X

【文芸】日本人は非論理的って本当? 各国で異なる「論理的」の感じ方 『論理的思考とは何か』の著者、渡邉雅子さん [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1湛然 ★
垢版 |
2025/02/17(月) 06:45:06.34ID:kSrhyjHA9
日本人は非論理的って本当? 各国で異なる「論理的」の感じ方
定塚遼2025年2月15日 12時00分 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST2D2QDVT2DUCVL02MM.html?iref=pc_culture_top


 「日本人は非論理的」「論理的に話す訓練を」といった言説は、飽きるほど耳にしてきた。だが、私たちは本当に非論理的なのか。そもそも「論理的」とは何か。実は「論理的」と認識されるものは、国や文化圏によって違うのでは? そんな仮説から出発し、「論理的」の謎を解き明かした研究が注目を集め、書籍が話題を呼んでいる。

 名古屋大学の渡邉雅子教授(社会学)が、各国の作文教育を調査し、岩波新書「論理的思考とは何か」にまとめた。昨年10月の発売後、3カ月余りで5万8千部を突破。6回の重版がかかる異例のヒットとなっている。

 岩波新書は通常、60代以上の男性の購入が多いが、この本の場合は10〜40代が半数程度を占めるという。東京大、京都大の生協でも新書の売り上げで1位になるなど、若い世代にも支持を受け、SNSなどを通じた横への広がりをみせている。

 先行研究はほとんどなかったというが、入り口は渡邉さん自身の経験にあった。1980年代末、アメリカの大学に留学した際、小論文を提出すると「評価不可能」と赤ペンで書かれて突き返された。どんなに丁寧に書き直しても、同じコメントが繰り返されたという。

 だが、主張を先に持ってきた上で、理由と結論を述べるアメリカ式の書き方の型にはめただけで、評価は「三段跳び」で良くなった。「自分の中でとても衝撃的で、『文化の衝突』とも言える出来事でした」と、渡邉さんは振り返る。もしかして、国ごとに「論理的だ」と思うものに違いがあるのではないか。それは衝突の温床になりうるのでは? そんな予感が生まれた。

(※以上、無料部分から引用)
2025/02/18(火) 11:25:36.55ID:9EpDSSKa0
>>1
日本で教育受けたものでも、主張や結論を最初に、後からなぜならを持ってくるのはリポートの基本だと教わったが
839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 11:35:13.18ID:91CtyiNn0
>>834
今の日本人には見取りは不可能でしょ
ちゃんと教えろ、見て覚えろってなんだよになる
普通、適切な課題をこなせば
大切な事は身につくんだけどね
そこわなんとか言語化しろって言われても
やりましけど、やらない奴には結局分からないから
無駄なんだよね
2025/02/18(火) 11:35:20.46ID:i9gdfS1u0
5chでよく見る光景
A「鳥山は天才」
B「尾田のほうがすごい」
C「荒らすなよ」

Cは非論理的に見えてまうわな
841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 11:36:23.73ID:363jtqlf0
>>698
あっちの国と日本の違いは
あっちの国は現実社会でも空気読まずにはっきり主張するところなんだよね
日本ではそれがフィクション内で留まってるから物語のカタルシスも生んでる
ただ近年むやみ矢鱈に主張する日本人が増えて来てるなとは思う
2025/02/18(火) 11:36:43.58ID:9R/Rmukz0
>>750
単純にディベートの訓練の有無の問題。
2025/02/18(火) 11:39:42.33ID:VsjvU6Tb0
例えばこういう指摘があった

「彼はイケメンの数学教師である」(原文は英語)  この英文は良くない なぜか?

イケメンはあなたの主観である。一方で数学の教師というのは客観的事実である。
だから「彼は数学の教師である」「彼はイケメンである」と二つの文章に分けたほうが良いというのである。
こういうのも技術である。
2025/02/18(火) 11:40:26.34ID:n0uaDOSr0
>>839
技能みたいなものの「言語化」って、飲み込みの悪い人の方が上手にできるのよね
もともと高校数学とかが全然できかったけどすごく努力して身に付けた人の方が、努力無しですんなり身に付けた人よりも「人に教える」ことが上手いというようなことがよくある
845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 12:00:55.97ID:91CtyiNn0
>>844
苦労があるかどうかだね、そこは
スター選手なのに、やたら理屈っぽいとか
意外に苦労してたんだ、とかあるね
ガッツ石松もボクシングになると知能上がるとか
それで納得はさせられても
身にはつかないね、それだけでは
努力すればいいのにじゃん
この意味合いが違ってくる
俺は自分のペースとやり方で実力身についたらいいだろうになる
何してもムダで身につかない奴は、一応やったんだから
価値ある、努力した!と言い張るだけになる
この差は埋まらないんで、絶対的に成長という
経験が不可能である以上ね
アテクシはここで苦労したから
なんでニュアンス伝わらないかなって
2025/02/18(火) 12:07:36.98ID:bg+xkjvD0
>>839
不器用な奴って他人がどうやってるか全然見てないんだよね
で、自分本位の動きをする
847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 12:23:58.52ID:QPHu69ho0
憲法9条がまかり通るんだから
2025/02/18(火) 12:26:04.01ID:mYLeNS/Y0
現憲法はアメリカ占領軍が押し付けたが定説
849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 12:49:24.24ID:VQnkl0qi0
>>812
いやAも十分に論理的なんだが?
多数の事象をベースにして推論を導いてる

非論理的というのは、
「雪が降ってるということは、父は高卒なのだろう」というトンチンカンなものや
「雪は白い、白いと言えば砂糖、つまり雪は甘い」みたいな包含関係がむちゃくちゃなものを言う
2025/02/18(火) 12:55:49.13ID:hafzXWFp0
論理的っていうのは前提の情報だけをもとに正しく推論された結論が導かれること
この日本人は行儀がいい→すべての日本人は行儀がいい(✕)
この日本人は行儀がいい→すべての日本人は行儀がいい可能性がある(○)
ひとつの文には論理的もなにもないよ。たとえ科学的に間違ってようが関係ない。
2025/02/18(火) 13:06:59.80ID:RQt3DTOn0
アメリカの大学生はみんなThe Elements of Styleっていう本でロジカルな文書の書き方を学ぶと言ってたな
だいぶ前の話だけど
852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 14:04:47.25ID:VQnkl0qi0
論理のスレだから詳しい人に聞きたい
法律用語の「及び」と「又は」って、
まるで論理学でいうandとorの関係みたいに語られるけど、違うよなこれ
及び、も、又は、も、どちらもorに近い
むしろorでもなく、+の意味だと思ってる

では、結局のところ法律用語の及びと又はの論理学的な違いとは何か、誰か解説してほしいんだよな

なお、andに相当するのは「かつ」という用語になるが、なぜかあまり使われない
853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 14:09:44.55ID:373Po9oJ0
見城徹の本って読む価値ある?
854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 14:11:48.48ID:363jtqlf0
>>14
そんな手法があるのか
学が無いので学びになったわ
自分がレスした時、言いたかった事に反応されず違うところに反応される事が時々あり歯痒かったが理由が分かった
855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 14:38:36.31ID:RIwhC1Gn0
>>843
「彼は学校一ブサイクな数学教師である」

主観を分けて主観に正しく細かく分類説明したりしたらすげえ可哀想な事になるだろ
やめてやれよ
856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 14:48:55.99ID:363jtqlf0
>>258
昔の日本は「成功した社会主義の国」と皮肉られてたね
2025/02/18(火) 14:51:19.09ID:0dV+P9uL0
大半の人は何も考えずにレッテル貼っていくつかあるカテゴリーのひとつに分類できたら満足し思考停止するのだから話になりません
〇〇系だとかカテゴライズする新語作るのも大好きだしな
858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 14:56:46.85ID:iLSubHVs0
>>776
行った馬鹿より行かない利口がその国について良く解ってるてのは保育園児でも知ってるぞw
859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 14:57:44.23ID:iLSubHVs0
>>775
お前のは屁理屈
論理性とはもっとも遠いとこに有る馬鹿頭での思考www
2025/02/18(火) 15:42:10.41ID:6M8n35Q60
新聞からして、妄想と願望だらけで
論理的じゃないからな
861 警備員[Lv.22]
垢版 |
2025/02/18(火) 18:39:22.75ID:RJtsgf8A0
>>705
ひろゆきの手法って例えばとある政治テーマについて語ってる人が居るとして
そういう人に対して「そんな事考えるのバカバカしくないですか?それよりもっと自分の事考えましょうよ」
みたいにあざ笑う的な。そんな感じの手法だよなと思う
よくよく考えると、話を逸らしてるだけで何も答えてないに等しいんだけど
でも一定数の人はそれを聞いて「さすがひろゆきさん!説得力あるわ。その通り!」ってなっちゃう感じ
そして影響受けてその手法真似する人がそこそこ居るって言うね
2025/02/18(火) 18:58:05.74ID:4eIQFiBK0
一体あなたのどこが論理的なんですか?

「コレコレこうだからコレ以外考えられないッ!」

論理的に話すとはこういう事なんだ。

もっと身のある話し合いがしたいな…
863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 19:15:50.24ID:KZSP0B7z0
>>861
そういう国だから、としか言えないトコだね
昔から問答仕掛けるからね
腰抜けが主流だから、なんだけども
土壇場でオラァ!からの問答仕掛けないんだよ
それは暴力を振るってるに等しいから
殺されても仕方ないね、武道的見地からして
あり得ないにも程があるが
それに自信を何故か持つのは、世界一のいい人集団が
支えてくれると思ってるからなんだが
その辺りもあり得ない、色々あり得ない
そこから、根本から解脱しないと
最近池袋でトラック走らせてるおっさんを駆逐出来ないね
864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 19:20:41.93ID:bUy4XstN0
髪の毛がロンリー的な人↓
2025/02/18(火) 21:15:59.04ID:WqkXWPQc0
>>842
きちんと筋道立てて話すと、お前は理屈っぽい、って嘲笑される民族性だからな
もう見限ったわ
2025/02/18(火) 21:36:48.84ID:GS0LC20D0
>>849
Aはただの言明であって論理文ではないな
「雪は殆どの場合冬に降る」、「という事は、雪が降ってる今の季節は冬だ」
これで論理文になる
867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/18(火) 23:38:33.50ID:XfvuXvtL0
【テレビ】東野幸治、気づけばレギュラー番組4本が終了&放送休止の大打撃…中居トラブルと不況のあおり受けピンチ
2025.2.18 /mnewsplus/1739844805

鶴瓶たけし所さんま松本タモリ橋下ベクレ堺正章そのまんま志村けん内村クリームシチュー千鳥ノブ...等々と同じで、
しょうもない、くだらない、エラそう、喋りが汚い、下衆、野暮、胡散臭い、気持ち悪い。くそどうでもいい類
868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 05:32:47.82ID:TMQCTL9y0
>>866
そうね日本語で論理的な言い方をすると説明臭くなって聞き手も冗長に感じる

逆に英語の文章では論理的に筋が通っていないと文法的にもおかしな事になる
日本語では主語を省けるけど、英語の文章では人称も明確じゃないと通じないし時制もちゃんとしてないとダメ
ようするに英語圏では論理的である事が日常的に求められる
2025/02/19(水) 06:38:17.20ID:xMI+A7uT0
まあトランプ選ぶ国に、「非論理的」とか罵倒されてもねえ。
2025/02/19(水) 06:45:35.61ID:ogvnZw9F0
ここまで論理的レス無し
871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:23:01.38ID:pRl9Fpjg0
日本人は「周りのみんなが言ってるから正しい」
「周りのみんなが否定してるから間違ってる」
「カリスマ性がある誰誰さんが言ってるから正しい」
みたいな価値判断基準の人が多いんじゃないかな?
言うまでもなくそこには論理性は無く思考停止に近い
もっと自分の頭で考えましょう って事かも知れない
2025/02/19(水) 07:29:42.04ID:VUyLdJU70
>>413
実際は結論以外のところも結構大事だったりするので承服しかねる
873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:36:20.24ID:pRl9Fpjg0
>>872
最初に結論言ってそう思った理由はこうで考えた経緯はこうです
って説明していくのがアメリカ式で
中々本題に入らず曖昧な事を言いまくって「あれ?結局結論は?」
ってなりがちなのが日本式な気がする
「お茶を濁す」って言葉があるくらいだから昔からそうだったんだろうな
874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 07:51:19.90ID:y618tFjr0
そもそも論理的という概念自体が西洋哲学由来で
元々そんなもん日本にはないわ
2025/02/19(水) 07:59:53.25ID:z/obNiXr0
>>744
良いこと書いてんのに最後の最後に個人的な感情が入り込んでガクッとなったぞw
女さんに囚われ過ぎではないかな
876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 08:01:38.75ID:H7CakMWv0
マスコミのダブスタ見てると論理的なんて思わないな
877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 09:55:59.72ID:o4cHpJ0f0
論理的な文章を書いても伝わりにくかったり読んでもらえなかったりすると意味がない
そのためには最初に結論を書いてから後にそれに至る理由や経過を述べる形式は効果的だろう
それから俺個人の反省点でもあるのだが、正確に伝えようとする意識が強すぎて修飾語過剰のくどい表現になってしまうことに注意が必要だ
これがいわゆる「理屈っぽい」「ウザい」と思われる原因になる
できるだけ過不足なく簡潔な表現を心掛けることは文章に説得力をもたらす
2025/02/19(水) 10:15:52.15ID:BSckYpj60
「要するに〜」「つまり〜」で話を締める日本人は多い
そうゆう人ほどぜんぜん要してなかったりするんだけどね
安倍さんの「まさに〜であります」もひどかったなw
879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 11:31:53.72ID:5G+1G5ai0
>>699
縄文時代の日本列島…
>>878
百田光雄思い出したw
2025/02/19(水) 12:34:47.27ID:dcLl6IxR0
>>8
論理的思考が出来ないとこうなるのか…
2025/02/19(水) 14:10:32.12ID:d+2+jyq70
実際に日本は感情に訴えればほんと話が通る論理的だと深井だと言われ批難され嫌われる
2025/02/19(水) 14:58:37.94ID:9CFFJhKb0
>>872
話が脱線して何言ってんだかわかんなくなるよりはいいよ
883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 16:01:38.26ID:ewm+oSqg0
アイツの言う理屈はわかるけど
アイツは嫌いだから反対するのが俺のモットー
2025/02/19(水) 16:10:30.41ID:N8e+6WXe0
A=BでありB=Cである時A=Cである、では論理的ではなく
A=Cである何故ならA=BでありB=Cであるからだ、なら論理的って事?
それはただの論文の書式の問題だと思うわ
査読する身になってみろよ
885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/19(水) 16:21:22.36ID:BSckYpj60
 
言われて悔しかった差別主義、捏造主義者

 
2025/02/19(水) 18:54:26.72ID:Pm8Y8Ejf0
>>884
そんな事は一言も書いてない
論理的思考を身につけろ
2025/02/19(水) 23:01:30.99ID:YQGABLoy0
>>884
この本のテーマはまさにそれで
論理的と解釈される書式が存在して、それが各国で差があるという事
888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/02/20(木) 07:33:39.67ID:ZmX79z/c0
「何故そう思ったの?」「具体的にどういう事?」「結局何が言いたいの?」
って聞かれた時ちゃんと筋道立てて相手に分かるように説明できるのが論理的って事じゃないかしら
日本人はこのように返されると困って黙ってしまう人が多いんじゃないかな?(自分も割とそうだけど)

そういう返しされると「こいつ高圧的だな」「ヤな奴だな」って思う人が多いのが日本だと思う
欧米人にとってはそれが割と普通の事で日常的だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況