X



【MD】2月で生産終了 カセットテープは生き残ったのに、なぜ「MD」は消えてしまったのか? [征夷大将軍★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1征夷大将軍 ★
垢版 |
2025/02/18(火) 21:13:30.81ID:kaKnVYCG9
All About 2.28
https://news.allabout.co.jp/articles/o/90041/

ソニーが2025年2月をもってMD(ミニディスク)の全モデルを生産終了すると発表しました。

生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。

平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。

カセットよりも薄くて軽くて音もいいのに、なぜMDは消えてしまったのでしょうか。誕生から今日までの歴史を振り返ります。

実は、MDの産みの親はほかでもないソニー。カセットテープの国内売上が1988年をピークに下降する状況で、CDと同じ光ディスクを使った次世代の記録メディアとして開発されたのがMDです。

CDのように高音質で、瞬時に頭出しが可能。カセットのようにカートリッジで保護されていて、ほこりや振動にも強く、「ミニディスク」と名乗るだけあってCDやカセットより小型で持ち運びも便利でした。

1992年11月に録音・再生機と録音用MDを発売すると一躍人気となり、1995年には業界全体のハードウェア国内販売台数が100万台に到達。

2001年には世界市場全体で対応機器が5600万台、メディアが10億枚を突破。登場からわずか10年足らずで記憶メディアの定番になりました。

■終わりの始まりはAppleの「goodbye MD」
しかし、2000年代に入るとそのMDの時代を終わらせる機器が登場しました。iPodをはじめとするデジタルオーディオプレーヤーです。

2001年10月、初代iPodが発表された際のキャッチコピーは「ポケットに1000曲」。パソコンで手軽にダウンロードして、MDの何十倍もの楽曲を持ち歩くことができるようになりました。

さらに2004年には「Hello, iPod. Goodbye, MD」と銘打ったキャンペーンを展開。追い込まれたMDの生産量は徐々に減っていき、2013年にはソニーが全てのMDプレーヤーの出荷を終了。

2020年に最後のMD機器メーカーだったティアック社が、部品を調達できず販売終了し、今回、2025年2月にソニーが録音用MDの生産を終了しました。

SNSでは「まだ現役で使ってる」といった投稿も見受けられましたが、流通する記録メディアとしては過去のものになってしまったと言ってもいいでしょう。

■カセットテープは残ったのになぜMDは消えたのか?
とはいえ、MDよりも古いカセットテープは生き残っています。なぜMDだけが消えてしまったのか、それにはさまざまな理由が挙げられます。

1つ目は、カセットのような「アナログの良さ」がないこと。音質の悪さが「味があって温かみを感じる」、スキップができないもどかしさが「飛ばさずにじっくり聞ける」と再評価されている現在、MDにその良さはありません。それを改良するために作られたのに、今さら“それが良かった”なんて……!

2つ目は、CDのようにミュージシャンがリリースする「再生専用MD」が定着しなかったこと。MD登場以降、ソニー・ミュージックエンタテインメント所属のアーティストを中心に新譜がMDでも発売され、2001年までに1000タイトル以上がリリースされました。

しかし、MDは録音する際に音源を圧縮するので、音質はCDの方が上。また「CD→MD」に比べて「MD→MD」は手軽にダビングができません。あくまで「次世代のカセット」として開発されたMDは、CDの代わりになれませんでした。

前述の通り、MDにはカセットのような「アナログの良さ」はありませんが、ダウンロードやストリーミングにはない「モノの良さ」はあります。現在、新譜をカセットでリリースするアーティストたちの選択肢にMDが残っていたら、令和のMDファンを獲得するチャンスだったはずですが、それも難しいでしょう。

そして3つ目は、世界で流通しなかったこと。MDのマーケットはほぼ日本のみで、海外ではヨーロッパの一部で使われていた程度でした。カセットのように世界的に流通していれば、海外のインフルエンサーが「今こそMDがエモい!」とリバイバルに火をつける、なんて未来もあったのかもしれません。

カセットに逆転され、CDになりきれず、日本だけで終わったMD。とても残念ですが、これからは骨董品として愛でるしかないようです。青春をありがとう、MD……! 現役で使っている人は、プレミアが付く前に予備を買っておくといいかもしれませんね。
2 警備員[Lv.42]
垢版 |
2025/02/18(火) 21:14:35.95ID:ircfOS/S0
まだあったのか
3名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:14:50.38ID:LdbwJH500
mp3に駆逐されたな
4名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:15:19.55ID:TGPPI8Zn0
オールナイトニッポンとか録った数百枚どうしよう
5名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:15:54.25ID:LdbwJH500
つーかAll Aboutってまだあったのね
2025/02/18(火) 21:16:25.42ID:upE2n3/L0
MDはプレイヤーがすぐ壊れるイメージあるわ
7名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:16:35.78ID:iVCB6njt0
>>3
ラジオ録音はラジオサーバー使ってる人が多かったな
2025/02/18(火) 21:17:10.54ID:3CKcDRAQ0
TOCエラー
2025/02/18(火) 21:17:20.96ID:EHZf/bYA0
ラジオをよく録ってたわモノラルで
2025/02/18(火) 21:17:43.83ID:9fq7z11G0
iPodにあっという間に飲まれた
2025/02/18(火) 21:17:50.13ID:C3DK65pg0
サービスエリアに売ってない
2025/02/18(火) 21:18:32.61ID:eHx6DtqJ0
アナログの良さだろ
MDはなんにもないやん
2025/02/18(火) 21:18:36.71ID:461M68ob0
MDよく使ったけどな
2025/02/18(火) 21:18:59.31ID:xyMy6YbQ0
おれの初代アテンザのプレーヤーはまだ動くよ
2025/02/18(火) 21:19:20.23ID:b4qqg1Fi0
MDが欲しい
ソニーのMDが
2025/02/18(火) 21:20:00.48ID:79AyRP3b0
訳分からん、残るならMDだろ
カセットなんて不便すぎる
2025/02/18(火) 21:20:10.47ID:MRK/n3m20
SDカードでいいし
2025/02/18(火) 21:20:16.58ID:WYnrN8Kk0
大学時代は通学のお供だったな
2025/02/18(火) 21:21:04.17ID:LlA3+mZe0
>>4
メルカリかヤフオク
2025/02/18(火) 21:21:35.66ID:v8EmlfLB0
MDプレイヤーはすぐ壊れるイメージ
21名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:22:20.84ID:sBOjmBAV0
MDウォークマンど真ん中は42歳な
22名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:22:22.75ID:NCxnxlNo0
ソニー独自のATRAC規格だから
23名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:23:32.73ID:iVCB6njt0
カセットの弱点は、長時間録音の時にA面からB面へ切り替わる時間は録れないからね

MDはモノラル録音なら160分録れたから良かった
24名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:23:51.94ID:0XxjA5/j0
MDは曲を切って合体とかできたんで、1番で終わりの作ってアニメバージョンとか、イントロの後にエンディングを繋げて「終わりかよっ!」みたいなのを作って遊べた
2025/02/18(火) 21:24:16.44ID:N2axBf9s0
利用者の世代の差だろう
MDの時代にカセット使う世代は他の新しいハードにも簡単に移行しない
26名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:24:27.94ID:RQ0j5EY80
長期保存という点では、アナログテープのほうが可能性はあるな
2025/02/18(火) 21:24:33.49ID:rLU+mkmS0
おれのメガドライブは現役だぞ
28名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:24:35.20ID:fJNyT7C80
谷村有美はまだMDを信じてるのかな?
29名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:24:57.61ID:ohjeN39l0
なつかしい MDLP
30名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:25:25.88ID:dE5w7rR+0
テープ特有の温かみのある音質がいいんだよな
2025/02/18(火) 21:26:03.69ID:G06b3uoH0
年数の経ったコンポでCDからMDにダビングしたら勝手にチャプター増やされて1曲が10パートくらい細分化される嫌がらせに遭った
32名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:26:23.26ID:yRzMVfsv0
ラジオ録音するのに良かったな
しかも編集が簡単ってのも良かった
2025/02/18(火) 21:26:24.87ID:AEvVmDfp0
ソニー大賀典雄が”これが21世紀のメディア”て90年代に自慢してたな

21世紀入った時にはもうi-tuneに圧されてたけどw
34名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:26:40.79ID:PqefsoFQ0
市場に残ってる残存機器・メディアの数の違いなんじゃないの?
つまり流行ったけど根付いてなかったから、もしくは
MD使いはさっさと別のメディアに引っ越したから
35名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:26:45.52ID:5X4YoSxi0
MDよりMOどうにかしてくれよ
2025/02/18(火) 21:26:56.54ID:0Gt8PcAV0
80分ディスクで4倍の320分の録音出来たからラジオ録音には便利だった
2025/02/18(火) 21:27:04.07ID:QUwC/60S0
カセットは本当に音が違うからな
テープの許容範囲のあいまいさが音が太く聞こえる歪みになってる
対してMDは圧縮されたデジタルデータでしかないから、あえてMDで聞くというメリットがない
38名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:27:05.37ID:BHVh7z7r0
でもMDにダビングするCD自体が実質生き残ってないよな
アイドルのグッズとして製造されて買われてるだけで
本来の用途としては機能してないと思うけどね
39名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:27:24.70ID:2vAOfDs40
正直MDが何故駄目だったのか分からん
CDみたいに指紋とか傷を気にて真ん中と端に指で持たなくていいし
カセットみたいにガチャって入れられるし
曲入れ替えられたり出来るし、カセットテープみたいにテープが絡まったりもしないし小さいし
よく分からん
40名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:27:39.25ID:MLim7vGS0
テープは年寄りに需要あるけど
MDは年寄り使い方わからない
2025/02/18(火) 21:28:00.56ID:mxWz1yrp0
4倍の時間録音できるMDLPの仕組みが当時訳分からんすぎて画期的だった(´・ω・`)
2025/02/18(火) 21:28:05.61ID:tpAgSJcK0
四倍モードしか使ったことないから
標準だとどれくらいの音がいいのか知らない
2025/02/18(火) 21:28:23.01ID:0p8Hz4wJ0
MDはタイトル書くの難しい
44名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:28:40.01ID:FTc4aGJv0
TOC飛んだら読めないから
45名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:28:41.44ID:dLIIYPNw0
4倍で録音するとオールナイトニッポンが2週分も取れるちまうんだぜ
46名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:28:42.82ID:v2FMRrm90
アナログの良さとか必要ないわ
2025/02/18(火) 21:28:56.20ID:GWACmuYp0
DATは?
48名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:29:02.24ID:NCxnxlNo0
個人的にはATRAC音質はよかったけど
オーディオマニアからは不評だったね
2025/02/18(火) 21:29:09.07ID:25X/Zz1p0
M マジ

D で?
2025/02/18(火) 21:29:17.85ID:EHZf/bYA0
ディバイド機能もよく使ったな
2025/02/18(火) 21:30:08.10ID:HB1wzHp50
抜き差ししてると結局蓋の部分が壊れてしまったな
晩年にLP4とか出てきて深夜ラジオ録れる容量になったのはよかったけど
52名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:30:08.76ID:iVCB6njt0
あれは4倍モードだったのか。2倍と思ってた…
53名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:30:22.61ID:BHVh7z7r0
>>39
「MDプレイヤーやらデッキがすぐ壊れるから」としつこく唱えてる奴がいるな
簡単な話でホコリを払ってからMDを入れれば壊れないのに
カセットテープやらCDが20年でデータが消えるとか言ってる奴もいるが
取り扱いが不潔なんだよな
2025/02/18(火) 21:30:22.78ID:GeCDa2dn0
MDはあっという間に壊れるんだよな。
せっかく録音したものが、すぐ聴けなくなる。
そうなる前に、全部MP3化して捨てたわ。
55名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:31:20.79ID:KiHSGvri0
60分と74分しかなったところに80分が登場したときの喜び
2025/02/18(火) 21:31:38.04ID:gXQRYclo0
老人がカセットテープに拘ってるだけだろ

老人の脳はヘディング脳並みの低スペックやからな(笑)
2025/02/18(火) 21:31:48.21ID:rQCgHT//0
ウォーキングに使ってたら振動で音飛びした記憶
2025/02/18(火) 21:32:46.66ID:mk5Czd0l0
そりゃMDに比べたら、カセットのほうが汎用性高かったしな。
59名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:32:49.46ID:55t1irT80
MDスロット付きのデスクトップVAIOを買ってSonicStageにも曲を貯め込んでたけど
PCを買い替えた時にもうYouTubeでいいかということになったと記憶してる
2025/02/18(火) 21:33:20.77ID:BPuM+Eh20
編集が結構面倒だったこと
曲名入力とかキーボードなかったら悲惨だった
ミニコンポのジョグ回して一文字ずつとかやってられない
61名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:33:41.37ID:WEApPqfZ0
懐かしいなあ
昔MDでナイナイと極楽とんぼのラジオ録音して仕事終わりに聞いてたな
62名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:33:52.77ID:LQdkntb30
MDのタイトルをJPOP1・JPOP2…と付けてたので
未だに90年代の曲は番号で覚えてる
シャズナのMelty Loveは11
63名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:35:19.48ID:SNfyBzBR0
AppleのiPodに駆逐されちゃったよね
2025/02/18(火) 21:35:35.32ID:5zVDi0su0
>>27
マジか
俺は10年以上前に捨てちまった
65名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:35:59.04ID:dE5w7rR+0
意外とシャーっていうヒスノイズが心地いい感出してたのかもしれない
あれわざと入れてるトラックメーカーいるくらい妙な心地よさがある
音がまとまるっていうか
2025/02/18(火) 21:36:16.29ID:0rrgYQ3K0
ラジオのエアチェックに重宝したな
67名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:36:34.42ID:NcYb7n+80
充分一時代は築いただろ
68名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:36:43.08ID:lvOhFwJu0
パナソニックが推してた殻付きDVDのDVD-RAMは記憶に残ることなく消えたな
2025/02/18(火) 21:36:47.26ID:5+y48XYR0
倍録音にしてラジオの録音に使ってたわ
70名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:37:02.67ID:YmwGmL7C0
今でもプレイリストは74分以内って
マイルールは残ってる、80分もあったが
71名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:37:30.11ID:NCxnxlNo0
>>54
そうそう、NetMDウォークマン
半年で壊れて、再度直して貰ったけど
1年持たなくて保証切れ
ソニータイマーは本当にあるんだな実感した10代
72名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:37:52.68ID:SNfyBzBR0
録音できるMDウォークマンとかは3万ぐらいしたな
73名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:38:03.82ID:30ZC/cVk0
今でもティアックの3ヘッドのカセットデッキ使ってるわ
MDは使う気にならん
理由は自分にもわからん
74 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/02/18(火) 21:38:05.22ID:b3krQvXp0
メモリースティック
PSPのディスク
レーザーディスク
ベータマックス
8ミリビデオ
MD ←🆕
75名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:38:14.76ID:MPWG+wCv0
本当に悲惨なのはDCC
MDがねるとんで振られた男だとしたら、DCCは告られもしなくてテレビに映らなかった女みたいなもんだ
2025/02/18(火) 21:38:32.41ID:K3RAxzuz0
マジで三日天下だった
77名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:39:00.98ID:SW9AFdqN0
>>12
ほんそれ
2025/02/18(火) 21:39:04.36ID:UIHsT83m0
カセットテープのダビングサービスを提供している業者を調査
https://www.du-video.net/media-dubbing-method-trader/cassette-tape.html
2025/02/18(火) 21:39:29.06ID:WwYPbPYi0
言うてカセットも終わってるようなもんじゃねえの
2025/02/18(火) 21:39:43.45ID:jAFKVpe80
MDはせいぜい頑張ってMP3、192kbps程度の音質だからな
1,000円程度のSDカードでもMP3なら2万曲ぐらいは楽に入る
スマホでもチープなMP3プレーヤーでも再生できる
カセットテープはノスタルジーを楽しめるが、MDの出る幕なし
2025/02/18(火) 21:40:17.48ID:P7EoS8Q20
>>74
忘れられたvita独自端子
82 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/02/18(火) 21:40:42.68ID:b3krQvXp0
>>81
なにそれ?!
2025/02/18(火) 21:40:48.68ID:WYnrN8Kk0
MDが流行った時期と
人生で一番楽しかった時期が
一致するから色々思い出して
悲しくなっちゃった
あの頃に戻りたいぜ
84名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:40:56.26ID:dE5w7rR+0
88年制のONKYO Integra K-701現役で使ってるわ
ベルト一回替えたくらいで故障しらずでめちゃいい音するわ
2025/02/18(火) 21:40:56.57ID:zOVzuKy+0
今カセットでも出すアーティストいるよね
86名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:41:06.55ID:BHVh7z7r0
>>71
そのままディスク入れたらMD表面に付いてるホコリが紛れて入るから
それが積み重なると壊れるんだよ
つまりお前が不潔な取り扱いしてる証拠
まあそれなら説明書に「ホコリ払ってから入れろ」と書いとけよって話だが
87名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:41:08.58ID:Yo+vJPRg0
MDの後にソニーが「mp3を使ってる奴は音楽泥棒」とぬかしてATRAC3プレーヤーなる独自のプレーヤーを発売したけど全然売れなくて、その隙に中華製やAppleに先を越されてポータブル音楽プレーヤーの天下が終わった
2025/02/18(火) 21:41:11.95ID:mxWz1yrp0
4倍録音してたくさんの曲聴いたわ
間違いなく自分の青春を彩ってくれたツールだ
2025/02/18(火) 21:41:26.99ID:4eIQFiBK0
ポケベルが鳴らなくて
2025/02/18(火) 21:41:37.54ID:YZIbCyAP0
スピードくじでポータブルMD当てて愛用してたわ
音飛びはポータブルCDに比べてもかなりマシだったしカセットと違い一瞬で頭出しできるしな
まあIPodが出るまでの天下だったが
2025/02/18(火) 21:41:45.45ID:yN5tjdWk0
MDよりMP3を入れたMOやCD-Rの方が汎用性あって使わなくなったな
92名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:42:01.27ID:2WDOOfmj0
ダブルデッキのミニコンポの次はPCでCD-R焼くようになったからMDに縁がなかった
2025/02/18(火) 21:42:09.54ID:EFCi+IJZ0
ANNとか放送室とかMDLPで100本以上あるんだけど
もうゴミに出して宜しいか
94名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:42:25.26ID:YKJnhbfG0
まだ生産してたことに驚き
2025/02/18(火) 21:42:42.70ID:WwYPbPYi0
>>93
おれはMDは全部捨てたわ
2025/02/18(火) 21:42:45.03ID:C88KplI30
>>27
嘘つけ
クソゲーしかねーだろ ソニックは超過大評価
2025/02/18(火) 21:43:11.42ID:0LIeBOCW0
MDLPとかいう3倍モードが有ったな。
98名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:43:38.19ID:cwZmZWKo0
カセットテープ世代の方がMD世代より多いってことだろ
99名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:43:38.27ID:NCxnxlNo0
>>86
え?私が悪いのか?
未だに初代ファミコンやメガCDが動くのに?
ソニー信者はやはりイカれてるわ。
2025/02/18(火) 21:43:45.76ID:WwYPbPYi0
メガドライブの面白さは尋常じゃなかった
2025/02/18(火) 21:44:11.24ID:P7EoS8Q20
>>82
初期型は謎の端子なので充電するときは専用端子が必要なのだ
102 警備員[Lv.27]
垢版 |
2025/02/18(火) 21:44:19.22ID:h1HBhwW00
メガドライブ?
103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:44:31.19ID:5Alz9isP0
ああいう規格は再生機無くなったらもうどうしようもないんだよね
2025/02/18(火) 21:44:43.74ID:Db3vQUrQ0
デジタルを謳いながら、タイトルを1文字ずつ打ち込むとかアナログだった。
105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:45:00.98ID:BHVh7z7r0
>>99
ファミコンのカセット入れるときにコネクタに息吹きかけてきたんじゃないのか
MDにもそれをしないといけなかったんだよ
お前は不潔
2025/02/18(火) 21:45:04.20ID:wjB/WKga0
短冊CDは何故か復活してる
2025/02/18(火) 21:45:19.24ID:sIHiUTLn0
再生する物が売ってない
2025/02/18(火) 21:45:21.74ID:7k9uDiKS0
デジタル録音出来ても結局はMP3以下の圧縮とか
今となっては中途半端になっちゃったもんな
109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:45:22.22ID:RqKnM7n/0
クォーツウォッチで
ただの電池交換式がずっと生き残って
セイコーの
振って発電する電池不要が売りの自動巻クォーツ
「キネティック」は結局定着せず短命(30年そこいら)で終わった技術となった
110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:45:48.08ID:NCxnxlNo0
>>105
メガCDは息吹きかけないぞ
何言ってんの?
2025/02/18(火) 21:45:52.17ID:ajZpC+Lr0
NHK-FMのなんとか三昧とかアニソンクラシックスとか録音して
いつかPCにつないで電子保存しようと思ってそのままだわ
だいたいようつべかSpotifyに音源あるしな
112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:46:06.92ID:U9/Nv8Do0
コンポで真っ先に壊れるゴミ
MD飛ばしてメモリースティック的なものに移行するべきやった
2025/02/18(火) 21:46:17.12ID:WwYPbPYi0
>>102
セガの90年代ゲハ、スーファミの時期の
2025/02/18(火) 21:46:38.33ID:Ngci0+Ta0
>>68
あれには本当に騙されたw
2025/02/18(火) 21:46:57.18ID:sIHiUTLn0
昔録音したMDはまだ持ってるのに再生する機器売ってない
116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:46:57.18ID:h4Uv1Ett0
>>4
それは財産だよ
大切に残したおけば近いうち重宝されるよ
117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:47:04.69ID:y9YkQSyE0
ピックアップレンズがクソだったな
磁気の方は丈夫なのに
2025/02/18(火) 21:48:10.70ID:RNSNDWer0
MDステーション
2025/02/18(火) 21:48:46.98ID:EFCi+IJZ0
>>95
ステンレスのシャッター分別しないと
120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:49:09.06ID:NCxnxlNo0
やはりソニー信者は何を言っても
自分が悪いの一点張り、怖いわ
121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:49:14.32ID:nRwlVT290
>>8
これな
すぐ故障して聴けなくなる
2025/02/18(火) 21:49:19.51ID:Ncw575hi0
>>1
消えたね…
123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:49:23.31ID:h4Uv1Ett0
外部入力があるMDデッキにMDウォークマン繋げてMDのコピーが出来た時俺天才なんだと思ったわ
124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:49:23.57ID:SPyTO+2p0
限定版でカセットバージョン出してる人いるけどあれは保存用やろ
125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:49:24.46ID:N4TLGM+O0
録音時間が短かったから
120分や180分があればもっと売れてたろう
2025/02/18(火) 21:49:53.36ID:ZQsSgTUP0
クイックディスクの事も思い出してあげて
127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:50:07.50ID:BHVh7z7r0
>>110
CDはケースに入れてるからホコリたまらないだろ何言ってんのw
MDは丸裸のまま入れることも多々あるんだからホコリがたまってんだよ
お前想像で話してそうだよな
脳みそまで不潔なんじゃないのか
2025/02/18(火) 21:50:25.98ID:HWybYP8R0
MDプレイヤー1998~2002年くらいがよく使ってたな
いつの間にか使わなくなった
2025/02/18(火) 21:50:28.79ID:ajZpC+Lr0
パソコンにつないで外付けドライブとして使えるウォークマンとやらを持ってたらもっと捗ったのにな
130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:51:16.88ID:NCxnxlNo0
>>127
なぜそこまで反論しないといけないの
精神的な病気なのかな?
2025/02/18(火) 21:51:32.68ID:OCPCQJIj0
これ使ってたけど
s://i.imgur.com/mzWF3ga.jpeg
こっちにのりかえちゃったな
s://i.imgur.com/szGU72o.jpeg
2025/02/18(火) 21:51:48.67ID:bhSIs4480
>>74

吉幾三 「レーザー・ディスクは何者だ?」
2025/02/18(火) 21:52:07.79ID:Kwpvkroq0
MDはデータ残っててもTOC壊れるとダメだからな

音質もカセットテープの方がいい
MDの圧縮は酷い、高音質ではないな、硬い音になるし
134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:52:13.25ID:BDAWQl8v0
秋葉原でソニー製プロフェッショナル用MDってディスクを発見して買ったけど、CDからダビングした音は別に普通だった
そもそもMDは音を削ってんのにプロフェッショナルってなんだよ
2025/02/18(火) 21:53:16.23ID:v762opFu0
プレイヤーはモーター周り、端子、イヤホンいろんなところが壊れたよな
136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:53:17.87ID:BHVh7z7r0
>>120
ソニー信者とか関係ねーからMDは各社製造してた
お前の取り扱いが汚いだけ
俺はホコリはらってからMD入れてたから20年使ってたがTOCエラーになったことはない
プラスヘッドクリーニングかけてれば何十年と持つ
ソニータイマーなんか言ってる奴はオノレの取り扱いの不潔さに気づいてない
2025/02/18(火) 21:53:53.97ID:noklgiWU0
発売時期が悪いなぁ
日本だとCDからの録音メディアに過ぎないから
PC持ってる奴はCD→mp3に行ったイメージ

違法サイトでDLする方法紹介する雑誌とかも横行してたしな
138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:54:06.92ID:HEb6eI9I0
一曲一曲とカタカナ英数字入力してたな。
だから、アルバムの曲名を憶えてた。
最近は沢山持ち運び出来るけど
いちいち憶えてないもんな、曲名も自動で入力されてるし。
2025/02/18(火) 21:54:14.20ID:WwYPbPYi0
>>123
アナログtoアナログ録音は、音量レベルさえ気をつけたらかなり音良いからね…光とかならより良いけど、使わなかったなおれは

十年くらい前に買ったハイレゾウォークマンにもアナログin付いてて、それで録音したユーチューブにしか無い音源、未だに聴いてるわ。。かんざきひろさんのUnflagmentってやつ
140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:54:17.79ID:NCxnxlNo0
>>133
そうなのよね
ID:BHVh7z7r0
埃がーの次元じゃないのにね。
141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:54:32.93ID:BHVh7z7r0
>>130
お前は単に不潔と言われてキレてるだけにしか見えないから
おちょくってやろうと思っただけ
不潔と罵られていじめられてきたんだろどうせ
142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:54:48.22ID:NCxnxlNo0
ID:BHVh7z7r0
怖い😱
2025/02/18(火) 21:55:07.80ID:Mj2Z73cw0
ミニディスクなんて今まで一回も買った事ない
2025/02/18(火) 21:55:24.20ID:H/MR5Lhb0
カセットテープはまだ売れてるのか?誰が使ってんだよ
2025/02/18(火) 21:55:25.47ID:XIfE7sxO0
学生時代がMDドンピシャ世代だった
プレイヤーも2個買い換えた
世間がiPod使い出した時もMDでええやんと使ってた
携帯で音楽聴けるようになってから使わなくなっちゃったな…
2025/02/18(火) 21:56:16.62ID:buTysrcZ0
MDは完全死亡だけど
カセットテープも仮死状態やろ
147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:56:22.94ID:BHVh7z7r0
>>140

意味わからんな
ホコリ払わずデッキにかけるとデッキがTOCエラーになるっていう話だが?
MDのデータが壊れるわけないだろw
お前さっきから想像で言ってないか?
148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:56:47.97ID:BHVh7z7r0
>>142
死ねよ不潔醜女
149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:56:55.92ID:NCxnxlNo0
>>144
今、カセットテープが若い人に
注目浴びているのもあるけど
主に老人は未だに使っている
2025/02/18(火) 21:57:12.25ID:oh3AtYQd0
カセットテープ残ってんの?
2025/02/18(火) 21:57:29.20ID:YF7KWOqr0
80分規格のMDでプレイリスト作ってたのが一番音楽が楽しく感じた時期だろうな
今の音楽は一瞬で消費されるファストフード
2025/02/18(火) 21:57:32.93ID:D+6wIhMG0
>>111
クラシックの番組好きだったわ
日曜日に吉田の爺さんの話し聞いて黒田さんの解説聴いて10代の頃過ごしてたな
2人共なくなってしまった
あのまったりトークも財産だな
MDに入ったまんまだ
2025/02/18(火) 21:57:43.40ID:EFCi+IJZ0
>>138
小さいインデックスにアーティスト名をぎっしり手書きしてた
あれ続けてたら今頃米粒にお経書けてただろうな
2025/02/18(火) 21:58:16.59ID:CXNow38f0
エムデーは車で聴いてるよ
155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:58:26.14ID:U9/Nv8Do0
>>144
レコードと一緒でレトログッズとして残ってる
プレイヤー持ってないのに買うキッズがまれにおる
2025/02/18(火) 21:58:30.21ID:4Ad0PWoi0
>>56
MDを使ってた世代がもう老人なんだが…
2025/02/18(火) 21:58:35.69ID:NqNc7P8+0
あれ?
MDとMD対応のラジカセは今でも家にあるけど一昔前に再生しようとしたらエラーで作動しなかった
その頃に乗ってた自家用車にもMD、CDプレーヤーあったので再生しようとしてもMDエラーだった
原因は再生機にあるのかな?
磁気とかは気を付けてたけど
158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:58:47.16ID:HluiHNGs0
MD音質や使い勝手良かったけどデッキがすぐ壊れるからしゃーない
159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:59:02.71ID:9f63rdoe0
カセットテープ生き残ってんの?ウソでしょ
160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:59:31.93ID:AXdHnFJs0
ポータブルCDプレーヤーは物理的にポケットに入らないから持ち運びながら聴くのが大変
かといってカセットには戻りたくない
そんなときにMDが出たから、持ち運びながら聴くのにはすごくよかった
外ならそこまで音質に拘らないし、CDみたいに聴きたい曲へすぐ飛べるし、ディスクもケース入りだからそのまま仕舞っても傷付かないし
mp3プレーヤーが出てくるまでは本当にありがたい存在だった
2025/02/18(火) 21:59:32.30ID:WwYPbPYi0
多分だがダイソー辺りがMDディスク、出すんじゃないかね
162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:59:33.15ID:BHVh7z7r0
>>151
まあそれはあるよな
80〜90年代って結局カセットとかMDにダビングする工程が楽しかっただけで
それに伴って音楽も売れてたのかもしれないな
21世紀に入って音楽にまつわる付加価値がまったくなくなってしまった
163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:59:40.63ID:kJMo9R/I0
iPodすら無くなったからなぁ
でもMDは使い易かった
164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 21:59:49.79ID:unURp0ee0
MD今でも使ってるわ
録音簡単だし音も劣化しないのがいい
2025/02/18(火) 22:00:06.90ID:JbeFh7Zj0
デジタルとアナログの違い
MDならMP3でいい
つってもカセットテープも元はCDだから同じなんだけどな
166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:00:19.26ID:U9/Nv8Do0
>>159
レコードも新譜出てるぞ
2025/02/18(火) 22:00:22.08ID:n87xwbcg0
MDプレイヤーは毎日使ってたってこともあるけど1年で3回壊れたな
168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:00:25.81ID:NCxnxlNo0
BSでマキタスポーツの
カセットテープミュージックが面白いよ
だからカセット世代に刺さる番組にはおすすめ
169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:00:33.34ID:9f63rdoe0
>>155
レコードは環境さえ整えれば良い音で聞けるって言う特徴があるけどカセットテープの優位性ってないよね
2025/02/18(火) 22:00:42.46ID:EFCi+IJZ0
>>162
録音レベルを歪まないギリギリまで攻めるの
楽しかったなぁ
2025/02/18(火) 22:01:32.40ID:JbeFh7Zj0
>>156
老人つっても50代とかだろ
スマホとかに移行できる世代
老人は無理
2025/02/18(火) 22:01:39.26ID:odVxmcPQ0
メガドライブ
2025/02/18(火) 22:01:41.47ID:PCuu8Esx0
音も良い??MDは音が軽いだろ
カセットテープの方が低音も太くて厚みがあって良い音だわ
編集とかは便利だったけどね
174 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/18(火) 22:01:48.74ID:b3krQvXp0
ソニーの企画に付き合うとひでーめにあうw
175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:01:52.27ID:5ET8vboC0
次にこの位置に来るのはmicroSDだな
microSDスロットのないスマホの多いこと多いこと
2025/02/18(火) 22:01:59.76ID:Gmf5MQ8M0
ジャップランドのガラパゴス規格だったからな
177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:02:04.43ID:U9/Nv8Do0
>>160
ポータブルCDは振動で音飛びあったしな
ちょっとくらいなら大丈夫やったけど
2025/02/18(火) 22:02:07.77ID:OogCK3Gn0
やっぱり壊れやすかったのか
俺だけじゃなかった
179 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/18(火) 22:02:18.04ID:b3krQvXp0
>>175
Blu-rayだろ
2025/02/18(火) 22:02:20.42ID:D+6wIhMG0
>>156
MDは40代前半かな
高校から20代前半お世話になった
181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:02:21.62ID:r/gTKUDS0
役所への納品媒体が一時これだった
いまはデーブイデーだな。
2025/02/18(火) 22:02:46.90ID:47gDQ2G70
安い奴でもケースの色によって音質が違うとか言われてたな
183 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/18(火) 22:02:50.79ID:b3krQvXp0
>>181
MOじゃなく?
184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:02:55.47ID:HEb6eI9I0
>>154
10年くらい前まで純正オーディオで搭載されてましたよね。
2025/02/18(火) 22:02:56.12ID:WwYPbPYi0
>>174
そんなの宿命ですやん、何事も(ヽ´ω`)
2025/02/18(火) 22:03:21.49ID:EFCi+IJZ0
>>175
先月ノートパソコン買い換えたらカードスロット無かったわ
187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:03:36.77ID:dE5w7rR+0
普段レコードばっかり聴いてるけどたまにテープ聴くと音の良さに酔いしれるんだよな
包み込むような安心感のある音はテープ特有のもの
2025/02/18(火) 22:03:36.92ID:ZdUysUPI0
>>96
アドバンスト大戦略は史上最高の名作
2025/02/18(火) 22:03:42.97ID:HFY+PesQ0
シームレスライブ音源にMDは向いてたな
MP3はシームレス謳っても途切れる
ライブ丸ごと1曲にしないと駄目
2025/02/18(火) 22:04:02.78ID:D+6wIhMG0
>>173
テープは音篭ってる
191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:05:28.25ID:t9Rsb1cN0
すぐにCDRに焼いたりp2pソフトの時代になっちゃったからな
ものすごく短い期間のメディアだった気がする
192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:05:28.72ID:NCxnxlNo0
MDの事を批判していないのに
ID:BHVh7z7r0は結局、埃の事で琴線に触れたの
埃の多い所に管理もしていないし、その次の後継の機種も買ったし、ATRACの音質もよかったと言っているのに
キレる理由がわからない
193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:05:32.16ID:4w8/LYfw0
シナウンコリアは何も生み出せない下等だからな
2025/02/18(火) 22:05:35.49ID:CIb0/25s0
友人の家にあった壊れたMDコンポという産廃
2025/02/18(火) 22:05:38.84ID:EFCi+IJZ0
>>190
ヘッドの角度が狂ってると篭るね
196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:06:26.76ID:t9Rsb1cN0
iPodとか強すぎた
2025/02/18(火) 22:06:29.84ID:CuKgjOpe0
カセットMTRで曲作ってる若者おるんかな
198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:06:31.58ID:kJMo9R/I0
>>173
CCCDの犠牲者になったのだよMDは
199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:06:57.90ID:u/LoxHpZ0
カセットテープはアナログ
アナログは他にはオープンリールがあるが
カセットテープはコスパがいい

MDはデジタル
デジタルはパソコンスマホで聴ける

そういう話だ
2025/02/18(火) 22:07:04.39ID:fJ8gUNPJ0
なんでってMDってソニー以外作ってたの?
カセットテープなんてそれこそ知らないメーカーだって作ってるんだし
201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:07:08.45ID:dE5w7rR+0
3ヘッドは繊細な音で2ヘッドは太い音だね
202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:07:20.25ID:U9/Nv8Do0
一時間ある声優ラジオ録音するのに使ってたわ
2025/02/18(火) 22:07:41.97ID:Hr48dkkr0
封開けてない4本くらい入ったMDならまだ家にあるわ
高く売れるなら売るが
204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:07:56.24ID:kJMo9R/I0
MD最大の失敗は、カナと漢字で記入表示を低価格と高価格で分けた事
2025/02/18(火) 22:08:05.83ID:jAFKVpe80
>>195
ナカミチの一部高級品になると
ヘッドの角度を自動的に調整する、アジマス調整機能が備わっていた
206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:08:20.97ID:u/LoxHpZ0
>>197
デジタルなら何トラックもつかえる
コスパで全く相手にならない
2025/02/18(火) 22:08:54.87ID:VbjcRLWq0
レトロ感と性能どっちも持ってないからな
208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:09:26.56ID:NM7lkawJ0
アイワのCSD-MD77使ってました
ロック・ザ・イチローやロッカダム
ゴー・ゴー・ナイアガラの
再放送を録音してました
209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:09:31.51ID:u/LoxHpZ0
アジマス調整はソニーでもついてる
自動アジマス調整がついてるとかかなあかんやろ
2025/02/18(火) 22:09:52.30ID:td4WCVGH0
チイサナコイノウタ
テンタイカンソク
ナミノリジョニー

ひたすら手入力してたなぁー
211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:10:34.21ID:dE5w7rR+0
デジタル系は総じて音に厚みがない
212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:10:40.02ID:NCxnxlNo0
やはりSONY最大の発明はDAT
2025/02/18(火) 22:10:50.51ID:98NGFUsn0
>>162
単純な音楽趣味とは別にカセットなりMDに自分の好きな音楽だけを積め込むという
オタク的な楽しみがあったな
今の時代わざわざそんな手間を楽しもうなんて思わないわけで
214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:10:59.70ID:iEZd+7+M0
で、何でカセットテープは生き残っているんだ?
2025/02/18(火) 22:11:15.19ID:78wW2LHR0
きっと若い人は聴ければいいから物として残す記録メディアはいらんのだろうなぁ
216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:11:23.85ID:TTCs45100
青春時代をカセットテープで過ごした人は、音質じゃなくてテープのサーって音とかこもった感じの音でないと興奮できないんだよ
オレの中学の同級生の女子はブルマが緑だったから、緑のブルマでないと興奮しないのと同じ
2025/02/18(火) 22:12:16.48ID:CuKgjOpe0
>>206
ピンポン録音すれば気合でなんとか…ならんかw
218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:12:24.33ID:Ra//Y66d0
CDと同じ使い方出来るMDより凄いの出来るとは当時思わなかったからMDに録音しまくったわ
219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:12:32.18ID:NCxnxlNo0
>>214
おじいちゃんおばあちゃんや
レコードと同じで昭和に興味がある若い人に
受けている
220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:12:38.01ID:u/LoxHpZ0
>>201
太いってのは
いまどきのデジタル野郎がアナログ聴いた時にあたたかいとかとぼけたこというのとおなじ
高音が出てないから
221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:12:48.76ID:O9LAd7BX0
>>136
つかなんだかんだソニーメインじゃないの?
コーディックもうんこみたいなATRACでしょ?

>>212
CDやろ
2025/02/18(火) 22:13:38.25ID:dAV3VoaT0
ショック!
MDってほぼ日本でしか流通してなかったんか…
あと10年も経てば海外からMDブームが起きるんだろうが
2025/02/18(火) 22:13:38.72ID:tsdAUkvb0
カセットの方が音良くね?
224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:13:40.07ID:O9LAd7BX0
>>219
じゃあなんでなんでビデオデッキなくなったんだ?
2025/02/18(火) 22:13:43.17ID:ab0hcD870
今後新しい物理メディアが登場することもなく
音楽も映像も全部ファイルになって
プレイヤーソフトさえあればいつまでも再生できる感じなんだろうな
226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:14:15.96ID:h4Uv1Ett0
>>139
知らない曲だけどとても良い曲だね
227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:14:24.10ID:qMZJofH30
使ったことなくてよくわからんが
見た目カートリッジタイプDVD-RAMの小型版みたいなのに
そういう使われ方はなかったのか
228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:14:44.58ID:u/LoxHpZ0
>>211
>>220
229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:14:58.95ID:NCxnxlNo0
ID:BHVh7z7r0
そんなにも構って欲しいのかなw
もう好きにしてDATの素晴らしさがわからない
ソニー信者さんPS5proで遊んでください
有り難う御座いました。
230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:15:37.69ID:dE5w7rR+0
ホワイトノイズって落ち着くもんな
子宮内ではああいうノイズ交じりで聴こえてたんじゃないかってくらい心地よくなる
231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:15:38.27ID:OxU7+BBY0
mp3の台頭だろうな
232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:15:49.64ID:u/LoxHpZ0
>>224
極悪地デジ
233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:17:05.69ID:u/LoxHpZ0
>>229
DATはプロ御用達だから素人にはわからない
234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:17:10.50ID:HFY+PesQ0
>>195
アジマスズレだな→アジマス調整
あと定磁しても篭る→ヘッドイレーサーで消磁
2025/02/18(火) 22:17:10.79ID:3XWnCzyn0
いやいや それよりDATに生き残って欲しかった
2025/02/18(火) 22:17:12.49ID:rUwqCWlr0
>>1
小さすぎたんだよ
歌手の曲が入ったものも売られていたけどパッケージとして失敗してた
レコードが機能としてじゃなく見た目で未だに売れる理由と同じ
なのでCDの方が見栄えがマシだったので流行らなかった
あと直ぐにMP3で統一されたから記録媒体としても役目を終えた
237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:17:15.84ID:O9LAd7BX0
>>222
ないっしょ
ソニーが自慢のATRACやめたんだしな
WALKMANもATRACで頑張ってたけど世界で通用しないから廃止したでしょ
FLACに負けたんだよATRACは
2025/02/18(火) 22:17:35.49ID:ZrDx7GMK0
小学一年生とかの付録で透明なレコードを再生させるやつってまだ出してるのかね
ドラえもんの歌の記憶
239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:17:41.86ID:85VjB2Hx0
昔はなかなか評判のミニだったが
次第にミニではなくなってしまった
悲劇のディスク。
2025/02/18(火) 22:17:42.84ID:jAFKVpe80
誰も知らんと思うが...
SONYはビデオデッキを使ってデジタル録音のできるPCMプロセッサーを作っていた
ビデオデッキ2台で44.1KHz/16bit無劣化デジタルコピー/編集が可能という
恥ずかしながら所有して悦に入ってた口
2025/02/18(火) 22:18:32.81ID:ldi75nF70
そういやDATもあったな
まだこの先生きのこれるのかな
242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:19:09.23ID:u/LoxHpZ0
>>87
先越されたんじゃなくて
ソニーはコンテンツの会社だからだ
CBS
243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:19:19.97ID:4rHq6mr40
1990年代の人や物って次々と否定されてる感じがするなw
2025/02/18(火) 22:19:51.27ID:D+6wIhMG0
テープのノーマルは音籠るしハイポジは軽すぎてシャカシャカ
MDはそのまま録音できて重宝した
245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:20:17.50ID:NCxnxlNo0
>>241
残念ながら生産終わっているよ
246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:20:23.65ID:U9/Nv8Do0
>>230
今でもホラーゲーでホワイトノイズのSEあるな
いつかあれが何かわからんキッズが現れるんやろか
247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:20:59.11ID:Mx8KVt7o0
ディスクは良かったんだよ、ケース入りで取り扱いに気を遣わなくて良かった、
デッキ部分が良くなかった、読み込みが不安定、ディスクが出て来ないなどね
2025/02/18(火) 22:21:00.64ID:ab0hcD870
ソノシート
2025/02/18(火) 22:21:19.91ID:EFCi+IJZ0
>>205
単品コンポは大体調整ネジがあったね
250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:21:39.53ID:HEb6eI9I0
MDの頃までは著作権とかそんなに煩くなかったよね。
やっぱりCD音源よりは劣るってことなのかな?
251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:22:12.36ID:O9LAd7BX0
>>232
地デジ化してからもB-CASカード入ったDVD+VHSやBlu-ray+VHSのマルチのデッキ東芝やPanasonicとかDXであったでしょ?
無くなったのって2020年ぐらいじゃなかったか?
252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:22:31.57ID:9f63rdoe0
DATはロバートフリップとかがまだ使ってるかも
2025/02/18(火) 22:23:12.95ID:3E5ChJhc0
>>192
ソニー信者と煽ったのは家畜のお前だろ
豚は黙って巣のゲハか屠殺場に帰れ
2025/02/18(火) 22:23:40.34ID:Iv+sxZCn0
去年まで乗ってた中古で買った車についてたな
一回も使わなかったけど
2025/02/18(火) 22:23:59.18ID:ab0hcD870
パソコンでいろいろ音声処理できるわけだから
コンポ的な物もわざわざ買う必要ないしな
2025/02/18(火) 22:24:17.47ID:D+6wIhMG0
今はラジオ録音するって事ないもんな
昔とは生活違う
仕方ないね
257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:24:18.29ID:DGd+mn/R0
カセットテープももうすぐなくなると思うよ。
生産量が少ないからか値上がりが半端ない。
258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:24:32.74ID:EcVwgVHP0
おも
2025/02/18(火) 22:24:46.82ID:C0xbfE1H0
カセットに比べてプレイヤー本体が脆弱だったな
2025/02/18(火) 22:25:10.59ID:ZrDx7GMK0
>>248
それだ!
懐かしいな
2025/02/18(火) 22:25:21.20ID:rUwqCWlr0
>>250
著作権を煩く言い出したのは韓国人歌手
未だにエーベックスはkpopを日本で支援してるけど初期の頃にこいつらにコピープロテクトを施した所から煩くなっていった
2025/02/18(火) 22:25:45.43ID:5d0+TcRU0
おっさんだけどMDは一度も使ったことないわ
263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:25:51.47ID:O9LAd7BX0
MDよりHi8とか miniDVの再生機をなんとかしろよ
てかこれやり出したのもソニーか?
子供の映像残ってるご家庭が多いやろ
264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:25:58.69ID:NCxnxlNo0
>>256
テープやMDで録音する人は少なくなったけど
PCで録音している人は未だに多いよ
2025/02/18(火) 22:27:00.04ID:6guHade90
フラッシュメモリーの記憶容量が物凄い速さで増えてしまったからね。
記憶メディアが半導体メモリに代替されてしまうと、機構部品無しで手軽に音楽再生できるようになってしまい、
最早勝ち目はない。
機構部がないので故障頻度は下がり小型化が進み大容量化は日進月歩で際限がない。
2025/02/18(火) 22:27:22.08ID:lWoYlVM70
サンプリングレートが低いもんね
2025/02/18(火) 22:27:27.38ID:CzXVPlBQ0
画期的だったけどなぁ編集もすごいしやすくて
268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:27:50.27ID:O9LAd7BX0
>>256
radikoでタイムフリーで1週間以内だといつでも聞けるからなぁ
2025/02/18(火) 22:28:00.82ID:tAIoWaFs0
深夜ラジオの留守録には重宝したな
記録メディアMDに統一すればMDも現代まで生き残れたかもしれん
270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:28:01.96ID:WP/bErur0
オープンリールとかまだあるんか
2025/02/18(火) 22:28:28.49ID:ab0hcD870
>>265
だな
272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:29:54.82ID:mrh2eHtQ0
>>52
MDLPは2倍も4倍もあるよ
ソースはうちにあるパナソニックのMDLPコンポ
273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:30:12.66ID:xX9nyKlu0
ちょっと前にこんなニュースもあったな。データ化しとくのが安全か

【悲報】かつて「半永久的に劣化しない」と謳われたレーザーディスク盤、寿命を迎える。原因は接着剤
ps://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1738731523/l50
274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:30:31.41ID:NM7lkawJ0
金持ちのバンドは持ってました
https://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/etc/144.html
2025/02/18(火) 22:32:00.02ID:ab0hcD870
音楽も映像もサブスク使えば
山ほどの選択肢から選べるしな
ひと作品しか扱えないのはもはや不便って感じかな
いやそれだけ作品への思い入れは大きかった気もするけど
2025/02/18(火) 22:32:03.40ID:iOe84i7+0
デッキ持ってるけどピックアップレンズが汚れたのか読み込めなくなってしまった
ONKYOだからもう修理も出来ないし
277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:32:54.75ID:mrh2eHtQ0
>>173
MDはただでさえCDの5分の1に圧縮してるから音が良いは絶対にありえないねw
2025/02/18(火) 22:34:00.02ID:/MEJ6ASD0
>>273
ハードオフとかでLD置いてるの見かけるけど集めて聞いてる人いるのか? 
2025/02/18(火) 22:34:16.11ID:MXSUJ7Nv0
ま、レコードも残っているし
一部のオッサン以上の年齢の方に需要があるんだろ
2025/02/18(火) 22:34:39.18ID:1q94mZhW0
そりゃあ令和キッズは知らんだろw
元年生まれでも7歳だろ?
2025/02/18(火) 22:35:34.76ID:vmwj1c9+0
パソコンでもフロッピーの後ZIPとかあったな
MDもだけどチープさがなくて気楽に扱えないんだよ
282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:35:35.99ID:NCxnxlNo0
10代の頃MDLPは本当に音質なんか
気にしていなかったら本当にお世話になりました
283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:35:36.89ID:IBASps/v0
MDは悪くなかったけど著作権ガチガチだったり光磁気ってのが短命過ぎた
何出してもいいけどさ規格が乱立してた時だったからもう少しまとまればなんとかなったかもな
フロッピーディスクの後釜でZIP、MO、DATあたりが出てたけど、それにMDを加えて、なんらかの統一様式で纏められてたらよかったんだがな
光磁気を経て、その次もコンパクトフラッシュとかスマートメディアとかxDピクチャーカードとか、よくもまあってのが出てたな
だいたいSONYが悪いような気もするが
2025/02/18(火) 22:35:56.47ID:WgisNvHL0
SONYが最後に出したMDプレーヤーは、これまでに録音したMDをMP3に変換できる優れものだった
2025/02/18(火) 22:36:02.55ID:shQZ6a5F0
ケース入のメディアって日本だとどれも普及しなかったよね
MO、ZIP、DVD-RAM辺りは普及しなかった
FDくらいかな、普及したのは
286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:37:17.62ID:NCxnxlNo0
MO日本国内から言うとまあまあ普及した部類
287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:38:21.00ID:85VjB2Hx0
MDのMTRが登場した時はコレだ!!と感激して
飛び付いたもんだ。
288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:38:35.21ID:1SCtzeKA0
>>252
プロはみんな使ってた
音楽屋だけじゃなく
テレビ業界とか放送業界は
289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:39:28.36ID:1SCtzeKA0
>>285
ビデオテープを忘れてるのが笑える
2025/02/18(火) 22:39:39.63ID:MlVUWHXS0
ATRACなんて独自規格にするからだろ
ベータの失敗から何も学ばなかった
2025/02/18(火) 22:39:46.97ID:fx0/gfgP0
sonyの録再ウォークマンこの前久々動かしたばかりだわ
全然壊れてない
292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:39:56.50ID:1SCtzeKA0
カセットテープこそ元祖
8トラックもだな
2025/02/18(火) 22:39:57.49ID:ke4glexj0
録音するっていう習慣がもう音楽ではなくなったなあ
全てサブスク
たまにCD
MDでアメリカのドラマの音だけ録って通学で勉強してたわ
一番ためになった
2025/02/18(火) 22:40:03.73ID:eIxMpB5M0
ガム電池どこいった(´・ω・`)
2025/02/18(火) 22:40:38.41ID:bXsHPfK+0
やっぱMOよりPDだな
2025/02/18(火) 22:41:00.52ID:inEZMPgr0
MDはわりとデータ消えやすくて保存には向かないと思ったな
2025/02/18(火) 22:41:04.46ID:ldi75nF70
DAT音良かったよなぁ
なんで終わってしまったんやろか
プロとかオーディオマニアは使ってたよな
298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:41:29.03ID:1SCtzeKA0
>>291
少し経つともうピンチローラー回すゴムが切れる
アキバで100円だが幅と長さがなんなのかわからないと
299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:41:37.26ID:OFWIRi6v0
高音質なメタルテープ、高音質なカセットデッキが消えて、
音質にこだわらないのが残ってる印象がある。
300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:41:47.75ID:xX9nyKlu0
>>289
VHSにDVD アダルト需要を取り込んだメディアが時代の勝者になってたな。
301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:42:16.71ID:1SCtzeKA0
>>290
いいんだよ
ソニーはコンテンツ守る方だったから
CBS
302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:43:06.31ID:NCxnxlNo0
ID:BHVh7z7r0の事を
一応、ゲハ版に書き込みました。
面白かったので
303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:43:23.73ID:1SCtzeKA0
>>299
違うだろ
安いので十分だからだ
安ければ使ってもらえる

音質どうこうじゃない
304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:44:51.68ID:1SCtzeKA0
>>283
ソニーはコンテンツ屋さんだからいいの
305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:47:53.92ID:lBwaAcIZ0
MDはCDと比べたら小さく
万引きされ放題だったから
小売店に嫌われてた
306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:48:01.29ID:gsyt6rX70
>>264
録音よりも録画で音も一緒が
OBSが標準

ゲーム実況とかの世界
レシピ動画とか

世の中他人の作ったのを保存する時代はとっくに終わって
自分から発信するための道具の時代
307@hfapfafafw15744(前垢@fnhaofofaf68863)
垢版 |
2025/02/18(火) 22:48:01.58ID:th7T2CYy0
./.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
308@hfapfafafw15744(前垢@fnhaofofaf68863)
垢版 |
2025/02/18(火) 22:48:23.85ID:th7T2CYy0
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも./俺./を./特./定./で./き./な./い./下./〇./生./物./だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:48:24.33ID:85VjB2Hx0
シャープのMD-MSシリーズは
ガチガチのゴツいデザインで人気をはくした。
さながらポータブルMDレコーダープレーヤー界の
G-SHOCKといった佇まい。
310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:48:35.68ID:th7T2CYy0
其脊五香井比四宇
311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:48:49.34ID:th7T2CYy0
././←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:48:52.97ID:t0nVoswD0
メディアは扱いやすくて良かったが
TOCエラーが頻発して使えなかった思い出しかない
とにかくハード側の出来が悪かった
MOに通じるものがある
2025/02/18(火) 22:49:02.65ID:/MEJ6ASD0
>>299
音質以前に抜けてる曲がな~ 8cmCDから発掘しないと出てこないレベルとか
2025/02/18(火) 22:49:21.72ID:HQY6zo120
使ったことない
315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:50:06.37ID:mQnIT6CX0
ブルーレイの記録メディアも終了するしな
316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:50:08.31ID:uRXzyc1/0
ほんとすぐ壊れるんだよ
ソニータイマー全盛期の商品
317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:50:31.48ID:NCxnxlNo0
>>306
ID変わって面白いよとも言っておきましたw
318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:53:10.18ID:NCxnxlNo0
>>315
SONYやパナソニックは撤退したけど
Verbatimは生産してくれるので有り難い
319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:53:35.31ID:P2JunQ6V0
後期高齢者のジジババに需要があるかないかの違い
320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:54:17.10ID:GWTb/aU40
CDが世の中からなくなることはあるのだろうか?
1兆枚以上出回ってるようだが
321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:55:53.30ID:LdbwJH500
>>320
CDはデジタルリリースより儲かるから
完全に消えることは無いだろう
322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:55:54.05ID:fqKMGtTk0
>>259
MDが本体から出てこなくなって、買い替えるほどでもないからMD全部捨てたわ
2025/02/18(火) 22:56:29.85ID:iKLyGyy50
外付けマイク付けてよくコンサート録音したなぁ
昔のコンサートはどこもとんでもない爆音だったから音割れが酷かったけど
324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:57:04.24ID:NCxnxlNo0
>>322
爪楊枝で浮かせばよかったのに
2025/02/18(火) 22:57:06.75ID:pOovYThI0
ATRAC3とかいう汎用性のないゴミ規格だからなぁ
326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:57:15.96ID:WUgdIhte0
初めて買った車にカロッツェリアのMD付きHDDサイバーナビ付けてたわ
327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:57:26.54ID:jIA63N1v0
MDプレイヤー付きのオンキヨーミニコンポまだあるな
もう使ってないけどね
2025/02/18(火) 22:57:26.99ID:Tf0KcBdY0
クラシック聴いてるとATRACとWALKMANの組み合わせは
mp3で難儀したギャップレス再生が比較的簡単だったから重宝してた
独自規格でも、強みがあると一定の界隈には刺さる
2025/02/18(火) 22:57:35.27ID:F0RbII4z0
上新電機で「これからはDATの時代でbキよ」ってDATのウォークマン買った。
いつ時代が来るのでしょうか?
330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 22:58:15.54ID:fqKMGtTk0
>>324
そんなんで出てくるの?やってみるわ
2025/02/18(火) 22:58:37.81ID:UYJda0ix0
俺まだ生ディスク(封切ってない)持ってるし
MD録音出来るコンポあるし再生機あるよ
使ってないけど
2025/02/18(火) 22:58:39.80ID:hRtwwe9P0
昔MDにうつしてCD全部手放したのは失敗だった
2025/02/18(火) 22:58:55.19ID:qc4Hg1Yd0
圧縮がね。雑音だらけだがテープのほうがまだ味がある
2025/02/18(火) 23:00:25.79ID:2GZpp+OV0
昔プレイヤー持ってたけど
デジタルオーディオが出てきちゃったから
歴史的にはかなり短かったな
335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:00:26.26ID:WUgdIhte0
>>285
LDに負けたVHDとかパナ独自規格のPDってのもあったな
336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:00:26.77ID:NCxnxlNo0
>>330
捨てたらもう無理だろ
337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:00:58.42ID:Y6yY9czR0
みんな買わないから
338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:03:04.94ID:SnI45h5o0
手を出した記憶媒体の種類じゃソニーダントツだな
339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:03:27.13ID:80PGKImj0
ソニーショップで確か第2世代機を買ったときに
1枚サービスで音楽ソフトあげますと言われたんだが
タイトルがあまりに少なすぎて欲しいものが1枚も無かった

結局欲クラッシュのロンドンコーリングを渋々もらい
帰り道で再生してたんだが3曲目ぐらいで聴くのをやめた
なにげに音もCDより全然悪かった

その1年後ぐらいにはもうMDの音楽ソフトは販売されなくなってたと思う
340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:05:00.21ID:80PGKImj0
ああ第2世代機って、MDウオークマンのことね
341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:05:20.23ID:NCxnxlNo0
>>338
メモリースティックウォークマンとかありましたね。
2025/02/18(火) 23:05:48.11ID:H/MR5Lhb0
使ってた老人はCDに流れるの?
343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:07:26.84ID:8L2xZ0aL0
>>334
MDはデジタルオーディオだぞ
デジタルオーディオ録音機
344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:07:29.44ID:kErAtiaf0
保存媒体としての信頼性は
レコード>カセットテープ>CD>MDくらいの順だろ
345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:07:31.36ID:NCxnxlNo0
>>342
演歌は老人がCDが使えないから
テープの方が売れると10年前の報道で
聞いたけど今は知らない
346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:07:44.45ID:/oXnjiMx0
MDとかZIPとかマイナーメディアは使ったことないわ
347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:07:45.23ID:o2etW3qg0
アラフォーの俺らにとっては
高校でバイト初めて最初に買うのがスクーターかMDコンポだったよな
348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:08:22.25ID:8L2xZ0aL0
>>329
オレが買う
うちのが動かなくなった
349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:09:01.62ID:8L2xZ0aL0
DATは放送業界音楽業界では標準の道具だったよ
350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:09:54.29ID:kErAtiaf0
ミュージックテープが一番音がいい、と言われていたことはあった
レコードとミュージックテープでの比較での話。
いずれにせよデジタルはアナログには勝てない
351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:10:11.55ID:NCxnxlNo0
DAT ハイレゾで調べれば今来ているよ
CD以上に音源を劣化なしに録音できるのだから
ジョーシンは悪くないよ
352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:10:24.57ID:8L2xZ0aL0
>>345
ババさんコーラスやら大正琴とかでカセットテープ録音してるな
2025/02/18(火) 23:10:44.63ID:7SVid6ea0
ちっちゃいCDだからな
カセットテープみたいにモノとしての可愛げが無い
354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:10:56.48ID:8L2xZ0aL0
>>350
全部間違いだぞ
2025/02/18(火) 23:11:05.48ID:Dant3FQ30
wowowにおまけでついてきたセントギガの音楽番組を垂れ流し録音して、あとでナレーション切ってチャプターつけオリジナルセンス良いコレクションよく作ってたわ
車もMDにしてフル稼働してたよ

mp3とitunesが
出てくるのが早すぎた
356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:11:10.57ID:l0QNO8vR0
中学でレコードからCDに移り変わっていった世代なんだけどアナログレコードの良さなんて全く分からないんだよな
レコード痛めないように最初にカセットにダビングするんだけどプツプツノイズが許せなくて拭いて撮り直しを何回も繰り返したりしてそれが嫌でカセットの音源も買ったりしてたもんな
CDが出た時は驚愕したよ
357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:11:17.23ID:fqKMGtTk0
>>336
本体は捨ててない
MDが本体に残ってる
358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:11:43.65ID:NCxnxlNo0
>>352
やはり使い慣れたテープを重宝しているし
ラジカセだって録音ボタン押すだけだから使い勝手いいのよね
359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:12:04.30ID:8L2xZ0aL0
>>351
ハイレゾは素人マヤカシマーケティング
360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:12:33.74ID:80PGKImj0
そういえばその昔スカパーでデジタル音楽放送をやってたな
それをMDにデジタルで落とせば劣化しないってことで
頑張ってシコシコ何百枚も録音してた思い出w

そういえばあのMD群はどこに消えたんだろ?
捨てた記憶はないんだが・・・
361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:12:34.05ID:kErAtiaf0
>>354
ミュージックテープは再生機によってはレコードより上と言われていた
アナログがデジタルより上なのは物理的に当たり前だよ
2025/02/18(火) 23:12:38.80ID:Dant3FQ30
>>331
MDプレーヤーは使ってないと故障するぞ
2025/02/18(火) 23:13:05.00ID:4GZ1dHr50
プレイヤーのカシャッ!ていうメカニカルな感じが好きだったんだけどな
だからiPodもクルクルクリック音が指にダイレクトに感じる初代が一番好き
可動部分が少ないスマホ含む現行ハードウェアは便利だし壊れる心配も少ないけどワクワク感は感じないかも
カメラもなんだかんだ中判や4x5の方が楽しいんだよな
364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:13:06.05ID:AAuAx5X40
もうとっくに生産終わってると思ってたわ。カセットテープもまだあるのかよ?知らなかっなわ
2025/02/18(火) 23:13:09.45ID:lN1yTrXr0
ジャネット・ジャクソンのJanetというアルバムは80分用のMDで録音しても全部収まらなかったな
366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:13:19.82ID:NCxnxlNo0
>>357
マイナスドライバーでもいいよ
そもそもその一枚の為に頑張るのがすごいわ
何を録音したMDか気になるわ
2025/02/18(火) 23:14:18.00ID:G9m5resN0
MDデッキ使ってたけどCDをとると明らかに劣化がわかって
それどころか響き方が変に聞こえるから
有線放送を録るのに使ってた
368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:14:20.95ID:8L2xZ0aL0
>>361
アナログとデジタルの話は理想と現実を混在させてるから
現実はデジタルだ
アナログでデジタルに勝つにはコストいくらあっても引き合わない
万人に不適
369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:15:12.35ID:8L2xZ0aL0
>>363
そのクルクルこそソニーのジョグダイヤル特許パクリと言われてる
2025/02/18(火) 23:16:12.92ID:PBpQ0Xqp0
CDより少ない記憶媒体に圧縮していれるから単に劣化なんだよなぁ
カセットみたいに圧縮効果とか歪みとか音のプラス要素もないし
2025/02/18(火) 23:16:26.50ID:4gdUACme0
そもそもMDって何だよ
372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:16:46.80ID:8L2xZ0aL0
>>364
フランス製!と言いつつ会社住所はフランスで物作ってるのは中国というテープとか
もう中国とかでした作ってない
373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:16:49.06ID:kErAtiaf0
>>368
デジタルってのは0と1しかないんだよ。その間がない
ドット絵と同じだ。昔のスーパーマリオの絵とかと同じで、どれだけ情報量を増やしてもそれは現実の音にはならない
374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:16:58.56ID:xI31AYno0
メーカーの都合なのかデッキがぱたっと無くなった印象
375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:16:59.20ID:l0QNO8vR0
DATレコーダーはライブの闇録で重宝したな
最適な録音レベルの調整を取得するまでの過程が楽しかった
376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:17:20.80ID:8L2xZ0aL0
>>373
はい
間違い
アナログも埃との戦いだよ
2025/02/18(火) 23:17:31.75ID:UYJda0ix0
>>362
モーターが逝かれるんかね
グリス吹けばいける?
コンポの方はまだ聞ける
ウォークマンはさわってない
378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:18:16.77ID:8L2xZ0aL0
>>375
なるほどね
今は32bit floatでレベル調整いらなくなった
2025/02/18(火) 23:19:22.79ID:4gdUACme0
MDを利用してた世代って何歳くらいなんだろ
380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:19:46.32ID:NCxnxlNo0
>>359
違いのわかる男だな
まあ一応規格的には96kHzも対応しているよね
381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:21:14.13ID:8L2xZ0aL0
>>380
そういうのは最終品作る前のためのフォーマットで
デジタルプロセシングでのディザとかのためにある
最終品には必要がないもの
382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:22:30.04ID:8L2xZ0aL0
素材としては必要
画像でいうところのRAWフォーマット相当
2025/02/18(火) 23:22:53.34ID:4GZ1dHr50
>>369
そうなんだ
そうそうソニエリの携帯大好きだったわ
384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:23:04.43ID:kErAtiaf0
ウォークマン初めて聴いたときってその音の良さにびっくりしたからな
高級オーディオに匹敵する音に感じた
385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:23:09.80ID:HEb6eI9I0
>>356
凄くわかります。
あのノイズが入らないように自分なりに工夫するんですけど、入っちゃうんですよね。
CDになってもレコードの頃と同じようにカセットテープやMDにダビングしてCD自体の再生は殆どしてませんでした。
2025/02/18(火) 23:23:11.54ID:4gdUACme0
てかオススメの安いワイヤレスイヤホン教えろ
どの数値を見たらスマホでプラグインのイヤホンと同程度の音質のものが買えるんだ
387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:23:54.30ID:NCxnxlNo0
>>381
単純なんだけど
オーディオの最果ては自分の耳に馴染むのが1番の正解なんだよね
2025/02/18(火) 23:24:08.68ID:rFbymcYY0
MDはケースに入ってるくせに逝くのが多いんだよな
タイトル入力出来るけど入れるのめんどくせえし
389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:24:34.66ID:lF/kf+fZ0
>>282
おっさん達は10代の頃カセットテープの音質を気にしてたんだよな
クロームかメタルが常識
ノーマルだと鼻で笑われた時代だよ
メタルテープ持ってたら女子からチヤホヤされたモンだぜ
390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:25:18.76ID:8L2xZ0aL0
>>386
ワイヤレスで音質がいいのは「ない」
しかも「安い」ならさらに「あるわけない」
オレはiPhoneの線付き使ってる
安いのにこれが他のよりもいちばん音がいい
391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:25:30.23ID:3XWnCzyn0
CDをDATでアナログ録音すると、なんとも高音質のまま、生々しい艶めかしい音に生まれ変わるんだこれが。
オカルトじゃないぞ。
392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:25:52.99ID:8L2xZ0aL0
>>389
常識じゃない
耳悪いのか?
393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:26:23.36ID:8L2xZ0aL0
オカルトだ
2025/02/18(火) 23:26:38.34ID:CNNG+taa0
結構MD好きだったけどなー
2025/02/18(火) 23:26:44.71ID:G9m5resN0
カセットテープはもちろん高音質を求めるものだったけど
メーカーやシリーズごとの違いが面白かったな
ビデオテープもそうだった
2025/02/18(火) 23:27:18.41ID:8YkckYhC0
俺がカセットテープからMDに移った理由
自作オムニバスで頭出しが楽。
他人のカセットテープ回転と自分の回転が合わず
テープに録音された音のスピードが速かったり遅かったり。
テープが伸びるというリスクがない。
397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:27:18.74ID:8L2xZ0aL0
>>387
まあ極論なんでもそうです
2025/02/18(火) 23:27:26.45ID:AbR6ZB1I0
MDとポケベルと二千円札は使ったことがない
それだけが55年間生きてきた俺の自慢できること
399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:27:33.49ID:NCxnxlNo0
>>389
そうそう!
子供の時にノーマルよりメタルだろと
兄に言われたけど
今思うと何がわかんねんと思ったよ
400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:27:34.60ID:kErAtiaf0
一番タフだったのはTDKなのは間違いない
特に初期のグレーのやつ
次にソニーあたりかな。マクセルはやや落ちた気がする
2025/02/18(火) 23:27:46.19ID:P4JHeDqB0
MDは音がカペカペだった印象
俺の耳はそう感じた
これはヘビロテできるメディアではないと
402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:27:51.76ID:HYgKKWeI0
電車通学で音飛びしないMDは凄いありがたかった
CDだとちょっとした衝撃で音飛びしたり止まったりしてたから
403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:28:47.92ID:OD4NBaWx0
まだ売られていた企業努力がすごい
404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:28:53.90ID:8L2xZ0aL0
>>395
カセットテープで高音質こそハイレゾ神話と同じ
高音質ならオープンリールにいった
2トラ38が究極
8トラとか16トラとか素人向け出た時は夢かと
2025/02/18(火) 23:29:23.80ID:tvqgp5wS0
USBメモリに完敗
406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:29:46.41ID:kErAtiaf0
メタルはメタル対応ボタン付きデッキじゃないと
音がシャリシャリとイコライザーつけたみたいなやたら高音がキンキンと響く音になる
それでも当時はビックリするような音の良さだったけどね
407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:30:02.40ID:8L2xZ0aL0
>>402
そうなの?
自動車用ソニーCD WALKMAN使ってたよ
2025/02/18(火) 23:30:51.86ID:8YkckYhC0
>>75
dccの売りはこれまでのカセットテープも再生できる!
ってやつだったからなあ。
俺はこれまでのカセットテープを全てMDにダビングしたよ。
409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:30:52.10ID:5vlxgS5T0
>>391
カセットテープよりハイファイビデオテープに録音した方がかなり音良かったんだよな
DAT並の品質
FM雑誌で見たのかラジオで聞いたのか忘れたけど嘘だと思って録音してみたらマジで音が良すぎてビビった記憶
410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:31:14.15ID:NCxnxlNo0
>>397
DATの音声はその当時は凄いけど
今は、耳を鍛えたらそれこそオーディオにきりが無いし
mp3の音質でも問題ない耳に落ちてしまったけど
その代わり要領が削減できたから今に落ち着いているわ
またDATに戻ったらそれこそ音質ガー言ってしまう自分がいる。
2025/02/18(火) 23:31:14.80ID:P4JHeDqB0
2000年前後にはもうCDRにオーディオCD仕様で焼くという事がPCでできたからな
MDが短命だったのは仕方ない
用途としてはライブ会場に忍ばせやすかったぐらいだろう
412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:31:45.55ID:LiX4J8j20
MDに乗り換えるほどの魅力を感じなかったから触ってないな
ちょうどその頃は積極的に音楽を聴かなかったし
413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:31:49.05ID:l0QNO8vR0
CDウォークマンなんてものが今でも売っていることを忘れないであげて欲しい
2025/02/18(火) 23:31:57.36ID:G9m5resN0
Hi-8にPCM6層録音とかできたな
2025/02/18(火) 23:31:57.51ID:WgisNvHL0
昔は8トラの音楽テープとかカー用品店で売ってたな。
416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:32:17.24ID:dabueMCp0
MDは凄かったのにな
頭出し出来るだけで感動もんだった
417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:32:50.58ID:5vlxgS5T0
>>416
カセットテープも出来るやん…
418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:33:04.82ID:8L2xZ0aL0
>>410
え?DATはDVDやらブルーレイの48KHz16ビット
スペック同じ
違うのはDACの性能が良くなってるからだな
2025/02/18(火) 23:33:11.17ID:VmZI2Fkw0
カセットは記録媒体としてはまだまだ現役なんだよな。
最大容量なら最強かも
2025/02/18(火) 23:33:16.74ID:4gdUACme0
>>390
すまん
実はダイソーの300円のイヤホンで音質良いと思ってる程度なんだ
421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:33:17.23ID:NCxnxlNo0
>>417
無声の部分だけね
2025/02/18(火) 23:33:17.73ID:ff0adEoV0
生き残れないのは名前のせいだろ
ミニディスク

どこがミニなんだよあんなデカイもん、ってなるやろ
423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:33:45.22ID:rzMZs0+P0
同じアルバムのミュージックテープ、CD、レコード持ってるけどテープが最も密度の高い緻密な音してる
テープの音は身体になじむ心地よさがある
424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:33:59.54ID:kErAtiaf0
カーオーディオって実はかなり歴史は浅いからね
80年頃ってまだカセットデッキなんて車に殆どついてなかった
みんな8トラで、そうなるとクールファイブとか加山雄三とかしかまともなのがなかったんだから
425sage
垢版 |
2025/02/18(火) 23:34:35.18ID:UjCXEn0Z0
ストリーミングまで速かったな。スマホコンピューターすごいんだな
2025/02/18(火) 23:34:49.12ID:CNNG+taa0
昔ポータブルMDプレーヤーで毎日音楽聴いてたけど、iPod買ったら乗り換えたな。当時のiPodは便利すぎたし画期的すぎた
427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:35:37.40ID:8L2xZ0aL0
>>420
おお
オレも試した

ところで音質いいってのは主観だから
低音ドスドスが好きなやつと爽やか系じゃ全く違うから
2025/02/18(火) 23:35:41.00ID:4gdUACme0
ユーチューブで曲を聞いてて、何か物足りないとイライラするのはイヤホンのせいなのか、スマホのせいなのか、元の動画のせいなのか分からないんだよなあ
2025/02/18(火) 23:35:48.73ID:8YkckYhC0
>>184
20年前に乗り換えた車にMD付いてて
10年前に乗り換えた車にSDカード付いてて
最近乗り換えた車にはBluetoothでスマホの再生リストから送信だわさ
430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:36:07.33ID:5vlxgS5T0
>>424
ほとんどの香具師はカロッツエリアかケンウッドかALPINEなのにナカミチのカセットデッキつけてた香具師いたなぁ
431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:36:14.71ID:t0nVoswD0
カセットテープより遥かに便利になったはずなのに
レーベルづくりへの情熱がカセットの1/10も湧かなかったな
いま思うと哀れなメディアだ
2025/02/18(火) 23:36:44.90ID:jooLRYrn0
エモ力、ノスタルジー力が足りんかったな
2025/02/18(火) 23:36:45.52ID:AWhf+D6g0
只今絶賛公開中の映画366日でMDは重要アイテムとして出てるのに…
2025/02/18(火) 23:36:48.48ID:jooLRYrn0
エモ力、ノスタルジー力が足りんかったな
435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:37:19.01ID:NCxnxlNo0
>>418
いや、やはりDVDやBDのPCM音声を聴くと
本当に音がいいからこそ、コレはコレ、mp3はこんなものと思って聞いているよ
ちょっと音が悪くなくても前より気にならなくなった自分がいる
436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:37:24.64ID:80PGKImj0
>>409
そういえばHi8テープの隅っこを使ってデジタル録音するという
当時結構な値段したソニーのHi8デッキを持ってたんだが、音悪かったぞw
あれはいったい何だったんだろ?
2025/02/18(火) 23:37:39.40ID:V10p8RZx0
好きだったわー
気軽に扱えるのってほんとストレスがない
438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:37:40.26ID:IycPnIaJ0
せめて再生機をもう一度作ってくれよ。
昔録音したMDが大量に残ってるのにプレーヤーが消えてしまって再生できない。
捨てるにしても内容確認くらいしたいし。
2025/02/18(火) 23:37:48.57ID:GCfQXFlW0
単にデジタル録音を嫌った音楽業界の陰謀だろ
440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:38:12.23ID:8L2xZ0aL0
>>424
No!
80年頃にはカセットテープだ
8トラがついてるのには載ってないな
8トラはその5年前
つまり5年前のクルマなら80年頃も8トラ
だが当時は3年でクルマ買い替えるのがかなり普通の時代
2025/02/18(火) 23:39:00.69ID:GCfQXFlW0
たまには、MDと同時期に出たデジタルカセットの事も思い出してあげてください
442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:39:01.61ID:8L2xZ0aL0
>>439
ソニーは映画と音楽側だからね
2025/02/18(火) 23:39:21.91ID:8YkckYhC0
>>409
バンドのマスター音源をビデオテープにしてCDプレスに使ったよ
444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:39:37.76ID:8L2xZ0aL0
>>441
ほんの僅かの上で出てるよDCCの話
445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:40:00.48ID:8L2xZ0aL0
>>443
さすがプロ!
446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:40:26.61ID:kErAtiaf0
>>430
俺の記憶だと81年くらいから急速にカーオーディオが普及した
CMもその頃バンバン流れた
83年頃のロンサムカーボーイなんて片岡義男がナレーション、ライクーダー音楽の最高にカッコイイCMだった
447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:40:42.40ID:l0QNO8vR0
MDで音源をリリースしてたアーティストもいたけどあの小ささはコレクションとしては物足りなかったかもしれないね
448sage
垢版 |
2025/02/18(火) 23:40:48.75ID:UjCXEn0Z0
・聴き終わったらコンポまで行かなくて済む
・ケースになんか入れないから2倍になって部屋に散乱、しないでいい
・部屋で聴いてる時、暇すぎる。スマホいじったり、YoutubeでPVで音楽聴けば良くなった
2025/02/18(火) 23:41:16.06ID:4gdUACme0
音質が物足りないと感じる理由が耳の老化だったら悲し過ぎるわ
昔みたいに音に包まれる感覚を味わえ無くなったのかなあ
2025/02/18(火) 23:41:33.99ID:VjUtfsDJ0
MDLPが実現するのが遅すぎた
2025/02/18(火) 23:42:10.61ID:/4YTbJoV0
プレイヤーを新規で売ってくれないかしら
家にある99のラジオ録音したMD50枚くらいあるからまた聴きたいの
452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:42:40.51ID:NCxnxlNo0
だからこそ
ID:BHVh7z7r0
とオーディオの話をしたかったのに
MDがソニータイマーと言ったら烈火の如く怒ったのは何故なんだろうか?
453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:43:34.72ID:IXdsjTlA0
CDラジカセでテープとかCD両方で聴いてたけど単純にCDの方が良い音だったよ
カセットテープが暖かみのある音など言ってる奴なんていなかった
歴史改変されてるなぁ
2025/02/18(火) 23:43:47.32ID:tvqgp5wS0
すべてスマホに吸収された
455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:43:47.98ID:eilOt+UY0
ソニーが関わる製品はすべて終わる
2025/02/18(火) 23:44:49.09ID:J7KwGiW00
MDはなんかオシャレな記憶
何回かは使ったけど
457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:45:11.14ID:JrK3Mm8k0
>>428
ユーチューブのせいだよ
ユーチューブがアップ時に圧縮し直してる
その情報は設定の
Stats for nerd 日本語はなんだろな
直訳はオタク向け統計情報
2025/02/18(火) 23:45:13.22ID:tvqgp5wS0
デジタルラジオなんて離陸する前に断念したからな
459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:45:41.48ID:5vlxgS5T0
>>446
Panasonicの2DINのやつかっこよかったな
アナライザーが文字とかになるやつ
HDDナビが流行ったのってもう20年ぐらい前だっけ
CD直接ナビでリッピングしてHDDに保存
グレースノートで曲名とかも全部出るやつ
車のHDDってほんと壊れないしマジで頑丈だなぁと感心したわ
2025/02/18(火) 23:46:59.26ID:6R/m5tol0
>>24
マノウォーのブラザーズオブメタルPart1のイントロ部分抜き出して忘年可の余興で使ったことある
461名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:47:29.14ID:kErAtiaf0
デジタル機器を使ったどうでもいいような音楽聴くならデジタルの方が適してるんだよ
でもジャズなんか聴くとはっきり違う。一番違うのは低音だな。とくにドラム。
ズドン、っていう腹に響くような音が出ない
462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:47:35.01ID:JrK3Mm8k0
自動車国アメリカではXMデジタルラジオが聴かれてる
そもそもポッドキャストも自動車だからだし
オーディオブックもそう
でも同音異義の多い日本語はもともと書籍の読み上げは大人ようになるほど向かない
463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:48:06.92ID:JrK3Mm8k0
>>461
それはデジタルだからじゃない
単にそれ以外のところ
2025/02/18(火) 23:48:30.10ID:WgisNvHL0
昔のカセットテープはコオロギの声とかシンバルの音は録音できないとか言われてた
2025/02/18(火) 23:48:31.33ID:4gdUACme0
ユーチューブで昔の曲ばかり漁るのは心地よいけど、やっぱり新しいヒット曲聞くと若いクリエイター凄いってなるよなあ
466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:49:08.43ID:EyS7XOCU0
ダパンプのCMしか思い出せない
MDJ!
467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:49:22.70ID:dabueMCp0
>>417
瞬時の頭出し
468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:49:30.87ID:JrK3Mm8k0
作るところがデジタルだからね
469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:49:41.73ID:NCxnxlNo0
シャープの1bitオーディオも
音凄くよかったけど、結局買ったのはソニーの
ZS-M30だったな
MDといえばソニーだったからね
470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:49:42.82ID:5vlxgS5T0
>>455
CMOSイメージセンサーは世界のシェアの半分がソニー
ソニーがずっと首位
471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:49:47.99ID:3CeBtI410
世代だろ
カセットテープなんかとっくに廃れてるというのにアホか
カセットテープ→MD→MP3と順当な進化
2025/02/18(火) 23:50:27.03ID:4gdUACme0
老眼はあるのに老耳が無いのは何でだろ
絶対にあるだろうに
2025/02/18(火) 23:50:27.97ID:2LsHT6rr0
音楽業界はまだマスターテープとかあるの?
DATとかもう使ってない?
474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:50:40.21ID:kErAtiaf0
>>463
別の物になるんだよ。一番分かりやすいのはビートルズ
今は何度かリマスターされてマシにはなったが、それでも違う。
あんなのはビートルズの音じゃない。実際に同じ楽器で演奏したりすれば分かる
475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:51:49.75ID:IycPnIaJ0
>>471
レコードやカセットと違ってMDはプレーヤーも絶滅してるから
再生する手段がなくなっているというのが痛いんだよ。
2025/02/18(火) 23:51:59.02ID:fRrayLuW0
MD一度も使わず終わるのか
DATは良かったのにな卒論で使ったわ
2025/02/18(火) 23:52:04.90ID:i16oRAtO0
ダビングすると劣化するように作られてんだよな
478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:52:15.21ID:5vlxgS5T0
>>471
今はFLACかALACでしょう
ハイレゾは知らん
479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:54:13.83ID:OhrToEO70
エヴァのシンジはDAT派だったな
480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:54:22.24ID:IycPnIaJ0
>>472
老耳とは言わないけど老化そのものはあるでしょ。
モスキート音が聞き取れなくなったり、そもそも聴力が落ちて補聴器使ったり。
481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:54:27.19ID:NCxnxlNo0
DATを肯定すると
ID:BHVh7z7r0が
DATの凄さよりCDの方が凄いだろ
言う素人過ぎて泣ける
482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:54:31.68ID:JrK3Mm8k0
>>461
デジタルが低音でないいうなら
ライブで低音どうやって出てるというのかな
いま基本デジタルだよ
リアルタイムでデジタル

それからフィジカルパッケージも録音はデジタルだよ
再生するアナログレコードもメディアがアナログなだけでデジタル録音
483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:56:19.32ID:EyS7XOCU0
薄くてコンパクトでPSPみたいにカシャッパッキンってディスク入れる楽しさがあった
暗いとこで操作するとリモコンの液晶がGショックみたいな色で光るんだよね
484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:56:33.73ID:3CeBtI410
>>475
カセットテープにまともなプレイヤーなんて販売されてねえし結局同じ事だろ
需要は新しい操作が出来ない年寄りか途上国の貧乏人向け
485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:56:49.33ID:JrK3Mm8k0
>>479
プロはDATだったよ
業界の標準
コンシュー向けじゃない機械

そしてそれはデジタルレコーダーの初期のフォーマットそのもの
ソニーや三菱のオープンデジタルマルチトラックレコーダーと

それで録音されてCDになった

その元音はDAT
486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:56:52.03ID:kErAtiaf0
>>482
マイルスとかがデジタルで録音してんのかよ
2025/02/18(火) 23:56:52.67ID:5cBJwHb70
圧縮が無い
488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:57:23.90ID:JrK3Mm8k0
>>486
最終後期はそうだな
489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:57:33.46ID:iNEpMNRZ0
素直にMP3とかflacとかoggとか扱えるようにしとけばもう少し長生きしたと思うけど。
490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:58:29.91ID:NCxnxlNo0
>>485
いやいやDATは一般でも販売していたから
CS向けだろ
オーディオ素人が語るなよ
491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:59:28.87ID:NCxnxlNo0
DATが業務用専用とは初めて聞いたわ
492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:59:38.48ID:IycPnIaJ0
>>484
音質なんて拘らんなら普通にラジカセくらいなら今でも売ってるからね。
MDはもう高給だろうが低品質だろうがプレーヤー全滅だから。
493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:00:03.19ID:5wq8mNXf0
アナログがいいというのは
略せばイコライジングの好みの話し
それは聞く場所
再生装置
そういうもの

ポータブルレコードプレーヤーの貧弱さを見ないで
コストかけまくりの音をいうのは間違い

高音が出ない
低音はいい環境いい再生装置じゃなきゃ出ない

だから一般的ではない
2025/02/19(水) 00:00:23.72ID:EWsnqCsp0
>>1
CD-R の劣化版がMD だ
128kbpsてひどすぎるだろ
MP3 がライバルだな
495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:01:17.15ID:ErqYYqo90
いまだにレコードのポータブルプレーヤーも売ってるからなぁ。
MDが聞けないのはどうにかしてほしいわ。
496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:01:23.02ID:5wq8mNXf0
>>491
専用とはいってない
業務用は別にありそれが業界標準
コンシューマー向けは高スペックすぎて不要だった
2025/02/19(水) 00:02:53.97ID:CwXFPQRL0
そういえばADDとかDDDとか見なくなったな
498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:03:37.60ID:sj20DIUo0
>>479
あれはDATウォークマンが普及されてると予測されてたのかシンジみたいなへそ曲がりが使い続けてるのかどっちとも取れて絶妙なんだよな
499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:03:40.47ID:5wq8mNXf0
>>490
最後のオーディオ素人が語るなよ
はどこから出て来んのかね
500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:03:55.16ID:o5YL/RHJ0
初期のMDデッキは見事にソニータイマーを引いたもんだw
2025/02/19(水) 00:03:58.61ID:lrZLSSWl0
CCCDで自分の首絞めただけでは
2025/02/19(水) 00:04:04.36ID:ml+70Aug0
>>485
www.video-koubou-topaz.jp/SONY-AUDIO-PHOTO/1990.11-TCD-D3-B.jpg
503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:04:13.50ID:mieIwZDH0
2001年には世界市場全体で対応機器が5600万台、メディアが10億枚を突破。
↑十二分に普及してるのにゴキパヨだけガラパゴス規格なんだあああと喚いてると
504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:04:47.19ID:5wq8mNXf0
>>497
Dが当たり前だから
それまでの経過措置
当時はデジタルって言ってても中身はアナログだろ!とか今と逆の批判もあったから
505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:04:55.48ID:SpnLaCAg0
>>294
WALKMANごそれだったけど、今も売ってるのかね
506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:05:04.74ID:UfnGmhMF0
>>472
みうらじゅんが「老い」をテーマにやってる衛星劇場の無料番組
先月の話題が「セミ」だった。
老化現象でずっとセミの音が聞こえてるらしい。
2025/02/19(水) 00:06:51.28ID:k88x2jfG0
>>506
隣の部屋からずっと壁をドンドン叩く音が聞こえるのも老化のせいに違いない
2025/02/19(水) 00:07:16.44ID:nQ1Y8mAS0
懐かしい
2025/02/19(水) 00:07:57.40ID:rmUQhPCK0
デッキ側が読み込まなくなるのが駄目なのよ
2025/02/19(水) 00:09:31.44ID:2CBAGFQs0
本当にオーディオヲタはめんどくさいな…

>>501
CCCD問題のあった時代にはとっくに廃れてた気がする
511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:09:49.73ID:Oz6J91Zp0
>>499
>>490さんはオーディオ評論で
収入を得ているプロ
512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:09:53.09ID:5wq8mNXf0
あとCD出始めの頃はレコードそのままのをCDにしてて当時のエンジニアが誤ってるのをその後見た

ごめん何もわかってなくて
だからCDは音がいい言われてたのに音は悪かった
しばらくしてCD用のマスタリング方法が経験的にわかってきたから音が良くなった

ってね
レコードとCDは同じものじゃだめなんだよ
だからいまレコードとして出してるやつも逆に仕事しないといけない

アナログレコードはレベル上げすぎてると隣の溝に影響したりするらしいからね
2025/02/19(水) 00:10:06.09ID:CwXFPQRL0
>>504
確かにそらそやなDDDばっか書いても仕方ないわ
514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:10:37.60ID:5wq8mNXf0
>>511
納得だね
515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:10:41.73ID:agg77lvY0
聴き放題の時代に敢えて不便な方法を選ぶ理由
若者→他人の変わった事をして目立ちたいから
中年→ノスタルジー
老人→デジタルに付いていけない

これ以外になんか理由ある?
2025/02/19(水) 00:11:25.20ID:k88x2jfG0
>>515
俯瞰してますねえ
517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:12:55.22ID:Oz6J91Zp0
>>515
ブームに乗じた転売
518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:13:02.05ID:ErqYYqo90
>>515
サブスクは解約したら今までの曲リストが全部パーだからな。
曲を「所有」したいという人はフィジカルなりダウンロードなりに拘る。
519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:13:09.96ID:5wq8mNXf0
>>512
だからリミッターかけまくったのはいちばん外側
シングルに切るようなのがそこにきて
内周に行くに従って静かおちついたのにするとか

同じ回転だから外側の方が長く取れるしね

アナログは制限ありすぎて音なんて基本悪いんだよ
520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:14:07.53ID:o5YL/RHJ0
リッピング時代になってMDなんて見向きもされなくなったな
メディアは高いしデッキも必要だしな
プレクドライブでCD-Rがマスト
521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:14:19.85ID:5wq8mNXf0
>>518
所有ってのが勘違いで
あれはフィジカルだけで曲は所有できてない

と固いことを書いてみる
2025/02/19(水) 00:14:20.71ID:ml+70Aug0
>>518
サブスクはあるアーティストの権利元が変わって新たに登録し直した経験があって面倒だったな
523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:14:54.70ID:aM6c5QH20
家にカセットとCDはあったけど
MDは1度も見たことない
524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:15:14.90ID:ErqYYqo90
>>521
厳密に言えばそうだけど、言いたいことはわかるだろ。
525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:15:15.67ID:5wq8mNXf0
>>520
そういう意味ではサブスクもリッピングすれば手元になる
526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:15:28.96ID:/s80+mmf0
もう必要ないしね
2025/02/19(水) 00:15:50.12ID:jh57h98A0
MD擁護でホコリとか言ってるが
データを読み込めないとかじゃなく物理的に駆動系でも壊れやすかった
あの当時のミニコンポとかでも真っ先に壊れるのがMDデッキ
2025/02/19(水) 00:16:10.88ID:WwE80pzN0
>>285
カセットテープ
529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:16:40.42ID:5wq8mNXf0
>>525
スクショと同じ理屈
530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:17:02.03ID:/s80+mmf0
ダイソーで売っていた韓国製のMDディスクは
もう生産していないのだろうか?
531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:17:41.93ID:qRE/qr/90
MDはあのサイズであの見た目ってのがかっこよかったのにな
もっと展開できなかったのかな
2025/02/19(水) 00:17:43.91ID:H+M5Bgd30
CDも出始めの頃はレコードに比べて音圧が弱くて音に迫力がなかったな。
90年代中頃からだんだん良くなった。
533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:17:46.31ID:o5YL/RHJ0
>>527
13ヶ月で壊れた時にソニータイマーを実感したよw
534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:18:53.46ID:lmzqtNt90
ソニーだから
535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:19:12.72ID:KYHndDX30
>>518
今じゃTSUTAYAのCDコーナーなんか片隅に追いやられて1島ぐらいしかないもんな
サブスク来るまでは8島ぐらいあったというのに!
TSUTAYAディスカスも改悪されて風前の灯
536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:19:25.84ID:kbsF6S0c0
>> MDのマーケットはほぼ日本のみ

そりゃ同時期の海外ではコピーガード無しのDATもあったんだからわざわざ音が悪くて録音時間が短いMDなんか誰も買わないよ
537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:19:33.45ID:5wq8mNXf0
>>533
そこを11ヶ月で壊すのがツウ
2025/02/19(水) 00:19:47.35ID:CwXFPQRL0
録った音をそのままレコードにすると針飛びまくるてエンジニアが書いてたな

学生の頃演劇でピストルの音が要るて運動会の鉄砲借りて録音したらプシュン笑て音で、結局効果音のライブラリーレコード買うことになったわ
2025/02/19(水) 00:19:52.26ID:qHEKtJvZ0
CDの規格を作った人たちはすごいな
40年以上も前に人間の聴力では十分すぎる音質を策定して今でもそれが使われてる
540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:19:59.35ID:ErqYYqo90
>>531
MDがあと5年くらい早く、1990年頃に普及しまくっていたら違っていたんだろうけど、
90年代末〜00年代初頭だと、もうすでにmp3が広まりつつあった時代だからな。
541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:20:33.05ID:GHhmvaS20
MDは瞬間的に音の頭出し出来て曲の繋ぎもスムーズだったから重宝していた
542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:20:56.74ID:KYHndDX30
>>531
展開したのがUMDディスクだよ…
2025/02/19(水) 00:21:17.97ID:k88x2jfG0
ゴチャゴチャうるさいから、とりあえずお前らが今ヘビロテしてる曲を教えろよ

てか教えて下さい
544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:22:13.67ID:o5YL/RHJ0
>>537
当時は素直な少年やってんw
545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:23:24.73ID:5wq8mNXf0
>>539
それをいうなら
さらにmp3ね
CDレベルを一般人に極小サイズで実現した
これがネット流通させてフィジカルを潰した
546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:23:52.92ID:ErqYYqo90
>>520
それに抵抗するがごとくコピーコントロールCDなんて代物を開発した挙句
各方面から抵抗受けまくったうえに、ipodなどのリッピング全盛になって
あっという間に廃れてしまったという黒歴史。
547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:23:56.25ID:GHhmvaS20
何でも一長一短は有ってMDにはMDの良さが有った
548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:24:09.25ID:5wq8mNXf0
>>544
🎉
2025/02/19(水) 00:24:10.34ID:Y0agVHBE0
>>472
常時耳鳴りで音楽なんか聞く気もなくなるぞ
550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:25:33.69ID:5wq8mNXf0
>>547
大変申し訳ないけど
大企業が商品化したんだから
それは当たり前ですよ
551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:25:36.76ID:4hEF9tU70
MDはカセットテープほど、革新的なものには消費者は思えなかったからだな
2025/02/19(水) 00:26:13.98ID:CwXFPQRL0
ハイレゾはスゴイけどなぜかケンリックサウンドのほうがずっと豊かな音に聴こえる不可思議
2025/02/19(水) 00:26:26.74ID:rvoxwxPY0
>>515
曲の最初から最後までを聴くのは怠い
アウトロ、イントロ、曲間を省く
2025/02/19(水) 00:27:02.90ID:fMVHolFk0
確信的だったけど
同じソニー製品で比較するなら2003年にPSP発売してるしどっちにしろ厳しかった
2025/02/19(水) 00:27:08.36ID:gSUkfvTA0
個人的には、CD‐R の普及と比例して消えた印象。
まだCD‐Rが一般に認知されていない頃、PCでCD‐R は周りの皆んなはCDって録音出来るの!?って驚いていたから。CDプレーヤーでそのまま再生出来たからね。
2025/02/19(水) 00:27:33.01ID:QJQbDX1J0
これくらいの頃からジャップ家電のガラパゴス化は深刻化してたな
ワイもシャープのゴツいMDプレイヤー持ってたが思えばジャップ家電屋が死ぬ前の最後の輝きだったな
2025/02/19(水) 00:29:12.43ID:fMVHolFk0
字間違ってるしPSPは2004年か
もっと早かった気がしたわ
558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:29:57.70ID:o5YL/RHJ0
>>551
出た当初は革新的だったよ
CDウォークマンがMDウォークマンになったのは衝撃
ただすぐに技術が進んでいらない子になっただけやねん
559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:30:32.53ID:8Qii/Vxo0
デジタルの方が音が良かったら
今のミュージシャンがわざわざレコードまで出すはずがない
今は大物ミュージシャンほどレコードも販売する
2025/02/19(水) 00:31:26.08ID:cwdf8Edv0
>>539
当時の資料見るとSONYやNHKの研究者が関わって二重盲ABX試験検定やって統計的に差が出ないという条件を探してフォーマット決めていた事がわかる
学術的な論文にもなってるのは見たがどこだったか覚えてないので出典は書けない、悪しからず
それ考えるとハイレゾなんてのは99%の人間には1ミリもメリットのないゴミデータを売るクソ商法だよ
オーディオ関係はユーザー騙して商品を売ろうとするのが日常化してたから落ちぶれるのは仕方ない
2025/02/19(水) 00:32:59.92ID:cwdf8Edv0
>>559
それがそんな事はない(殆んどは気の所為)だったりするんだよなぁ
コレは最近は正直にデータで殴る人が出てきている
2025/02/19(水) 00:33:59.59ID:CwXFPQRL0
ecmのデジタルリバーブに慣れちゃった
563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:34:26.18ID:Oz6J91Zp0
「音が悪い」再発CD~初期CD編~
https://youtu.be/7iMHlecRVSg

【音質対決】
リマスターCD 対 オリジナルCD
【比較レビュー】
https://youtu.be/CNpGF-TkptE
2025/02/19(水) 00:34:42.65ID:wH9Zdn+V0
>>315
でもDVDはしぶとく残ってる
565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:35:18.11ID:o5YL/RHJ0
>>564
安さは正義
画質は犠牲
566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:36:34.54ID:ErqYYqo90
>>558
カタカナ英語数字だけとはいえ曲名タイトルを入力・表示できたのは
当時としてはめっちゃ斬新だった。
2025/02/19(水) 00:36:49.17ID:wH9Zdn+V0
>>540
その再生装置がポータブルになるのはもう少し先の話
MP3を再生しながらMDに録音してMDウォークマンで聴くということも普通にやってた
2025/02/19(水) 00:37:37.79ID:I4w8RCvI0
>>47
音質に期待して買ったけど全く普及しなかった
569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:37:43.37ID:Xb3ujOqb0
>>560
天外 伺朗
ディジタル・オーディオの謎を解く: CD・DATの科学と開発 (ブルーバックス 680)

開発担当した人
有名人
570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:38:31.57ID:n/YWqEeJ0
>>564
DVDはポリカーボネート層が0.6mmもあって
多少キズがついても研磨が可能で長持ちするしね
571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:39:19.63ID:o5YL/RHJ0
>>566
FMステーションのシールを貼ってた事を考えたら奇跡だよなw
572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:39:58.09ID:Xb3ujOqb0
>>568
自分も自分で録音したのを聴くだけだった

消費者コンテンツには不用だったのはCDで十分だったから
2025/02/19(水) 00:40:19.68ID:XmbEwzxs0
MDが普及したのは日本だけでないの。
世界的にはCD-Rが一般的だったと思う。
2025/02/19(水) 00:40:42.71ID:ErqYYqo90
ipodは2005年くらいからだけど、単なるmp3のポータブルオーディオは結構初期からあったよ。
黎明期ということもあって聞いたことないような会社からもいろいろ出てた。
2025/02/19(水) 00:40:55.22ID:wH9Zdn+V0
>>522
権利元変わっても問題なさそうなのは
山達などのそもそもサブスク断固反 対派だという
576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:41:12.80ID:GHhmvaS20
保存してたCDは塩吹いたがレコードは40年経っても全然劣化しないな
577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:41:41.32ID:Xb3ujOqb0
>>560
あとNHKよりフィリップス
578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:41:44.74ID:KYHndDX30
>>568
金持ちだなぁ
A&D のデッキ欲しかったけど買えなかった
3ヘッドデッキが限界
2025/02/19(水) 00:42:55.76ID:JX7M1b9O0
>>1
ある日急に曲消えなかった?それが絶対的にダメ
DATが最高だった
580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:43:27.38ID:Xb3ujOqb0
>>574
当時は台湾が早かった
日本ではやらなかったVideoCDとかも流行ってたらしい
581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:43:38.50ID:o5YL/RHJ0
DCCvsMDでもあった
582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:44:12.90ID:Xb3ujOqb0
>>576
プレーヤーが劣化する
2025/02/19(水) 00:44:52.55ID:cwdf8Edv0
>>577
論文にNHKの研究所で多数の人に対して試験を行った事が書いてあった
2025/02/19(水) 00:45:06.06ID:qHEKtJvZ0
>>560
ガラスCDとかあったな
SN比がいいとかマスターに近い音質()とか言って
585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:45:09.22ID:Xb3ujOqb0
とにかくアナログはコストがかかる
2025/02/19(水) 00:45:21.17ID:cwdf8Edv0
>>569
オカルト野郎はでてくるな
2025/02/19(水) 00:46:14.82ID:n/YWqEeJ0
著作権完全無視のmp3プレイヤーが出始めて
著作権ゆるゆるのiPod出現で、ポータブルプレイヤーとしてのMDも潰えた
SONYがレーベル餅じゃなければ違った未来があったかもね
2025/02/19(水) 00:47:05.50ID:CwXFPQRL0
まぁ昔のオーディオ機器なんて今のdacとその周辺の精度とはまるで別物だもん
589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:48:14.25ID:Xb3ujOqb0
CDを勉強したら次はmp3

誰が音楽をタダにした?
―巨大産業をぶっ潰した男たち―
ハヤカワ書房
www.hayakawa-online.co.jp/shop/g/g0000611871/
2025/02/19(水) 00:48:25.34ID:uNKwiAZm0
ソニーがあまり広めようとしなかったアトラックとか利権あるから
591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:48:29.47ID:Gs9Feo7l0
仕事でMD使ってた事はあったが民生機でもプロユースでも不具合多かったからな
それなら6ミリで編集して送出した方が確実だったし
592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:49:37.81ID:8Qii/Vxo0
>>561
人間が人体について全て解明出来てないのにその考えの方がナンセンスだよ
アナログとデジタルは情報量が違うんだから
593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:49:53.48ID:Xb3ujOqb0
>>589
これを知らないと今の状況への変化がわからないよ
これは学習というよりミステリー
さすがのハヤカワ訳本
2025/02/19(水) 00:50:22.29ID:cwdf8Edv0
>>584
それが実際の出てくる音に特性上影響する可能性はゼロだ
試験方法がいい加減で不適当なのに「こっちのほうが良い」なんて言うのは日常的にあるからな
人間の聴覚はラウドネス特性というものがあってな試験する対象の音の音量がわずかに違うだけでも違って聞こえるのが自然だ
595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:50:38.73ID:Xb3ujOqb0
>>592
出た
情報量

その言葉がもう洗脳されてるよ
596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:50:54.92ID:GHhmvaS20
握手会やって円盤売るという力技ももう通じなくなったか
597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:51:48.93ID:Y0c/bHmt0
その昔
ラウドネスコーヒーキャンディ
というものがありました
知ってる人いる?
2025/02/19(水) 00:51:58.21ID:cwdf8Edv0
>>592
馬鹿馬鹿しい程にデタラメが横行してるのがオーディオ屋なんだよ
俺は少なくともそっち関係の仕事を何年かはやっていた
599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:52:17.12ID:KYHndDX30
>>574
DAPからAppleが撤退して一時期DAPはWALKMAN1強であとはOnkyoやPioneerとかだったけど今じゃランキングは
Astell&Kern(韓国)
Fiio(中国)
HiBy Music(中国)
iBasso Audio(中国)
ACTIVO(韓国)
Shanling(中国)

とか聞いたことないオーディオメーカーばっかり
(´・ω・`)
600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:52:31.67ID:Y0c/bHmt0
>>596
いまは
韓国方式で
ハコだけフィジカル
2025/02/19(水) 00:52:39.00ID:qz5/oRhx0
カセットからMDに移行したら順番変えられたり曲カットできたり驚いた
その後Windows98くらいからPCやってCDR焼いて聴いて
あきばお~で数千円でMP3プレイヤー買ったりした
スマホの前は浜崎あゆみとかがパナソニックのメディアプレイヤーのCMやってたね
2025/02/19(水) 00:53:09.21ID:CwXFPQRL0
フラウンホーファー研究所がスゴすぎた
603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:53:22.34ID:Y0c/bHmt0
>>599
聞いたことないと言いつつ
仔細な情報で
2025/02/19(水) 00:54:02.89ID:cwdf8Edv0
>>595
情報量で言えばアナログよりもデジタルの方がはるかに多いよ
アナログはノイズレベルで制限受けるからな
少なくとも大学で音響工学の単位は取ったよ俺は
605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:54:52.29ID:oJYfJVgt0
>>3
韓国が作ったんだよねmp3
2025/02/19(水) 00:55:19.04ID:CwXFPQRL0
デジタルの問題は時間軸の精度
607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:55:23.82ID:OPHSiwpI0
なぜってそりゃSDカードにMD1万枚分記録出来るからやろ
608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:55:25.35ID:ty4Z4dwR0
MDはコンパクトで良かったんだがな
プレーヤーやカーナビがMP3とかMP4対応し始めて終わったな
609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:55:35.86ID:Y0c/bHmt0
>>602
よくご存知で
でも中見るとハコじゃなくてヒトだとわかる話で
日本だと東大すごいとかになるけど
ヨーロッパは個人ですね
そしてサイレントに大金持ちらしいから

日本じゃ個人の研究者は使い捨て
ソニーでも任天堂でも日本ではビリオネアにはなれない
610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:56:44.43ID:8Qii/Vxo0
>>598
デタラメじゃなく物理的な当たり前のことだろ
デジタルは言ってみればレゴブロック、アナログは粘土だよ
レゴブロックで作ったものはレゴブロックで再現していいが、粘土で作ったものをレゴでは作れないだろ
611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:56:50.06ID:nzEhptFQ0
懐かしい
奥菜恵がCMやってたウォークマンで通学してたわ~
2025/02/19(水) 00:56:53.71ID:n89EFJFt0
俺はMDかっこいいから好きだったよ
613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:57:40.62ID:oJYfJVgt0
>>580
台湾がVCDで何やってたか知ってる?
ほとんどが日本や外国のドラマ映画の海賊版w
614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:57:45.89ID:6ptiEpES0
>>558
初期は憧れたよなまだ高かったけど
まさかあんなバカスカ壊れるゴミだったとは
615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:58:05.95ID:Y0c/bHmt0
>>604
いいんです

それが一人歩きするのが今なので
申し訳ない

私はデジタルがコスパいちばんでアナログは再生だけでも金持ちしかそのメリットは享受できないし
そもそも作る方もカネがかかる

そう思ってる側です
616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:58:21.68ID:EPjVrZdz0
MDは欠陥品だったな
再生機がデータ読み取らなくなったら
エラーになってもう使えなくなる
617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:58:45.43ID:oJYfJVgt0
>>612
小さすぎず適度なサイズ感が良かったな
2025/02/19(水) 00:58:46.67ID:CwXFPQRL0
粘土だって粒の大きさがあって非連続なんやで
619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 00:59:53.49ID:Y0c/bHmt0
>>613
でも日本もNHKからしてそうだったんです
ヨーロッパでも同じです

権力あるようになって法律で警察を動かすことができてはじめてコピーするなと言えるようになるんです
2025/02/19(水) 00:59:57.82ID:l8drojT10
カセットテープまだあるの知らんかった、昔録ったMD懐かしみながら聴いたりしてるわ
2025/02/19(水) 01:00:25.23ID:CwXFPQRL0
もうCD出始めの頃のデジタル臭さも死語やな
2025/02/19(水) 01:00:29.11ID:7ux85Y8b0
今じゃmp3の違法ダウンロードするまでもなく
ほとんどと言っていいくらいの有名どころフルアルバムがyoutubeで聴き放題
著作権がどうなってるか知らんけど、ファイル形式もopus160kbpsでMDなんかより高音質だしな
623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:00:50.65ID:8Qii/Vxo0
>>618
読解力ゼロか
物の例えに突っ込んでどうするんだよ
624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:01:00.66ID:LFKhlVZs0
ダビング出来ないのか。そう言うくだらない縛りを付けない方が良いのにバカなソニー
625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:02:14.74ID:GHhmvaS20
サンヨーおしゃれなテレコ
626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:02:28.83ID:Y0c/bHmt0
フィジカルがなくなったコピーはしても意味はありません
取り締まることが現実不可能

その時代は20世紀で終わり

収益化は別にするんです
Googleも広告収入
ミュージシャンは物販収入
自分のブランド力宣伝の道具が検索や音楽の時代
2025/02/19(水) 01:02:41.37ID:ryN5mlbB0
30年ぐらい前にMD使ってたわ
通学のお供だった
今は大容量のマイクロSDでDAPに何万曲も入れられるから便利になったもんだ
2025/02/19(水) 01:03:01.20ID:/Xohw7Nj0
ソフトもコンパクトすぎて味気なかったな😙
2025/02/19(水) 01:03:26.72ID:n89EFJFt0
好きな映画はブルーレイ買う、この辺は理屈じゃないわ
630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:03:50.95ID:Y0c/bHmt0
>>622
Youtubeは著作権者と包括契約
そのくらい知らないと
2025/02/19(水) 01:04:08.81ID:ryN5mlbB0
>>629
わかる
俺なんて好きなアーティストは今でもCD買ってる
2025/02/19(水) 01:04:26.03ID:VUyLdJU70
>>1
なんだこの記事
全然理由が違うわ
カセットテープは記録媒体として優秀なんだよ
長く保管もできるし記録容量もでかい
音楽用途だけでなく大規模なデータのバックアップで
テープメディアは使われている
MDには似たようなライバルが沢山いて、
本当に必要ないから消えるんだよ
2025/02/19(水) 01:04:59.76ID:JX7M1b9O0
DATのウォークマンは安定してて良かったよ
2025/02/19(水) 01:05:40.30ID:CwXFPQRL0
>>623
すぐ顔真っ赤になる笑
32bitフロートもdsdも、あらゆる物理現象も基本分子レベルで非連続やで笑
自分で書いてるその例えを自分で理解出来てないという笑
2025/02/19(水) 01:05:47.35ID:ryN5mlbB0
テープは頭出しできないのと巻き戻しが面倒
2025/02/19(水) 01:07:01.27ID:mxYnvhFE0
>>27
俺は今でも天下布武をやってるぜ!
2025/02/19(水) 01:07:37.70ID:0nLkeXT/0
まあ、今はみんなスマホで聞くからなあ
iPodも使っている人を見なくなって久しいし
638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:08:13.91ID:tv4Uzkza0
>>632
用量デカイっていつの時代の話だよ
昭和か?
639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:08:47.25ID:8Qii/Vxo0
>>634
デジタルは0と1だよ。その中間が無限にあるのがアナログだ
デジタルのどこが繋がってるんだ
2025/02/19(水) 01:08:49.19ID:VUyLdJU70
>>635
だからそんなことをあんまり考えないで、
本当に必要なときに頭から再生して
最後までいったら時間をかけてでも巻き戻すかする、
緊急用途のメディアになったんだ
カセットテープが生き残ってるのはそれが理由
音楽用途はついでなんだ
641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:09:15.44ID:LIPLgnEO0
>>637
スマホにMD1000枚分入る
なんなら入れなくても聴ける
2025/02/19(水) 01:09:33.81ID:fZpU8O8e0
>>637
スマホは音良くないし、音楽でバッテリー食うと使いたい時使えなくて困るから音楽はdapで聴いてる
2025/02/19(水) 01:10:07.38ID:l8drojT10
>>6
なんかわかる再生できなくなったポータブルMDプレイヤー7個ぐらい押し入れに眠ってるわ
2025/02/19(水) 01:10:38.72ID:CwXFPQRL0
>>639
ほんとに理解出来てないんだな笑
これだから文系はて言われる笑
645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:11:50.13ID:6ptiEpES0
>>637
iPodて10年持たなかったな
これポータブルプレイヤーの完成系やろて衝撃やったんやが
2025/02/19(水) 01:12:52.67ID:w8Avsj+d0
MDよかったけどな、でもコンテンツが増えて音楽自体が生活の一部じゃなくなったのと
ゴミ音楽ばかりになったのが原因だと思うよ
2025/02/19(水) 01:13:11.76ID:7ux85Y8b0
>>630
オリジナルのCDを持っていても
youtubeに上がってるリマスター圧縮ファイルの方が音が良かったりするから
CD買うのがアホくさくなるよ
648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:13:22.26ID:8Qii/Vxo0
>>644
お前が逃げてるだけだろ。デジタルは0と1、アナログはその中間が無限にある
これに反論しないと
2025/02/19(水) 01:15:23.47ID:CwXFPQRL0
>>648
じゃ最後に一回だけ
電子の数は有限やねん笑
たぶん分からんやろな笑笑
650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:15:35.35ID:t1N1iJVV0
>>648
まぁレコードでも音源はデジタルで作ってるんだけどな
2025/02/19(水) 01:16:01.22ID:VUyLdJU70
>>638
カセットテープっていわないでLTOとかいわれたりするけど
たとえばこのブログを見たらいい
ttps://eng-blog.iij.ad.jp/archives/17410
実際のメディアはこんな感じで売られている
ttps://lto.co.jp/
何がいいたいかというとめちゃ安価なんだ
それでいて信頼性があるメディアだから
大規模化しやすいんだ
652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:16:14.28ID:t1irj1/f0
カセットはガジェットとしての美しさがあるんだよな
アナログの魅力?
653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:16:30.50ID:O27O9M7e0
カセットテープで音楽聴くと心地いい
実は音質がいいって事になるんかなw
2025/02/19(水) 01:16:41.98ID:KoUx0Y2k0
MDに撮り溜めたラジオ音源がまだ沢山残してて
いつか聴ける方法が無いかなと思ってるけどもう廃棄一択なのかな

捨てるのも偲びないんだよな
2025/02/19(水) 01:16:44.98ID:CwXFPQRL0
mp3プレーヤーはまだ使ってるでcreativeのzen stone
さすがに頻度は減った
2025/02/19(水) 01:17:54.79ID:JX7M1b9O0
キチガイ孤独オジD:CwXFPQRL0
相手にしちゃ駄目
プライベートで他者との接点のない孤独ジジイだからここで絡む
2025/02/19(水) 01:18:08.58ID:w8Avsj+d0
>>653
それは違うな、レコードの張りが飛ぶ音がきもちいぃみたいな感じだろう
ノイジーな方がレトロだし心理的に気持ちいいんだろうね
658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:19:07.58ID:8Qii/Vxo0
>>649
まだ逃げてんのか
電子の有限の数を超えるデジタルが存在してんのか
659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:20:53.92ID:2AJOydwe0
>>647

オレはCDなんて買わないよ
660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:21:29.76ID:O27O9M7e0
>>657
機種にもよると思うんだけど
音がやわらかな感じに聴こえてきて本当に心地いいんよw
2025/02/19(水) 01:21:42.78ID:Rq0dXVWW0
中学の通学でウォークマン、高校の通学や教室でCDウォークマン、大学の通学でMDウォークマン、大学卒業後は通勤、休日出かける時もMDウォークマン使ってたな。
自宅でもビクターの3連チェンジャー付きMDラジカセを壊れるまで10年くらい使った。車もCDMDデッキつけてた。
俺にとってはMDが一番長く使ってたし思い出もあるんだよな。
今も残してあるがPCに取り込んだり出来ないしプレイヤーも無いから無意味ではあるが。
662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:21:48.30ID:2AJOydwe0
>>645

iPhoneになってるからだ
663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:22:26.73ID:2AJOydwe0
>>660
イヤホンの違いみたいなもんだ
2025/02/19(水) 01:22:33.20ID:qHEKtJvZ0
ソニーは責任持ってMD再生できる小型の安価なプレーヤー1台くらい出してくれよ
持ってたMD再生機器はどれも早々に壊れて聴けなくなった
665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:23:25.94ID:2AJOydwe0
>>661
アナログキャプチャすれば?
2025/02/19(水) 01:23:41.85ID:OvsIIYCf0
メカがすぐ故障するから
今生き残ってる個体でも数年経てば修理不可になるから自然消滅するだろ
2025/02/19(水) 01:24:01.76ID:CwXFPQRL0
>>650
たぶんその人知らんねんて
せっかく32bitフロートやdsd出しても意味通じてないもん
2025/02/19(水) 01:24:38.13ID:3odma3k50
ネットに移行したからCDすら生産終了しても全く困らないな
むしろ未だにCDに拘ってる人達が罰ゲームにすら思える
2025/02/19(水) 01:24:47.54ID:8zCt/APA0
ONKYOのコンポに内蔵されてたMD 2〜3年ぐらいで壊れた
潰れろこんな会社 いやもう潰れてる? 
670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:25:17.10ID:O27O9M7e0
MDはデッキとディスク両方壊れやすいイメージw
2025/02/19(水) 01:26:35.26ID:INxp/GqB0
ipodに殺されたよね
2025/02/19(水) 01:27:51.16ID:VwH4T2r10
アナログレコードは歴史あるしまだ再生機が出てるから単なるブームじゃなくて生き残るんじゃないか
673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:28:01.76ID:8Qii/Vxo0
ラジカセブームの頃って本当に魔法の箱みたいな存在だった
中でも日立パディスコが本当にかっこよくて欲しかったんだが、
何故か土壇場になってソニーの質感の出し方の上手さに引っかかって
スタジオ1980Uをコロッと買ってしまった。いまだにパディスコをふいに思い出すことがある
VAIOのときもそうだったが、ソニーってのはデザインとパッケージングが本当に上手い
2025/02/19(水) 01:28:02.98ID:QJIhHKv+0
>>651
違うテープの規格もってこられてもな
MDの話してるのにBlu-ray生き残ってるとか言ってるようなもん
675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:28:46.83ID:vLJJ51Ek0
>>670
それを言うとソニー信者は劣化の如く怒るよw
2025/02/19(水) 01:29:08.81ID:E++7fNNh0
SDカードの寿命が5年とかこっちの方がショックだわ
糞ほどmicroSDあるのに悲しい
2025/02/19(水) 01:29:14.78ID:ml+70Aug0
>>650
ユニバーサルが全アナログ工程の重量盤出てたなぁ
2025/02/19(水) 01:31:32.61ID:KoUx0Y2k0
>>676
20年近くSDカード使ってるけど
1度もデータ消えたこと無いけどな
679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:32:10.48ID:xmPdJueQ0
ハンディ録音再生機器が複雑で消費電量くい
電池駆動、ながもちしない
680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:33:43.82ID:3rFwtpKF0
>>679
なんなのか知らないけど
いまどきのスマホは長持ちするぞ
2025/02/19(水) 01:34:05.71ID:SMufbXf60
>>678
書き込み回数が多いと逝く
ドライブレコーダーとか
682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:35:13.99ID:xmPdJueQ0
スマホのことを言っているのだは
MDのことですよ
このスレはMDであって、貴方の異なる考えではないw
683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:35:21.66ID:3rFwtpKF0
>>677
それは
アホなお金持ちのノスタルジーを狙うしか収益化ができなくなってきてるから
マージン多く取れる
しかも元手はかからない
684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:36:05.27ID:xmPdJueQ0
なぜ消えたか、MD媒体も高かった
685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:36:49.24ID:vLJJ51Ek0
埃がーお前が不潔だから悪いと言う
ID:BHVh7z7r
はなんの根拠があって言ったのだろうか
ソニータイマーを言ったら癇癪を起こしたように
怒り出したからね
686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:36:54.35ID:3rFwtpKF0
このスレはMDだからと言ってスマホで代替する話をするなとかおまえはこのスレの管理人なのかよ
だよなー
いるよな
そういう
仕切り屋
管理組合とかでいきなり
687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:38:36.25ID:xmPdJueQ0
深夜の高齢者は、どうも頭がおかしい
ようだw
2025/02/19(水) 01:38:54.37ID:ja+uk0r10
CDの音悪いと思ってる人多いけど無圧縮(リニアPCM)だし十分いい音質だと思うけどな
689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:39:09.90ID:8Qii/Vxo0
理屈抜きで音がいいんだよ。レコードは
もう聴いたことない人間には説明しようがない
人の迷惑にならない夕暮れどきに大音量でジャズを流せばわかる
森の中に入ったときと感覚は似てる。マイナスイオンみたいな、説明出来ない浄化されるような快適さがある
690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:39:18.16ID:vLJJ51Ek0
訂正
ID:BHVh7z7r0
691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:39:32.77ID:Oq3nd1640
今まで作ってたのは偉いわ
2025/02/19(水) 01:42:39.75ID:FbZNh5J50
VHSのスレも5ちゃんねるで立ってたときに久々VHS再生したら観れた
個人用として持ってるMDは残念ながら再生不可なのを結構な昔に体験したからMDはそこまで思い出もなくオワタ
2025/02/19(水) 01:42:55.23ID:GGwa9Myo0
アナログ信者を極めると
CDをレコードにコピーすると音が良くなる
2025/02/19(水) 01:43:25.75ID:l8drojT10
MDプレイヤーのガム電池って久しぶりに充電しようとすると充電出来なくなってるあるある
2025/02/19(水) 01:44:47.71ID:FbZNh5J50
CDは故障も少なくて凄いな
今はCDすら触ることないけど若い頃はCDからカセットテープに録音は体験したなぁ
696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:44:56.42ID:vLJJ51Ek0
>>692
そもそも1979年録画したテープと2000年に
録画したテープが2025年同じ時期に消える訳ないのにね
マスゴミに騙され過ぎている
2025/02/19(水) 01:46:48.65ID:BXlwvKpK0
>>605
ウリナラ起源w 普通にドイツなのに
2025/02/19(水) 01:49:15.60ID:ml+70Aug0
>>683
もう20年前の話だけどね。手間暇かかるせいか続かなかったな
i.imgur.com/sKf8cB8.jpeg
699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:49:27.33ID:cK3RkE6J0
全盛期ですらカーステでしか用が無かった・・・
2025/02/19(水) 01:50:09.20ID:yMNtYBHk0
カメラもフィルムカメラよりデジカメのほうが先に無くなるかもしれないな
701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 01:50:32.59ID:O27O9M7e0
当時は学生時代にMD持ってたらオシャレな感じあったわ
俺なんて働きだしてからようやくMDコンポ買えたもんw
2025/02/19(水) 01:51:02.71ID:oeo9aMRt0
モンスターケーブル
2025/02/19(水) 01:53:40.19ID:Iv6FCJVk0
MDのサイズ感とカートリッジに入ってる安心感は良かった
2025/02/19(水) 01:55:00.36ID:xdgTKRBO0
MDはマジ早かったな
PSPのようなガジェット感がたまらんかった
705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:04:44.26ID:JAIuSJ3z0
>>62
これわかるわー
2025/02/19(水) 02:09:00.95ID:yAyuVVo10
初めて使った時は感動したな
頭出しとかスゲーってw
707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:09:34.86ID:FZO5HZvp0
シングルCDいっぱい借りてきてMDに入れてたわ
カセットじゃこういうのクソ面倒だしな
2025/02/19(水) 02:10:07.74ID:7H2qyXyY0
不快な思いしてる人がいるなら謝罪して他のに差し替えたらいいのにな
何を意地張ってんだか
2025/02/19(水) 02:10:43.27ID:R1Zf5LNd0
実はあらかじめ曲が入ったMDが売られてた事もある
710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:11:22.03ID:vLJJ51Ek0
>>707
テープは等速、MDは倍速で録音出来たからね
2025/02/19(水) 02:12:55.56ID:RcGTv6jP0
>>6
確かに

>>8
わかるわかるw
2025/02/19(水) 02:13:16.18ID:RcGTv6jP0
>>24
やったわーw
713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:13:52.67ID:xOu77ghj0
MD販売初期の頃デッキ持ってたが
ピックアップ部分故障多かったな
3回修理して諦めて
CDR使うようになった
CDRの方がやすかったしね
714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:17:54.95ID:FZO5HZvp0
>>710
自分のは初期のモデルだったんでそういうのなかったけどなw
MDLPとか出る前から使ってた
あとランダム再生とかもカセットじゃできないね
今更あんな不便なもの何がいいんだか
2025/02/19(水) 02:20:20.80ID:ml+70Aug0
>>710
カセットも倍速ダビングってあったろ。音悪くなったけどw
2025/02/19(水) 02:21:54.27ID:KHXE+lVQ0
MDディスクのセット中古なのに結構な値段でこの前ヤフオクで落とされてたな
717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:22:59.65ID:vLJJ51Ek0
>>714
初期は知らないが、それこそMDLPも音質はそこそこ
だが長時間録音出来たのがよかったよね。
MDは曲の順番も移動出来て便利だし
タイトルもVAIO MXなのでタイトル付けるのも便利だったね
2025/02/19(水) 02:23:03.49ID:fIbkDco10
CDが3000円する日本だからMDが普及した
CDの新譜が1000円のアメリカとかで
CDコピー目的にMDを買う人はいなかった
2025/02/19(水) 02:24:10.65ID:RoLN4ULf0
MTRをMDコンポに繋いで録音してたからMDに作りかけの曲がたくさん残ってる
聴くこともなくなったけど捨てる気にもなれないから山のようにある
720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:25:24.73ID:xmPdJueQ0
ケンウッドのWラジカセ 倍速録音できた
まだあるけど
721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:26:02.16ID:vLJJ51Ek0
>>715
ハイポジで高速ダビング時は
損した気分にならない?
722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:26:08.53ID:xmPdJueQ0
訂正倍速ダビング、音悪いやはりテープ to TAPEはだめ
723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:27:43.25ID:xmPdJueQ0
でもどうしてダビングなんかする必要があるのかとことで、アホらしくなった
音源の移動
カセット、オープンのままでよかった
724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:28:03.74ID:xmPdJueQ0
ということでw
2025/02/19(水) 02:28:48.59ID:ufZcNItW0
メルカリでとんでもない値段で売れてるな
捨てなきゃよかったわ
726名無しさん@恐縮です ころころ
垢版 |
2025/02/19(水) 02:30:36.97ID:xmPdJueQ0
なくなったDATのほうが貴重
727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:33:36.08ID:NgV+CwOC0
映画やドラマも作品によってはフィルム撮影の方がいい
アニメにいたってはデジタル作画がセル画を超えることはなかった
728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:35:31.98ID:vLJJ51Ek0
>>726
ID:O9LAd7BX0
にDATを否定されたよ
2025/02/19(水) 02:35:50.75ID:ml+70Aug0
>>721
緊急時用だったわw
2025/02/19(水) 02:37:45.40ID:8uJOGwTX0
>>725
10年以上前のコンデジも高値になっている
もう日本メーカーは作らないからな

ウォークマンも撤退したら奪い合いになるよ
一台持っておくべき
ラジオとしても優秀だから
2025/02/19(水) 02:39:30.70ID:yan9xehc0
アップルのipodが普及したのは、ジョブズがU2ボノを口説き落としたから
初めボノは、そんなのやられたらCD売上が減って稼ぎが減ると断固反対した
だが、しつこくジョブズが口説き落とした
ジョブズとボノが音楽の価値を下げた戦犯
732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:40:30.68ID:xmPdJueQ0
知らんw
2025/02/19(水) 02:41:41.57ID:rEQR0C2H0
カセットテープやCDで歌を発売してたけど、MDで歌は発売しなかったよな
あれなんでだろ。MDって録音する為ってイメージ強い
734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:42:52.22ID:vLJJ51Ek0
>>733
え?MD再生専用ディスク販売していたよ
知らない?
2025/02/19(水) 02:44:14.19ID:rEQR0C2H0
実家の自分の部屋にMDコンボとビデオデッキあるけど、高く売れないかな
736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:44:27.77ID:ZWXKgWd10
>>731
まず音楽の価値とは?
売り物の音楽のことならそれはmp3で無にされた
アメリカレコード業界RIAAは店じまいかと思ってた
そこにジョブズがオレが売ってやるよ
そこに乗ったRIAA
レコード会社はまたカネが入るようになった

が歴史だぞ
2025/02/19(水) 02:44:45.74ID:rEQR0C2H0
>>734
そんなのあったのか。知らんかった
738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:46:33.71ID:xmPdJueQ0
普及しなかっただけでしょw
カセットテープのもそんなに多く買われたわけではない
懐かしい、明菜のカラオケカセット、タワレコが日本にできた当時
ジャクソン5とかのテープ買ったな
739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:47:23.00ID:vLJJ51Ek0
>>737
色んなアーティスト出していたけど
売れなかったから中途半端で終わった感じある
松田聖子とか、ドリカムなどあったよ
2025/02/19(水) 02:47:54.63ID:JD8FAWYa0
>>1
ダッセーw
2025/02/19(水) 02:51:04.72ID:KHXE+lVQ0
>>735
どっちもヤフオクで売れる
悪くても3000円ぐらいにはなる
742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:51:22.06ID:3oBKWzlp0
ソニー主導のMDに負けちゃった
フィリップス・松下主導のDCCの事も思い出してあげてくださいね
743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 02:51:37.41ID:xmPdJueQ0
スティーブジョブスさんはウォークマンにあこがれ
そのようなものを作りたかっただけだが、それが
日本の媒体関連を潰してしまっただけw
2025/02/19(水) 02:57:06.00ID:bPK/64iS0
MDじゃなくてMP3とか音楽は全部デジタルになると言っても当時は馬鹿にされた思い出
745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:04:17.77ID:5TsuoBDI0
もうコンポで音楽聞いている人ってレアだよな。
746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:07:56.26ID:3stK9crm0
ウォークマンは尊敬して憧れたひとは多数
ではなぜジョブズなのか?だよ

手元の機械のことしか見ないのは日本人に多い
スマホも同じ手元の機械だと思ってる

違うのね
デジタル流通というのは90年代から言われてたし
流通革命とか日経でも特集してたくらい

Amazonも同じ時代本から始めた
それから百貨店のようになんでも売り始めた
アメリカはシアーズっていう通販デパートがあった
1920年ごろにはクルマも通販したくらい
Amazonはそれをネットで物売りをした
さらにそのあと仕組みも売り出した
これがクラウドコンピューティングのはじまり

ジョブズはそれを音楽から始めた
ネットにiTunes置いて
本質はデジタル流通
iPhoneはその窓口でエッジ
アップルは巨人となってもサーバーとかではなく個人が中心なのは揺るがないようだ
747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:08:51.38ID:+5yM/A3J0
MD10周年記念だかで出たN10とかいうポータブルMDプレイヤーが最後に買ったやつだな
殆ど使わずにまだある
なんか惰性で買った記憶が
748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:09:52.19ID:h7WINHvT0
うちの車のカーステにMDスロットがあるけど一度も使った事がないw
MDはそれなりに時代築いたけど家の押し入れにはDATデッキが眠ってるわ
749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:11:15.73ID:3stK9crm0
AppStoreでソフトウェア流通になり
それができたからこそiPhoneが成り立ってる
ソフトウェアの始まり
インストールの概念が変わったろ?
それをGoogleもはじめた
750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:11:46.51ID:3stK9crm0
ソフトウェア流通の始まり
751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:12:24.91ID:E71ua5Cm0
MDはLPモードで4倍録音できるんでラジオの録音ですげえ便利で感動した記憶がある
A-B切り替えで録音できないし
752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:12:45.69ID:3stK9crm0
>>746
ここはiPhoneでなくてその前のiPod
2025/02/19(水) 03:13:32.93ID:LLtjwrUu0
アイワがまだレコード、カセット、CD聴けるミニコンポ売ってるのか
754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:13:40.69ID:3stK9crm0
よくいる
日本もスマホつくれ!
じゃないのね
インターネット全体のエコシステムなの
755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:14:23.11ID:xmPdJueQ0
音楽の一曲販売、高い
45回転レコードでも2曲w
8cmCDでも
今はダウンロード一曲
756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:14:38.14ID:Q6T4SSfI0
自転車通学の時にポータブルMDプレイヤー使ってたから水漏れで壊れかけてた
757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:15:26.18ID:xmPdJueQ0
日本もスマホをはやくつくれたのだがw
ザウルス、もう少し考えが足りなかった
758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:19:34.19ID:3stK9crm0
でジョブズがやったのはダウンロード販売
しかしそのあとスウェーデンからSpotifyが出てきた
ジョブズはストリーミングが次世代として買収したかったらしい
Spotifyのファウンダーはそう言ってる 

ちなみにジョブズがSpotifyだと思ったのはその曲推薦の速さ
とにかく素早い
個々人に対してフレキシブルなのにラジオのように次々と来る
2025/02/19(水) 03:19:59.30ID:4duvFGSq0
mp3prayerもすぐ消えたな
760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:20:14.96ID:9FewDKtE0
ドイツのフラウンホーファーがmp3を開発してから他はみんな消えたな。
音声だけでなく映像の圧縮技術もドイツはすごいわ。
761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:21:57.53ID:0eJR/QVT0
昔宣伝に使ったアイドル擬きが鬼門疫病神だったか・・

https://www.youtube.com/watch?v=zWEmlmbOchk
762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:24:51.18ID:xmPdJueQ0
谷村有美のCD、2005年ころに中古ブックオフで全部買った
100円
763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:28:05.19ID:xmPdJueQ0
最後のKISS / 谷村有美 これ好きw
764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:28:17.86ID:1IzeFlTz0
>>760
でも上のハヤカワの本読むと
技術だけで流行ったわけじゃなくて
MPEG標準化団体という既得権益との戦いに打ち勝つ新興技術者チームって構図みたい

既得権益はフィリップスとソニーのCD軍団のMPEG委員会という傘
間違ってたら指摘してください
2025/02/19(水) 03:33:33.14ID:+g+YuRWO0
50過ぎのジジイの思い出スレになってるな
766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:33:49.11ID:1IzeFlTz0
それでこのmp3は会社よりも特許持ってる技術者が金持ちになったという話だから
日本が理系理系言っても会社の技術は持ち出したらタイホ!の国では発想が真逆で
ソニーで個人でミリオネアっていないよね
ニンテンドーも
そういう国じゃ起こらないよね
767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:35:41.86ID:1IzeFlTz0
会社ってなんのためにあるの?っていう哲学が根本違うんだよね
2025/02/19(水) 03:36:38.69ID:usKhoifZ0
南野陽子のMDコンポ買ったなあ
サラウンドスピーカーやらウーファー足して20万くらいやった
769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:37:02.95ID:1IzeFlTz0
だから日本人は会社名ですごいすごくないいうけど
個人の話にはならない
770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:39:16.48ID:xmPdJueQ0
カセットは昭和のお歌、民謡、カラオケなどお稽古事のおばちゃんたちの
おかげで残ったw
10分テープとかもあった
2022年ころまで家電店にマクセルのカセットが普通に売られていた
ダイソーにもあったが
771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:40:45.60ID:vLJJ51Ek0
sonyは日本のJASRACなどの著作権に気を使い
ATRACに拘りすぎてipodにウォークマンのシェアを奪われてしまった。
NW-HD2出して暫くしたら有償グレードアップでmp3も対応する始末
まあ確か2000円ぐらいだったけど最初から対応しとけよ思ったわ。
2025/02/19(水) 03:43:59.20ID:VZVAOm1f0
SONYのモノは良いのだけどどこかしら独自の仕様にこだわりすぎて裾野が広がらない
ハンディカムのバッテリーとかメモリースティックとか
773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:44:07.67ID:vLJJ51Ek0
↑でソニー信者と罵られたが
ソニー製品は好きなのにソニータイマーと貶すとお前の使い方が悪いと
言われるのは筋違いだろ
ID:BHVh7z7r0
774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:45:15.05ID:vLJJ51Ek0
>>773
訂正、ソニー信者に罵られたが
775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:48:24.80ID:/YxzIK0O0
東梅田の集団すっと〜か〜
通称名:鶴屋 康貴

椅子蹴り&ぶつかりは草加カルト集団すっと〜か〜の十八番なのか
ぼこぼこぼこぼこ一日にやたらと他人にぶつかりまくる
ぶつかりおじさん?ぶつかりおばさん??? 
→ 進化して椅子蹴りを 藤林 清水 その他に依頼w @東梅田
通称名は偽名だからバレないとか言って 犯罪働いてる 草加集団スっと〜か〜常習犯の皆さん

趣味は他人の家の防犯カメラの映像を覗けるサイトの閲覧
趣味が高じて自前で他人宅にこっそり侵入&設置(笑)要するに趣味と実益はノゾキ(恥ずかし〜)
他人の家を覗いたり監視して得た情報を本人の目の前でほのめかして金もらう
犯罪で得た収入は雑所得で課税対象だが 所得税はもちろんブッチ脱税w
なおつーめーは本名とセットで役場に登録されてる立派な本名w偽名と勘違いして犯罪働くwww

↑通報、拡散したって下さい

草加による 全国的に超有名な集団嫌がらせ(集団stalker)
はんざい行為の実行犯家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮 
闇バイト収入脱税

真昼間の天下の公園で「犯されるぅ〜」と叫ぶ此花区の変態左官屋や
口封じに「ひき殺すぞ」と脅して来る
淀屋橋の草加タクシー雲助を送り付けて来る連中のお仲間w

定番中の定番!!通り過ぎる草加警察のパトタクシー〜
近松門左衛門の人形浄瑠璃・かの「曽根崎心中」で有名な
東梅田の府道423を北上中〜 いわゆる草加ケツモチパトw

「よいしょよいしょよいしょよいしょよいしょよいしょよいしょ」
合いの手入れる集団すっと〜か〜インフルエンザ臙脂おばさん付きwwww

通報・拡散お願いします!!
2025/02/19(水) 03:48:32.98ID:s8eyDmiI0
Neigeが安いのでよく買ってたな
杉田敏とマーシャ・クラッカワーのエアチェック用に
2025/02/19(水) 03:49:23.67ID:aOwDtMeU0
MOは?
778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:51:32.58ID:vLJJ51Ek0
>>777
バイオハザード
2025/02/19(水) 03:54:39.18ID:/lvY5mIR0
再生専用MDとか存在したんだ
780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 03:58:00.57ID:uGvftaVN0
なんかPCの記録媒体に似たようなマイナー規格あったな
2025/02/19(水) 04:16:00.16ID:EPqgQYp40
>>780
DAT?
782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:17:02.90ID:fMVHolFk0
いまだMOを使ってますけど壊れたことがない。 読み取るときクシュっていう動作音がいい
783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:19:41.44ID:0ZI8idEh0
>>781
DATはマイナーどころか
業界標準だった
CD作る側とか放送作る側の
2025/02/19(水) 04:20:19.99ID:QJQbDX1J0
MOはバイオハザード専用メディアだから
785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:21:43.90ID:0ZI8idEh0
MOはデジタルで画像や動画作成してたプロ業界のこれまた標準メディアだった
2025/02/19(水) 04:22:25.42ID:G6sKWC+R0
>>733
マライアキャリーのエモーションズがよくMD機器のカタログに使われてたぞ
787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:22:38.39ID:0ZI8idEh0
プロ用をマイナー扱いするのは
2025/02/19(水) 04:29:33.51ID:EPqgQYp40
>>783
それくらい分かってる
一般人からしてみればって事よ
俺も長く利用してたしPCの方でもな
2025/02/19(水) 04:38:58.32ID:4zPSAf9o0
98年にCD-Rを5万くらい出して買って、レンタルビデオ屋でCD借りてリッピングしてお気に入りのオリジナルCD作ってたんでMDは一切触ったことがない
2025/02/19(水) 04:41:41.50ID:BaLP3gVz0
>>645
さすがに10年は持ってただろ?
Apple Musicとかで聴き放題始まったり、スマホプランが安くなって、スマホでストリーミング再生聞きまくれるようになってやっと終焉では?
それまではダウロードしたり、CDをレンタルしてきて家のパソコンやスマホに入れて聞いたり
2010年代後半までやってたと思うけど…
791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:41:52.98ID:LO3t1H150
PUFFYのJET CDのMD版タイトルはJET MD
2025/02/19(水) 04:42:07.87ID:PJ8DbQFg0
わざと消したんだろ
MDはアナログだし優秀すぎ。劣化のあるMP3に無理やりうつした。業界全部でやってて違和感あった。そりや日本はおわる
2025/02/19(水) 04:42:31.28ID:PJ8DbQFg0
>>12
MDはアナログ
だから消そうとしたんだろ
2025/02/19(水) 04:43:23.85ID:BaLP3gVz0
なんでアナログだと消されるんです
2025/02/19(水) 04:44:15.22ID:PJ8DbQFg0
>>39
便利すぎて潰されたんじゃないかな
2025/02/19(水) 04:44:16.24ID:twJS2xnF0
iPodってPC無いと使えないんでしょ?
PCってそんなに普及してた?
2025/02/19(水) 04:45:31.95ID:h1Gba86J0
2000年頃買った車についてたけど一度も使わなかった
2025/02/19(水) 04:46:01.37ID:4zPSAf9o0
俺と同じこと書いてるやつが2人くらい居てなんか嬉しい
MDは音悪くてパソコン使いこなせない奴向け商品って馬鹿にしてたわ
MDは専用デッキがいるから無ければ車で聴けないしCDは友達の車で聴けて便利だった
799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:47:56.64ID:y1bh1/ty0
MDがアナログとはすごいフェイク
2025/02/19(水) 04:48:48.72ID:PJ8DbQFg0
100均で買えなくなったからやめたけど、CDからだした最高音質のWavより全然音はいい。のでMDもっとけばよかった
801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:48:58.81ID:PJ8DbQFg0
あげ
2025/02/19(水) 04:49:52.05ID:BaLP3gVz0
>>797
2000年代の車につい最近まで乗っててUSBポート無くMDのはあったけど
ラジカセが無いからMD編集できなくて使ってなかった(ラジカセをかう選択肢はない)
逆にCDはたまに聞いてた
803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:50:22.14ID:PJ8DbQFg0
>>277
MDはアナログ
804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:50:42.50ID:y1bh1/ty0
面倒だからコピー

ATRACのファイルがMDに入ってる

ATRAC(アトラック、Adaptive TRansform Acoustic Coding)は、ソニーが開発したオーディオ非可逆圧縮および可逆圧縮の技術・規格名、および後年開発された関連技術群の総称。いずれも、ソニーグループや、その他家電系メーカーの開発した規格・製品で主に利用される。ミニディスクのコンセプトである、「CDと同等の記録時間を確保」「コンパクトカセットよりも高音質」「コスト面でリーズナブル」「編集・ランダムアクセスが容易な構造」の4点を満たすことを最優先として開発された[1]。
805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:51:50.93ID:y1bh1/ty0
他コーデック形式への変換

かつてはATRACファイルを他の形式に変換することは困難であり、ATRAC非対応のプレーヤーに買い替えた際にそれまでのATRAC資産が活用できない問題を抱えていた。
2006年5月にリリースされたSonicStage CP(Ver.4.x以降)およびx-アプリ(Ver.1.1以降)から、著作権保護されていないATRACファイルであればWAVに変換(再コーデック)できるほか(SonicStage V・x-アプリVer.1.0では不可)、ソニーUSAが配布する専用ツールでMP3に直接変換ができる[5]。
ATRAC形式への変換不対応としたソニーのMedia Go(PlayStation Portable・Xperia・ウォークマン等へのメディアファイル転送ソフト)では、ライブラリに取り込んだATRACファイルの再生と、機器転送時にMP3もしくはAACへ自動変換に対応している。バージョン2.5からは転送時でなくてもFLACやMP3、AACに変換できるようになった。
また、波形編集ソフト「Sound it!」(Ver.5.0以降)でも、MP3・WAV・WMA等との相互変換・保存ができる。ATRACかATRAC3であれば、FFmpegを使っているソフトウェアを使うことで再生や別形式への変換ができる (暗号化されたファイルは0.9以降)。
また、ソニー製オーディオプレーヤー「WALKMAN」音楽管理・転送ソフト「Music Center for PC」は、ATRACデータの AAC / FLAC 変換に対応しており、ライブラリにインポートしてあるデータを変換できる。
806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:52:28.66ID:y1bh1/ty0
デジタルでないとこうはならない
807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:54:53.31ID:y1bh1/ty0
はい
反論どーぞ
2025/02/19(水) 04:55:15.48ID:BaLP3gVz0
MDはアナログって、オフラインって意味か
ディスクの管理方法にやたらあたたかみのあるエモい感じをアナログと評してるんか?
809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:56:12.47ID:y1bh1/ty0
そう思いながらやってるんだけどね
810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 04:57:13.76ID:cimQzKgg0
MDが売れなかった理由は製造側が金儲けを考えて消費者に不便な仕様にしたから。

私はMDを買わなかった。
MDはカセットテープやフロッピーディスクと違い
音楽専用とデータ用に規格が分けてあり互換性を無くしてある。
そのため廉価な媒体が出てこず値段が高かった。
さらに容易にダビングできないような仕組みを取り入れるなど
消費者側より生産側に有利な媒体であった。
売れるわけが無かった。
2025/02/19(水) 04:57:29.30ID:q/yfCL530
>>1
設計段階でソニータイマー付きだから
2025/02/19(水) 04:59:09.93ID:LF11i0tj0
>>39
音質が悪い
Hi-MDっていう音質を改善した大容量規格も出たがあまり普及しなかった

ディスクだから半導体プレーヤーに比べて使い勝手が悪い
2025/02/19(水) 05:08:37.86ID:lPjw49iI0
>>47
イジェクトに時差がなぜかあって
他のオーディオ・ビデオ機器感覚で押しても出てこないから
再度押すが、(するとセットインになるので当然)出てこない
あれ?と思ってまた押す、が時差があるので出てこない
はぁ?と思ってまた押すが、(セットインになるので当然)出てこない
永遠に出てこないのでユーザーは皆デッキを叩き壊す→DATが廃れた
2025/02/19(水) 05:15:27.66ID:bid12b/O0
>>605
シンガポールだかのRioってのが走りだったと記憶してる
2003年ぐらいかな
815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 05:15:54.42ID:DZX+VU1Z0
音飛びが酷かった
2025/02/19(水) 05:19:47.74ID:+0GhoYEo0
ド素人でもわかるくらい劣化させてたもんな
ポータブルはMP3プレイヤーに
据え置きで使うのもCD-Rに取って代わられた
2025/02/19(水) 05:19:57.86ID:GgaiIbEf0
車のオーディションMDだったな。CDも併設されてたかは忘れたけど、多分MDだけだった気がする
818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 05:22:17.60ID:OUHlat9I0
>>812
Hi-MDの未開封のディスクは今プレミア価格で売れるぞ
Hi-MDのウォークマンも中古で高値で売れる
2025/02/19(水) 05:27:32.93ID:4uRqo17O0
音が嘘臭かったからなあ
820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 05:30:24.83ID:se6Zeo6W0
>>605
開発したのはドイツだよ
韓国だと韓国起源なのか?
2025/02/19(水) 05:32:07.10ID:6wqbxXkw0
>>808
無劣化コピーもろくにできないから録音再生する度に音が悪くなるしデジタルのよさを徹底的に殺してるのは間違いない
デジタルでないってレベルまで行ってるからアナログ扱いにするんだろう
822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 05:33:29.67ID:mUvivKAr0
ドルビーNRって今では否定されてるの?
823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 05:34:42.39ID:eYJEAsgo0
MDは雑に扱ってると中身飛ぶよな
2025/02/19(水) 05:36:47.77ID:kVdGhaVm0
カナ入力がしぬほどめんどくさかった
2025/02/19(水) 05:39:46.52ID:kRlfQD800
>>28
旦那にDVDされてたな
2025/02/19(水) 05:40:00.55ID:dbah9q2w0
>>814
RIO 確か持ってたなあ。
記憶が定かではないがWINMXで違法ダウンロードしたのを、それに入れて車で聴いてたような?
ん?それはもっとあとだったか???
最初はCDをリッピングして入れてたのかな?
記憶が定かじゃないやw
2025/02/19(水) 05:40:37.83ID:pq4HqpgB0
カセットは無料で作れるけど
MDはソニーがカネを取るから
828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 05:44:59.60ID:4mK1qfYX0
すぐスロットがぶっ壊れるからな
2025/02/19(水) 05:45:40.61ID:HZesAvKf0
デッキの取り出し口で引っかかって焦るやつ
830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 05:49:25.25ID:vLJJ51Ek0
>>811
それを言うと
ID:BHVh7z7r0
がそれはソニータイマーじゃない
お前の管理の仕方が悪いし埃のせいと言ってくるよ
831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 05:51:34.13ID:TqrzARjS0
>>141
言われてる通りただの精神的な何かで草
2025/02/19(水) 05:56:26.21ID:ULxqPc3i0
ポータブル再生機の新品が欲しい・・・
どこか作って・・・
2025/02/19(水) 05:57:01.52ID:GR+Nr+dL0
>>1
素人のブログみたいな記事だね
消えた理由もただの個人の分析だし
もっとちゃんとした記事で読みたいわ
2025/02/19(水) 06:01:05.81ID:c0ZAgq6q0
レコード、カセットテープ、CD、MDの4メディアでリリースされた数少ないアルバムの一つがTM NETWORKのcarol
MD以外は同時リリースでMD版はMDプレーヤーの発売と同時期にリリースされた
所属がソニーだったしな
2025/02/19(水) 06:01:05.97ID:1kiwlho+0
>>1
カセットやCD、DVDとMDやレコードの違いなんてデータを保存できるかどうかだろ

データを保存できない媒体は潰れることはレコードでわかっていたのにコンピューター用のMDドライブを普及させなかった謎
2025/02/19(水) 06:06:52.50ID:6wqbxXkw0
>>834
MD版の音楽ソフトって使い勝手も音質も悪いから最悪じゃん
MDのプレイリスト作ろうとしたらMDダブルデッキが必要だし誰が買うかという
837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:13:52.15ID:EvPUlFHX0
ダウンロードとCD-Rだな
音楽の買い方がダウンロード購入に移行して、それを記録して持ち運ぶための記録媒体はメモリを内蔵したMP3プレーヤーやiPodになった
そしてそれがサブスクに移行し始めて必要なのはWi-Fiやモバイル回線だけになった
CDで購入する派の人もその複製で使うのは安価でデジタル的な劣化のないCD-R
録音のための機器が必要でメディアも高くサンプリングレートが低く普及もしてないMDを使う理由がなかった
838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:20:05.77ID:La0Id96j0
>>39
mdってコンポで曲入れる時にCDで曲丸々流してなかったっけ?
この時代にそらしんどくねーか
2025/02/19(水) 06:21:21.72ID:qGLI7UYE0
カセットテープも生き残ったというより年齢は別として一部の好きモンに好まれてるだけだろ
結局真空管のアンプ聴いてるオッサンみたいなもん
840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:27:38.23ID:EvPUlFHX0
>>839
真空管のアンプはカセットとは層が別だろ?
カセット愛好者は基本レトロ、懐古趣味の延長
真空管アンプは虚栄心と似非科学の融合
でも連中が真空管を消費してくれないと、真空管需要が下がってギターアンプ用の真空管の生産コストが上がってしまうかもしれない
ギターアンプに関してはトランジスタは真空管を完全には代替できてないので真空管は絶対必要
841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:27:57.20ID:uvRWnpCy0
30年前は使ってたな。
842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:27:57.45ID:uvRWnpCy0
30年前は使ってたな。
843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:33:04.27ID:bH8ay5zZ0
MDはデジタルのクセに録音というのが許せず、PCで扱えなかったから手を出さずにポータブルCDプレーヤーで通したよw
844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:35:07.37ID:EvPUlFHX0
>>837
サンプリングレートが違うって言い方は間違いだな
非可逆圧縮で音を大幅に劣化させてた
2025/02/19(水) 06:37:03.37ID:bAb+SGAH0
MDウォークマンが壊れやすかった
846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:39:06.61ID:GW0YbVmQ0
フロッピーディスクが普及する前は、PCの記録媒体としてカセットテープを使っていた
若い人は知らないかも
2025/02/19(水) 06:41:16.36ID:hqik9ekv0
光ファイバーの意味
2025/02/19(水) 06:42:35.24ID:hqik9ekv0
ateac3で高音とか澄んだ音は意外と残る
849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:42:56.48ID:EvPUlFHX0
>>814
日本は著作権乞食のせいでアイディアはあっても作れなかったんだよね
サンヨーとかアイディアを持ってた企業はたくさんあった
2000年代前半に策定された日本の著作権制御ってどれも日本企業の首を絞めて消費者の権利を蔑ろにする結果にしかなってない
音楽に限らず地デジとかでもね
おまけに国際的な著作権管理や制御と方式が別で日本の消費者だけそれをダブルでくらうとか
おまけにソニーはAV機器メーカーであり PCメーカーでありながら映像音楽エンタメ企業でもあったから著作権乞食側のスタンスに立っちゃったんだよね
初期には著作権的にグレーどころか黒だったYouTubeがこれだけ隆盛を極めてて、著作権に配慮しまくった日本企業が凋落してるのがなんともなあ
本来携帯デジタルプレーヤーはソニーが世界で1番最初にやるべき分野だったはずなのに
850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:45:01.59ID:0UxlFfe+0
CDやテープでは無理だけと、MDデッキで音源編集出来るのはよかったけどな
2025/02/19(水) 06:45:08.34ID:hqik9ekv0
ソニックステージとかいうクソアプリ
2025/02/19(水) 06:45:29.65ID:s7jDrw5m0
MDの生産が終わるってことだけど、MDを駆逐したiPodがもう無いとか皮肉だな
2025/02/19(水) 06:46:55.87ID:qGLI7UYE0
>>840
つまり実用性は関係無い趣味嗜好品ってことだよ
2025/02/19(水) 06:50:29.15ID:/dkNXXzr0
MDにはラジオやライブDVDを録音編集して聴いてたな
855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:52:58.20ID:2b9PADUe0
>>849
CCCDとか出して必死に抵抗してたのが哀れすぎるな
2025/02/19(水) 06:55:29.20ID:uAhhKF4M0
昔乗ってた車はカーナビにMD搭載されてたから録音したラジオとか聴けて楽しんでたけど今のカーナビはMD付きなんて皆無だからもう何年も楽しんでないわ
NHKでやってた○○三昧シリーズはもう聴けないのか・・・
857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 06:59:17.20ID:b+eUG4nz0
自分で編集したカセットテープってなぜか無駄にフォントとか装飾とか頑張ったけど、MDにそういう文化なかった気がする
2025/02/19(水) 07:04:25.07ID:4R9iY2np0
>>857
背表紙的なやつが狭すぎるからな
859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:07:55.57ID:vP5uakQw0
>>766
青色発光ダイオードLED事件
2025/02/19(水) 07:17:53.43ID:bpMwDAxK0
>>1
>ほこりや振動にも強く
これはちょっとな
やはりディスクだから振動に弱いのが問題があったというか
ウォークマンに不向きだったというか
2025/02/19(水) 07:20:20.80ID:n0yFDAJU0
>>236
曲入りなんて売ってたの??
862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:22:04.55ID:UXXEHuvD0
大阪市西区の靭公園で

「おかされる〜 怖い!!」

と真昼間に大声を上げて大騒ぎしている
公共事業の左官職人の集団すっとーかー犯の不審者男性がいます
行かれる方は 看板に表示の建設会社名をしっかりとご確認の上、十分にご注意ください

なお「おかされる怖い大騒ぎ左官職人(幸建興ギョウKIMURA/(大阪市此花区春日出北3丁目6番●号・智幸)」
建築マイスターのお仲間の集団すとっか〜暴走族が 集団ストッカ〜行為の一環として
名神高速の豊中ICから吹田SA間(上がり)を爆音を立てて頻繁に爆走しています!!
現在も爆走しております 草加暴走族です(笑)付近を通行の方はご注意ください
見かけたら警察に通報を!!
そうやってカルトとは何の関係もない一般市民を脅して利益を得ております!!
最近は淀屋橋駅前の御堂筋をお昼時に爆走!
本日は猛スピードでぶっ飛ばしてきた珍走団賃走タクシーが淀屋橋で交差点のど真ん中に急停車 轢き殺し予告で脅迫か?

草加警察同様「黙れ」言いたいらしい 真っ黒ですね 前科者か?
こんな反社左官職人が天下の靭公園で善良な一般市民に交じって税金で公共工事してて安全か!?
危なくないか!?警察・市役所に通報しましょう!!

※一般市民の高層階のベランダに、留守を狙って侵入して
今時昭和の紙巻きたばこの火を消した後の吸い殻を捨てに来る
家宅侵入既遂犯・放火未遂犯・強制●交犯
民家のベランダに不法侵入して捨てられてたタバコの吸い殻の実物
(幸建コウ業KIMURA/(大阪市此花区春日出北3丁目●番1号・智幸)
建築マイスター 放火するぞって脅してるつもりらしいです!
→いめぴく.jp/20250206/309630

今朝は人けのない淀屋橋駅の明治安田生命ランドアクシスタワー横で
「相手はオネエチャンやからなあ〜」と大声を張り上げてましたw
現物 → いめぴく.jp/Maj6D3k1
通称名って役所に登録のある立派な本名だってことを知らないで、
偽名だと勘違いして犯罪働く奴いますからね〜

草加警察がケツモチしてるから逮捕されないとかいうクチですかね
何かおばけみたく怖がってほしいらしいですよ(笑)

是非通報・拡散してください
863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:23:47.36ID:SpiBkk1T0
>>861 あった
2025/02/19(水) 07:25:43.40ID:FramJXJJ0
団塊ジジババが好んでカセットテープを使ってるからな
同じように
段階JR世代が積極的に若い頃に?流行ったMD使わないから生産終了する羽目に

ってかそもそもMDやCD等家族内で1台でも音楽再生機ある家自体が激減してる時代だからな
2〜3年前の調査で6割が無いって答えてたはず
そりゃね・・・
2025/02/19(水) 07:36:56.51ID:Y/MCZ5Cz0
回転型は絶滅するのでわ。
SSDみたいな省エネ型が残るのでわ。
866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:38:17.24ID:LVZELEIr0
ウォークマン、ディスクマンよりも高い重い精密機器って感じで高校生には簡単に手が出せなかったな
867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:42:08.39ID:f6QMO8VT0
>>10
その前にCD-Rじゃない?
PCから取り込む層が劇的に増えた
2025/02/19(水) 07:50:39.21ID:UoQ5xMmt0
まだMDウォークマン動くわ
869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:50:46.83ID:GjgRNwg+0
大魔界村の移植具合に感動した
870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:53:41.79ID:vNdrA9Dz0
むかしMD編集できるVAIOのデスクトップ使ってたワクワクして楽しかったな
871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:53:46.77ID:gDzS1JIZ0
MOもとっくに死んでるんだっけ?
872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:54:15.19ID:kVIUuFSs0
MDって結局、俺ん周りでは金持ちしか持ってなかった
楽曲はCDで出るんだからCDプレイヤーがあれば事足りる
現在でもCDステレオ稼動中
2025/02/19(水) 07:54:54.15ID:nP4MiSNV0
バハムート戦記がある限り
メガドライブは生涯現役
2025/02/19(水) 07:55:01.27ID:UoQ5xMmt0
CDウォークマンデカいんだよなー
2025/02/19(水) 07:56:02.18ID:fC4VHgTP0
ソニーミニコンポ
キューブリックは最高だったし
MDウォークマンも最高だった
2025/02/19(水) 07:57:11.38ID:gUi+c9TV0
MDは当時画期的だと思ったんだけどな
カセットみたいにダビングに注意しなくていいしタイトル毎に飛ばせるし
初めて新車買った時にMDコンボをオプションでつけた時は嬉しすぎてクソションベン漏らすとこだったわ
2025/02/19(水) 07:57:57.81ID:sgSq7vt10
未開封のも数枚あるがプレーヤーがない
2025/02/19(水) 08:02:38.50ID:XJF/9XVR0
一度も使うことなく消滅してしまったか
879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 08:03:21.47ID:Ej0qKiO50
>>104
デジタルとアナログの意味わかってる?
880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 08:09:47.45ID:R5NSSZXr0
音楽のライブを録音するのにMDは便利なんだよ
後で頭出しの信号入れて細切れにできるし
881 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/02/19(水) 08:12:01.40ID:f06RmMQh0
>>877
小指の爪を尖らせてだな
882 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/02/19(水) 08:12:26.94ID:f06RmMQh0
>>881
あ、これヴァイナルだけだった
しかもダメなやつ
2025/02/19(水) 08:13:28.92ID:Z/WOioWI0
>>389
そのへんは上手く使い分けてた
FMのエアチェック用はTDKなら良くてADでAD以上は使わなかったな

AMの録音にはダイエーテープ

貸しレコード借りて気合い入れて録るのはTDKならSA-X
2025/02/19(水) 08:19:29.66ID:Hing/BnY0
宴会場のBGM持ち込みがMD指定だったらしく
友人にCD何十枚も渡され編集してご飯奢ってもらってた思い出
885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 08:27:45.96ID:8PRW6Qwt0
意外とカセットテープの寿命が長かったからMDは買わなかったなあ
その頃は音楽に興味なかったし そして気が付いたらパソコンスマホ時代になって
割とそんな人も多いんじゃないかと思う 
2025/02/19(水) 08:28:57.74ID:Z/WOioWI0
90年代に乗ってた車にカセットデッキはついてなくてMDとCDだった
90年代はCDレンタルに置いてないようなマニア性の高いものはもう全部買ってたな
MDはCDレンタルで借りれるものを録音するって感じ
ミニコンポに光端子があったから録音機能付きのMDウォークマンと繋いでダビングしてた
887 警備員[Lv.30]
垢版 |
2025/02/19(水) 08:29:49.82ID:f06RmMQh0
MDの時代って日本だとびーいんぐ系とかで
洋楽はヒップホップ主流だから
離れた人多いかも
逆に若い子が新規で買い手になったけど
888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 08:33:40.44ID:UkXt1haj0
ポータブルCDプレイヤーを長いこと使ってて
そこから一気にDAPに飛んだので
一度もMD使った事無いわ
889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 08:38:09.21ID:nCn8XX310
>>885
それです
音楽に興味あったけど全く時間がなかった
パソコンやってたけどネットそのもので時間すぎたWebサーバーとかリナクスとか
2025/02/19(水) 08:40:33.01ID:d2SuPsQz0
SD MD LD XD なぜ全部違うジャンルなのか それが納得いかないから廃れる

実はXDピクチャーカードってのがあってな xdだったかもしれない 2GBで2万円! カメラより高かった
891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 08:40:37.92ID:5XnSvP6s0
>>883
クロームテープなんて全く必要感じたことないなあ
基本ADでした
大学生協テープがあった
892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 08:41:19.80ID:Naqu9lHb0
アナログレコードは残ってもCDは消えそうなのと同じか
893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 08:42:45.27ID:5XnSvP6s0
>>870
さっき1999年の雑誌見たらSONY Vaio宣伝載ってた
2025/02/19(水) 08:43:17.21ID:GVbb/n8k0
光学メディアは消え去る運命なんだな
2025/02/19(水) 08:43:29.39ID:8AMAkEEV0
携帯電話などと一緒
せっかく良いの作っても、日本は馬鹿みたいに内輪だけでああだこうだとやってその内に海外企業に世界市場で全部もってかれてそっちが世界でデファクトスタンダード化して負けるという
MDも技術的、仕様的にはMP3より全然良かったのにねぇ ほんと間抜け
2025/02/19(水) 08:45:04.46ID:SVHpT3Fm0
>>1
MDが普及してから5-6年でMP3が蔓延したからなあ
2025/02/19(水) 08:46:06.22ID:Z/WOioWI0
>>891
ADは一番本数は持ってたよ
束売りしてるのを買ったりしたからな
まあ、AD-Xあたりでもいい音で録れるとは思うけどな
2025/02/19(水) 08:48:20.42ID:tO4GD+660
>>39
MDがダメだったというよりもっと便利なものが出てきてしまったから
俺もMD自体は良いものとは思ってたよ
ただ故障は多かったかな
2025/02/19(水) 08:48:21.95ID:64ycBvrS0
テープは救済できるけど、MDは無理だなぁ
ドライブが生きてるうちに何かに移さないと
900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 08:50:49.42ID:7KU4LH/n0
まあ90生まれ前後とかは良い感じで世話になったと思うけどな
小高学年や中高で音楽に興味持つ頃に丁度レンタルcdとmd全盛期の数年間がドンピシャで
小さくて薄い携帯プレイヤーを持ち出せて音楽聴けたんだからな

当時CDプレイヤー持ってたやつもいたけどバカデカくて携帯性なかったし
初代iPodも日本人がmp3を扱うにはまだ疎かったりpc普及率の壁があったと思う

あと車デッキもmd対応が多かったから親の車でも使えるからmd一択みたいなとこあった
2025/02/19(水) 08:51:09.02ID:64ycBvrS0
MDはコピーガードで一気に冷めたよな
CDもだけど
業務用MDはコピーフリーだったのがもっと嫌
2025/02/19(水) 08:53:37.19ID:8AanMsP30
まあサイズ的にかさ張らないから持ち運び便利だったけどそれくらいだったな自分的にメリットだったのは 音楽とかでその辺はスマホで足りる
2025/02/19(水) 08:54:10.94ID:2uTN88UJ0
なんとなくまだ捨てられなMD
2025/02/19(水) 08:54:13.38ID:qP5tgYGb0
>>897
俺なんかBONだわ
2025/02/19(水) 08:56:27.47ID:JKnPwT+o0
MDもまたレコードやカセットみたいに復活する時が来るだろう
906donguri!
垢版 |
2025/02/19(水) 08:59:19.80ID:AU/B/zmm0
M もう
D どーにもならわ
907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:00:05.25ID:pSoxShvW0
MD=メガドライブ
PS=ファンタシースター

ソニーはセガの真似ばかりするな
2025/02/19(水) 09:01:33.58ID:64ycBvrS0
CD→DVD→BDみたいに機構が同じ後継機があればまだ生き残ったかな
ソニーがUMDに互換性持たせなかったからこうなった
2025/02/19(水) 09:04:14.42ID:xBxPlono0
今はブルーレイも消えそうらしいな
2025/02/19(水) 09:04:42.75ID:qP5tgYGb0
MDはアナログレコードやカセットのような弟の優位性がまったくないから復活は無理
2025/02/19(水) 09:05:21.36ID:qP5tgYGb0
弟じゃねえや音の優位性だ
2025/02/19(水) 09:07:08.79ID:DnoYU0e60
アナログ故の癖があるからな
2025/02/19(水) 09:08:15.57ID:x/eKCbOa0
【寝不足による前頭葉の活動低下】

前頭葉の働き
「脳内の記憶を引き出す」
「論理的に考える」
「クリエイティブな発想をする」
「適切な判断をする」
「注意力を維持する」など
 
「睡眠負債」が招きかねない4つの致命的ミス | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/203006?page=3
2025/02/19(水) 09:12:01.33ID:FiU3fxIR0
吉幾三「MDなんて何ものだ」
2025/02/19(水) 09:13:12.40ID:jncaCG7V0
MD見た目好きだったけどプレーヤーが壊れやすくて
2025/02/19(水) 09:15:13.41ID:pt2HB2et0
MDからiPodまでの期間が短すぎた
2025/02/19(水) 09:15:38.87ID:gTWa17ys0
カセットテープは生き残ったの!?
エモーショナルいという方向で?MDの方がかっこいいのにな
918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:16:22.20ID:AeTM+is40
MDコブラトップ捨てようかな
919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:16:52.87ID:GTr3+hJg0
おれはHi-MD派だった
920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:17:13.55ID:0Jum3fxQ0
MD昔めちゃ使った
mp3プレイヤーが優秀すぎてMDを使う価値がなくなった
921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:18:01.37ID:0Jum3fxQ0
MDプレイヤーめちゃかっこよかったけどな当時
922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:18:11.22ID:5ctd6zV60
このスレ開いて初めて知った
ミニディスクと言う名
2025/02/19(水) 09:18:32.82ID:kRlfQD800
>>917
ママさんコーラスの手伝いやってたときおばさあんたちに公演の録音差し上げますがCOとカセットどちらにしますかっていうとみんなカセット選んでたよ
924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:19:01.98ID:DhozV5i+0
MD買ったけど結局すぐカセットテープに戻した
家ではCD、外ではテープのウォークマンだったな
925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:19:15.56ID:OcsNPCqA0
囲い込みは全部失敗
ブルーレイも
926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:19:37.48ID:9dH2m7Pm0
引っ越しの時にMDウォークマン出てきた
捨てていいと思ったけど一応持ってきた
捨てていいよね?
927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:20:47.60ID:20nhsOcS0
>>895
MDが技術的にMP3よりよかったって話はない
いまでもMP3は使われてるのにATRACは使われないだろ
もっといいのができてる
ファイルサイズに制限がないから
逆にMP3はあれだから生き残ってる
カセットテープが残ってるようなもの
928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:21:03.41ID:UfnGmhMF0
パソコン所有したこと無いから2000年代半ばくらいまで録音したMDをカーステレオで使ってたな。
その後、パイオニアのCDからCD-Rにダビングできるデッキを入手してCD-Rで聴くようになり
ガラケーからスマホに替えてからはCDレコでスマホに取り込んだ音源をSDカードに移して聴いてる。
スマホ充電しながら使うとか電池の劣化を早めそうで怖くてやったことない。
929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:21:17.40ID:20nhsOcS0
>>926
メルカリ
930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:21:26.86ID:0Jum3fxQ0
昔MDからMD出来るコンポ買ったなー

パソコンを持ち出してから一切興味なくなったな
931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:22:25.81ID:20nhsOcS0
>>928
スマホ充電が怖いって
そんな時代じゃないとは思うがご自由に
932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:22:53.61ID:R5NSSZXr0
Hi-MDは知らないや
元々録音されてるMDも現物見たことない 値段同じならCDのほうがよくないのか?
933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:23:07.64ID:0Jum3fxQ0
MDコンポはテレビやパソコンを持つまでの繋ぎだったな
934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:23:38.46ID:20nhsOcS0
>>923
そうだよね
80代にはまだそれしか選択肢ないくらい
935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:24:02.60ID:20nhsOcS0
>>932
CDです
2025/02/19(水) 09:24:55.22ID:8U53akbI0
衰退して消えていくのはMDだけじゃないぞ
MDより音がいいDAT(Digital Audio Tape)も消えたしエルカセットも消えたし8トラックカセットテープやマイクロカセットテープも消えた
肝心なのは市場にそれを聴く機器がそれなりに存在する事が重要
カセットより音が良いオープンリールテープを売る所はまだ存在するようだが需要があまりないためお値段もそれなりにする
937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:25:32.89ID:0Jum3fxQ0
スマホでなんでも出来るようになった今は〇〇プレイヤーとかいらんもんな
938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:27:34.90ID:swj1789I0
>>915
俺のもこわれた

MD媒体をいれるとガチャガチャ音がしてから
すぐに吐き出してくる症状
そろそろソニータイマーがくる時期なのは覚悟してたが修理もめんどうだからそのまま捨てたw
2025/02/19(水) 09:28:29.85ID:xJdfRG6M0
撮り溜めたМDが読み込めない事がある
結構な率である
2025/02/19(水) 09:29:31.48ID:Z/WOioWI0
>>936
オープンリールとかDATとかはそれ以前に普通の音楽ファンに広く活用なんてされてないっつーの
2025/02/19(水) 09:30:27.47ID:n1h3Pj1l0
谷村有美はMDを信じてる。
2025/02/19(水) 09:31:03.41ID:8U53akbI0
>>940
俺のレスをよく読め
>>肝心なのは市場にそれを聴く機器がそれなりに存在する事が重要
2025/02/19(水) 09:31:05.02ID:EGjM1c1j0
家にまだSONYのカセット/CD/MDのコンボあるよ
2002年販売でカセット搭載コンボの最後の機種、現役で動いてる
944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:32:24.02ID:mA2Zgo0H0
不可逆ATRACは劣化が若干分かるから
MP3の320kbsは分からない
2025/02/19(水) 09:32:26.01ID:FHJ9G/KP0
再生機器のオートローディング機能がすぐぶっ壊れる
2025/02/19(水) 09:32:36.77ID:THftPitO0
一度もMD使わずに終わった。
2025/02/19(水) 09:37:03.40ID:THftPitO0
Ipodも使った事無い。
CD-Rみたいなのに書きこめるようになったらMDは不要だし、ipodも使う場所次第だろうからなあ。
948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:39:50.51ID:B6i4OP1c0
MD
iモード
着うたフル

まさに日本のガラパゴスの象徴であり
この分野で完全に乗り遅れた元凶での一つ
949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:40:04.08ID:GTr3+hJg0
CDのコピーに時間かかるし
PCや車との相性も良くなかったな
2025/02/19(水) 09:44:31.43ID:69HPO/EB0
ソニーのMDデッキ、直して欲しいわ。カセットデッキもウォークマンも壊れた。
2025/02/19(水) 09:44:59.34ID:PVIy5goz0
圧縮音源しか扱えないクソ媒体だから
952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:48:46.61ID:OcsNPCqA0
>>948
根本は学歴主義のせいなんだけどね
スキルのない彼らが儲かるために無駄に独自規格で作る必要があるから
953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:54:02.15ID:uR9nayxD0
MDは好きだったけどCDをMP3にリッピングすると曲名やアルバム情報が勝手に付与されるし
最後の方のMDでもパソコン経由でリッピングするとMP3と同じ様にできたけどソフトがクソで遅い、使いにくい
使い勝手の部分でもMP3には絶対勝てないと思った
2025/02/19(水) 10:04:42.06ID:+p6iDW5+0
>>643
それは壊れすぎ。そこまでではない。
お前に問題がある。
955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:04:55.50ID:6QjGNZQY0
>>936
音がよかろうがなんだろうが、テープメディアが生き残るなんてあり得んだろw
テープメディアはとにかく使い勝手が悪すぎで、聞けば聞くほど少しずつメディアが劣化する。

俺個人としてはテープが消滅してくれて心の底から感謝したわ。
2025/02/19(水) 10:05:35.28ID:gu2aCz4N0
壊れやすかった
テープだと壊れたとか伸びたにしても理屈がわかるが
MDはイキナリ飛ぶようになったりしてダメだこりゃと思った
2025/02/19(水) 10:08:30.44ID:gu2aCz4N0
ブルーレイディスクも負けたでしょ?
日本はこれ凄いでしょイイでしょ!って作って何度もはしゃぐけど
世界に受け入れられないのはやっぱり馬鹿にされてるから
958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:13:31.08ID:ZwYHVI9v0
直感的操作性が優秀だからな
秒単位で繰り返し巻き戻すスピードならいまだにカセットテープを超える物がない
2025/02/19(水) 10:14:21.76ID:8U53akbI0
>>957
ああ…そうだなベータがVHSに負けるしソニーは張り切る割には負けてるイメージ
960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:21:16.83ID:k897hK1e0
圧縮されてて音は良くなかったから
961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:23:05.02ID:f2r9B15K0
>>803
光なんとかってケーブルで接続したらデジタルじゃないの?
2025/02/19(水) 10:23:34.12ID:hZERwYgx0
MDは優秀だったけどMD時代のコンポに搭載されてたCDチェンジャー機能のぶっ壊れ率が異常だった記憶ある
2025/02/19(水) 10:23:53.56ID:Q3oje3Ef0
その程聴きたい曲も新たに出て来ないし
古いCDを安く買うので十分だわ
964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:26:36.05ID:bGRvznCg0
DCCよりマシだけどなw
なあ?バカソニックwwww
2025/02/19(水) 10:26:48.28ID:5GnYsUbs0
夢多機能えむでーぷれいやーを10000円でご紹介
966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:29:16.16ID:UfnGmhMF0
>>963
同じ。
YouTubeなんかで良さげなの見つけて
中古CD落札してCDレコでスマホに取り込んでSDカードに移して聴いてます。
90年代~00年代とか知らなかった曲がまだまだあって驚き。
2025/02/19(水) 10:29:37.18ID:X2AMoUa+0
ディスクに曲入ってんのにblankと表示出たりして再生出来ないやつある、
なんだかなぁー
2025/02/19(水) 10:32:10.73ID:7N7vhKdX0
>>961
レーザーディスクもアナログ
2025/02/19(水) 10:34:11.41ID:lCk4LieB0
MDは読み込み不可が多発するのが問題だったと思う
2025/02/19(水) 10:36:29.65ID:0dvy+FZK0
>>957
馬鹿はお前だよ
ブルーレイは国際規格で海外のメーカーも複数参画して策定された
2025/02/19(水) 10:36:37.39ID:8U53akbI0
>>966
クソみたいなテレビ番組より未聴の名曲を知る機会がYouTubeの方が多いね
そっちの方が効率的だしなあ
昔あったジュークボックスの夢が再現された感じ
2025/02/19(水) 10:39:31.58ID:jtEewMWV0
読み込みエラー多すぎた、車のMDレコーダーが優秀でそこだけは音楽聞けた

あれは一体何だったのだろうか

そのあとすぐ、ポケットサイズにおさまるコンパクトなレコーダーにダウンロードして聞くスタイルが主流になって一気にMD消えた

カセットテープとCDは人口が多い高齢者世代に馴染みがあるからしばらくは消えないだろうね
2025/02/19(水) 10:40:02.54ID:Andu8sqU0
>>917
カセットテープとかアナログレコードは趣味の品として残った
あれで本格的に音楽を聞いてる奴はもういないよ
2025/02/19(水) 10:43:20.73ID:Andu8sqU0
>>932
音質はCDの方が良い
(今となってはサブスクの方がよほど音質は良いけど)

Hi-MD出た頃はもうWinnyとかでMP3をダウンロードしまくり時代だったので持ってる人を見たことは無いな
2025/02/19(水) 10:45:01.94ID:Andu8sqU0
>>942
それなりになんて無いだろ
どこかに使ってる人が微かに残ってるレベルだよ
976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:45:44.09ID:YaADvSZm0
当時MDは曲名が表示されるのが好きだった
977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:45:59.89ID:UfnGmhMF0
MDまでは各メーカー共通で使えてたんだよね。
その後、ミニコンポなんかにもSDカードが使える機種が出たけど
各社独自の規格で他メーカーの機種では再生できないとか共通性が無くなって
パソコンの普及でUSBメモリなどに替わられた。
2025/02/19(水) 10:47:00.86ID:NCjQ95Bu0
カセットの代替で登場してカセットに敵わなかった
2025/02/19(水) 10:47:27.05ID:7IO7u6I50
>>944
あの時代の再生機のデコード処理能力ではあれが限界だったんだろうな
今ならもっとマシなコーデック使えただろうけど
2025/02/19(水) 10:48:37.10ID:8U53akbI0
>>977
USBメモリの登場はでかいね
今はあんなに小さいのに250GBぐらいの容量の奴もあるしね
981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:48:52.43ID:7q2KXuiS0
>>959
負け続けたソニーと勝った側のパナソニックと日本ビクター
ところが現在の売り上げや時価株価総額は?
2025/02/19(水) 10:50:06.40ID:KU2YFA210
>>964
あの時代にテープは無かったよな
既にCDが十分に普及してランダムアクセスが当たり前になっていたのに
2025/02/19(水) 10:50:30.78ID:VDw2vVeO0
海外で売れなかったからだよ(´・ω・`)
2025/02/19(水) 10:50:34.84ID:8U53akbI0
>>981
ゲーム機は勝ったと思う
家電は…日本は没落してるね全体的に
安い中華には敵わん
2025/02/19(水) 10:52:25.16ID:mDcXGAOw0
>>972
カセットはともかくCDはとにかく安く早くプレスして製造できるからね
CD-RとかDVD-Rとか書き込みできる方は先に息絶えたけど
2025/02/19(水) 10:55:33.66ID:+Dkq22ot0
MDにしか入ってない曲があるんだがどうにかして取り出せないものか・・・
持ってるミニコンポにUSBがあれば話は簡単なんだが・・・
987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:55:49.90ID:aCwQTs710
>>980
でもなん度も書き消ししてると読めなくなる
大きいからと言って大量に入れてると読めなくなった時困る
大きいサイズは大きいファイルで使う方がダメージ個数は少ない
すぐ全滅はしないからそういう症状出たらすぐコピー
2025/02/19(水) 10:56:34.19ID:8U53akbI0
>>986
同軸か光接続の端子は接続できないの?
989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:59:09.82ID:aCwQTs710
>>986
>>805
できなければ
dubbing-copy.com/blog/10903/
990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 10:59:26.55ID:R5NSSZXr0
>>986
以前は”超録”という無料ソフトがあってPCに取り込めたけど今は使えないようになってたような
自分も困ってる 壊れたらもう修理はないし
991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 11:00:39.43ID:OcsNPCqA0
>>984
ゲームもPCが台頭してるし規制だらけ独自規格のPSは衰退すると思う
2025/02/19(水) 11:01:27.35ID:5CmvqfXn0
>>377
レンズがダメになるぞ
2025/02/19(水) 11:02:32.12ID:gu2aCz4N0
ハイブリッドも負かそうとしてるし日本に主導されんのが嫌だよね世界も
2025/02/19(水) 11:04:12.92ID:qP5tgYGb0
嘘みたいな本当の話でアナログレコードと同じようにアルバムがカセットで発売されたり、mp3対応のレトロ風ラジカセも沢山売られてる
2025/02/19(水) 11:06:28.51ID:pt2HB2et0
高速のSAとか演歌のカセットテープいまだに売ってるからな。
ジジババ専用メディアとして生き残る
2025/02/19(水) 11:11:14.01ID:zaM8ziFk0
>>948
どれも規格化して世界中で色んなメーカーに使わせてスタンダード化させて市場拡大、競走でより進化させていくという発想が持てない日本企業の悪い点が出まくったからな。
まさに国際的な視点が持てない島国企業の馬鹿さ加減よ。
997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 11:21:42.68ID:lTOOh2Qh0
>>885
年代じゃないか?
MD出た頃は成人してたから本当に好きなアーティストはCD購入してたしレンタルはカセットテープでよかったかな
主に聞くのが車内だしカーコンポはCD+カセットだったからね
MD出た頃が10代に普及したんじゃない?
今の40代ぐらい
998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 11:21:45.88ID:jWBXeH+a0
MDがメモリーに駆逐されるのは当然の成り行き
DATはまだデータストレージとして生き残ってるんだっけ?
2025/02/19(水) 11:23:49.05ID:HqKxU0R20
まだ作ってたことに驚くけど乗ってる車まだMDなんだが!
2025/02/19(水) 11:25:04.51ID:P601xf0f0
>>998
データ用のDATも10年以上前になくなった
今はLTOっていう45TBくらい入るテープが使われている
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14時間 11分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況