All About 2.28
https://news.allabout.co.jp/articles/o/90041/
ソニーが2025年2月をもってMD(ミニディスク)の全モデルを生産終了すると発表しました。
生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。
平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。
カセットよりも薄くて軽くて音もいいのに、なぜMDは消えてしまったのでしょうか。誕生から今日までの歴史を振り返ります。
実は、MDの産みの親はほかでもないソニー。カセットテープの国内売上が1988年をピークに下降する状況で、CDと同じ光ディスクを使った次世代の記録メディアとして開発されたのがMDです。
CDのように高音質で、瞬時に頭出しが可能。カセットのようにカートリッジで保護されていて、ほこりや振動にも強く、「ミニディスク」と名乗るだけあってCDやカセットより小型で持ち運びも便利でした。
1992年11月に録音・再生機と録音用MDを発売すると一躍人気となり、1995年には業界全体のハードウェア国内販売台数が100万台に到達。
2001年には世界市場全体で対応機器が5600万台、メディアが10億枚を突破。登場からわずか10年足らずで記憶メディアの定番になりました。
■終わりの始まりはAppleの「goodbye MD」
しかし、2000年代に入るとそのMDの時代を終わらせる機器が登場しました。iPodをはじめとするデジタルオーディオプレーヤーです。
2001年10月、初代iPodが発表された際のキャッチコピーは「ポケットに1000曲」。パソコンで手軽にダウンロードして、MDの何十倍もの楽曲を持ち歩くことができるようになりました。
さらに2004年には「Hello, iPod. Goodbye, MD」と銘打ったキャンペーンを展開。追い込まれたMDの生産量は徐々に減っていき、2013年にはソニーが全てのMDプレーヤーの出荷を終了。
2020年に最後のMD機器メーカーだったティアック社が、部品を調達できず販売終了し、今回、2025年2月にソニーが録音用MDの生産を終了しました。
SNSでは「まだ現役で使ってる」といった投稿も見受けられましたが、流通する記録メディアとしては過去のものになってしまったと言ってもいいでしょう。
■カセットテープは残ったのになぜMDは消えたのか?
とはいえ、MDよりも古いカセットテープは生き残っています。なぜMDだけが消えてしまったのか、それにはさまざまな理由が挙げられます。
1つ目は、カセットのような「アナログの良さ」がないこと。音質の悪さが「味があって温かみを感じる」、スキップができないもどかしさが「飛ばさずにじっくり聞ける」と再評価されている現在、MDにその良さはありません。それを改良するために作られたのに、今さら“それが良かった”なんて……!
2つ目は、CDのようにミュージシャンがリリースする「再生専用MD」が定着しなかったこと。MD登場以降、ソニー・ミュージックエンタテインメント所属のアーティストを中心に新譜がMDでも発売され、2001年までに1000タイトル以上がリリースされました。
しかし、MDは録音する際に音源を圧縮するので、音質はCDの方が上。また「CD→MD」に比べて「MD→MD」は手軽にダビングができません。あくまで「次世代のカセット」として開発されたMDは、CDの代わりになれませんでした。
前述の通り、MDにはカセットのような「アナログの良さ」はありませんが、ダウンロードやストリーミングにはない「モノの良さ」はあります。現在、新譜をカセットでリリースするアーティストたちの選択肢にMDが残っていたら、令和のMDファンを獲得するチャンスだったはずですが、それも難しいでしょう。
そして3つ目は、世界で流通しなかったこと。MDのマーケットはほぼ日本のみで、海外ではヨーロッパの一部で使われていた程度でした。カセットのように世界的に流通していれば、海外のインフルエンサーが「今こそMDがエモい!」とリバイバルに火をつける、なんて未来もあったのかもしれません。
カセットに逆転され、CDになりきれず、日本だけで終わったMD。とても残念ですが、これからは骨董品として愛でるしかないようです。青春をありがとう、MD……! 現役で使っている人は、プレミアが付く前に予備を買っておくといいかもしれませんね。
★1:2025/02/18(火) 21:13
前スレ
【MD】2月で生産終了 カセットテープは生き残ったのに、なぜ「MD」は消えてしまったのか?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1739880810/
【MD】2月で生産終了 カセットテープは生き残ったのに、なぜ「MD」は消えてしまったのか?★2 [征夷大将軍★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1征夷大将軍 ★
2025/02/19(水) 16:46:15.94ID:7k0NLP4+92025/02/19(水) 16:46:47.96ID:YSg83rZ30
MDよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
2025/02/19(水) 16:49:39.70ID:/Xohw7Nj0
代わりが出来たからだろ😙
2025/02/19(水) 16:50:58.59ID:LFHoO6QH0
DAT,MD,dccはスルーして正解だったな
5名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 16:51:37.00ID:Bgpotx6n0 MDの時代はカセット、CDに比べて言うほど長くないから
レーベルがMDで曲をメインで出さなかったから
レーベルがMDで曲をメインで出さなかったから
7名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 16:55:44.13ID:rcNUiLiF08名無しさん@恐縮です ころころ
2025/02/19(水) 16:56:20.14ID:h3+R1UTY0 カラオケ用のでかいカセットみたいなやつはなんとなく覚えてる
9名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 16:56:49.83ID:LAKy2Tfs0 CDラジオにMDも付いてたから一本だけ使ったことある
実家探せばあの一本がまだあるかも
実家探せばあの一本がまだあるかも
2025/02/19(水) 16:56:51.62ID:6PAboQi50
MDは高校時代にお世話になったなぁ。
その後はガラケーで聴くようになり、Walkmanに移り、スマホに移り、そして年齢的に音楽を聴かなくなってしまった。
その後はガラケーで聴くようになり、Walkmanに移り、スマホに移り、そして年齢的に音楽を聴かなくなってしまった。
2025/02/19(水) 16:59:14.51ID:Q+mWT88e0
言うほどカセットテープって生き残ってるか?
12名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:00:04.32ID:VcoNzyRM0 全盛期の普及率が全てやろ
2025/02/19(水) 17:01:08.46ID:Q+mWT88e0
14名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:01:15.83ID:SZkfkvxA0 まるでセガサターンのようだな
2025/02/19(水) 17:01:29.33ID:lpb4l9sa0
高校時代全盛期で200個以上録音に使ったけど、全部捨てたわ
16名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:01:54.47ID:iJaxilxC0 お気に入りをぶち込んだMIX DISKを作って車で聴いてたわ!
最高のドライブよ!
最高のドライブよ!
2025/02/19(水) 17:02:27.77ID:LFHoO6QH0
18名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:02:59.89ID:HeEfNGsT0 カセットテープもDATもレコードもMDもCDも全部良さある
よぉーしほなちょっとやったんど感が一番すごいのはDAT
フフあたしに任せなさい感が一番感じられるのはMD
わしタフやろぉおまんより長生きするで感が伝わってくるのはレコード
よぉーしほなちょっとやったんど感が一番すごいのはDAT
フフあたしに任せなさい感が一番感じられるのはMD
わしタフやろぉおまんより長生きするで感が伝わってくるのはレコード
2025/02/19(水) 17:03:36.44ID:gdh3Wsjr0
MDが欲しい!ソニーのMDがっ!
2025/02/19(水) 17:04:06.39ID:AsX1pjxq0
カセットテープも死んでるだろ
相当なマニアしかいないよ
相当なマニアしかいないよ
DCC、互換性があっていいと思ったけど‥(´ ・ω・`)
https://i.imgur.com/4IfXJpe.jpeg
https://i.imgur.com/4IfXJpe.jpeg
22名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:05:17.56ID:XY1zgT4t0 カセットテープはメタルやフェリクロームも復活させてデッキはナカミチドラゴンを
2025/02/19(水) 17:05:25.62ID:/Xohw7Nj0
>>6
CDもソニー絡んでるだろ😙
CDもソニー絡んでるだろ😙
24名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:05:27.40ID:npQHO7cr0 カセットテープやアナログレコードなんてただのレトロアイテムでしかない
一昔前の蓄音機好きがちょっと新しくなっただけ
一昔前の蓄音機好きがちょっと新しくなっただけ
25名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:06:29.54ID:Id30NO4R0 俺の車での聴き方変遷
レコード → カセット
CD → カセット
CDそのまま
CD → CD-R
Mp3 → CD-R(CD焼き)
Mp3 → DVD-R(データ焼き)
Mp3 → SDカード
15年くらいの期間、車にMDプレーヤーついてたけど1度も使わなかった
レコード → カセット
CD → カセット
CDそのまま
CD → CD-R
Mp3 → CD-R(CD焼き)
Mp3 → DVD-R(データ焼き)
Mp3 → SDカード
15年くらいの期間、車にMDプレーヤーついてたけど1度も使わなかった
>>1
設計思想がハナからソニータイマーだったから
設計思想がハナからソニータイマーだったから
2025/02/19(水) 17:10:37.41ID:8h8bVCwm0
今は車でどうやって音楽を聴くの
28名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:10:51.39ID:kkXEWTxI0 音楽CDを正確コピーするなら今でもEAC最強なの?
2025/02/19(水) 17:10:55.35ID:Zv3omlEa0
MDを一度も買ったことも使ったこともないので無風です
30名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:11:02.37ID:EGBjXMsq0 曲間が完全に繫るのを最初から実現してたのは流石である
2025/02/19(水) 17:12:43.62ID:huMTyGwi0
音が悪い
32名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:12:45.46ID:x4UQqbCP0 Lカセットのことも忘れないでください🥺
33名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:15:36.31ID:npQHO7cr0 MiniDVDなんてのもあったの知らないだろ
2025/02/19(水) 17:17:17.23ID:30/moG8V0
iPodが強すぎた
2025/02/19(水) 17:18:09.87ID:bY06DIbH0
TOC Error
2025/02/19(水) 17:18:17.55ID:dxzsongS0
ずっと高かったからだろハゲ
デッキも高いしすぐCDが普及したし
デッキも高いしすぐCDが普及したし
2025/02/19(水) 17:18:57.99ID:PUKlPEPX0
PS5のドライブをMDにすればすぐに復活だろ
38名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:22:00.33ID:1h6IojC60 💽
↑
この絵文字も次のアップデートで無くなるのかもしれない
悲しいことだよ
↑
この絵文字も次のアップデートで無くなるのかもしれない
悲しいことだよ
39名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:22:19.00ID:Id30NO4R0 学生時代にオーディオ売り場でバイトしてたからそこでしか使ったことないけど
シャッターあるけど埃に弱いんだよね
シャッターあるけど埃に弱いんだよね
40名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:24:05.34ID:Euc3ewmm0 MDムド
CDクド
HDDフッド
SSDススド
CDクド
HDDフッド
SSDススド
41名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:24:13.57ID:g1avbbkG0 値段が高くて普及せずに終了
ブルーレイやSuicaも終了カウントダウン中
ブルーレイやSuicaも終了カウントダウン中
2025/02/19(水) 17:24:51.67ID:AkrHWq2B0
なぜMDが消えたか?それはソニーだから。ソニーの独自規格で囲い込むやり方は大抵失敗する。
2025/02/19(水) 17:25:40.54ID:+CqvcV9E0
容量的にはCDより少ないけからバイナリレベルでは完コピは無理なんだけどロスレス使えばなんとかなったが
当時はレンタルCDが全盛期でレンタル→ダビングの用途がほとんどだったのでCD業界が反対して音質を下げるためにMP3を採用したんだよな
でもその技術が流出してネットでのコピーに使われたのが皮肉だった
当時はレンタルCDが全盛期でレンタル→ダビングの用途がほとんどだったのでCD業界が反対して音質を下げるためにMP3を採用したんだよな
でもその技術が流出してネットでのコピーに使われたのが皮肉だった
44名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:26:11.08ID:npQHO7cr02025/02/19(水) 17:28:21.06ID:m6OcObVP0
カセットテープはもう20年くらい前には相当探さないと本体が買えなかったぞ
2025/02/19(水) 17:29:55.79ID:4Vj0uPq30
音楽教室に通ってた昔に使ってた
初めはカセットテープを使ってたけどMDだと音質が劣化しないぞと講師に勧められて途中からMDで録るようになった
録り溜めてるのを捨てずに取ってあるけどもう聴かないような気もする
けどその講師ももう故人で肉声は残しておきたいという気持ちもあって捨てられない
初めはカセットテープを使ってたけどMDだと音質が劣化しないぞと講師に勧められて途中からMDで録るようになった
録り溜めてるのを捨てずに取ってあるけどもう聴かないような気もする
けどその講師ももう故人で肉声は残しておきたいという気持ちもあって捨てられない
2025/02/19(水) 17:30:07.93ID:s9HV05jC0
磁気テープはサーバーのバックアップにGoogleも使ってるけど光磁気ディスクは使われていない
48名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:33:56.17ID:qQKurRTb0 音質が劣ったデジタルデータだから媒体が無くなっても大したダメージないんだよなぁ 普及も一時的だったし
49名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:33:59.89ID:O4I3Wx7n0 そりゃプレーヤーが壊れやすかったからだろ
50名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:34:38.84ID:6ydB66Bj0 CDも日焼けするとすぐに音飛びとかしちゃうけどMDは何もしてないのに読み込みのエラーになる事が多すぎた
アナログレコードも猛暑の車の中に置いといてグニャグニャに波打ってて絶望した事があったしカセットテープは暑くなくても伸びちゃってた記憶
アナログレコードも猛暑の車の中に置いといてグニャグニャに波打ってて絶望した事があったしカセットテープは暑くなくても伸びちゃってた記憶
51名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:35:21.13ID:crVLyuIk0 直ぐにDAPの時代が来て普及しなかったから
2025/02/19(水) 17:37:13.79ID:IONumTH10
>>43
MDはMP3じゃないだろw
MDはMP3じゃないだろw
53名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:37:25.08ID:npQHO7cr0 20年前のCD-RやDVD-Rはまだぜんぜん読み込めるど
10年前のBD-Rは読めなくなってるのが多い
原因は不織布ケースに入れてたためだけど
10年前のBD-Rは読めなくなってるのが多い
原因は不織布ケースに入れてたためだけど
54!dongri
2025/02/19(水) 17:38:24.51ID:q6vv8zmF0 >>27
2つ上の書き込みすら見ないのか
2つ上の書き込みすら見ないのか
2025/02/19(水) 17:38:28.76ID:1bT1Fg9U0
VHSやカセットテープのあのビロビロになってしまう儚さよ
56名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:39:22.74ID:ruRQ/i9k0 音楽用MDをフォーマットしなおすとMD DATAとして使えるというのを今年になって初めて知った
2025/02/19(水) 17:42:14.99ID:IONumTH10
58名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:43:44.10ID:1voxiE4o0 レコードの音質はアナログだから優れているおじさんを見つけると
ダブルブラインドテストやってもらいたいなーっていつも思ってしまう
ダブルブラインドテストやってもらいたいなーっていつも思ってしまう
2025/02/19(水) 17:44:33.52ID:JXeCCm4y0
TSUTAYAでCD借りて
せっせとMDに入れとったな
せっせとMDに入れとったな
60名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:44:52.79ID:qQKurRTb0 >>56
PC対応のデッキ持ってる事に驚く
PC対応のデッキ持ってる事に驚く
2025/02/19(水) 17:46:47.27ID:IONumTH10
62名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:47:27.20ID:1voxiE4o02025/02/19(水) 17:49:11.73ID:eMuTPzX80
エルカセット
DAT
ビデオテープにデジタル録音
メタルテープ
ビデオテープでさえ再生できなくなって全部処分したのに
そりゃあ消えるわな
DAT
ビデオテープにデジタル録音
メタルテープ
ビデオテープでさえ再生できなくなって全部処分したのに
そりゃあ消えるわな
64名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:49:42.44ID:6ydB66Bj0 CDもすげー音が悪いCDとかあったしレコードもカセットテープもMDも全部そうだった
65名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:49:58.50ID:npQHO7cr0 mp3は容量小さくするためだったけど
無圧縮wavで余裕だしな今は
無圧縮wavで余裕だしな今は
66名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:53:12.72ID:6pY8jFF10 使ってたけど、とにかく熱がすごかった
今より涼しかった夏場でも厳しかったもの
今より涼しかった夏場でも厳しかったもの
2025/02/19(水) 17:54:13.21ID:tIM9oI6w0
毎週末TSUTAYAでCD5枚借りてソニーのチェンジャーコンポでダビングやってたな
2025/02/19(水) 17:54:24.38ID:+ahHJZql0
エルカセットデッキは、中学校の音楽室で見た。これもソニーの規格。
2025/02/19(水) 17:56:56.37ID:eMuTPzX80
オープンリールは兄貴がテープを切って繋いでたな
2025/02/19(水) 17:57:06.80ID:LgDSPsfs0
放送室全話録音してたな
71名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:58:18.64ID:6pY8jFF10 携帯のCDプレイヤー復活してくれないかな
72名無しさん@恐縮です ころころ
2025/02/19(水) 17:58:24.86ID:IPX2yd9y0 Hi-MDは売れると思ったんだが物量投入された高級機が出なかったのが敗因だったか。
73名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 17:59:05.63ID:0JYGtUWc0 MDLPは深夜ラジオの予約録音の時によく使ったなあ
2025/02/19(水) 17:59:21.17ID:RbIw2dG50
アホの使ってたものは廃れる
>>71
夢グループじゃ駄目か?
夢グループじゃ駄目か?
76名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 18:03:10.57ID:rnHNXbN70 各々が編集したMDを周囲に配りまくってたのは良い思い出だけどな
それで曲の知識がかなり増えたってのがある
まぁ現代じゃネットで直ぐに拾えるものだけどね
それで曲の知識がかなり増えたってのがある
まぁ現代じゃネットで直ぐに拾えるものだけどね
77名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 18:03:44.96ID:6pY8jFF10 >>75
さすがに語学学習が限界の代物はなw
さすがに語学学習が限界の代物はなw
2025/02/19(水) 18:06:15.71ID:a/9T3kjO0
MP3に駆逐された感じ?
MDの敗因は圧縮+物理メディアだからなのかな
でもDVDは生き残ってるしな
MDの敗因は圧縮+物理メディアだからなのかな
でもDVDは生き残ってるしな
2025/02/19(水) 18:10:19.78ID:te7TFecn0
MDはカセットの貼り合わせがはがれるんだよな
2025/02/19(水) 18:10:53.41ID:PpOPxLI80
谷村有美をCMに使ったからだよ
2025/02/19(水) 18:12:41.70ID:jWRgzmMh0
2025/02/19(水) 18:15:01.79ID:6GTx/wg40
MDメディアが最初から120分位ならもう数年は延命できてたな
83名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 18:16:46.69ID:iaFIdzw40 これが出るってなった時、最高音域と最低音域を削って録音するって何かの記事で書いてあったな。だから音質悪いんだって聞いたけど、それじゃあ売れないよなw
84名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 18:19:00.82ID:6ydB66Bj0 最新のDAPで聞いたらサブスクの音も超良さそうだよね調べてもいないけど
85 警備員[Lv.2][新芽]
2025/02/19(水) 18:23:45.04ID:sscfB+Y90 >>1
MDが消えた理由
・ETOPSの規制緩和により、DC-10及びその発展型であるMD-11の3発機という特性が生かせなくなってしまった
・MD-80シリーズはある程度の成功はしたものの、その後継機であるMD-90シリーズについては過去のDC9やMD-80に比べれば人気とならず、ボーイング737やこの頃から台頭し始めたリージョナルジェットに完敗となった
・軍事部門も冷戦終結で需要が落ち込んでいったことも要因の一つであろう
MDが消えた理由
・ETOPSの規制緩和により、DC-10及びその発展型であるMD-11の3発機という特性が生かせなくなってしまった
・MD-80シリーズはある程度の成功はしたものの、その後継機であるMD-90シリーズについては過去のDC9やMD-80に比べれば人気とならず、ボーイング737やこの頃から台頭し始めたリージョナルジェットに完敗となった
・軍事部門も冷戦終結で需要が落ち込んでいったことも要因の一つであろう
2025/02/19(水) 18:25:10.28ID:wwnK/m+X0
中途半端だからかな
テープはアナログ需要がある
テープはアナログ需要がある
2025/02/19(水) 18:25:54.89ID:8AMAkEEV0
>>83
それが原因で売れないってんならMP3だって売れてねぇじゃろがいw
それが原因で売れないってんならMP3だって売れてねぇじゃろがいw
88名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 18:33:00.37ID:iaFIdzw40 >>87
いや、当時CD-Rみたいなもんなかったし、デジタルでコンパクトで画期的だったんだが、本当に音が悪かった。とにかく割れるというか、買ってめっちゃ後悔した覚えがあるw
それからしばらくしてCDで録音つうかリッピングできるようになって、そっちが主流になっていった覚えがあるな。
いや、当時CD-Rみたいなもんなかったし、デジタルでコンパクトで画期的だったんだが、本当に音が悪かった。とにかく割れるというか、買ってめっちゃ後悔した覚えがあるw
それからしばらくしてCDで録音つうかリッピングできるようになって、そっちが主流になっていった覚えがあるな。
2025/02/19(水) 18:33:25.19ID:a/9T3kjO0
MDウォークマンのガジェット感は何となく格好良いなあと思ってた
2025/02/19(水) 18:36:44.09ID:dmznFwvA0
デジタルのくせにPCとの親和性が無きに等しいものだったのが致命的
専用デッキとかで曲名入れるのが苦行だったわ
専用デッキとかで曲名入れるのが苦行だったわ
91名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 18:38:16.92ID:wIMLjcIr0 >>37
MOディスク乙
MOディスク乙
92名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 18:39:14.18ID:GTr3+hJg0 もう録音という作業はいらなくなったのだ…
93名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 18:40:35.41ID:wLLe/8VT0 MD世代だから少しさびしい
2025/02/19(水) 18:42:58.52ID:8AMAkEEV0
95名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 18:43:17.67ID:wIMLjcIr0 海外で全くMDは流行ってなかったのが意外だった。
MDウォークマンじゃなくてCDそのままのCDウォークマン使ってたと聞いて驚いた
MDウォークマンじゃなくてCDそのままのCDウォークマン使ってたと聞いて驚いた
2025/02/19(水) 18:44:15.91ID:ksdoipA90
パソコンが普及してCDに焼けるようになったし
ミニコンポにMD付いてたけど
ほどんど使わなかったな
ミニコンポにMD付いてたけど
ほどんど使わなかったな
2025/02/19(水) 18:44:51.20ID:Wty9wnm60
新品のディスクヤフオクで落とすと高いな
99 警備員[Lv.6][新芽]
2025/02/19(水) 18:44:55.25ID:13kckTHf0 カセットでまだ生産してるの?
100名無しさん@恐縮です
2025/02/19(水) 18:45:41.85ID:ksdoipA90 PSPのUMDってのはMDと関係あんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています