13(木) 07:48:24.18ID:Hj1cutkb0
何気にCDめっちゃ売れた時代
2025/03/13(木) 07:48:38.75ID:u/8SDOds0
全国的には全然流行ってなくて
田舎から東京行った一部に流行ってただけだからな
だから90年代を振り返るような番組でも全く取り上げられずこのまま歴史から消える
793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:49:10.45ID:oVFcCVZM0
小山田と小沢健二は炎上芸人みたいななめたインタビュー多かったな
五輪で炎上して終わったけど
2025/03/13(木) 07:50:08.89ID:S8SavhfX0
そもそもCDで~たとか全国誌に小さく紹介されてたから音楽ファンなら知ってるだろうって程度
あとFMラジオリスナー

流行とまでは言えない
あの時代でCDセールスがカスすぎる
795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:50:37.00ID:p2KDBnef0
>>785
渋谷系ならブリポよりアシッドジャズじゃないか
渋谷系は日本版レアグルムーブメント
796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:52:14.22ID:t3VJ+p7N0
uilou聴いたけど、無理だな
ボーカル弱すぎる
2025/03/13(木) 07:54:42.59ID:KZt0omi+0
音楽ジャンルじゃなくて映画やファッションまで含めスタイルや方法論のくくりだから曲やミュージシャン並べてこれは渋谷系とか言うのにはすごく違和感がある
自分にとってはトレインスポッティング バッファロー66 タランティーノ映画も渋谷系
798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:55:46.99ID:p2KDBnef0
>>792
クラブカルチャーと密接な文化だから
まめに中古レコード店やクラブに通える東急小田急沿線辺りが生活圏の人間じゃないと理解するのは難しい
ボサノヴァムーブメントもブラジルでは
リオの洒落者と富裕層にしか流行ってない

クーデターが起きて軍事政権になってからは教育水準が落ち
人々は貧困になりボサノヴァムーブメントも終息に向かった
渋谷系のようなサロンカルチャーは豊かな時代じゃないと難しいだろう
799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:57:04.27ID:cJki78Ll0
邦楽は結局西洋音楽の劣化モノまねでしかないもんな
800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 07:58:40.78ID:hCVIKymJ0
今田耕司も渋谷系
801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:00:33.98ID:QqDPlE550
物真似すら出来ない劣化だからこそ異形で面白いものが出来たというのは絶対にある
自分には山下達郎はレベルが高い職人過ぎてつまらない それなら影響与えたオリジナル聴くわって話
2025/03/13(木) 08:03:32.24ID:ro/jWkRy0
カヒミ・カリィ経由でソフト・マシーンやカンタベリー系を知れたので感謝してるよ
渋谷系はもう今後聴くことは無いと思うけど
803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:05:07.21ID:odyMjl2Q0
>>800
うらりんご〜
2025/03/13(木) 08:06:50.16ID:fGpSj2aN0
♪Deep 青い海 泳ぐ君の影
2025/03/13(木) 08:07:42.69ID:Ag40eT740
英国音楽から米国音楽になったんだよな
806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:16:56.13ID:8xS73fdS0
フリッパーズは正確には渋谷系ではない
807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:16:58.68ID:Gao1FhsB0
久しぶりにピチカート聴いたらスカスカでチープだったわ
ボーカルおばさん声だし
こんなのよく流行ってたな
2025/03/13(木) 08:19:33.21ID:P9YYfcsM0
スピッツとかミスチルとかはフリッパーズに憧れてたけどなれなかった人達
809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:21:21.71ID:rQ+FJelh0
つまりこの後に
クラウザーさんが受けると!
810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:22:33.70ID:rQ+FJelh0
>>793
多かったというかむしろ
彼らがマスコミ舐めてなかったことがあっただろうか
811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:24:34.42ID:Gao1FhsB0
>>808
その二組の方がセールスも評価も影響力も大幅に超えてるのにw
812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:24:52.53ID:H+g3pHwG0
フリッパーズはバンドブームの流れをおちょくってパロディーしたりしてたんだから時代が違うね
813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:27:38.93ID:IopqAEuW0
>>705
小山田の件は本人に隙があったのは間違いないが捏造したロキノン山崎洋一郎が9割悪い
814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:29:18.62ID:AR+QSkuz0
nice music ってユニットも入りますか?
地味なフリッパーズみたいな感じだった

アルバムいまだに全部持ってる
815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:31:53.68ID:BvV1KUfg0
フリッパーズは知らんが
コーネリアスはスティングやカエターノヴェローゾやジャクソンブラウンのような大御所から
ナイジェルゴッドリッチやベック、デーモンアルバーンに
ルイスコールやサンダーキャットような人達までファンだと公言してるからね
ベック曰く彼こそがミュージシャンズミュージシャン。これが真実
2025/03/13(木) 08:33:30.77ID:XGUKQtl00
群馬の渋谷系
2025/03/13(木) 08:34:32.75ID:sHTeuYBT0
若い女の子を表に立てても裏にいる小賢しいおっさんの思惑が見え隠れして無理なんよ
2025/03/13(木) 08:35:13.86ID:XGUKQtl00
>>744
それはスターダストレビューw
819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:36:28.06ID:IopqAEuW0
ピチカートとオリジナルラブだけしか聞いてなかったな
当時は小室系とシスコマンハッタンのクラブ系聞いてた
>>759
渋谷系にフュージョンの影響は薄い、曲にもよるがディスコなベースラインもあまり無い
ビートはハウス
820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:37:33.02ID:K21iypAD0
原田知世ブーム来るな
2025/03/13(木) 08:38:10.72ID:aDUBi07P0
流行らせたいんだね
822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:40:38.04ID:5b0SKWFy0
裏渋谷系の暴力温泉芸者こと中原昌也ってまだ生きてんのか
2025/03/13(木) 08:41:03.58ID:0wbDiBeH0
>>778
なぜプッシュされたかの理由は?
音楽的な現象だよ
80年代サウンドに飽きて古いレコードで聴くようなサウンドの理論(生演奏そのまま)でやったって良いじゃんというのがインディーズから出てきて、それがプッシュされたという事
その古い音でやったっていいじゃんというムーブメントは海外でもあった(スレでいくつか名前出てるけど)
2025/03/13(木) 08:41:34.26ID:uu5ZReEi0
>>213
火之迦具土神
825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:41:54.05ID:vCK6GW/40
>>819
ハウスじゃないよ
モータウンやニューソウルやジャズファンク
オリジナルラブもジョニーライトルやフィフスディメイション、ギルスコットヘロン、カーティス辺りが元ネタ
826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:43:59.87ID:IopqAEuW0
>>596
なんとかモジョってラジオDJの放送をジェフミルズやホアンアトキンスが聞いてたんだっけ?
2025/03/13(木) 08:45:26.64ID:0wbDiBeH0
>>718
田舎には中古レコードを漁れる店舗が少ないからそれは無い(地方都市は除く)
あってもブックオフだろ
2025/03/13(木) 08:47:39.43ID:0wbDiBeH0
>>781
上京して良かったと感じたのはそれだねぇ
新宿のヴァージンメガストア(故)とか巡ったり
829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:49:22.37ID:IopqAEuW0
>>825
なるほどオリラブはそうかもね
田島はジョージ・ベンソンとか好きそう

ピチカートはのハウス要素は福富だろうな
当時は小西もハウス回してたが今はロックンロールが多い
830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:49:44.82ID:gpn77Jsx0
いわゆる渋谷系の人たちが演ってる音楽そのものにはあまり魅力を感じなかったけど、
彼らがインスパイア受けて元ネタにした洋楽は素晴らしいものが多くて、そういうものを
教えてくれるソムリエ的な役割をしてくれたのは間違いないな。ちょっと前の時代の
大滝詠一とか山下達郎とかと似たような存在
2025/03/13(木) 08:51:24.37ID:0wbDiBeH0
>>793
サブカル誌と読者はそういうのを好んでたから
フリッパーズ・ギターのお坊ちゃんイメージから脱却したかったんだろうし、ソロ売出し中だったし
2025/03/13(木) 08:52:09.91ID:0wbDiBeH0
>>808
全然違うし
833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:52:11.19ID:gpn77Jsx0
あとサブスク全盛の今では考えられないことだけど、聴きたいけど入手できない洋楽の希少盤も
渋谷系の誰かが推してたから、という理由で国内初CD化されたりして、その辺はシンプルに
ありがたかったし感謝もしていた
2025/03/13(木) 08:52:24.32ID:Hj1cutkb0
ハウス、テクノ、オルタナ、グランジ、ワールドミュージック この時代色々あったな。
2025/03/13(木) 08:54:25.29ID:Vef2aVOu0
>>30
ボニーピンクは1stアルバムはそんな雰囲気もあったな
(でもその時のバックバンドは実はルースターズ界隈の人間だったがw)
836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 08:57:22.15ID:IopqAEuW0
>>600
去年石野卓球がBzバッコミ流したらバカウケしてた
デッドオアアライブのユーロビートはよく使ってる
2025/03/13(木) 09:02:01.99ID:EQegLS+l0
色々語ってるアラフィフの方々も実は聴いてない
ロキノン読んで当時聴いてたフリしてるだけ
俺みたいなガチガチの渋谷系男子は少ないんよ
話が合わなくて辛い
2025/03/13(木) 09:02:37.49ID:ULDXP+yZ0
>>167
2010年代からインスパイア系が派生していった
839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:04:29.24ID:rQ+FJelh0
みんな詳しいなあ

当時友達が、空き家になった定食屋を
クラブにすると言い張って自力で改装してて

そこでテクノ、ハウスやこの手の音楽をかけてたのでよく聞きはしたのだけど

どの曲が誰でとか、そのバックボーンとか
全然知らなかったなあ
840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:05:26.86ID:k4tFgV/I0
コーザとエスカレーターズも聴いてたなあ
アシッドジャズと親和性が高くてモンドグロッソとか
秋吉満ちるとかUKのTalkin' Loudとかごっちゃになってたな
テイトウワもか
841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:06:14.10ID:yaD9mUQV0
>>837
渋谷系はクラブ発でロキノンなんて全く読んでないんだよ
レコード店の店主だったりDJだったりフリーペーパーだったり人と人の繋がり
842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:06:14.94ID:EQ2ge7ow0
あいみょんもフリッパーズギターみたいな音楽をやりたかったがそういうのは作れなかったからやめたと言っていたな
2025/03/13(木) 09:06:28.81ID:EQegLS+l0
記事を書いてる田舎モンが流行らせたい思いで周期的に書いてるだけな。
アマイワナも出てこないのだからみんな嘘っぱち
844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:07:27.73ID:J1ljZmfa0
TRFのWORLD GROOVE最強時代
845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:12:00.70ID:Gao1FhsB0
>>815
こんな人がロッキングオン如きに潰されて悔やまれるわ
846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:16:00.76ID:IopqAEuW0
>>684
強度の意味が全くわからん
ヒップホップ(エレクトロ)とテクノのはリズムパターンが違うだけで両方808の音色だろう
ジェフミルズは元々ヒップホップも回してた
2025/03/13(木) 09:16:15.33ID:0wbDiBeH0
>>830
解釈合ってる
確かにその二人に近い
848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:17:29.17ID:rhxXqg4B0
最近ようつべで渋谷系の元ネタ漁るのハマってる
パーフリの世界塔よ永遠にはコラージュ音楽でマジですごいわ
そりゃ再販されんわなw
849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:17:35.68ID:IopqAEuW0
>>845
ロキノン読んでる奴は今も昔もバカ
2025/03/13(木) 09:20:45.39ID:0wbDiBeH0
サンプリングとか機材の進歩も一役買ってるよね。
昔の音を流用して切り貼りしやすくなったから
2025/03/13(木) 09:21:09.70ID:KUlQZQQH0
カーディガンズまでぶち込まれてたような
852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:21:36.38ID:8XlAumd70
日本が豊かだった時代
2025/03/13(木) 09:23:07.27ID:0wbDiBeH0
>>815
今職人ミュージシャンと言える人はコーネリアスくらいだね
サントラもやれるし
2025/03/13(木) 09:24:00.20ID:3KO02YSs0
どうも、ピカチートファイブです。
855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:28:23.44ID:Gao1FhsB0
ピチカートは当時は思わなかったかのに今聴いたら野宮マキの田舎の芋姉ちゃんが一生懸命お洒落風装ってる感が節々に滲み出ててキツかった
856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:31:56.82ID:XYYI/LqT0
ふかわりょうが地味に渋谷系を絶やさない活動してたよな
どうにかなりそうはコロナ禍でバズってたし
857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:32:21.87ID:h6lgtSVg0
>>767
だからお前が黙れよキモカッペw
知ったか馬鹿が主観オンリーで蘊蓄かまして気持ち良くなってんなよw
じゃあ渋谷系音楽の定義を明確に書いてみろダサ爺
それがいつ流行ったのか証拠も出せ
2025/03/13(木) 09:33:26.26ID:KWiNI4lL0
>>627
ファッションとコスメは取られたろ
実際
859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:34:06.96ID:h6lgtSVg0
ID:0wbDiBeH0
ID:0wbDiBeH0
ID:0wbDiBeH0

映画とか音楽の話になると
こういう知ったかがしゃしゃってくるから面倒くさいw
そもそも不細工アルバイターに発言権ないからw
2025/03/13(木) 09:36:42.83ID:FRXBOxvy0
メタファイブの成れの果て感
2025/03/13(木) 09:39:10.90ID:MFUFp+Kp0
それらしきコンピのCDが3枚ほど、まだ手元に残ってた

https://i.imgur.com/75X86c3.jpeg
2025/03/13(木) 09:39:16.02ID:dWmS6BZP0
ソフトバレーは?
2025/03/13(木) 09:39:23.86ID:0wbDiBeH0
90年代の音楽は大まかに
・最新機材のサウンドでのR&B
・昔ながらのように生演奏そのままでやったっていいじゃん(渋谷系がここに含まれる)
・カラオケ教材(小室とかビーイングとか)

それも皆んな飽きて「別にどの年代風でも最新でなくても、いつでもなんでもやったっていいじゃん」になったのが00年代以降
2025/03/13(木) 09:40:04.17ID:0wbDiBeH0
>>857
その絡みは惨めだぞ
865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:40:12.83ID:QfaT7rjT0
>>815
スティーブウィルソンが好きなキングオブノイズのメルツバウもミュージシャンズミュージシャンだよ
テクノのワープとエクストリームメタルのリラプスからリリースとかサーストンムーアをはじめ有名無名な世界中のミュージシャンとコラボしてる
2025/03/13(木) 09:41:43.06ID:0wbDiBeH0
>>862
違う
最新ダンスサウンドでヒット路線とは違う曲に拘ったバンド
2025/03/13(木) 09:42:16.45ID:4542LEp80
>>830
元ネタ集みたいなコンピレーションが結構売れたりしてたね
2025/03/13(木) 09:42:55.77ID:0wbDiBeH0
>>861
でた「狂うL」
869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:44:01.75ID:h6lgtSVg0
>>864
はいはいw知ったかダサ芋爺に惨めと言われても関係ないw
不細工w
870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:44:57.79ID:IopqAEuW0
>>450
いや最近のポップスはダブ由来のサブベースが鳴ってる事が多い
アメリカ日本Kポップの全域
>>472
あまり好きではないな
普通にチーム友達が好き
871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:45:32.47ID:jl4qEP8T0
カラダからカラダへ〜♪
BODY TO BODY♪
BODY TO BODY♪
872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:45:43.12ID:h6lgtSVg0
渋谷系音楽がなんなのかも説明出来ず
知った通ぶるキモオタ爺w
873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:46:32.63ID:gpn77Jsx0
>>831
ロキノン・ジャパンの例の小山田のインタビューは当時買って読んだ記憶あるんだけど、
問題の箇所はまるで覚えてなくて、小山田が当時リリースされたばかりのオザケンの1stの
感想を訊かれて「尾崎豊かと思った」と考え得る最大限の侮蔑の言葉を贈っていたのだけ、
今でもハッキリ覚えている
2025/03/13(木) 09:46:50.84ID:rE6x/Pc40
>>808
スピッツが憧れていた??
ないない、ブルーハーツって渋谷系かよ
875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:47:02.87ID:8xS73fdS0
ブリッジは嫌いだったけど大友さんの歌が好きだった
キリンジとシンバルズのデビューは渋谷系末期に位置するのだろうか
876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:47:44.15ID:gpn77Jsx0
>>765
シーソーゲームのPVね。私は桜井の声を聴くとコステロというよりマーシャル・クレンショーを思い出すけど
877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:49:16.91ID:Qqq5Vsvj0
ふかわは阿川とのラジオで全曲
オザケンの曲の元ネタ洋楽流してたりしてたな
878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:52:23.67ID:FRbm/tg10
そんなええもんじゃないよな
なんかこう薄っぺらいシーンだったような
2025/03/13(木) 09:52:25.40ID:d2yPcvas0
ロケットマンは天井低い系
880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 09:52:37.83ID:4/pivRfL0
渋谷系(笑)
881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 10:01:00.02ID:No8WYp6i0
>>873
これナツイw

五輪の炎上箇所も薄っすら覚えてるけど
なんというか
パーフリの2人は、都会の感じ悪いハイソ餓鬼って感じで、アレもセンスの悪い冗談だったんだよね。
それを真に受けて五輪炎上で、当時の事を知らない人が燃やした感じ。
まぁ、当時読んでも気分の良いものではなかったが。
882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 10:06:37.85ID:IopqAEuW0
>>307
最高
渋谷系では無いが
>>327
最近千葉雄喜のの父親と友達だったと記事になっていたな
883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 10:12:49.70ID:u1fi4GRZ0
Jポップが飽きられたら
今度はそれ以上に元ネタ探しが忙しい渋谷系かw
こんなのに乗せられる奴がいるのかよ
2025/03/13(木) 10:27:52.45ID:T/tqxxSa0
仕事してる時はアシッドジャズかAORが邪魔にならなくて眠くもならずに丁度いい
885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 10:29:48.20ID:1jrYAXJR0
小沢健二?オリジナル・ラブ?とかどこに消えた?
886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 10:31:18.79ID:IopqAEuW0
>>1
この音楽ライター音楽詳しくないだろwwwwww
それにUilouはタイムラインに流れてくるから知ってたがドラムンベースだろ
渋谷系でドラムンベースなんてほぼ無かったぞ
「耳の早い」って単語は恥ずか過ぎて死にたくなるからやめてくれ
887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 10:38:32.56ID:EQ2ge7ow0
NHKのブラタモリ 歌はオザケンでナレーターはあいみょん
あれは偶然ではなく意図的だったと思う 
タモリは二人と仲が良いしオザケンとあいみょんもそう あいみょんは最近オザケンのライブに行ったと言っていたしね
その辺の絡みを知ったうえでNHKが二人を起用したと思う
888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 10:40:31.06ID:JSLkumrm0
>>886
コーネリアスのスターフルーツサーフライダーがドラムンベース
アナログだとスターフルーツとサーフライダーという2枚に分けられて
2枚同時にかけるとドラムンベースになるという仕様
これがマンハッタンのアザーミュージックでもバカ売れだったそうな
889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 10:45:15.80ID:JSLkumrm0
>>846
ヒップホップが808を愛用していたのはマリーマール辺りまで
SP1200が発売されてからみんなのりかえた
NASの有名な盤もみんなSP1200の音
ブーンバップ全盛期だね
890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 10:55:40.17ID:QqDPlE550
渋谷系なんて90年代半ばにはほぼ死語になっててピチカートファイブだけかろうじてあの当時の残党みたい扱いだったような気がする
その後に出てきたシンバルズやCAPSULEが渋谷系リバイバル勢みたいな感じ
891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:06:39.81ID:WRseD1vm0
>>873
小山田w
この返答のオモロさわかんない人とは友達にはなれない
2025/03/13(木) 11:09:28.88ID:fUCjsqN30
>>873
亡くなってまだ間もないO崎をダサい見本みたいにわざわざ挙げるのも今だと叩かれるけどね
893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:09:38.60ID:zFECNiJI0
>>9
今夜はブギーバック
894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:14:43.24ID:WRseD1vm0
>>892
賛辞じゃん
受け取り手の趣味でどうにでも解釈出来るからセーフ
895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:16:40.14ID:qS707zlL0
ふかわりょうきたな
2025/03/13(木) 11:16:52.35ID:0wbDiBeH0
>>873
例のインタビューってクイックジャパンじゃなかったっけ?
ロッキンオンでも言ってたのか
2025/03/13(木) 11:18:49.77ID:K9+NPTA+0
>>873
つまんねーな
そりゃ信者しか持ち上げねーわ
2025/03/13(木) 11:19:26.10ID:K9+NPTA+0
オリーブババぁども集合だ
2025/03/13(木) 11:24:11.88ID:0wbDiBeH0
>>885
小沢はしばらく放浪してた後、音楽活動復帰
この間も流行りのtiny desk concert(日本版)に出演
https://www.nhk.jp/p/ts/KXVP6WG6VM/movie/

オリジナルラブは田島貴男ソロプロジェクトとしてずっと継続活動中
ライブはサポートメンバーとアコースティック寄り
独りだけの「ひとりソウルショー」とかもやってる
2025/03/13(木) 11:24:17.81ID:FYwi/sBL0
>>885
オリジナルラブに改名して田島貴男ソロプロジェクトになったまで知ってる
オザケンはオーサムシティクラブのヴォーカルのねーちゃんと密会して週刊誌に撮られたとこまで知ってる
901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:30:38.21ID:IPKV33mJ0
解散したバンドも多いけどまだ続けてる連中もいる
音楽が根っから好きな連中の音楽じゃないかな
年老いてもいろいろな音楽を吸収しながら続けてる
902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:33:28.27ID:ByMw1Rcx0
いい大人っぽくテレビ収録が終わった後に「私のお宝です」って雑誌コレクションを自慢げに見せられて「やばいなwww」とおもいっきりダメージくらってフニャってた小沢が最高だった
https://pbs.twimg.com/media/Ejf7To3VcAAJlpT.jpg
903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:34:58.80ID:IopqAEuW0
>>888
確かに、エイフェックスツイン準拠のリズムですね
>>889
勉強になりました
2025/03/13(木) 11:37:42.24ID:zqDo+D9y0
小山田は音楽の才能は高いけどヒトのココロが無さそう
虫っぽいというか
905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:40:59.13ID:ByMw1Rcx0
https://pbs.twimg.com/media/Ejf7To_VoAA7S5D.jpg
2025/03/13(木) 11:42:10.76ID:ABqfQw8s0
音楽昆虫図鑑
907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:43:00.55ID:OUO5WBIu0
渋谷系をコンピにしても聞かないけどフリーソウルで混ぜ混ぜしてくれたら聞ける
ゆるく楽しむもんだ
908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:43:11.71ID:OUO5WBIu0
渋谷系をコンピにしても聞かないけどフリーソウルで混ぜ混ぜしてくれたら聞ける
ゆるく楽しむもんだ
909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:43:18.18ID:OUO5WBIu0
渋谷系をコンピにしても聞かないけどフリーソウルで混ぜ混ぜしてくれたら聞ける
ゆるく楽しむもんだ
2025/03/13(木) 11:43:28.21ID:ABqfQw8s0
>>905
あいみょんはフリッパーズと浜田省吾が共存してるという系統ド外視派
2025/03/13(木) 11:46:36.04ID:rTYjmeMw0
景気良かったから東急とセゾンが渋谷にカネぶち込んでたからな
TOKYOFMもスペイン坂スタジオあって勢いがあった
912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 11:46:53.69ID:D3+euZ540
渋谷系といったらボニーピンクとかかw
2025/03/13(木) 11:52:24.46ID:FRXBOxvy0
ジャンルやカテゴリに拘る時代じゃなくなった
良い傾向だわ
2025/03/13(木) 11:55:28.71ID:y7smaPlU0
>>910
結局は女版ミスチルになりたいんだろうな
2025/03/13(木) 11:56:31.31ID:/aojMzgV0
渋谷系ってどんなんかわからないが
ニューウェーブには影響あたえてるとおもうピーターアイバース
https://youtu.be/sqj8FGy93zc?feature=shared
2025/03/13(木) 11:57:39.70ID:w41Yd2Zx0
カヒミカリィとかか?
917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 12:02:02.68ID:AXvkhIr90
>>28
スパイラルライフ好きだったー!
解散後のスクーデリアエレクトロはもっと好きだった
2025/03/13(木) 12:02:06.70ID:bjO+rLnR0
>>892
生きてる頃のほうがダサい見本と見られていたんだよな
2025/03/13(木) 12:03:46.44ID:bjO+rLnR0
>>904
卓球と瀧はどうなるねんそんなら
2025/03/13(木) 12:04:03.55ID:sO9N7an60
スパイラルライフってインスパイラルカーペッツからいただいたの?
2025/03/13(木) 12:07:14.97ID:y7smaPlU0
>>904
セミとかスズムシとかキリギリスとかクツワムシとか音鳴らす系だと思う
2025/03/13(木) 12:12:46.67ID:Hj1cutkb0
>>919 逆だろw 人の心はあるが…
2025/03/13(木) 12:22:05.61ID:JedgNVbH0
時代や地域や元ネタ音楽の経緯を含めて渋谷系なんだし
もう渋谷が世界の音楽の情報源とはなり得ないし
もう渋谷系は出てこないよ
2025/03/13(木) 12:26:09.61ID:b/bWPouR0
90年代渋谷系ってピチカートしか思い浮かばないや
他にどんなのがいるんだ??
小沢健二は90年代渋谷系?
2025/03/13(木) 12:27:38.20ID:7QvbCTAX0
>>683-686
>>924
2025/03/13(木) 12:28:20.25ID:7QvbCTAX0
>>924
>>680-684
2025/03/13(木) 12:31:43.65ID:/aojMzgV0
>>703
アズテック・カメラいいですね
1枚持ってたけど全部処分したから全然わすれてた
2025/03/13(木) 12:31:44.73ID:ygXl3u/h0
ブラタモリのナレーションがあいみょんってさっき見たけど、オザケンの歌も継続かな 陽水がいいな 
2025/03/13(木) 12:31:45.75ID:f4w5WAok0
ピチカートは田島まで
呑み屋以降は微妙
2025/03/13(木) 12:40:21.18ID:GIGOGiav0
上原さくらのアルバムも渋谷系といえるかしら
歌手志望だったらしいし頑張ってたんだな
2025/03/13(木) 12:42:36.90ID:7QvbCTAX0
アズカメは
この曲がTHE渋谷系元ネタって感じする
Pillar to Post
://youtu.be/GtaEZGTQ5Mc?si=0KLM1rZMJW24SneK
932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 12:46:20.66ID:+u3ZYAly0
>>322
フランスギャルもプチ流行った気が
流行ったは言い過ぎだけど
2025/03/13(木) 12:56:32.02ID:7QvbCTAX0
>>932
90年代初頭くらいかな?フレンチポップスを推してる時期があったのは確かだよ
要はクレモンティーヌだけど

80年代末バブル期に
エスニックブームとかワールドミュージックブームがあって
GONTITIがそこに乗っかって世に出た。
景気が良くて海外リゾートに行く人多かったからだろね

BOOMはエスニックやワールドミュージック取り入れて島唄が出来た。
大きなムーブメントじゃないけど、
英米以外の国のポップスを掘る流行りがあって
渋谷だとWAVEが品揃えよかったな、俺もそこでバーデンパウエル買ったしGONTITIも知ったわ。
当然渋谷系の元ネタね
ワールドミュージック
2025/03/13(木) 12:56:44.94ID:0wbDiBeH0
>>913
まさにそう
935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 12:58:46.71ID:TG0YEqnh0
ピチカートファイヴとオリジナルラヴ
デビュー当時のメンバーは何人だったの?
そして何人が抜けて何人が新たに入って抜けて
2人&1人ぼっちになっちゃったの?
936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 13:02:22.81ID:rP54M6Rc0
「週刊文春」公式サイトで声明「A氏が件のトラブルに関与した事実変わらず」★7
1/28(火) 16:09 /mnewsplus/1738113534

>>1
>事件直前A氏はX子さんを中居氏宅でのバーベキューに連れて行くなど..『(事件は)Aさんがセッティングしている会の“延長”だったことは間違いありません』.. A氏が件のトラブルに関与した事実は変わらないと

 ↓ バカ

【大阪維新ハシゲ=腐父】橋下徹氏「スポンサー企業は平時に戻り、フジテレビへのCM出稿を戻すべき」 ★2
「文春は訂正を2週間放置した」橋下徹氏「もっと早くすべきだった」厳しく指摘「ずるくない?」東野幸治も疑問
古市憲寿さん、週刊文春電子版の『訂正』を痛烈に批判…「こっそりと『修正』するなんて姑息なことは許されないと思います」
ひろゆき氏「フジテレビは文春に騙された人達に10時間以上吊し上げられる」 文春の記事訂正に言及 / 立川志らく「10時間...
「世紀の大誤報」箕輪厚介氏が文春を批判「1人の人間を社会的に ..「フジテレビは何百億の損害賠償を文春にして」

【日本維新】「世紀の大誤報になるのでは」文春の中居氏記事訂正うけ元参院議員・音喜多駿氏が私見 ★2
三浦瑠麗氏「文春の誤報は本質的な部分の誤り」 記事訂正に「流石にわざとではないと信じたい、ただ裏付け...
伊集院光 フジテレビ会見に違和感「これは正義なんですか」「手足を縛ってみんなで棒で叩く感じ」
山里亮太「結局フジテレビは関与してなかったことになるわけでしょ?」..「間違えましたで終わることなのかな」
茂木健一郎氏 行き過ぎた“日枝氏批判”を疑問視「独裁者に仕立てて批判すればいいというものではない」

古舘伊知郎 文春記事「1月からすり替わってる」訂正タイミングも指摘 会見当日に有料会員...「文末に、しれっと」
エイベックス松浦勝人.. 怒りの警告「俺の親父がだまってるからっていい気になんなよ」「それやるなら俺も徹底的にやるぜ★2
松山千春 中居正広氏の引退は「誰も、こんなのは望んでなかった」「その才能たるやすばらしい」
【中居問題】フジテレビ遠藤龍之介副会長、週刊文春の記事訂正受け「私たちの主張が真実だったと言っていただいた」★2
東国原英夫氏 元兵庫県議に関するデマ情報源が「ネットです」と告白でコメンテーター業は“絶体絶命”
937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 13:04:25.81ID:QLfoejlM0
>>157
レコードとCDが入れ替わる時期だったってのもあるだろうし、
結構ラジオとか歌番組で曲流れてたのでそれを録音してたのもあるんじゃないかな。
一番大きいのはその世代の若者にカラオケが定着してなかったってのがあると思う。
2025/03/13(木) 13:09:34.25ID:FRXBOxvy0
80年代後半とかシングル50万売れりゃ年間ランク上位だもん
939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 13:10:34.24ID:QLfoejlM0
>>165
劣化した男闘呼組。
長瀬が当時人気だったガンズのアクセルのステージ衣装を真似て、
その見た目で歌ってるのがLove you onlyとかそういうネタ歌謡曲みたいな曲だったんで、
観てて痛々しかったw
あれは長瀬本人も黒歴史だろうなと思うw
940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 13:13:44.25ID:/X4nsY3v0
>>889
SP1200はその後テイトウワや砂原みたいなテクノ系にも愛用されだして高額取引の代表になった
ただアカイMPCの12ビット系もヒップホップ定番になったからSP1200だけに限らない
DJプレミアなんかはずっとMPCだけなんでNASのトラックも全部SP1200ではない

とにかく古い12ビットでサンプリングするといい感じに劣化してアナログ的な強度が出るという
逆転的手法が90年代を席巻した
今聞くとすごく音悪いなと思ったりするのも当時は意図的にそれをやってた
2025/03/13(木) 13:16:37.82ID:VESKg/af0
>>295
ティンパン系やナイアガラ系はミュージシャンとしてのプレイヤーテクニックが高かった
渋谷系はパンク経由してたので下手でもなんとかやる系だった
2025/03/13(木) 13:22:51.57ID:+s9wqMHx0
音楽とファッションにめちゃくちゃお金使ってたな
2025/03/13(木) 13:23:09.75ID:rE6x/Pc40
>>937
CDがバーッと売れるようになったのは月9ドラマとタイアップして売れたラブストーリーは突然にから
あそこが時代の転換点だったろうねいろいろと
944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 13:33:38.70ID:WWlGpLFg0
当時スピッツは見た目もあって軟弱な男の歌みたいで生理的に嫌いだった
朝ドラ主題歌がわりと良くて過去曲もよく放送されるようになり
丁度その頃耳が肥え出した頃でロビンソンや空も飛べるはずの楽曲のクオリティに驚愕
先日NHK-FMでスピッツ特集聴いてさらに驚愕全部めちゃめちゃイイ!
あのオンエアセットリスト誰か知らないかな
2025/03/13(木) 13:40:10.57ID:W/pFxX6v0
時々勘違いしてる人いるけど渋谷系は、当時のオシャレな音楽の総称やジャンルではなく「小室ファミリー」とか「ハロプロ」みたいな特定のミュージシャンのことだから
2025/03/13(木) 13:41:39.00ID:PZJAoWYo0
平子理沙は
2025/03/13(木) 13:48:18.41ID:rE6x/Pc40
>>944
君と同じようなことを先達はオフコースで経験していると思う。草野自身がそうだとか

ところでその番組とはこれか。個人のブログだから直リンはしないけど
ttps://ameblo.jp/k1-maru/entry-12886695011.html
948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 13:50:53.05ID:NDbm73nn0
>>945
渋谷にあるショップが推してたメンツなだけで
渋谷を闊歩してたJKやチーマーとは無縁な音楽のイメージ
949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 13:52:46.67ID:2wGYh8mn0
>>16
そういや今はオリジナル・ラヴじゃなくてオリジナル・ラブなんだよな
2025/03/13(木) 13:56:23.48ID:PQCDgSz50
カローラ2に乗って~買い物に出かけたら~
2025/03/13(木) 13:58:41.76ID:3CY+0/7h0
J-POPブームの時既に20代になってたおじさん達が聴く感じ
2025/03/13(木) 14:03:35.04ID:4QsQCJNM0
ポリスターは渋谷クアトロと東京FMホールのライブ映像を発表しないかな?
現存してるのはわかってるんだし
2025/03/13(木) 14:03:37.90ID:4QsQCJNM0
ポリスターは渋谷クアトロと東京FMホールのライブ映像を発表しないかな?
現存してるのはわかってるんだし
2025/03/13(木) 14:08:29.66ID:FzLFR7Gz0
>>917
スクーデリアエレクトロ、最高だよなー
1stは死ぬほど聴いたわ
2025/03/13(木) 14:14:04.62ID:yjLoBjSj0
>>399
俺も。河合塾で日本史の石川から元オリジナル・ラブのメンバーだと聞いた。
その後いい曲だと思ってたJRのビューカードのCM曲がオリジナル・ラブ後に結成してたファーストインプレッションの曲だった。
956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 14:16:14.57ID:NDbm73nn0
一昔前のニッチなジャンルの洋楽をパクることでオシャレ感を出す
ヴィンテージ物着てオシャレだろみたいな感じ
2025/03/13(木) 14:18:37.35ID:rE6x/Pc40
>>956
髭男()
ヌー()
サチモス()
2025/03/13(木) 14:25:20.34ID:xf10T3iV0
>>322
>>278
2025/03/13(木) 14:27:01.22ID:xf10T3iV0
川勝ナントカいう人のTVブロスのコラム
TVブロスは小山田も連鎖持ってた変なサブカルよりのテレビ番組表雑誌
2025/03/13(木) 14:27:25.76ID:xf10T3iV0
連鎖じやなかつた連載ね
2025/03/13(木) 14:29:48.70ID:rE6x/Pc40
河合塾と言えば中西圭三の兄はまだ講師してるのか?
962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 14:33:48.43ID:WWlGpLFg0
>>947
さんくすこれです
他の曲もこんなカンジなんだろうか捨て曲みたいのも聴いてみたいw
2025/03/13(木) 14:42:11.93ID:rE6x/Pc40
>>962
ttps://www.youtube.com/watch?v=ayK6QMJG18k

捨て曲がどうかは知らないが、spitzがディスコしてる
最初聴いた時意外過ぎて思わず笑ってしまったわ
2025/03/13(木) 14:42:28.16ID:GtYtmhkE0
スピッツは90年代版チューリップだった
2025/03/13(木) 14:45:11.93ID:0wbDiBeH0
>>943
そのへんはカラオケ文化の影響もある
カラオケで歌うための教材として買われる
あとは周りに「僕はマニアックじゃないので皆んなと話ができます。安心してください」という証にも使われる
2025/03/13(木) 14:46:49.52ID:0wbDiBeH0
>>945
違う
サウンドの趣味趣向
967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 14:49:02.75ID:eIiYyFxl0
渋谷にあったレコードとCDの店の店員が、推していたアーティストのことを 渋谷系 SHIBUYA TREND というと 小林克也が解説してた
2025/03/13(木) 14:53:42.17ID:OMDJnl6Y0
90年代にロッキンオン買って訳の分からんディスクレビューとか読んでたな
コーネリアスとかも聴いてたけど、俺のような音楽をたいして好きでもないくせにしょぼい現実から目を背けたい田舎者の馬鹿が
「こういう音楽こそ本物」とか勘違いさせられてたんだろうなあ
2025/03/13(木) 14:55:54.76ID:rE6x/Pc40
wikiからコピペ。
渋谷系(しぶやけい、シブヤ系)、または渋谷系サウンドは、
東京都の渋谷(渋谷区宇田川町界隈)を発信地として1990年代に流行した
日本のポピュラー音楽(J-POP)のジャンル、ムーブメント[6][7]。それに付随する
1990年代中期から後期にかけて栄えたファッションスタイルも指すこともある[3][8]。

概要
渋谷に集積する中古レコード店や外資系CDショップから勃興したポップミュージックである[4]。
渋谷系のアーティストたちは、様々なジャンルのポップスをカット・アンド・ペーストするスタイルを、
キッチュ・融合・技巧に基づいて組み立てられた過去のポップミュージックに触発され取り入れていた[9]。
渋谷系は1980年代初期の日本のシティ・ポップから音楽的特徴を継承したほか[10]、
バート・バカラック、ブライアン・ウィルソン、フィル・スペクターなどのオーケストラル・ポップを築いたプロデューサーや、
フレンチ・ポップス(イエイエ)の代表的な作曲家であるセルジュ・ゲンスブールなど、
1960年代の文化とポップミュージックからの強い影響を取り入れていった[1]。

アメリカではマタドール・レコードやGrand Royal Recordsなどのメジャーなインディレーベルから発売されたため、
インディー・ポップファンに支持された[3][11]。
小山田圭吾 (現Cornelius)と小沢健二が率いる二重奏デュオのフリッパーズ・ギターは、
このジャンルの基盤を形成し、すべてのグループに影響を与えたが、
最も有名な渋谷系のバンドは、主流のJ-POPとミックスを融合させたピチカート・ファイヴで、
ジャズ、ソウル、ラウンジの影響もみられた。
970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 15:00:55.14ID:WWlGpLFg0
>>963
いいじゃないですかあ全然スピッツですよ
これは期待できますねCD買っちゃおうかな
2025/03/13(木) 15:01:31.84ID:rE6x/Pc40
>>968
そういう話で思い出したが、
進学高に入って落ちこぼれた俺の知り合いが音楽で飯食いたいとか言い出して、
「日本の音楽なんて所詮商業音楽だよな」とかスカしていてさ、
でもそいつが好きだった音楽がBOΦWYとかB'zとかT-BOLANとかせいぜいT-SQUAREで、
それどう商業ベースと違うの?とか余程ツッコんでやろうか毎日思っていた
その頃東京の音楽の先端がそれこそ渋谷系だったわけよ。勝てっこない
あれから30年以上たったが、彼は音楽で飯食えたのかな
972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 15:08:34.71ID:Pc6W0ebm0
そもそも他国の音楽を模倣していながら商業なんたら言うとか図々しいよな
日本の音楽に独自の芸術性あるとしたら演歌や民謡とかだろう
973 警備員[Lv.33]
垢版 |
2025/03/13(木) 15:18:32.23ID:tvhYrwlk0
ウゴウゴルーガ2の主題歌
974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 15:31:42.73ID:IuyZ2ZGu0
屁理屈コネて凝った難しいことを演ってる風に装って最先端を気取るサブカル脳に限って楽曲そのものはダサくて聴くに値しないものばかり
2025/03/13(木) 15:34:39.73ID:LF+n0FGr0
懐かしいな渋谷系。
定義づけるとしたら、サンプリングミュージックだろ
いいものも色々あるけど、ヘッド博士を越えるものがまだ出てないからな
2025/03/13(木) 15:35:13.78ID:SZGA5q050
>>974
そんなあなたが今聴いてるダサくない音楽を訊こうか
はい
どうぞ
977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 15:36:32.85ID:QqDPlE550
渋谷系と呼ばれた連中が日本の音楽の最先端だったことなんてあったっけ?せいぜいフリッパーズのヘッド博士だけじゃないの
978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 15:39:25.20ID:GV5zel3F0
また無理やりマネタイズしようとしてる
シティポップみたいに
979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 15:44:32.75ID:rP54M6Rc0
>>1 (2025.3.11
そもそも伊東純也は冤罪(あっち側の政治的美人局の、仕掛け損ない。しかも訴訟沙汰にした。仕掛けた側が自分らが被害者だと)だし

松本中居鶴瓶山口香川猿之助の同類の性加害者レイプ輪姦犯罪の現行犯の佐野海舟は戻すなよ、
どうせあっち系(アベ(菅)石破安住泉ミン酢ソウカ前原玉木統一朝鮮(同和)橋下大石ベクレ吉村立花そのまんま泉房穂おねだり元彦維新)
が無理やり戻させ[ようとし]たんだろうけど
980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 15:46:39.91ID:IPKV33mJ0
>>972
そんなこと誰も言ってないだろうにw
勝手に後付けで総評して勝手に蔑んで
当時を味わってないサブスク世代には何もわからないだろうよ
自分で求めないと音楽が味わえない時代を知らないなら黙ってろよ
981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 15:49:55.92ID:/X4nsY3v0
ブギー・バックの小山田リミックスというのがネタ的には一番笑った
音はそのまんまで小山田が歌い直しただけという
世の中舐めてたな
2025/03/13(木) 16:02:31.38ID:GtYtmhkE0
米国音楽の付録CD
2025/03/13(木) 16:09:48.94ID:DK/aItlC0
>>819
渋谷系は音楽ジャンルではない
これは明確だから誤認はやめとけ
2025/03/13(木) 16:13:37.41ID:Wzm3Vb5f0
きざし?じゃなくて流行らせたいんだろw
2025/03/13(木) 16:19:32.82ID:DK/aItlC0
>>982
懐かしい
2025/03/13(木) 16:23:15.82ID:RrZdrVTs0
808stateとケミカル・ブラザーズ聴き比べたらわかるよな
DTMの打ち込みとサンプリングの違い

808までは打ち込み
クラフトワークの延長
ケミカル・ブラザーズからはサンプリングでもっとダイナミックなビックビートを表現した
例えばジョン・ボーナムやキース・ムーンのドラミングを切り取ってそれをメインに曲を組み立てるみたいなのが可能になったからな
オマケにノイズをテーマメロディの代わりに使用するみたいなこともやってたし
あいつらが今までの音楽全てひっくり返した
987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 16:25:34.52ID:QqDPlE550
ソース読んだけどめちゃくちゃなこと書いてる
渋谷系がメインストリームだったことなんて無いしそもそもセラニポージを渋谷系扱いしてるの初めて見た
2025/03/13(木) 16:33:03.02ID:NRixnY470
>>987
聴いてみたけど、
プロデュースしてる人がピチカートファイブ界隈の人だし
曲調もピチカートファイブだしで
渋谷系リバイバル狙ってやってるのは明白じゃないの?

でもきゃりーぱみゅぱみゅが売れたから
もうこれ系の流行のサイクルはとっくに終わってると思うんだけどね
2025/03/13(木) 16:39:04.74ID:DK/aItlC0
渋谷系まとめ
渋谷の外資系CDショップ、具体的に1990年にHMV渋谷が出来てそこで「店員イチオシ」の棚に並んでいたミュージシャンを渋谷系と言う

時期で言えばフリッパーズ・ギター解散後91年から渋谷系の自己コピーのカジヒデキが渋谷系を終わらせた95年くらいまでがピーク

ムーブメント、流行を渋谷系と言ったのでありけして音楽ジャンルではない
実際人気があったトラットリアやクルーエルや米国音楽の付属CDは多岐にわたる国やジャンルがコンピとして入れられてた
インディー・ポップ/ソフト・ロック/アシッド・ジャズ/フレンチ・ポップ/スウェディッシュ・ポップ/黒人音楽(ソウル/ファンク/ハウスミュージック)などに影響を受けた音が多かった
2025/03/13(木) 16:43:17.64ID:u1fi4GRZ0
渋谷系はサンプリングミュージックか
言い得て妙だな
2025/03/13(木) 16:46:09.43ID:NRixnY470
>>989
とは言え要するに

①フリッパーズ・ギターみたいなネオアコ系
②ピチカートファイブみたいなエレクトロフレンチポップス系
③オリジナルラブみたいなニューソウル系

が渋谷系
都会的でオシャレ
ちょっとレトロなサウンド
が共通項やな
2025/03/13(木) 16:46:20.24ID:DK/aItlC0
>>990
アメリカの初期ヒップホップや初期ハウスというサンプリングミュージックの文化を日本で10年遅れで取り入れた結果
日本ではダンス・ミュージックやクラブミュージックではなくポップス(J-POP)になった
その意味で中心はやはり小山田圭吾や小西康陽だな結局
993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 16:48:51.89ID:vJyyoICr0
SP1200からサンプリングできる時間が長くなった
そしてサンプリングした音源を保持できる数も増えた
それとAKAIのS950を併用するのがこの頃の定番かな
S950は当時としては革新的なタイムストレッチという機能が付いていて
サンプリング元の曲のBPMが110で自分で作ってるビートが100でも音程を変えずにテンポを調整できた
この頃からできることが大幅に増えてヒップホップやクラブミュージック全盛期時代になる
2025/03/13(木) 16:50:10.71ID:NRixnY470
ヒップホップも初期は渋谷系ムーブメントの一部だったんだけど、そっちは渋谷系とは結びつかずに別方向に進化した。
ケツメイシやRIP SLYME、KREVA、湘南乃風etc.

まぁJ-POPに取り込まれて独自進化
洋楽っぽさは消えて
都会的というよりはマイルドヤンキー御用達になったのがヒップホップ
2025/03/13(木) 16:50:54.20ID:DK/aItlC0
>>991
3つも系統があったら音の傾向とは言えないじゃん笑

ピチカートは福富幸宏や富家哲やテイ・トウワという普通のハウスの人にリミックスさせてただけだし
ピチカート以外でハウスの人いた?
それ以外古いソウルのレコードからのサンプリングばかりだからどっちかというと黒人音楽かな
2025/03/13(木) 16:52:27.68ID:NRixnY470
>>995
まぁでもそこまでバラバラでもなかったから
渋谷系という括りが出来たんじゃないのかね
997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/13(木) 16:52:32.41ID:vJyyoICr0
コーネリアスはCR-78で自分でビート組み立てたり
自分の演奏をバラバラに解体したり音の配置だったりもっと複雑
だからアメリカのポストロック勢からの評価も高い
2025/03/13(木) 16:53:14.76ID:DK/aItlC0
>>995
これはピチカート限定の話
俺の記憶では90年代に黒人がピチカートの音楽ばかにしまくってたよ
そもそもアメリカの黒人はアジア人好きじゃないし何か中国人が俺達のサウンドパクってるニセモノだみたいなボロクソ言われてたけどね
2025/03/13(木) 16:59:33.00ID:Yo7VPFI90
終わりで
2025/03/13(木) 16:59:41.94ID:Yo7VPFI90
いいよね
お疲れ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22時間 11分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況